♪画像はサービスです
4/3
現代数学で最も重要な難問とされる「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所の編集する専門誌「PRIMS」に掲載されることが3日までに決まった。論文はインターネット上に2012年から公開されていたが、8年越しで専門誌に掲載されることとなる。
【写真】京大に再現「アキラ」看板
整数では足し算と掛け算ができるが、ABC予想はその二つの演算の絡み合い方に関する問題。1980年代に欧州の数学者たちに提唱された。ABC予想の成立を仮定すると、多くの未解決の予想が証明されるため重要な問題とされてきた。論文は四つあり、計約600ページに上る。
PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した。
望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした。
望月教授は、16歳で米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で同大学数学科を卒業。2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010000-kyt-sctch
望月新一の略歴
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議招待講演
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究
2012年8月30日 ABC予想を証明する論文を発表
すっごいなあ
そしてすっごい変人なんだろうなあ
16で海外の大学とか親御さんもすごいなあ
これ俺が小学生で証明したぞ
Aがチュー
Bがフェラ
Cがセックス
な?
すげえええええええ
望月やってくれるとは思ってたが
これはすげえ
記事に出て来るPublications of the Research Institute for Mathematical Sciences(略してPRIMS)誌は京都大学数理解析研究所(略してRIMS)が発行する数学ジャーナルです。
つまり、望月新一博士は勤務先が発行する数学ジャーナルの主任編集者ということになります。
RIMSから研究予算を貰い、その成果をRIMSが発行する数学ジャーナルに掲載して何が悪いのかという議論がある一方で、海外からは非常に透明性に乏しいという指摘が少なからずあります。
私も私の友人共も、そして海外の知人達も意見が同じく、望月論文が受理されたとしても掲載誌はPRIMSではない方がいいと考えています。
http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post063.html >ある程度話が通じる相手が
言葉のこと? 気心のこと?
まさか英語が不自由ってことはあるまい。
日本の学校に行かなかったことは大変に意味があることだと思う。
それこそスレタイ通り【つまり?】という疑問しか浮かばない門外漢の俺
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
俺が青本暗記してる時に卒業しとるやんけ
これ以前証明したけど
他の人がその証明が正しいかわからんので
証明できてるのかどうかわからなかったやつか?
Wikiだと、2017/12に掲載予定だったとあるが、この3年間で証明が確信されたのか?
証明されたんだ、すごいな。
証明チェックに8年もかかったのか。
またネトウヨが
望月教授すげええええええ
→日本すげえええええええ
→俺すげええええええええ
とホルホルするんだろうな。
ABC 予想とは
Aをすると
Bができると予想できる
Bができると
Cができると予想できる
CをしたあとはAがしたくなる
天才すげー・・・俺が生きてる間に証明されるとは夢にも思わんかったわ
この人は純日本人なん?
まだまだ日本のDNAはいけるのか。
証明のために新しい分野を作り出したから、そのままじゃ誰もわからん
とかいう話でしたっけ?宇宙際なんとかってキラキラした名前はほんのり憶えてるけど
証明が間違ってない事の検証が終わったってことでいいのか?
チョンパよ
望月教授すげええええええ
→日本すげえええええええ
→俺・・・・・・・
まったく理解できないのだけど誰が作った問題なの?
作った人がいるものでは無いの?
>論文は四つあり、計約600ページに上がる。
三行で頼む
この人と、北海道大学大学院生時代に、南部陽一郎博士の提唱したヒモ理論から世界で初めて独学でアインシュタインの一般相対性理論の重力方程式を導き出した米谷民明教授
どっちが天才?
なんだか、値が確定しないまま議論が進められていくような、キツネにつままれたような印象を持つ流れだ。
それも、本書に収められている望月教授本人による寄稿を読めばある程度解消する。
「数学は曖昧さを許さない体系だと思っている人が多いかもしれないが、実はそうではない」として、曖昧さは
以前から取り入れられている、と言う。
所望の値の追求をあきらめて極限を取ったり、不等号で追い込んだりするではないか、と。また物理学では、
相対性理論によると大域的に見れば時空の幾何が曲がっている。その中にある固定されたユークリッド空間
(平面の高次元版)は局所的な近似としての構造だ。また量子力学では、必然的かつ内在的な
不確定性を抱えている。
つまりは、ひずみを抱えていても、そのひずみ定量的に評価できれば合理的である、ということだ。
「未来からの論文」とも称されるIUT理論のキモは定量的評価だったのだ。
>>8
紀要論文でも重要なものはいくらでもある
最大の成果なんだからしっかり査読はした上で載せたいわな
文句あるならそれを論文にして公にすればいい
もちろん内容に関してな これはガチで歴史的瞬間
ちなみにこのABC予想の解決に使われたIUTを使うことで
量子力学も劇的な発展をすると予言しておこう
IUTを応用することで素粒子からグルーオンが作られ時空を創発する挙動を素数の観点から考えることが可能になる
ネトウヨたちのABC予想
A 望月教授すげええええええ
B →日本すげえええええええ
C →俺すげええええええええ
凄い事なんだけどコロナ騒動の報道に埋もれてしまう理不尽
ネットでABC予想の証明が出てるで!すげえ!って話を随分昔に聞いたが
それから8年も経ったのか
当時わからなかったからいま読んだらもっとわからないだろうな
東洋に賢者が現れる。この人物の偉大な教えは大海と国境を越え世界に広がるが、人々はこの真実の教えをウソと決め込み、あまり長い間信じることはない。
>>32
あまりの難解さに査読者が途中でショック死するレベルだからな >>23
数学はノーベル賞ないよ。
相当する賞として、フィールズ賞。
京大では森教授が受賞してる。他にもいるかもしれないが、知らない。悪しからず。 京大数学スゲー。
岡潔、広中平祐、森重文、今回の望月。
>>28
少し古い話だけど、
イギリス人でプリンストン大学のアンドリュー・ワイルズがフェルマーの最終定理を証明したんだけど、
証明に用いられたのは東大出の2人の数学者が提唱した『谷山・志村予想』がベースなんだぉ
谷山豊は早くに自殺したけど、残った志村五郎は去年のGWに亡くなった。 >>46
オステレルさんとマッサーさんが1985年に提起してる。
オステレル・マッサー予想とも呼ばれるが、一般的?にはABC予想 >>62
8年前としても43歳だから年齢的にフィールズ賞は無理だな・・・・・・・ 日本人のフィールズ賞受賞者は
小平邦彦、広中平祐、森重文、中原欧介
の4人だな
ある意味ノーベル賞よりも偉業といえるかもしれん
ABC〜は知ってても〜
それだけ〜じゃ困ります〜♪
>>33
ハイハイ、チョウセンジンは祖国に帰って、
貢献しましょうね。 すごいけど
数学の凄さは現実離れしすぎていてインパクトが弱いんだよな
天才しかできない業績だけどね
東大理学部数学科卒の高橋洋一はどう思ってるんだろ。
数学星人が攻めて来て数学勝負で負けたら地球が侵略されることになったとき
地球代表は望月教授じゃないと嫌だろ?
ってわかるのが世界に十数人しかいないってこと?
俺も数学大好きだし得意だとは思ってるけど、当然当たり前に全くの別次元別世界の大天才
証明されたのは本当に素晴らしい
ABC
>>78
ABC予想を証明したことそのものよりも
ABC予想の証明に使ったIUTのプロセスを他の多種多様な学問に応用可能になることがすごい
これで量子力学が絶大な発展を遂げる よくわからんのだけど
なんで権威のある専門誌じゃなくて自分の影響範囲内にある雑誌に論文掲載したの?
望月新一氏の計算においてabc予想の誤差項にRiemannゼータ関数との関連性を示唆する1/2が現れる。
一方、同氏の宇宙際Teichmüller理論においてテータ関数が中心的役割を果たすのであるが、テータ関数はMellin変換によってRiemannゼータ関数と関係する。
さらに、宇宙際Teichmüller理論において宇宙際Fourier変換の現象が起きている。
これらのことから、長期的な計画であるが"宇宙際Mellin変換" の理論ができればRiemannゼータ関数と関係させることができるのではないかと期待して共同研究を進めている
今日こそ
A あなたと
B ぼくは
C ちゅーをする
と予想する
2018年を振り返ると、海外を発信源とする、出鱈目な内容の残念な雑音に振り回された年になってしまったな、
というのが正直な感想です。そのような出鱈目な内容の残念な雑音に接した場合、毅然とした姿勢で対応する
ことの重要性を改めて認識させられる年にもなりました。
7年間、証明が正しいと仮定して他の未解決問題が解決したりしなかったのかな
難しすぎて誰も応用できてないとか?
当の本人は今何やってるんだろ
学問も新しいことが提唱された時は宗教論争やっちゃうからな
一般人は事の成り行きを生暖かい目で見物させて頂きますわ
>>50
望月さんにはその数や群の挙動が手に取るように見えていても
他の数論幾何の大御所には見えてないからね
だからインターユニバース論文の数式の運びに異論が出ても
望月さんからすると
いやいや、そもそもそこはこうなるんです
て言うかなんでアンタは分からんの?となるわけです
このあたりの温度差で欧米の学者が困惑したり逆ギレしたりと言うのがここ8年の動きでしょね
望月さんは分からん同業者に無駄なエネルギーを使う気がゼロなので
むしろインターユニバース理論のさらなる未来の進展に傾注してるようだね ポアンカレのペレルマンって童貞だよね
望月さんは?
この論文が正しいのか10年ぐらい議論する予感
まあそれが学問って奴かもな
>>48
比較なんて誰にもできない
なお南部先生も、他のノーベル賞受賞者複数人からリスペクトされてた魔法使い級の天才らしいぞ >>101
その議論が終わった、正しいと結論づけられたっていう話なんでないか? 足し算掛け算って小学校低学年の算数の初歩なのに
それを証明するのにこんなに超高度な数学理論が必要になるのか
実は小学校の算数って意外と高度な内容?
シミュレーションのNpcである事のわきまえを超えると
どういうイベントが発生するか、わからんのか!
ノーベル数学賞はない
ノーベルが数学者に嫌なイメージを持ってたから(^ω^)
海外からもマジキチ級の若手天才がこの理論を学びに京大数理研に来てたよね
まずその世界観からして理解が難しいとかw
>>108
もっと詳しく言うなら
「嫁を数学者に寝取られたから」
恨み骨髄らしいw >>82
定理の内容は少なくとも理系大学1年生で理解できるな
高校生でもできるか
小中学生は無理かな 1.8.9で説明すると
1+8=9、1.8.9は互いに素
絶対値が1番大きいのが9…@
さらに3つの数字を素因数分解すると1 2×2 3×3で
2と3が使われてるので2×3してやると6、それを2乗すると36…A
@よりAの方が大きい
そういうことらしい
>>45
間違っていると言われながらの掲載とはひどすぎるわ SARS2死者の責任をどう考える?
神は決して性善では無いぞ
きゅうり綺麗になったあの娘に キャンパスの噂広がる
「IUT理論を学ぶのに前提となる知識を勉強するとしたら、何年くらいの計画になりますでしょうか」。
加藤:これはわかりません。人それぞれだとは思いますが、どんなにがんばっても2、3年はかかるのではないかと思います。かなりいろいろなことを勉強しなければいけないと思います。
何年か前にNHKスペシャルでポアンカレ予想やってたけど、証明取り組んでいたアメリカの数学者たちが
もう証明されてしまったことに落胆し、自分たちがやってたのと異なるアプローチで証明されてしまったことに落胆し、
さらにそしてその証明の説明が訳がわからなかったことにさらに落胆したっていうのが凄かった
証明したのはロシアの引きこもりの物理学者
>>117
Aまでイッたと〜〜 アンアア アアッア〜〜〜ン >>148
〜は存在しない
ってならある程度証明しやすいだろうが、
〜はたかだか有限個しか存在しない
っての証明は遥かに難度が上がりそう >>10
数学オリンピックで金メダルを取った東大生が書いていたよ、東大での生活は孤独だった。(数学の)話が通じる人が
少なかったからとね。 いくら東大でも、高度な数学の議論をする相手というのはそんなにいないんだろ。
それと同じことだと思う。因みに、この人は今、望月と同じ京大の数理研にいると思う >>120
ピタゴラスの定理なんて証明方法が1000通り以上あるんだぜ
今でもマニアが新しい証明製作中
ポアンカレもやればいいのに >>102
日本のノーベル賞受賞者で天才と呼べるのは
湯川先生と南部先生 「ラーメン」はなぜラーメンか、という問いに対して
「ラーメン」とは「スープ」と「麺・具材」の複合物として説明するのではなく
「どんぶりにいれるもの」と「すするもの」という二つの世界軸でとらえたということだな
>>122
out 経済学賞
in 数学賞
これでノーベル賞の権威は盤石だな! >>127
Npcの領分を超えると恐ろしいことになる。 南部先生もひも理論の創始者なわけだが
その計算では矛盾が出るとして
長らく学界から少数説で無視放置状態だったのは案外知られていない
実は矛盾ではなくそもそも超ひもですら単純すぎて
実は10次元以上の驚異的な存在だというのが近年の通説になりつつある訳だが
このように学界の常識を数十年も飛び越える着想は激しくバッシングされ
その名誉を認めるには十年単位の時間がかかる
南部先生もニュートン並みの革命的天才なのにノーベル賞もらえないまま亡くなる寸前で
これではイカンと慌てて授与したように見えるね
望月さんも数論幾何ではちょっと似た感じかもしれないが
本人はむしろ新理論の未来の成果に傾注してるようだ
自分のところの雑誌に掲載されたことで「証明」になるのか?
査読した奴が実は理解してないとか、同じ誤りをしてしまったという可能性は?
>>130
ソバもうどんもあるでな
まあ言いたい事は分かる
それくらい世界の広がる話 それでこの人の研究が世の中に役に立ったことあるの?
>>129
米谷教授はノーベル賞受賞してないから、その2人と互角かそれ以上かな 全ての学問で最も難解なのが数学
天才数学者がこの世で最大の天才
海外のニュースサイト見ても全然載ってないんだが
本当にこれで証明されたことになるの?
自分とこの雑誌なんでしょ?
iPS細胞とかリチウムイオン電池とかと違って一般人には凄さが伝わりづらい
>>138
今のAIは200年ぐらい前の数学で動いている
てことはこの理論は200年後ぐらいのAIが使うんじゃね
人間には使えないかも >>141
答えがすぐ見つかるのは難解とはいわない
難しいのは哲学系
役に立つのは医科学系 >>135
掲載≠証明 とか言っていたな 数学の世界の人の多数派が納得したら証明されたといえるんだろ。
だから現時点では証明されたとは言えない >>138
その説明をする前に宇宙際タイヒミューラー理論を理解する必要がある >>67
フェルマー証明したワイルズも40超えてたけど特別賞貰ってたな
今回も貰えるんでね? >>3
割と純朴な人だと思うよ、ブログ読む限りでは
ただまあ、感性は相当変わっている ブログ見ると逃げ恥面白かったとか
サイマジョ素晴らしいとか
なかなかお茶目な人の様だ
>>141
ほいで今の時代天才は皆医学部へ進学していくという現実がある
医学部ネタはなぜか数学スレでは荒れるので控えたい >>154
扱う話題は極めて俗っぽいのに、よく分からん因果めいたモノに惹かれて発言してるよね
なんか受信してるんだろうなぁ 小平邦彦、広中平祐、森重文につづくフィールズ賞くるか!?
ちょっと年齢が高めだがポワンカレに並ぶ業績なら、可能性あるな
>>148
こういうのが軽視されるのは
タレスの時から変わらない ブログ読んだだけでも常人とは全く異なる非常に変わった感性と異常な認識力なのが窺えるね
こういうのが天才の文章かも
>>21
違う、他の人も理論の正しさを追認したけど、
あまりに今までの数学の議論方法と異なるせいで、
主流派が理解を放棄した
さすがにこの状況では正しいのか正しくないのか、
の議論すら進まないので精査は止まってしまった
さらに主流派からの攻撃は続き、
望月氏が主流派に「根本的な誤解」をされていると
苦言を漏らす事態になっている A+B=Cのとき、C-A=Bになるということを証明するってやつだな
ほーんで?学歴は?
東大理三以外なら大したことないで?
>>149
記事の見出しがおかしいだけか。
記事本文には「証明したとする〜論文」となってるな。 >>120
ポアンカレ予想は当時最新の幾何理論だかひも理論だかを用いて解けるものだと
アメリカの数学者たち中心に
こぞってその方向性でアプローチしてたのに
ペレルマンは全く違う物理学の方向のアプローチから解いてしまったんだっけ >>128
ポアンカレ予想の証明は確か論理の飛躍がないか調べるだけで7、8年かかっていたかと
数学者たちはそんなん完了してしまったのよりリーマン予想とか他のミレニアム問題に行くんじゃない? >>157
医者は超秀才であって天才ではないな
旧帝医学部という選ばれし偏差値秀才が
一人もノーベル賞取れてないし 馬鹿な私に教えてください
これが証明されたことでどんな良いことがあるんですか?
医学部の方が〜とか言ってる奴はこのスレ見てる時点で負けだから
>>168
この学者が18歳の頃に今の東大離散受けても受からないでしょうな
数学だけできてもどうにもならないわけで >>173
数学のおかげでネットショッピングできるだろ >>165
でも世界でたった10数人しか理解できないのは証明できたと言えるの?いや言えるんだろうけど天才が天才に理解されるよりもせめて凡人の数学者くらいには理解できるレベルじゃないと意味がないような
素晴らしい成果ではあるんだろうけどさ >>168
プリンストンだっけか?
相手が格上だから口を利く権利はお前にはないぞ >>157
医学部程度で天才とか言うてたら恥ずかしいよw >>172
ただ数学だけ出来るだけで天才扱いなの?
どこ校出身? >>127
宇宙際とは抽象的な組合せ論的パターンを記述した組合せ論的アルゴリズム
理論の形を形成する楕円曲線の上に展開されるHodge-Arakelov理論は平たく言えば
ガウス積分の離散的スキーム論版
p 進ホッジ理論の類似を応用しようという着想の下に考え出された
p進ホッジ理論とは位相+ガロアと代数幾何とい二つの異なる世界の間にある同値性を主張する理論 京大数学スゲーな。
岡潔、広中平祐、森重文、今回の望月教授。
森重文教授曰く「東大に行っていたらフィールズ賞は取れていなかった。」
>>168
プリンストン大学飛び級だがこの人は学歴なんかどうでもいい領域にいるので >>179 プリンストンなんか日本じゃ無名じゃんww
まだ、早慶の方が上だわw >>173
100年前に相対性理論が何の役に立つんですか?
と聞かれて将来GPSとか原子力発電に役立ちますって
言われてもわからんのと同じ >>181
天才って棋士なんかも勉強できなくて天才だからね
おまえの言う天才と俺の言う天才が違うのだろうな 望月先生はアメリカで教育受けたからね 逆輸入みたいなもんよ
ハーバードの学生でも東大離散なんて受かる奴はほとんどいない
それくらい日本の旧帝医学部受験は厳しいよ
実はリーマン予想もどうやら今までの常道的アプローチでは解けないのは
逆にインターユニバース理論から見ると分かるようだよ
つまり楕円関数などで得た情報を一度移し替えるときの形式のほうに難点があり
望月さんはここに気付いてフロベニオイドを編み出した経緯がある
そうだとすると既存のアプローチでリーマン予想が解かれることはなく
むしろ望月さんのような何らかの移し替えの新たな手法が必要と言えるかもだね
江崎レオナ氏が徹子の部屋かなんか昔のトーク番組に出てた映像をちらっと見たことあるけど
ものすごいドモってる上に話が全く噛み合わずにちんぷんかんぷんなことを喋り続けてたのを見て天才とはこういうものかと思った憶えがある
鬼滅の刃で言うと数学は日の呼吸なんだよ
他は派生でしかない
>>168
この先生のレベルって3ヶ月勉強すれば理三くらい余裕で入れるレベルだし
理三の圧倒的大半がこの論文を理解すらできないレベルよ >>196
ゴッホなんかも知的障害が疑われるけど
紛うことなき天才だな
パチプロの天才って誰? >>197
普通に河野に頭脳王とかやらせたら負けると思うよ
数学だけ出来てもそんなもんなんだわ 山中も望月も京大出身じゃないじゃん
何ドヤってんだか京大w
日本の高校で学んでいるもんは19世紀の教養だからな
そんなもん、社会に入ればどうでもいいわけで
>>178
証明の成果を利用する立場にとっては、実は違ってましたと証明されるまで正しいとして利用できるのは大きいんじゃないか?
なんに使えるのかは知らんけど。 中3の証明問題で挫折した俺に
死角はないなw
ちなみに四角は数学の図形だなw
>>190
理科V類を離散と書くレベルの人がこの数学の天才を見下す理由がわからない
どんな分野でも圧倒的に秀でた才があれば天才だろ >>183
>森重文教授曰く「東大に行っていたらフィールズ賞は取れていなかった。」
東大の人らは小平先生の影響で標数0の体上でしか考えなかったからね >>181
その先端で「ただ数学できる人」が極少数しかいなくて
その人達のお陰てここに書き込みできてんだよw >>200
クイズ王の価値がインフレしてんだな
人によって違うもんだわ >>183
小林・益川理論の両氏も京大院
森先生もそんなことを言っていたのか こういうのは老いさらばえた数学者より
次世代のフィールズ賞候補級の天才達が飛びつきそうだな
こーいった問題ってどうやって生まれるんだ?
どっかの準天才が「たぶんこんな感じでしょ、誰か証明よろ」みたいな?
>>2
数学会のノーベル賞と言われるフェラーズ賞は受賞していないのか >>200
おいおい
そんなゴミと
この人類の叡智を一緒にすんなよwww >>212
河野はクイズプレーヤーではないでしょ
普通に東大離散現役合格して頭脳王2連覇して
司法試験1年で予備試験合格してるだけ
でもこの学者は頭脳王みたいなゲームだと負けるよ
彼に 理IIIって19世紀の遺物を鉄緑で詰め込んでるだけだぞ。鉄緑通っていた人の中で
まともな研究者ななんていないだろ
自分とこの研究所の雑誌か
>ABC予想の証明に先立って構築した宇宙際タイヒミューラー理論の正否の判定には数年掛かると言われる。
>2015年10月のネイチャーによると、他の数学者が論文を理解できず、
論文の正否について未だに決着をつけることができていないという[9]。
>2017年12月 - ABC予想を証明したとする論文が数学の専門誌に
掲載される見通しになったという報道もあった[25]が、実際には掲載されず、
望月の論文は現在も査読中という状況である[注 2][26][27]。
5年経ってこれとか人類には早過ぎたのか…w
>>208
各分野に天才がいるだろうな
医者の天才もいるし
医学部生だけで天才ということはない
旧帝医学部なんて天才と言うわりにはノーベル賞の一つも取れてないし 井澤、水上、河野
このへんは世界ラベルでもクイズの天才と言っていいと思う
東大生って天才は居ないイメージだなw
ハゲ添とかこのハゲ違うだろオバサンとか
ガソリン不倫婆みたいな人しか
居ないイメージw
あっルーピーもかw
>>2
一応、東日本の最高峰である筑波大附属駒場に入学、
高校もアメリカ有数の名門高校を飛び級卒業だから。 この理論が正しければマトリックスみたいな世界ができる
自分は数学はまじ苦手で意味分からん人間
ただこの人自分の理論を理解できない人に説明するのを諦めてる的なレスちょいちょい見るけど、理論が正しいと認められなきゃそれから作る新たな理論を理解利用されることもないだろうしその辺りどうなんだろう
極論を言えば自己満足でいいって事なんかな?
>>224
んなもんオセロのプロと対戦すれば負けると言ってるようなもんだ >>228
受験勉強というゲームでは東大医学部京大医で模試上位50占拠だね
それ以外が3人程度東大理T進学
毎年こんなレベルだよん >>190
つまり日本の入試制度が研究者を海外流出させてる一因ってことだよな まあ、まずは発表しないと無いのと一緒だからな。
正しいも間違ってるも無い。
クイズの天才なんて他には使い道無いしな
金魚すくいの名人みたいなもんだよ
>>224
医者で弁護士ってのは他にもいるけど
その人の名前知ってる?
天才なら多くの人が知ってるはずだけど
>>230
俺的にはクイズなんて数学より無意味なんだけど
面白いことは面白いけど >>8
このニシノ-タロってオッサンは望月理論に完全に否定的 >>219
「答えは出てる わかる 俺にはそれがわかるんだが証明が・・誰かやれい!」
望月 「はい」 ピーター・フランクルってABC予想理解してんの?W
わかりやすく解説してくれよ
これが出来たら何かいい事あるの?
タイムマシン作れるとか
>>2
脳が数学に特化してる感じだな
こういう人の普段の生活を見てみたい 東大離散と理一では合格最低点は40点から70点違う
もはや別の大学のレベルなのですよ
>>186
じゃあ解らないからって悲観する必要はないってことね >>157
このエクセルというのはどうやるのかのう わしゃまだガラケーで結構じゃ
とか言っている町の医院のおっさん連中のことか 医学部卒の天才たち
追試もどきだらけの論文に必死の大学病院の雲霞の御意阿呆どものことか
医学部卒でノーベル賞を取れたのは山中さんと本庶さんだけ >>2
大栗さんと比較
1984年:京都大学理学部卒業
1986年:京都大学大学院理学研究科修士課程修了
1986年:東京大学物理学教室助手
1988年:プリンストン高等研究所研究員
1989年:シカゴ大学物理学教室助教授
1990年:京都大学数理解析研究所助教授 もし照明できれば
AがあればBに使える
AがあるからCも予測できる
新しい物差しや道具が手に入るようなものでおk?
>>15
ガンダムで例えるとアムロの親父が∀ガンダムを造っちゃったけど動かし方が誰も分からない >>236
旧帝医学部生が
受験勉強の天才
であることは否定できない プリンストンはノーベル物理学賞ばかりで
数学なら東大といいしょうぶじゃないかな
ミレニアム懸賞問題じゃないのか
その程度だが、それでいいのかもしれない
夏目漱石の小説にも出てくる
ポアンカレ予想を解いたペリルマン教授は
なぜか人と関わらなくなってしまった
>>247
モーツァルトも脳細胞が音符で出来ていると言われてたらしい アメリカの方が日本より天才ははるかに多いよ 優秀なエンジニアや学者の子息が
他国から移住してきているから。日本で史上一の天才といわれるのがアメリカには
20倍以上いる
>>245
京大の研究所編集で欧州の委員会発行とのことやけど査読はどうなってんだろ 毛唐が屁理屈こねて白人のノーベル賞共同受賞者探してる間にお亡くなりになるコースか
>>172
ん?2018年ノーベル賞の本庶先生がいるじゃん 東大のフィールズ賞受賞者は半世紀以上前に一人だけだろ
和田秀樹なんかも東大医学部なのに
受験数学程度ですら暗記で乗り切ったわけだし
既に公開されてたって事だけど
それの評価はどうなの?
単なる受験秀才である東大離散がどうのこうのを超越した、本物の天才の領域。
あまりにも難解すぎて人格崩壊した人も数知れずなんでしょ
良く自我を保ってられるな
>>260
出現率は大差ないが
潰されずに生き残る率が日本の方が圧倒的に低いだけだと思うぞ >>116
神は善である可能性が大いに高い
ということがこの証明で分かったとすら言えるだろ
この証明はすべてが近似でしかないってことを示してる
神は近似でしかないこの時空の物事を操作を持って知り、影響を与えるためには
自らを認知してくれる存在が必要不可欠だってことになるんだぞ
これは、非局所実在性の隠れた変数理論が正しいと言っているに等しい
神がその権能を行使するためには、その時空に存在する情報生命体が神を正しく認知する必要性があるってことだ >>224
一方クイズバカはこういう理論を作るはおろか1ページ目から理解出来ません >>267
超越してるといえるのはそこを突破した人だけの権利 証明書くには余白が足りねえ、って浪漫じみたぶん投げする学者がいたりするのも面白いけど、
数百年の時を経て、それを解いてしまう頭と情熱も凄い
>>168
あいつら本気でそう思ってるからな
島国の日本ローカルの試験で逆にすげーわ
頭お花畑だわ 世界に天才たちはまだいるんだろうけど、
彼らをもってしても査読にこんなに時間かかるもんなのか?
>>227
昔中国の殷の時代の青銅器とかを写真で見たけど、
こんなの誰が考えたんだ、ってデザインだった
真のデザインとは狂気からしか生まれない 例題付きの説明みたけどさっぱりわからん
有限個しかないというけど、そもそもあの条件を満たすaとbの組み合わせの実例があれば教えて欲しい
>>276
河野も水上も頭が非常にいいのは間違いないけど
天才ではないだろうな
未来のことまでは断言できんけど 昔に比べクイズ番組は減ってるな 昔はテレビをつければ、どっかの番組でクイズ番組やってた
今はネットで調べればわかるから、大した価値ない
>>224
脳みその方向性が違うから勝ち負けを決めることが無意味だと思うよ?
プロボクサーとプロレスラーが真剣勝負するくらい無意味。
まあ、実際に実現したら世紀の凡戦と呼ばれたらしいけどw >>245
京大の数理研がそう言ってるんだからそうなんだろうなレベル >>266
望月先生が公開
↓
世界の天才達「よーわからへんわ」
↓
世界の超天才「ちょっとわかるけど、ここわかんね。説明おね」
↓
望月「しゃーねーな、ここがさ〜」
↓
8年
↓
世界の超天才「やっとわかったわ〜」 この理論の名前が中二病っぽいんだが、ちゃんとした意味があるのかな
とにかくリーマン予想が知りたい
あれはとても不思議でロマンがある
東大離散には勝てないねぇ
そこは突破しておかないとね
やっぱり全部言い訳になっちゃうよね
>>189
> 一部の専門家は、著者である望月真一氏が主要な算数の問題を解く際に致命的な欠陥を修正することができなかったと言っている。
> そして2018年、2人の著名な数学者が望月氏の証明に欠陥を発見したと確信したと発表した。
> 望月自身の博士号アドバイザーであるゲルト・ファルティングス氏を含む多くの人々は、望月が自分の考えをより明確に伝えようとしなかったことを公然と批判した。 東大離散とか、単なる受験勉強秀才
米谷教授は、北海道大学の一大学院生だった時に、人類の物理学史でも希有な業績を成し遂げた。
こういう人を本物の天才と言う。
>>292
受験というゲームではそこに勝たないと永久に敗北者 >>224
その人はAIに負けるレベル しょせん受験秀才
望月はもっと独創的だからAIに勝てる サヴァンとか知能は低いのにとてつもない記憶力を持ってるのもいるからな
受験天才でも記憶力ではサヴァンにも負けるかもしれない
この人が分りやすく欅坂説明してくれてたけど
それすら俺には理解出来ないw
このレベルの数学天才だと、金も名誉もどうでも良くなるらしい。
なんか世の中の、宇宙の真理を暴いたという偉大な成果、
人類がいる限り、「望月理論」って永遠に残る事に比べたら、金や俗世の名誉なんてどうでもいいらしい。
ポアンカレ予想とそれを証明したペルリマン博士の奇行に迫ったNHK特集で、別の数学者が言っていたよ。
数学で人生を作り上げたハイ・ソサエティなオシャレさんだね 全身数学者
天才にしかわからない天才の世界を内側から眺めてみたいもんだなあ
凡人は生活に終われ一生を終える
こんな面白いスレで、医者とか言ってるアホに構うのはやめてw
>>258
違うw
もし正しければ
あの手の問題をいくつも合わせたくらい凄いんだよ。 >>297
ちなみに河野は余裕で数学検定1級一発合格
医学や司法試験やクイズのネタ頭にぶち込みながらね >>234
望月氏も分かってほしくて色々なたとえ話を入れている
しかし違う宇宙に住む生命体がいきなり君に話しかけてきたとして、
君はその話を理解できるのか?
いや、そもそもそんなやべー奴と話したいか?
数学者だって見知った近所の砂場で遊ぶ子供みたいなもんだ
その砂場に容赦なくスライムを投げ込んでくる砂場王のことを子供が理解できると思うか? 整数しか知らなかった人々に複素平面の話をするようなもんか
>>185
>プリンストンなんか日本じゃ無名じゃんww
> まだ、早慶の方が上だわw
プリンストン大学
ノーベル賞…68人フィールズ賞…15人
アーベル賞…5人チューリング賞…13人
これでも早慶が上とか言うのかwww#
バカ過ぎるわ >>115
名だたる数学者は合っていると言っている。
間違いを指摘する者はいるが、間違っていることの証明が出来ていない。 ちょまてよ 「PRIMSの編集委員長は望月教授だが」 って 自作自演じゃねーか
海外で認められてないんか
世界の天才でも微妙な学歴なのが結構いるからな
ターマイツのIQ天才追跡調査では
ノーベル賞受賞者2人を見逃すという失態を犯してるし
>>291
ちなみに
ゲルト・ファルティングスはフィールズ賞とってる大天才で
望月先生とマブダチなんだぜ
ハゲてるけどw >>298
前の職場のパートのおばちゃんが
そんな感じかも?w
一度見た文字を写真撮影みたいに
覚えられるらしいけど、
話す限り頭が弱いんだよね…w
宝の持ち腐れパターンね。 >>289
ランダムな数値にしか見えない素数と円周率に何らかの結び付きがあるとかwktkしかないよな >>286
なるほど
じゃー現段階では問題ない感じかな >>45
望月先生は偉大だけど、
この業績だけが小保方だったなんてことにはならないでほしい 日本の天才って偶然が多いんだよ。親はそれほどでもないけど、子は天才という
突然変異。天才にも必然的な天才がいて、両親が有名な研究者とかそういうの。
いわゆるサラブレッドの天才。海外にはサラブレッドの天才が多い。フィールズ賞とか見ても
>>290
それで君の離散学生証か卒業証明書はまだなの? >>313
計算の天才なんだけど数学はできないという変な人もいる
ラマヌジャンとかいう天才は数式を生み出すのに証明ができないとか >>304
数検1級wwwww
おまえワザというてるやろwww >>310
だからIQなんて関係ねーってw 米谷先生は北海道大学だよw
人類の学問(ただし理論科学に限定、実験系は除外、文系は論外)史に残る業績を成し遂げたか否かだよ、その人が天才かどうかって判断は >>120
たしかにアプローチがあまり幾何学的でなくてがっかりした思い出 受験秀才の上澄みを集めておいてノーベル賞の一つも取れない論文改竄専科、東大離散。
東大王でもやっとれ。
南部先生がひも理論を発見したときも同僚からは批判され無視され全く相手にされなかった
南部先生には素粒子の挙動を説明する数式を天才的発想で模索するうちに
ひもの挙動しかないと明らかに感得できたしきわめて自然な表現と思えたが
大多数の1流物理学者は失笑しただけだった
しかもその数学表現では既存の物理現象との矛盾を起こすのでさっさと忘れられた放置理論になってしまった
実は矛盾ではなくひも自体に壮大な構造が隠れているから誤差が出てただけなのだが。
ちなみにその後、南部先生のニュートンにも匹敵する発見は欧米では半ば忘却されたのだが
近年実験設備の発展で遂にひも理論(の進化系である超弦理論)は証明寸前とも言われるようになった
そうするとその真の創始者である南部先生を放置して亡くなってしまうと黒歴史になるので
慌ててノーベル賞を授与した訳である
このように白人社会で東洋系が正当に評価されることは難しいと言う他ない
望月先生が正当に評価されるにはABCを更に超える成果が必要で
それはおそらくはいずれ実現するだろうね
まあでも きちんと残しておけば後世の人が評価してくれるから論文の残すのはいいかもね
874ページの82行目なんだけどオレの解釈と違うんだよね、お前らどう思う?
でも国際的には全然受け入れられてないんでしょ?
このまま黙殺されて黒歴史になるんだろね
ScholzeとStixは彼らの報告で、望月の4つの論文のうち3番目の論文における「推論3.12」の
証明の終わり近くの推論の行は根本的に欠陥があると主張しています。
当然の結果は、望月が提案したABC証明の中心です。
「abcの予想はまだオープンだと思う」とScholze氏は語った。 「誰でもそれを証明する可能性があります。」
ピーター・ショルツ(1987年12月11日 - 、独: Peter Scholze)は、
数論幾何学を専門とするドイツ人数学者。
ボン大学教授[2]。世界をけん引する数学者の一人と評されている[3][4][5]。
2018年、30歳でフィールズ賞を受賞した[6]。
>>323
いや俺はそっち側
IQや受験だけじゃないと
IQと受験に固執すると芸術の天才が成立しなくなる >>305
ありがと、理解してもらおうとはしてたんだね
スレ内に喧嘩別れしたとか説明しようとしなかった的なレスもあったり、過去のアメリカでの差別とかから人間不信なのかもとおもってね
同じ数学界の人間のはずなのにそれこそ人間と宇宙人みたいなものなのかね >>327
IUTeich自体がパンドラボックスだからな 枡田幸三なんてのも天才的な棋士だったけど
IQは90くらいしかなかったし
>>324
知らん。俺の数学は中2レベルで
止まっている40代前半だw >>333
一瞬、人類史に名を残すレベルの天才側だと言ってるのかとビビったら、俺と同意見って話かw 数学の研究ってどこまで社会貢献してるんだろうな
なんか狭い世界の中でめっちゃ難しいパズルを解いて遊んでるだけにも思える
>>327
ひもと気づいて研究してた人は何人かいたね
結局ハドロンの説明はできなくて超ひも理論になるまで主流にはならなかったが >>250
今のところはね
あと150年くらい生きれば、なんらかの恩恵に預かれるかもね >>316
そもそも数学は(自然)科学じゃなく論理学だから小保方になりようがない >>339
旧帝医学部も秀才としての業績は凄いけど
天才的な業績はいまいちだからね >>288
あー
べー
つぇー
でー
安倍つおいで >>327
>このように白人社会で東洋系が正当に評価されることは難しいと言う他ない
何を言ってるんだ?お前。
南部博士はアメリカ社会では完全に”天才”として認められてただろ。
だがしかし、東京大学の物理学関係者との確執があるから
ノーベル賞その他南部氏の功績を表立って表彰しづらかっただけだろ。
だがしかし、アメリカでは広く認められてるから結局東大は南部博士の事は潰せなかった。
黒歴史は黒歴史でも、東大と日本の物理学会の黒歴史だろ。
これから黒歴史がもう一つ増えるけどな、今度は決定的な形で。 >>334
差別も何も確か望月先生ってハーフだろ
母ちゃんがアメリカ人だったような どういうことなん? 学校で習う写像の超スゲー版使って証明したって事?
>>327
ひも理論は複数人により提唱されてる
作用も南部・後藤作用と言われるように後藤さんも提唱した >>2
うそーん
グロタンディーク予想とかアベール幾何予想解いてんの?
神じゃん >>352
みんな同じような時期に気づき始めるっての面白いよな物理学
相対性理論もみんなあと少しのとこまで来てたのに
アインシュタインは思考実験の仕方が凄かった 俺に三角関数の仕組みを完璧に理解させるような教え方が出来たら
俺的数学賞を与えるよw
>>349
ないない
去年亡くなった江口徹先生が文字通り死力を尽くした 頭良くても医学部に行く時点で冒険は取りやめだもんな
天才は浮世離れした冒険者が多い
本当にこの国は異常だからね。
>>327みたいな中国朝鮮の工作員が日本の大学機関に入り込んで
南部博士の人生を悪用して嘘八百の話をでっち上げて
「アジア人(笑)は差別されている。日本人は中国朝鮮の味方をすべき」などとわめき始め、
必死になって工作してますからね。
これは推測にすぎませんが、この望月教授がアメリカから日本に来た理由も
アジア系のクソのような大学教授が原因だったと思いますよ。
以前もお話したが、ペレルマン氏もアメリカの大学で中国人の教授に勝手に便乗されようとしたり
いやな目に遭わされてますからね、アメリカの”アジア系大学関係者”には。
アジア系にもちろん日本は含まれてないんでね。そこを日本人は勘違いしないようにね。 でも、この京大?の雑誌に掲載されるという事は、そのシュルツとやらの
指摘する問題点も解決されてたという事(問題でもなかった)
で、いいんだよな。
東大卒の人には天才って居なさそう。
受験エリートしか居ないイメージ。
世界的な研究成果とかもなさそう。
そういや覚せい剤を発明したのが
東大教授と知ったが、
マッドサイエンティストしか居ないイメージ。
>>22
CはCOBOL
>>40
解はマスク2枚
>>120
ペレルマンだね。NHKで見たポアンカレ予想の説明gがすごくてワクワクしたよ フィールズ
小平は東京生まれ東京育ち←PLおやじによると長野出身
森は愛知生まれ愛知育ち
広中は山口生まれ山口育ち
望月は東京生まれアメリカ育ち←PLおやじによるとアメリカ人
>>82
これが証明されると数学や科学にどんな影響があるわけ? >>362
池田じゃないが、医者なんかマーチレベルの知力でもできる 社会的損失 >>327
ちゃう
南部氏の受賞理由はこっち
「自発的対称性の破れ」
紐理論だとこいつらにノーベル賞あげてないといけない
てか、紐理論と超紐理論って違うからね?
> 1970年にハドロンの性質を記述する模型として弦理論(ひも理論)の提案を行った
(同時期にレオナルド・サスキンド、ホルガー・ニールセン(デンマーク語版、英語版)が独立に提唱)。
しかし弦理論は、ハドロンの理論としては問題点があることが明らかになった。
一方でゲージ理論としての量子色力学が確立していった時期でもあり、多くの研究者は弦理論から離れていった。
弦理論はその後、ジョン・シュワルツらにより、
ハドロンではなく重力を含む統一理論として研究が続けられた(超弦理論)[16]。
自発的対称性の破れ(じはつてきたいしょうせいのやぶれ、spontaneous symmetry breaking)とは、
ある対称性をもった系がエネルギー的に安定な真空に落ち着くことで、より低い対称性の系へと移る現象やその過程を指す。
類義語に明示的対称性の破れや量子異常による対称性の破れ、
またこれらの起源の1つとしての力学的対称性の破れなどがある。
主に物性物理学、素粒子物理学において用いられる概念であり、
前者では超伝導を記述するBCS理論でクーパー対ができる十分条件、
後者では標準模型においてゲージ対称性を破り、ウィークボソンに質量を与えるヒッグス機構等に見ることができる。
また、この他、磁気学における強磁性体の磁化についても発生の前後で自発的対称性の破れが考えられている。 >>362
頭良いとさ
「自分の限界」ってのがわかる
それ見えちゃうと医学部いくわ >>332
Stixはクレームを取り下げたらしい。 ネット分野では金子勇という天才が潰されてしまったな
>>340
それで間違ってないよ。数学者もみんなそれは自覚してる。社会の役に立とうなんて思ってるのは確率解析の学者くらいだろう。 数学星人が攻めてきて問題解けなかったら地球爆破するってなったら日本代表はこの人でいいの?
>>375
数学で冒険して人生台無しにするのも沢山いるからね
今は幸いにもネットとか金融とかあるけど
>>378
winnyもビットコインもやってない 日本のフィールズ賞みても天才のサラブレッドという感じじゃないし、ノーベル賞も似たようなもん。
海外は有名な研究者の子息が有名な研究者という例が非常に多い。この事から日本は天才が少ないと
推測される。なぜか?
コロナウイルスを例にとると、子息が有名な研究者というのはクラスター感染に相当する。
また両親が天才でもないのに、子が優秀という突然変異は、クラスター感染でない偶然の感染。
偶然の感染だけで、クラスター感染が少ない国は感染率が低いと推測される。これと同じで、
サラブレッドの天才が少ない国は、天才が少ないと推測される
>>381
この問題から数学が発展したするから面白い
18世紀の初め頃にプロイセン王国の東部、東プロイセンの首都であるケーニヒスベルク(現ロシア連邦カリーニングラード)という大きな町があった。
この町の中央には、プレーゲル川という大きな川が流れており、七つの橋が架けられていた。あるとき町の人が、次のように言った。
「このプレーゲル川に架かっている7つの橋を2度通らずに、全て渡って、元の所に帰ってくることができるか。ただし、どこから出発してもよい」
町の人が言ったことはできるだろうか。 設問すら「3つの整数の組による何か」という程度にしか理解できなかった
俺バカすぎて辛い……
多くの人は理解できてんの?
数学が得意な奴は、数学科なんか行かないで医学部行くべき
数学科の授業なんか証明ばっかだぞ
他の自然科学系の学科と違って実験とかないしめっちゃ楽
>>351
ABC予想ってフェルマーの最終定理なみの難題
問題
a + b = c
を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、
積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。
このとき、任意の ε > 0 に対して、
c > d1+ε
を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しないであろうか?
1985年に出された問題なのだが、おっそろしく
「誰が見ても明らかな解決」が難しいことで有名。
要するにウサインボルトがオリンピックで100m走ったみたいなもん
一位決めるのにドーピング検査に8年かけるほど、
100人のプロがどこをどうやってひっくり返しても、文句のつけようがない世界新記録ってこと。
あまりに速すぎてドーピングって思われたくらい 640ページってこの手の証明では当たり前のボリュームなの?
訂正
日本のフィールズ賞みても天才のサラブレッドという感じじゃないし、ノーベル賞も似たようなもん。
海外は有名な研究者の子息が有名な研究者という例が非常に多い。この事から日本は天才が少ないと
推測される。なぜか?
コロナウイルスを例にとると、有名な研究者の子息が有名な研究者というのはクラスター感染に相当する。
また両親が天才でもないのに、子が優秀という突然変異は、クラスター感染でない偶然の感染。
偶然の感染だけで、クラスター感染が少ない国は感染率が低いと推測される。これと同じで、
サラブレッドの天才が少ない国は、天才が少ないと推測される
>>381
微分積分の社会への貢献度は絶大
社会を一変させた発見 望月さんのIUT理論はわれわれの生活にも関係があるんだよ
というのはこの理論の目標は素数の世界を記述することらしいんだね
今までの既存のアプローチでは素数を理解することはできなかったが
フロベニオイドを使えばひょっとすると可能かもしれないと言う
もしそうならば素数使った暗号などにもだいぶ影響が出てくるだろう
物理学にも影響するのでわ
論文読んだけど、見たこともない数学記号がいっぱいあった
なんかかわいかった
aは小さい、bでも物足りない、cでふつう(埼玉除く)
モッチーが安否情報出してるのは
米軍やNSA&CIAによる突然強制リクルートへの予防策?
>>367
フィールズ賞受賞者には東大出身がいるんだが
しかも東大の学術ランキングは世界トップレベル 南部博士がなぜ東大の素粒子研究室に残れなかったのか?
その理由は才能がない、天才じゃないからという理由だったそうですね。
それでアメリカで大活躍、本当に彼らの評価基準は非論理的で訳が分からない。
天才ではないと断定するのであれば、科学者であればまずは
東大の言う”天才論”をしっかりとした分厚い本でまとめ、
その上で天才たる資質を測定するメソドロジーを議論し、
そして最後にそのメソドロジーを元に南部博士の才能を測定し
彼が天才であるかどうかを議論すべきであるのに
東大の関係者はその科学的プロセスを全て無視して少人数が支配する密室空間で
南部博士の才能にレッテル張りをしたのです。
そのせいで南部博士がどれだけ苦労したか?私にはよくわかりますよ。
本当に東京大学の官営者のいう天才というのはどんな存在なのか不思議に思うね。
ノーベル賞と東大はあまり縁がないのもその辺に理由があるんでしょうね。
>>393
言葉足らずだったかな。現代の数学者の話ね。
100年くらい前までは社会貢献を意識した数学者も多かったと思うよ。 望月先生おめ!
あれからもう8年か、すごく時間かかったな
フィールズ賞特別枠貰えそうかな
>>386
そんなの解けるやつおらんやろ
「オイラァなら解けるぜ」
なにぃ?!きさまが? しっかし数学って使わないと中学レベルの2次方程式もちょっと忘れてしまうよな
国語は毎日使い続けてるけど、定理とか解き方とかかなり鈍くなる
2019年版「世界の大学学術ランキング」
アジア地域では、東京大学が25位(2018年22位)、京都大学が32位(35位)
米国は10位内に8校、100位内に45校
アメリカ圧倒的W
そのうち日本の大学は中国にも追い抜かれるなW
>>8
弟子しか解らんので自分の所の紀要にしか載らないってすごいけど
今後世界はこの問題を証明されたものとして扱ってくれるのかね 海外ではそれっぽい事書いてるだけの朝鮮インチキ論文と見なされてるらしい
>>393
まあそれニュートンですけどね。
独自に関孝和がたどり着いたとか、ライプニッツとかもあるんだけどね
>>400
400年前の話だよ
てか、現代の数学が意味ないってのも違うと思うんだがね
まあ>>381も「何に役に立つか」は工学の考えであって、
理論物理学者と数学者はみんながみんな役に立つかどうかを考えてるわけじゃないわな
これまた物理屋と数学屋も違う そもそも掲載されるのは自分が編集長を務める雑誌だそうだ
まともなとこからは相手にされてないという事だ
ハイ解散
大体名前からして宇宙際タイヒミュラー理論
ナメてるとしか思えない
望月教授のお弟子さん以外で論文を理解できる人が世界中にほとんどいないんでしょ
だから同じ研究所の中で論文を査定するしかない
今まで査読通ってなかったんだから人類にとって重大な1歩なんだろうな
イケメンだなぁ
>>404
支那の大学?w
盗賊の塒(ねぐら)だろw >>417
スーパーマンのコスプレが似合いそうなハンサム >>404
もう抜かれてるけど。
何言ってんの?
論文引用数ランキングだと圧倒的に弱えよ
なにしろ「文系様」は英語で論文書けないもんな笑
鉄鋼はわざと。
わざと日本語で書くからパクれない よくわからんけどオコエと望月教授はどっちが凄いの?
望月教授はオコエに勝てるの?
何か知らんが、チョンの視線を感じる
俺の気のせいか・・・
>>414
言語の壁があるしな
元々数学ってのは宗教みたいなものだったしな
理解できる人が限られてるから側から見たら宗教になる で、これは国際的に認められたってこと?
それとも身内ですごいすごい言ってるだけなの?
どっちよ!?
>>399
欧米には病跡学なんてのがあって
安易にキチガイ扱いしないもんな これ言ってみれば自社の社内報に持論を載せたってのと変わらんだろ?
手放しで喜べないのは俺だけだろうか?
多分このニュースの凄さを理解できる人って1割もいないよな
ほぼ間違いなく日本史上最高の天才ってことなんだけど
デカルトの時代に生まれたかった
あの頃なら数学はここまで難解じゃなかったはず
膨大な計算を同時並行でやるんだっけ?
量子コンピュータと相性いい系?
なんか面白い
証明するために新理論を開発したというのが興味深い
>>82
a+b=cの時…俺が理解できるのはここまでだ >>425
まだ身内って書いてある
これからどんどん広まる
Youtubeとかにも挑んでる外国人いるんじゃないかな? ブログの論文精査についての進捗(内部告発)読むと
PRIMSが望月先生的にはビビってたんだろうな
京大が戦う気が無いなら出ていくって脅したのかね
京大も、取り敢えずは闘う覚悟で腹は括ったんだろ
クソのような中国朝鮮のスパイたちは嘘の話をでっちあげてるが
騙されちゃいけませんね、Wikiにも明記されてますが南部博士は1970年に
正式にアメリカ合衆国に帰化されたアメリカ人です。
アメリカで差別されていた? 日本で理不尽な評価を押し付けられていたの間違いじゃないの?w
アメリカで差別されたのなら何でアメリカに帰化するんでしょう?
中国朝鮮のスパイたちのでっち上げの風説に騙されないようにしないとね、日本人は。
>>427
理解できた数学者が海外でも増えてくると状況は変わるでしょ
しかし8年は長い >>317
現代では女性の社会進出度合いが関係するんじゃないかな
それでもお見合いが一般的だった頃の昔の日本なら良質なオスとメスの掛け合わせが多かったと思う ハンサムだなぁ
なんだ海外で認められたわけではないのか
タオとかも望月先生認めてないよなぁ
フェルマー解けたどー!って大々的に発表したけど不完全だったアンドリュー・ワイルズ
ABC予想解けたかなって自分の手作りHPにさり気なくUPするモッチー
どっちが日本人好み?w
よりによって掲載先が勤務先の京大ジャーナルPRIMSで望月本人が主任編集者。
査読者は日本人。
世界で何て言われるんだろうな。
神を怒らせてSARS2の世界にしてしまった責任とれ
証明するために、「宇宙際」とか物理現象を利用したとか聞いたな
意味分からん
俺の同僚の息子は京大数学系だったが大学院に進めず、東北大院に進んで今は女子校教師
京大数理研が日本最高峰と聞いたけど今もそうなんかね?
>>410
微積の発見時期ぐらい当然知ってるよ。
みんながみんな考えてるわけじゃないという程度じゃなく、今の数学者の中で社会貢献を意識している人はほぼほぼいない。
東大数学者の学長が卒業式でそういう話をするぐらいいない。
ヤコビが人間精神の名誉のためと言うぐらいいない。 >>387
俺も問題自体がよく分からないし、
そんな事はどうでもいいから
下らない事を考えるんじゃないよっ
…てツッコミを入れたくなるわw 日本に巣食う犯罪朝鮮組織となりすましのクソ朝鮮人たちは
この期に及んで私にも必死にレッテル張りし続けてますからね。
私もさっさと行動ですね。慶應義塾の関係者も準備は出来てるでしょうが
これから私の件もまた新たな日本の黒歴史になりますから。
私自身だけでなく親兄弟や親族も心配なので資金援助はそれなりの額をお願いしたいですね。
では。
東大医学部卒の福島教授は脳外科手術のスペシャリストで神の手と言われてるな
RIMSは日本のトップオブトップで世界的にも権威がある
今回の論文掲載はその立場を良くも悪くも変えることになりうる
>>427
まぁ、だいたいの人が理解するのを放棄して観戦モードだからなぁ
ショルツ vs 望月の戦いがどこかに着地したら、白黒はっきりしそうな気もするけど
今のところ平行線だし
これを機会に本気で参戦する人が増えれば理解が進んで何がしかの決着が得られるやも インチキというかそもそも欧米では誰も読めないという感じではなかろうか
例えば、中学生に微積分の問題を見せても大半は意味不明だろう
世界の1流数学者といえども自分の専門領域以外はそれほど理解できるわけではない
ましてや望月さんの理論につかう道具である手法や概念が全く未知のものだったらこの論文を誰が正確に判定できるだろうか?
ということだね
ちなみに望月さんの師匠の師匠にあたる数論の天才グロタンディークも
その膨大かつ難解な数万ページもの手稿の大半は今も数学者による解読作業が続いてるようだ
グロタンディークは40代で或る日突然数学やめて隠遁しちゃったためである
最近ひっそり死んでたことが判明したね
>>448
物理学は数学から枝分かれした自然科学の一部だからかな
自然界の証明という意味では数学は歴史が古い >>448
国内の数学研究では国内トップ
世界的に見てもシングルに入ると思う >>459
フィールズ賞は40歳未満
そもそもこれは若手向けの賞
なぜか一番有名な数学の賞になってるけど
アーベル賞が一番格上 >>447
数学者に嫁をNTRれて数学賞を作るなとオコのノーベルが生き返って
「モッチーすごいから数学賞つくってもいいよ」って懺悔して墓に戻るレベル これ、前も自分が関係してる雑誌に掲載してたとバレて話題になってたような
>>449
昔はいたのかい?w
数学は土建屋や戦争屋の技術として
利用されてきた事は
ネットで初めて知ったが、
せめて教科書に数学知識の
成立ちやら用途を説明してくれたら
少しはヤル気になるのかもしれないが。
数学は嫌いで苦手な人が大半な理由も
難しい割には習う事を無意味に感じるからだろうね。 >>428
日本史上は言いすぎだが、20年くらい前から
「アメリカから京大に、50年に一人の天才がきた」ってもちきりだったな。 >>468
京大出身じゃない 学部も院もアメリカ
アメリカで人種差別にあって京大の研究機関に移っただけ 英語版のWikipediaではかなり懐疑的な見方されてるな
>>475
支那マネーとレイシストの反日記事だらけを垂れ流すクソメディアじゃないかw 1970年 大阪万博の年なので、南部博士がソビエトアメリカナダで
表ではなく裏都市(アメリカ合衆国ではないロシアシベリアや
朝鮮半島やどこか)で人体実験社会事件軍事実験都市にいたのはあり得るでしょう、
逆になぜ1970年にアメリカ合衆国に帰化できたのでしょう、
1966年や1968年、1969年では先がつまってたのでは?
神は善ではない。我々は戦争の主体であり、
神は何かあるとイベントを起こす。
神は戦争を好む
>>421
オコエってなんかすげえの?
ABC予想とくってことは、数学の世界で言うとフィールズ受賞並みなんだけど。
まあ物理学のノーベル賞確実。
>2016年7月に京都大学で理論の国際研究集会[14]が開催された。
主催者のイヴァン・フェセンコは「この研究集会で少なくとも10人が詳細に理論を理解した。
私は数論の中で最も重要な未解決問題の少なくとも100は
望月の理論とさらなる発展を使用して解決されることを期待している。」と感想を述べている[15][16]。
まあ昔、高校の教師が電圧をいろんなものにかけたら、
電流の値が一定値になることを見つけて
それをグラフにしたら一次曲線になる比例関係になるよって論文にしたら、
「高校の教師がアホいうなwニワカ乙」って無視されてて、
70年後にまともな学者が別ルートで気がついて新発見!って投稿したら、
古い論文に同じこと書いてあったってのと同じね
この高校教師の名前をオームという。
またある日、特許局の事務員が暇な仕事の中で内職しながら17枚の紙を博士取得の論文として出したんだけど、
意味わかんなくてわかるの世界で6人だけだった。
こいつの名前をアインシュタインという。
そのくらいのもの >>466
数学者や理論物理学は30代までに開花しなければ
ほとんどそのまま枯れてしまうからフィールズ賞の規定には
奨励会のような意味があるんだよ
フィールズ賞は数学界では一番権威がある 海外の数学者が8年もノータッチ(一部ツッコミあったが)なのが逆に小気味良いw
>>441
これが正しい認識だと思います。
今回のことについては全く知らないので断言するのもあれですが、
望月先生の過去の数論幾何の業績だけでもずば抜けていますので、
「本人やごく近い弟子筋しか理解できない独りよがりの空論」である可能性はほとんどゼロだと思います。 >>461
ペニスは虚数i
現実的なものであると同時に想像的なものでもある すごい人に師事してるらしいけど数学にも師匠とか必要なの?高レベルの天才が高レベルの天才に何を教えてるの?
>>485
フィールズ賞とってさらにアーベル賞を取るのが最上
フィールズ賞のみだと角落ち >>457
欧米にも協力者や理解者は沢山いるが
望月氏のブログによれば“ある勢力”から敵意を向けられているらしい。
察するに、IUT理論を理解する事を「望月の軍門の下る」と勘違いして
抵抗している力のある勢力があるんだろう。
ペレルマンもグロタンディークも
そういう勢力争いやらマウンティングにウンザリして隠遁してしまった。 >>467
マジで?w
ノーベルさんは嫁を数学者に
NTRれちゃったの?orz
ハァハァ…どうだ?
丸と三角と円柱で構成される
伸縮自在な俺のイチモツは?
アーンアーン…イチモツイイッ〜
Q.E.D.
…なんて事やってたんかい?w ABC定理って言いきっていいのか、それだけ教えてくれ
>>474
全然言い過ぎじゃないでしょ 誰か他にいる?
今回のは記憶力とか計算力の問題じゃないし 証明されたら何がどうなるの?
証明なくてもABC予想ってのが経験則的に合ってるなら何も変わらないのでは?
というのが馬鹿の感想なんだが
>>477
どんな理論も最初はそうだと思うね
プライド高い人が「この俺が理解できない!」って無意味な嫉妬心をぶつけるような事も多々あるだろうしね 神の権能とは暇つぶしに戦争をおこして
人体の欠損の地獄の呪いをゲラゲラ観察することである
論破して下さいお願い申し上げます。
フィールズ賞なら1億
ミレニアム問題でも1億
どっちでもないからプライスレス
>>275
フェルマーの時代にはとけるはずがないって
証明した人が言ってたな
それほど数百年の研究の成果をつぎ込んでやっと証明できたくらい大変な問題だったわけだが >>503
新しい理論生み出してるから役立つっしょ
100年後かもしれないけどさ 神の権能とは上位意識に性行為を恥ずべきゲラゲラの行為として人体欠損の絶望をゲラゲラとする地獄をゲラゲラとする娯楽
>>489
天才生徒 「先生なにしてるんです?」
超天才 「尖ったエンピツが立たないのは何でなのか・・・」
天才生徒 「・・・」 A「オレが発見した掛け算を使って三角形の定理を発見したんだけどさ」
B「はぁ?なにそれ掛け算?掛け算が正しいって証明できんのかよ」
みたいな
상일 @sioum
2時間
Mochizuki가 쓴 ABC 추측 증명했다는 논문이 교토대 RIMS
저널에 억셉되었다는 소식. 단 본인이 그 저널의 chief editor...
"Some experts say author Shinichi Mochizuki failed to
fix fatal flaw in solution of major arithmetics problem."
↑
w
>>487
たしかにこんだけの学者がいきなりファンタジーの世界に行くとは思えないよなぁ。 ABCが証明されたということは、いよいよリーマン予想の証明も時間の問題か
>>481
1954年にシカゴ大学核物理学研究所行って、
永住権取得が仕事もってアメリカに住んでから10年在住が条件
10年在住したあと5年で帰化申請できる。
だからカルテク着任して15年で帰化申請したから、
承認されて1970年。 >>495
この命題を創出した人は掛け値なしの天災級
ということはわかる >>500
お互いに平行線って感じだけどな
否定的な人も誤りであると望月に納得させることはできなかったし
望月サイドも理解させることをやや放棄しているきらいがあるし こんな無駄なこと
誰もやらなかっただけだろwwww
>>500
本当に最先端の話しすぎてその指摘された欠陥とやらすら分かるやつほぼいない状況でしょ
ある意味京大数理研の一大勝負なんじゃないか >>511
ジョン・ナッシュも挑んで散ったケースもあるけど
リーマン予想もこのIUTでいけるんちゃうんw >>471
高校数学や大学の教養数学レベルなら今でも十分役立ってるよ。
でも最新の数学研究がすぐに役立つことはほぼない。
物によっては何十年後に物理に応用されて役立つ可能性がもしかしたらあるかもしれないけどそんなことを意識して研究してる学者はほぼ皆無。 >>500
その問題に関してはもはや平行線でどうにもならない
望月さんはついて来れない奴は無視するようになってると思う。
今回の論文掲載でそこら辺の誤解が解かれると良いのだけれども。 海外の連中って、コミュニティってワードすぐ使うよな
あいつらこそ村社会とクラス分けとレイシズムが強いわけ
>>447
多分望月賞が出来て、フィールズ賞の権威を超えるくらいじゃね?
このスレの反応見ると >>500
>>515
具体的に間違いを指摘できてない以上は、査読を通ったんだから
一応証明できたってこと問題ない 望月ってむかしガチンコバリバリ伝説に出てたな
キレてヘルメットを地面に投げ付けたらトキオの山口が
これもう使えねんだよってキレてた
>>449
なんかいろいろミスってた。ヤコビはあってた。
×東大数学者の学長
○東大数学科の研究科長(10年以上前の) この回答が正しくないんじゃね?とか凄い疑惑を持たれてた気がする
>>496
ABC予想が証明されると、その結果を使って多数の重要な予想が直ちに証明できる
さらにそこからの発展も大きいのでは?ってとこ >>526
問題になってる部分は限定されてるんだけどね
そこについて通常の概念を適用すると証明にはならないってのがシュルツとかのご意見
そもそも新しい枠組みで別の概念適用しているからそっちを理解して考えろってのが望月サイド 「ギフテッドの素顔」とかいうNHKの番組で数検1級受かった小学生がいたけど
やっぱり才能だな
この人のブログ読むと面白いよな
マジで何言ってるか分からん
知能レベルが違いすぎるとコミュニケーションすら不可能になることが分かる
数学を極めていくと哲学になり
哲学を極めていくと生物学になり
生物学を極めていくと化学になり
化学を極めていくと物理学になり
物理学を極めていくと数学になる
>>487
まあ残念ながら40までっていうフィールズ賞には年齢が43で該当せんのだけどね 神の権能とは青葉君の独力軍事攻撃だけを奇跡的に完遂させてあげる娯楽であり、神は悪であると云う達観を多くの人に与え、俗物の醜い松本チズオを神と誤認させる地獄
>>536
数学的な事以外は割と普通のこと言ってるだけ
ただ恐ろしく細密に文章で述べるので、言ってみれば長文レスに近いことになってる >>520
うむ。数学界から最新の数学知識が
生み出されたのを、
物理界などが応用して
現実社会で使えるものを生み出すみたいだね。
それらが顕著なのが、土建屋に戦争屋
だもんな。
そういうウンチクも数学の教科書に
説明文を書いておけば、
まだ数学が嫌いで苦手な人が
少しは減って、訳が分からなさすぎる
謎の学問でも無くなると思うんだよね。 >>536
そっち方面はアホかもしれないからあまり過大評価しない方が >>539
フィールズメダルw フィールズメダルw (ロビン・ウイリアムズ調) >>536
海外の天才はコミュ力もある奴ばかり
ワイルズやテレンスタオも社交的で家族持ち
望月やペレルマンのようなコミュ障の方が珍しい
そもそもコミュ力がないとアカデミックな世界で上にいけない 大学受験数学は古典数学な
理論じゃなくて古典をなぞってるだけ
東大離散でも京大医学部でも同じ
大学以上の数学に比べると算数といってもいい
高校時代数学で生き生きしてた奴も大学数学科入ってあまりの違いに愕然としてたわ
例えば
リングを通す穴の空いたカギと、取っ手のついたコップは数学的に同一であることを証明しろとかいわれんだぜ
>>538
だって自然界は特異点から始まってるから究極は同じ場所にある
どの道からでも悟りは開けるよと言った昔の人がいたっけ >>538
昔は全部哲学だったけど、みんな逃げ出して、今やすっかり抜け殻 >>541
数学の教科書が、総じてそんな雰囲気だから、
全く文章が理解出来なかった記憶があるなあw 半歩先を行く理論は理解されても、数歩先を行ってしまうと誰もついてこられない。
望月教授てフィールズ賞を取った他の日本の数学者よりは格下ということでオケ?
>>492
望月氏には京大教授という地位があるからね、
教授である事を考えるとそういう話を大っぴらにするのは難しいでしょうね。
私も付きまとわれて人生を滅茶苦茶にされたりしなければ
ネット上で発言なんかせずにその程度で抑えてたと思いますね。
”ある勢力”というのが私の敵と共通ではないかもしれませんがね。 現代日本政治で最重要の難問「ABE行動予想」を解明してくれ
数学の命題の証明はエレガントであることを必須条件とする
いちばんエレガントな証明が真。
メリケンの野郎共が悔しがって否定してんな よっぽど悔しいんだろうな日本人に出し抜かれてw
で、モッチーは今何に取り組んでるの?
海外の数学コミュニティ(笑)がうにゃうにゃやってる間に
リーマン予想証明したよってさらっとpdfをHPにアップしてほしいw
ひも理論の話が出てるけどひも理論って現代科学的に辻褄の合わない部分を辻褄が合うようにするために提唱されただけの理論って見たな
善も悪もない
あるのは戦争
ひたすら戦争
至高とは敵の苦しみであり
地獄とは人体欠損の認識
>>500
やっぱり眉唾かなあ
オボちゃんみたいになるかも >>555
どっちにしろ数学分野で日本は落ち目だよ
フィールズ賞の受賞者も日本は20年以上さっぱり出ていない
その間中国やベトナムイランなど他のアジア系が受賞している バックギャモンの世界チャンプもモッチーだな 早稲田卒の秀才だ
>>552
実数を受け入れなかったクロネッカーとの対立。のような様相を感じてならない コンピューターの世界で言うと暗号鍵、公開鍵を使った暗号化技術に素数の特性が使われている
今俺らが安心してネット通販やネット銀行使えるのもそのおかげ
>>544
あいつイキッてスリやってたけど、欲しかったのオヤジの腕で、
息子の方は核バルス実験機盗むときにヘマしててワロタ
そのあとはスパイになったけど記憶喪失で
挙げ句の果てに火星に行っておいてかれて、
騙してロケット乗ろうとしてボコられたんだよな
昔は天才少年だったのに。落ちぶれたもんだわ >>477
論文を理解するための前提として
数学じゃほとんど使わない他分野の
概念や知識を要求されるのは果して
数学と言えるのかって哲学みたいな
物言いついてるだけだ。 俺も目が覚めたら急にファルコンの定理が解けるようになってた
この人の宇宙際タイヒミュラー理論を理解することは
数学者でもほぼ不可能だとなると
理論を理解せずに応用することは出来るのか?
相対性理論だって完全に理解してなくても
結果だけ利用して使ってるわけだけど
>>566
NSAあたりが査読チーム組んでてもおかしくないんじゃないの? でもそれ言い出したら宇宙の広がりの式も他分野の概念が使われてるよね
>>542
個人的には数学の好き嫌いは何のためというよりもできるできないの要素の方が強いと思う。
できる人にとってはゲームやパズルみたいなもんだからね。
数学を面白いと思ってもらうためにはできるようにしてあげることが大切だと思う。 >>573
AならばB
BならばC
故にAならばC そういえば白人のアホ教授が
広島長崎の原爆は戦争終結のため必要だったとドヤ顔でほざいてたけど
ほんまクソどもだわ
>>574
そんなン必要ない
公開鍵基盤は鍵交換に使われるだけで、実際のデータを暗号化しているのは公開鍵基盤で交換した普通の鍵 リーマン予想はワクワクするけど解ける日は来るんだろうか またもし溶けたとしたら暗号が使えなくなってしまうんだろうか
>>572
「応用」の内容によるんじゃ?
相対論の応用だって千差万別で、結果だけ利用しているというのはABC予想の結論だけ利用しているようなもんでしょう。 一見、易しそうに見える数学の解説記事でも、
式に使われてる数学記号の意味を教えてくれないのは何でなん?
数学苦手だけど何とか理解したい、て人が最初に知りたいのはそこなのに。
>>559
アニメか何かで出そうなセリフだが、元ネタは何? ワイルズも数論幾何だが色んな欧米の学者がワイルズの難点には助け舟を出した
そもそも発想の元になった谷山志村予想とか岩澤理論は日本人なのだが
欧米では白人の多数の叡智を結集した現代数学の金字塔とされてるようで
ワイルズは日本で言えば山中教授並みの国民的英雄な訳である
ところで仮に望月さんのIUTが正しいとすると実はワイルズの業績をそっくり飲み込んでしまうことにお気付きだろうか
しかもフェルマー予想だけでなく重要な未解決問題を数十個ぐらい証明してしまうという
数論幾何の世界では革命並みの下剋上が起きてしまうのだ
>>581
素数の秘密が解かれたら状況変わっちゃうよ〜 >>585
めっちゃ分かるわw
高校の時、先生に「どうしてこの式が成り立つのか分からないって」質問したら
教科書に書いてあるでしょと解釈を得られないことに愕然として諦めたの思い出したわ >>457
えーっ?w
そんな感じなのか数学界ってw
ヤバそうだなw
超天才の言説を理解するだけで
長年に渡り研究?を続けるって…w >>562
ピーターフランクルが言ってたけど数学は
紙と鉛筆で突き詰められる分野だと
他の電子工学なんぞは金がかかりすぎるしな 勇気を貰いました望月先生
私も「すね毛占い理論」をネットにアップして審査を受けてみようと思います
>>589
ワイルズ本人は俺が死んでからにしてくれって思ってるかもなw
>>561
「PRIMS」は欧州数学会が発行する専門誌で、
そこに掲載されるって事は世界的に正しさが証明されたって事だから、大丈夫。
勿論、抵抗する派閥はあるだろう。
数学や物理の世界もトレンドがあって、主導権の奪い合いをやってるから。
東工大の加藤文元さんも言ってるが、
専門誌に掲載される事で、若い天才がIUT理論に算入してくる可能性がある。
そいつらがさらに理論を押し進めてくれる。その事がデカい。 系3.12が全然証明になってないって言われてたのどうなったの
>>591
量子コンピュータができあがれば状況が変わる。
だから量子暗号というのが別途研究されている。 予言でも予報でも予告でも無く予想かよ。
信頼性最弱のヤツやんか。
>>585
すべてを説明していたら紙面が足りなくなるからね。ある程度「常識」と
判断されることは結構省かれていたりする
だいたいは、高校数学・大学数学とかの範囲を丁寧に学び通していることが前提
だったりするから、わからない部分が散見されるならそこからやり直しなさいって
ことだったりもする >>596
数学に革命が起きた
それはノーベル賞複数受賞級の業績
海外の数学界は否定も肯定もできないまま
査読8年でついに出版(=証明正しい)
このスレ ← いまここ >>113
Aに素因数がどれだけ含まれているのか というだけの話なら例えばガウスの
発見したログの法則が使えそうな気がするな でもあれは素数の数に関する
話であって素因数とはまた違うのだろう スマソ >>585
そうそう。三角関数の用語をネットで調べても
結局のところ大したことが
書かれていなかったが、
何となく理解出来るまでに
数年費やしたよw
なんか弓矢のヒモの部分とか
持ち手の部分が関係してるようだな。
それと誤訳?みたいなのとかもあり
名称自体と中身の意味が特別一致している訳でも無いらしく、
単に名前はなんでもいいから認識さえ出来れば良いみたいな雰囲気も感じたなw >>574
現在のコンピューターの性能だとスーパーコンピューター使っても公開鍵暗号を解読するのに何年もかかるから現実的に不可能だと言われてるが量子コンピューターが実現化されたら現実的な時間で解読できるようになるんで
データーの暗号化どうするのかってのがIT社会の課題としてあがってはきてる 一般相対性理論に匹敵するらしいからな
アインシュタインが日本からでたと解釈できる
>>593
オイラーの全集は300年
ライプニッツの全集は400年
まだ完成していない >>600
数学にノーベル賞はないんだよ 残念ながら 査読付き論文だから、掲載=証明だよ。
もし、誤りが指摘できるなら、それは論文になるんでないの。
望月教授のブログをみたら、査読に対する修正は終わっているのに、
一部の専門外の有名な数学者が(勘違いして)いちゃもんつけているから、
それに忖度して掲載されないまま何年も放置されているとボヤいていた。
どんなに注目される論文であっても、その分野の専門家による査読を受け、
通常の手続きにのっとって淡々と処理して掲載すべきだっていってたな。
ABC問題を解いたのが本当ならもっと理解者が多くないとおかしいはず
つまり論文は出鱈目である事を示している
魔術師
欧州数学会というのがポンコツの集まりでない限りは間違いないだろう。
世界の教授達「は?・・・は?いや意味不明。わかるか!こんなもん!。こいつの文章力が悪い。俺の頭が悪いんじゃない!」
>>605
いや、習う側の人の大半がつまずく理由が
説明を省略してるからなんだよね。
教える側が初めて習う側の心情を
無視してるか忘れてるから
不具合が起きる。 モッチーのこのIUTに対する数学者の姿勢って、ある意味試されてるよなww
>>500
唐突に朝日が出てきて壮大にワロタ
>Then on 16 December 2017, Asahi Shimbun,
a Japanese daily newspaper,
claimed that Mochizuki’s proof was close to being officially validated,
an achievement that would be on par with the 1994 solution of Fermat’s last theorem.
英文と念のため翻訳でも読んでみたけどさ、
文句つけてるの二人だけじゃん
あと上司が英語で講演しろって言ってるのを拒んでるけど、
そら文で書くのと説明するのは同じスキルじゃないしな
そもそもとして、「査読」通っただけなんで、
追試はこれからだ
アインシュタインなんか6人しか賛同してねえから、
特殊相対性理論でノーベル賞とってねえんだぞ
なぜかブラウン運動の論文だからな
どーでもいいっつうの >>98
欧米の、特に白人のレイシズム強い連中にとっては、そりゃ不快になるだろうな
>>617
こいつほんまどっからやってきたんや・・・ >>616
相対性理論が発表されたとき
理解できたのは世界で数人だけだったって言うぞ >>99
ノーベル化学賞を受賞した台湾の李遠哲博士は小学校まで日本語Onlyで過ごしてたし、博士論文の指導官は日本人だよ。 >>617
数学はおそらく宇宙由来の学問なんだと思う。
宇宙的集合意識(アカシックレコード)
に知らずにアクセスしていたんだと思う。 漫画でわかる「新一のIUT理論(りろん)」 980円(税込)
↑
これ出してよ
監修はあの東大のハンサム兄さんで、漫画は鳥山明
>ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい
湯川秀樹は平明で奇麗な日本語書くんだよな
日本語のふわっとしたところって
カチッとした数学や物理を考えるのに実は適してんじゃねーの
>>582
アミバ「数学の天才である俺様が見て
一見で理解出来ない論文など偽書の類で
読むでなく見る価値もないわ(キッパリ)」
って古代から大変よくある感情的非難だし。
数学分野は専門外で理解した訳じゃないが
どこがどう間違ってるとかの具体的指摘や
別視点からの正しさ確認がまだ出てないんで どうにも判断できんって奴だ。 文学部卒の俺は数学と電子回路と物理、医学、極めてる人間を尊敬するわ
文系の脳は理工系とは根本的に全く違う脳みそなんだろうな
まぁ難癖クレーム粗探しが基本の証明の世界で
そういった声が余り聞こえてこないのは
この証明が正しいか理解不能なのかどちらかだ
>>598
>>1にPRIMSは望月本人が編集委員長と書いてあるだろ
日本の数学雑誌だしさらに望月の機関紙にしか見えん
こんなあからさまな嘘擁護は電通ランサーズ懸案が疑われる >>616
地動説を唱えた人とかは、周囲からバカ扱いされたと習ったが? >>585
あー、なるほど。
理学部卒なんでその視点なかったわ
そうか、インテグラルとかオメガとかパイが何を意味するかわからんのか
e^xとかの「e」ってなんやねん!ってなるんだな
目から鱗だった
きみには礼にこれをやろう
印刷して手元に置きながら読むといい
www.benricho.org/symbol/kigou_09.html ピング値がマイナスに触れるとかそんなんだろうな知らんけど
>>637
若手のイケイケ数学者がツッコミ入れても、モッチーすぐレスしてる
鞍馬山の天狗みたいにどっしり構えて欧米の数学者よカモンカモンってやってる気がする
手作りHPでの論文発表といいなんか小気味よくてすき 望月さんが生きてる間に業績が世界に認められるといいね
>>548
哲学は何もなくなってしまったな
意味がわからず科学を引用して科学の専門家にダメ出しさせれるとw 宇宙際タイヒミュラー理論の「宇宙」って数学的な意味での「宇宙」なのか?
そうだとすると、「宇宙際」(Inter-Universal)って、すごくヤバイレベルの理論な気がする
何でアメリカにいる日本人研究者はノーベル賞取れて、韓国人研究者は取れないの?
慢心?環境の違い?
望月先生としては、自分の作り上げた新しいツールで
あらゆる研究者が業績あげていくフェーズに入ることを期待してるんだろうな
>>98
なるほど、アホは放置ということか。
ならアホどもはキレるわな >>647
IUT広めようって運動に朝鮮人の数学者も参加してくれてなかったっけ? >>585
>式に使われてる数学記号の意味を教えてくれないのは何でなん?
色んな意味で意味ないから
言葉や記号は関係性なんで
・・・まあ小学校の先生は丁寧に興味持たせてやれとは思うが あああれやなポンパンがわかってもピンの予測みたいなピンなんやろ、さっき考えてたんだけど
>>638
未来から来たトランクスは
人造人間16号を知らなかった
でもブルマは16号を直した >>196
職場に将棋のアマ5段麻雀地区優勝者がいるな。
なぜ地区優勝止まりかと言うと、出張と日程が被っていたので、バカ正直に上司に「大会に出るので休みます」と言って却下されたから。
因みに仕事はイマイチだが、笑えるので許す。 3年間ずっと放置されていたこの論文に対して
このままじゃいけないってことで
査読を始めよう運動をした少人数チームの1人は韓国人だよ
最初は日韓で推し進めた
お前ら、望月先生のブログ読んだ方がいいぞ
とくに今年はじめのやつ
雑誌に送った論文をずーっとほったらかされてておかしいって訴えている
だから、自分のところの雑誌で発表したんだろう
過去の有名な数学者も自分で雑誌作って、そこで論文発表して
そこの雑誌からどんどん優れた理論が生まれたっていうこともあったそうだから
これから望月先生の雑誌が世界で一番になるよ
数学の世界から離れて結構な時間が経つからこの理論のことはまったく分かってないんだが、
数学の新しい分野を一人で開拓した、その応用のひとつとして有名な未解決問題を解決して注目されているという理解でいいのかな?
宇宙際タイヒミュラー理論って、なんかすげー難しそうだから
シンイチ理論ってしてほしい
これは実学に応用できるのか?
すればいやでも正しさが証明されうだろ
>>648
だとすると、「宇宙際」(Inter-Universal)って、複数の「宇宙」を想定して
その関連性とかを考えるってことなのかな?
なんか途方もないこと考えてる感じになんだけど >>628
そんな大昔と今は状況が違う
数百はいる高レベルの数学者の間ではある種の共通認識が存在している
現在は全くの前知識ゼロから回答が見つかる可能性はほぼない
解が正解なら数学をやる者は大体理解が可能という事だ >宇宙際タイヒミュラー理論
俺も名前が悪いと思うw
モチ理論でいいんじゃねーの
IUTを応用したら巨大素数をガシガシ発見できたりするの?
>>662
俺もよくわからんけど、掛け算が普通の数学と違う数学体系を考えて、それを別の宇宙に見立ててる(?) >>295
これが遮光器。
i.imgur.com/Lf29gFQ.jpg
理解したか?
エスキモーが雪原で今でも使ってるやつだ
>>355
三角関数とは簡単のため直角三角形だとすると
sinが斜辺で縦の柱を割ったもの
cosが斜辺で底辺を割ったもの
tanが底辺で縦の柱を割ったもの
i.imgur.com/o7nzjsy.jpg
どの大きさの三角形でも「角度が同じなら」同じ数字になる
ってことを利用していく。
もっかい高2の数学の教科書読んでみ
「読める…読めるぞ…ハハっ」ってなるから。
でもバルスって唱えるのはやめとけ ちょうどサイモン・シンの本読んでるとこだけど、取り上げられたりするレベル?
いくつかの専門性をまたいで複数個の理屈を用いてる場合、
複数の専門性をともに備えている=査読が可能な数学者は
世界に2桁人数程度しか居ない
ずっと放置されていたのはそれが理由の1つ
もう1つの理由は外国語で説明しきれる雰囲気がなかったから
>>640
今はもうそんな時代じゃあない
解が正しいなら大体の所で理解がなされる ノーベル賞とか、ユダヤ人ばっかりもらってるし
授賞理由も変なのもあるし
モンドセレクションとそんなに変わらない
>>652
俺が数学につまづいた理由の一つが、
まさにその考え方に
数学の学者意欲を削がれてしまったからだわ。
実用性の無い無駄な勉強にしか
感じないわ、訳が余りに分からなさすぎるし…という雰囲気を演出したのが、
訳の分からない謎な記号群なんだよねw
サイン・コサイン・タンジェント?
訳分からん。
ルート?意味不明w
中3でルートが出てきて生理的に
受け付けないから勉強しなかったら、
高校になってからシツコイくらいに
出てきてギブアップしたな。
毎回赤点で追試でギリギリ卒業出来たレベルだわ。 >>593
あれ?日本では未だに研究が続いているマルクスとかは? >>76
めったに他人を褒めず、自分以外の人間はおそらくアホだと思ってる高橋洋一すら、
望月教授のことを以前「この人は本物の天才」と言ってた。 >>594
ウチの先生は酵母をやってたけど、理由は「戦後は金がなかったので比較的大きく顕微鏡で見易いから」と言ってたな 東大は凡人が努力して行く所
京大は変人が吸い寄せられて辿り着く所
弟子が査読して身内だけで通したんじゃないだろうなw
20年くらい前だったかなあ
NHKスペシャルで数学者の特集があって日本の数学者が
「位相空間がですね、こうなってああなって、、でも理解できる人、世界で5人くらいしかいないんですけどね(苦笑)」
数学的な位相とか、位も相も小学校で習う漢字なのに合わさっただけで理解不能な単語に変化する
>>671
だから、望月理論?も随分先にならないと理解されないので無いのか? いわゆる数学界ってのは世界に4桁人数程度しか居ないんじゃないか
とされている
蓋を開ければ単なる
行き過ぎたオタク論理学だから
無限にも種類があると言って頭おかしいと思われた数学者もいたな
宇宙際タイヒミュラーは誰もまともに相手にしない
悪意ある朝鮮インチキ論文である事が疑われてる
>>680
ありがとう!
いきなりタカタ先生が出てきてワラタ >>676
高橋洋一は中高時代に全国模試でトップをとりまくった模試荒らしの神童
一般人からは高橋の方が凄さが分かりやすい ペレリマンもそうだったけど手の内を詳細に書くと不思議な方法で優先権を言ってる学者がいないとも限らない
例えばここの欠陥を俺が修正したので完成者は実は俺だという具合
一番びっくりするのはそれを欧米に紹介し宣伝役を買って出る高名な白人の学者が自己の理論と主張するケースすらある
このような欧米の学問世界の実情は凄まじいものだろうね
ましてや数論幾何の概念を根本的に変えてしまうほどの革命的発見ならどうか
最悪の場合学界から批判され放逐され5年後に誰かがもっと易しい別の問題の証明の際にその手法をひっそりと付加して
これはささいな付加的アイディアに過ぎないとして自己の栄誉の付加物とするかも知れない
ペレリマンもワイルズも着想を得た途端に極秘で研究を開始したと言われるが
そのようなどろどろした裏事情もあるように思われるね
>>683
大昔ならともかく今はそういう事が起こりづらい
フェルマーの最終定理の証明も難解だったけれど特に反対もなく多くの数学者に理解された 望月先生は、分かるように詳しく説明してるって言ってるよ
でも海外の雑誌が放置するんだってさ
酷いよね
>>613
ノーベル物理・医学生理学賞
「世界の石頭を柔らかくする研究」 >>673
数学も言語であり道具なんで
ひたすら問題を解く
この課程を理屈抜きに初期にやれば面白くなる
英語だって
外国人と会話するのが一番はやいのと同じ
因みに[is]の意味なんて考えたりしないだろ?
数学の記号も同じ話 >>695
数学のわからないところを遡って再勉強できると良いんだけどね 昨日、望月教授のフェしブックを見てたから、よかった!
だけど自分の所の機関誌ってどうなんだ
あとフィールズ賞の奴の疑問に対する答えは?
>>666
ノーベルちゃんが関わってないから。
ノーベルちゃんは、親父が作ってたニトログリセリンを安全にする方法発見して、
その特許で戦争しまくった結果、超大金持ちになったんだけど、
たくさんの死者と後遺障害者だしたわけ。
そんでこのまんまだと「ノーベル=死の商人」と自分の子孫のノーベル家が差別されるのを恐れたんだな
そんで金貸しの資金に遺産をあてて、
その利益で「自分にゆかりのある」社会貢献をした
なので、
爆発=物理
爆薬=化学
治療=医学生理学
平和賞=これだけはノーベルのスウェーデンとノルウェーの和解を記念してノルウェーに選ばせてやった
問題は文学賞。
本人の夢がなろう小説家wだったから。すげえ駄作だったらしい
経済賞=勝手に追加
だからノーベルちゃんからしたら、
神の真理を解き明かすために円周率700桁を70年計算なんてアホらしくってやってないの >>679
ここ10年の数オリ日本代表の進学先はほとんどが東大理1だよ
京大には行かない
つか京大の研究環境は東大以上にガタ落ちだからな >>675
天下のノーベルさんでも数学者の
間男に嫁さんをNTRれちゃったらしいな。
今日知ったな。新たな学びだよw
ダイナマイトもイチモツには敵わな
かったなw これ証明できてたら色々な問題が片付くらしいが
どうなんすかね。
>>656
私将棋24の雑魚の方の5段だけど
将棋は二十歳くらいにハマってそれまででも無敵状態だった麻雀がさらに強化された
俺がそれまでやってた麻雀は何だったのかってくらいぬるい麻雀を打ってたと反省した記憶がある
全盛期は一局の全ての捨て牌を記憶しどれがツモ切りでどれが手出しかまで再現できた 今は老いてもう無理だ・・・ >>702
数学オリンピックは無意味だと
アメリカで数学助教授やってる
日本人の男性が言ってたわ。 >>686
証明されてたら大もんだいなんで、無視できんで。 >>701
>>703
こういうバカがわんさか湧いてるが
アルフレッドノーベルは生涯未婚子無しで直系子孫は存在しない >>684
高等数学がなかったら、原子力もパソコンも存在しとらん。 因みに最近 出張で京都にいったが
鴨川がいいな
街中を流れるのにちょうどいい大きさというか
いい息抜きというか発想の助けになる
上にあるが東大だけじゃなく京大にも予算つけた方がいい
新一ブログだったか
今年の1月って被害妄想っぽかったけどな
これの何が面白いかって、「否定的」とか言ってる研究者も誰もよく分かってないってとこなんだよねww
現代数学の中でもぶっちぎりで難解かつ独創すぎて世界中の研究者がいまだに理解できてない
怪物だよ望月先生は
>>707
テレンスタオもペレルマンも数オリの金メダリストなんだが?
数オリに意味があるかどうはともかく歴代出場者に著名な数学者が何人もいる 望月先生のブログに
このスレでよく出る
今の日本社会で優秀と言われる基準ではなく、
望月先生の独自の基準で人を選んで
その人たちがどんどん才能を発揮してるようなこと書いてあったぞ
東大がー!京大がー!理三ガー!ノーベル賞ー!フィールズ賞ー!
ばっかりしか言わない糞どもはそれ読んでみれ
上手く説明できないから原文を読んでくれ
>>692
違う
フェルマーの最終定理は確定してるんだけど、
「求め方」がわからんかったの。
たしかに定理は正しい。
当てはめるとそうなる。例外がない。
でもどうやって導き出したのか、記録がない
>17世紀フランスの数学者ピエール・ド・フェルマー(1601年 - 1665年)は、
古代ギリシアの数学者ディオファントスの著作『算術』を読み、本文中の記述に関連した着想を得ると、それを余白に書き残しておくという習慣を持っていた。
それらは数学的な定理あるいは予想であったが、限られた余白への書き込みであるため、
また充分な余白がある場合にも、フェルマーはその証明をしばしば省略した
(たとえばフェルマーの小定理として知られる書き込みを
実際に証明したのはゴットフリート・ライプニッツである)。
んで死んだ後に息子が欄外に書いたものを含めて出版して発覚
Cubum autem in duos cubos,
aut quadratoquadratum in duos quadratoquadratos,
et generaliter nullam in infinitum ultra quadratum
potestatem in duos eiusdem nominis fas est
dividere cuius rei demonstrationem mirabilem sane detexi.
Hanc marginis exiguitas non caperet.[4]
立方数を2つの立方数の和に分けることはできない。
4乗数を2つの4乗数の和に分けることはできない。
一般に、冪(べき)が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。
としか残ってねえの。
なんのメモに書いたか死んでて不明
のちに書き残したのかも不明。焼いたかもわからん
だから隙間を埋めて納得できる「説明力コンテスト」なわけ。
一部に偽学者が「とけたぞ!」って言ったけど穴があったり詐欺だったりで伝説化してんの >>708
どうやらそれっぽいインチキ論文でリソースを割くのが目的ではないかとも言われている
宇宙際タイヒミュラー理論はまともな数学者はほとんど相手にしないらしい >>706
因みにそいつの本職(?)は将棋なんだけど、転勤で行った先で麻雀始めていきなり地区優勝(関西とかその規模)。職場にバレない様にインタビューではでたらめな職業名乗ってた。30歳過ぎてたかな…?
まあ全国大会は不戦敗(仕事で)だが。 東大理一は適当に受験勉強流して、それでいて上位合格してくる天才がゴロゴロいるよ
模試上位常連よりも能力ははるかに上です
>>698
今は人工知能とかビッグデータとかが話題で
本屋いくと高校数学を雑学的に(或いは本格的に)
再勉強できる本がいっぱいでてるよ
わからないことは教え上手に勘所を教えてもらうのが一番早い
但し積み重ねの部分はどうしてもあるが >>692
論文の査読通ったってことは、読んだ人は正しいと考えたってことだと思うが。 数学に全然興味ない人は
これがどれだけ偉大な事か全く分からないんだろ
>>717
まあフェルマーの誤解ってことだな
無限降下法で行けるみたいな 「宇宙」について(次元)
「大宇宙」=「0次元」の「存在」
=「始まり」も「終わり」も「存在しない」(時の輪の全体)
=「永遠の過去」、「永遠の未来」
=「ビッグバン」は「存在しない」
=「∞次元の数字」と「∞次元の数学」が「存在する」
「小宇宙」=「各次元」の「存在」
=「始まり」も「終わり」も「存在する」(時の輪の部分)
=「限定の過去」、「限定の未来」
=「ビッグバン」は「存在する」
=「各次元の数字」と「各次元の数学」が「存在する」
「各次元の数字」、「各次元の数学」とは
「1次元の小宇宙」=「0次元の数字」=「0次元の数学」
「2次元の小宇宙」=「1次元の数字」=「1次元の数学」
「3次元の小宇宙」=「2次元の数字」=「2次元の数学」(紙に書く=我々の小宇宙)
「4次元の小宇宙」=「3次元の数字」=「3次元の数学」(立方体型の数字=サイコロ)
~~
「∞次元の小宇宙」=「(∞-1)次元の数字」=「(∞-1)次元の数学」
「次元の壁」は、「絶対」に「破れない」
「次元の違う数字」と「次元の違う数学」は、「絶対」に「使えない」
「我々=3次元の人間」に「3次元の数字」「3次元の数学」は「絶対」に「使えない」
「使うたび」に「数字」が「変化」するからである(サイコロの数字)
>>720
その上位合格者イコール模試上位常連だが? >>724
望月本人が編集委員長を務める雑誌の査読をな >>722
若い方が有利だから35過ぎだと難しい… >>706
俺も漫画じゃないけど全盛期は牌が透けて見える経験した事があるな。
それを科学的に説明するのであれば、恐らくは牌についた細かい指紋のような
汚れを知らず知らずのうちに暗記していたんだと思うね。
「あ、これは3萬ツモるからリーチ」と思ってリーチしたら本当に一発ツモでね。
そういう異次元経験ばかりで当時は俺も自分で自分の事を天才だと自覚して疑ってなかったね。
予備校時代に池袋の雀荘で相手に泣かせて当たり牌を打たせる
爆牌リーチみたいなのも打ってた記憶があります。
もしかしたら、あの漫画の天才の悪役は俺がモデルかもと思ったからw
今は自分の手しか見てないけどw >>711
いやハイゼンベルクが『部分と全体』で白状しているが
当時の数学は穴だらけで使い物にならなかったと言っている
つまり原爆などは理論ではなく技術によって生まれたのだ 東大に理系の研究は無理
東大はオボエトケば誰でもできる受験勉強や資格試験ができるだけの全員文系といっていい
アホの高級官僚になるしかできない
>>718
インチキなら、どこが論理が飛んでるかはっきり言わないといけない。
いずれにせよ、最近の数学はどんどん論理が数学以外から来てるようなのが多いから、
アブノーマルだからって間違ってることの徴標にならん。 >>710
クソバカだな
ノーベル家と言ってるだろうが、バカもん
誰が子供や孫と書いたか?
>
1895年11月27日、財産の大部分をあてて国籍の差別なく毎年授与するノーベル賞を創設するとした遺言状に署名した。
税と個人への遺産分を除いた全財産の94%、
3122万5千スウェーデン・クローナを5部門のノーベル賞創設に割り当てている。
これは当時の為替レートで168万7837ポンドに相当する[11][12][13][14]。
ノーベルの莫大な遺産の相続をめぐって、兄弟やその子達が当然のようにトラブルを起こしたために指名された相続執行人は苦労した。
ノーベル本人は1890年に起こした訴訟の経験から弁護士を信用しておらず、
直筆で自分だけで遺言状を書いたために遺書の内容には矛盾点が多く、このことも相続執行人を悩ませ >>695
いやあな…それがな、あなたとは
違って全く楽しくならないんだよね。
全く脳みそが数学に対応していないから
だと思う。
俺みたいな数学センスゼロの人向けの
指導やら教材を作ってくれる人が居ない
のも、数学に関わっている人が数学が
好きで得意な人しか居ないからだろうと思われるが、
人類全体からしたらかなりの少数派なのを理解して欲しい所。 >>731
知り合いのすげーできるやつは「数字に色がついてる」とか言ってたな。まあそいつは化学科だったけど。 >>733
研究機関としても東大のほうが上だが?
理系の分野別のランキングでもたいてい京大より東大 東大出身にも天才いるよ
最近すごい天才出てきたよ
官僚やってる人だけど
コロナで人類の文明が崩壊する危機だってのに生きてる間に役に立つかも分からない数字遊びに時間費やすとかアホかよ
>>728
受験勉強をまじめにやらない、模試の成績もそんなに上ではなく、入試の順位もそんなに上ではない
それでいて大学後に抜群の頭脳の切れを見せつける人達がいる
東大入試みたいにドリル型お勉強で高得点ゲットできちゃう入試だと、ドリル特化型ロボットでも入れちゃうから・・・ >>729
査読する人を変えたっていってるじゃん。
>>732
物理学者が高等数学は作るのは結構よくある話。 >>736
みかんの木に生まれたら、美味しいみかんの木として一生を頑張ればいいんだよ
桃の木になりたいな〜とか
梨もイチゴも実らせたいな〜とか
思っても無理
品種が違う >>740
数学があったから、コンピューターで構造解析して、薬作れるし、
世界で連携できるんだが、
あんたがネットに書き込む時間よりずっと生産的。 >>743
プーチンが一回大統領やめたみたいな話かもしらんやん >>744
うん?よくわからないが、適材適所だよ。 一言だけ言えることがあるとしたら、麻雀は神様から愛されることが一番大事ですね。
論理とかそういうのは神様からもらったものをただ生かすためだけにある。
神から見放されたら牌が透けて見えようが、相手の手を90%読んでようがどうにもなりません。
最近は俺も神様には麻雀運を絞られててやるなと言われてますね。
さっさと有言実行で行動しろという事でしょうね。
理系は総じて人間のクズ。
人間のクズじゃ無い人はまだ理系になりきれてない。
>>726
定理はあってるから、ラマヌジャン的なひらめきかもしんない
ノイマンとか意味不明だからね
>圧倒的な計算能力については数々の逸話が残っている。
電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、
番号の総和を言って遊んでいた。
> 何十年も居住している家の棚の食器の位置すら覚えられなかったほか、
1日前に会った人物の名前すら浮かばなかった。
興味がないものに対しては全く無関心であると評された。
こんなのガイジだろ? 模試や大学入試に本気出しちゃう人は学者には向かないってことなんだろうな
望月先生はアメリカで修行したので馬鹿らしい大学入試ドリルはスルーだね
大学での師匠(ファルティンクス大先生かな?)のシゴキは強烈だったはずだが
数学の歴史は悲惨
数学の研究者から10年の一人の天才と称えられても
難問に躓き、何の功績の出せずに亡くなる人の多いこと
次々難問を解いていくこの人はまさに天才中の天才
確実に歴史に残る
>>739
東大だから官僚になるのはごく普通のことだな
良いことだと思う 自分とこが編集してる雑誌のところにのるなら意味ないとか。なんかケチつけてるサイト見たことあるぞ。
>>747
査読する人は、自分の名前で保証するので、
学者生命かかるから、信用はできるよ。
でも、間違いがないとは一般にはいえんし、
これから、世界中で間違い探しが始まる。
見つからなかったら正しいことになる。 >>755
東大は官僚養成の場であって研究の場じゃねーしな >>737
事実いるらしいね
ガキの頃のおれはドラマのセリフが事前に全部当たってしまってドラマ嫌いだった
おかげで国語は勉強したことない チューリング、ナッシュ、ホーキングみたく映画化決定!
あと、この理論の名前がぶっとん出るのは別に望月教授の趣味ではなく、
宇宙とか数学用語なんだと。
>>752
研修同期生の名前は全部忘れて、毎日会っている職場の人の名前も忘れて出てこない時があるな。 >>707
いくら独創性を追求してもベンチマークの枠からは出ないからな… >>2
26歳で准教、32歳で教授とか化物すぎる
フィクションでもそんな設定無いぞ >>663
それはいままでと同じ議論の方法だったら、の話だ
数百年かけて整備した白人たちが理解できる形式が
あの形式というだけだ
望月氏はそういう「分かりやすい話」をしていない
ほとんどの研究者はそこで既に躓いている >>752
なんとか予想で外れてたのって何があるだろう 仮説が真である事を証明したのか、偽であることを証明したのか、どっちだよ
>>770
世の中は数学ていう道具をつかって色々記述している。ええか?君がいまの暮らしをおくれているのも全部
数学のおかげや。 ●ABC予想 数学者 望月先生ブログより
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/
先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は
英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
と誤解しがち
ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、
英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
むしろ「不幸への暴走特急」
にしかなりません。つまり、
脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
構造を上手く分割したり整理したりするための
「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
のOS
なんです。 >>751
なんか性格の悪そうな陰湿な人が
多いイメージだよw
あんなねちっこい学問が好きで得意って事は性格が悪いからじゃないと
務まらないに決まってるw >>770
それは大嘘。
数学で経済も政策も運営されてる。
数学わからなくていいレベルで経済運営してたから、
日本は不況から抜け出せなかった。
また不況になりつついるが。 ぶっちゃけ自分の研究所が編集した雑誌に自分の論文載せて意味有るの?
国際的な評価が受けられる所にはまだ載って無いんでしょ?
>>734
何人かの有力な数学者が不備を指摘している
それにいまだに回答がないらしい なんか前にも話題になって
おもしろい人だと思った記憶が…
>>770
君が数学を使わない分野の職に進んだというだけでしょう
理系全般、経済全般は数学がっつり必要。CGや芸術方面では形状表現とかで
使う人もいるし、分野によっては数学はかなり役立つ
そもそも今の世界には数で表現されているものだらけだし、計算をやってくれる
コンピュータもあるから数学が強い人は能力をいくらでも伸ばせる
もうちょっというと、文系でも数の概念に照らせるものは数学が使うことができるから
「使えない」などと言っている人は単に「使う能力がない」というだけでしかない >>743
変えたと言っても京大関係者でただの身内 >>45
こんなことやって京大の名前を汚すことにしかならないことが
猿には分からない
これでは日本の数学界の権威が地に堕ちる >>743
自分の雑誌で査読する人を変えたと言いわけするところが逆にさらに胡散臭い >>781
京大の食堂で道に迷うだか、一人じゃ飯も食えないだか
色々書いてる事情通っぽいのがいたな >>773
恥ずかしい書き込みする暇があったらおまえも何かの日本代表目指せって >>572
ナビエ–ストークス方程式の解の存在は現在でも理論的に証明されてはいない
(ミレニアム懸賞問題の一つ)が、それを応用して流体力学は成立している
応用するのに必ずしも理論を理解している必要はない >>780
回答がないんじゃなくて、やりとりはあったけど、かみ合わずに平行線をたどっただけ >>759
理系の分野別の学術ランキングで軒並み東大が日本トップですが? >>790
証明を出してるのに読まないで理解しないまま、ケチを付けてるの間違いやね >>774
実は数学は極々一部の業界で働く人が理解して運用していればいい学問というか、
知識なんだよ。
大半の人には不要というか中1で習うマイナスの考え方まで知ってればいい。
中3で習うルートとか社会生活では不要。
ルート3割引とかって表示とかは
スーパーでは見かけないしw この「孔子賞」に
日本を恥ずかしめる以外の
なんの効果があるの?
数学、医学 < コロナ
人類の学問の脆さ弱さが証明されつつある
全く専門家からは評価されてないらしいぞw
シュルツという数論の世界一の数学者が完全否定してそれに対する望月の回答も全くダメダメで学会ではこの話は終了したことになってるらしい
また、望月は全く学会に出ないらしい
発表も自分のブログでしかやらない
そういう所も批判されてる
騒いでるのは望月界隈だけ
>>45
それに対してモッチーもすぐ説明のpdfアップしてなかったか?
その後の経緯も含めて記事しないとネイチャーばかか 査読者が誰にも理解出来なかった例としては、
アインシュタインの相対性理論が有名だね
>>768
つまり論文が今までの文脈に沿ってないデタラメという可能性もある
解が本当に正しいならいくらでもわかりやすくする事が可能 >>795
三角関数は必要ないと公言してしまった橋下乙 ●東大出身「いつやるの?今でしょ!」の林先生
「「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」」
●プリンストン大学飛び級、京都大学教授 ABC予想数学者の望月先生
「英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込むことは実際にはむしろ、大変に危険」
●ノーベル化学賞の白川教授によれば、
日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり
母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからでは
●フィールズ賞受賞 小平邦彦 東大HPより
小学生のうちは何よりもまず国語と算数を集中して教えるべきだ,
というのが先生の持論でした
●マイクロソフト社長
「英語ができてもバカはバカ」「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
>>802
まあ主流派が新規理論を虐めとるだけだからな >>792
それはつまり不備を指摘されて修正できなかったという事では >>795
いくらでも触れる機会はあると思うのだけども
例えば、統計はそこら中に顔を出して、政治でもニュースでも医療でも出てくる
その中で簡単な量として分散があるけど、単位が2乗になってしまうからそのままじゃ
わかりづらい。だから平方根で標準偏差にすると単位が元のデータのものと同じになって
わかりやすくなる。これは上流工程の人じゃなくても現場の人ですら簡単に触れられる
ケースだと思いますがいかがでしょうか >>803 その話は後世の人のでっち上げ。当時は物理学の
学術誌には殆ど査読がなかった。 >>801
それが学説が間違いだという事には繋がらないんだよなw
そういうのは多数決では決められないことだから。 同業者にも理解出来ない人いっぱいらしいけど南部先生の例もあるし
「南部は10年先行ってるらしいから理解しようとしたら10年かかった」って話好きだ
>>780
それからずいぶん経ってるから、なんらかの決着つけたんじゃね。
知らんけど。
>>784
でも、大学の出す論文雑誌ってそんなもんでは。
これは大問題だから、違うんかな。 >>775
普通のことしかいってないのにこれを理解できない池沼がこのスレにもおるんやね >>803
今回の場合、査読者は理解したと言ってる
ところがシュルツという査読者の100倍くらい偉大な数論の世界一の数学者が全くダメだと2018年に完全否定し望月はほとんど回答になってない回答をして終わってる 頭良すぎて何十年か経ってじわじわそいつの言ってた事が理解できてくる、ってあるよね
>>813 平方根の意味が分からなくても、データをパソコンにこういう
ふうに入れて得られる標準偏差はこういう意味、ということさえ
分かっていれば足りる。 >>737
昔のテレビで円周率をめちゃくちゃ憶えてる人かなんかが数字の0から9までそれぞれの数字が持つイメージがあるとか言ってたのを見たことある
2は冷たい感じとか6は情熱的とかなんかあるらしい
絶対音感がある人は音楽を聞いたときと文章を聞いた時に脳が活性化する部分が同じらしいし数字に強い人ってなんか脳の構造に違いがあるのかも >>812
不備っていう指摘に対して、不備じゃないで突き返して平行線たどってる
どっちかが客観的にみて正しいといえる状況じゃない(いえる人がいない) >>775
やっぱり天才とキチガイって紙一重なんやな 数学者も嘘という事の証明に手こずる宇宙際タイヒミュラーのインチキ臭さを
このスレの素人集団で暴いてやるわ
>>821
いや、多分シュルツさんが白人至上主義者だから否定したんだと思う。
それか望月さんより頭が足りないのかも。
京大がこんなことやんの?
ねえ
恥って言葉知ってる?
まあ証明が正しいかどうかはわからんが望月さんの
数学会に対するやたら閉鎖的な姿勢は問題有るわな
議論が平行線に終わったからといって
その後質疑に答えない顔も出さないはさすがにいかんでしょ
>>831
定期的に犬と2時間話できる?
煽り抜きでそのくらい理解度に差がある >>825
本当に解が正しいなら
不備を指摘されたら不備じゃないと突っ返すはずがないさ
相手の誤解だったにしろ結局納得する形で決着がつくもの >>821
シュルツはなんJでいうところのダルビッシュみたいなもんだしな
シュルツは査読者と同じ読み方なんかしてないから好き嫌いを先にして屁理屈こねることも出来る >>823
どちらも同じ意味の量なのになぜわざわざ平方根で標準偏差を出すのか
それではわからない(わかったとは言えない)ような気もしますがね
なんというか、計算機にデータを入れる作業をするだけの薄っぺらい人は
できあがるけど、そこから出てくる量の違いを適正に判断する能力は身に
ついていない残念な人材な気配 >>824
IQの高い人はなんかそういう認識法をするらしいよな。
京大関係者は
考え直せよ
これは考古学のゴッドハンドの二の舞いになるぞ
>>829
あってるか間違ってるが正しく指摘できたら、最先端レベルの数学者
あんたは読んだのか? >>836 平方根の意味は分かっても、標準偏差を現象の理解や
理論に関する判断にうまく利用できない人もいる。 >>821
シュルツって名前聞いた事あるぐらいの有名人だな
アンドリュー・ワイルズかペレルマンの番組で見た気がする
まあ偉大な学者が新しい理論理解出来ない例がぽつぽつあるみたいだし、どうなんだろうね これ国語力も相当必要よな
読んでも何言ってるかさっぱりわからん
>>839
だから、小保方さんと違って、これは、自分で判定できる。
能力さえあれば。やってみれ。 >>842 それは、微分積分は分からなくても、橋や家の
設計はできる人はいる、というのと同じ。 よくわからんが、その証明されたもので
多くの未解決の予想が証明されるとあるが
証明されたの?
>>760
へえ 似たような人がいるんだな
10代のころドラマの次の画像とセリフが見える経験が何度かあって自分だけかと思ってた
やっぱり国語は成績良かったな
てかみんな何で国語の成績が良くないのかわからなかった えーい、わかり易く説明できる奴は今の5ちゃんにはいねーのかよ!2ちゃんも落ちたもんだわ
反例出てこないなら
正しいってことでいいでしょ
反例でてきてから間違えてましたって謝ればいい
>>844
そもそも、高等数学勉強してないと、まったく用語が理解できないはずだが。 こういう
銭儲けのために悪い大人が
しくんだニセのカリスマって
どうなの?
>>848 それは、数学の証明が正しいかどうかの
議論とは少し違うと思う。 >>828
現実見ようよw
Acceptance of the work in Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS) — a
journal of which Mochizuki is chief editor, published by the institute where
he works at Kyoto University — is the latest development in a long and acrimonious controversy over the
mathematicians' proof.
京大が発行する学術誌で望月が主編者の学術誌www
Then, in 2018, two highly respected mathematicians said they were
confident that they had found a flaw in Mochizuki's proof — something many
saw as death blow to his claims.
24歳で教授になり30歳でフィールズ賞取ったシュルツ初め二人の世界権威が証明に致命的な欠陥を見つけたと語り、大半の学者はデスブローと捉えた
The latest announcement seems unlikely to move many researchers over
to Mochizuki’s camp. “I think it is safe to say that there has not been much change in the community opinion since
2018,” says Kiran Kedlaya, a number theorist at the University of California, San Diego, who was among the experts
who put considerable effort over several years trying to verify the proof.
望月の界隈が騒いでるだけで、その時と今とでほとんど数学界の評価は変わらないとしている
Many, including Mochizuki’s own PhD advisor, Gerd Faltings, openly criticized
Mochizuki for not trying to communicate his ideas more clearly.
望月の元指導教官からも学会に出て意見を述べないことを批判される
In comments posted on his website at the time, Mochizuki brushed aside the
criticisms, arguing that the two authors had simply failed to understand his work. But several experts told Nature that much of the mathematical community considered the matter to be settled at that point.
シュルツらの批判に対する真っ当な答えはなく圧倒的大多数の数論の専門家の間では戦いは終わってると言われてるwww >>849
証明したと証明が提出されたが、すべての人が認めてるわけではない。
これは歴史的数学的事件なんで。 >>852 反例が見つからないから正しい、と言っていいのなら
数学はいらない。 >>848
アインシュタインって量子論絡みでボーアに完敗したことは
あまり知られて無いのよな 望月さんの回りの数名は理解したなら大したことないだろ
フェルマーにしても当時は誰も分からなかったんだから
せいぜい100年に1人の天才
>>10
この人が飛び級で卒業したフィリップスエクセターアカデミーはアメリカ屈指のエリート高校
当然日本語で話す環境などないので語学の問題は全くない
海外生活が嫌になって日本に戻ってきたらしく以降は海外に行ったことは殆どないらしい >>856
こういうの意味ないのよね。問題は、証明されたがどうかだから。 数式を次々に繰り出すときに論理的に同値とは限らない
むしろ同値であるということ自体が証明問題になったりする
新しい手法であればなおさらである訳だ
そうであれば荒削りでも致命的欠陥でなければ世に問うのは道理
細かい指摘をしたら世の中の殆どの論文は穴だらけであろう
>>843
望月に賛同してる奴が京大界隈にしかいないからただのデマで片付けられる案件
当然だが、そういう案件の方がアインシュタインの案件よりずっと多い これ大昔から問題だと思ってた
aはアトミック(核兵器)
bはバイオ(生物兵器)
cはコロニー落とし
どれも人類にとって大問題で解決は困難だ
>>11
数学にはノーベル賞が無い、フィールズ賞は基本的に40歳まで >>863
プリンストンの研究室で人種差別にあって虐められたんだよ >>775
言ってる事はよく分からんが英語というのは単にそれお前の意見だろってのを
さもみんな言ってて正しいかの如く言うには適してると思う。 >>714
エセ科学の世界によくある
一般相対性理論は理解できないから嘘だ!みたいな >>836
俺からしたら意味不明だわ。
ちなみに俺がルートの意味を理解
出来たのは40歳過ぎてからだぞw
余りにも訳分からんから不思議に
なってネットで調べてやっと
何となく理解したよ。
あれな、九九の表の1×1.2×2.3×3…
正方形の面積を求める際の公式を
元に考えるに至って
何となく理解したよ。
元々は土建屋が自発的に発見した知識を
数学者が編集して発表?というか
学問にして残したらしいね?
そういうね、学問の成り立ちとか経緯とか
用途みたいのを解説しながら
教えてくれたら、まだ興味が湧く場合も
ありうるのだが、
数学の教科書やら教師は無機質な能面みたいな生理的にムカつくヤツらしか
居ないイメージだから、
学習意欲がなくなってしまうんだよね。 >>863
なんか相当なトラウマを植え付けられるなにかがあったかのような海外の嫌いぶり >>866
いや、証明が妥当じゃないと言う話だよ
振り出しに戻っただけ
abc問題解こうとしてるやつは他にも多数いるが望月のは証明じゃないというのがこの分野のエキスパートの一致した見解 この照明は、フェルマーの定理を導き出せたり、すごく応用範囲が広くて合ってるか間違ってるか事態が
大問題。だから、放置はできない。
ていうか望月が言ったから正しいショルツが言ったから間違ってるじゃ
ただの権威主義以外の何物でもないわ
現状は正しいか間違ってるかわからないとしか言いようがない
>>846
ごめん、共振やら重量負荷やら考えないといけないのに
数学的知識がないまま何となく作りましたって橋なんか要らんわ…
信じてくださいと言われたって何を?って聞くでしょ >>871
プリンストンがコロナ休校で学生喜んでパーティーの記事読んで、がっかりしたというか
察しってなったわw >>868
そんなの証明の成立とはなんの関係もない。 >>863
そんな奴多数いる
32まで専任講師になれなかった時点で凡人
シュルツやテレンスタオは24、25で教授になってフィールズ賞取ってる >>881
だから証明になってないっていうのが専門家の一致した意見
京大の望月界隈が持ち上げてるだけ >>876
だから、望月自身がエキスパートなんで一致してないじゃん。
支持してる人もいるし。
日本の学者で間違いだといってる人知らんけどな。 >>875
だからプリンストンでイジメ
プリンストンはアイビーリーグの中でも特に白人比率が高い大学で左翼団体から批判されまくってるけどスルーしてる
有色人種には厳しい大学
アジア系は西海岸の名門の方が過ごしやすい
ボーディングスクールも白人優位の社会だし >>856
>望月の元指導教官
あのゲルト・ファルティングスだ。
WIKIより
テイト予想とシャファレヴィッチ予想を証明し、モーデル予想を証明。
その後、ヴォイタ によってファルティングスの証明は一般化され、またファルティングスの手によってさらに一般化された。
さらにはラング予想(高次元モーデル予想)の部分的解決。
p進ホッジ理論(ホッジ=テイト予想の解決、ド・ラーム予想の解決、クリスタリンヌ予想の解決、半安定予想の別証明)と非可換p進ホッジ理論の構築
31歳でプリンストン大教授、32歳でフィールズ賞 なんか勘違いしている奴が居るけど、発表したのはこいつ自身が編集長を務める聞いたこともない研究所が出した雑誌だぞ。
おそらく世界からは相手にされてない。
そもそも本当に優秀なら東大やハーバードの教授になってるはずだから
>>809
日本語礼賛に見えてしまうけど、
母国語より外国語が得意になるケースは滅多にないだろうから、
まずは日本語をしっかり教えろ、という意味では合ってるように思える。 >>45
まあ実際のところ内輪感は否めないからな。
外部が証明の可否を判断できるようになるのはもっと後だろうね。
それでいいよ。皆が納得する(せざるを得ない)所まで突き詰めてこその数学でしょ。 なんかノーベル賞何個分にも相当するとか言ってるけど
分かりやすく教えて
>>874
高校の時の数学の先生は女教師で好みのタイプだった 望月教授はフィールズ賞取るのが嫌で40過ぎてから論文発表してるし
>>885
だから専門家の大半が証明になってないとNatureが言ってんのよw
若干分野違うがテレンスタオもボロクソに言ってるし完全に望月の独りよがり >>888
数理解析研究受知らない数学者はいないと思うが。 わが国が生んだ数学の天才
秋山仁は何て言ってるの?
>>884
アテにならないんだよ
新たな理論の発表に多数決主義は。
望月さんは一応証明した訳でしょう? >>874
日本の学校教育(特に義務教育)で数学をつまらなくさせるような教え方をしている
人がいるのは残念だなぁって常々思いますよ
けど、一方で純粋に数学は数学として教え、応用は応用で教えるべきだという方針も
わからないわけじゃないんですよ
数学は数の概念に持っていける現象になら何でも応用可能で、それこそ文学とか文系
方面にだって使うことができる。そういう懐の広さがあるのに、ごく狭い範囲の応用例
を教えてしまうとそこに意識が囚われて幅が狭くなりかねない。だから純粋に数学として
指導するべきなんじゃないかっていう考え方
でもまぁ、ニンジンというか目に見える学ぶ動機となる応用例が知りたいっていう子たちの
気持ちもわからんでもないのよね >>896
東大教授になれない時点で研究者としては二流だろ >>888
聞いたこともない?
京大数理研は日本どころか世界でもトップクラスの数学専門の研究機関だぞ
優秀な数学者が何人も在籍する智の結晶 >>895
その昔、天動説を支持してる人が大半の中、地動説を唱えた人はバカ扱いされたw >>904
東大に数学専門の独立研究所は存在しない >>895
だから、大半って数人しかいないんだわ。まじで。
賛成してるのも数人レベル。
そのくらい狭い。 以前より証明の妥当性に自信を持っての関係者の行動だと思う。
それでも結果間違ってる可能性はあるけど、仮にそうだとして
だから無駄だってなるのが日本の本当に悪いところ。フェルマーの
最終定理に対しても当時の東京都立大学の助教授がチャレンジしたけど
間違っていた。ただそういうのを含めてあれは正しいから証明できるという
機運が高まっていたらしい。使う使わないより思考力を鍛えるのにもってこいだし。
>>904
東大教授になりたいとかいうレベルだと、数学者としては一流じゃないと思う。
一流レベルだと引く手数多になる。 インチキ論文で数学界に手間取らせて日本の評判を下げさす在日朝鮮日本凹ませ作戦
残念な事ですが仕方ありません
イグノーベル賞を授与します
>>902
当てにならないなら専門家の意味ないだろwww
アインシュタインとか超レアなケース出したところで反論になってない
実際には望月のようにただの誤った証明を証明だと言い張るやつの方が圧倒的に多い世界なんだからwww
テレンスタオもワイズとかの本物の証明とは全く違うと批判してるwww >>912
オズヴァルト・タイヒミュラー(独: Oswald Teichmuller、1913年6月13日 - 1943年9月11日)は、ドイツの数学者。 >>910
カンファレンスを開いても参加者の多数が用語すらまともにわからなくて
ちんぷんかんぷんでしたっていう有様らしいですしな >>888
>聞いたこともない研究所
歴代所長の抜粋 吉田耕作、広中平祐、佐藤幹夫、森重文 >>915
コロナはインフルと同レベルだと言い続けてる俺も >>907
分野別世界学術ランキングの数学部門でも京大より東大のほうが順位が上
つかほとんどの分野で国内トップは東大
>>905
差別ニダーはいいから現実見ようよw
Acceptance of the work in Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS) — a
journal of which Mochizuki is chief editor, published by the institute where
he works at Kyoto University — is the latest development in a long and acrimonious controversy over the
mathematicians' proof.
京大が発行する学術誌で望月が主編者の学術誌www
Then, in 2018, two highly respected mathematicians said they were
confident that they had found a flaw in Mochizuki's proof — something many
saw as death blow to his claims.
24歳で教授になり30歳でフィールズ賞取ったシュルツ初め二人の世界権威が証明に致命的な欠陥を見つけたと語り、大半の学者はデスブローと捉えた
The latest announcement seems unlikely to move many researchers over
to Mochizuki’s camp. “I think it is safe to say that there has not been much change in the community opinion since
2018,” says Kiran Kedlaya, a number theorist at the University of California, San Diego, who was among the experts
who put considerable effort over several years trying to verify the proof.
望月の界隈が騒いでるだけで、その時と今とでほとんど数学界の評価は変わらないとしている
Many, including Mochizuki’s own PhD advisor, Gerd Faltings, openly criticized
Mochizuki for not trying to communicate his ideas more clearly.
望月の元指導教官からも学会に出て意見を述べないことを批判される
In comments posted on his website at the time, Mochizuki brushed aside the
criticisms, arguing that the two authors had simply failed to understand his work. But several experts told Nature that much of the mathematical community considered the matter to be settled at that point.
シュルツらの批判に対する真っ当な答えはなく圧倒的大多数の数論の専門家の間では戦いは終わってると言われてるwww 32で教授で京大って凄くね?
年功序列だからどんだけ優秀でも准教授だよな普通
数学オリンピックでメダルもらっても、大人になれば、只の人で終るのが大半。
>>903
あのね?人類の大半の人は数学が嫌いで苦手だと思うんだよ。
そもそも数学を理解する脳みそを
持っていない人が大半なんだよ。
日本人は比較的数学脳の人は
意外と多いらしく、
江戸時代には和算と言ってた
日本式の数学が今のクイズ問題みたいな
感じで娯楽の一つとして愛好は
されていたみたいではあるが。 >>919,922
ありがと
何でそのタイヒミュラーさんの名前が付いてるの? >>863
この人はスーパーマンの人に似てると思ったら
ハーフだった 望月先生には、ほんの片手間にコロナの拡散予想を計算してもらいたい
そして、ほんの片手間に考えた完璧な感染対策を教えてもらいたい
山中センセに続いて
またしても最年少で学士院入りを果たす京大教授って事ですか〜
凄いな京大
>>888
数理解析研究所知らない数学者はいないと思うが。
ようするに、証明されるとこれ事件なんだわ。
だから、すっごい興味ある。数学の教科書にもちろん定理としてのる。
名前付きで。だから、取っ組み合って議論してる感じ。でも、何やってるか
部外者にはまったくわからん。人生かけても多分わからん。 >>931
数学オリンピックってオリンピックを冠するほどには難しくないよな >>2
飛び級でプリンストン大学卒業って、昔NHKでやってたドラマ思い出すな。
最後にワープロで日記書くやつ 要するに白人どもが考えた数学だけではABCD理論は証明できないから
この俺があらゆる手を加えてやったわ!
みたいなモチズキ星人な訳でしょ?
宇宙人の公式を地球人は理解できないから、モチズキ星人以外は何も言えないと、そうゆう事
3日、京都大学が会見を開き、望月教授が「ABC予想」を証明したと発表しました。
NHK
望月の証明はほとんど評価されてない紛い物だと言うのが学会の一致した見解
それを人種差別ニダーやってるのが京都大学www
さすが京大の名誉教授
俺達とは全然違うわ。
俺などは設計できりゃいい程度の数学で十分。
だが、ここ12,3年ほどその数学すら出来ない新卒が多くて困ってます(´・ω・`)
>>148
哲学は答えがないのを前提に言葉遊びしてるだけ
ギリシアの時代から進歩のない学問もどき
大半の哲学者とそのかぶれ学生のことね >>933
その人の作ったタイヒミューラー空間というのがあって
それを応用したらしい宇宙際タイヒミューラー理論を
作ってABC問題を証明したと言ってる
宇宙の限界まで行って中身を取り替えるとかそう言う理論。 >>933
タイヒミュラーの名にちなんだタイヒミュラー空間というのがある。
望月新一の功績の中に「p 進タイヒミュラー理論」の構築
ってあるからこれが関係してるんだろうな。
詳しいことは知らん >>928
え〜?望月さんは外国人が嫌いになったから日本に帰ってきたから仕方ない
だろ?w >>946
今の哲学は科学を引用して誤解してるだけだしね >>938
山仲先生も、望月教授も京大出身ではない。 >>949
(´・ω・`)あぁ?ケンカ売ってんのか。てめー。 >>941
だからそんな奴、年に何十人もいるから
32で専任講師になるまでフラフラしてた時点で全く大したことないんだよ
望月批判してるシュルツは30歳でフィールズ賞取ってる >>863
日本で言えば灘+開成レベルの選りすぐりレベルの最高峰 >>955
アメリカの名門スクールは純粋な学力選抜じゃない こんな無理やり掲載しようとしても京大の信用が毀損されるだけ
同じアンチが貶めるカコキミを何度もして
恥ずかしくないの?
アインシュタインみたいに分かり易い例え話が出来ないと凄くても人気出ないよね
たぶん数学が構成できる宇宙がいくつもあって、それを統合しようという企み
物理学を根本的に変えるだろう(量子論と相対論の統合とか)
ゲロくそ頭良さそうw
多分10個ぐらいの計算式いきなり言うても返してくるでw
>>935
山中教授が、コロナ肺炎の対策について
勇気を出して提言してらっしゃるやん >>928
まあ実際にこの理論がどうなのかは読んでないし、読んでも三分で理解できるような
代物ではないと思いますので真偽までは判断はつきませんが
少々間違っていてもこういう論文がヒントになったりする事は学問においては
多々あるから決して無駄ではないと思いますね。
俺は何とも言えませんが、アンチアメリカ活動だけはしない方がいいと思いますね。
私はアメリカの学術団体の方がずっと信用できるし望月氏もそうだと思いますよ。
京大が信用できないとは言わないが、京大はガリベンチンピラと世捨て人、そして
犯罪朝鮮左翼が多すぎ。 >>961
ガチのコミュ障だから
ワイルズやタオはコミュ強の天才だから数学界で人気者で力がある
既婚子持ちだし >>921
望月さんを孤高の天才と捉えるかどうかだよ。 天才は世界のコロナ騒動をどう見ているのか聞いてみたい
>>904
東大って2流しかいないから
特に医学部 >>961
ノーベル賞級の論文3つ同時に仕上げましたあ、しかしノーベル賞は相対論じゃなくて
他のでした。みたいな? 数学は間違ってるかも/あってるかもの世界ではない
まだわからないのか?
バカ文系みたいに当たりを予想して合ってれば正解じゃないんだよ
小保方の時も散々その手のやつが出てきて閉口したが
今回は更にアホが溢れてるなw
>>966
コロナが蔓延してシャレにならなくなってからTVで発言しだす後出しジャンケンで説得力無いわ 山中先生は日本で一番賢い頭脳TOP10だけがが許される組織
日本学士院入りしてるんだぞ
史上最年少で
レスしようと思ったがID:U5YaPfRr0には触れない方がよさそうだな
仮に間違っていても、なんかの意味があるだろう
ラマヌジャンのテータ予想とか(結局正しかった)
ワイルズは「研究すれば、証明できなくても数学に何らかの貢献を出来ると思いました
ワイルズが発表した最初の証明は間違っていた。
望月ガンバ 加油
AがキスでCをセックスとした時、はたしてBは何なのかというあの難問か
京大の数理研は日本一だろ 京大生が優秀というより優秀な人が皆、ここに集まる
最近でも通信教育から東大に入って話題になった女性も東大の博士課程を中退して、ここの講師になった
同世代のぼく「ABC? ABC! はーーーーん いい気持ちwwwwwwww♪」
>>988
学生数も教育数も東大と京大はたいして変わらない 大学受験数学ごときでドヤ顔しているYOUTUBERには到底到達できないレベル。
大学受験数学が苦手な人 LEVEL 10
大学受験数学の得意な人 LEVEL 100
(東大、京大レベル)
理学部数学科卒 LEVEL 10^5
数学研究者 LEVEL 10^7
望月さん(京大) LEVEL 10^20
これぐらい違う。推定では。
>>975
>数学は間違ってるかも/あってるかもの世界ではない
世の中の9割以上(小中高教師の99%。東大文系の数学好き)は
「数学はあっているか間違っているかはっきり分かるので、好き/嫌い」と思っている。 まあ証明は合ってるのかも知れん、素人だから分からんけど。
でも、わかりやすく伝えることが学者の重要な仕事であり資質であるとは思う。
そりゃ、いきなり大量の新語用意されてもついてけんわ。それでカンファレンスにも出てこないとか。正直、望月さんの姿勢は不誠実じゃないかな。
もっとも、彼の数学の資質を疑うわけではない。
ただ思うのは、いくら彼が正しくてもこのままでは証明が認められる日は来ないということ。そしてそれは、納得するまで突き詰める学問の姿勢として至極正しいということだ。
>>986
博士課程を中退なら修士の身分で講師になったのか?
勿体ない。 こんなものは内輪でワーワーやっているだけで意味がない
物理学者の間で「光よりも速く動く物質を見つけた…いや間違ってました すんません(笑)」というのと同じで無意味だ
lud20220409022347ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1585891811/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【つまり?】現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【つまり?】現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に★2
・【数学】審査に7年、難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 [すらいむ★]
・欧米の数学者「ABC予想は証明できていない」 京大・望月教授の論文を批判
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★8
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想と並ぶ快挙
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★10
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★6
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★5
・【数学】京大の望月教授が超難問・ABC予想を「証明」..フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の解決と並ぶ快挙★4
・ABC予想 望月教授の論文査読終了後も 世界の数学者達に「何を言ってるか理解できない望月はもっと説明に力を入れろ」と言われてしまう
・ABC予想を証明した数学者の望月教授、紅白で欅坂46にハマりサイマジョを絶賛 歌詞を使って宇宙際タイヒミュラー理論を解説
・【数学】京大・望月教授「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」のおまけで「フェルマーの最終定理」を新たな方法で証明 [かわる★]
・【ABC予想】望月教授による証明が数学界を二分
・【ABC予想】望月教授による証明が数学界を二分★3
・【ABC予想】望月教授による証明が数学界を二分★2
・【天才】高校中退、薬物中毒の殺人犯、収監中に有名な数学者が取り組む超難問を証明することに成功、数学誌に掲載される [かわる★]
・数学者も恐れる難問「コラッツ予想」 証明できたら1億2000万円
・【数学】リーマン予想「証明」の数学者マイケル・アティヤ氏(89)死去 論文の扱いどうなる
・【数学】ショルツェ独ボン大教授「ABC予想は今も予想のままだ」 「今回、論文が受理されたと聞いて驚いている」とも
・【A/B/C】 ABC予想証明の望月氏はどんな人? 32歳で教授、好物は焼肉 ©bbspink.com
・【京都大霊長類研究所】京大元教授、大麻合法成分CBDの論文データ捏造か 本人否定も「元データ」を提出せず【ケータイを持ったサル】
・ABC予想を証明した望月新一教授を語ろう
・ABC予想を証明した「望月理論」に数学界「どこが分からないのかさえ分からない」議論は停滞
・ABC予想を証明した京都大学の望月新一教授 16歳でプリンストン大学へ進学、19歳で学士、23歳で博士 凄すぎだろ
・【教育】京大特色入試に超難問 数学の筆記試験“五輪級”
・【数学】解けたら1億円 数学者も恐れる「ハマると病む難問」コラッツ予想 日本のベンチャー企業が世界最高レベルの懸賞金 [すらいむ★]
・小学6年生「カブトムシは夜行性?常識を疑え」昼行性であることを証明しアメリカの論文に掲載へ
・東大教授の論文に不正…実験結果など捏造、大学が公表 英ネイチャーなどに掲載
・【社会】東京大学(東大)、不正疑惑を本格調査…教授6人、論文22本
・【社会】京大の元教授が“論文データねつ造” 論文の撤回を勧告 [凜★]
・京大 林愛明(りんあいめい)教授(地震地質学) 論文不正で処分する方針
・【まさかipsまで・・】iPS論文に「ねつ造と改ざん」、京大が発表 山中教授辞任の可能性へ
・【京都大学】京大元教授が図に大量コピペ 熊本地震の論文4本で研究不正37件 [少考さん★]
・【京大教授】藤井聡氏、日銀のマイナス金利解除に「予想されていたとはいえ、最悪です」「これで国民貧困化の加速は決定的です」 ★3 [樽悶★]
・【京大教授】藤井聡氏、日銀のマイナス金利解除に「予想されていたとはいえ、最悪です」「これで国民貧困化の加速は決定的です」 ★4 [樽悶★]
・【⭕】「円周率の新しい求め方」兵庫の高3生4人が証明 豪州の大学発行の数学雑誌に掲載 高校で学ぶ公式だけでエレガントに [ぐれ★]
・【訃報】数学者の志村五郎氏(89)死去 「フェルマーの最終定理」証明につながった楕円関数の性質に関する「谷山・志村予想」を提唱
・筑波大学教授 「岡田晴恵先生は専門家なんですか? 1998年を最後に学術論文がない。 言ってることも科学的根拠がない」
・【愛媛】二枚貝から未知の有機ハロゲン化合物 愛媛大・国末教授、後藤研究員ら発見 論文、国際誌表紙に [サンダージョー★]
・【新コロ湧珍】「ネイチャー」に掲載予定の論文で、変異は、ウイルスが中和抗体を回避するために起きることが明らかに [かわる★]
・【京大iPS研論文不正】チェック形骸化、有期雇用で成果焦りか
・【研究】学習成立には、早とちりより熟慮の失敗が重要/東京大学の池谷教授らが検証
・【今更】731部隊将校の学位取り消しを 人体実験疑い論文で京大に★3
・【京都大学】サルが頭痛を訴えるのか…旧731部隊軍医の論文で研究者ら京大に検証要求
・【東京大学医科学研究所】<西村栄美教授>「脱毛を防ぐためには日々の食事など生活習慣を見直すことが重要」 [Egg★]
・【京大iPS論文捏造】「科学立国」が泣くブラック研究所≠フ内情 非正規雇用多く組織基盤脆弱 背景に根深い研究者事情
・【辛坊治郎氏】京大・西浦教授の感染者数試算に「こういう数字を専門家と称する人が出してくると」★2 [爆笑ゴリラ★]
・【北電ブラックアウト】再生エネルギーが専門の京大教授「原発があれば/再エネがもっとあれば」の安易なタラレバ論を批判しプチ炎上
・【事件事故】京大教授、板金塗装工の車にはねられ死亡… [BFU★]
・【コロナ】京大・上久保教授「日本人はすでに今年1月をピークにK型ウイルスに感染し、集団免疫を獲得した」「自粛は不要」★8 [1号★]
・【大分】中学3年39人の数学の答案用紙、誤って学校のホームページに掲載 [Hikaru★]
・【京大】天谷真奈美元教授が研究費不正
・【数学】60年解けなかった数学の難題「モーデル予想」 世界中のPC50万台つなぎ解決
・【不正】東京理科大元教授が論文盗用、二重投稿も…東京理科大「十分な制裁が行われた」と氏名公表せず
・京大iPS細胞研究財団が公益認定取得 ノーベル賞山中教授が理事長
・【ノーベル賞】京大・山中教授「検査数3倍に増やす必要」 ★2 [みんと★]
・【社会】スクープ! 小保方氏よりも悪質か! 早稲田大学准教授に「論文盗用疑惑」発覚! 地に堕ちた早稲田ブランド
・京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。政府がいくらでもお金を発行できるからな」
・【人種差別】東京大学、特任准教授 大澤昇平氏の不適切な書き込み等に関する調査委員会を設置
・【コロナ】橋下徹「ロックダウンは効果ない」岩田健太郎教授「論文で効果あるとデータ出てる」橋下「論文ではなく現実を見ろ」★2 [木枯し★]
・【歴史問題】日本の知識人が声明 「反省と謝罪に基づき解決を」 東京大名誉教授ら、日韓の対立懸念
・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 ★2 [ボラえもん★]
・【総裁選】京大教授「緊縮財政派の河野太郎氏が首相になれば、菅氏以上に日本が破壊されかねない」 ★3 [ボラえもん★]
・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 ★3 [ボラえもん★]
・【新型肺炎】4月には終息?トランプ氏予想、「一般的に言って、あの種のウイルスは暖かさで死滅する」 専門家は批判
・京大防災研教授が解説! 大地震で揺れにくい「ポツンと安全地帯」が最新調査でわかった【地名19カ所つき】 [幻の右★]