★データで見る教育格差「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」
メーカーの技術力も低下している
2020/05/03 11:00
https://president.jp/articles/amp/34628?page=1
※一部抜粋、全文はリンク先へ
1990年に新設された慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの総合政策学部と環境情報学部で国内での初導入となったAO入試。
いまではほぼ10人の大学生のうち1人がAO入試組だ。しかし、急拡大する過程においてさまざまな問題も引き起こした。
■専門家が指摘する、絶対に受けさせてはいけないAO入試
(略)
■入試タイプによって年収に70万円の差が
AO・推薦入試の野放図な拡大で、大学生の学力低下という弊害も顕在化する。
14年に発表された中教審の答申では、一部の大学で「AO・推薦入試が本来の趣旨・目的に沿ったものになっていない」と疑義を呈しており、
政府も問題視するようになったことがわかる。学力不足の学生の増加は、大学の教育現場にも混乱を招き、AO・推薦入試に批判的な大学教員も増えた。
その1人である神戸大学経済経営研究所特命教授の西村和雄さんは、「AO・推薦入試は、学生の多様化が狙いだったはずなのに、『学力の多様化』を招きました。
そして、学力の低い学生を増やす結果になっているのです」と批判したうえで、自らの経験について次のように話す。
「ある私大に講義に行ったことがあるのですが、その大学はAO・推薦入試の割合が高く、教室内が右に一般入試組と左にAO・推薦入試組に分かれ二極化していました。
AO・推薦入試組はヤル気がなく、、携帯電話をいじったり、いちゃついていたりして、講義をほとんど聞いていませんでした」
■AO・推薦入試のあり方に危機感
AO・推薦入試のあり方に危機感を抱いた西村さんは、学力考査を経て入学した卒業生とAO・推薦入試で入学した卒業生との能力を比較する追跡調査を行い、
13年にその結果を発表した(図2参照)。
「45歳以下の男子就業者の平均年間所得では、前者が551万円だったのに対して、後者が485万円でした。AO・推薦入試組のほうが、70万円近くも年収が低かったのです。
つまり、AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会であまり評価されていないことを暗示しています」
その後、西村さんのもとには大学関係者から、「医学生なのにオームの法則も知らない」「小学校で習う理科の内容も理解していない」といった嘆きの声が、
続々と寄せられたという。さらに、西村さんは14年、大手メーカー9社の協力を得て、20代を中心とする技術系社員約1200人の学力調査も行った。
その結果が図3なのだが、数学の基礎学力を問うテスト(22点満点)の平均点では、一般入試組の卒業生が14.3点だったのに対して、
AO入試組は13.0点、推薦入試組は10.6点と明らかに低かった。
驚いたことに、「9−3÷1と3分の1+1」といった類の、初歩的な計算ができないAO・推薦入試組の技術者も多かった。
「AO・推薦入試の拡大に符合して、日本のメーカーは、特許出願数などに示される技術力が、如実に低下しています。
現行のAO・推薦入試制度は、技術立国の基盤を揺るがす元凶ではないかとすら、私は疑っています」と西村さんはいう。
※以下略、見出しのみ
■早慶クラスのAOは一般入試でも合格
■退学率2〜3割の底辺校のAO入試組
■志望する大学が決まっているなら、受けてみる
★1スレ
教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示
1特選八丁味噌石狩鍋 ★2020/05/06(水) 07:10:11.03
http://2chb.net/r/newsplus/1588716611/ ポストコロナで平成30年間で行われた教育改革の再検証が始まるだろうね。
AO入試筆頭に推薦入試が真っ先に槍玉になりそうだな。
次にセンター試験と、英会話重視教育。
教育の原点は読み、書き、ソロバンだからね。
前スレの最後に評価する奴が一般詰め込み組だから悪いっていうの
それも一理あるよなそれで詰め込み組を高給取りにしてても世界に負けてるしな
面倒だから大学入試は
センター試験一本化でええやん
ゴミを選別するの邪魔くさいわ
外国だと理系が会社でも経営陣にたくさんいるのに日本はいまだに文系が幅を利かせてるよね。
そりゃ学科試験受けないで面接や小論文だけで入学するんだからゆとり世代と一緒だろ
>>6
お前を高給取りにしたら、世界どころか国内でも負けてしまうぜ。 文系はハッタリ虚勢の世界、コミュ力重視なんで構わないが
実力が求められる理系は駄目なんだよ
附属上がりの比較もしてみろよ。同じような結果になるはず。
昔のように国立は学力で選抜、私立は多様な選抜でええやん。
AOってなんか
楽して生きようっていう下心が見えて嫌い
高校3年の夏まで部活に打ち込んで、現役で旧帝入れるような奴が最強だと思う。私立のAOとエスカレーターなんか足元に及ばないくらい仕事できる率が高い。
>>21
そういうのはスポーツ推薦で囲い込んでるじゃない AO入試なんてコネ入社と変わらんわ
下駄を履かせてもらってるんだから
>>8
やりたいことやるには偉くなるしかないってことがわからないんだろうな
好きな研究できるようになるには、つまらんこともやってそれなりに偉くならないといけない
院生や学振の頃にはあんまやりたくないけど科研費もらいやすいテーマ選んだけど、やっとそれなりの立場になって好きなことできるようになった 国公立で後期組の成績が悪いから後期入試を廃止の方向と言われてる
一般的に国公立だと推薦組が成績優秀者が多い
不本意入学の多い後期組は退学、留年率が高い傾向だそうだ
古市みたいな二流高校出の無能が社会の構成員みたいにのさばる悪習だよ
学歴ロンダは壊滅させないと
それは入試タイプの差ではなく頭の良さの差だろ?
受けさせてはならないのは、企業が入社試験をうけさせてはならないのであって、本人は頭悪いんだからAOしかないじゃん
>>17
国家試験受からなきゃどうせ医者にはなれんぞ 指定校推薦やAOで入学した人で一般入試で合格する可能性のある人は皆無だもんな
推薦って先生のお気に入りがされるって印象があるな
金が動いているんだろうなとうすうす感じている
その後の本人が不遇されているのなら、それはそれで均衡がとれているので
憤りがそれほどない
これは大学の教員の悩みだけだろうね
一気に完全に豪快に別枠で一般入試の科目も受けさせず、しかも今みたいに
いっぱい枠をとって、その分だけ一般入試の枠を削り、一般入試の偏差値を
上げようと操作したりするから無理があるんでねえのか?
枠をもっと絞って、しかも一般入試も必須で受けさせて(事前に一芸やらせとく)
それなりの一般入試成績のやつを中心に採るとか、よほどの一芸の奴だけ
ごくわずか一般入試の成績考慮せずに採るとかにしてさ。
でもって後の追跡調査もやって、AO組が優秀ならばもうちょいずつ枠を
広げたり、ダメな成績だったら絞ったりしてさ。
出た利益誘導
今年から来年の教育業界は受験開始まで搾り取らんと利益にならんしな
AO・推薦は上げ底枠だって、皆学生経験あるんだから知ってるよな
真っ当勝負じゃ入れない奴が使うズルい抜け道でありコネみたいなもの
そりゃ一部優秀な人もいるだろうけど、そうじゃない人の割合が高いってことでしょ
大学なのに、学力より個性を重視するんだから
うーん。40代後半だが、同窓会とか行くとかつての秀才は大した話は聞かないな。
当時から学力はなくとも明るい奴、誠実そうな奴は幸せそうだ。現業系の起業をした奴、
地元の大手企業の工場でずっと勤めてる奴らだな。
俺が受けた企業で入学方式(一般・AO・推薦)の選択欄があったのは3社だな
国民誰もが知ってる企業だと思う
何らかの弊害がなきゃそんなこと聞いてこないと思った
嘘ついてもバレないだろうがね
大学入学者の一般入試入学者率 (2019年度入学者)
208位:○立命館大学(60.9)
235位:○大阪経済大学(58.3)
278位:○近畿大学(52.7)
288位:○同志社大学(51.8)
292位:○龍谷大学(51.7)
300位:○佛教大学(51.2)
302位:○関西大学(51.1)
336位:○甲南大学(47.8)
357位:○大阪工業大学(45.9)
360位:○京都産業大学(45.7)
449位:○京都橘大学(37.7)
460位:○神戸学院大学(36.7)
462位:○関西学院大学(36.6)
481位:○摂南大学(34.8)
495位:○桃山学院大学(33.3)
496位:○京都先端科学大学(33.0)
520位:○流通科学大学(30.0)
532位:○兵庫大学(28.8)
542位:○関西外国語大学(27.9)
545位:○追手門学院大学(27.3)
564位:○大阪産業大学(26.0)
572位:○関西国際大学(25.0)
580位:○京都外国語大学(24.2)
593位:○大阪学院大学(22.4)
615位:○阪南大学(20.4)
624位:○大阪電気通信大学(19.9)
625位:○太成学院大学(19.8)
633位:○四天王寺大学(18.8)
635位:○帝塚山大学(18.4)
645位:○大阪経済法科大学(16.5)
656位:○神戸国際大学(13.9)
669位:○大阪商業大学(13.0)
非公開:○大阪国際大学
非公開:○大和大学
特技を活かした仕事に就けば活躍できそうなもんだけど社会で活かせるような特技じゃないのかな
>>27
後期入試の方が基本難易度上がるのにその結果は意外だな
後期組>前期組>推薦組 かと思ってた
モチベーション差か
という俺は後期組だったけど卒業時の席次は3番目 >>21
90年代までは結構いたよな、そういうヤツ
でも都市部の中高一貫校とエリート向け塾が金にもの言わせて
そういう人たちへの旧帝を凄い狭き門にした
それでも中学受験の塾がないような地方の県から旧帝大に行く人は
中学受験組より優秀なのは間違いないだろう
塾や学校に頼らず自分で計画立てれて意思も強いのが社会人になってからものを言うと思う >>32
AO対策してる予備校にでも行きゃ適当なNPO法人とか紹介してくれて
キラキラの活動実績作ってくれるよ >>40
確かに予備校業界としてはaoは金になる
簡単に受かると勘違いしてるのがたくさんいるから、早慶みたいなとこになると全然受からない
結局帰国子女だの全国大会クラスで記録残した運動部だの、何か一芸に秀でてる子じゃないと難しい ユーチューバーのスーツ君はセンターなし面接のみの推薦入試で横浜国立大学経営学部に入ったが今年四年で卒業した模様
入学前は大学についていけるかふあんだったけど、中にはいったら学力を要求される要素がほとんど
なかったと発言していた
というか欧米では推薦入試しかない国も多いが日本より年収が低いかと言えばそうじゃないし
>>33
指導教員は東大の先生だったはずだが、見抜けないもんなのかねぇ >>32
そうだと思う
うちは私立高に通ってる子がいるけど特進生は推薦あきらめさせられるよ
下のクラスから選ぶけど部活続けていてほとんど休んでない、平均評定が高い子しか無理
その中でも賞取ってるとか上の子が選ばれる
それでわざわざ特進から自ら落ちて下に行く優秀層がいる
特進だからってみんながみんな東大行けるわけじゃないしね >>51
慶應のAOは甲子園優勝投手が落ちて甲子園初戦敗退の8番打者が合格したり外野からみたらよくわからない結果が多い >>52
> というか欧米では推薦入試しかない国も多いが日本より年収が低いかと言えばそうじゃないし
欧米の大学は入学は簡単だよ
出るのが難しい
それこそ4年間勉強漬けにされる
ついていけない人間は問答無用で放学される
だから欧米には「大学中退」の肩書きを持つ最終学歴が高卒な人がわんさかいる
> 入学前は大学についていけるかふあんだったけど、中にはいったら学力を要求される要素がほとんどなかった
これが日本の大学の実態だわな
入学も簡単だし卒業も簡単
国際競争についていけず、技術力・経済力が凋落するはずです >>1
AO入試のせいにしてるけど、「慶應」でしょ
大学生になってからのモラルがとんでもない場所
メディア系が強く、嘘付いたもん勝ちの世界 非常識なレベルの早稲田大学生とかいるからね
バカ田大学って感じ
オリンピック行けるスポーツ能力ならともかくそれ以下なんだから
大学の名前に泥塗ってるわな
>>58
だいたいの傾向はそうだろうけど、
その傾向を決定づけてるのは、私立文系
その代表たる早慶などの首都圏の私立。
これらはメディアとグルだからマッチポンプで互助会 3教科の受験勉強を1年程度継続できないやつが使う手段
>>45
関学卒やけど、内部上がりの奴らの学力レベルとボンボン度合いが凄かった印象。
内部上がり、私立専願、国公立落ちで、明らかに差がわかる感じ。
国公立落ちは、性格がねじ曲がってる奴が多かったが(自分含め) >>59
竹中平蔵や安西祐一郎の大学だもんな^^
中身のないウェイが隠キャを叩く地獄^^ 旧来型受験は、大企業や銀行に適した人の選抜に特化した仕組みだった
少子化対応で大企業に適さない人に門戸を広げたのがAO
この年収差は、だいたい大企業と中小企業の差と同じくらい
地方の公立進学校が可哀そうなんだよ
皆アタマいいから内申を稼ぐのは大変
教師は地元国立重視で首都圏の私大にノウハウがない、枠も無いコネもない
もう個人で頑張るしかない、と思っても塾は学校の延長か
学校でやってるレベル以下
部活で特待を狙おうとしても、熱心な人は居ない
何より同調圧力が凄くて、個人で何かやるのは至難の業
ずっと実家の周辺で暮らすなら別にいいんだろうけど
首都圏の子が親の転勤とかでうっかりそのテの学校に入ってしまうと
学力を田舎のドブに捨てる状態になってしまう
何より都会からの転勤族の子は「妬まれる」
子供が高校生になったら単身赴任だね
AOとかって情けないと思わないか?
日本人ならセンター試験受けろよ(笑)
センター試験受けて受けて受けまくれ
一つの民放、一つの新聞社、一つの企業だけでいいから
早慶とか首都圏私大卒を完全排除したらいいのに
真面目な人材(成績の優劣じゃなく)が集まってくれば自ずと、
違った企業(集団)になってくるだおう
そして、業界全体にも好影響
>>64
あそこ一般の試験は難しいんだけどな
英語数学物理は
英語は青学レベル、数学は法政より難しいんじゃね?
国語現文は簡単 AOが悪いんじゃなくて、筆記で本来その大学のレベルにない学生がAOで入学してしまってるって事だろ
行きたいと思える大学への推薦は三年間頑張った成績のいい人が貰えるもんだしご褒美なんだなと思う
どうでもいい大学なら誰だって推薦貰えるけどそういうとこは普通に受かるし滑り止めの滑り止めみたいなとこばっか
推薦に対してなんと言われてもやっぱり推薦で行きたいとこに行けたら羨ましい
行きたい大学の推薦はあっても学部が違うとかもあるし
>>1
慶応のAO入試から東大大学院に学歴ロンダした古市憲寿をバカにするな! 慶応はAO入試導入後から凋落してるだろ。
何を今更…
>>69
入試のノウハウ(傾向)とか赤本みれば大体分からん?
有名私立は受験生多くて世間の目も向きやすいから悪問は出せない
そのため入試問題作成に予備校講師など外部の人間も入れてて素直な問題が多いから対策しやすい
地方国立はそこの教授数人で作ってるせいかアクの強い問題がでるイメージ AO枠って障害者枠だろ?勉強してないアホ芸能人がAOで慶応とか行って自慢気にしてるけど
その割のは国立も私大に追従してAO推薦枠を格段してるじゃねぇか
田舎の駅弁なんてもう3割以上が推薦だぞ
上位国立でも筑波は半数はAO推薦
自分の勝手な思い込みかたまたま
周りがそうなんか知らんけど
AO入試やエスカレーターの奴の
方がコネでいいとこ就職してる
気がする
>>80
慶應はむしろずっと右肩上がり
司法試験でも会計士でも大量の合格者を叩きだして判事採用者の出身大学1位も慶應になった
キャリア官僚も増加
大手就職率もSFCが一番高い 付属上がりは本当にバカだった
英語の授業の時、先生からこれがわからないのはあなただけだよと言われててかわいそうだったわ
空欄補充問題でremind (of)のofを埋められなかった
合法裏口入学だからな
あまりにも裏口騒がれたから
AOなんて制度が出来た
「芸能活動してまーす」
「はい、合格」
こんなことやってたら日本の学力は低下して当然だわなw
早稲田一般減らしすぎワロタ
http://2chb.net/r/jsaloon/1588691494/
1 名無しなのに合格 sage ▼ 2020/05/06(水) 00:11:34.35 ID:19PmBxSI [1回目]
早稲田大学一般募集
政経 1060→450(来年から300)
法 1000→350
商 1000→455
社学 540→450
65 名無しなのに合格 ▼ 2020/05/03(日) 16:30:40.98 ID:S4a0XBRX
<政経>
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
20年度 450 4675 640 7.3倍(確定)補欠制度がないため
<法学部>
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
20年度 350 4058 664 6.1倍(暫定)現時点では繰上げ合格者数未発表
<商学部>
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 26574 1978 13.4倍
00年度 900 14401 1926 7.5倍
10年度 455 14130 1387 10.2倍
20年度 455 10261 1053 9.7倍(暫定)現時点では繰上げ合格者数未発表 25 名無しなのに合格 ▼ 2020/05/06(水) 00:52:19.53 ID:7pCkygPY [1回目]
1990年度→2020年 一般募集 (一般にはセンター試験利用も含む)
早稲田
政経 1060→525 50%減
法 1000→ 450 55%減少
商 1000→525 47%減少
慶應
法 600→460 23%減少
経済 750→63016%減少
商 700→600 14%減少
上智
法 300→245 18%減少
経済 320→260 18%減少
明治
政経 1000→665 33%減少
法 900→630 37%減少
商 1000→735 26%減少
経営 650→480 26%減少
青学
国政 225→252 12%上昇
法 460→270 41%減少
経済 500→395 20%減少
経営 500→390 22%減少
立教
法 500→352 29%減少
経済 850→469 44%減少
中央
法 1100→972 11%減少
経済 900→767 14%減少
商 900→691 23%減少
法政
法 800→498 37%減少
経済 800→547 31%減少
経営 800→517 35%減少
>>72
東大ばっか採用していた企業が軒並み傾いた結果が今なんだが
むしろ昔は国公立が強くて企業も優先的に採用していたのにその企業がダメになっていった
朝日やTBSは元々東大閥なんだぜ 小保方 晴子 早稲田大学理工学部応用化学科 AO入学
古市憲寿 慶應義塾大学環境情報学部 AO入学
Tehu 慶應義塾大学SFC環境情報学部 AO入学
椎木里佳 慶應義塾大学文学部 推薦入学
>>58
まあ文系の大学を卒業したって日本の場合、多くは営業から始まるわけで
大学で学んだことを仕事に生かせるわけじゃないからね
欧米とはまずそこが違う そんなに努力しないで66万しか差が無かったらコスパよくね
>>6
入試の本質は詰め込みではない
詰め込みだと誤認する時点で頭が悪い
もし仮に詰め込みだとしても
その詰め込みすら出来ない時点で能無し決定 推薦AO内部進学帰国子女枠、その他諸々の一般入試以外は全てゴミFランレベルだぞ
私大や下位国公立は無試験サルまみれでもうボロボロ
つまり、大学教育は何の役にも立ってないということか。
日本と海外を比べるのはナンセンスなんだよ
海外の大学入学平均年齢は大概22歳(OECDの平均は21.8歳)くらいで
一回働いてたりそれこそ放浪とかしてたりAO受ける人にもある程度の多様性が担保されるわけだが
日本のAO受験生はほぼほぼ99%18歳の同じように高校に通う高校生だからな
多様性の担保なんて元々できないって指摘されている
そりゃ公式裏口入学みたいなもんだし、、、、
左翼がID切り替え工作で検査と自粛に誘導してるのは、日本の医療と経済への被害を長引かせるのが目的
積極的に検査しまくった中韓欧米が瞬時に医療崩壊したのに、検査しないと医療崩壊するとか意味不明
検査で感染数は増えても大半は風邪で医療圧迫するだけ。検査で蔓延が止められないのも欧米が証明した
陽性でも治療は変わらないのに、家で寝てればいい軽症の検査で満床になり、医者の感染リスクが増える
必要なのは検査でなく重症の治療と集団免疫の獲得。自粛じゃ中国コロナは消えず感染先送りするだけ
経済損失が甚大なのに、感染を遅らせて助かる人より、生活苦で死ぬ人の方が増えたら何の価値もない
まあ慶応レイプ義塾は、一般入試でも1教科で入れるっていうギャグ大学になってしまったんだが
>>101
それ嘘な 弘前大など下位国立医の地域枠や推薦で合格者の多くがセンター7割台だったという事実がある
だから以前はセンター最低点のハードルを8割程度にしていた医学部も条件を緩和している AOなんてコネ枠、タレント枠なんだし当たり前だろ
政治家の息子とかの裏口入学が叩かれ初めてからできた制度なんだから
今なら小泉新次郎だって慶応卒にできた
AOは退学率もすごい
苦労して入ってないから簡単にやめる
>>103
高校生までに出来る特殊な活動なんて限られるよな
余程学校の勉強が楽勝なのか、勉強せずに推薦狙いでやるかどちらか
前者は殆どいないし、後者を量産しても日本の大学教育の多様性には繋がらない
本来の趣旨から外れてるから、さっさと損切りして廃止した方が良い 学ぶことについて、色んな道筋があっていいとは思うが
ロンブー淳が慶應通信を中退して大院生にAO入学については
ちょっと疑問だったな
大学生の時推薦の奴居たけど明らかに周りと学力の差があった
推薦やAOで入った学生は裏口みたいなものだからやっぱり色々苦労すると思う
半世紀以上もまえアメリカの研究者が追跡調査して「内申書・通信簿はやっぱり嘘はつかない」って結果
「きめ方」の論理に載ってたかな
人生は残酷なもんよね
昔から推薦組はアホだった。スポ−ツで頑張るも推薦の為にコミュ力という浅ましい猟官活動
も参考書開いて睡魔を我慢して勉強した一般入試同じといえば同じ。でもあきらかに同じ大
学でも学力が2ランク3ランク落ちる。関わりたくなかったな
医学部の推薦とか地域枠も微妙すぎる
明らかに一般入試では入れないレベルのパッとしない奴ばかり
海外大学は卒業が難しいから入り口が緩くてもなんとかなってたんだが
日本の場合は入り口も出口もガバガバになってしまったせいで、アホが企業が沈めまくってる
そりゃ後進国になるわけだわ
>>114
その体育会が就活でおまえのようなタイプを圧倒しているがな 合格者平均偏差値
早稲田社学 一般 70.6
早稲田社学 セ利 77.4
早稲田社学 推薦 53.9
早稲田教育 一般 70.0
早稲田教育 推薦 56.5
>>106
そもそも90年代までは私立医学部なんか
偏差値45程度だったんだからセンター7割有れば問題ないんじゃない? >>76
マジかよ?
大秀才扱いされてんだろ 宮台みたいゆ 1990年 18歳人口 約200万人 大学進学率30%なので、偏差値50が上位15%ライン
2018年 18歳人口 約120万人 大学進学率59%なので、偏差値50が上位29.5%ライン
偏差値はその当時の大学受験者層の中での相対的位置で決まる
つまり上位30%と59%では、同じ偏差値50でも実質レベルが全然違う
2018年の偏差値50は1990年の偏差値30未満
逆に1990年の偏差値50は2018年の偏差値60くらい
挙げ句に昔はほぼなかった推薦AOが激増して無試験入学
受験情報が簡単に手に入るようになった
入試方式が増えて、乱れ打ちが大幅にしやすくなっている
進学率が増えたのはFランが爆増したのも大きく、昔は進学しなかった学力層が今はFランに無試験入学
今の大学生はもの凄く劣化している
>>119
地域枠ができる前の国立医学部は田舎駅弁でも首都圏や関西の名門中高一貫出身が遠征受験でやってきて難関だった
地域枠で意図的に遠征受験を排除してから入学者の学力レベルが一気に低下 私立文系の推薦組は数学化学全然やってなくてびっくりする
あんなんで本当に高校よく卒業できたんだなと
無試験は関東上流江戸桜のセン利にも落ちるレベル
三年間評定がいいはずの無試験が、なんでセンター試験34%とかいう知能障害レベルのガイジがいるんですかねwwww
高校の独自評定なぞ、チンパンが無能教師に忖度した個人的な盛り盛り詐欺である証明
●上智大学 総合人間科学部 心理学科 公募推薦
合計 270点 / 650点 4科目得点率 42% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 100 / 200点 外国語(英語) 65 / 200点
外国語(英語リスニング) 35 / 50点 社会(日本史B) 30 / 100点
社会(現代社会) 40 / 100点
●早稲田大学 創造理工学部 建築学科 指定高校推薦
合計 600点 / 950点 7科目得点率 63% ←5山レベル
国語 130 / 200点 数学(数学TA) 88 / 100点
数学(数学UB) 70 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点
外国語(英語リスニング) 42 / 50点 社会(政治・経済) 50 / 100点
理科(物理T) 50 / 100点 理科(化学T) 50 / 100点
●青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 指定高校推薦
合計 155点 / 450点 3科目得点率 34% ←どこの国公立にも受からないレベル
数学(数学TA) 30 / 100点 数学(数学UB) 40 / 100点
外国語(英語) 65 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点
●同志社大学 理工学部 電気工学科 指定高校推薦
合計 340点 / 650点 5科目得点率 52% ←底辺公立レベル
数学(数学TA) 60 / 100点 数学(数学UB) 50 / 100点
外国語(英語) 100 / 200点 外国語(英語リスニング) 40 / 50点
理科(物理T) 50 / 100点 理科(化学T) 40 / 100点
●中央大学 経済学部 公共・環境経済学科 内部進学
合計 370点 / 850点 6科目得点率 44% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 110 / 200点 数学(数学TA) 50 / 100点
数学(数学UB) 30 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点
外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 50 / 100点
社会(政治・経済) 40 / 100点
安倍・麻生・進次郎
みんな内部推薦
会社なら即倒産レベルの馬鹿
しかも人間もゴミ
推薦や内部推薦はゴミ生産システム
日本破壊工作としては超優秀
>>124
国立でも文系は化学なんて名門進学校出身以外は履修しない
生物で受験する 大学の入口は一つにすべきだよ。
ちゃんと公平に試験をすればいい。
私立だって税金使ってんだから当たり前。
いつの間にか裏口が表門みたいなってやがるw
読み書きそろばんをちゃんとしろよ。
AOとか帰国子女枠とかバカ枠なくせ
推薦とかいらんでしょ
まともな学力ないやつを高度な学校に生かせるのは無駄
体育会系なんて大学行かせるからバカ教師だらけで子供も馬鹿になる
国がその気になったら指定校推薦入試も0人にできるだろうな
>>8
お前の言う外国の理系は自分でリスク取って起業したり自分で人材集めたり売り込んだりできる能力も備えてるんだぞ
文系の下から自分で抜け出そうともせず指咥えて文系叩きしてる連中とは違うのよ >>128
ワイ理系は政経倫理地理世界史履修させられた
理科は生物地学物理化学
そりゃ受験に間に合わんわ 極論すれば大学入試とは18歳の時点での知能検査。
その知能検査スルーして入学させてるAOが知能不足で知的職業についた場合苦労するのは当然。
ペーパーテストで人間性は測れないが知能は測れる。そして収入に結び付きやすいのは後者ってこと。
そもそもこれ技術職限定の調査だから文系は関係ない
理系の話だろ
文系はむしろAO組の方が要領が良くて就職に成功している場合が多いからむしろ年収は高い
AO組に芸能人3人くらいいれば、そいつらの年収だけで平均値ひきあげそうなのにな
でも慶應SFに芸能人なんて行かないか…
ただでさえゆとりなのに
AO入試なんて裏口入学したやつなど
信用できん。
>>123
地域枠って10%程度でしょ
別に遠征排除してるわけでもないし
あれだけ難易度高かったのが異常で
元の状態に戻りつつあるだけかと ホームページの進学実績をチェックしたら
偏差値68の県柏高校や偏差値64の国府台高校から東京農業大学生物産業学部に進学している人がいて驚いた
あいかわらず、ゴロツキ野澤正毅の酷い記事だな。
こいつは、いろいろな資料を切り張りして、編集の意向に沿った記事をでっち上げるのが得意w
>>1のわずかに抜粋された記事だけでも、矛盾している。
>1990年に新設された慶應義塾大学 (略) 国内での初導入となったAO入試。 ・・・1期生が卒業するのは4年後
>AO・推薦入試のあり方に危機感を抱いた西村さんは、 (略) 追跡調査を行い、13年にその結果を発表した。 ・・・2013年?
>45歳以下の男子就業者の平均年間所得では ・・・ ん? 1993年に22歳で卒業したとして、45歳になるのか?
で、調べてみると、理系学部出身者は平均年齢 44.4 歳、文系学部出身者は平均年齢 42.5 歳で、
慶應のAO入試の卒業生をほとんど反映していなことが分かる。
ちなみに、一番差が多きいいのは国立理系男子で86万の差がある。 >>21
高3夏まで部活
現役で早慶(文系上位学部か理系)か東大
体育会野球部で4年間努めあげる
これが最強じゃね?
まあ、早慶東大野球部の時点で就職は問題ないうえに、仕事もできそう。
東大は他の体育会の厳しさどの程度かわからん
アメフトとかは強そうだな >>84
AOコネ無しは就活でもいい企業からはハブられてるよ。大企業は世間よりシビアだから。
エスカレータは基本親は金持ちが多いんで親コネで就活楽勝なのは昔から。 >>3
これまでの経緯を見て、きちんとした判断が下されると思うの?まったくとんちんかんなアウトカムしか出てこないよ。 >>148
AOか一般か企業にはわからないから
慶應で一番大手就職率が高いのはAO率が高いSFCだぞ AOに胡座かいて,在学中に切磋琢磨せんかったからだろ
大学はモラトリアムだけじゃない
そりゃ学力試験を受けないで入学したらパッパラパーの無能に決まっているわなw
例えば野球のド素人が実技試験を受けずにプロ野球団に入団するような物だな
そいつが試合で使えるかどうか考えるまでもなく分かるだろw
>>147
別に人それぞれ。
何がいいみたいなステレオタイプは気持ち悪い 当たり前だろこんなもん
何をいまさら言ってるんだ
無能なAO・指定校推薦・内部進学はもうやめろ
>>152
SFCが就職いいなんて聞いたことないけど。
三田の本校の就職の良さとは歴然の違い。
三田はエスカレータ組は親コネで就活楽勝。一般入試組も企業評価高い。 >>64
自分も国立落ちだけど元々第1志望で国立がおまけ
(高校から受けろと言われて仕方なく)だったからあまり引きずらなかったな
経済学部や商学部の内進組はほんと優秀な人が多かったね 平成27年度に偏差値64の国府台高校から東京農業大学生物産業学部生物生産学科と食品香粧学科にAO入試で入学。平成30年度に偏差値68の県立柏高校から現役特別入試(推薦)で東京農業大学生物産業学部北方圏農学科と食香粧化学科に入学
一般入試定員さらに減らそうと躍起
見せいかけの偏差値だけが大事な某W大学
W大学の偏差値は当てにならんというのが定評になるぞ
でもさ一流大学でももう半分はAO入試ですやん
確かにAOない頃の推薦組はバカばっかだったけどさ
>>1
学歴社会なのにその学歴の根本を揺るがすような事をしてるんだから
国が傾いていくのは当然のこと(´・ω・`) >>160
だからさ一般入試組かどうかは経済学部以外は企業からはわからないんだよ >>162
私立は兎も角、国立の理系と文系でなんでこんなに差がついたんだ??医学部が平均上げてるから? 社会を知らない馬鹿がワラワラ湧いてきたな
AOや推薦ばっかりだよ大企業なんて
慶應法学部なんて3割しか一般居ないのに
一番就職いいんだよ
外見で採用してるよ 現実みろよキチガイネラーw悔しいか?
学歴コンプレックスww
バカなくせに実力不相応の大学に無試験入学だもんなあ
ムチャクチャな制度だよな
>>75
本当に勉強頑張ったなら一般入試で入れるだろ?
そうならないのは頑張ってないか能力不足の証拠
実力が伴わないのに行きたいってだけで行ける制度がおかしいよなw >>122
当時は女子の優秀層の多くが大学受験に参戦して無かった。
それにバカが模試に参加してた。
今の時代と比べ、昔は高い偏差値が取りやすかったんだよ。
今現在の偏差値50と今の偏差値50は違うよ。 一般入試が就職いいとかほんま草
俺みたいに苦労して大学入った奴が割り食うのが今の仕組みだよ
この国もうダメやねん 公正に競争しようなんて気がそもそもない
だから落ちぶれていく 当たり前やん
馬鹿だなあ君達 妄想の世界で生き続けていくといいよ
平成30年度に偏差値64の太田女子高校から3名が明海大学を受験して1名不合格
知人が採用担当していたけどぶっちゃけ採用試験で人材の良し悪しはわからないからだいたい大学名で決めるって言っていた。
ただ同じ大学でも帰国子女枠と浪人からの合格は避けると。
>>169
理系は大半を占める工学部が、大手メーカーに楽に行けるからな。
東大だけでみたら文系>理系なんだろうけど、全体で見たら理系の方が上になるでしょ。 慶應のTOPは知らんけど、慶應底辺は底辺国立(偏差値45)くらいなんじゃとは以前から思ってたけど
教育崩壊して企業も傾きまくり
そりゃ子供なんて産まれない
>>174
いや、普通に参戦してたよw
いつの時代だよww AO入学が増えたせいで、出身大学は無関係になってしまったね
まともな学生までペーパーテストを強制される時代になった
>>179
偏差値は知らんが就活だと慶應の方が遥かに良い もう日本なんてオワコンだよw
今の50代くらいの世代がぶっ壊した
頭おかしい奴らなんだろうな 頭も悪いし馬鹿だし
そんな奴らが権限を握ったからそうなったワケ
現実みろよw 推薦AO>>一般入試だよ
偏差値の話も胡散臭いよなw
国公立大学とワタクの偏差値を並べて書く奴がたまにいるけど詐欺みたいな物だからな
例えば同じ偏差値60でも国公立は5教科の偏差値だがワタクは3教科の偏差値だろ
ワタクは教科数が国公立の5分の3なのだから偏差値も5分の3にするのが妥当だよなw
ワタクの偏差値60は国公立基準では偏差値36だよ。これが妥当な評価w
そいつ自身の視点で言って
OAで上を狙うのと、頑張って勉強してちょっと下に入るの
どっちがマシかって言ったら
やっぱOAを選ぶよねぇ
これは仕方がないよ
私大やしょぼい国公立の偏差値は無意味だぞ
偏差値詐欺まみれ
>>185 キチガイ乙 国立の偏差値も三科目だよ
二次試験の偏差値だからあれ
早 日大を落ちた人が、早慶に合格する
そんな報告が珍しくなくなった
>>185
当たり前の話を長々と
大学はビジネスだから >>148
大学付属は
進学校と違い、高校募集メインが多く、我々と同じ公立中学出身メイン。
慶応高校でさえ高校募集メインで生徒の多くが公立中学出身。
早大学院にいたっては近年まで高校募集のみだった。
公立中学出身の我々と育ちは変わらん。違うのは頭。
僻むな。 >>178
理系は院経由するから面倒だし不況時に真っ先に切られるから安定性はない
東芝もパナも事務方より技術職を先にクビにしやがった
理系技術職の中途採用が多いのもそのせい
不況時にクビにして好転したら中途で人員増加 >>185
書いてる数字はともかく、あるかもな
勉強量が違うんだからその理屈はアリだ >>1
オボボ入試は、ありまーす!
「内部進学」を別にして分析し直すと、もっと興味深いデータになると思いますよ?(^^) >>170
外見、、ではないな
慶応ともなると親のチカラが大きいだろうな
有名人の子供で幼稚舎から慶応卒のキー局とか電通とか、、な
もともと大学なんてどこでも良いんだろうが箔を付けるためにとりあえず慶応。。
当然学力は全く無いw >>3
ノーベル賞とか取ってるの詰め込み教育世代の爺さんおっさんだもんなぁ
推薦とAO入試の奴は高校時代に追い込みの勉強しないから基礎学力低いよね
追試多かったし
ギリギリの所で踏ん張れないから留年も多かったし >>198 バーカ 外見だよ 顔採用だよ男も女も
人受けがいい人を採用するんやでw 明海大学のサイト見たら、北海道で1番頭の良い 札幌南高校から明海大学ホスピタリティに
進学していた女子学生がいたわ
>>187
90年代に慶應が本格化させ、他大学が追随した
今や、3割以上がAO入学組
つまり、学歴など参考程度にしかならない >>78
何度うけても合格できない
完全に医者になれない適正ナシのバカもいる
5%くらいか >>194
だから今は東大理系でもコンサルや商社が人気。
メーカーは世間平均より高いつっても、東大行ってまで行くようなところじゃないからな。 「AO・推薦入試は、学生の多様化が狙いだったはずなのに、『学力の多様化』を招きました。
そして、学力の低い学生を増やす結果になっているのです」
ほんとこれ。
>>201
最終面接までたどり着ければなw
それまでにふるい落とされる >>177 明海大学のサイト見たら、不動産学部から三菱UFJモルガンスタンレー、千葉興行銀行、大和ハウス工業、経済学部から野村證券、みずほフィナンシャルグループ、外国語学部中国語からSMBC日興証券に採用されているな 入試は詰め込みというよりひたすらの演習
そのぐらいやらないと学力にならない
こういうのを軽視すると結局あかんのやで
今の時代は プレゼンテーション能力 やでw
グループディスカッションで論理能力を見るんやでw
残念やったなあ推薦AOのあほ
当時浪人あたりまで一般入試が主流だった早稲田にAOで受かったのが某女優
早稲田志望の予備校生が怒りまくっていたなw
就職なんて頭のデキよりコネと面接ウケ
一般入試でもAOでも差など付かんし
面接のみで入学するAOのほうが面接ウケ抜群だったりする
(一般入試組は一定数のコミュ障が存在するため
就職氷河期には筆記通っても面接全落ち多かった)
実務能力は一般入試のほうが高くても
会社入ってからの出世はコネとごますりのため
上司に気に入られたデキない奴が出世するのは当然
某メーカーの働きアリをやったことあるけど
社員はみんな背が高かったな
単純に能力の高い奴はフィジカル面でも恵まれてる
だから外見も判定要素にはなる
ただし、イケメンを取るってのとは違って、おかしな印象を受ける奴は取らないってことだと思う
その点から言うと身長は周りが高いと低い奴は異質に見えるから採用には不利だよね
俺は外見にコンプレックス全く無いつもりだったんだけど
そこにいる時にふと高校時代に自分の背の低さを感じてた気分を思い出した
AO入学が導入された理由がよくわからない
出来の悪い子弟のためのスマートな裏口入学を有力者が求めたのか
お前らはこういう意見嫌いそうだけど。
最後の半年、もがいてもがいて必死こいて勉強したやつと、安易に推薦に逃げたやつ。
根性が違うに決まってるだろ?
AO入試が評価されてないじゃなくて、AOみたいな裏業に近い形でしか大学にはいれないのは無能ってことだな
あと、企業の特許件数が減ったのって低賃金派遣奴隷まみれにして、研究費も削って自ら弱体化させた
無能老害の成果だから入試制度は関係ない
>>212 そんなわけねえだろ そんなこと言ってんの
この掲示板のニートくらいだわw 実社会でそんなこと言ってると
アホだと思われるから気をつけた方いいよ
俺も正直悔しいけど、まあこればっかりはしょうがないと思ってるし >>202
ICUみたいなアメリカカレッジ風大学狙いで上位校オチたタイプだと思う 偏差値30〜40レベルの高校出てるバカ芸能人を早慶マーチにバンバン無試験で入れてるからなw
そりゃバカにされるし、偏差値なんて無駄だと思うわw
>>189
>>162のPDFに男子だけのも載ってる。
文系の年収がぐっと上がり差が縮まるから、女子の分で文系は安く出てたのはあるかも。
国公立文系 563.8万円
国公立理系 621.0万円
私立文系 506.2万円
私立理系 560.0万円 >>199
追い込みっていうか、本来は入試の一部にすべき。
ところが、日本は偏差値教育なので出来ない。
「米国ガー」とか、本当に意味のない議論をする人間が、
政治的に力を持ちすぎている。
技術系冷遇なんかもそうだけど、
意図的にそうしているように見えなくもないw ガリベンのなかに一定の割合で
受験バカや無能や社会不適合者が含まれるのは仕方がない
そういうのをその都度パージしていけばいいのであって
偏差値システムそのものを破壊する必要はないのだ
大学の授業のテストの結果が、一般入試組と
附属で見事に分かれてんのよ
これマジで
>>219
少子化により大学サービスの需要減を緩和するため
外国人留学生を税金で買ってるのと一緒 私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよwww
安倍を始めとした世襲権力者はほぼ全員がノーテストで学歴作ってる連中やしな
>>1
小室圭みたいなのが最強
経歴のどこにも努力の形跡無し
母親の借金問題さえなければ今頃は準皇族
経歴のどこにも努力の形跡無しの成功例なら安倍昭恵もそう。
結局のところ、要領とコネ >>194
今もそうなのか?
昔、東芝はバブル崩壊の不況時に技術者リストラしたらみんな韓国企業に再就職してしまって
半導体技術流出して大変なことになったと聞いたが。 >>123
頭良い奴より、地域に残ってくれる医者を確保したいからだろ
ある程度は覚悟の上 >>232
こういう論理無視の印象だけを表現した戯言は良くない 早慶だと、内部進学組・スポーツ推薦組こそ就職実績良いケースが多いぞ!一般の方が無能w
>>219
AO増やす→そのぶん一般入試の定員が減る
→一般入試の競争率が上がる→偏差値が上がる→大学のブランド維持
慶應に差をつけられた早稲田が急に「学生の6割をAOで取る」と言い出したのは、これが目的と言われている 推薦率8割のFランと化した関西学院大学
法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35%
教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20%
国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21%
推薦学院大学と呼ばれる動物園
>>162
そもそも45歳以下ってだけで年齢補正もしてなさそう
若いほどAO比率が高く、9年前の45歳近くの人ではAOはほとんどいない
参考
平成12年入学 AO1.4%、一般入試65.8%
平成30年入学 AO9.7%、一般入試54.5%
そりゃAOの方が平均年齢低くなるから年収も少なくなるよ >>231
それならむしろ一流私大は生き残るためになおさら
一流以外との差別化を図るはず
なんでブランドや信用を落とし込むような策を取るのだか 中学で学んだことが活かされる高校の授業と違い、
高校で学んだことが活かされないのが大学の授業。
スタートラインは同じ。一般もAOもかわりゃしない。
そして、大学で学んだことが問われない就活。
>>12
理系なんてパシリと自閉症の世界じゃねえか >>235
その韓国企業に移ったやつもすぐに首切られている
半導体技術は流出ではなく東芝がアメリカの外圧で韓国に提供させられらんだぞ >>189
>>225
なる。文系は国立でも女子率高いからってのはわかる。
それでも男だけでも560→620と差があるね。 不思議だったのはこの編集者の野澤正毅なる人物の履歴が一切出てこないこと
>>243
それがFランだと高校授業の基礎から始まるけどな >>239
結局長い目で見たらブランド破壊してるじゃん
むしろ将来的には一般まで下に見られそう >>214
んー、それも少し違う。
もしそれが正しいなら、
日本や先進国では、ノーベル賞は一つも取れず、
中国と韓国が独占していなければならない。
演習も必要だが、重要なのは詰め込みと思考力。
これを理解していないのが多すぎる。
暗記&思考を高めるのに演習をしているのであって、
演習そのものには意味がない。
例えて言うなら、
イチロー選手が自分のバットを磨くのと、
それを見てソックリに真似をして、
猿がバットを磨くのとでは、
意味が異なると言うことだ。 娘はAOでmarchからメガバンク地域総合職で2年目で月24万円手取りあるから成功ww
>>246
私大は大東亜帝国以下のFランも含めているから低くなるのは当たり前 有名企業400社への実就職率ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/301227
400社実就職率(%)は、有名企業400社への就職者数÷〔卒業(修了)者数−大学院進学者数〕×100で算出
大学名横の*印は大学院修了者を含むことを表す
有名企業400社は、日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定
慶應義塾大学は3名以上就職先のみ公開のため、表に含まない しかも、個人ブログではペテンよばわりされてる
何者、野澤正毅w
AOの話題しか書いてないプレジデント社のライター
>>185
>驚いたことに、「9−3÷1と3分の1+1」といった類の、初歩的な計算ができないAO・推薦入試組の技術者も多かった。
この文からだとその話かなり当たってそうだな >>219
勉強だけで評価されるのはおかしい
スポーツ推薦や教師のお気に入り特権の指定校推薦は昔からあり
文化部活動や芸能活動も認めろというのが発端
しかし文化部や芸能活動の場合明確な入学基準がない
>>231
今は大学全入時代だからな
しかし受験戦争厳しかった頃にAO入試は始まっている
スポーツ推薦や指定校推薦はあるのに
文化部やボランティア、文芸芸能活動評価する制度がないと文句言われたのが発端 >>17
北大AOはセンター90%も付帯条件だから
合格者は毎年ゼロ >>239
あと国立と違って辞退者が多い私立は一般入試だけで定員ちょうどを確保するのは大変だろうな
多過ぎたら授業の場所確保だけでなく補助金貰えなくなったりで大変だから
早稲田クラスならある程度はコントロール出来そうだけど 教授枠ってあるのかな?
おじさんが俺には相当無理な難関な大学の教授だったんだが
受験生だった時にうちに来るか?と誘われたことがあって
無試験カスなんて大学生扱いされないから、就活だけじゃなくて人間関係でも排除されるからな
どこいってもあらゆる不利益を被るハメになる
微妙な差だな…
AO入試組は当たり外れが大きいんじゃない?
少数枠としてならあってもいいと思う
アカデミックな仕事してるならフェイスブックページもあるはずなのに
名前が無い野澤正毅
>>245
それはその通り。
但し、外圧かどうかは知らないが、
電機メーカーのリストラ策はことごとく失敗した。
日本において、新自由主義が嫌われる理由。
それ故、経済学は、理系からは、猛烈に嫌われている。 >>12
ヤクザ理系というスタイルを確立しよう。どうせ
文系なんかちゃんと説明しても分からないだろ。
うるせー、○すぞって言っときゃいい。
理系ってスポーツやってた奴も多いし。 >>1
まあ、大学もそういう方面で活躍するような人材とは思ってないんじゃね?
こんなもん取り入れるより飛び級でも認めたほうが良さげだけど。
大学が勝手に決められることじゃないだろうけどな。 >>150
3年で司法試験予備試験合格したから東大法学部でも上位20%以内の上玉だろう AO入試とか大学いかなくてもその特殊な一芸で食っていけるレベルの人間だけ
大学に入ってもらうでいいよ。
4割推薦AOの国公立卒だけど
ハッキリ言って推薦AOは馬鹿の証だった
バカでも入れる仕組みが推薦AO
偏差値が10ぐらい足りなくても平気で入ってくる
偏差値60の奴と偏差値40の奴を同じクラスで授業するって
中学校と変わらんな
なんちゃら概論でついてこれない奴がいっぱいいるわけだろ凄いわ
偏差値71 札幌南高校 2019年東大19名
京大11名合格 北海道の高校ではダントツ1位
明海大学ホスピタリティ学部ツーリズムマネジメントメジャーに進学した女子学生は、東京ディズニーランドに憧れて進学したのかな?
この手の記事時折みるけど記者の個人的体験と偏見があるね
一芸入試、スポーツ推薦みたいのは確かにそうだろう
ただ、私大の場合、一般入試といっても大半は実際には補欠からの
繰上がりが多いので、実際の入学者のレベルは下限の裾野が相当広い
早稲田はAO組がもっとも入学後成績高い属性なんだろ?
学部の成績も現役>浪人だと思う
もともと入学希望者が多いから振り分けてるだけで、
期待する学力には及ばなくても大学が相応の能力だと認めた人間を入れてるだけでしょ。
企業で活躍する人材を育ててるわけじゃない。
ビジネススクールじゃあるまいし。
少子かだろ?
だから、推薦AOで子供を確保
残り少ない枠で一般入試
偏差値を維持しつつ子供を確保できる
推薦AOにはこういう意味がある
だから馬鹿でも別に入れる
ホントに馬鹿だから
東大院を笑えないレベルでバカ
そもそもニュー速で立てるような記事じゃないんだよなあ。
こんだけ無茶苦茶な板になってて今更ではあるけれど。
これニュースとちゃう。
>神戸大学経済経営研究所特命教授の西村和雄さん
この人は算数のできない大学生を書いた人。そういう意味で偏っている。
>>AO・推薦入試は、学力の低い学生を増やす結果になっている
>その大学はAO・推薦入試の割合が高く、教室内が右に一般入試組と
>左にAO・推薦入試組に分かれ二極化していました。
と煽りをかいてるし
>AO・推薦入試組はヤル気がなく、、携帯電話をいじったり、いちゃついて
>いたりして、講義をほとんど聞いていませんでした
それで年収が低いと?
慶応義塾を考えてみればいいだろ。幼稚舎上がりが一番ヒエラルキーも
たかいし、生涯年収も高いだろ
>>266
この人医療、経済と色々手を出し過ぎてるな
何が専門なのかさっぱり分からんな まあそんなもんだろ
一般的な推薦組は3年間ただ真面目に授業聞いてきただけの生徒だから
>>249
年配の道民が神扱いする札幌南高校から明海大学に進学。札幌南高校と北見北斗でも偏差値10
くらい違う 入試が多様化したからといって、職場も個性に合わせた採用なんかできないからな。
結局は体育会系気質で上司に従順で、足手まといにならない程度の学力があればいい
田舎者は医学部の神格化がハンパないな
早慶の理工レベルな私立医学部なんて日医までだぞ。
底辺私立医大の入試問題見てみろ
お察しください状態
そうかな?AO推薦組は学力試験は弱いけど、自己PRが上手くて、能力以上に良いとこ就職できてそうだけどね
>>1
「東京理科大学 推薦 公開処刑」でググれ。
一般入試を受けないことが、いかにクソかが分かる。 >>289
理系はそりゃそうだろ
文系はまた別の話 指定校推薦も共通テスト受ける、AOは活動実績ある社会人を大学、大学院側がスカウト
でええやん
さかなクンさんとか稀勢の里とか弘道お兄さんみたいに
>>288
だから化けの皮がはがれて3年以内に離職して
再就職でランク落ちる→年収低いとかなんじゃね やり玉挙げられるほど在校生にAOで入ったやつってそんなに多いか?
むしろ、卒業をもっと厳しくしてまともなやつだけ卒業させろとか主張すべきところだと思うが。
>>275 偏差値68の県立柏と偏差値64の国府台高校から推薦やAOで東京農業大学生物産業学部オホーツクキャンパスに進学!!一般でも受かりそうだが そりゃトップ進学校は早慶なんて行くやつは落ちこぼれ扱いになるわな
>>251
選ぶ就職先が異なるから年収に反映されると考えると無関係じゃないだろ
例えばAOだと弁護士とか公務員は少ないんじゃないかな
試験の壁がある職種とかは選ばないだろう AOに教授と問答して、教授がこいつ面白そうだって思ったやつを取る枠とかあったら面白いんじゃないかって思う
別に履歴書にao、推薦なんて書いてあるわけじゃないしわからんだろ
>>282
特殊な例を一つだけ挙げて、
それがさも一般であるかのような言い方をするな。
そもそもそんな客観的データがあるのか? >>299
AOは面接重視だからむしろそれが普通だよ
それだけじゃないけどね >>297
ホームページ見たら 開成高校から国学院大学や拓殖大学に進学している奴がいたぞ >>300
仕事させると口ばっかであまりに実務能力低くてそのうちAOってわかるんじゃないの AOワタクなんて能力は高卒レベルだしな
だったら4歳若い高卒を採用した方がマシ
>>230
学力は中学受験からの附属組が一番高いと思う。 >>304
開成と言えども12歳時点の選抜じゃただの早熟なのが紛れ込むってことだろな
大学付属の中受エスカレーターは危険だわ 少なくとも大学受験までのお勉強なんか脳トレ準備運動。
私大の場合、司法とか難関資格受かるのは、附属高出身者が
かなりの割合占めるな
>>310
ごく少数の落ちこぼれだけで判断するとかアホなのか?公立中なんて殆ど落ちこぼれになるだろ >>309
残念ながら緩い環境によって腐っちゃう。
あと単に早熟だったパターンとかも。 >>310
東大や医学部は中高一貫出身ばかりだぞ
筑駒を除く中高一貫の高校受験組は進学実績が悪い
だから高校募集やっていたところでも近年廃止にする学校が増えている >>314
それ言ったら一般組も大学受験がゴールで、卒業までにアホになる奴多数だけど >>307
わたしはカトリック系のワタク()出身MARCHと早慶の隙間人間だけど、その前に先ずこの編集者の経歴がどこにもないことに気付いてよ 正直、今となっては偏差値が5とか10くらいの差に拘って浪人したのが実にアホらしい。
大学で要求されるのはもっとこう自主的なものだったな。
もちろん、その先に就職ってのがあるから上に行きたがるんだけど、一生のうちの半生も
企業務めしてたら大学のブランドに拘った意味ってあったんだろうかって思うねえ。
まあ、うちは学閥とかそういうのないからあれだけど。
営業職はちょっとあるかもしないが。
私大って三教科くらいでしか受験しないのに、その上を行くAO入試はバカどもの巣窟だからな
ほぼゼロ学力だと言っていい存在
「一芸に秀でた」といわれるが、その実、芸すらないバカ
卒業して役に立つわけない
>>310
開成とか落ちこぼれたら推薦AOは不可だから実力通りの所にしかいけないからな >>304
ウチの田舎公立のなんちゃって進学クラスですら、上は京大、上位国立、下は専門、Fランまで多様や。 >>310
放任の学校は人生丸ごと投げるやつが多いだけじゃん
しかも開成はマンモス校だし >>309
慶應は医学部あるからいいんだけど、早稲田はそうもいかないんだわ
早大学院の凋落凄まじい。付属でない系列の早稲田高の方が国立入る >>95
それは何がしたいかで大学も仕事も選んでないからだよね >>316
大学受験でのもうひと伸びが大事なんでしょ。
10代で広がった器はそう縮まないから、ポテンシャルは維持し続ける。 >>320
開成に行って推薦でそもそも早慶も悲しいね 年収は学歴に関係なく個人の能力差ってことだろ
別に何も問題ない あほらし
>>323
けど中学から早稲田って難易度高いで。特に女子はかなり難しい。早慶附属って男子と女子で取る人数違って難易度もかなり違うから一概にどうこう言えない。 >>320
入る場所間違えてガチで落ちこぼれるヤツは一定数いるからしゃーない。 北海道では、網走南ヶ丘から法政大学に進学する奴よりも札幌南高校から明海大学に進学した
女子学生の方が優秀だと思われる。
札幌南と網走南ヶ丘じゃ
ダイヤモンドと石ころ
>>325
部署にもよるけど、結局は人の良さだけどなあ。
そこからの人生長いよ。
家族の問題、自分の体の問題。
どこ出たなんて誰も気にしちゃいない。
まあ、それでも面接じゃやっぱり選別されてんだろうけど。
俺だって就活やって今があるんだし。 >>331
そんなど田舎の高校でマウント取られてもどこも一緒 >>332
国際教養大は行かせる意味あると思う
ただ、その先も見据えて やっぱ難関大の一般入試突破してきた奴は、その後の人生でも
何かあったら頑張れるよ。
>>326
おまえ意味わかってないだろ?
開成から推薦で早慶はほとんど無理
超進学校で推薦に必要な評定平均値を満たすような成績を取れる生徒は一般で東大や医学部に行く
開成で落ちこぼれたら早慶どころかマーチの推薦すらない取れない 推薦やAOって先公による3年間の評価が入るから、
無理ゲーすぎるって思ってたわ。
入試のみで評価されるほうがありがたい。
>>337
所詮は国際教養大だけどな
東京外大を採用したほうがいいわ。 >>308
きちんと階段を登ったよ!
肩車の下のヤツが >>325
まるで附属が皆んな途中でアホになるみたいな言い方だな。それはただの僻み。 >>339
おまえ!w
いやたぶん私、あなたより年食ってて子を二人育て上げて大学出したけど
同じ意味でしょうによ
早稲田もMARCHも変わりゃしない >>339
推薦出るとこなんかそもそも眼中にないし勝手に行けるでしょ。
ウチの場合だとそういう枠は、合格者稼ぎに準進学クラス?の優等生に全フリ。 英語がしゃべれるだけで実務が出来ない馬鹿を採用しまくったバブル期www
>>331
石川県も
金沢泉丘(公立トップ)から法大
金沢錦丘(公立3-4番手)から法大
ふたりいたら前者の方が評価される
いや大学の成績も見ろよ田舎者 >>346
開成で落ちこぼれると早慶すら行けないやつもいる 道内では、法政大学出身で高校が網走南ヶ丘だと期待外れでがっかりされる。札幌南高校から
明海大学に進学したら大学名よりやりたい事を
選んだと思われます
この記事で言ってるAOっていわゆるニッコマFランクラスの大学だからな
このレベルのところは一般試験だけにしたら逆に悲惨なことになるw
そもそも論としてジャップ語での勉強は全て時間の無駄だからな。
宇多田ヒカルのような超富裕層はロンドンで子育てやで。
>>316
中受、高受、大受の中だと、シキ、ガクインあたりの高受組が
劣化、ムラが比較的少ない印象 >>332
態度だけはすげえデカいけどな
学校の出す的を絞った課題を沢山こなしてるから作業得意型は多い そもそも大学なんて庶民の出自の男女にとっては単なる婚活市場、あるいは単なる就職予備校で
裕福な出自の男女にとっては単なるお戯れの場所か、自分に寄ってくる庶民の出自の男女を選別する婚活市場
教育機関としての意義を成してないのはだいぶ前からだろ。
>>343
有名私大系だと上位10パーくらいじゃねーかな、
外の大学に飛び出したりは。
中途半端なところはそれなりに頑張らせるだろうけど。
だいたい内部進学という甘い蜜で緩む。 >>344
田中圭の頃の渋幕は入学者偏差値が成城中と同じくらいなのでその理屈はおかしい >>349
東京外大なら外務省に行って
国が金出してくれるわ。 ワタクエスカレーターの能力なんて安倍や麻生を見れば分かるだろ
最近話題の蓮舫もな
>>359
そんな仕事してもつまんなくない?
人それぞれか >>1
入試によって質が違いすぎるから、大学名だけではなくて、何入試で入学したかが重要な情報だよ
早稲田や慶應でも、 中学生レベルの知的水準に満たない奴らとか大量にいる
マーチ卒で、小学生レベルの算数が出来ないとかも大量にいる お前らなんで喜ばないの?
学歴社会を壊したいとか言ってるヤツには、
嬉しいニュースでしょ
>>357
別にいいじゃん。個人的には学歴コンプの公立出身者より、附属出身の穏やかな人間の方がいいわ。 >>328
女子は一般的に早熟だからなあ
近所の中高一貫、学力のみで合格させたら女子だらけになって
その後進学実績がた落ちになったわ Jリーガーが複数出た1970年代後半-80年代全般前半辺りが高卒が多かった頃かな>渋幕
将棋棋士の佐藤和俊もこの時期の卒業生
>>363
外の大学に行かないと安倍晋三や小泉進次郎のように低学歴を馬鹿にされる。 うちの学校は優秀な生徒は一般受験のみ
指定校推薦は受験だと受からない生徒専用
高校の時は、教師から
「一般入試はたった数回のテストで結果出せばいいが、推薦入試は高校生活中ずっと真面目に勉強に打ち込んでいないといけないから難しい」
って感じのことをよく言われてたけどなぁ
>>367
どちらにせよ、コロナ禍で学べる子が2割か留学生併せると半分くらいいなくなるんじゃない? >>368
適度なストレスが能力を向上させるってあるからね。
その業務なりで能力満たせてりゃいいんじゃね。 >>336
北海道では、札幌南高校と網走南ヶ丘高校
扱いが全然違う。 口はうまいよね
クレームまみれで直接の仕事相手から嫌われて
上役にはよくそんなご立派な口叩けるもんだと思うわ
AO入試組がバカなのは判るけど、企業の採用とは関係なくね?
ちゃんと試験すればバカは判るでしょ
いかに企業が大学名だけで採ってるかてのが判るな
>>369
おたくの近所の学校がそうだから何なのって話だけど?そもそも女の場合、本当に学力が低いのか家庭の方針なのかも分からんし。 >>354
それは感じる
高入からの内進は平均的にみんな優秀だった >>174
優秀な母集団なら偏差値50だし、バカばかりだったら偏差値70越え余裕 安倍も蓮舫もエスカレーター
ちなみに昭恵と進次郎もエスカレーターw
一般入試組には、例えば偏差値50〜55くらいの大学であれば
・滑り止めで落ちてきた、偏差値60台
・適正帯
・ラッキーパンチで合格した、偏差値40台
が含まれる
このうち、適正帯と言っても一般受験で入ってくるようなのは「不得意科目で大きく点を落とすが、得意科目で巻き返す」、いわゆる「得意科目は飛び抜けてるが、不得意科目のせいで推薦や上位大学は狙えない」タイプもいる
評定を見られる推薦は、適正帯ではあるが、そういう意味では良くも悪くも適正帯ということになりやすい
その推薦の評定だって、ギリギリの人とそれより0.5上の人とでは雲泥の差だからな
>>374
低レベルな大学目指す人向けだろうね
難関大に受かるくらいの人は普段からきちんと勉強してた人
大学受験は定期テストとは違う >>379
準備や対策が得意だから、ある意味でそういう層が潜り込みやすい。
でも、現場で求められるポテンシャルを備えているかというと… >>379
まあ、企業からしたら他に方法もないだろうしなあ。
年中就活専門にやってる人事部員が居るわけじゃないし。
あまり独断と偏見で大学度外視して採用して変なの来たら他の部署から何言われるかわかったもんじゃないし。 >>336
北海道では、小樽商科大学よりも札幌南高校出身の方が神扱い
網走南ヶ丘高校から国立最底辺の北見工業大学よりも札幌南高校から明海大学に進学した学生の方が優秀だと思われる。 >>374
俺みたいなギャンブラーは一般入試向けだったんだな
国立受かったし 慶應の場合はニューヨーク校ルートがわりと有名だがめちゃくちゃ学費が高いw
>>380
無遅刻無欠席、部活、毎回の小テスト、風紀ほか総合評価4.5とかで
英検2,漢検準一、語彙読解力検定準一とかでやっとクリア >>174
いつの話だ
もう団塊の70過ぎの婆さんの時代から女子の優秀層も大学入試参戦してるわ >>357
でも、一般入試の上位10%以外は、附属高受かるか疑わしいの多いぞ >>147
NHKの大越キャスター
新潟高校三年の夏まで野球部ピッチャー
一浪したけど東大入学
東大野球部の連敗記録を止めたことでも有名 >>388
いや、それは君でしょ。なんか素直に人を褒めたり認めたりすることができないというか。 指定校推薦で普通の人の何倍も楽だったので多少の格差なんてどうってことない
ただし、学校では常に学年上位10番内にいたし委員会もクラブ活動もやってた
>>385
その程度の偏差値の大学なんて推薦も一般入試も大差ないよ >>390
北海道の高校数ってどれくらいだろうと思ったら全国2位だな。
やっぱりでかい。280校だった。
1位の東京は400超えてるけど。
札幌、網走、小樽ってまあうちの感覚じゃもう他府県だよ。 >>396
問題の質が違うってのもあるしな。
あと中3の頑張りと高3の頑張りってのも。 じゃあ4カ国語?あやつる木村拓哉さんとこのお嬢さんたちが最強ね
>>366
県立柏高校は、千葉県偏差値68
県立国府台高校は、千葉県偏差値64
推薦やAOで東京農業大学生物産業学部オホーツクキャンパスに進学。同じ推薦でも農業高校とはレベルが雲泥の差 >>319
それが真実だね。
このスレの結論と言っていい。 >>21
東北大にはそんなのが多いイメージ
花園行った浦高のラグビー部の子も東北大目指してたからそのせいかな >>405
そんなのはオールマイティな魔法使いみたいなひとじゃん
日本にはいないわ もうAOや推薦入試は廃止したらいいと思うけど
中受みたいに本試験だけでいいと思う
AO.推薦は大学の学力低下の為にある
金持ちの裏口入学を正当化したみたいな仕組みだよ
上級の子供がそこそこの大学に行けるように作ったシステム
就職もコネで入るから年収70万低くても実力ではその年収で働けるだけ儲け物
頑張って結果を出さなくても良い仕組みを作るから学力低下するんだよね
>>407
いかに効率よく出来るかを追求出来るタイプは何やっても伸びるよね。
ウチのクラスにも数人いたけど、あれはもうひとつ上の人間って認識。 >>400
誰もそれに反することなど言ってませんが?なぜわざわざ上位ランクで話をしなかったのか、おわかりでない?
50〜55あたりを「その程度」と言える学歴くんの割りに、文章から汲み取る能力は大きく欠如してるんだな まあ、一般入試で入った人が収入多いなら別段不公平でもなんでもないからいいじゃんって気がするけどな。
ただ、今でこそノーベル賞とってる学者が何人も出てるけど、あと10年もしたらやパイ感じはするな。
>>401
北海道のテレビや新聞など札幌市が正義で
他はスルー AOや推薦は入った高校でほぼ決まる
小中からおいしい推薦持ってる所にアクセスできるかどうか
親がわかってるのとわかってないのとじゃ雲泥の差
地方だと選びようがなくて公立中の内申でほぼ行く高校が割り振られる
都市部は学校があまりにも多いから親がしっかりしてないと選び損ねる
勝手に勉強してどこへでも行く子には関係ないけど今は無教養な教師が増えて学問や芸術への興味を湧かせるような大人は少ないからね
口八丁で基本的な学力が低いだろうからな
営業なんかには向いているのでは?
>>416
まあ、公立高校はどこも学区あるからな。
あんま地方がどうとか関係ない。
私学の選択肢の数は違うだろうけどなあ。 >>21
県立浦和高校は、現役よりも浪人合格者数の
方が圧倒的に多いな。わざと浪人しているようにしか思えない 同志社あたりだと京大阪大落ちから適性レベルで合格、
推薦や内部進学組などまさに人種のるつぼでそれなりに楽しかったよ。
>>419
サッカーやバレーなんか真剣にやれば冬まで余裕だしな。
一生うまい酒呑むため1年棒に振るってのも今思えばアリかな。 >>401
全国で唯一、教育大学に分校があるんだぜ。
全部で5校の教育大学があることになる なんで医者がオームの法則知ってなきゃならんの?
バカじゃね?
しかも、私大って合格してもほとんどが辞退する。
早慶ですら、半分以上の合格者が入学を辞退する。
だから、合格者偏差値と入学者偏差値が激しくかけ離れる。結果、バカばかりが入学する。
合格者偏差値>>>入学者偏差値
さらに、大手予備校や進学塾は合格者偏差値しか把握でず、入学者偏差値を公開することができない。
早慶マーチ生は賢いという現実と乖離したイメージが蔓延するトリックがこれだ。
コレ↓ですからねw明治の新入生。
明治大学政治経済学部1年「井戸麻貴」さん
土佐女子高校出身(高知で下から二番目に偏差値低いおバカ脳筋女子高)
仕送り18万円で家賃99,800円の学生寮で生活。
バイト一切せず。
明治大学商学部「佐々木隆介」さん
「誰にも甘えられない環境に身を置きたかった」
→親から仕送り「13万円」 埼玉県はあの浪人率の高さをなんとかしようとは思わないのかね
日比谷とか横浜翠嵐見てみって言いたくなる
「国際」とか「情報」とか「コミュニケーション」とか色々な飾り語の付いて、やたら長ったらしい名前の大学や学部って私大文系の特徴だよね。
アカデミックさのかけらも感じない。ただのレジャーランド。
どっかの私立大学では「国際情報コミュニケーション学部」なんてのがあったけど、一体何やってんだろうね。
ちょっと前、池上彰さんが「民主とか人民とか共和国とか、そういう国名に装飾の多い国ほど、むしろそうじゃないことの方が多い」などと暗に某「民主主義人民共和国」他、遅れた独裁系国家をいじってたけど、それって大学にも言えると思った。
「国際」とか「コミュニケーション」とかで飾れば飾るほど中身無さそうw
やはり「○○大学医学部」とか「理学部」「法学部」みたいにシンプルな名称ほどかえって格を感じる。
>>424
偏差値71 2019東大合格者19の札幌南高校から明海大学ホスピタリティに進学した女子学生の方が優秀見えるわ >>427
電車の広告見てると新設大学はそんなのばかりだな。
しかも全部カタカナですっげー長い名前の学部とかw >>425
普通じゃない?
それでさらにバイトするから100万円貯めて海外留学したりするよ
格差はあるが都内の大学生だと珍しいタイプじゃない >>424
>合格者偏差値>>>入学者偏差値
パスナビ等に載ってる受験生が参考にする偏差値は
入学者偏差値? ちなみに俺、
高校偏差値45
東大法卒
年収1500
そりゃそうだ
一芸に秀でているだけなんだから
一般的な実務能力が低いのは当たり前
>>413
それは入試制度というより
交付金削減が影響している
基礎研究には金がつかないから
金にならない基礎研究は衰退の一途 >>424
いや賢いでしょ。マーチって同学年の上位10%、早慶は上位5%だぞ。5ちゃんって、上位5%の年収1000万以上は神扱いするくせに、早慶マーチはばかにするからわけわからん。 >>390
網走南ヶ岡って一応トップ校だろ。
これだけ田舎になると北大以上濃厚な奴はだいたい下宿しちゃうけどさ。
つうか札幌南から札幌学院とか行ったらメンヘラを疑われるわ。
専門学校に行った方が真人間扱いされるんじゃね? 基本的にうちは両親、叔父夫婦ともにお金持ちだから
AO入試や推薦入試を多用するのかと思ったら
大学受験だけは一般入試させたな。
どうせ>>1のような結果になるのが分かってたからだろう >>427
どこの大学でも、爺さんが黒板に向かって独り言言ってるだけ
単位の難易度はかなり違うが >>455
お前は嘘っぽいけど
偏差値40の天塩高校から東大法卒で財務事務次官になった人はいる。 私大なんて早慶マーチですら、半分以上がAO推薦なんでしょ?
>>433
東大で出身高校が偏差値45だと期待外れでがっかりされる >>436
労働者やってる時点で年収500万も年収1000万もそこまで大差ないのにな
2chって実は高学歴高収入のフリをしたやつしかいないのかもしれない どんな生徒を取るかは大学の自由
学力低下とは何の関係もない
以前、佐藤優氏が
「日本の優秀な外交官が海外の大学で研修受けると、ほとんど下の方の席次で卒業するか、場合によっちゃ途中退学になることが多い」
と話していた。
理由は「数学」ができないから。
海外では何を専攻するにしても数学は必須ということが多いらしい。
数学ができなくても大学に入学でき、数学が分からないまま卒業できちゃうなんて世界で日本くらいなものだと。
日本は技術力、開発力などの理系人材で成り立ってきたのに、なぜか日本人の大半は文系で、その大半を占める文系に分不相応な俸給が与えられている。
日本の産業界が廃れた最大要因はそれだと思ってる。
>>443
いやまあ、ネット全般わりと下層のような気もするが。
ツィッタージャンキーはあまり学歴関係ない気もするが。 これ好き
0436 不要不急の名無しさん 2020/05/05 20:57:07
>>400
そんな感じ
大手メーカーとか商社にしがみついた氷河期〜ゆとり
嫁は謎のモデルか受付嬢か広報
このパターン
子供は嫁似で顔は綺麗だがバカ
なのに無理してSAPIXとか入れてる
嫁が六本木界隈のアホ女と繋がってて
(もしくは本人が元それで)
ランチやパーティでコロナお持ち帰り >>319
そもそも一芸に秀でてるならそれで飯食えと >>1
そりゃそうだろ
高い水準の学問をやる大学にそれと関係のない能力や実績で入ってるんだし
だから中小企業でも目ざといところは大学も見るけど、出身高校でスクリーニングもしてるよ >>442
無名校からの東大は自頭の良さがわかっていいとよく言われてるけどね >>437
オホーツク地区は北見北斗高校がトップ
網走南ヶ丘高校は、北海道では底辺高校 >>446
それ遠回しに東大京大一橋からは優秀な外交官が出ないって言ってるんじゃね? ちなみに言っておくが
東大卒だからみんな年収が高い
と思ってるやつほど低学歴w
これガチな
AOは廃止すべきだよなあ
あれで一気に大学生のレベル下がった
まあもう元には戻らんだろうけど
>>446
外交官がやる数学って具体的にどの程度の数学なんだろ? >>436
コンプレックス抱えた2流どころが多いんだと思うよ
中卒高卒の人からしたら早慶なんかふーんあっそ俺には関係ねーやで済むけど
自分が受験で落ちて滑り止め行った人からしたら憎悪の対象だからね
年収もそう、自分よりちょっと上が憎い >452
他の都府県でのいわゆるナンバースクール、元旧制中学だから底辺ではないよ
京大、東大あたりはもう自信ついちゃってるから、
わりと学歴がものいわないような世界にも飛び込むな。
問題なのは中堅およびやや上の連中で自分でどうしてもランク付けしてしまう。
この板によく見られる学歴コンプもその辺あるんじゃないかとは思うw
>>437
網走南ヶ丘高校がトップ高校だって(爆笑)
Fラン高校だぞ
札幌南高校から見たら網走南ヶ丘は、少年院だぞ >>459
そうなんだね。まあ勉強嫌いでニッコマレベルの大学出た自分からすれば、マーチ出てるなんて、集中して勉強できたんだね、凄いわーって感じだけど。勉強を続けられるって凄いと思う。 >>432
ボーダー(合格率50〜60%)でしょ
因みに合格者平均偏差値は
国立だとボーダー+3〜5で私立だとボーダーと同程度
入学者平均は国立は合格者と同程度で私立だと合格者−3〜5 0328 不要不急の名無しさん 2020/05/05 20:28:40
世田谷とか港区とかパーティ系や飲み会、公園でジョギング、家族でBBQとかとか
とにかく日頃派手だから我慢が出来ないのが多そう
0385 不要不急の名無しさん 2020/05/05 20:42:40
>>328
ほんそれで周りで感染してる奴
華やかな生活しててインスタFB狂いばっか
つか本人が地味でも嫁がそのタイプとか
世田谷なんてそのパターン多いよ
小金持ちが一見キレイな派手な嫁をもらったパターン
0400 不要不急の名無しさん 2020/05/05 20:47:16
>>385
純資産数千万、住宅ローン有り、世帯年収1000万〜1500万円くらい
こんな感じだろ?
腐るほど見かけるタイプ
純資産が億単位の人は金遣いがあんまり荒くない
0436 不要不急の名無しさん 2020/05/05 20:57:07
>>400
そんな感じ
大手メーカーとか商社にしがみついた氷河期〜ゆとり
嫁は謎のモデルか受付嬢か広報
このパターン
子供は嫁似で顔は綺麗だがバカ
なのに無理してSAPIXとか入れてる
嫁が六本木界隈のアホ女と繋がってて
(もしくは本人が元それで)
ランチやパーティでコロナお持ち帰り 俺の時代は
低偏差値の高校から東大進学ってかなりいた
実家が貧乏で苦労して司法試験を受けていたな
共通一次世代だがw
7月の司法試験を受けてすぐ夜間の道路工事のバイトを年末までやって金貯めて
正月明けからは猛勉強して7月の司法試験を受験してたな
>>402
そうとも言えない。
資格試験のように、早期若手合格者>知識豊富(?)なベテ受験生の側面
首都圏私立文系志望は、附属高受からなかった人の数学免除の敗者復活戦
の側面 >>255
東大の名が見えない。
東大生のような、本当に賢い学生は日本の企業みたいなブラック環境なんぞ視界に入ってないってことか?w
それとも、人事担当者が学の高すぎる学生をかえって厄介がってるのか?
いずれにせよ、優秀な大学=大手への就職率、ではないってことだよな。 網走南ヶ丘は国公立30人以上いるじゃん
首都圏だと偏差値60程度の高校と変わらない
人口少ないので全入により偏差値下がってるだけだね
>>459
自分が落ちた、っては100%あると思う >>469
東大とか公務員や弁護士多いところは上位には入らないよ 網走南ヶ丘w
ナンバースクール (笑) ご冗談を
少年院の中ではナンバースクールでも
偏差値や進学実績は、道内でも最底辺レベル
>>452
北見と網走と紋別で学区が違う。
越境通学するのもぎりぎりの距離だし、北見北斗自体も上位層の流出がある。 AO入試組は日本社会で評価されていない
東大出身は世界の企業で評価されてませんw
さてこの方程式やいかにw
>>431
これで普通なのかwこんな甘ったれが都内私大では普通なのかw
なるほど、日本の産業界が地に落ちるわけだw >>466
どこからの拾い物か知らないが、世帯年収1000から1500で世田谷港区での生活は厳しいし、SAPIXは入塾するのにテストがあるから、アホだと入れないのでは? これでますます金とコネがあるだけのアホボン共が有利になるな
社会のルールはたまたまいい家に生まれただけのアホボン世襲議員達が、
自分達の都合のいいように作っているからな
生まれでほぼ全てが決まる美しい国日本
ビートたけし氏も言っていたが、東大生の親はほとんどが東大生らしいからな
コイツラが政治家や官僚になって、ますます銀の匙を加えて生まれてきた人間だけが
得をする社会にしていく
>>462
地域トップ高は賢い奴も行くからな
この高校もたまに東大とか行く奴いるし >>470
その理論だと札幌南高校は東京だと偏差値80
だね >>473
偏差値60以下の全国各地の高校で、学年5位以内なら早慶AOを出願しろ
今年はテレワーク面接かも知れないし、奨学金調べあげろ >>472
理系だと研究職に就くからますます表からは見えなくなるな AOってほんと意味不明
ペーパーテスト苦手だけど優秀な人間というのを取りたいのかもしれんが
今の時代、塾とか参考書とかいろいろ充実してる中で、ペーパー苦手なのは
ただの努力不足か馬鹿
普通にペーパーでいい点とれる人間に足りない部分を大学教育で補えば
いいだけなのに、ボランティアだの留学だのどうでもいいことで採点して
合否決めるんでしょ
バカバカしい
親の年収格差かと思った
本人なんだ
でも親の母校行くような子は年収低くても土地も資産もあって
どうせ困らないんでしょ?
>>485
実際に札幌南>県立浦和>翠嵐、湘南、日比谷だしな >>489 そんなことないだろ。
今も昔もペーパー試験なんて生まれが全てだよ
これは事実 共通一次世代の俺からすると
今の東大出身はバカばかり
学力は共通一次の終わりの時代から急降下w
創造力がどうコミュ力がどうと新しい教育は色々擁護されてきたが、
こうやってまともに結果が出てしまうんだねw
>>128
名門じゃなくても進学校では全員が化学履修してるのは割りと普通だぞ
文理分けしてない1年生に、全員理科は化学を履修させるパターン
ここで地学や生物にしちゃうと理系に行く生徒には無駄になりがちだし、
(一流大の理学部物理系とか工学部機電系は物理・化学を決め打ちしてくることが多い)
物理は無駄になることが少ないけど、文系志望の生徒には辛いので、1年次の理科として化学が非常に便利
推薦より一般入試の方が能力は上、
あと高校も大学も、私立より公立の方がバランスよく頭がいいという感じがする
あと、文系より理系の方が頭はいい
ただ、私立文系の方が「実家が金持ち」「親がお偉いさんでコネがある」
「狡賢くてコミュ力がある」事で公立や理系より出世する事も多いという印象
>>493
その生まれというのはどういう意味?
自頭と言いたいなら納得
貧富の差と言いたいならそれは違う >>482
そんな頭の悪い金持ちばかりでは無いよ。
金持ちを見下し過ぎてる
考えりゃすぐわかるけど、金持ちの周りが、そんなアホな金持ちだらけなら
一般入試させる自分の子供は出世競争でダントツじゃん
推薦とかAOは金持ち向けのトラップだと気付けなきゃ、その後は没落するだけ
いずれ金持ちの間でも凄まじい格差が出来る。 網走南ヶ丘高校の進学実績 北海道のFランが
メインで国公立は、センター5割台の最底辺レベルじゃん(笑) 東京の偏差値40台の高校と変わらないじゃん。人口4万人未満の過疎地域
東京の受験生とは母集団の数が違いすぎる
>>75
そういう親子が一番嫌い
頑張った頑張ったいっても部活と定期テストを頑張っただけで受験は頑張ってない
一般で入ってくる子とは違うって自覚してほしい
そもそも学校内で成績がいいクラスは推薦受けさせてもらえない
できるんだから自力で頑張ってと言われる
ちょいバカに譲ってやってね!とね >>496
あれなあ
そこで生物やらずに医学部入って生物の基本わからずに脱落する奴いるから嫌いなんだよな >>477
THEやQSなんぞの世界的に信頼されてある大学ランキングでは、日本の大学では東大がずっとトップでしたよ? >>498 貧富の差だよ馬鹿 大学受験なめすぎだろ
小さい頃から有名進学予備校なんて通わされてる連中に
市販の問題集頑張って解いて追いつけるわけないだろ >>497
そういう僻みやめなよ、みっともない。それに東京だと中学から国立や私立にいかないとほぼ終了する。 >>476
そのため、最近は高校名に注目する人事が多いそうな。
地頭を見るために。 >>1
そりゃそうだろ
素人の俺でも分かる
AOって言われたらバカなんだなってなるからな 生物の基本がわからないのではなく虫も殺せないようなのが
成績だけ医学部行って解剖でギブアップするだけだよ
>>494
共通一次の問題を見たけど
今のセンターよりも難易度が低い これからの大学入試はまずIQテストをやるべし
それから合格者はEQテストをやるべし
それに合格した者だけがはじめて入学試験を受験できる
こうしないとダメ
>>499
慶應幼稚舎出身は、天才とアホが混在するらしいしなあ。自分が以前いた会社に幼稚舎出身がいたが、すごく仕事ができたしオーラがあった。あと、附属出身は穏やかな人が多い。 >>506
それはいい傾向だね
まあどっちにしても入社試験で実力はバレるとは思うが >>504
東大を目指す以外なら貧乏でも可能だよ
地元の公立のトップ高校に行けばいい
そんな人はたくさんいる
もちろん自頭の良さが前提 >>509
センターとか足切り試驗なんかどうでも良い
國立二次試驗が全てぢやん
ああ、二次試驗やらない組かwwww >>470
網走南ヶ丘高校w
学校によっては首都圏の偏差値40台後半の高校と変わらないじゃん >>491
さすがにそれは過大評価。札幌南=都立国立くらいかと。 >>511
幼稚舎出身とかになるともはやバカでもなんでもいいだろ
どうせ家の資産を継ぐんだろうし、幼稚舎の人脈で一生イージーモードだ >>497
私立は必要でないところは本当に最小限だからな
大学で国立と私立の一番の違いは教養と聞いたことがある >>513 馬鹿だなお前 そんな話してないだろ
そりゃそういう大学行く奴もいるだろ
生まれでほぼ決まるのは確実だよ 俺も田舎生まれで
コンビニも一つもないところで生まれたけど早慶くらいの大学
合格できたのは親が教育関係の仕事してたからだわ
地方のトップ校はだいたい親が教員とか医者とかばっかりだよ >>509
当時、東大受験する人は共通一次満点が常識
1問でも落としたら恥ずかしい、そういう時代だったw 親が教育に金をかけただけで頭が良くなるなら安倍は東大に行けただろw
>>304
国学院は神道を勉強したいとかの動機があったんじゃね?
こと神道に関しては国学院や皇学館は別格で、どこの一流国立大でも勝てない分野があるし
拓殖は…うーん で、AO入試も一般入試も受けてない高卒ねらーがなんで暴れてるの?
しかも、底辺職って今日から仕事なんじゃない?
理系のAOとか悲惨な目にあってるのが多すぎるな
実力ないのに入るから全くついていけない
AOなら文系の方がいい
文系なら入ってからでも本人の努力や仲間の助けでどうにでもなる
内部進学だから、
センター試験とかAOとかよく分からん。
>>457
経済の話題は割と数学使うことが多いし、
例えば今回の西浦さんのモデルとかも、モデルの細かなところはともかく、
数学センスがあればある程度やってることは理解できるはず。
数学の公式自体というより、現実の現象を数理モデルで表現して
分析し自分の言葉で説明することが文系でも重要だと思うが、
日本の政治家もそれがある程度以上のレベルでできる人が極めて少ないと思う。 >>506
北海道は、北見北斗までが進学校
網走南ヶ丘は、底辺高校扱い >>504
受験対策の時にちゃんと塾に通って模試受けるかどうかは大きい
市販の参考書問題集だけで行きたい大学の受験成功したけど、模試受けてれば自分の実力だとどこ行けるのか判断できて、もっと良い大学も選択できたはず
今までのテストの癖で8割得点しないと受からないだろうと
勝手に思って低い大学行っちゃって一生後悔よ
大学は周りとの相対で決まるしそもそも2次試験自体が満点取れないの当たり前という事を誰も教えてくれなかった >>505
日比谷、西、国立とか知らないんなら、無理にコメントしなくていいです。恥ずかしいだけだから。 >>496
それ昔のカリキュラムの話だろ。
今は中高一貫ではない進学校なら物理基礎+化学基礎+生物基礎が普通。 AOやらスポーツ推薦やらで入った奴らはやっぱり頭が伴ってないんだろうな入れたからそうなるんじゃね
>>519
それはある
田舎だと一般の教養レベルが低いから子供の勉強に関心のある親って教員か士業ばかりになるんだよな
全体のレベルが低いもんでそういう連中の子供ですら東大には行けなくて早慶がやっとなんだよなー 入学時点の学生のスペックが全てで入学後にはいっさい責任持たないのが大学。
訂正
AOやらスポーツ推薦やらで入った奴らはやっぱり頭が伴ってないんだろうな
>>516
それこそ認知バイアスがかってる
一度プレジデントあたりの高校ランキング見てみたらどうだ
今年は南ランキング若干落ちてそうだけど
数年前は公立全国トップだったからな >>489
評定を得るには学校のペーパーテストで常に上位キープが不可欠なのに、それはちょっと 予備校で一番上のクラスにいて、東大とか入る子は
実務能力が高い。勉強だけじゃなく
受付手続き事務手続きひとつをとっても、何一つ手がかからない
まあ、あれだ、逆にいうと、馬鹿ほど目立つってことw
あたりまえ
国公立
↓
私立
↓
AO・推薦
の順番だろう
>>519
そんなことないよ
いとこが10人いて、全員親が教員関係とは無縁の高卒だけど、公立トップ校にみんな入って最低でもマーチだよ
やっぱり基本は地頭なんだなと思ってる >>511
大体、幼稚舎入って中等部行ってもずっとアホの子ってのは
親がろくに補足の勉強させない家庭が多い
そういう家庭の子は金持ちだろうが、ひょんなところでマスコミに目をつけられて、国会議員なら辞職に追い込まれ、没落する
逆のパターンだと新興の政治家一族として閣僚経験者まで登り詰める場合もある
決して自分がお金持ちになったからと油断してはいけない
思わぬ罠が仕掛けられてる 現状そもそも文系と理系のカリキュラムが非対称なのがおかしい。
文系も数3とか基礎なし理科なんでやらせないのか。理系がやる文系教科は
文系と難易度差が基本的にないのに、文系に甘すぎる入試システムなのは理解不能。
>>4
AOって本当に不平等な制度だと実感してる。
俺の息子も薬剤師になったが中学のときの受験直前の偏差値は52しかなかった。
推薦で偏差値69の高校に進学して、AOで薬学部に入学。
高校のときもほとんど勉強についていけなかった。
まぁ自分の家のことだから良いんだが、この体験で俺の受験のときとは大違いなんだと気づかされた。 >>520
共通一次 680点(800点満点)で合格してたぞ
2次重視の東北大は590点台(800点満点)で合格
してたな >>502
その場合、工学部(機・電・化)や理学部(物・化)志望の生徒が
2年から物理を履修して物理・化学で受験するように、
医学部や農学部志望の生徒は2年から生物を履修して
生物・化学で受験すればいいのではないか?
>>1
AHOや水洗が厳しい社会で糞の役にも立たないのは当たり前 まあ安倍みたいに必修の単位落としても謎の力が働いて卒業できる奴がいるから、
親の力が子供の学歴に影響するというのも全くのデタラメでもないなw
たった年収66万円が記事にするほどの差には思えんが
毎年110万円の生前贈与が貰えない家との格差を超えてからですな
>>534
そりゃそうだろう 入試やって一定レベルに揃えて、そのレベル
で分かる授業をやるだけ 後は生徒が自分でレベルを上げていくだけ
そこにAOのアホが混じると授業が分からないってわめくし
もう一般にとっては迷惑 >>29 頭良いのに部活のせいで勉強する機会が制限されてただけなんじゃないのか 何故かスポーツ推薦だけは優遇される不思議。
脳筋なのにな。
実力で東大入って官僚になってもシュレッダー答弁、、、
>>535
ちなみにあなたは、その例で間違ってるって、どういう意味で使ってる?
少なくとも安倍はたぶん間違ってるとかあってるとかの判断すらできないレベルで
理解できてないように見える。 もっとAO入試や推薦入学を増やした方がいい
昨今の東大の入試問題を見てもゲロゲロ簡単
こんな問題に予備校ガー!進学高ガー!とバカ騒ぎw
もう時代が変わってきているんだよ
東大も海外のトップ企業からはまるで人気がなく底辺校扱いw
そういえば二階堂ふみは慶大をまだ卒業してないんだよな
一浪して入ったんだからちゃんと卒業しないと
>>534
企業の方もそれを求めてないからな
在学中の成績なんて殆ど加味されないし >>446
東大文系や一橋大で数学が出来ないなんて言われたら
世の中の理系は泣くよ >>535
SIRモデルって
決定論的な単純モデルでとてもわかりやすい
中性子の動特性とほぼ式形は同じ
西浦先生のモデルはSIRを複雑にした感じなの? 関学なんて偏差値40台の3流高校からバンバン推薦で入ってるからな
関学は学級崩壊になってる
>>560
報道番組を見ていてあ!違う!と気づかなきゃw
気づいてる人は中学生でも気づいているw 企業で人事やってたが、早稲田の政経とか昔は国立に次ぐ成績と言われていたところの、能力低下が著しい。
古い感覚で早稲田政経なら地頭はいいんだろうなどと思っていると、大卒採用で失敗するよ。
AO入試がはびこって以来、私大の卒業生の学歴は信用ならん。
まあ、実際難しい入試通ったかどうかと実務能力って面白いくらい相関するよなぁ。
自分の会社でもなんだかんだで学歴と事務能力がきりに相関している
自分は折角一般試験で入ったのに推薦入学に熱心な高校を出ているから
推薦入学で入ったバカ扱いで困る
スポーツニュースでバレちゃった
偏差値30のスポーツ校 石見智翠館から
指定校推薦でラグビー選手が
早稲田政経へ
一般3割まで減らして、こんなこと
してるのバレちゃった
新種の裏ワザスポーツ推薦だって
なんじゃこれ
網走市の人口約3万5千人w
網走南ヶ丘高校は、廃校になるかのレベルじゃんw 笑いすぎてお腹が痛すぎる
AOだろうが単位さえ取れれば卒業できる出身高校の偏差値を基準にするしかないw
AO入試て政治家や官僚の師弟を有名大学に入れるために作ったって聞いたわ
有名大学の一般入試を通るのはほんと大変で必死に勉強やらんと通らんからな
それを避けるための合法的な裏口として作ったって聞いたわ
だから文部省もすんなりOK出したって
でもこれだけ評判が悪いと見込み違いだろうな
そのうちAOで入ったか一般入試で入ったかは外部に非公開になるかもね
個人情報保護という名目でね
>>464
ということは通常言ってる偏差値というのは
合格者偏差値で,私立の場合そのうちの下半分が入学しているというイメージね
日大みたいに第一志望がほとんどいなくて
滑り止めが主流の大学なら
もっと入学者偏差値は下がるのだろうけど >>528
その中では北見北斗だけ一段落ちるのよ。
室蘭栄や小樽潮陵なら隔年くらいで東大が出るのに、
北見北斗は東大京大国医ゼロの年が多くて旭川北にも負けている。 >>567
西浦モデルのどの部分がどう違うのさ?
感覚だけで話すのは科学でも何でもないからちゃんと科学的に話してくれ。
それができないってことは、やはりあなたも、あってるか間違ってるか
判断できるレベルの数学力がないってことだと思う。 >>570
だよね 一定の時間内に模範解答に近づける作業を机の上でやる
という仕事が入試。頭使ってない。そんな訓練したところで
模範解答を超える斬新な発想とか出てこない。劣化日本人プギャー AOやるなら一般入試のほうも緩和して卒業のほうを難しくすればいいのにそれをやらず
AOで入って遊び惚け適当に卒業とかできちゃう状態なんだからそりゃこうなるさ
>>570
実務と事務は違うけどね。オレの理解では。
実務能力には、コミュ力が含まれる。
そして、コミュ力が一番大事。
会社入って何年もして初めて分かった。
コミュ力って別にウェーイじゃなくて、
言いたいことを伝える能力っていうか。 早慶の推薦AOとMARCH一般だとどっちが年収多いの?
小池知事が自粛要請を出したとき
安倍首相が緊急事態宣言を出したとき
この2つの宣言が出た時からなぜか感染者が急カーブで上昇
ここで3密はおかしいのでは?と気づいてる人はかなり頭がいい
西浦の理論ベースはこの3密がベースになっているんでウソ八百w
>>553
彼は仕事出来るからね
次期総理候補としてTwitterでの宣伝も欠かさないし、暴力的な言葉も使わない
安倍総理に文句一つ言わず、岸田みたいに下手に麻生につくようなこともしなかった
そういう賢い人間しか最終レースには残らないんだよ AOで入学 一般で入学
何で同じ講義受けるの?特化した技能や才能()で入学なら
今ある学部に集約させる意味ねえと思うんだが(´・ω・`)
AOってのが都合良く運用されすぎ
>>569
採用人事の人って、あなたは一般入試ですかAO推薦ですか
どっちですか?って聞かないのか バカなのか AOってまともな入試受けてない癖に、一般組が努力して入った評価に丸乗りしてるんだよ
卒業証書にAOって明記しろ
>>574
とは言っても、学校全体の卒業生の進路を参考にすればおおよそ正確な評価はできるはず
ゴミ過ぎると推薦の枠すら許されなくなるだろうし 早慶の推薦AOなんか学力はニッコマ未満のFランだからな
AOで一般入学の募集枠減らして偏差値吊り上げてる手法は汚い
プロ野球やプロサッカーでチームに入団させる時に実技試験やるだろ
その代わりにけん玉が上手い奴を入団させたらどうなるよ?w
AO入試で大学入学ってのはそういう事だろw
>>587
そんなこと聞くぐらいなら、大学在籍中の実績や活動の方を重視するだろ
どんだけアホなのw >>582
地頭の良し悪しが出るからな、コミュニケーションって。
不必要な事をダラダラ言うような奴は地頭の悪い奴。 >>585
別に河野太郎を批判するつもりはないが、
防衛大臣として抜群に仕事ができたのは、
小野寺五典だね。
岸田は補正予算組み換えで失敗したけど、
河野太郎も日露交渉で失敗してる。 >>578
旭川北の方が上なんだ
10年前くらいに週刊朝日だったかな?
北見北斗高校が名門高校として載ってたわ >>565
西浦さんは集団によって感染リスクに差があるモデルを使っている。
実効再生産数に相当するものが行列になって、
その固有値が全部1未満なら収束に向かう。
あとおそらく感染力のない潜伏期間があるものとしているはず(SEIRモデル)。 >>584
西浦モデルが3密ベースとか信じがたいんだけど、モデルのどの部分がその3密に
相当するの?あなたの解釈だと。 浪人してると推薦じゃないんだなと分かるよ
推薦はほぼ現役だから
>>581
学部によっては遊べないよ
自分は理系だったけどいつも忙しかったので
バイトは短期を一つしかやらなかった
遊んでる子もレポートとか大変だからある程度頭がないと
卒業までは出来ないと思う 学力格差があるバカを一般と同じ大学に入れるって頭おかしすぎるんだよな
そりゃ私大なんかゴミ扱いされて国立行きたいわな
>>599
西浦は小池知事のお抱え先生
3密ベースと報道しているw >>594
聞いたってなんか困ることあるのか? なんで二者択一なんだよw 5chのニュー速民が世間知らずしかいないのはよくわかったわ
ドンマイ
>>593
たとえが間違ってる
実技試験の代わりにそれまでの試合の成績で評価するのが推薦
イマドキ、無条件に面接のみとか無関係な一芸のみとかあるのかね >>595
思いやりも大事なんだと思った。
別に道徳的な意味じゃなくて、
ビジネスシーンでの思いやり。
相手への影響とか状況を考えて発信するとか、
相手の反応を見てフィードバック、修正とか。 一般以外のバカ推薦AOは友達にもしたくないし、恋愛対象にもならない
最初に切り捨てることにしてる
>>605
幼稚園まで遡って聞くのかい?
ご苦労なことで >>595
喋りが苦手でも文章が得意な人もいる
どっちもダメなのがバカじゃね? >>470
嘘をついた罰に網走南ヶ丘高校を芸能スポーツなどでさらし者にします。ちなみに2014年に網走南ヶ丘をネットでディスったら翌年から進学実績落ちました 新共通テストとか、一般入試のハードルめっちゃ高くするくせに
AOとか裏口入学の枠を用意してるのはほんと汚い
>>585
なんか酷く無礼なことを相手国大使に言ってたよな
国際儀礼とかまったく理解できないアホなんだろ。
2世3世議員ってのはなんか偉そう。 スレチすまんが、
コロナウイルスの人から人への感染って騒がれてるが
これウソだと俺は思う
もうお偉い?センセー方は引っ込みつかないんだろうが
後から真相が出てくるだろうねw
AO推薦の親は金持ちだが、元来バカで、
甘やかされている上に、
ふだんの勉強の訓練時間が少ないから、
事務的より能力も浅いんだよ。
そう、言いにくいが怠け者。
>>617
いや、あれは韓国が無礼だっただろ。
河野は悪くない。 >>604
モデルのどこに、3密がどういう形で入ってるのか具体的に説明してくれよ。
西浦モデルの元になってるSIRモデルはかなり古典的なモデルで、これ自体は
WIKIにもあるから読んでみるといいと思うけど、その上でモデルのどこに、
どういう形で3密をいれたというのが、あなたの西浦モデルへの解釈なの? 最近、商社で「入試形態なに?」って聞かれるのこれだよな
まずはFランの大学を無くせ、それからキリスト学校も無くせ、子どもを虐待して食う司教の教えなどは教育に相応しく無い
授業で一般入試組なのかそれ以外なのかわかったわ
エスカレーターはできないやつがほとんだったけど、1番優秀なのはエスカレーターのやつだった
>>612
なんでそこで幼稚園が出てくるんだw 幼稚園が懐かしい人か? >>613
たかがメールでも、酷すぎると
鉛筆の人事部の人みたいになっちゃうからね。 AOや推薦を叩く前に
私立医大を叩けよ
医者にそこまでの学力は必要ないとはいえ
入学から単位まで金次第
あれこそおかしいだろ
>>625
え、聞かれたらなんか都合悪いことあるの? 国立は無償化して一般入試のみ
私立は何でもありで助成金打ち切り
で良い
推薦AOとFランはチンパンジーだと思ってる
大卒ではない
上智なんか頭がいい大学扱いになっているけど
実は指定校推薦の子が多くて学力がイマイチの人が多い印象
堀越からも入れるもんね
しかし、一般かAOかよりも大学に入ってからの成績を見た方が有意な情報という気もするんだよな
実際、最近はGPAを気にする会社も増えてるって聞くし
>>596
小野寺もいいんだけど
多分お人好しなんだろうね
総理候補になろうって話がどこからも出ない。
まぁ閣僚になっただけでも彼の人生は大成功でしょう >>119
どこのガセ情報だよ。
もっと前の話だそれは。 一般組とAO組を分けて、それぞれ別の大学にして出直せばいいんじゃないの。
>>603
一般組ほど大学来てなかったけど、今は違うのか? >>620
韓国が国として無礼なことやったんだろ。
それを外務大臣が無礼な態度をとることで
仕返しするってアホとしか思えん。 まあ、ただ学内で学力の差が大きすぎてシグナリングになってないみたいな話アメリカの
州毎の旗艦州立大学とかもそうだろうな。アメリカの場合は大学院で差別化しているんだろうけど
抗がん剤治療で人殺しがガイドラインの医学部は国立にしろ私立にしろ害悪だ
そのうち医者は粛清されていなくなるから安心しろ
AOって大学側が偏差値操作に使えるからメリットあったんだろ
有力者子弟の裏口入学にも使えるし
当分無くならんだろうな
私立の助成金は打ち切るべき
>>641
AOがダメなシグナリングと機能してるやん >>629
会社の採用面接で幼稚園のこと聞く面接官がいたら
キチガイ会社だろがw >>419
中高一貫は大学入試の準備を5年かけられるが公立は2年で終わらせる
現状公立が圧倒的に不利なカリキュラムだから浪人はしゃーない >>632
上智にいると明治や法政では会えない女の子多いしw >>608
そもそも、人物評価が苦手な人が面接官だと、
詐欺師ばかりになる。
日本のAO入試なんてこのパターンだろ。
通常の入試ですら、
要領が良いだけのアホをフィルター出来ないのに、
面接で人物を見抜けない人が評価したら、
偉いことになる。 国の根幹である教育から腐りきってる日本に子供なんて産みたくねーわな
医学部は、実習や知識より先に倫理やモラルを教え込むべきだと思う
まあ、これは理系私大にも言えることなんだけどね
まあ一番最悪なのは日本が支援して来る海外からの留学生だけどな
同じ大学でAOと一般入試比べたら一般の方が上ってだけで、
早慶AOと地底駅弁比べて地底駅弁の方が上ってわけじゃないからね?
早慶一般組>>>早慶AO>地底>>>>駅弁
>>641
そう、弱いシグナリングだね。
この大学出身なら、他の大学よりも、
優秀な可能性が少しだけ高い、ってだけ。
実際どうかは、やってみなきゃ分からない。
相性もあるし。
まあ、相性見るのが人事なんだろうけど。
たしかに、同じ会社にいる人って、
雰囲気とか顔付きが何か似てる。 今は上級国民の利権の為に教育機関が作られているんだな、文科省も大学もぶっ壊した方がいい、東京大学も666
指定校推薦や内部進学やAOやスポーツ推薦は私大の集客の為だろ、5%もまともな学生いない。
早慶march関関同立とかの有名私大に推薦で入った学生は自分は賢いと錯覚してる奴が多い。
国立大も推薦入学者は半分は大ハズレ、私大でも国立でも学力で入った学生は比較的出来るけど。
他の奴らの書き込み通りでFランの大学減らして、有能な教員を国立か有名私大に回した方が国にとっても良い
一般入試で入っても一浪二浪はイマイチな気がする
高校で成績優秀で学級委員をやって人望があった子が
推薦入学で入った方が遥かにマシ
>>655
なかなかツボを押さえた優秀な釣り師だな >>530
ほぼっつってんだろ。その最上位の公立高校いけるやつ公立中出身がの上位何パーだよ。2番手の公立は今やどんどん中高一貫になってるし、いいとこの私立も完全中高一貫ばかり。バカはあんただよ。 >>426
これは思う
まずは中間期末でもっと基本的なのやれって
いきなり旧帝の2次出してどうするw落ちこぼれるの多すぎ 学力より上の大学に行けるのがおかしい
一般試験のリスクを取らないならローリスク・ローリターンで、AOで学力よりちょっと下の大学に安全策として入るならわかる
資格系大学なら入ってからの成績がよければいいと思うけど、理系なんかは無理矢理入ってもついてこられなくて地獄でしょ
指定校はまだしもAOは口だけ上手い、愛想がいい女には最強の制度
学力は相当ランク落ちてる女
高学歴の大学教授にも選別眼が無かったということが証明されただけ。ホントに賢くてスキルがあるならそういうやつも一人前にして卒業させろ
>>621
3密に影響するのは感染率betaに相当するところだろう
それがどのようにモデル化されているのか知らないが
3密が独立変数になってbetaが算出されるようなってんですかね? >>664
AOは、〇〇の分野で頑張ってきたんで受験勉強はできなかった。
大学入れば、その頑張りで授業についていきます、と言うことw 私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよwwww
>>648
大学での実績等を把握した上で、いまさらどうでもいい数年前の入試のことは聞くクセに?
だったら、むしろうちの会社の面接は誰かのコネですかとかも聞かなけらばならないだろう >>657
そもそも昔から数百万〜数千万で看板学部や医学部いれてやる、という裏口入学というのは存在して、今もあるし
それを入試制度に突っ込んでルール化しても大丈夫だろという暴挙だからなこれ。
そんなのが成功するわけねぇし案の定失敗したし >>609
それも込みで簡潔に伝える能力がある人が所謂コミュ力の高い人、なんだと思う。
>>613
コミュニケーションって要は伝える事だからね。 慶応SFCのやつは中学レベルの知識でさえごっそり抜けてたわ
オマケに簡単な漢字も読めないの連発で動物園だとわかったわ
>>649
その関係で、来年の大学入試はどうなるんだろ?
休校で公立高校の現役生が圧倒的に不利になる。
特に理系のほうが数学3や理科の教科書の範囲が終わらない恐れさえある。 関西学院の一般率(2018)
全学部平均 41.1%←wwwww
神 57.7%
文 45.4%
社会 47.4%
法 43.5%
経済 34.0%
商 46.7%
理工 50.7%
総政 34.6%
福祉 37.5%
教育 35.4%
国際 18.9%
関西学院の一般率(2019)
全学部平均 36.6%←wwwww
神 25.0%
文 47.2%
社会 44.4%
法 38.8%
経済 30.0%
商 46.4%
理工 36.4%
総政 25.8%
福祉 35.1%
教育 20.4%
国際 21.2%
偏差値48の高校から9人が推薦入学!
AOは上級国民の子弟を入れるものの為だろ?東大にピアノができるから推薦で入ったとかどう考えてもおかしいし、大学の授業の授業について行けなくて当たり前や
>>627
まだそんなこと言ってんのかよ、時代についていけない老人だろ。
私立医大は授業料値下げしてて、大手企業リーマン家庭ならローン組んだり
祖父母から援助してもらえれば何とかなるレベルになってる
それで入試が難化してるんだって >>671
都立トップ校は、中学1年の内申書でつまずいたらアウト これからは採用面接で一般入試組かどうかを質問したら差別みたいな風潮を作るんだろうなあ
考えるチカラとかいって、自分らはコロナに全く対処できてないやん
受験でそれを求めるなよバカが
AO入試は国力を下げる
安部総理大臣は勉強ができなくて
一流大学にはいれなかったから
学歴コンプレックスを抱えている
それが原動力となって勉強しなくても大学に入れる
AO入試などに力を入れているに過ぎない
勉強しないで大学にはいれて,しかも卒業できてしまう。
そんな制度が日本を良くするわけがない。
口だけ野郎で何もできない中身のない若者が増えてしまう。
Fランと産近甲龍程度の差やろ推薦と一般の差なんて
大学によって年収に差があったっけ?
早慶の推薦よりFランの一般の方が能力高いって昔からどこの教授も言ってたぞ
一般組みは推薦組と一緒にされたくないから区別してあげてやれ
旧帝上位ならまだしも、もう大学名や偏差値なんて意味ないってバレちゃったわなあ
教育崩壊してますわ
>>689
安倍が総理になるはるか前からOA入試はやってるだろw >>684
ああ、公立中は内申もめんどいね。今公立が強い地域に住んでるけど、公立の内申の割合が高くて嫌がってる人多いわ。 >>674
大学の実績ったってAO組だったらインチキパフォーマンスに
すぎないっていう疑いが出てくるw >>672
今年の大学駅伝選手に青学一般入試がいたんだが
アナウンサーは一般入試を強調してたもんなぁ… >>687
学費が安くなるのは歓迎だが、
実際学費が安くなったら潰れる大学が出てくる。潰せるだけ潰した後、教育制度を最初から作り直した方が良い、今の文科省も利権でズブズブじゃねえか >>653
いや最重要は実習や知識だろ
倫理やモラルなんて学問にすら値しない 今年なんかコロナで入試どうなんのかもわからないし、指定校推薦狙ってた奴なんか超ラクラク受験を逃げ切りなんじゃね
底辺校あたりなら学内の低レベルな競争(てか定期テストに本気な生徒がどれだけいるのやら)を勝ち抜けば推薦貰える。一般入試だと全国の他校の人間との競争でおよびでない
こんなズルい入試方法ないわ
大学でゴミ扱いされている教育学者がなにか言っております
私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよww
>>683
難化?早慶並みの問題が出るのは日医までだぞ。 数学以外のAO入試は
はっきり言って意味は無いよ
(´・ω・`)
>>686
女子アナに求められるのは育ちの良さだろ。一般入試でガチガチ
やってた奴はいらん >>700
大学入試制度改革を言われた年から
わざと偏差値10下げた高校から推薦狙いする子増えてる >>668
普通に考えたら、3密とか特に考えずに、感染率をいろいろ動かして分析してるだけ
なんじゃないかと。
3密をモデルに入れようとすると、SIRモデルというより、例えば100×100の
セル上にエージェントを発生させて、空きが多いところと詰まってるところを作った
上で、各エージェントの行動ルールと、その際の感染確率を入れたエージェントベース
シミュレーションみたいなものを想像したんだけど、西浦モデルはそういう方向では
ないよね? >>681
30年前の私大バブル時代の偏差値維持も怪しさしかない
AOや推薦のない学力のみ、かつ学費は国公立と同等かそれより安い私学があれば
偏差値上昇するだろう
国公立は推薦が増えたとはいえ
基本、学力試験のみで平等だからな 出身大学別ランキングが偏差値にきれいに比例してれば納得もいくが
世の中それだけじゃないからなぁ
頭の良さ=所得の高さには違いないが
>>708
女子アナってチャラチャラした印象しかないが?
野球選手とかIT経営者に近づくための腰掛だろ >>700
一般入試は公立高校の現役生が圧倒的に不利になるのは避けがたい状況だが、
推薦入試はどうなるんだろう?
部活の大会とかも軒並み中止だし、
英検などの資格試験もやはり中止や延期になっている。 私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよw
私大が歩いてるのを見ると、全員無試験チンパンに見えてくる時代だから怖いよな
日本は没落しますわ
>>21
そういう人達って、ホントすごいよね
あの5教科の分量を半年でマスターするの無理じゃね?って思う 1年の時の英語の授業では定期的にミニテストみたいなのやってて、それで採点は学生に適当にランダムに配り直してやらせてたんだよね
推薦組、エスカレーター組は本当にかわいそうだった
>>681
AOで見かけの偏差値維持してるんだって
AO止めたら、偏差値40台の学部ゴロゴロ
ブランドイメージが崩壊する 9月入学で自転車操業のF大学は潰れる
テレビでやっていた
>>711
そうらしいね
定期テストも簡単だから楽に高得点とれるし、とれなくてもまわりが赤点まみれだからどうにでもなる
そういう底辺校の生徒は指定校推薦があることを知らない これから日本はどんどん落ちぶれて中韓に抜かれる
教育制度改革がアホすぎた
昔はしらんが、今は高卒で即社会人になる方がよっぽど良いぞ。
>>427
マーチのM卒業生だけど、本当にこれだなと思う
2005年前後から明治短大を廃止して、かわりに新しい学部がいくつも新設されたが何をやっているか分かる卒業生はいないだろうな
おれは一般入試組だが推薦組は要領が良い人が多かった
AO入試は近しい人にいなかったから、どう言う人達かはわからないが。
明治の新入生が恵まれているような書き込みあるけど、明治は学費も入学金もそれなりにかかるから昔ながらの苦学生は通えない大学だと思うよ
一昔前と違って夜間部がなくなったせいもあり親がそれなりに稼いでないと4年間も通わせる事は難しい。
仕送り13万位なら捻出出来るだろう。
おれは実家住まいだったから仕送りは無かったけども、小遣いを貰いながらバイトして海外留学した。
留学までする奴は少ないが、成績によっては4年で卒業も可能 >>696
あー、会社でも要領いい奴のことを「要領いいだけ」ってめっちゃ叩いてそう(笑) >>711
推薦狙いで敢えて偏差値の低い高校に入る奴は
昔からいたわ。高校受験塾は困るけど >>719
女で育ちが良かったら国立なんて行かんで
トイレ古いし建物ボロいから私立行くで? 大学全入の今の時代、マトモな奴は旧帝辺りにいくからな
バカ推薦まみれの私大なんて屈辱すぎて選択肢にならない
>>529
えーっ
でも学校で模試は受けさせられるでしょ? >>731
女の場合は国立とか私立とかってより、近年はとにかく手に職って感じだからな。これからは男もそういうのがないと厳しいかもだけど。 現実問題、子供を三流の私立に行かそうと必死になっている親は
中卒・高卒が多いからな。大学に幻想を見てんだよ。
私大は付属高校が優秀。就活ではスポーツ推薦組が活躍。
一般入試組はいらん。
女子は、文系大学に行くよりも看護専門学校に行って手に職をつけたほうがいいよ。
仮に大学に入って一流企業に就職したとしても、結婚や出産で退職せざるを得ない。
子育てが一段落して働こうとしても、ノースキルだから、スーパーのレジ打ちなどの低賃金の仕事しかない。
看護師なら中途採用でもいくらでもある。しかも看護師免許は業務独占資格だ。
こういうことを言っても、親がバブル世代だと、娘を大学に行かすのでしょうね。
私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよ
>>726
こういう僻みっぽい人間にはなりたくないな >>576
推薦もAOも内部入学も偏差値の吊し上げだよ
じゃないと、偏差値暴落する >>731
今は国立の方がトイレきれいだよ。競争的助成金みたいなのが私立より
国立の方が取れるから。林田理沙、合原明子とかええよ 和久田は
鼻につくけど 自分が高校生の時は、推薦=裏口だと言われて
一般入試に切り替えて人生オワコンになったから推薦入学者よりも推薦=裏口だと言って騙した奴が憎い
国立のほうがトイレがキレイってことはない
国立だろうが私立だろうが新しいところならどこでもキレイ
単純な話
>>739
女は手に職って感じだから、今は超賢い子だと東大より医学部行くし、普通の子やまあまあの子も薬学看護とか医療系行くよな。でもこれからは男もノースキルはきついと思う。何か技術がないと。 >>736
ちゃんと学費おさめて学校運営の為の資金要員になるのなら役にも立つけど
季節ごとに学費の支払いに右往左往して学校に迷惑かけたり
貸与の奨学金借りまくり返済しない
授業の邪魔になる
みたいのはせめてやめてほしい >>4
大学関係者はオールオーケーの略だと自嘲しているw 推薦なんてアホばかり
一般入試は本当に賢い
当たり前
私学助成は廃止すべき
私立高校・大学・・・全員が行く必要はない。
私立小学校・中学校・・・小・中学受験なんて親のエゴ、こんなもんに公金を出すな。
早慶明治関関同立あたりは中高で入る方が圧倒的に偏差値高いから地頭は内部生の方がいいんだろう。学部にもよるが。
>>1 こういう奴を見ると 推薦=裏口だと騙して人生オワコンにした奴を思いだしてムカムカする(●`ε´●)道内トップの札幌南や2000年代前半国公立大学合格者全国1位の松江北高校から明海大学に進学した女子を見て自分を落ち着かせている 普通に学力あれば、技術職として立派にやっていけるということだな
中国韓国のエリートは凄まじい受験戦争を勝ち抜いてきた強者揃いだもんな
そいつらが企業経営を仕切るわけだからAO推薦内進のボンクラ日本企業が勝てるわけないわ
>>739
手に職なら医療系の学部選べばいい、それこそ看護もあるよ
進学子から専門学校という選択肢がないだけ >>758
明治から下は公立トップののすべり止めだからそうでもない >>747
新しい建物であっても、女子トイレにパウダールームとかあるかないかとか
掃除が毎日されているかどうか、金に余裕がある大学とそうでない
大学は違いがでてくるよ。糞女子大のトイレ入ったことあるけど汚なかったよ。 まあもともとAOって天才を見つけるためのプログラムで、残りがほとんど
クズでも良いのではないか
>>758
中高と大学受験は全く別
内部は大学受験期にはFランレベルのバカになってる >>758
そりゃそうでしょ。特に早慶女子は最難関。 >>43
それ秀才組から避けられてるだけだろ... >>758
明治?あんな滑り止めのボンクラ学校に入ってどうすんのwww >>767
お前が受けても端にも棒にも引っかからないけどな。 >>758
内部進学には、在校生の進学率を落としたくないという思惑が働いてそうなる部分もある >>758
中学受験組はどうかな
大学受験したとしたら東大も行けるようなのから下はニッコマも怪しいレベルまで
学力差開くだろう 旧帝大って田舎者が東大の名前を借りてるだけの括りだよね
法政大学の生徒が六大学を推すくらい恥ずかしい。
一橋大や東工大 医科歯科大の学生に
高校時代にちゃんと勉強すればよかったのにと言われるレベルだぞ。
>>758
立教新座とかの偏差値見ると、「この偏差値で立教に行くのか...」とちょっともったいない気分になるな 大学では自己管理能力(講義への出席や就職活動)が求められます。
特に下位文系大学で自己管理能力のない人が目立ちます。
自己管理ができなければ、中退や未就職になるだけです。
高校では、進路指導や担任の先生が面倒を見てくれますが、大学はそうではありません。
単位を落とすのも就職できないのもすべて自己責任です。
ここって僻みが凄いな。マーチ附属なんて間違っても受かりそうもない奴らが必死で叩いてる。
私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよwwwww
大阪学院大というアホ大のトイレは美術館並みの綺麗さや
校舎前の学生マンションはベンツだらけ
卒業後は親の法人から給与貰うとか
世の中そんなもんよ
>>777
自分の学力のピークに、それなりのレベルの学校を受けて合格するってのも大事やで。それを間違うと、ピークアウトした時に受験して、ショボい学歴を抱えて学歴コンプになる。 >>119
1990年=センター試験開始=団塊Jr.世代受験開始
90年代前半は日本で受験戦争が質的にも量的にも最も過熱していた時代だよ。
就職氷河期が本格化した90年代後半くらいからようやく緩み始めた印象だが、
それでも私立医で偏差値50以下だった大学なんてほぼ皆無だったと思うぞ。 公立の進学校・大学は親が平民だけど学力で成り上がりたいという人が行き
私立の進学校・大学は同レベルの公立より能力がやや落ちるが
親が金持ち・お偉いさんという層が行く
将来的な出世は拮抗するが、ノーベル賞は国立大学卒の人しか取れていない
>>773
足切りあるし、どの学部でも選べる訳じゃない
ある程度は頭かなり良いし、家柄や親がちゃんとしてる生徒が多い
外部生でちらほら?成績残念な訳わからんのが入ってきても明らか毛色が違う 高校の先生は、就職先を探したくないから、大学を生徒にすすめるんだって。
>>785
私立の理系なんてゴミみたいな時代遅れの実験器具つかってるからじゃね ああ、なんかうちの子いってたけど
やっばえーおーできわるいって
出身校の指定校推薦で上智に入学したやつは、今大学教授やってるぞ。大正大学だがな
というかさー
ロンダやAOで名前だけいい大学で
実力以上の組織に入ったら大変だぞ?
若いうちから窓際・解雇候補になる
>>786
内部推薦ではちゃんと足切りがあると言うくせに、推薦では底辺高校で無双すればいいとかのたまうんだな
これだけでもうどんな立ち位置の人間なのか、察せてしまう 私立大学の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることな
>>788
ぶっちゃけ、全教科できないような奴は
能力偏ってて使い物にならんからな
科学の基礎開発って国語・歴史の能力もいる >>736 学生時代にこういう奴のせいで腐って
大学登校拒否からの中退で人生終了!! サイト見たら明海大学からみずほフィナンシャルグループ、野村證券、三菱東京UFJモルガンスタンレー証券に採用されていたわ。騙した奴が憎い >>777
蹴って大宮浦和行く子今も多いよ
2年まで成績底辺でも科目絞れる立教程度の私立なら間に合う OECDの調査によると、日本の大学進学率は低い
しかし、人口における大卒の割合は、トップ3に入っている。
日本より多い国は、カナダとロシアだけである。
>>787
あとは、そういう子たちが私大の中核になるんだろうな
私大の教員やってる友人から、「学生のトップ層とボトム層はどちらも付属出身だ」と聞いたことがある tYWQ6h5n0みたいな人間にはなりたくないな。普通自分に満足してたら、こんな拗らせた人間にはならないよな。
西村って分数ができない大学生とか書いてた人だっけ?
学者なのにプロパガンダで関心集める人生を選んだのか
数学崩れの経済学者ってこういうの多い感じ。
2ちゃんねるのいい加減な書き込みを見ると
高校 大学時代に俺を騙して人生オワコンにした奴らを思いだしてムカムカする
>>802
慶応法なんて内部生の資格試験実績のおかげで底辺学部から二番手にまでのし上がったようなもんだ >>54
見抜けない
人は見た目とお世辞に騙される >>694
割合がぜんぜん違う
今じゃ東大すらやってるし 推薦AOコンプの低脳が発狂してて笑える
こいつらどこいっても一生差別されて生きていくハメになるからな
正確には末代まで推薦AOバカだと語り継がれる
もういいだよ、国際競争力はないんだから
国内さえうまくいけばいいから
もう日本は小国なんだし
>>792
?
付属の幼〜大まである名門私立と公立の底辺校じゃ全然違う、話にならない
大学付属の学校でも成績落ち込む子もいる。学校の基準に合わなければ身の丈に合ったところに進学する選択肢もある
公立高校の偏差値30、40代とかの指定校推薦とかチート級 >>807
慶應はその昔は顔で取っていたらしいよ
なんかの古い書籍に載っていた
顔がいいと就職がいいんだってさ 自分の出身高校は定期試験や外部の模試の成績順でクラス分けしてたけど
下位の文系クラスの人が自己推薦で早稲田の教育学部に合格してたな
上位クラスでも一般入試で現役で早慶に合格するのは10人に満たないレベルの高校なのに
ようするに
慶應1000万
慶應ao934万
パンピー400万
たたかわなきゃ現実とw
私大の役割は、国立落ちの優秀な奴と、金持ちの付属上がり、推薦、AOの奴らを同等と思わせることだよwwwwww
うちはお金持ちだから、恐らく兄貴も従兄弟も自分の子供には一般入試でもAOでも推薦でもどれでもいいとは思ってるだろうけど
基本的にはその時点で都会勤務なら、優秀な私学に通わせるつもりなのは変わらないだろう。
この時点で金持ち一族と庶民家庭で半端じゃないほど教育・教養格差が開くから、あんまり一般と推薦・AOの差について議論することは意味がないんだよね
ここで定型文みたいに嫉妬でAO・推薦をバカにしてる醜いオッサンたちはそもそも大学行けないしw
国立落ちの優秀()
あっとう的に内部が優秀だからw
大阪の一般日本人や国民の財産を没収して惨殺して革命を起こすためにきたのが吉村市長で、2016年の6月か上半期に早稲田から大阪市大阪府を攻撃侵略に北野が橋下徹であり、その後釜にきたのが、毎日騒音だらけの吉村市長であるので外観誘致罪で死刑にすべし
無試験ガイジはバカにされたくないなら一般で受ければええやんw
もう無試験入学しちゃったんなら死ぬまで世間からFランだとバカにされとけw
ワタクの内部進学者の能力は安倍、麻生、進次郎、蓮舫を見れば分かるだろw
>>824
進次郎は相当変わってるよ
あそこ外部受験するから 無試験クンはアホだアホだと叩かれすぎて卑屈になっちゃう人生なのね
旧帝でよかったわ
>>823
一般入試でお前みたいになるなら、推薦の方がマシだろ >>827
そうか?生まれ変われるなら、小学校から慶應や早稲田の方がいいわ。金持ちの親の元でゆとりのある仲間とゆとりのある生活したい。 医学部AO入試組と文学部一般入試組ではどうだろう
東大AO入試組と日大一般入試組ではどうだろう
実務能力?
そんなもん一切いらんよ
学歴さえあればウェーイとコミュ力と胆力!で何とでもなる
無能な教員に媚びてまで内申もらってだせえなとしか
そこまでするなら自分で勉強したほうが早くね
>>1
分数計算が出来ない技術者?
ネタか笑い話と言いたいが
政府が嘘と捏造が大事
事実や真実はどうでも良い
利権確保が最大の目的
と自分らの姿勢で示して来たから当然の結果 40歳過ぎたら子供をどこの大学に行かせられるかが勝負やから
自分の大学がどことか気にもならんようになる
>>828
推薦ブチギレかよ
己の愚行を一生バカにされる気分はドヤ やはり新卒制度と相性がよいからだと思う
偏差値も新卒のためにあるし
AOを本格的にするなら社会に一度出た人のための方がいいし
高校生までのAOなんて、どこも似たようなものにしかならない
馬鹿にされたくないなら来年一般で受かってみろよw実証もできないなら所詮指定校推薦wって感じやで
>>839産まれた時から就職決まってる人も沢山いるんだよ多分ね
幾ら頑張ってもない人はないす >>829
そんな人生面白い?
俺より強い奴に会いにいきたくないのかい? >>800
OECDですら各国で学位論文がテキトーだし
コミカレや専門学校の位置づけも曖昧 >>815
その子が下位クラスで頑張った結果と思うで。
それくらい素直に称える事のできるようになった方がいい。 極めて問題なのは指定校推薦がガンだということ
高校が"申告"してきた書類でほぼ間違いなく合格
>>21
オレのことか。でもコミュ症だから出世はしてないぞ 同程度の浪人組高卒組に比べてAO入試組が年収増えてりゃいいんじゃねーの?
>>841
慶應の知人で生まれた時から就職先も結婚相手も決まってるのは
ある意味かわいそうだと思ったわ
そりゃ乱れるわな >>820
確かに。
国立も受かって天秤で上位私立行く奴のが優秀だわな。
俺の知り合いの子は千葉大医学部と慶応医学部両方受かって、結局、慶応行った。一番の理由は
自宅から通えるからだそうだ。千葉だと学費は少々安くてもアパート借りないといけないから結局高くつくって。 少なくともわいの高校は指定校誰も使わないからなあ…
私立なら自分で受かるから使う意味もないというか
推薦ウンコってさ、要は3年間やっても大学に余裕で落ちてしまう程度のエグいアホって証明にしかなってない
果たして彼は、学生なのか、進路指導教員なのか…
850 名無し募集中。。 2020/05/06(水) 16:51:08.97 ID:tYWQ6h5n0
少なくともわいの高校は…
>>21
そっち系で富士通の池田敏雄以上の人は絶対に登場しない >>852
一般入試組と言いたかったんじゃないか? 自分は成績がよかったから高校推薦にならなかった、という人が
たくさんいる以上、高校推薦制度は止めるべきだ。
有名私立なんかの付属推薦系は一般より稼いでるかもしれんな。
まず親が金持ちでコネだらけ。
親が金持ちなので容姿も悪くなく小綺麗。
ウェーイ系なので体育会系無能老害にも受ける。
実質は、レイプ薬暴力の残虐非道。
まぁそれ系の二世三世が大量に入ってるマスコミなんかは崩壊寸前だが。
スポーツ推薦の奴は凄かったな
英語と第二外国語の授業で当てられても英語が読めない、フラ語も勿論読めなくて教授もブチ切れていた
この記事なあwww、
大学=新卒就活予備校、
というのを当然の前提としちゃってるなあ。
社会人入学とか中高年の学び直しの場とか、
そんなんお飾りだってことだろうな、
大学=高卒学力の検定機関、合格証貰ったら就活へgo!
という身も蓋も無いキャンパスライフw
今でも忘れられないのが、系列高校がたくさんある某大学の物理の一番最初の講義のとき、先生が
「一般入試で入ってきた皆さんはバカバカしくて聞く気もおきないでしょうが、内部推薦で入ってきてるバカのために高校の授業からやり直します、理解してるかたは寝てても来なくても結構です、テストだけで評価します」って言ってたのが今でも忘れられない(笑)
親からしたら、金銭的余裕があるなら有名私立附属に行ってもらった方がいいという人も多い。大学受験までに学力微妙になってるかもしれないし、浪人されたりその挙句に受験失敗して学歴コンプとか、目も当てられないし。
自分が受験きつかったから子供は附属がいいって人も増えてる。
一部のエリート除いて、
文系は営業ソルジャー、
理工系は現場職人だからな、
いや講義中学生の顔見ただけでどの入試経てきたって分かるの
嘘くさいな
>>869
しらんが、なんでそう思った?
ちなみに日大といえば、日本一の超マンモス大学だよね 大学受験さえもしてない不正入学者を認めろとか物理的に無理だろ
無試験カスは底無しに頭が悪すぎるな
受験生なら勉強するのはみんな当たり前の大前提なんでw
私立の時点でゴミやんけ
しかもAO推薦で私立に甘んじるとかガチガイジや
なんで君ら超高学歴国立大学卒年収1000万越えなのに、私立大AOを叩いてるの?叩く必要なくない?
AOと付属上がりはマジで使えないよなぁ。早慶毎年20人くらい取るけど、ものの見事に使えないから、なるべく一次面接で弾いてもらうようにした。
AOは安定してロースペックで、付属上がりはたまに凄いのいるけど、大体が世間知らずのバカ。
当たり前の事だな
いざ入社してもAO組は使い物にならないのが多すぎる
結果2、3年で辞めていくよ
難関でも就職ない人は幾ら勉強してもない幾ら勉強してもないです。
と早く誰か教えてあげたらいいのにな
なんつーか、ネット民はさも自分の会社に有名私立大に入社してるような妄想書いてるけど、現実の自分の底辺零細企業をどう考えてるんだろ?
政治経済という科目があるのに経済学部ですら政治経済で受験できない
私大に至っては数学不要
もうね
AOで入ったっていうセコさが社会生活のあらゆる場面で端々ににじみ出てしまうのだと思われる
福沢諭吉的な人が平等なんてことは民主主義ではあり得ないよ
いまは大日本帝国じゃないんだから
>>1
なにをいまさら?
自営業者で成功した以外のやつは大半だめでしょ そこまで私大コケにするなら、超高学歴様の卒業証書と、大企業社員証をセットで貼り付けてくださいよ
AO推薦は高校ほぼ皆勤で従順な人がほとんどだから、使い方を誤らなければ会社に歯向かうことない良い社畜になりそうだけどね。
一般入試の方が会社に抵抗した時に厄介な存在になりそう。
企業のデキが悪いのを入試のせいにするのは無理がある
大学も企業も人を育てる気がないだけ
ぶっちゃけどうやって見分けるの?
ウチの会社にもウヨウヨいそうだから知りたい
そう思う。一般入試じゃ無理だろう人が、
能力より背伸びして入学してるイメージ
いろんなケースあるかもだけどね
それよかFラン潰したほうが良い
底辺高校で就職斡旋できないレベルの子の収容先になってる
Fでも就職ある人はあるし難関でもない人はないでしょ
>>898
補習なんかしなくて良いのでは
自力で頑張らないと単位取れなくて留年になるだけ
なんでそこまで世話焼くのか謎 >>881
いや、年収1000万ってギリ底辺じゃん
超底辺とか、最底辺とまではいかないけどさ 別の観点だが、年齢が1、2歳違うというのがある。
勉強は現役で受かった人のほうが、落ちて1、2年やり直しになった人
よりも優秀なケースでも、年下相手に戦うのと年上相手に戦うのとでは
受験も就職もイージーな戦いになる可能性がある
〜年下相手に戦うほうが年上相手に戦うのより
受験も就職もイージーな戦いになる可能性がある
>>881
ねらーで年収1000万なんて底辺だろw
叩いてるのはプライドと選民意識からだ 早慶とかの知的水準って千葉大より少し下くらいだからな。
素朴な疑問だが、上位私大と中堅私大あたりでは、実際に提供される授業などでどの程度の教育の違いが起こるものなんだ?
全盛期なら大学側も上位大学の体裁を保つためにそれなりの人材は揃えていたし、大学の肩書きが欲しくて寄ってくる教員からそれなりに選ぶことはできたろうけど、今はそうもいかないでしょ
年収1000万というのはね、たいしたことはない
全体の5%というのは嘘だ
正しくは、給与所得者の中の5%だ
何が言いたいかというと、奴隷階級の中では比較的上位だという話であって、富裕層でも何でもない
そんなギリ底辺層を、俺たち資産家階級と一緒にしないで頂きたいね
>>909
上位私大は知り合いがいないのだが、大学時代のサークルの飲み会で
中堅の上の方の私大(理系)に勤めてる先輩が
「最近の学生は行列以前にベクトルを理解していない。これじゃ固有値とか固有ベクトルとかの話ができない」
と嘆いていたら、下位の私大(理系)に勤めてる友人が
「悩みの水準が高くて羨ましいですな。うちの学生なんて二次方程式の解の公式が怪しいですよ」
とぼやいてたのを思い出した。 >>569
俺もそう思ってたけど、
転職して今の職場は早稲田が多いんだが、
優秀な人が多くて見直したよ
前の職場は国立が多かったから比較できるが、遜色ない >>902
自分もそう思うよ。実際都会じゃ全く贅沢できないし。けど、10万円給付の話題の時は500万以上は高収入とかそんな書き込みばかりだった。5ちゃん民は高収入ばかりのはずなのに。 >>902
マジレスするのもアホらしいが、大企業だって都会でも地方でも20〜さわ代は年収500〜600万くらいだぞ
おまえらの妄想大企業ってどうなってるの? >>913
早稲田はできる人の方が多いよな。慶應は数人しか知らないけど出来る人は凄くできる。外資系金融とかでめちゃくちゃ稼いでる。 アップルもツイッターもテスラもウーバーもインスタもユーチューブもグーグルも
アドビもアマゾンもネットフリックスもAO入試の人がつくったわけだが
>大学関係者から、「医学生なのにオームの法則も知らない」「小学校で習う理科の内容も理解していない」といった嘆きの声が、続々と寄せられたという。
それは合格させた側が95%ぐらい悪いんじゃないか???
医学生をAOで選ぶなや
バカ高校から推薦で大学入学したけど、
大学入ってから物理、数学で凄く苦労したな。
勉強についていくので必死だった。
勉強そのものが嫌いになった。
大学4年間だけで燃え尽きた。
4年で卒業はしたけど、就活はしなかった。
もう勉強したくなかったから。
今思えば高卒で就職してれば良かったなと。
推薦と内部推薦は、勉強不足で馬鹿
大学の推薦率が上がると、日本人の知的水準が落ちることになる
ガチ受験で勉強させる中韓台と、差が広がるばかり
このままだと米国だけじゃなく、中韓台の植民地にもなる
植民地に女の子が生まれたら、売春婦になるしかないぞ
>>33
書いてあったわ
学力はなくとも処世術だけはありそうだよな >>921
どうなんだろうね、でもそれで切られるのは一般入試でもケツ側のほんと微妙な層なんだよね >>141
>文系はむしろAO組の方が要領が良くて就職に成功している場合が多いからむしろ年収は高い
個人の感想です。
(データ出してね) >>317
上智とMARCHの間にどこに統計的に優位な差があるんだ?w ID:+4awFgxL0って、受サロ板で「上智おばさん」って呼ばれてる馬鹿BBAだぞ。
>>918
むこうの大学はガッツリ勉強させられるから環境が違いすぎる
それに日本のAOとは違うし 上智の推薦バカ率も関学並みにやばいからな
落ちぶれすぎ
>>929
学歴社会の日本では意味がある
最底辺だろうが大学を出ていれば高卒より上だ
能力など関係ない、それが日本だ 底辺大学は高卒就職も大卒就職もできない一番ヤバい人生
金ドブ
>>142
慶應義塾大学の芸能人
・葵わかな(女優) (AO入試)
・二階堂ふみ(女優) (AO入試)
・竹内美宥【AKB48】 (AO入試)
・鈴木愛理【℃-ute】 (AO入試)
・菊池風磨 ジャニーズ (AO入試)
・たかまつなな(芸人) (AO入試)
・伊藤颯(お笑い芸人) (AO入試)
・トリンドル玲奈(タレント)(AO入試)
・岩本乃蒼(タレント) (不明)
・小野寺結衣(タレント) (AO入試)
・池澤あやか(モデル) (AO入試)
・一青 窈(歌手) (AO入試:面接でアカペラ披露)
・北山陽一(歌手) (入試方式不明)
・水嶋ヒロ(小説家) (AO入試:帰国子女)
・ファンタジスタさくらだ (不明)
・歌原奈緒(タレント) (AO入試)
・紺野あさ美(女子アナ)(AO入試)
・高木大成(プロ野球) (AO入試)
・長田秀一郎(プロ野球)(AO入試)
・加藤幹典(プロ野球) (AO入試)
・伊藤隼太(プロ野球) (AO入試) >>813
没落した名門公立は今在籍している生徒の学力と
優秀だった頃の生徒の進学先に必要な学力との間に乖離があるからね
大凋落で有名な神奈川県のところと兵庫県のところなんか大変だと思う >>931
明海大学の過去5年の就職先
不動産学部→三菱東京UFJモルガンスタンレー証券 千葉興行銀行 大和ハウス工業
経済学部→みずほフィナンシャルグループ
野村證券 岡三証券
外国語学部→SMBC日興証券 >>903
>>905
この不合理な問題を解消するためには、現役で受かった大学に
必ず入学しないといけない、浪人して受かった大学はノーカウント、
とかにすれば同じ条件になり、解決する。
まあ、大学入試改革で実際そうなりそうだが。 大学入試なんて一般入試だけでいいだろ
本当に賢い奴は一般入試組のみ
推薦とかAOとかアホばかりw
>>934
聞いた事ねえガチFみたいやが、一部しか挙げてないのが笑う
まあドサ周り営業やろうが
他は介護飲食ニートかw >>940
しかし、卒業難易度を高くしてる理科大が評価されているかというと、別にそうでもない気がする
もちろんダメな扱いじゃないけど、結局偏差値相応の評価じゃね? >>941
なりたいじぶん明海大学のサイト見たら
北海道で1番頭の良い札幌南高校から明海大学ホスピタリティ学部に進学。札南からFラン札大や札学に進学者無し >>1
>>224
■高校偏差値ランキング
52 博多女子高校 女子 普通科 橋本環奈(女優・歌手)
51
50
49
48
47
46
45
44
43 八潮高校 共学 普通 二階堂ふみ(モデル・女優)慶應SFC(AO入試)
43 日出高校 共学 芸能 鈴木愛理【℃-ute】アイドル(ハロプロ)慶應SFC(AO入試)
42 糸満高校 共学 普通 黒島結菜(女優)日大(AO入試)
41
40 二階堂高校 女子 普通科 葵わかな(女優)慶應SFC(AO入試)
39
38
37 堀越高校 共学 芸能 竹内美宥【AKB48】アイドル慶應SFC(AO入試)
36
35
圏外(計測不能) あずさ第一高等学校 広瀬すず >>942
結構評価はされてるんじゃね?
理系は遊んでて卒業できるような大学はダメよ
新卒はまだ何とかなっても
転職で正体見抜かれて詰む AO・推薦が成績低かったとしても人それぞれ
企業側が決めつけて年収引き下げてる可能性もある
>>931
なりたいじぶん 明海大学のサイト見たら
過去5年間に富士通 防衛省 カネボウ化粧品
資生堂化粧品に採用されているな >>944
一般的でないレアケースは無駄
低学歴の証拠だから恥ずかしいで 世界トップクラスのハーバードとかMITとかプリンストンだと
むしろ一般入試のほうがゼロで、全員がAO、推薦入試と同等のはずだ
ペーバー試験のみで合格させるなんてやってないはずだ
日本がおかしいだけでAO、推薦入試のせいとは言えない
AOとやらはおバカが多いのも事実でしょ
別にみんながみんなそうとは思わないが、平均年収とかで比べれば、そりゃ差が出て当然だわな
早慶ですら、ao入試とか推薦入試で大量に学生を入学させているんだよな。絶対に学生のレベルが低下しているだろ。
>>950
そこらは卒業が難関だからジャップと一緒にすんなアホ 一般率が下がり過ぎて、私立大学はもうダメ
大学に必要な知的水準を保ててない
内部推薦がない国公立はまだマシだが
一刻も早く推薦を全廃すべし
中国韓国どころか台湾にすら負けるぞ
>>1
Sexy Zoneの菊池風磨が慶應義塾大学総合政策学部に合格
http://2chb.net/r/poverty/1360378297/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/02/09(土) 11:51:37.73 ID:EJKz7CYj0● ?PLT(12001) ポイント特典
セクゾン菊池慶大合格!ジャニー氏推薦文
ジャニーズ事務所の最年少メジャーグループSexy Zone菊池風磨(17)が超難関の慶大総合政策学部に合格したことが8日、分かった。
近年、ジャニーズ事務所では大学進学者が増加しているが、慶大進学者は嵐の櫻井翔(31)に続き2人目。
都心から離れた神奈川・湘南藤沢キャンパス(SFC)に4年間、通学することになるが、仕事と大学の両立を目指す。
菊池が受験したのは1次で書類選考、2次で面接試験が行われるAO入試。合格発表は昨年10月末で、
慶大公式ホームページ上で合格を確認し、両親と3人で大喜びした。関係者によると、菊池は「おじいちゃんに
『大学に行っておいた方がいいぞ』と言われたことが、大学進学の動機だった。貫くことができてうれしい」と話しているという。 教育格差というより審査が手抜きなだけでは?
少子化とかでむしろ入学者不足になっていて簡単に合格できますという為に使われてる可能性
競争力さえあって手抜き審査がされなければAO、推薦でいい
自分はむしろ大学はペーバー試験のみで合格させるほうに反対
就職試験でさえ、問題解いて合格点に達してたので内定ですとなってない
大学試験がおかしい
>>954
放送大学は欧米式で卒業が厳しく設定されている。マジで放送大学卒業生は
大人で実務能力もしっかりしている。これは本当にマジ。 >>944
埼玉県の県立高校トップの浦和高校から3浪して日大に行って
最後には昭和天皇の執刀医になった人のようなもんで
地頭がよかっただけ。 >>950
アメリカは暗記よりも地頭重視ってイメージ 早慶で文系推薦組ほど、やたら俺らは高学歴だって
国立卒を見下すけど
実際は、一橋、東工大の学生のほうが頭いいだろ
本当の進学校は、国立主義だしなぁ
英国のOpen Universityを真似て作ったのがOpen University of japan(放送大学)
だから、それに倣った卒業基準になっている為、入るの誰でもOKにして卒業は
厳密にするでやっているらしい。
文系学部ならAOでも問題無いだろ。
いちいち人事も入試区分なんて気にしないだろ。意味が無いから。
>>949
網走南ヶ丘の進学先wガチFランの札幌学院大学や北翔大に15名合格者を出しているな(笑)
札幌南高校と網走南ヶ丘とでは、同じ人種とは
思えないわ。札幌南高校から明海大学に進学が
超レアなケースだから宣伝しているんだが >>950
基準が日本と違いすぎて激ムズ無理ゲーだから 国立代表一橋()
君は秋田大とかでしょw
それどころか地方国立が夢の高卒w
学科試験受けないで面接や小論文だけで入学させたのにこの結果になってるってことは
大学が生徒を選ぶのに見る目がない無能ってことか
北海道で就職するなら網走南ヶ丘高校でも十分だけど 東京に就職する場合 履歴書に「網走w」と書いたら面接官にツッコまれるから北見の高校の方が無難です
推薦・AO率と、助成金交付基準を対応させれば良い
推薦・AO率100%なら助成金はゼロだ
>>973
日本の大学でAOとか推薦の入学は意味がない。日本の大学は入学を厳しくして
卒業はフリーパスなんだしな。入学をフリーパスにしたら、いったいどこで勉強
するんだ? 日本は大学入試で人生最大量の勉強をして、あとはその貯金で適当に
過ごすものなんだしな。欧米は入試では大して勉強しないが、卒業する為に
人生最大量の勉強をする。どこで勉強をやるかだよ。 >>961
北海道民に神扱いされている札幌南高校から
明海大学に進学した動機が知りたいわ >>973
面接では正体を見抜けられないようにこういうところで特訓を受けているからな。
ちなみに「小学4年生が安倍総理を非難」を偽装してバレたヤツはここを利用して慶応に行った。
AO義塾|AO入試推薦入試を通して志を育む個別指導塾予備校
http://aogijuku.com/ >>950
ハーバードの学生生活見たら、毎日合宿みたいなハードな勉強しててびっくりしたわ 当たり前だろ
なんでこんな制度が存在するのか謎
経営が成り立たない大学は淘汰されるべき
推薦で受かったかどうかなんて、言わなければ分からない
>>945
これ、数年後に芦田愛菜が万一SFCに進学したらそのときようやく、
その偏差値表の上半分が姿を現すんだな
まあ、芦田愛菜ならおそらく医学部、まちがって法学部法律だろうな。 入学者の内5割6割も推薦が占めている
推薦組より圧倒的に学力が高くても、一般入試で落ちる事態も出てくる
欧米大学の勉強スタイルは、とにかく大量の本と文献を読ませる。
試験はほとんど記述式(論文形式)で総合力を問う試験。マークシート
で穴埋め問題のテクニックだけではどうにもならん。日本の勉強で足りないのは
この読み込みだよ。これ無しには思考力が発達しないし。マークシートで点数
取る勉強ばかりやっていた奴は暗記ばかりで知識が有機的に結びついてないから
思考力が全く発達してない。これが日本の大学の現状。
>>990
就職には役に立たんよ。日本はそういうところだから。しかし脳の発達という
意味では他の大学よりも効果があると言いたかったのさ。 >>964
早慶推薦組は学内じゃおとなしいだろ
むしろ「推薦だから勉強できない」くらい普通に言ってくるぞ
一橋、東工はふつうに超難関やんけ
東大次点クラス
東大・慶應医 > 一ツ橋・東工大 > 早慶上位
こんなイメージ。
まちがってもここに筑波とか横国がはいってくることはない。 結局勉強程度出来ないなら何をやってもダメってこと?
AHOでもOKという最悪にアホな看板を永久に背負うアホw
やはりアタマが悪い
平成30年度に偏差値68の県立柏高校から東京農業大学生物産業学部に推薦入学で2名入学。
過去に札幌北高校から東農大生物産業学部に進学した女子学生(カーリング部に所属)がいたけど札南からはゼロ。なぜ 札南から明海へ
>>992
そしてそんな一般入試を「至上」と信じて疑わない連中の程度 >>992
で、それを改めようとして政府側は「論理国語」をやろうとしたが
安倍嫌いの左翼マスコミ勢力につぶされた。 >>961
他大学に失敗して日大に進学したんじゃねえ lud20200507060510ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1588730411/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・教育格差 「AO入試組と一般入試組の年収格差66万円」 AO・推薦入試組の卒業生は、実務能力が低く、社会で余り評価されていないと暗示★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【教育】東大、初の推薦入試で77人が合格 意欲や能力を総合的に評価 [無断転載禁止]
・人物重視の入試改革で努力が報われない格差社会へ
・人物重視の入試改革で努力が報われない格差社会へ
・【教育】大学入試改革最終報告 学力評価テストの年複数回実施当面見送り 推薦に学力検査、採点は人工知能
・【教育】拡大する大学入試「総合型・推薦型」は金持ち有利?大学側もメリット、一方「貧乏人でも一発逆転ある一般入試残すべき」の指摘も [デビルゾア★]
・【教育】国公立大、推薦・AO入試が過去最多 2015年度入試 [9/8]
・【社会】「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大★2
・早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今 日本終わったな
・【教育】国立大学のAO・推薦入試枠を倍増、入学定員の30%に…2018年度目標、国立大学協会が改革プランをまとめる
・都立看護専門学校 一般入試&社会人入試 part30
・【社会】AO・推薦入試実施校が過去最高、東大・京大も初導入
・【社会】山梨大学 理科で出題ミス 一般入試後期日程 [共同通信]
・【社会】医学部は自作ポスターでPR…東大推薦入試面接[7/28]
・【医学群医学類の推薦入試や一般入試】筑波大入試、身長・体重を受験生に書かせる 茨城・つくば市
・安住アナウンサー「他人に大学が推薦入学か質問する。推薦入試は許せない、自分は一般入試で苦労した」
・現役筑附生が悠仁を痛烈批判!「どうせ東大に推薦で行くためだろ。一般入試なら100歩譲って良いが、皇室の力使うんだろ。ふざけんな!」
・下村博文、小保方で失敗明らかなAO・推薦入試に固執
・「AO入試はバカでラクでズルい」は時代遅れ…東北大学が「筆記だけの一般入試をやめる」と宣言した理由 [七波羅探題★]
・2021年度の一般入試比率出たよ
・早慶の一般入試で上位8割は抜けるってことは…
・【京大】京都大学が入試解答例公表へ 来年2月実施の一般入試から
・【社会】子供の人生は「生まれた家庭と地域」で決まる……日本の“教育格差”
・【格差社会】「同じ仕事」年収半分 非正規「待遇改善して」★5
・【大学入試】2月2日(土)東京医大で一般入試の1次試験、志願者は激減
・【社会】教育格差、「容認」の考えを持つのはどんな保護者?→高学歴で経済的にゆとりのある人間
・【入試】慶応大理工学部、81人追加合格…一般入試の英語で採点に不備
・慶応理工一般入試合格が東工大と互角で阪大名古屋東北大より難しいのは自明だよね?
・【進学】一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化 [七波羅探題★]
・【進学】一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化★2 [七波羅探題★]
・【格差社会】子供の人生は「生まれた家庭と地域」で決まる……日本の“教育格差”の厳しすぎるリアル★3 [あずささん★]
・悠仁さまの筑波大学合格を宮内庁が発表 お住まいから通学される見通し 学校の成績クリアで推薦入試 [どどん★]
・【格差社会】子供の人生は「生まれた家庭と地域」で決まる……日本の“教育格差”の厳しすぎるリアル★5 [あずささん★]
・【パヨク悲報】加計学園獣医学部一般入試に1000人超⇒ 毎日新聞「これでいいのか」⇒ 批判殺到⇒ 削除
・【教育】 岡山大、全学部でバカロレア入試 帰国子女主眼に15年から [共同通信]
・【教育】日本は“生まれ”によって学歴などが固定化してしまう「教育格差社会」…本気でなくすには、データに基づいた客観的な検証が必要 [デビルゾア★]
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部一般入試
・少子化で難関大志向強まる 年内入試と一般入試の二極化も 大学入試最新トレンド [首都圏の虎★] (118)
・【弱者男性】正社員との年収格差350万円…46歳派遣社員、将来年金額12万円の絶望 [スダレハゲ★]
・【弱者男性】正社員との年収格差350万円…46歳派遣社員、将来年金額12万円の絶望★2 [スダレハゲ★]
・【無い】葛飾区がネット教材導入 課題は‥イタネト利用率は年収400万円未満世帯では8割を下回り200万円未満では6割を下回るなど年収格差
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★4 [ボラえもん★]
・【教育】女子の大学進学率、男子と格差 45道府県で下回る 東京と徳島のみ女子が上
・【社会】貧困とセックス、いずれ最底辺は銃を持つ 国内格差を放置すれば日本も銃社会に突入する
・【入試】加計学園 獣医学科は16.24倍に 志願者は延べ2274人★4
・【社会】大企業で広がる「週休3日制」 中小企業との「休日格差」浮き彫り [ボラえもん★]
・【入試不正問題】東京医科大に初の女性学長 就任は10月1日付
・【入試】岡山 美作大学と短期大学部の入試で出題ミス 合否に影響なし
・【入試】富裕層や都市部が有利?英語民間試験「これでいいのか」
・【格差社会】「日本人の3人に1人はまともに日本語が読めず、小学生以下の数的思考力しかない」という驚くべき事実 ★8 [ボラえもん★]
・【大学入試】東京医大への出願激減、昨年の3分の1程度か (私立医学部大学別の出願状況あり)
・韓国人受験生を全員不合格 面接試験を一律0点 加計学園獣医学部に「不正入試」疑惑 ★5
・【格差社会】「日本人の3人に1人はまともに日本語が読めず、小学生以下の数的思考力しかない」という驚くべき事実 ★7 [ボラえもん★]
・【入試】大阪大・入試ミス、外部指摘3回目で判明 30人不合格 慰謝料・予備校費用など補償検討
・【入試】受験のプロが教える!2020年に学力を伸ばした中高一貫校は、国立志向が強い男子校が強みを発揮 [首都圏の虎★]
・【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★2
・【東京】都立高入試、男女の合格ラインで最大243点差(内申点300点、筆記試験700点) 8割で女子が高く [孤高の旅人★]
・【九大入試 出題ミス 正解者のみ正解に】紀元前344年に東方遠征始めたアレクサンドロス大王の‥ギリシア文化の影響‥エジプトの都市は?
・【社会】地方在住、年収280万円の正社員「年収400万が厳しい時代がやってきたな。日本終わりすぎ」★10
・【社会】高学歴低所得者の事情:「自分より偏差値の低い上司とは働きたくない」42歳・阪大院卒(年収280万円)★5
・【社会】結婚相手に年収700万円を希望する年収300万円の30代女性「細かい節約をしなくても持続できる生活がしたい」 ★2 [ボラえもん★]
・ファストリ、役職や勤務地手当廃止 能力で報酬 年収最大4割上げ [えりにゃん★]
・【教育】給付型奨学金の推薦、成績以外に学習意欲も確認…指針通知
・【社会】亡き息子の卒業式に両親が参加希望するも、拒否され通報される 大分市の私立中学★5
・【社会】亡き息子の卒業式に両親が参加希望するも、拒否され通報される 大分市の私立中学★2
・【社会】堺・私立中「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴 卒業式で一人だけコサージュをもらえず ★3