◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

外国メディア「日本すげぇ!ハイテク国家のイメージあったけど、病院がコロナの症例を提出するのに手書きFAXを義務付けてるぞ!」★2 [ガーディス★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1588807522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★
2020/05/07(木) 08:25:22.41ID:UAlPlblA9
2020年5月5日
Google翻訳
日本の頑固なファックスへの依存は、病院が新しい書類手続きを完了するという法的要件に違反した医師によるツイッターの疲れを引き起こした。 コロナウイルス ケースを手作業で作成し、それを公衆衛生センターにFAXで送信して、感染に関する統計をまとめます。
「さあ、これをやめましょう」と公立病院の呼吸器専門医のようである医師は言った。「手書きの事件を報告する?コロナウイルスを使用していても、手書きでファックスを送信しています。」
昭和時代のものであり、昭和三十二年から昭和二十二年に広仁天皇が亡くなるまでのことを指している。
それでもファクシミリはまだ最高を支配しています 日本、最近の政府の調査によると、国内のほぼすべてのオフィスと3世帯に1か所に機械が設置されています。

日本は、考え方が非常に類似している老年主義によって運営されています。
ジェフキングストン、テンプル大学(東京)

医師のつぶやきはソーシャルメディアで大量のコメントを引き起こし、1人のユーザーが次のように述べています。「スピードは、急速に広がる感染症に対抗するための鍵です。現代のテクノロジーを利用しないのは間違いです。」

全文
https://www.scmp.com/week-asia/health-environment/article/3082907/japan-hospitals-still-use-fax-machines-coronavirus
前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1588804524/
2不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:27:01.37ID:ApHtRc3a0
fax送りました。
ご確認お願い致します。
3不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:27:28.07ID:HjEZNhBr0
未だにFAX無くなってないからなw
4不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:27:33.61ID:lNoNbUMx0
メール送っておいたから読んどいてと電話してるのが笑えるw
5不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:27:37.55ID:ylgpi7Tp0
貴乃花かよ
6不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:27:41.19ID:Pd1Syw9e0
【奇跡のパス回し🥺】
わたくしの泣きのツイート
→河野太郎防衛大臣@konotarogomame
→平将明内閣府副大臣@TAIRAMASAAKI
と話が進み↓

平副大臣「コロナ発生届け、手書きFAXでなく、WEBで対応できるようになります。公衆衛生まわりのIT環境整備は一気に進むことになりました」と‥。感動した‥。
https://tr.twipple.jp/t/13/1255882623143997440.html
7不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:09.63ID:I98EMdBe0
韓国、中国に完全に抜かれたよね。
そもそもimodeとかにしがみついて、スマホ時代に負けたあたりから、わかってたよ
8不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:12.20ID:VQkbqRYw0
老害、老害と
9不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:21.44ID:Xs3aFEYT0
老害がいつまでも抵抗を続けるんだよな。電話 FAX 印鑑。大企業も似たような構図。
どことは言わないけど、とある大手の不動産業者とか
バカみたいにデカイ邪魔なだけの雑誌定期的に送りつけてくるんだけど
ゴミだから送るなっていうとヘソ曲げるしネット時代に頭おかしいんじゃねえのかと思うわ。
紙の雑誌なんか今時誰が読むんだよ。
もう日本はダメだと思うよ。信長みたいな英雄が現れて変化を強制しない限りはね。
10不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:23.15ID:FfPqDrTI0
ピーヒョロヒョロは魅惑のハーモニー
11不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:25.47ID:k4SSSkEF0
安倍や昭恵や忖度さんがいる限りファックスは無くならないよ
12不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:26.66ID:vW1EkMtO0
竹槍で応戦する国だからな
13不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:27.59ID:prv6qhF00
スマホで撮られた写真は全てNSAで見ることができる
14不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:46.08ID:PBvaqldo0
FAXなんて生まれてから一度も使ったことないけどな?
43歳、実家にもFAXなんてなかった。
15不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:50.17ID:nrOTOmsa0
>>1
キュート先生 呼吸器内科医 @cutetanaka
【NYタイムズに取り上げられました】
<中略>
わたくしの『1つのツイートが河野太郎大臣、平将明副大臣の目に留まり、非効率な紙伝票やFAXでのやり取りが1週間で電子化されることに』という記事に↓
<画像略>
https://twitter.com/cutetanaka/status/1258047056943300610
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
16不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:50.43ID:8MRHZ2hs0
無能のジジババが多いから仕方ない

このスレで発狂してるのもそいつらなw
17不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:28:52.93ID:lv/6V7/d0
>>1
翻訳が変
18不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:13.38ID:bvUHCK0V0
議員の石垣のりこが厚労省資料を解説していたけど、エクセルなのにセル内で改行しているし、
それで自動集計できないから手書きになっているとか
19不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:16.43ID:Gtev9MFb0
ハイテク国家のイメージなんかないだろw
20不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:21.58ID:OVxgHFxg0
つ pdf 偽造防止
など
昭和のやり方で3年かかったものは今や数か月でこなせるほど合理化されとる
21不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:40.26ID:yFEJ7Pva0
まぁ、facもそう否定するもんじゃない
頭が悪くて能力の低い奴ほど頭ごなしに否定するもんだ
22不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:43.10ID:Nk033E570
>>4
もしもし田中ですけど
もしもし田中ですけど
もしもし?
23不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:44.62ID:MEHg/0nx0
むしろFAXとかジジババにとっちゃハイテクの最先端だろw
文書が電話で送れるんだぞ、すごいだろ!
24不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:29:48.43ID:3VKofDRP0
逆にFAXの不都合って何?
25不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:21.17ID:7c5jQNIU0
日本はHENTAIの国です
ハイテクじゃなくてハイテナイもしくはハイレグです
26不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:21.66ID:DlwXm9B50
FAXじゃないと人の温もりが伝わらない
確認電話する事によって信頼関係が生まれるんだよね
27不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:32.24ID:hr4WV9xF0
>>24
小型化や持ち運びが難しい
28不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:34.77ID:lv/6V7/d0
テレポテーション
29不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:37.49ID:kzjQhILU0
そう言えばカルテを わざわざドイツ語とかで書くのなんで?
30不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:41.43ID:WmM+Crjr0
BCGもFAXも、実は優秀だったりする
31不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:46.30ID:l7UZ7l7u0
>>22
もしもし?
お電話遠いようです
32不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:49.41ID:XHrwc/Vl0
>>3
何だかんだ言って便利なんだよ
メール添付だとセキュリティPWがどうとか同意するしないとか
33不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:54.26ID:1qbRFOO70
>>2
文書で改変されないからある意味確実だけどな
メール過信して永田したいなら別だけど
34不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:30:55.38ID:vQ+DWpWd0
 
 
俺は、、くそ、、なんだよ全然出てこねーな、、、
俺は、、、
日本は2020年まではスーパーやコンビニ
すべて無人化、オンライン授業、ネット投票も
実現してると思ってたんだよ!!
けど、、、、
 
 
 
悪ぃ!!やっぱつれぇわ!!(笑)
 
 
35不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:17.30ID:XHrwc/Vl0
>>24
紙切れ
36不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:25.36ID:4N3l6+8n0
FAX送りましたので確認お願いします
メール送りましたので確認お願いします

こんな電話がある日本では生産性って上がるわけないよな
そんな電話がある要件のメールやFAXってたいてい大したことない話だし
37不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:31.32ID:lj7l5SvW0
若い奴らは若い奴らで、技術の習得を最初から諦めてるような奴がでかい顔をする。
38不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:37.28ID:lv/6V7/d0
>>29
カルテ=ドイツ語
カード=英語
カルタ=ポルトガル語
39不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:53.20ID:6To55STL0
FAXよ永遠なれ
40不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:53.27ID:YG9/MaWp0
FAX便利だよな

メールなんて見てると目がしょぼしょぼするだろwwwwwwwww
41不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:31:58.56ID:hr4WV9xF0
>>34
機械より人間にやらせた方が安上がりなわけだな
それってもしかして途上…
42不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:00.55ID:k4SSSkEF0
>>29
患者が覗き見しても分からないようにというのが当初の目的
43不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:01.44ID:4PMHT5Et0
技術者が上にあがれない国だしな
44不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:07.63ID:l7UZ7l7u0
>>24
きたはずの紙が行方不明
ゴミとまちがえて捨てるやつがいる
紙切れで受信できない

実話
45不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:09.49ID:6VlbnSTO0
手書きは永遠に仕事が続くからなw
何しろ句読点のイチが間違えてるからとひたすら訂正するという仕事がある

うるさい、ので、文節ごとに、ひたすら、句読点を、うつと。
句読点がいらないとクレームを入れてループする。
これが終われば、てにおはがおかしいとまた書き換える。

3行で済む報告書で、1日時間をかけられるw(割と実話が入っているw)
46不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:17.08ID:aIY/tWlI0
通話と一緒で送信側に料金発生するのがアカン
47不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:18.26ID:cxLsBQEh0
今時民間企業では、ファックスなんて利用してすることはほとんどない。
20世紀のままだな。
これだから役所は事務作業が貼らないんだろ。
48不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:19.52ID:G8FyDk0A0
日本人は一度使いはじめるとメチャメチャしつこいからなw
49不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:20.06ID:ROnw4h3Z0
>>4
俺の後輩にメールを送った場合、lineと電話で連絡しないと絶対に気づかない
口癖が「私は機械に強くないんです!」

威張るな! FAXにするぞ(`Д´)ゴルァ
50不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:27.86ID:7UCe48610
>>24
電子メールと比べてセキュリティに問題がある
51不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:31.78ID:4N3l6+8n0
>>32
セキュリティの関係で自動でZIP変換
その結果客先がメール受け取れずFAXにするってのがうちの会社のパターン

情報システム部が無能だとこうなる
52不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:31.81ID:kzjQhILU0
>>38
>>42
なるほどwそんな理由か
53不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:31.96ID:jG8iteiK0
日本なんてこんなもんすよ
54不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:35.53ID:13HPWR+H0
>>14
貧乏なの?
55不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:38.56ID:hzp4LGlE0
ハンコ文化なめんなよ
56不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:41.12ID:hr4WV9xF0
>>44
他の書類に混じって行方不明もよくあるぞ
57不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:42.90ID:PBvaqldo0
バックアップもデータベース化もそのままじゃできないやん。
情報共有も一苦労。
58不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:45.82ID:agro+pUg0
アナログと共存しています
59不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:46.62ID:dXhhDM+z0
キーワード fax で検索件数
あまぞんjp→9000件以上
あまぞんcom→3000件以上
※米国の人口は日本の約3倍です

日本人のFax好きはもはや病的
60不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:48.85ID:e/w9Xngz0
>>14
43歳なら会社で使ってたやろ
61不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:55.19ID:r1yUKmY80
いい加減、メールにせえや老害が強すぎんねん!
62不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:56.61ID:lTd0wX090
>>24
紙がいる
リボンがいる
63不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:32:56.89ID:54uHk4yu0
未来感マックスの壁掛け型FAX作ろう
ついでにそれでお年寄りの緊急通報と
宅配の注文も出来るようにすれば使えそうだ
64不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:02.17ID:+8fP8Rd40
>>11
ドリル小渕
65不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:07.71ID:DlwXm9B50
Eメール使ってFAX送れるようにすれば最強
66不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:18.23ID:9iIx9D9u0
自宅のFAXにベトナムの橋の建設予定図が流れてきたんだけどどこの誰だよ
67不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:18.63ID:EJIYBxx20
ガリ勉が大成する社会は伸びない
68不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:19.41ID:FFMhC8xT0
国会でくだらないメールを捏造した、しないっていう問題で何十日ももめたからな
まるで国会議員の間に「よく知らないけど電子メールというやつは信憑性がないらしい」
というイメージが固定した
69不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:20.53ID:l7UZ7l7u0
>>24
トナーが切れたまま交換しないで逃げるやつ、多数
70不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:29.06ID:SkSWj+Jl0
まあガツンと入れ替えやらねえからな死なないならほっとけよ
71不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:31.18ID:ojE17EED0
全ては就職したら努力や勉強をしない日本人の腐った国民性が原因
高齢社員はITリテラシーが低いからしょうがないとかいってるけど、それはどこの国も同じ


大体PCが普及しだしてからもう四半世紀は経ってるのに、未だに使えないとか論外だろ
72不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:40.19ID:D/UvACsY0
FAXなんてまだマシだぞ
役所から未だにフロッピーディスクの発注が来るから
73不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:45.20ID:m8kVYYAt0
FAXは流石にないが、頑なに書類を電子作成→印刷→印鑑→スキャンでPDFにしていたうちの職場もこのコロナ対応テレワーク推進でやっと動いた
電子サインシステム便利やね
74不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:47.08ID:a+r4mDJf0
アメリカも手書きFAXにすれば
新規感染者1日1000人、死亡200人以上にならない
75不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:47.73ID:4/dAt1hw0
元気に固定電話の受話器を取って「はい〇〇建設でございます!」
ピーピーピーピピピーグニョロロロロロロピピー
「FAXか・・・」
76不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:33:57.17ID:HxhqvkZ00
>>55
サインするより楽じゃね
77不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:00.97ID:xXS6JCMD0
保健所は厚労省の出先機関だからな.
アルバイトを一人雇えば、
感染者の数くらい、毎日瞬時にエクセルできれいにまとめてくれるぞ。
78不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:18.48ID:y/HpGhcf0
だってバカしかいねぇじゃんこの国
79不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:18.42ID:VNIHFVz80
>>7
韓国&中国がスマホ大国になったのは電話回線の普及が遅れていたから。
何が幸いするかわからないね。
80不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:20.30ID:crGccp/I0
>>29
日本の医学はドイツがベースだったから
有名な話
81不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:21.28ID:mXXisH/q0
あと20年はなくならんな
82不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:21.55ID:PBvaqldo0
>>60
わし自営やからな。
仕事始めてすぐにメールやネットにした。
83不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:27.54ID:1qbRFOO70
>>44
用紙切れるとメモリー受信に切り替わるけど?
昭和の頃の機械はそろそろ買い換えろよ
84不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:28.10ID:6Qrc46Uc0
日本はアナログの国
イメージだけで語る情弱だな
85不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:34.61ID:RToOZsvp0
その日本より死者数多い国が何言ってんだ
86不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:36.90ID:TfVfJdG+0
トランジスタラジオ1号機が1952年、普及は70年代
日本初の自動改札が1967年(昭和42年)

日本のハイテクはこの時代のイメージだよね
今は隅々まで中華・東南アジア製品ばかりで、東芝やパナも中華資本、他も中国やベトナム工場
日本国内でも作ってるのは氷河期世代の無年金と技能実習生、そもそも消費税のせいで国内で製造が無い
87不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:37.42ID:JcZs0TFs0
FAXって紙詰まったり紙が足りなくなったりするよな
アナログすぎて使い物にならんw
88不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:44.60ID:uGLBPakk0
役所関係はやべえよな
すべての手続に書類必要
89不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:45.16ID:lQKF/d8w0
実際それで何とかしちゃってるからマジですげぇけどな
こっからは無理だ〜とか開発せにゃーとか思い出したら
ゴリゴリ新しい事やり出してまた特化させる気質
ふだんはメンドクセーのでひたすら熟練度上げてく
90不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:34:55.62ID:hzp4LGlE0
製紙業界からの献金が無くなるから駄目よ
91不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:12.17ID:CmxVJQZw0
まーたキチガイ外国人記者クラブ
92不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:14.14ID:hBdlm3EY0
>>29
日本語で書いてるよ
93不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:16.45ID:m8kVYYAt0
>>76
電子署名ならドラッグアンドドロップで一発
94不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:20.61ID:o1tmCEVm0
>>72
嘘だろwwwwww
95不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:21.65ID:9d9Bn9EG0
ミスターハンコIT担当相が大した批判もないのは泳がせていたほうが外国に都合がいいから?
96不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:22.60ID:0Mxgb7hb0
簡単な図面を手書きで送りたいときはどうしてもFAX使うわ
97不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:27.95ID:31Lal2ce0
PDFの文書を印刷して記載、FAXします
FAXで受け取った文書はスキャナにかけてPDF化して保存します
98不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:36.00ID:pVisAOWf0
FAXの何が悪いって言った言ってないのトラブル防止で残しとくのに紙だと嵩張るんだよなあ
結局データ化するけど人手間余分な労力かかるし
99不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:36.37ID:c4ty69a10
>>24
字の大きさを気にしない人が送ってくるとつぶれて読めない。
出た紙をシュレッダーにかけないといけない(ゴミあさりするのがいる)
100不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:42.04ID:HjEZNhBr0
>>69
居る居るw
101不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:35:56.56ID:PkHZ8em00
まあイヤラシい 何回ですか? 3回です。
102不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:00.72ID:7BGO3ug80
上司「情報共有のためにcc送れ」

部下(共有でcc送信っと)
…暫くして…
上司「おいこれ聞いてねぇぞ」
部下「cc入れてますンゴ」
上司「ccなんて見てるひまねぇよタコスケ」
部下「…」

部下(これは上司宛におくるか、toでっと)
…暫くして…
上司「おいこれ聞いてねぇぞ」
部下「to入れてますンゴ」
上司「メール多すぎて見れん、メール入れたら電話しろ」
部下「…」
103不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:04.66ID:Gb4wUBAo0
>>2
>>4
それらは社会人としての常識的マナーとして習ったぞ
104不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:07.76ID:pxZ92Pdp0
お礼状のfaxとアベノマスクをお送りしとけよ
105不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:13.19ID:OVxgHFxg0
>>24
時間

書類作成時間
FAXまでの書類を持っていく移動時間
送信時間
送信後書類の処理時間

FAXを受け取るまでの時間
送信された書類の整理時間
廃棄時間

電子データで書類フォーマット作ってメールするなら全て合計しても1分かからない。
CCいれればコピーも一瞬。
106不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:17.77ID:ctASxGmG0
未だにハンコついてるアホ民族だからな
107不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:18.19ID:l7UZ7l7u0
>>83
紙切れだと読めないじゃん
補充の紙ストック切らしたりしたら
最悪
108不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:26.41ID:jorFAFz80
電気の特高関係の書類のやりとりはまだFAXだなあ
109不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:27.58ID:55nCAm480
印刷してハンコを押してFAXで送信
受信した側は紙をスキャンしてPDF化
何をしてるんだろうって思うね
110不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:28.92ID:qSMlaX7/0
また日本がやりやがった!
少しは控えてくれよ、ニッポン!

ホルホルホルwww
111不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:29.72ID:ROnw4h3Z0
>>29
最近の病院では見たことがない

と言う前にPCで打ち込むところが多いなぁ
112不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:29.75ID:od0itTsJ0
でもFAXで連絡してる国より欧米各国の方が遥かに死亡者数が多い
あれ?これってもしかしてFAXの方が優れてるんじゃね?って思えない思考停止の池沼が多数おりますw
113不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:36.08ID:lCDk3Q/e0
だいたいコロナの統計情報だって厚生労働省のサイトじゃなくて
みんな東洋経済のサイトを見てるじゃないかw
なんなのこの無能集団は
114不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:41.17ID:+ly7Y9IE0
>>9
結局は鎖国ガラパゴスの家康が天下とるんだけどなw
115不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:42.49ID:57CfsKmz0
ハイテクだったのは昔の日本
今は日本は江戸時代を目指してるから科学技術も退化してるだけ
116不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:36:44.88ID:cAHy6xPJ0
システムに疎い人はハイテク化すると漏洩とかハッキングとかを気にしてセキュリティ面を心配する
でもね、セキュリティって最も注意すべきところだから、それだけ厳重にできる技術が進歩していくんだよ

それに対してFAXはどうだ?
誤送信がいつまで経ってもなくならない
そりゃそうだ
手作業なんだからミスるに決まってる

まずそこに気づいて欲しいわ
システムは手作業より圧倒的にセキュリティ面を厳格に整備するんだよ
117不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:01.75ID:aIY/tWlI0
>>72
嘘やろw
フロッピーディスク・ドライブなんかもう売ってないわ
118不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:05.73ID:6cDx+DHt0
今でも事務員さんにゼロックスで焼いてもらってFAX送ってもらってます
119不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:06.82ID:6Qrc46Uc0
>>83
そもそも今はとりあえずメモリー受信で必要なのだけ印刷だよな
120不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:08.29ID:QQY0H4Kx0
>>4
メールは、後で言った言わないの水掛け論を防ぎたい部分を文章に残すことが目的で
電話ではメールを送ったこと自体の確認だから
何もおかしくない
121不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:09.64ID:6VlbnSTO0
まあ、実際メーラは使いにくいからな

割と苦手だw
122不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:15.16ID:VNIHFVz80
武漢ウィルス問題が起こるよりずっと前から
在日&帰化特ア人は日本人を馬鹿にして優位を見せつけようとしている。
安倍おろしもその一環。
今の状況で安倍が退陣し特ア人の押す政党が政権を取ったら
今以上に特ア人に支配され馬鹿にされることになる。
123不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:20.84ID:qSMlaX7/0
>>4
テレワークなのにハンコもらいに出社よりはマシwww
124不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:20.96ID:Akqm+IQw0
俺の職場も内部や外部のメールシステムがあるのに「書類で出してもらわないとメールなんか見ないから配信されても困ります」とかババアがいってんの
125不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:21.54ID:8krbLioq0
50以上のジジィがついていけないから
未だにその世代が良く使ってた手法がとられ続けている
ほんと迷惑
126不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:23.33ID:J3BLDHis0
ガイジすぎて中国韓国がどうとか言えないよなw
127不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:25.47ID:13HPWR+H0
>>40
爺さん?
128不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:31.20ID:+EiGXi1U0
先進国最低の生産率を誇るIT後進国日本を舐めるなよ
129不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:32.25ID:D/UvACsY0
>>88
数百円の納入一件だけでも見積書納品書請求書と振込の書類に判子押して渡さないとダメだからな
人件費で赤字だっての
130不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:37.61ID:rWXLzmgc0
役所のお粗末さ見れば
IT後進国なのは明らか
131不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:46.82ID:pH8rNQ7F0
長いこと先進国面してたのが恥ずかしい
132不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:47.40ID:3R10lcCi0
何がヤバいってFAXが『義務』ってところだな
病院にはPCあるのにわざわざ手書きでFAXだもんなあ
手書きだと信憑性が上がるとでも思ってるのかな
133不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:47.65ID:VHIWM/e80
紙資源の無駄遣い
134不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:37:59.88ID:s36gy9yw0
メールどころか携帯電話が使えない老害がいる
そしてその老害が権限持ってるからそっちに合わせてローテク使ってる
135不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:00.85ID:4fVtmi+P0
電子機器は長時間見るの疲れるから紙無くなったら困るよ
どっちか使えねえって不器用なのも困るけどな
136不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:03.59ID:1qbRFOO70
>>98
今時のFAXは全部自動でパソコンに転送してプリントアウトするか決めるけど?
勝手に全部紙が出てくるとかまだ昭和の機械を使ってるの?
137不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:03.98ID:TnXOyAdT0
>>1

宅配の受け取りが、ハンコじゃなて
画面に指で苗字書けばいいのになったのは感動した覚えがあるわw
138不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:03.33ID:5UUeHvST0
だからか日本に来て印鑑作りたい!って外人さんいるよね
139不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:05.82ID:WpGwA/Q/O
世界中の諜報機関がどうしても情報引き出せず四苦八苦したのが
お役所の手書きFAX、崩し字タテ書き
140不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:11.58ID:Na4lPMZ70
>>72
技術の発展が早いからってのもあるんだろうな
組織の規模が大きくなればなるほど普及しきる前に技術が進歩してしまって全交換ってしてたら膨大なコストがかかる
普通嫌がるよ
141不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:16.70ID:bIPqbqx20
電子カルテあるやん
厚生省が使わないのか
142不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:17.73ID:MEHg/0nx0
FAXって実はトラブルメチャクチャ多いよなw
143不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:18.68ID:54uHk4yu0
今時代は電報に移りつつ有るな
ポケベルは停止してしまったんで残念
144不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:22.61ID:gKmInmFa0
メールを毎日確認しないやつ多すぎ
145不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:22.88ID:qSMlaX7/0
>>112
なんと!!
死亡者数が少ないのはFAXのおかげだった!!!!!
146不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:24.86ID:8t1FzTXH0
昔ゲーム会社でテスターしてた頃
どこのハードメーカーの品管ともFAXでやりとりしてたな
字汚くて良く怒られてた
147不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:27.14ID:NsUDCt160
国民が公務員を叩く

国会議員が予算を削る

行政機関の電子化が遅れる。

行政機関が、手続きに際して手書き書類を要求する。

国民が公務員を叩く(以下ループ)

俺たち国民が決めたことじゃないか。
何を騒ぐ必要があるのか。
148不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:32.97ID:GsuAIP1e0
ハンコ文化があるせいだな
電子データではハンコが押せないので紙でやるとなるとFAXか郵送しかない
149不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:35.63ID:NhLohUqP0
>>125
今の50代ってパソコンをバリバリ使いこなしてるんじゃないのか
個人差が有るんだろうけど
150不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:39.30ID:Cou8kHOq0
>>32
例えばPDFに埋め込まれるウイルスとかあるの?
おしえてエロいひと
151不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:39.28ID:WERO/BON0
役所 

ハンコ忘れたのですか?
取りに帰ってください。
152不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:42.92ID:5UUeHvST0
>>117
使わないけど捨ててしまった
153不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:49.30ID:PSNEg9NH0
北京空港からホテルまで、小汚いおばちゃんのタクシーに乗ったら

voice変換チャットと、スカイプのようなテレビ電話しながら運転してて

いきなり日本の後進国ぶりを体感したよ
154不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:49.75ID:amnRsg2c0
PCからダイヤルアップでfax送信てあったな
155不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:54.44ID:ahvGQx060
別に『自称IT国家』の国とか成らなくても良いんだよ

便利に悪用され難い『手書き』と言うのは筆跡鑑定で本人以外は真似しにくい利点が有るし

見た目だけで格好つけても駄目、もともと日本は古い物とハイテクと混合とか和洋折衷とか両方使いこなすからw
156不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:55.32ID:gubIfzlP0
海外「日本が正解!」実は優れていた日本のローテクに海外が興味津々 - どんぐりこ - 海外の反応 http://dng65.com/blog-entry-7399.html

外国でも病院やら税務署やら軍やらで結構使われてるじゃないか
157不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:38:59.99ID:dDYOCOu70
>>62
最近のfax(複合機)は、リボン使わないし、メモリ保存して必要なモノを印刷&メールでpcに送れたりする
158不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:00.36ID:u+ANdP7y0
役所はほぼアナログです
159不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:01.35ID:zFWTYw1x0
日本の恥ファックスジジイ
160不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:01.88ID:SkSWj+Jl0
意思疎通スピードがもっと早ければアメリカ人も死なないって話だよテレパシーレベルの開発がいる
161不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:02.75ID:BS6a2F3W0
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \ ジャッッッッッッッwwwww
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
162不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:04.02ID:bDoxSxBo0
zoomで会議してfaxで書類送るw
163不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:04.72ID:dXhhDM+z0
医療現場はうんざりだろうな
フォームなら入力漏れがあると、次の画面へ進めなく出来るけど、紙でFAXなら、後から電話→担当者とお話→原本を書類の束から探し出す→修正する→判子→FAXだもんな
感染者が増えれば増えるほど、この作業だけで精神をやられそう
そんなことに医療従事者を使うなって感じ
164不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:05.21ID:j+OuPxnv0
FAXってそこまで悪いもんか?
転送速度はおっそいけど、アレはアレで便利なもんやで?
そこら辺改良出来んのかなぁ。
165不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:12.80ID:B4Zc6oFo0
FAXなら勝手にベロベロ出してくれて気付くからな
でも、送りました電話はいらない
166不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:14.27ID:UL5kFApb0
客がファックス発注してきたり、ファックスでの書類送信を要求してくるから使わざるをえない
167不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:16.94ID:VFDNg4bM0
竹槍があればなんでも解決する国だから無問題
168不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:20.33ID:xJfh+vQK0
むかし短波FAX受信したな
169不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:21.56ID:qSMlaX7/0
日本には四季があるから
日本にはBCGがあるから
日本には布マスク二枚があるから
日本にはFAXがあるから←new!!
170不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:36.45ID:DHtIPdD50
>>146
「インド人を右に」
171不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:39.25ID:Bj6rmX8O0
FAXどころか判子社会ですし
蒸し暑い真夏の日本なのにスーツ持って営業回るようなアホ国家
172不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:48.92ID:Hq0PzfUc0
>>29
今は医学部でドイツ語必修じゃないよ
選択でも取らなくていい
173不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:39:54.61ID:rg5WSJer0
>>138
日本の独自性とかまんどくさくても継承したほうがいいよな

合理化を追求するとどんどんつまらない社会になるわ
174不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:00.75ID:lv/6V7/d0
ハッカーに情報抜かれないんだろうなw
175不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:05.56ID:Tr9iTmcS0
こいつかCCPの犬は
3人も子供がいてこいつらもスパイ教育受けてるのか
176不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:05.74ID:dXiFAZZL0
情報伝達が遅すぎるんだよな
ネットで共有しろや
医療にステ全振りしてるから他が無能すぎるんだよ
177不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:09.50ID:Xrlg9OeN0
>>2
そのメールに添付すれば良いだけなのにな
そんなんやってる会社とは取引ごめんですわ
178不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:10.00ID:iE5EaNGh0
今時は医療関係SNS作ってマイナン活用した一括カルテ管理も可能なのにな
179不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:10.69ID:NyJLCE+E0
┏( .-. ┏ ) ┓【日本の運命/ラスト一週間】その二


*日米の関係者とメディアは
【惡の華】と云う手法で
日本と世界が【END】と云う未来を知ってる筈

--

*【惡の華】とは

中央格の被害者の私が、エボラ発症中

日本人がゴールデンウィーク等(五連休の中国人含?)で
Yasudaの蚤・ダニ・寄生虫(テレパス)に
脳等に侵入されても、不顕微症だった方々の
Yasudaの蚤系(テレパス)が

お台場フジテレビ&
SF Apple、SF Google、SF Microsoft、ペンタゴン等と

発症型エボラデータをやり取りをして
日本全国にエボラの華を狂い咲させる

そして、同様に全世界が仕方なく
日本全土に核を落とすと云う結果に至ると…

※私と地球、私の細胞と要人がリンクされてます
どうなるんでしょうか?(自宅は太陽系)

bv1
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1258174070794797057
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
180不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:11.14ID:7JNLD4Xt0
メールだとフォーマットが人それぞれだったり、情報が欠けてたりするから、フォーマットの報告用紙に上書きしてFAXしてもらった方が整理しやすいと言うのは分からないでもない
181不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:11.89ID:Cfk4wYaB0
ボトルネック😨
182不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:13.47ID:S84JDQlG0
IT革命以降はぱっとしないよな
製造関係ではまだ技術力高いんだろうけどさ
183不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:18.41ID:yUKnE7NY0
>>171
クールビズが浸透して10年は経ってるけど、お前どんだけ長期で引きこもってるの
184不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:19.47ID:6VlbnSTO0
ちなみに、昔メインフレームでFAX送信するシステムがあったな

システムトラブルになると、帳票打ち出して、人力でfax送信していたw
サーバからも自動fax送信出来ると思うw

ハイテクだw
185不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:19.95ID:l7UZ7l7u0
>>157
それなら最初からメールでよくない?
186不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:22.10ID:J7CAYCO20
韓国政府は在日韓国人だけにマスクを送り付けようとした。
これじゃ戦争になると思ったのか止めた。
馬鹿な国はどこまでもバカなんだな〜。
187不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:25.86ID:Yk/qzPJL0
ハイテク国家の末路  自動ハンコ押しマシン
ダウンロード&関連動画>>

188不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:28.56ID:od0itTsJ0
>>145
さあねw
ただ実際に日本の死亡者数は低く抑えられている
こんな緊急時に日本のシステムにあーだこーだ言うより、やる事あるだろ?
189不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:31.80ID:UyJPfJD+0
医療は、農家や経団連など上級国民の便利屋、ゴミ箱、ドラえもんではない。
医療に負担をかけ過ぎない範囲で行わない経済活動は、持続可能ではない。

【カッペ】集団無視、ごみ出し禁止、取水妨害 「村八分で転居」提訴へ 大分の家族「自治区側 人権侵害」
http://2chb.net/r/newsplus/1547942043/

基本的に、田舎の行政は、自民党以外の都合を無視している。
だから、自民党以外には、どんなに学歴を積んでも、どんなに資格を取っても、田舎には雇用は無く、
どんな努力も能力も、自民党以外は報われない。
「東京大学、出ても、(植物人間延びたのような)ドラ息子の秘書(便利屋)がガラスの天井。
 で、ドラ息子に『秘書が勝手にやりました』と言われて詰み(Check Mate)」。
190不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:33.77ID:ROnw4h3Z0
>>45
昔の上司がそういうタイプだった
「大勢に影響がありますか?」と反撃したら2度と指摘されなくなった。
191不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:36.61ID:lhQasnTV0
>ジェフキングストン、テンプル大学(東京)
こいつNYTで日本disしてる奴な。
192不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:36.76ID:rg5WSJer0
>>169
けど韓国にはコロナ検査があるよ(笑)
193不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:39.84ID:Cou8kHOq0
そもそも今の複合機ってFAXもデータ化してペーパーレスよな
194不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:44.38ID:MEHg/0nx0
フロッピーディスクって今メディア自体が入手困難だけれどな
ドライブなんて壊れた日には、ジャンク漁るしかなくなる
195不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:47.88ID:pevUeQI00
ファーークス
196不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:40:57.75ID:rxldzQpB0
ntt vs gafam
197不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:01.92ID:/tCJhRbM0
てか他の先進国もFAX使ってるやろwwwwww
198不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:07.96ID:VyHwbnPR0
まあ最後は紙媒体が安心するんじゃないか?
199不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:12.83ID:kLHOMwk70
海外メディア、おまえら馬鹿だなぁ。

日本はね、書類には押印という原則があるの。
だから、紙に書いたり印刷した書類に押印したものしか信用しないことになってるの。

分かったか海外メディアの毛唐共。
200不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:15.59ID:C/6fCmxN0
全部デジタル、システム化すると役人の半分はいらなくなるからわざっとやってるんだろ
201不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:16.49ID:GeNad83C0
>>44
家庭用のFAXと企業の使ってる複合機を一緒にすんなよ
202不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:18.32ID:oYLu3cQI0
日本は馬鹿を首にしたくても出来ない社会なので
馬鹿にでもできる仕事をいつまでも確保し続ける
FAXなんかその典型だろう
203不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:19.15ID:fRALMXVV0
>>24
FAXからのデータ移管が手作業になるので、工程管理が複雑
204不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:25.53ID:UyJPfJD+0
「科学者」とは、天に唾するような経済計画を立てる依存症患者である
政治家や経営者や官僚の(漫画:「ドラえもん」のような)小道具ではありません。
国民の命を犠牲にしてまで、安価なエネルギーや労働力や税金や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)の浪費を求める
経団連や官僚、政治家は、足るを知るべきだ。
足りないのは、エネルギーや労働力や税金や技術や軍備やインフラ(道路や通信設備)が足りないのではない。
足りないのは、分配の正義が足りないのだ。
国内の搾取の構造を維持するために、外へ外へと下級国民を経済的・軍事的侵略に駆り立てようとしたり、
移民を要求したりする日本の社会制度は、正されなくてはならない。

日本の田舎も、途上国と同じような仕事しかしていないのなら、途上国と同程度の生活で受忍すべきだ。
都会に集った強盗で、途上国同然の人間が、途上国以上の暮らしを享受しようなどと思うことが強欲なのだ。
日本国内だろうと途上国内だろうと、働きもしない者が、国籍だけで傲慢になっていることこそ、
くだらん戦争の原因だ。
日本国内の怠け者に対して鞭が要る。
国籍だけで「身分が上になった」などと傲慢になるな。
地方交付税交付金など廃止せよ。
移民労働を禁止せよ。
205不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:26.48ID:9YFMmT640
>>111
電子カルテを使用している近くの内科医は
向かいの調剤薬局に処方箋をFAXしてるわ。不思議。
206不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:30.27ID:QezWQD1I0
FAX送った後届きましたでしょうかと電話してたなあ
メール送っても先ほどのメールの件ですがと電話する
まあメールだけですんだら楽よね
207不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:32.50ID:c4ty69a10
>>149
そのくらいだと商業科でコンピュータ(OA機器と言った方がいいのかな)に対応した教育を受けているか境目になる年代かなぁ
208不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:34.80ID:K4lA6ono0
Fax付きの電話機を20年くらい前に買ったがFaxを送ったのが2回ほどで受信は一度もないわ
今は送信しようとしても紙が送れないから出来なくなってる
ただの電話機だな
209不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:36.00ID:cAHy6xPJ0
FAX
これは今後のネタとして使われていきそうやな
210不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:52.06ID:zt3oUbqs0
>>1
事情が解ってないなら機械翻訳やめろや中卒が。
211不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:55.05ID:yUKnE7NY0
>>194
Amazonで2000円台で新品が複数種類売ってるけど、なんで即バレする嘘ついたの?
212不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:41:57.58ID:OSbzTxmd0
>>199
だからそれを変えるんだよ。電子化すればその必要なくなるんだから。そもそも論よ。
213不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:01.67ID:HjEZNhBr0
>>151
ハンコ忘れやすいんだよな
身分証提示してんのにハンコがないと受け付けねーし
214不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:02.98ID:B9g6d77u0
PCがふっとばない保証はない
FAX最強
215不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:03.31ID:C3jEJMFY0
だって昭和から進歩してないもの
216不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:03.90ID:XfSIUX5+0
でも日本って地震多いから紙媒体もあった方がいい気がする
217不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:07.11ID:m8kVYYAt0
>>180
どうせフォーマットは方眼紙のネ申エクセルで作ってるんだろ
それでもいいから送っておくれ、というのが現場かと
218不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:09.74ID:BmrPu9hD0
うちにもまだFAXで来る(・ω・)
219不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:13.08ID:1/vjCIWn0
天皇「世界の人々が安心できる世界を」

「世界はわしのもの」
220不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:14.67ID:5UUeHvST0
>>137
あまりにも字が汚くて絶句したから100均でペン買ってきた。コロナ関係なく2本買ったけど今は1本カバンにくっつけておくとATMやコンビニチャージの時画面触らなくて済むから重宝してる
221不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:17.14ID:zYAUWJIR0
メールだと、
用紙がいらないからなんでもかんでも送ってくる
確認選別作業のため何回もクリックしないといけない
パソコンや端末が無いと読めない(紙だと右から左に渡すだけ)
相手に届いたか本当に開いて見たかわからない
222不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:18.66ID:bZp/zezL0
>>14
72歳 引き籠り FAXしたことない
223不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:22.50ID:SkSWj+Jl0
>>209
ずっと使ってるやつ
224不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:29.68ID:S/bnJwpo0
手書きだとダブりのチェックはしやすいしな
FAXがいいというより電子メールに意外と弱点が多い
インターネットフォームの場合まずIDとパスワードの発行からしなきゃいけないし…
225不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:30.41ID:dDYOCOu70
>>185
そりゃメールの方が楽だよ、しかしfaxでやりとりしないとダメなところもある、だから複合機にこういった機能が残ってる
226不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:31.98ID:OSbzTxmd0
>>213
日本人の心の筈では
227不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:35.75ID:l/j7rPiR0
>>163
だから今回ツイッターで河野が拾い上げて
平が変えさせたじゃん
凄い連携だったぞ
228不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:40.56ID:BO970i5G0
FAXはいらんけど印鑑は契約した感が凄い良いから残してよ
229不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:42.24ID:1EVGG/KK0
ドイツ語入力が出来ないからじゃね?知らんけど。
230不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:47.22ID:gKmInmFa0
しょうもない内容の添付ファイルで
ウイルス添付されるよりはFAXの方がマシではある
231不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:48.30ID:DTyP8iCR0
昔  →  電子立国

今  →  アナログ大国;;;
232不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:49.35ID:l7UZ7l7u0
>>201
データ転送するなら、メールでよくない?
233不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:56.91ID:/tCJhRbM0
電子化出来るなら
コロナをきっかけにどんどん電子化していこー
これはチャンスなんやで
234不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:57.32ID:ct4l1KLh0
FAXとホワイトボードは残り続けるんだろうな。
235不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:42:59.72ID:hr4WV9xF0
>>203
本末転倒かもしれんがFAXを無線化したりPCに簡単にデータを転送したりできないもんだろうか?
236不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:00.69ID:e4DiCygc0
>>115
江戸時代・幕末の方が地方分権が確立されていて、薩摩や長州・土佐など西国の雄藩は当時の最新技術(西洋式軍隊・軍備、航海術)を取り入れていたので、時代の変化に対応できた。

一方、現代は東京(霞ヶ関)が日本全体の足を引っ張ってる。
237不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:02.77ID:+ARt1PjG0
>>209
FAX!
ハンコ!
手書きの領収証!
手書きの履歴書!
238不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:04.68ID:2vPzRvSG0
FAXも50年前は、最先端機器だった。
そこで進化が止まってる人間が沢山いるだけ。
239不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:04.91ID:JcZs0TFs0
へえ今時のFAXはパソコンと連携出来るのか知らんかった
てことは送り主だけが手書きとか飲み込ませるとかの手作業なのかな
240不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:05.88ID:Cou8kHOq0
>>45
経験的に大会社ほど
重箱の隅をつつくだけで仕事してる気になっている権力者が多い
241不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:07.38ID:cT3BDnG90
システムから別のシステムにコピーするとき
かならずメモ帳に残しておくわ

あとでもめるから
242不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:08.53ID:TqNY+8CN0
>>62
今どきのFAXはいるやつだけ印刷できる
243不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:11.10ID:cvnJ1hD70
「FAX送ったんですけど」とか「メール送ったんですけど」って電話で確認してくるのなんなん?
244不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:13.03ID:/rF3fQ+r0
>>136
うちもそうFaxサーバーにためとくだけ
送信もFaxサーバー経由だからPCで文書作ってそのまま送るから自社側で紙は使わないな
245不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:30.33ID:ahvGQx060
>>93
簡単に悪用出来そうでワロタw
246不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:34.98ID:wTpjDH8O0
ハイテク国家ならPCRもっとできてるだろ
いちいち保健所へ電話相談だぜ
247不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:36.62ID:rzN7LTHV0
未だに手書きのサインが信用されてない国なんて世界中探しても日本だけだからな……
248不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:44.43ID:sYibHV+40
>>1
ハイテクが良いとは限らない
ローテクとかハイテク手前が良い時もある
ハイテク即良しとする思考は危険
さらにハイテクと言いながら全体の一部のみハイテクというのもよくあること

加えて日本にローテクといわれるのが残っているのは
今ローテクといわれているのが昔ハイテクといわれていた時代にどこよりも広まったから、今なおシェアを保っている面がある

少しの進歩のたびに環境を大きく変化させる方が無駄な場合もある
249不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:51.71ID:CcCMflWv0
もっとコロナ流行って社会が改革されて欲しい
250不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:57.32ID:bh/S4H2x0
セキュリティ対策ではFAXが最強です
251不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:57.98ID:+DYAlAl90
履歴書は相手の手書き文字を見るため。
荒れた字、乱字だと、知性まで疑う
252不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:57.99ID:pxZ92Pdp0
ゼロックスのコピー機にもついてるが、日本だけなのか?
253不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:58.42ID:XHrwc/Vl0
>>51
ウチと同じだ!

>>150
ウチはデジカメで撮った画像取り込むのでさえウイルス検疫かけてから専用の指紋認証USBに移さないといけないクソシステム!
254不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:43:58.97ID:jAD0VNRI0
無能文系が支配するとこうなる
255不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:00.35ID:eZuAum2A0
>>199
お前の方がバカに見えるけどなあ
256不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:08.11ID:+ly7Y9IE0
>>79
ある種のループがあると思う
ナイキの創業者の自伝読むと7.80年代のアメリカは大企業病で融通効かないのに
日本のビジネスマンは本社決裁待たないでガンガン仕事してくるとかある
257不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:09.42ID:XXmRnJ5F0
>>1
【速報】日本の兄国、超先進国韓国で野球再開
Baseball Is Back ... In South Korea, So Who Should You Root For?
ダウンロード&関連動画>>

258不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:11.26ID:B9g6d77u0
ちな勤務先のfaxは複合機じゃなくて本体も回線も独立単体
これで抜かれたら内部スパイがいるw
259不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:13.41ID:VMJSCKxw0
まあ紙上の決済が必要な所は今だに多いからな
それが一概に悪いとも言えないし、電子決済が一概に良いとも言えないし
260不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:17.61ID:sVYItrat0
gerontocracyという概念が日本にはないよな
言語化しないと認識がフワフワしてしまうからこれを普及させたいね

gerontocracyとは
主な意味
老人支配、老人支配国

日本語英語的に読むとどうなるんや、ジェントクシー?
261不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:19.27ID:6VlbnSTO0
>>190
これやられて、仕事が遅い無能とか言われたので
自分が全部担当したら、送られてきたFAXにとっとメモ書きするやり方にしたら
客からは大受けして

騒いでいたおっさんは俺のやってきたことは一体何だったんだと叫んでいたw
262不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:23.06ID:FFMhC8xT0
>>153
中国人はテレビ電話みたいなチャットが好きだな
文字に変換すらしない
263不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:23.54ID:OSbzTxmd0
エストニアは世界で最もIT化されてる国。国民の情報はすべてオンライン上に保管される。勿論信頼できる他国のオンラインでもバックアップで保管されてるためサイバー攻撃でも安心。エストニアの役所は書類がほとんど無いんだよな。
264不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:24.45ID:uoeHfGpT0
今のジジイ議員共は、昭和イズムが蔓延っているので無理。
ジジイ議員共が消えうせるまで。
265不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:25.91ID:MEHg/0nx0
>>211
イメーションの輸入のやつだろどうせ
正規品なんて電気屋に売ってないぞ
266不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:26.34ID:V6MW9mQN0
ハイテクについていける人はほんの一部の界隈で実際は高齢化で昔からのやり方以外受け付けられない人たちが大勢
267不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:28.62ID:JhnKmtSx0
日本土人のイメージに変わったのか
268不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:32.39ID:9WREV46x0
民間検査機関という
269不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:34.39ID:LrxxX4/E0
安倍の失策が次々、明るみに
270不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:41.24ID:TnXOyAdT0
メールに添付されてきたものを
プリントアウトして老眼鏡かけて読むから一緒やw
271不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:44.39ID:4G6wu4Kp0
>>2
それな
電話でな
アホかと
272不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:47.57ID:cT3BDnG90
>>232
メールでは印影がおくれないでしょ
273不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:49.64ID:2RRVgRKg0
>>3
子どものやってる「どうぶつの森」で、開始初日にプレゼントで「FAX付き電話」が届いてたわ。
274不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:52.44ID:+ARt1PjG0
>>251
こういう馬鹿な論がいつまでたっても減らないな
275不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:55.96ID:r3Gzhk4x0
まぁな
276不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:58.10ID:rg5WSJer0
こないだ妹に頼まれてコンビニからfax送ったわ

俺に出来るかな?とか思ったけど


コピーするところで、指示通りやったら簡単だったわ
277不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:58.45ID:l7UZ7l7u0
スレ読むと、10年後もファックス残ってそうだな
278不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:44:57.90ID:5UUeHvST0
>>156
確実だし偽造し難いし停電しようがアナログ併用だと強いよね
279不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:04.67ID:zYAUWJIR0
これFAXが優れているというよりメーラーが不完全で使いにくいからなんだよな

LINE見てたら普通に普及してるし
280不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:05.73ID:yUKnE7NY0
>>265
なんで検索一つせずに遠吠えしてんの?
281不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:06.19ID:DA+8FQUT0
ネットとかない時代だが、「FAX送れません!」って困った顔してやってくるので、
見てみると「ほらっ!送ろうとしても返ってくるんです」とか、あったな
282不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:06.91ID:5k4T3l820
多くの国で医療機関や政府組織はfax使ってる
世間知らずの子供が騒いでるだけ
283不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:07.61ID:fRALMXVV0
>>232
メールだとFAXとあんまりかわらんよ

この話はの肝はオンラインで入力できると、集計作業がスムーズになるだろ
っていう話だから
284不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:07.93ID:uJ9XKpQM0
メールを送ろうとすると、デーモンという外人から変なメールがくる
絶対盗み見されてると思う
285不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:08.27ID:cbqlph+U0
誤送信が多発して個人情報流出しまくり
286不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:08.67ID:MwHkpdPZ0
PCR検査だって自動PCR検査器を使わず手動でするんだぜ、すごいだろ
あ、フランスさん、日本の自動PCR検査器メーカーへ感謝状をありがとね。
287不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:08.97ID:OSbzTxmd0
>>251
いい加減その考え捨てろよ
288不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:11.64ID:HjEZNhBr0
>>243
すぐに見て欲しいから
誰かが取りに行くまでタイムラグあるし
289不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:12.41ID:55vv1hjd0
児童翻訳か読みづらい文章だな
>昭和三十二年から昭和二十二年に広仁天皇が亡くなるまでのことを指している。
何ですかこれ?
290不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:12.56ID:T/o+YUQG0
そりゃ昭和時代で止まってる
衰退途上国だからな
291不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:17.20ID:OVxgHFxg0
>>148
つ 電子印鑑
292不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:18.22ID:QezWQD1I0
>>243
それは上の世代が送っただけじゃ確認せんからよ
奴ら電話が来て初めて仕事が始まる
293不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:19.77ID:NUc4l6ex0
>>257
超先進国に帰れない可哀想な人なのね
294不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:21.64ID:KwCvFxdq0
ハイテク国家のイメージなんてないだろ
アホか
295不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:22.94ID:bDoxSxBo0
社内ではzoomやviberなどでやり取りしているが
取引先によるけどハンコ押したりfax、郵便などやり取りするよ
296不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:22.72ID:YfTmDwV60
履歴書を手書きでしか受け付けないとか言っている会社には、入社したいと思わない。
求人応募した後、手書きの履歴書の提出を求められると、一応、書いて提出するが、考え方が合わない会社に入社しても仕方ないと思い、直ぐに別の会社に応募する。
手書きの履歴書を提出した会社から面接の連絡があっても、やんわり理由を言って断る。
297不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:25.05ID:tONyhHkZ0
>>1
日本で新型コロナの死者が少ない理由はこれか!
298不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:26.67ID:T233j7dr0
>昭和二十二年に広仁天皇

こんな天皇いたっけ?www
299不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:30.48ID:od0itTsJ0
ほんと虻蜂捕らずの海外メディアってのは面白いな
このシステムで問題があると言うならば自国の崩壊した医療現場はもっと問題があるわけだ
そこをクローズアップすべきじゃね?w
300不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:34.81ID:5UUeHvST0
>>159
ジジイはゼロックスしといてって時代だわ
301不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:40.31ID:i4BHn5eE0
IT後進国の日本、残念ながらこれが現状!
302不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:42.87ID:xbi+9fXY0
日本は天皇を中心とした紙の国
303不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:46.79ID:EK1upgSf0
2ヶ月後の都知事選も紙なんだよな(´・ω・`)
304不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:46.96ID:eLbo8/770
手書きファックスは偽造しにくいんだよ
あと打ち間違いがない
305不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:48.71ID:13HPWR+H0
>>125
40以上の爺さんだよ
306不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:56.27ID:J7CAYCO20
日本の保健所は未だに電報とかノロシを使っている。
10年ぐらい前から始めた保健所の統合で、数が少ないので全く機能しなくなった。
自民党の作戦が功を奏した。
とりあえず、自民党に死を!
307不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:57.11ID:/tCJhRbM0
オンライン授業
オンライン診療
ハンコ廃止
FAX文化を出来るだけ電子化
ロボット化
オートメーション化
特に行政のIT化
行政間のやり取りなんてデジタルでいいやろw
308不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:45:57.59ID:e4DiCygc0
>>141
民間が導入したものを、プライドの高い役人が使うわけない
309不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:00.32ID:lTd0wX090
俺勉強が嫌いだからー
って学生時代言いまくってたようなのが圧倒的多数の国で
どうやったらハイテク国家になれるんだと
310不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:03.93ID:VNIHFVz80
てか、このJulian Ryallって記者の所属先が
あの反日メディアSouth China Morning Postだぞ。
どうりで東北震災の時の嘲笑記事と雰囲気が似ていると思った。
311不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:15.77ID:4G6wu4Kp0
日本はハイテク国家のイメージあるんだな
皮肉?
312不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:16.21ID:+ARt1PjG0
>>286
日本は職人さんが真心込めてやってるから
313不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:16.70ID:OSbzTxmd0
>>304
書き間違いだってあるだろw
314不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:17.81ID:m8kVYYAt0
>>245
きっちり時間とか使ったPCとかの履歴のこるからそんなに問題ない、社内書類だし
逆に今時紙の方が偽造楽かも
315不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:23.63ID:HXXSEITp0
>>4
むかし、大学の研究室で教授から
Faxしたらそれが届いているか電話で確認しないとダメだーっ!
って小一時間説教されたこと思い出したわ。
316不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:24.62ID:Knrd7Tec0
FAXの送付状テンプレートを
パソコンからプリントアウトして〜って俺何やってんだろとは思ってた
317不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:25.73ID:WpGwA/Q/O
おまえら、アナログアナログ言ってるが、アメリカなんか未だに小切手文化だからな

今回の給付金も小切手で配られたんだよ
トランプの表記を印刷するしないで揉めてただろ
318不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:28.37ID:L2C0YPz70
FAXは時代遅れだよなあ。
早く亡くなって欲しい老害機器の一つだね。
319不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:41.04ID:S/bnJwpo0
>>262
外人は顔出しの電話大好きだなあ
日本人はシャイだからあんま使わん
320不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:50.71ID:z4xUarlk0
日本がハイテク文化? ないわwww

コロナで世界中の街を報道するおかげで
天安門事件で止まってたウチの親も
脳みそアップデートできたみたいだ
「いま外国はみんな、良い服来て
街もすごい近代化してるのね」
リモワやアプリでクラスタ追跡回避や
生活衛生用品の増産を
日本がイマイチ追いつけないのを見て
オレ自身が抱いてた
日本が本気出したら追い抜く、という
最後の幻想もなくなったし

もはや日本のライバルはアフリカ
アイツら郵送じゃねえの?
FAXなんてハイテクあるんけ?www
321不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:55.95ID:uJSokFOZ0
最新鋭のFAX導入!
322不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:57.50ID:/7eYJUCu0
そりゃなシルバー人材センターの主力は
今でもファックスとガラケーだしな
まあここはシルバーしか居ないからいいけどさ
323不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:46:58.35ID:eLbo8/770
セキュリティだって
突き詰めた結果
生体認証だろ?
ということは
筆跡認証だって
いつか可能じゃね?
324不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:00.10ID:cAHy6xPJ0
>>266
ほんの一部ってなんだ
50未満の人は当たり前のように使ってるだろ
年功序列で上にいる年寄りがついていけないからって進歩を止めてるだけだ
325不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:01.60ID:aeQvVXSU0
>>299
崩壊した医療をクローズアップされたくないから他国のあら捜ししてるんだろ
326不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:08.43ID:6KPC8Y2k0
faxが死者が少ない原因なんだよ
リスペクトしろやぼけ
327不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:08.48ID:GGNDvxp10
>>2
相手先が爺さんだとメール送りましたって電話もあるよ
328不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:14.37ID:yUKnE7NY0
>>317
日本も小切手は現在進行形で存在してるけど、もしかして知らなかったのかな?
329不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:18.59ID:bh/S4H2x0
手書きで資料提出することないのに
手書きの履歴書 草しかはえんわ

うちはPCで履歴書作ってきたやつを優先して採用するわ
330不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:22.14ID:kRLMF78p0
>>296
あなたは有能な人で羨ましいです。いろいろスキルもあるんですね。
331不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:23.32ID:MEHg/0nx0
>>280
なに言ってんだお前?
フロッピーディスク事情なんてググるまでも無く詳しいつーのに

ちょっとアマゾンググったぐらいで背後の事象も知らず売ってるじゃんドヤ、とか恥ずかしすぎw
332不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:32.02ID:I1W3XBKj0
日本がすごいのは一部の職人だけな。

あとは、社畜と浪費DQNで経済回してるだけ。
333不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:38.26ID:sEqPId8c0
どちらかというと、FAXを使いこなせない世界が遅れてるだけなんだけどな。
334不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:39.56ID:LrxxX4/E0
来年のオリンピック、参加国10以内かな
335不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:45.22ID:A2fxwDTs0
しっけいな
最近はちゃんと受信したFAXをPDFとして変換して保存する機能もあるよ
336不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:46.66ID:q0xIJ+3B0
日本みたいな災害国家でしょっちゅう地震あるのにシステムがしばらくダウンしたらどうすんの? あまり海外にバカにされたからってIT化進め過ぎた所に大地震来たらアホだよなーwww
337不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:47.89ID:uJ9XKpQM0
年賀状をパソコンで作る国だからな
338不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:47:59.01ID:zvIM03jc0
>>282
一昨年までドイツの病院で働いてた俺参上

確かにいまだにFax使ってたw

コンピューターは全部Fujitsuだった。Siemensの透視装置のコントロールも(ドイツの会社を富士通が買収しただけではあるがw)
339不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:02.41ID:yUKnE7NY0
>>331
はい論破済み君NGですお疲れ
340不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:02.63ID:BCPjZYHr0
>>4
逆もあるぞ。うちは電話してから同じ内容をメールする
言った言わないになるから
341不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:05.43ID:rg5WSJer0
コロナと同じでウィルスなんかで世界中のシステムがダウンしてアナログ回帰あるでえ

まさかグローバリズムがコロナで終焉する(だろたぶん)とは誰も思わなかったし
342不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:05.88ID:BFOpv1Jj0
>>1
高齢化社会が諸悪の根源
政策決める奴も政権決める奴も
全てが時代遅れの死にかけゾンビじじぃ
会社も社会も全てがそう
パソコン触らないおじさん時代の頃から
現在まで続く徹底した非効率社会
今回高齢者をうまく処分できなけりゃ
今後も日本は後進国へ沈み続ける
343不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:06.12ID:+8fP8Rd40
>>310
そんな所にも馬鹿にされる日本
344不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:07.40ID:iNPFkb7y0
>>251
理系の大学院生や教授なんて頭良いやつほど汚いぞ
345不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:08.13ID:s36gy9yw0
>>328
今でも大金動かす時は小切手にしてくれって言われるな
346不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:09.97ID:8TVWOWYg0
伝わればどんな手段でも良い
347不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:12.04ID:HiRdWSeD0
コロナ禍で、日本の官僚の頭の悪さが露呈してしまったな。
348不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:15.55ID:S/bnJwpo0
>>327
実際メールチェックなんて気分次第でやったりやらなかったりするからな
349不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:16.14ID:uFdySFYt0
FAXないので、スキャナーとメールを駆使してます
350不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:16.53ID:OSbzTxmd0
やっぱこのスレ見ると未だに文字を書くことが美徳ってあるんだなって思うわ。残業大国の理由納得だわ。
351不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:18.80ID:iJiMmEMq0
>>341
確かにな
352不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:19.11ID:T233j7dr0
>>323
昭和20年産まれですか?
353不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:18.34ID:5UUeHvST0
>>173
古い技術ややり方もある程度覚えておかないと地震や災害時に困る事になるしね
354不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:19.32ID:SXccXpJg0
FAXの中の人のコピー職人が仕事失うだ。
いいんだよ、これで日本わ。
355不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:19.58ID:hr4WV9xF0
日本が全分野で最強だった30年前で頭が止まってる奴多いね
356不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:21.26ID:eNYe6WO+0
60代とか老人世代は今だにFAXだな
40代になると一気にメールの比率が高くなるな
357不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:22.76ID:GGNDvxp10
ファックス楽じゃん
いちいち開かないでもみられるし
見落とし少ない
358不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:32.56ID:VNIHFVz80
そんなことより、中国の国家的犯罪に目を向けないとな

【米】中国出身研究者、自宅で銃殺される 新型コロナウイルスを研究 ★4 [さかい★]
http://2chb.net/r/newsplus/1588801399/-100
359不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:36.32ID:6KPC8Y2k0
>>336
それな
一斉に使えなくなる
360不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:36.29ID:eLQhIoer0
アホウヨの言い訳のオンパレードやないかい
361不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:36.81ID:TrsGz80a0
日本のFAXは世界一ィィイイイイイ
362不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:37.21ID:/tCJhRbM0
そもそも年配層がITツール覚えようとしないからなー
米国とか年配層普通に使うで?
363不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:42.69ID:PanheQS+0
発明企業のモノとか
やっちまったから
凋落が凄い勢いだなぁ
364不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:44.54ID:xpPBGcRm0
どこがおかしい?
いちばん確実じゃん。

ばかじゃね?
365不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:45.83ID:Um8zLXBG0
ジャップのお役所仕事なめんなよ
366不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:46.59ID:QfrSxxt60
バイク便高いからしゃーない
367不要不急の名無しさん(東京都)
2020/05/07(木) 08:48:49.04ID:LNhM0vQe0
アメリカのペンタゴンだかでフロッピーディスク使ってるとか
どっかのシステムがCOBOLだとか
空母の操作タッチパネルやめるとか
なんだかんだ適当だよな
368不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:55.61ID:OVxgHFxg0
>>304
つ ペンタブレット pdf 手書き
signatureには使っても 報告内容はフォントのほうが誤読されない。
369不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:59.07ID:rq5+Fe7o0
>>1
資料スキャンしてメールするなら、そのままFAXしたほうが楽なんだよなーw
370不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:48:59.07ID:6Bn+d9gP0
海外もオンプレ回帰してるしFAXも評価される日がくるさ
ただ常用するのはやめてくれ
371不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:03.22ID:WpGwA/Q/O
>>328
だから同じだろうがw
372不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:05.57ID:iJiMmEMq0
>>349
FAXなら楽だったのにって思うことない?
うちの職場はアナログだからFAX大活躍だわ
誰が見た見てない書いてないの争いにもなりにくいし
373不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:05.87ID:yMwpvgzs0
分かっていないな
ゲームソフトだってダウンロード版より
パッケージ版が売れるのと同じなんだよ
374安倍総理らぶ
2020/05/07(木) 08:49:11.56ID:WKWVRnX70
天地創造の頃、神が側近に言った。
「日本という国を作ろう。世界一美しい国土に世界一美味しい食物を与え、世界一勤勉な人々を住まわせよう」
「神様、それでは日本という国が恵まれすぎています」
「心配なし。隣に中国、韓国、ロシアを配しておく」
「神様、それでは日本という国があまりにも不幸です」
「ならば台湾を加えておこう」
375不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:12.55ID:WIipPtpk0
fax簡単じゃん
376不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:14.48ID:55vv1hjd0
>>315
初期のころのEメールもそんな感じだった
メール送信しても相手が読むとは限らないから
確認の電話を入れるとか
377不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:14.88ID:TrsGz80a0
つーか便利なものを使って何が悪いってーんだよハゲwwwwwwwwwwwww
378不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:16.52ID:F0UuwF6u0
馬鹿にされてんのこれ
379不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:25.08ID:dlr13TCJ0
馬鹿にされてるのにヘラヘラしてる馬鹿隠蔽日本
380不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:29.07ID:I1W3XBKj0
紙の年賀状も送ってくんな。
381不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:32.19ID:tMudNdlL0
日本人はウンコ食べてる民族だから。
382不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:37.13ID:pAlb07Xq0
日本は、現場を知らない人たちが法律・制度の規制を強めて、何もできなくなったんだと思う…
だから、未だに紙を保存したりハンコ押したり、手作業やってる
383不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:37.23ID:azfPKoS70
ゴーゴル翻訳分かりづらい
384不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:41.00ID:TnXOyAdT0
マスク2枚を郵送してくるハイテク国家や
385不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:44.68ID:F93HdZsT0
メールは担当あてで、不特定の人へ送るときはFAXというのが多い。
386不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:51.04ID:Na4lPMZ70
手書きの紙の最大の利点はどこに行ったか分からないデータを探して膨大な資料を調べる際の読み込み速度が圧倒的な所
電子データだといちいち表示を待たないといけないからな
目的のデータに関する事がうろ覚えであればあるほどさっと目を通して感覚で見つけられる紙の束の方が有利

つまり日本人という民族自体の能力の低さが全ての原因
387不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:53.18ID:yUKnE7NY0
>>374
台湾のメディアが日本のマスク配布政策をあからさまに小馬鹿にしてたけど、もう忘れた?
388不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:53.64ID:6cDx+DHt0
昨日今日入ってきた事務員さんにどう説明するんや?

FAXやったら電話番号と紙の裏表だけ絶対間違えんように説明するだけや

メールやったらPCの立ち上げから説明や。
会社固有のシステムから説明や。そんな無駄な時間あったらお茶の一杯でも入れて欲しいんですわ
389不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:55.05ID:MEHg/0nx0
>>339
はい、負け
無知晒した上に逃亡かよ
390不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:49:59.22ID:T8lIhixx0
メールだと証拠消せんだろ
官庁はメール記録するから
FAXなら処分してお互いすっとぼければ証拠なし
391不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:00.98ID:5YrLJETn0
このサイトの他の記事もすごいな
毎日新聞のwaiwai変態を思い出した
>>1
392不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:02.96ID:ctASxGmG0
>>373
それはパッケは中古で売れるからだぞ
393不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:10.43ID:pZN3W7m10
平副大臣ってめちゃくちゃ仕事できるみたいだけど何者
394不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:11.08ID:mnRaVz/p0
FAX担当の仕事が無くなるから廃止できない
395不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:11.47ID:BEBSUT2V0
>>14
土人?
396不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:17.21ID:07xWWMbo0
文字に意味が複数ある日本では文脈で理解するので、紙は全体の行間を見直すのが間違いがなく便利だからでないの?外国人記者の日本語の勉強不足だと思った。
397不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:18.43ID:bh/S4H2x0
アメリカも警察や情報機関ではFAX使ってんだよな
セキュリティ音痴はFAX叩くけどさw
398不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:18.74ID:2sQJVaQS0
b29に竹槍を手で投げて対抗しようとした国らしいな
399不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:21.59ID:GGNDvxp10
家の中で靴を脱ぐとか帰ったら手を洗うことすら気づかなかった土人に色々言われたくない
400不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:26.86ID:s36gy9yw0
日本だってハイテク導入した時期があったさ
俺が使えないから戻せって言う奴がだいたい悪い
401不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:30.19ID:54uHk4yu0
>>248
ほんとにそのとおりだと思う、ハイテクと言いつつも
実は面倒なことが増えるだけのことはよく有ること
FAXは紙-電話-紙で最も単純な解決策だから多分残ってる
これが紙-電子取り込み-メール送信-印刷になると実は手順が増える
402不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:32.29ID:2laJTdbf0
調理場で汚れた手で使えるパソコンやタブレットに代わるデバイスがない
VRはまだ使えない

マジックと紙とファックスが最強
403不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:32.82ID:Cou8kHOq0
>>253
確かにファイル自体は問題なくても
ハイパーリンクで飛んだ先まで情シスは責任とれないだろうから
全ファイルをスキャンするに越したことはないかもしれぬ
404不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:33.85ID:vSEeEhSb0
>>188
そうやって訳のわからない理由でIT化から逃げてきた現状が日本の今じゃん
日本の圧倒的な生産性の低さはどう説明するの?ww
405不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:37.25ID:hr4WV9xF0
>>394
旧国鉄みたいだな
406不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:38.44ID:Us7kMshF0
ファックスだろうがメールだろうが邪道に代わりないよ

“顔付き合わせて口約束”…これぞ至高!
407不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:38.46ID:r2H1UZnd0
結局、そのハイテク化たって恩恵受けられてるのはごく一部の富裕層や高収入でやってる人達だけって話なのが良くわかる

https://www.worldometers.info/coronavirus/
408不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:40.00ID:hMcB9YyP0
FAXの便利さを侮ったらいかん
何かしらの不具合でネットが切れても使えるんだからな
409不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:42.19ID:LsrQwbqL0
日本政府はポンコツ
一度全部ぶっ壊して、土台から作り変える必要があります
410不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:42.85ID:8rbf3mrF0
>>271
メールでもfaxでも送っただけだと「見てなかった」って言って放置する奴が居るんだよ。
411不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:44.61ID:l0mxhwRa0
最強のじじばば公務員国家だからな
ITに関しては法整備最低速
412不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:54.38ID:3TPYnwd40
>>177
メール?
電話だぞ
413不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:56.31ID:T233j7dr0
>>356
50代後半だが、メール中心。
音声通話は、スカイプ。
有線電話1回線あるけど、役所との通話専用で年に数回しか使わない。ちなみに基本料金がもったいないから
CATVの回線。
414不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:50:57.59ID:OVxgHFxg0
>>369
資料は全て手書き?
それともパソコンで作ってプリントアウトしてる?
後者なら印刷する手間もない。
415不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:10.74ID:VHIWM/e80
>>251
文系てゴミだよな
416不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:10.83ID:l2cdA//O0
パソコン大嫌い。みんなしんじゃえ!
417不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:17.23ID:6KPC8Y2k0
紙文化ハンコ文化もやめろつーけど
全部IT化したら間違いなく大問題が起きるのは目に見えてる
日本はそのケースでまだ起きてない危機にぜい弱だからな
418不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:19.24ID:L2C0YPz70
FAX批判するとすぐに「でもメールだと〜」って反論してくる奴の時代止まってる感についてw
419不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:21.39ID:uJ9XKpQM0
ヒラリー・クリントンも、FAXを使っていればバレなかったのにw
420不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:23.21ID:/tCJhRbM0
お前らも爺ちゃん婆ちゃんに
ITツール使い方教えてやれよ
ウチの爺ちゃん婆ちゃんスマホ使ったり
パソコン使ったりSNSやったり楽しんでるでw
421不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:25.61ID:G6LCac+e0
今回の新型コロナで日本のいいところも悪いところもかなり実情が世界に発信された気がする
422不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:25.93ID:OSbzTxmd0
お前らまじ真のITの世界知らないだろww
エストニアとか行ってみるとマジでビビるからな。やっぱアナログ好きでもスピードでは日本は勝てない。
423不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:28.36ID:ilAKb+0I0
勝手にソースからタイトル変えて印象操作
424不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:35.50ID:eKhi4ugK0
メールで送るにはPDFでスキャンして送るところをFAXならすぐ行ける
425不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:40.00ID:pblWxLBE0
未開土人低能国家糞ジャップ
先進国韓国に生まれたかった
ゴミみたいな猿の国に生まれてしまった・・・・
426不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:43.74ID:tMudNdlL0
>>374
天地創造の頃、神が側近に言った。
「朝鮮という国を作ろう。世界一美しい国土に世界一美味しい食物を与え、世界一勤勉な人々を住まわせよう」
「神様、それでは朝鮮という国が恵まれすぎています」
「心配なし。隣に中国、日本、ロシアを配しておく」
「神様、それでは朝鮮という国があまりにも不幸です」
「ならばヨーロッパを加えておこう」



改ざんをオリジナルに直しといてやったぞ
427不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:47.35ID:VbUg3ZtC0
パナソニックのおたっくす
428不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:47.90ID:NNnmUUW70
紙の資料をPDFスキャナーする作業で送付先の短縮ボタン押してFAX読み取りするのは後者の方が楽と言えば楽なんだよね
429不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:50.95ID:YvCQOhHB0
ピー ヒョロヒョロヒョロヒョロ〜 の魔力
430不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:53.29ID:c8xYu/mD0
>>393
じゃあこいつ総理でいいな!
知らんかったけどw
431不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:53.33ID:8QLA4x4E0
韓国のPCRは、ほとんど自動化
日本は手作業、そしてファックス
日本のロボット産業どうした?
検査能力はアフリカ以下とは
まったくもって恥ずかしい限りだわ
432不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:53.62ID:MhezxNfN0
メールでさえ時代遅れになりつつあるのに未だにFAXとか…
433不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:51:56.76ID:od0itTsJ0
>>360
言い訳?w
FAXを使ってる国の医療現場より現場が混乱して死亡者が比べ物にならんほど発生してる欧米各国の言い訳って事か
それなら確かにそうだろうな
434不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:00.36ID:dwbJKx2W0
>>367
アメリカ海軍は未だにXP使ってる
435不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:05.70ID:B1PQEP5O0
コロナ騒動で日本が発展途上国以下ってことに気づいて恥ずかしくなったわ
436不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:06.97ID:cAHy6xPJ0
なんかスレ見てると、前時代的な仕事環境にいる人って結構多いんだなぁって感じた

SEやってる身としては信じがたいわ
その手書きFAX文化をシステム化するだけでどんだけ効率化が図れてどれだけコスト減らせることか

もったいねー
437不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:08.75ID:PanheQS+0
FAX送った送ってないで
騒いで履歴まで調べて
それから再送w
本社とか量が多いから
部署ごとでも無くすアホ
がいる
438不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:16.30ID:eLQhIoer0
台湾人も日本のコロナの対応対策の酷さに
あ、日本抜いちゃった…とか内心思ってるんだろうな
439不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:20.99ID:gwn0SQjk0
ハイテク国家ってなんじゃそれ
イスラエルみたいなイメージか?
日本はじじばばが通帳にマッキーで暗証番号書いてるような国だぞ
便利だねおじいちゃん!ってか
440不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:23.21ID:10+xPmEc0
なんなんだよこのIT後進国具合わ
441不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:23.30ID:+loNBGS60
>>390
リボンが残る
442不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:25.83ID:rTK6gMRu0
東日本大震災の時はFAXとADSLが大活躍した
光の回復は1か月以上かかったぞ
443不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:32.76ID:24vrqOe70
>>200
役所は1/3 ぐらいが非正規

多いところだと2/3が非正規で公務員のほうが数が少ない
444不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:33.13ID:T233j7dr0
>>409
それは、1000年前から言われてる。
445不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:34.15ID:CQ9/va720
>>4
稀に届いてないこともある
446不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:36.46ID:OSbzTxmd0
>>435
30年遅いわ
447不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:37.68ID:oYLu3cQI0
>>360
アホウヨの大半は50過ぎの無職ジジババだって余命問題でバレてたからなあ
448不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:40.20ID:yUKnE7NY0
お隣韓国のスマホ所有率は95%
日本はわずか66%
これじゃあ日本でキャッシュレス決済だの感染者足取りアプリだのが流行らないはずだね、そもそも行き渡ってないんだから
449不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:41.76ID:YyNllQvb0
ITに全く触れないまま社会人になった奴らが今や社会の上を占めてる
そいつらを時代遅れにして引きずり降ろす役になるはずだった世代は
氷河期世代にされてしまい力も金もないせいで世代交代も進まない
450不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:47.04ID:4rpkRzyS0
>>379
他国ではそうなんだってくらいで
バカにしてるんだと理解してないと思う
451不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:52.40ID:yXIyVu4K0
ふろっぴー大臣が現役だし
物を大事にする世界に誇る美しい国にっぽん!
452不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:55.70ID:LfFAg7sN0
総合病院がコロナ対策っていうんで玄関を一つに纏めて検温してるが透析の人も同じ病人の列に並べててワロタ
病院側からの免疫が無い透析患者面倒いから感染しろっていう熱いメッセージやな
453不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:55.92ID:2/+PYn0S0
ここで「海外の方がコロナ死亡者数が多いだろ」とか言って逃避してる連中が須らくFAX擁護してるのマジで笑える

IT化に取り残された自分と向き合いたくないから必死に話しそらしてるんだろうなw
454不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:58.79ID:cT3BDnG90
そういえは外務省時代の雅子さんのしごとは
自署のコピー機をほかの課員に使わせない見張りだったそうだ

外務省のなかでコピー機か貴重だったかわかる
455不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:52:59.90ID:MEHg/0nx0
半世紀前には電卓の計算結果をソロバンで検算した、なんて笑い話もあったし、歴史は繰り返されるなw
456不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:09.57ID:uJSokFOZ0
3DFAXまだかよ
457不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:13.69ID:gwn0SQjk0
>>436
確定申告だって数字は全角なんだぜ!
458不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:15.72ID:qqE9o6Jq0
手書きって
ペンで紙に字を書いてファックスで送るの?
459不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:24.18ID:6VlbnSTO0
>>336
一応、日本は東日本大震災級くらいなら、大企業のサーバのデータは飛ばんよ
東京なら、中部あたりにバックアップセンター持ってるからな

巨大企業だと、関東、中部と西日本にデータ保管するから、日本が消滅しないとデータは飛ばない(場合によっては1日分は飛ぶかもしれない)
460不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:42.68ID:T/o+YUQG0
そりゃ日本に大量のPCR検査なんて無理だわな
461不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:45.81ID:bDoxSxBo0
逆転するには
一度1兆人の心の中を瞬時によんだり
タイムマシンを開発しないと逆転はむり
462不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:48.26ID:0pG+hMUj0
未だに判子が必要だったりするんだぞ
このガラパゴスは
463不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:48.29ID:gwn0SQjk0
>>455
わいそろばん一級だから
電卓よりはやいで
464不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:56.06ID:oQzX3C+e0
文面は印字でも自筆署名必須はまだ欧米でも普通だろ
万年筆でインクも指定、数十ページ全てとかやる
465不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:53:59.43ID:1k1a0MnA0
FAXは便利なんだよ
メールはたまに届かないけど
FAXは相手の目の前に紙で届く
466不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:05.13ID:c4ty69a10
>>434
隠れエロゲマニアが夜な夜な…。いや、マニアなら時代ごとに専用マシンを自宅に持ってるか。グラボはMatrox
467不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:05.23ID:kG3oScGC0
>>7
日本すごい!
みたいな自画自賛の記事を見つけてはウットリしてた井の中の蛙だからな

気付いたら原始時代ですわ
468不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:08.13ID:BKIc9dUG0
>>433
コロナで死ぬのはFAXのせい!!!

マジでネトウヨ頭湧いてんな
そりゃ日本衰退するわけだわ
469不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:08.50ID:mnRaVz/p0
通はわざわざ紙に書きスキャナーで取り込みパソコンのFAXアプリで通信する。
470不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:08.93ID:dXhhDM+z0
バブルまでは新しいものに飛びつく国民だったのに(ハイテクのイメージもその頃の日本のものだろう)、バブル後は古いものにしがみつく国民になぜか気変わりしたw
ちなみにコロナさんは古いほうが大好き
オフィスの検証動画の通り、電話で喋って飛沫を撒き散らしてくれるし、書類も感染源にになるし
書類を触った手で、粘膜を触ると大変
471不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:10.60ID:8lllckyK0
黒電話の北朝鮮とどっこいどっこいのジャァアアアアアアアアアブwwwwwwwwwwww
472不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:15.51ID:iJiMmEMq0
>>436
FAXでくる相手からのデータを
どうせ次の時間の誰か担当にみせるために張り出さなきゃいけないから
メールだと手間なんだよな…
473不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:17.16ID:gxriBQxR0
>>1
外国にはハンコ無いのか
474不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:18.43ID:nkEJcryb0
FAXを受け取る人、FAX読み上げる人、入力する人の仕事が無くなるからな
475不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:21.10ID:l/j7rPiR0
でも確かアメリカもドイツもイタリアも医療関係は
未だにfaxだったりするよ
476不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:21.71ID:ojryOZDM0
>>4
急ぎの場合は電話かチャットで即時確認要求するのが常識だろ。
477不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:23.39ID:GGNDvxp10
資料をパソコンからファックスで送らされるのはなんの意味あるんだろあれ
相手も画面で見てるんだよ
478不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:26.18ID:tMudNdlL0
日本人はウンコ食べてる民族だから、
479不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:28.07ID:YJUJNlNI0
fax必要だと思う。
けど、あそこまで画質悪い規格が生き残ってるのは良くない。
プリンターの高速スキャンですらメチャ画質良いのに。
480不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:29.18ID:uJSokFOZ0
FAXはウイルスに強い
481不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:31.53ID:6KPC8Y2k0
>>453
ここに着込んでる連中がITに弱いわけないだろぼけw
482不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:34.75ID:i4BHn5eE0
未だに印鑑必須とかも恥ずかしい
483不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:35.21ID:8ReNEqkn0
行政関連のは手書き多すぎなんだよな
港区の健康診断の結果なんか複写用紙に結果手書きして判定を港区独自の一覧表見て記入するから面倒い
当日本人が持参する書類に不備とか本人記入欄とか間違ってると区からお金もらえないから受付時に時間と人手使って確認しないといけないけど企業健診とか個人の人は直ぐ受付出来るからなんで自分は時間かかるんだってキレる年寄りうざい
全然割りに合わないけど断れないから辛い
484不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:36.09ID:2laJTdbf0
マジで医療現場や飲食系はfax残ってるよ
業務的に今のITじゃ代替無理
485不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:37.62ID:uJ9XKpQM0
電子職印などという、すごい変化球ソフトもあるからな
486不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:40.97ID:tYCStH0P0
日本にハイテクイメージは無いなー
487不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:42.89ID:kBMZ4qzp0
米国が金配ってからもう1ヶ月経ったわけだが
日本は何やってる?マスク2枚すらまだ来ないだろ?
488不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:47.25ID:Cou8kHOq0
>>419
プリズムはIPだけど
エシュロンは音声通話とFAXも盗聴しとる
489不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:53.81ID:O+aK6j0k0
そんなに誉めるなよ照れるじゃん
490不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:54:57.69ID:WpGwA/Q/O
ハンコ廃止については疑問
埼玉りそなで新しい通帳作る時に強行に印鑑でなく「生態認証」を勧められたが
同時にそれは「本人以外が金を引き出せなくなる」って事だからな
妻が夫の給与口座から預金を引き出せなくなる

まあ、これから生態認証が進んで「本人以外NG」の世の中になるから
いまある既存の通帳を大事にするしかない
491不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:03.61ID:0wRk4nQs0
>>1


ローテクは非常時には強い武器になる。

東日本震災時、馬鹿にしていた「プロパンガス」と「浄化槽」は無敵だった。

液状化で、ガス管も下水道管も寸断したからね。

ファックスのすごいところはそのまま紙になるところだ。

そのまま壁に貼れるし、人にも渡せるしそのまま手書きできる。

電源が落ちても情報をストックできる。

ファックスを馬鹿にしている君。どんなにハイテクでも電源が落ちたらアウトだぜ。


492不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:03.88ID:gwn0SQjk0
>>7
それ言ったらアフリカ諸国は最初から携帯電話だって話だな
493不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:04.59ID:yUKnE7NY0
>>481
キャッシュレス決済スレがたつと一斉に「そんなモンいらない!」の大合唱になる板だぞ
494不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:08.30ID:xhZEduoO0
>>42
殴り書きだから日本語でも読めないよ
495不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:08.79ID:+ARt1PjG0
>>417
まさに批判のための批判だな
キャッシュレス論争でもよく見かけた論法
496不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:10.88ID:4rpkRzyS0
>>409
その政府首脳を選ぶシステムから作り変えるというなら憲法以下法令を
その憲法以下法令を作りかえるなら土台たる国民をも入れ替える必要があるかもしれない
497不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:17.35ID:Fj1se9ta0
FAXは傍受する人達が嫌がる
498不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:18.19ID:Na4lPMZ70
>>382
何かの役職ついたり昇進狙ったりすると何でもいいから何かやらんと示しがつかない
その何かのうち規制を強めて自由度を下げるってのは楽だし、物の分からない下の人間が余計な事をしないようにしたって大義名分もたつ
アピール先の上の人間も現場知らんからな
499不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:19.15ID:/7eYJUCu0
工務店から送られたFAXをスマホで撮ってLINEで現場監督に送っとる
500不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:20.60ID:10BYLvGi0
金融機関・信販会社との取引はメールを使わせてくれない
というか、銀行員の名刺にはメアドが載ってない
セキュリティ対策らしいが、超面倒
501不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:21.38ID:ahvGQx060
>>381
書き込んでいるのは中国の工作員?
502不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:24.68ID:HrthZjza0
ストレージの中に消えて行くよりは存在感があるんだよ
"苦情"とか"緊急"とかは特に

まぁ一応…メールもする
一応な
503不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:25.03ID:od0itTsJ0
このスレも面白い奴らが多いな
医療崩壊してるモデルケースがスタンダードで比較的上手く推移してるモデルケースより秀でてるのか?
504不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:31.67ID:6APffws10
アメ公死者すげぇ!
505不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:32.12ID:iJiMmEMq0
>>479
画質あげられないのかなあれって
506不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:34.05ID:ZDVkMlrN0
>>72
ドクター中松くらいだろww
507不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:36.50ID:WJVBDzkS0
>>24
FAX申請用の様式をPDFでダウンロードしてプリントアウト
手書き記入して、FAX送信
受け取った側もそれを再度、手入力
アホだろ
508不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:38.95ID:yZRhKjBP0
やった!褒められた!日本人でよかったああああああ
509不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:40.47ID:T233j7dr0
>>447
キミ、仕事は、テレワーク?
510不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:43.71ID:Tk4BFgFo0
バーカ
日本人の大半はITなんて理解できない池沼だから、おまえら欧米のIT企業が入り込んで大儲けできるんだろ
511不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:44.85ID:rg5WSJer0
>>431
肝心の日本が手動とか面白いよな

コロナ対策、複数検体の処理が出来る全自動PCR検査機器
url貼れない

>新型コロナウイルス感染症の検査としてPCR検査が
>連日話題になっています。

>世界の多くの国で実施されている全自動PCR検査を
>支えているのは、実は日本の技術なのです。
512不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:46.54ID:cAHy6xPJ0
>>473
海外はサインだろ
今は電子署名がメインだけど
513不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:48.90ID:e4DiCygc0
>>346
ただ、メールにしても文章を略しすぎて色んな意味に取れる文章を書く奴がいるから、過去のメールを見て真意を推測しないといけない場合もある

特に、日本語は「誰が何をどうする」という形をとらなくても発言としては成立するので、英語のように確実性に乏しい
(その点、英語は短い分でも的確に表現できる)
514不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:48.98ID:II2TTtdf0
時代遅れの無能官僚が招いた悲劇
515不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:49.38ID:aE7aA+/K0
西暦に統一しようとした時に老害が邪魔した時点で今更感
マイナンバーが今だに便利にならないのも老害達のせい
マイナンバーで限りなく手ブラな世の中になるはずだったのに
516不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:51.57ID:TqNY+8CN0
>>482
結局サインがいるんだから一緒だよ
517不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:54.90ID:YfF8k6Sp0
面倒な作業を増やして、隠蔽。
黒塗り作業できないからなw
紙じゃないと。
518不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:55.48ID:YJUJNlNI0
手書きまでバカにしてるのは、バカ発見器スレだからか。
519不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:58.14ID:dwbJKx2W0
>>455
今はエクセルの計算結果を電卓で確かめてるぞ
関数理解できない人が人からもらったのを適当にいじるからひどいことになる
520不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:58.18ID:Nl/TiZ720
日本人は管理社会を嫌う
メールは検閲されるが
Faxはされない
電子マネーも使った履歴が残る
だからコロナもこの対応
それでも上手くいく
世界でもまれに見る国民性なんだよ
521不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:55:59.44ID:LsrQwbqL0
>>401
5chの書き込みもFAXにする?

書き込み内容をFAXで送信
5ch事務局で内容審査し、掲示板に登録
522不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:08.39ID:gwn0SQjk0
>>493
ドイツもキャッシュレス遅れてるし
やっぱり偽札が多い国ほどこぞってIT化するなー
523不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:12.64ID:RPcOpvec0
手書き→スキャナ取り込み→メールに添付→送信→受信→プリントアウト

この工程がFAXだ!
524不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:13.15ID:yUKnE7NY0
南アフリカがスマホ所有率60%だから、日本は抜かれそうだね
525不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:13.71ID:ctASxGmG0
Amazonの配達員はハンコいらんけど
ヤマトとか日本郵便とか未だにハンコ
佐川に限ってはタッチパネルに書けっていうんだよね
526不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:16.15ID:4Ut0xepA0
在日エヴェンキ属朝鮮人が
やたらや沸いてるな
ボウフラ並みのうざさ
527不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:16.78ID:V6MW9mQN0
FAXはメリットもあるのでマダマダ使われるでしょうね

実はG4FAXなる上位仕様があり早くて精細なのですがISDN用で普及しないままISDNが終了

ところで面白い話があります
G3FAXソフトです
要はハードウエアのFAX機の機能をPCで行うもので
昔はNTTも提供していたりフリーソフトもありました
これがあればPCとスキャナプリンタで電話回線へつないでFAX送受信が出来ました
無くなったのは電話回線接続にFAXモデムを使っていたからで
今ではモデムは使われなくなりました。

同じことがインターネット回線を使って出来るのですが自由度が災いして
FAX規格のようなものが無いため多くの会社がインターネットFAXを営業してますが
各社毎に規格が異なり互換性がありません。

要はだれかがインターネットFAX規格を決めてくれれば良いのですが。
本来通産省などがやるべきことなのですが日本の役人は無能ですね。
528不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:17.05ID:hr4WV9xF0
>>491
バックアップに残すぐらいにして普段から常用する必要は無いんじゃね?
529不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:22.75ID:6r/KvAiM0
そもそも何故、日本にハイテク国家のイメージがついたのか
どうせ事実を隠蔽して虚飾を宣伝してたんだろう
そのあたりを掘り下げると面白そうだな
530不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:22.88ID:8lllckyK0
気づいたら日本はカメラ分野しか残ってないwwwwwwwwwwwwww
531不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:24.16ID:VbUg3ZtC0
簡単な図形とかも手描きで文章と一緒にサラサラっと紙に書いてFAXに読み取らしたほうが作業的には早くね?
532不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:25.06ID:001IINAa0
faxはすごいで 手書きだから忘れない
壁に貼れる
筆記だから字が綺麗じゃないと読み取れない
533不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:26.80ID:WpGwA/Q/O
>>448
お隣韓国ガー韓国ガー
534不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:28.55ID:OVxgHFxg0
つ メールでFAX
535不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:31.08ID:s+0hDoAS0
FAX送信とメール送信
コロナ感染拡散率は
圧倒的にFAXが低い
536不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:32.00ID:3R10lcCi0
日本医療なんてゴミだって分かったからな
他国より100分の1しか検査してないくせに医療崩壊の危機だもんなw
537不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:32.84ID:l/j7rPiR0
>>470
院内感染の原因は電子端末についたコロナさんですが…
皆でタブレット使ってコロナ蔓延したぞ
538不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:34.09ID:U7TSEtQr0
>>1
ファックスしかできない無能団塊だろw
それより外国人感染者の入院者数を公表しろ
539不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:34.85ID:1HMx4x9w0
>>481
IT化のハードルどんだけ低いのw

スマホ持ってるんだからIT化出来てる、メール読めるんだからIT化出来てるとか言い出しそうだな
今時メールで仕事してる会社とか時代に取り残されてるってことに気付くこともなく死んでいきそう
540不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:36.85ID:uJDDsaC00
>>475
俺が上>>338でそう書いてるのに、都合の悪いレスは無視らしいw
541不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:37.09ID:+ARt1PjG0
>>500
載ってるぞ?
銀行によるんか?
542不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:37.22ID:PC/S4cFp0
30年前の認識やね
543不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:39.71ID:QezWQD1I0
黒電話は良いとこあったろ
あれ停電でも使えた
544不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:41.23ID:qqE9o6Jq0
>>471
北は他国にハッカー攻撃仕掛けて来るIT先進国だぞ
545不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:50.18ID:I1W3XBKj0
この前、政府が紙の名刺のやり取りも
新しい生活習慣で自粛しろ、
って言ってたろ。

そしたら印刷屋からクレームだよw

日本という国は、
業界のための奴隷なんだよ。
546不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:51.35ID:yUKnE7NY0
>>522
北欧はキャッシュレス決済先進国だけど、北欧で偽札なんて聞いたこと無いなあ
他の負け惜しみネタある? 
547不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:56:54.60ID:cqaX0Fqq0
四谷大塚のオンライン授業も週末テストはまさかの郵送だった。
548不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:06.14ID:0Xh6K4dD0
マスクは東京大阪以外は停滞らしい
10万円は自治体ごとにばらつきがありすぎ
うちは来月らしい
549不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:07.67ID:hMcB9YyP0
中小零細に専用システムを取り入れる費用の余裕がないんだろ
システム変更が必要になったりすると更に費用がかさむ
結局アナログになるからな
せいぜい奉行シリーズ使う程度だ
550不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:10.90ID:iWWtFLC20
GDPで台湾にも抜かれとるがな・・・・
551不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:19.91ID:Moi7bVUH0
先進国で医療や法曹界や税務の世界ではFAXは現役で当たり前に使われてする
反日の毎日新聞が4/28に世界のこと知らないアホが書いた記事が元ネタ
日本社会の破壊ばかりかんがえて記事書いている
こんな記事でFAXガーとか言ってるのは世間知らずの棒半島人と学校休みの小僧だけ
552不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:29.26ID:N4a++CjZ0
????
流石に FAXはネタでしょw
553不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:31.35ID:Cou8kHOq0
>>486
サイバーパンクは日本がモデル
554不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:32.04ID:qqE9o6Jq0
>>532
ワードやエクセルで作ってファックスで送るんちゃうの?
555不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:33.10ID:r2H1UZnd0
電子化は時代の流れだろうから致し方ないか、ただしアウトルック、てめーはいらん
登場から20年以上たつのにマトモに改良もされず設定からUIまで全く使い物にならないシロモノがなんでまだ生きのこってんだろ?
556不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:36.02ID:JKs9CVRl0
>>4
お前働いたことないだろ
557不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:44.48ID:yUKnE7NY0
>>533
先進国中央値が76%だから、日本が壊滅的にボロ負けしてるのはどう負け惜しみしても変わらないようだね
558不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:45.15ID:d9trpByR0
ファックスなんて今時何に使うの?
559不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:45.54ID:MEHg/0nx0
紙も燃えたら終わりだからなw
アレクサンドリア図書館とか知恵の館とか、災害や戦火で貴重な古文書が滅失した例は山ほどあるし
560不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:46.88ID:3R10lcCi0
なんでキャッシュレスの話題出してんの?
キャッシュレスとFAXが同じだとでも?
561不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:51.65ID:54uHk4yu0
そもそも紙・ハンコ文化が
FAXをまだ便利にしているので電子化が先だと思う
最近宅配便でも電子署名やってるよね
タッチパネルが有るんだからもうそろそろ変えることはできそう
562不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:54.41ID:UO+3LeSD0
送ってきた見積に、サインして送り返す
これ最強
563不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:55.47ID:Tk4BFgFo0
>>481
おまえが一番IT無能
564不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:57:58.37ID:shqa61f70
この手の日本だけFAX使ってるって話は飽きたわ
他の話では外国人からまだうちも使ってるよってコメントあったりするけど
それは無視なのなw
565不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:02.29ID:cAHy6xPJ0
【悲報】PCR検査が増えない理由はFAX文化にあった!【衝撃の実態】
566不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:04.62ID:8ReNEqkn0
患者紹介して外来予約取る時に未だにFAXで情報送れって大学病院もあるしな
予約票をFAXで返信するので必ず持参させてくださいって30分患者待たすの
567不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:04.92ID:8lllckyK0
統一教会安倍政権と朝鮮与党の破壊力すげーな 統一教会朝鮮人に乗っ取られて日本死亡
568不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:17.23ID:5BAJC3b10
>>493
今回のコロナでキャッシュレス決済導入する人増えるかな
569不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:21.42ID:tMudNdlL0
>>533
日本人は韓国に凄まじいコンプレックスと憎悪を抱いてる民族だからしょうがないだら
570不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:22.00ID:FA4JQ/V50
コロナの影響でどんどん日本の膿が明るみになってるな
571不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:23.35ID:aRbtrIqT0
正直何で外国人ってFAX見下してバカにすんだろう?
米国とかでだって司法ではFAXだぞ?日本でも裁判関連は必ずそう
てかFAXは一度もまだ破られた事ないから裁判関連じゃ強い
メールとかはいくらでも偽造出来るしからメールとかじゃ駄目なんだよな

あと外人の日本に来たら天井低いとこ探して俺頭当たっちゃうよ〜ってやるのも好きだよなぁ
572不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:24.07ID:h70a0Qc10
アジアでも屈指の土人国家だぞ
573不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:24.94ID:eMu40GvX0
高齢化とか関係なく、単に日本人は頭が悪いから新しいものに対応出来ないって話なんじゃないの?
中韓の高齢者はスマホ使えてるのに日本人だけ使えないのって、明らかに日本国民の頭が悪いからとしか説明できないよね?

劣等民族すぎて恥ずかしいわ
574不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:25.99ID:RlpTBsx80
ハロワがやばい
とくに企業側
575不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:32.68ID:XxKBxC4b0
FAXなんてまだいいだろ
ちょっと前までは年賀状や履歴書は手書きしろ
プリンタで印刷したら心がこもってないからダメとか言われてたからな
576不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:33.59ID:Jtle6RDu0
>>522
ドイツはGirokontoっていう電子マネーあるけど、誰も使わない....
クレカも微妙
EC karteっていうデビッドカードが最強
577不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:35.14ID:qqE9o6Jq0
>>521
その審査する仕事パートでやりたい
578不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:38.12ID:i1kkbwsm0
地元の病院いまだに紙カルテだよ
待合室に誰も人がいないのにカルテ回収もたもたするから診察三分回収20分とかバカみたいな事してんの
579不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:39.63ID:XXmRnJ5F0
>>1
【速報】トランプ、検査数少なすぎと日本を批判、韓国ムンジェインを友人と呼ぶwアベへの言及一切なしw
ダウンロード&関連動画>>

580不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:42.40ID:cT3BDnG90
ハワイ島に着任したニミッツが
最初にてがけたのは
アメリカ、ハワイ、ニュージーランド間にテレタイプ回線をひくことだった
581不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:42.91ID:dXhhDM+z0
>>537
消毒しなければ他の機材でもありえる問題
引き出しとか、受話器とか、機材入れのドアとかもね
紙は消毒が難しいが、タブレットは洗うか拭くことが出来る
582不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:47.74ID:OSbzTxmd0
>>525
だから置き配が出来ない。置き配が日本中に出来るようになれば再配達問題なんて無くなるからな。それ反対してる奴に限ってとられたらどうするんだ!と主張する。しかも、そういう奴は更に日本は治安が良い!とか言ってる。思考と言動が矛盾してるんだよ。
583不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:49.99ID:mnRaVz/p0
FAXで使用される熱転写印紙はいざという時は火の炙り出しで黒くして証拠隠滅
584不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:54.10ID:MdmSVlSn0
なんだよネトウヨまたホルホルかwww
585不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:54.18ID:gVyQHQKX0
手書きでかつ印鑑まで押してくれるロボを
役所に提案してくれる大学研究室おらんのか
お前ら文系バカ共のために人肌縫いで
世の中便利にしてやるから助成金出せと
586不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:56.36ID:gwn0SQjk0
>>524
でもよーく考えてみ
つまらない映画や小説がネット上にあればそれで面白くなるか?ならんよね
大事なのは中身

あと日本の生産性が低いって言われているのは
交通インフラの整備に反対する層が多くて遅れたからだー
情報だけではなくて物流や人間の移動やコストのすべてに影響する
さっさと強権発動してやればいいんだ
587不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:57.07ID:x0p7CC4g0
>>2
ほんとアホクセーと思う
588不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:58:57.45ID:yrbsDT2l0
低脳グックの脳内ホルホル海外は存在しない
589不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:02.08ID:OBomv88z0
ちなみに河野大臣の一声で今はIT化してるから大丈夫
590不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:09.07ID:yZXR8Zyh0
世界一のアナログ国家やぞ
ハイテクってどこの話や
591不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:11.61ID:od0itTsJ0
>>468
死亡者数が少ない国のシステムを大い国に合わせるメリットってあるの?w
592不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:12.95ID:BFOpv1Jj0
faxか違う手段かって議論になることが
死にかけ後進国日本の惨状
こういう政策的に重要な情報すら
そもそも人が能動的に情報を送らなくては
ならないっていう無意識から抜けられない
じじぃなんて特にそう

他国はこれを機にあらゆる情報は
勝手に集まる社会にどんどん進み
扱う側で倫理が確立されていくが
日本は年寄りの非効率が延々支配するよ
593不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:14.18ID:KjhSkEz60
年寄りに製品勧める時に一番効果がある言葉が
「今まで通り」
この今まで通りという言葉が年寄りは本当に好き
594不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:15.98ID:uJSokFOZ0
ハイテクからローテクまで揃っているのが素晴らしい。
595不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:16.74ID:B9g6d77u0
結局残ってるのって石板やパピルスやらじゃん
PCやUSBやフロッピーだって大昔にあったかもしらんよw
596不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:16.82ID:4rpkRzyS0
>>492
中南米や南アジアでも携帯+内蔵カメラ(一般人が個人で写真撮れるようにになった)が初って話がわりと
597不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:18.73ID:w+hMOnMf0
添付メールとそのあとにパスワードメールが来るのがうざくて仕方ない
598不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:19.92ID:vNQc2WRV0
日本、わざわざ人間がクラスター聞き取り調査
他の国、IT駆使してクラスター潰し
599不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:22.24ID:NhT+NdBE0
伝統工芸!印鑑証明書!!
600不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:25.73ID:azfPKoS70
要約すると、FAX利権?
601不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:29.02ID:tMudNdlL0
>>553
知らねえよそんな言葉
602不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:32.00ID:yUKnE7NY0
>>568
韓国台湾は新規感染者数ゼロで経済活動再開してるけど、逆に日本はいまなお緊急事態宣言中で経済は壊滅してるから、
店の経営者としては現金取引の方がいいだろうなぁ、いつでも夜逃げ出来るから
603不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:32.37ID:+ARt1PjG0
>>560
1か0か論に持っていこうとしてるあたりが全く同じだわw
604不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:34.92ID:kK2m20Es0
FAXを続けたほうがいいとかいうやつは
もう仕事もしてない爺なんじゃね?
それとも職場でも無能扱いでやることもない窓際?
暇だからって若いやつの足引っ張るなよ
605不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:37.15ID:ahvGQx060
もう5chって

中国・韓国・北朝鮮の工作員
反日の在日外国人スパイ

こいつ等が工作と誹謗中傷とかミスリードを書き込んでいるよな

人狼ゲームを遊んでいる感覚が現れるよ
606不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:37.30ID:I1W3XBKj0
>>551
なにが法曹界だwww

知ったか僕ちんは、
次のバイト探してこいwww
607不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:38.21ID:l/j7rPiR0
>>540
日本sageしたいんだろうね
608不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:38.32ID:e46q1z+C0
>>558
エビデンス、後で医療訴訟になった場合にも証拠として有効
FAXはメールよりも裁判所では強い
609不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:38.71ID:6KPC8Y2k0
使わない能力は退化してくからな
おれはもう難しい漢字が書けない
610不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:41.32ID:OSTpFVVp0
>>414
パソコンで作ってデータをFAXだろうが、、、
何故出力?
メールと手順は大して変わらん
611不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:43.12ID:2aKD7Zhm0
>>235
できるよ
受信したファイルはjpgになってPCに保存でされる
612不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:48.00ID:jR9pyAwf0
>>7
タイ辺りにも抜かれとるぞ
日本のくっそ遅い光回線笑われとる
613
2020/05/07(木) 08:59:48.06ID:HlWlCD5a0
のろしで、送れと言わないだけましだ。
614不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:50.46ID:twHqMtQ/0
>>7
既得権益に群がる老害が問題
615不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:51.31ID:8ReNEqkn0
>>525
今コロナ対策でヤマトも佐川も無しでいいよって
できるんなら最初からやれよと
配達員もその方が時短よさそうなのに
616不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:55.66ID:Gf7tI8E/0
めーる?届いてませんが?



仕事できないやつが、こういう言い訳出来なくするために、fuckは必要だ!
617不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:56.71ID:bDoxSxBo0
スマホと連動してメガネとイヤホン一体の心読アプリできないかな
相手が何を思っているを知らせるアプリ
オレオレ詐欺師を教えてくれて警察に通報相手の情報と逃走先を教えてくれるやつとか
618不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:57.42ID:aE7aA+/K0
>>525
佐川は間違ってないぞw
619不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:57.64ID:hr4WV9xF0
ネトウヨはネット辞めて雑誌の投稿欄で文通しとけばいい
620不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 08:59:57.83ID:azfPKoS70
FAXを擁護する奴って、ビットコインの仕組みも理解できない世代だろうな
621不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:10.99ID:tMudNdlL0
>>588
日本人の脳内ホルホル海外は存在しないのか。
622不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:13.01ID:kG3oScGC0
ここ30年くらいの日本人が劣化しまくってる
それは2000年あたりの山姥ギャルあたりでも薄々感じてた
海外や空港でウンコ座りしてる山姥ギャル見てほんと恥ずかしかったもん

顔もなんだか溶けてるのが多いじゃん
DAIGOとかりゅーちぇるとかワケわからんアホキャラばかり増えて
623不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:13.21ID:c4ty69a10
>>577
リンクがあった場合にリンク先の画像の審査のパートやりたい
624不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:13.46ID:swa7/UZP0
たしかに個人情報バリバリの資料は
FAXで送信してるなぁ
もちろんワイヤレスじゃないから
傍受も難しいし
625不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:20.69ID:L+lNOakH0
阿保が多いのぉ。
日本のような災害国は万一のためにローテクを残しておくことが必要なんだよ。
FAXを全否定する奴は想像力が欠如している。
626不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:20.99ID:+5LkQhd60
なんか勘違いしてる奴多いけど海外でも普通にFAX使われてるぞ
627不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:21.24ID:Js15yGrE0
日本sageするつもりはないが
「ハイテク国家」は勝手な見立てだろ
628不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:24.99ID:3hkWz3hc0
>>532
うちのFAXだと自動的に文字が消滅するんだぞ。007も真っ青だろ。
629不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:36.09ID:gwn0SQjk0
>>590
行動が遅いのにはじまったら一気に突き進むから
良くも悪くも怖い国
630不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:36.31ID:UVP6RLd90
すぐ気付くからええんやろ
631不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:36.32ID:yUKnE7NY0
>>586
日本の「なかみ」ってなに?
政治?映画コンテンツ?国民の学力?生産性?
なかみで比較しても日本はアジアの底辺みたいだね
他の負け惜しみネタある?
632不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:37.59ID:amD6s0m40
>昭和三十二年から昭和二十二年に広仁天皇が亡くなるまでのことを指している。
はぁ??キチガイですか
633不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:39.58ID:hcADMlHj0
コロナも怖いけど、備蓄してますか?
不倫もいいけど
地震も近い近いと言われてるから、自分のために準備して置きませんか? https://a.r10.to/hbMONd
634不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:40.74ID:0o1XSUEF0
>>605
そうやって現実逃避するしかないってマジで哀れすぎるわ
30年前は世界最先端国家だったのに落ちぶれすぎだろ
635不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:40.93ID:3R10lcCi0
>>603
あっそうですか
FAXスレでキャッシュレスの話題頑張ってくださいね^^
636不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:41.21ID:l/j7rPiR0
>>581
でもしてなかったよね?
faxでコロナ蔓延した?
637不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:42.61ID:iB5lXTSt0
こいつ何言ってるか理解できないんだけどネトウヨになるとこうなるの?
638不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:46.51ID:na+zNRUK0
>>558
金融系はめっちゃFAXくるよー
紙で残さないとダメっぽくてファイリングは朝にジャンプ3冊分ぐらいはあるよーw
取り引き多い時は抱えきれないほどなwww
639不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:00:48.88ID:qqE9o6Jq0
>>525
佐川はコロナ対策でハンコに戻した
640不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:01.70ID:TqNY+8CN0
>>525
ずっと昔からサインでいいのに何を言ってんだお前
641不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:01.96ID:oCHFsGAq0
俺の会社は普通に毎日FAX使ってるけど便利だよ
1日に作業した分の書類をコピー機でコピーして、そのコピーを別の機械のFAXで本部に送るんだ。ただそれだけ
ちょい面倒だけど不便に思った事はないぞ
642不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:04.23ID:iB5lXTSt0
こいつ何言ってるか理解できないんだけどネトウヨになるとこうなるの?

112 名前:不要不急の名無しさん :2020/05/07(木) 08:36:29.75 ID:od0itTsJ0
でもFAXで連絡してる国より欧米各国の方が遥かに死亡者数が多い
あれ?これってもしかしてFAXの方が優れてるんじゃね?って思えない思考停止の池沼が多数おりますw
643不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:05.11ID:9IVVLSUu0
>>24
打ち直しによる人的ミスや時間の浪費
644不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:06.39ID:azfPKoS70
>>525
タッチパネルは意味わからん
パネルの遅延がすごくて自分でも見たことの無い筆跡でサインしたけど、
あんなのが有効なのかね
645不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:11.25ID:L2C0YPz70
>>625
バックアップとしてあるのはいいけど
常用する必要はないよねw
646不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:13.56ID:VASSW0R40
変化を怠ると有事の対応にこれだけ差がつくんだなぁ
647不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:15.18ID:0DTR1LNL0
>>1

支那人、チョ〜センジンの劣等感回避ネタになりつつあるwww

先進性の本質はそこには無いのにw
648不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:17.08ID:FA4JQ/V50
>>598
マスコミからしてただの位置情報サービスを監視とか言っちゃうからね……
649不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:18.24ID:OtEJ1zMz0
そもそも日本がハイテクなわけないじゃん
650不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:18.37ID:OSTpFVVp0
>>604
若い無能はFAX後に確認電話しないでFAX放置されて

FAX使えねーとか言ってるんだよ
そういう輩はメールしてもメール読んだか確認しなきゃ同じことに気付いてない
651不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:19.51ID:cT3BDnG90
わかものにはメールが通じないからな

自分のメールアドレスわからない人が多数
652不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:21.22ID:VbUg3ZtC0
FAXは究極のP2P
653不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:22.00ID:tMudNdlL0
日本人「お隣の韓国では〜」

こうだから
654不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:23.88ID:haLy+SR40
ITの進化から逃げた奴が会社の上層にいると
改革なんてできないわな
655不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:25.20ID:t5LAUws20
ファックスは書き手のIDが明確でやり取りにかかった加筆修正履歴も一目瞭然だから
業種によっては便利なんだけれどな
656不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:25.94ID:Tk4BFgFo0
>>619
ネトウヨは岡村のオールナイトニッポンに投稿して風俗ネタ聞きたいんだよ
657不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:27.31ID:kc6BaxG70
普通FAXからメール転送してるやろ
658不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:29.23ID:od0itTsJ0
>>642
このスレも面白い奴らが多いな
医療崩壊してるモデルケースがスタンダードで比較的上手く推移してるモデルケースより秀でてるのか?
659不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:33.65ID:6KPC8Y2k0
>>525
違うだろ
佐川もハンコに戻った
タッチパネルの方が危ないから
ハンコの方が受けても危険度低い
660不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:34.47ID:vNQc2WRV0
日本がIT後進国すぎてびっくりしたレベル
どうすんのこれ
661不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:34.56ID:tMudNdlL0
日本人「お隣の韓国では〜」

すぐこうだから
662不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:35.43ID:1O1AsMK50
>>488
電信手段の中だとFAXが一番コード解析に時間がかかるからな
あと音響カプラ使えば公衆電話からも送れる
663不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:37.93ID:r520jmcN0
最初は安部に期待したが結局やったのが利益誘導や料亭通いや米国への忖度
664不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:41.53ID:qqE9o6Jq0
>>610
データをFAXで送れるの?
665不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:47.07ID:e4DiCygc0
>>369
90年代後半、ヨーロッパで仕事してた時、複合機の短縮ダイヤルにメアドを登録でき、紙資料をスキャンしてそのままメール送信する事ができた

10年ぐらい経って、ようやく日本もスキャンした画像を共用サーバに送信できるようになったが
666不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:51.60ID:lXM6KSzK0
FAXだと確実なんだよ
667不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:56.39ID:2kzjXyLj0
faxしか使えないジジババ社長のところのためだけにとってあるわw
668不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:01:58.65ID:z4xUarlk0
>>355
イッてQや生活ふしぎ発見とか
たまに見てるけど
田舎の祭りや世界遺産メインやからね
あとはyouは何しに系でホルホル
ウチの親の場合だけどね
日本のニュース番組のコロナ報道で
アジアの身近な街並みや人々見て
驚いてたわ

オレはブラジルと韓国と米国に
オンゲ仲間がいてオフ会とかもしてたから、ずっと国内で外を見ず見ないフリして世界相手に余裕かましてた友人や親に
伝わらんもどかしさはあった
今はコロナで行き来ムリだけど
669不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:03.08ID:09/3vcHT0
前例主義かと思いきや、FAXの前はどうしてたのか?
670不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:07.88ID:jnxb1enG0
>>1
ジャップは昔からガワだけ取り繕った未開土人です
671不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:08.54ID:XVZCp74x0
老人は新しいものを覚える気力がない
672不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:09.22ID:X5MbUfjI0
IT黎明期に出る杭を徹底的に潰した老害共のせいだな
673不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:19.17ID:0qIO9zNb0
そりゃ いまだにちょんまげデブがレスリングしてる国だぞ
674不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:26.18ID:55vv1hjd0
>>367
COBOLは事務処理系では案外根強い
675不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:28.21ID:dwbJKx2W0
官庁がペーパー大好きだからな。通達とかFAXでやる。大量の紙文書を保存してる
霞が関の庁舎前には公告の紙がガラスケースの前に陳列してある
画鋲1本で止めてるから日に焼けて紙がロールして読めないんだよな。出来の悪いジョークみたい
676不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:29.51ID:+foiUO/c0
heheheバレちったか
677不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:29.79ID:HrthZjza0
FAXの情報が大量流出ってしないからその辺 割と優秀
欠局紙文化は優秀。
678不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:36.41ID:vNQc2WRV0
アナログしか分からない老害が上に居座ってるから
政府から一新しないとね
せめてパソコン使える人
679不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:39.27ID:3R10lcCi0
FAXだから確実ってこともないのにな
FAXでも偽造できるだろうしw
680不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:39.71ID:lzKnAVCg0
FAXのインクリボン変えといてと言われ手真っ黒にして叱られたのはいい思い出
なお昨年の出来事
681不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:41.03ID:U4Z2uqmt0
あれ、この件はこないだ河野大臣がなんとかしてくれたよね?
682不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:44.58ID:UdMUTJN/0
業界によるんじゃない
うちは数十年前からプ、、、な感じ
683不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:48.74ID:1k1a0MnA0
今ではメールなんて使ってないだろ?
情弱はこれだから
684不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:52.57ID:0EB+nHgk0
ブラザーが困るからFAX強要
685不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:51.88ID:yUKnE7NY0
いま日本からの渡航者は世界184ヶ国で入国制限中だけど、それ以前にそもそもネトウヨやってるような階層はパスポート保有してないもんな
686不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:54.36ID:MRVzDkxr0
外国じゃそもそもFAXが業務間で少しあったくらいだろ。

日本は家庭にまで普及してるから、電話の代わりになってた
電話代がNTTのせいでクソ高かったし
687不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:02:56.53ID:7TBzZgxd0
>>1
恥!
老害!
688不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:16.16ID:+ARt1PjG0
>>635
議論の構造、特にIT批判者の論法が同じだと気づけてよかったですね(^^)

今後も色々気付けるよう頑張れ!
689不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:16.57ID:h0YT2mxU0
>>4
電話で話せるようなしょうもないメールの内容ならそうだろうな
690不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:20.82ID:HjEZNhBr0
>>393
元青果市場の仲卸(家業)
市場関係者ですって冗談でよく言ってたな
691不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:21.87ID:iJiMmEMq0
>>641
さすがにFAXついたコピー機買った方がいいだろ
嘘だろ
692不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:26.05ID:JWA2GR8t0
FAXは受信時に複合機がPDFに変換してメールに転送してくれる
693不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:26.41ID:aE7aA+/K0
>>644
有効やで
それこそ、へのへのもへじと書いても有効
カードのサインも同様
694不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:29.26ID:gwn0SQjk0
>>660
ITだけが目立つが
どこの国もしがらみが多すぎて似たようなもんだ
安心したまえ
695不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:32.02ID:kK2m20Es0
>>525
スレ違いだがアマゾンの印鑑なしにしたせいで
勝手に置き配しやがるようになった
あれはマジで糞
マンションだと玄関横に置いて放置なんて
道路に放り投げていくようなもんなのに
696不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:32.21ID:0qIO9zNb0
若害は車も運転できない国だしな
697不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:34.35ID:Xwro2r820
うちの地域は大病院に紹介する時用紙記入して紹介状印刷してFAXすると、折り返し電話がかかってきて外来予約取れる。
無駄が多過ぎる。
698不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:35.89ID:8QLA4x4E0
>>511
皮肉なこってww
こんなアナログ検査機関が、さらに予算削減されたばかりだっていう
あんな6時間もかかる旧式お古の機器
そんでグズグズと新しいのが使えるとかいったのが4月中旬
共同研究とかでつくったご自慢の機械だが、でも自動化じゃないw

ほんとだっせーーーーーwww
699不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:38.12ID:s+0hDoAS0
職場のFAXは1台で皆が使うから
感染経路がすぐわかりクラスター化しない
一方パソコンメールは個々が使用し勝手に使うから
クラスターしオーバーシュートでパンデミックになる
またパソコンメールは外出先の客先や喫茶店でも使って都市封鎖の原因になる
700不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:38.61ID:0TMw9g1p0
FAXが好きなのがダメなのか
手書きの方が仕事しているような
感じで気持ちよい
バカにするな
701不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:41.38ID:r+38C9ex0
中国人の間で大変人気になっているDLエロ漫画
子産み島〜週7で産めるメスたち〜 青水庵
doudoujin.blog.jp/archives/1076999989.html
この人気作品、ネット上で中国語に翻訳したものが出回っています
しかし…なんとコレ中国人が勝手に翻訳したもが無断アップロードされているのです
勝手に中国語で公開して日本人に多大な迷惑をかける・・
なんと恥知らずな民族なんだろうか

しかし日本政府も同レベルの屑だった。
習近平国賓来日のため中国人入国禁止措置を遅らせた
春節の時期に大勢の中国人を愚かにも日本に入れてしまった
安倍は先を見通せない無能な男だった

そして現在…医療の改革もまったく進んでいなかった
702不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:45.94ID:kG3oScGC0
海外「意見を出し合って1番良いもの見つけて行こう!さあ意見を出してくれ」

日本「意見を合わせるのが協調性!君は協調性がないのか?」
703不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:47.90ID:c4ty69a10
>>644
本人が書いたって事実さえ残ればいいってことじゃないかな。
(他者が本人の真似をしたかどうかはハンコでも指先をこすりつけるのでも確かめようがないから同じと)
704不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:48.23ID:VASSW0R40
このスレ見てもFAX肯定が多いこと
絶望的な気持ちになるよ
705不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:48.54ID:smNkXClg0
faxは日本の伝統
706不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:49.61ID:5ZZTqYDX0
FAXってのは何となくわかるわ
・正本が手元に残り、副本が先方に行く
・送受信の記録が残る(機械によるが)
・受け手は手動で集計できる(入力すべきシステムがない)
・P2P通信だから途中経路のセキュリティーが高い(紙になってからは先方の責任)

この際だからオンラインカルテ制式化しろよ、その結果FAXが消えるのはいいだろ
707不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:56.83ID:z3ZRWmjw0
てめえらが自民公明に投票するからこうなったんだろう・・・
わたしがバカですってまず最初に自分の額にバカって書いとけよ
708不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:03:59.22ID:GSwo4vOr0
日本の漫画家の家にバングラデシュに橋をかけるっていう間違いFAXが届いたので、間違ってますよって連絡しようとしたけど、バングラ語が分からなくて伝えられなかった話を急に思い出した
709不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:00.72ID:ln55eOAR0
>>120
だよね
俺も重要な案件は必ず両方するわ
710不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:06.02ID:qqE9o6Jq0
>>667
FAXで注文書送ると
業者が手書きの3枚複写の伝票持って納品にくる
まだまだこんなことしてるから
711不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:06.69ID:TnXOyAdT0
出前文化に戻ったけどなw
712不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:13.39ID:vQ+DWpWd0
 
 
老害!!ハンコ!!FAXゥ!!(笑)
 
 
713不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:14.03ID://7kL7MD0
ジジイ共がまだ生きているうちは残る物
714不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:17.60ID:NbFJhncS0
>>4
これしないと仕事してもらえないよ
電話だけだとメールでお願いしますって言われる
メールだけだと反応なし
715不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:18.85ID:54uHk4yu0
>>675
あれ何なんすかね読ませる気無いよな
こっちの役所も画鋲一本で止めてるわ
そういう文化なのかな
716不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:20.29ID:09/3vcHT0
>>664
技術的には出来るよ
需要がないだけで
717不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:22.05ID:WwP77aLz0
北朝鮮への抗議もFAXらしいからな
FAX大好き国
718不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:24.69ID:6MTaOBhu0
そういやこの前中国共産党がどっかの国の病院にサイバー攻撃仕掛けてたよなw
719不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:26.48ID:r2H1UZnd0
日本は老害や文系経営陣の技術憎悪と忌避が酷いからなぁ、ソニーのそのせいで一時期大赤字と大量リストラでつぶれかけたし
アイボも開発が続いてたら今頃機体大型化して機関砲と対戦車ミサイル積んだタイプが陸自に納入されてただろうしなぁ。
720不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:28.45ID:1k1a0MnA0
>>695
それでも日本ではそのままちゃんとあるんだよな
721不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:28.58ID:Nl/TiZ720
まあハンコも印鑑業界がね
銀行とタッグ組んで
ハンコは大事ですよキャンペーン
してるからね
あんなもん要らないのに
722不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:28.91ID:G0fR8rZt0
電子化の予算仕分けされなかったかw
723不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:29.06ID:tMudNdlL0
>>647
ニッポンゴキブリが劣等感爆発させて発狂してるwww

どんな先進性か全く言えない劣等感爆発させてるニッポンゴキブリwww
724不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:38.43ID:Cou8kHOq0
>>650
相手による、としか
725不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:41.00ID:J16DOUsh0
財務省と財務省に洗脳された国の借金がーのせいで20年以上国の成長止まったからな
726不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:43.02ID:YJUJNlNI0
>>505
技術的には余裕。
相手の筆跡付きの電子文書なんて最高のビジネスツールだよな。
なんでやんないんだろう。
727不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:47.11ID:cT3BDnG90
さいきんの若者はメールが通じないぞ
728不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:49.23ID:T233j7dr0
>>661
 
キミ、初級部の何年生?
729不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:51.66ID:FA4JQ/V50
>>669
郵送かな
手書きな事には変わり無いからFAXへはすんなりいったんだろう
730不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:57.32ID:OSTpFVVp0
大手のCADとか3dのソフトメーカーも更新契約だけはFAXじゃ無いと受付ない件
他はメールで出来るけど

個人情報のかたまりこそ流出させたくないところは紙なんだよ
731不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:04:58.50ID:UIfgBs1v0
>>614
それを支持するネトウヨが問題なんだよなぁ
732不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:06.56ID:dXhhDM+z0
>>636
感染経路不明を特定しないと分からないな
紙の上でも24時間は生きている
733不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:09.93ID:6z6wxyIn0
その日本にコロナでぼろ負けしてるのがお前らw

日本の百倍死んでるんだぜ?
734不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:12.02ID:JL4N0e4Y0
>>561
手書書類の電子化=WordをPDF化して提出とかのレベルしか考えられないのが日本企業
電子化なんて夢のまた夢
735不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:12.66ID:tMudNdlL0
>>647
ニッポンゴキブリが劣等感刺激されて発狂してるwww

どんな先進性か全く言えない劣等感爆発させてるニッポンゴキブリwww
736不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:14.00ID:6KPC8Y2k0
ハンコだと危険な手の内側が触れることないからな
1人1人べつだし
不特定多数が同じところを指先で触る
タッチパネルは明らかにアウト
737不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:26.97ID:gwn0SQjk0
感熱紙対応プリンタがあったら欲しい
738不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:31.48ID:2t18q33Q0
カルテはパソコンで書き込んでるやん
なんで送るのFAXやねん
739不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:33.40ID:LtpLgqRD0
日本下げをするネタがないから下らないことを言い出したなw
まあFAXが〜日本は〜言ってる間に死体を積み上げるがいいさ
740不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:36.47ID:yUKnE7NY0
中国にはヘルスケアプラットフォームが当たり前のように存在して遠隔診療はもちろん、処方薬が28分以内で配達されるけど
日本はどうかな?
日本は5Gサービスインすらまだだったね
741不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:38.01ID:h0YT2mxU0
>>44
それ、利用者に不都合あり。
というかかなりヤバい
742不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:38.21ID:jkTCo+Fg0
FAXで字のきれいな人は仕事も丁寧な人
たぶん
743不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:40.27ID:S0Kmty4S0
ここでFAXやら現金やらを擁護してる奴に聞きたいんだけど、なんでそこまで変化を嫌がるの?
煽りではなく純粋に聞きたい。
744不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:43.16ID:h0VvnAmI0
正確ならどんな方法でもいいのでは
745不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:44.32ID:l/j7rPiR0
>>707
今回、それを変えたのも自民党ですが?
746不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:44.47ID:wDJmNcWZ0
保健所もコロナ対応に手書きの帳票を使って非効率なことやってるんだよ
見かねたアメリカの企業がプラットフォームを無償提供して入り込んでる

有事だから仕方ないけど
また別のリスク孕んでるし
747不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:46.76ID:+ARt1PjG0
FAXを一切使うな!という話じゃないのに勘違いしてるやつばかり
748不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:49.22ID:+5LkQhd60
データ上のやりとりってお前らが思ってる以上に脆弱なんだよ
大企業ですら攻撃受けて情報漏らしてるだろ?
資産も価値もないお前らみたいな人間は漏れて困る情報なんかないんだろうがw
749不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:49.77ID:tMudNdlL0
日本人は韓国に凄まじいコンプレックス抱いてる民族だから仕方ない
750不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:53.13ID:PJLOVJ940
いやだって電報だって残ってるだろ
751不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:05:57.93ID:xkkSdtlk0
>>1
あくまでイメージだけの話で先進国どころか
途上国以下。未だに紙とハンコの書類がメイン。
せいぜい車内文書が電子化されていれば
まだマシな方。
752不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:03.14ID:lkPhubmj0
いやいやまだまだ紙媒体社会ですョ

いわゆるペーパーカンパニーw
753不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:03.85ID:EUAUpiTL0
医師免許は 薮でも恒久!
754不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:17.50ID:hg5t31Ry0
集計をオンラインで自動化したら数字の加工出来ないじゃんw
実際今でも国の数字は加算までのラグ作って少なく見せかけてるのにw
755不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:18.98ID:2t18q33Q0
FAXの利点は盗聴されにくいことやったっけ
756不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:19.07ID:6MTaOBhu0
三菱重工や国防に関わるとこもそうしろw
757不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:20.52ID:T/o+YUQG0
↓ネトウヨが顔を真っ赤にしながら
758不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:28.96ID:jExOiGmd0
>>1
当然だろ
ハンコ押してきゃ無効
759不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:35.42ID:Of1b24nM0
日本は利権が絡みすぎる
いまの老人が安泰する世の中であればレガシー手段であっても優遇される
それがFAXであり、印鑑であり、無駄な通勤でもある
760不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:35.60ID:vNQc2WRV0
日本のIT大臣78歳日本はんこ議連会長
台湾のIT大臣38歳天才プログラマー
761不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:36.60ID:cT3BDnG90
メールなんか受け付けたらごみメールばかりやん
762不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:38.91ID:iTyTwVXV0
公務員は合理化すると仕事減るからな
絶対やらんよ
763不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:41.00ID:7SG56jtp0
>>707
野党に投票するとどうなるん?
764不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:42.72ID:OVxgHFxg0
>>610 >何故出力?
>>369 >資料スキャンしてメールするなら
スキャンは印刷物のスキャンだよね。
データをFAXするならスキャンとは言わないかと...スキャンというメーカーがあるの?
765不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:43.54ID:fslaYMIy0
これってハイテクローテクの話じゃなくて、
整備された当時のインフラが根強く残ってるって話では?
近代化が遅かった国ほどハイテクみたいな・・・
766不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:44.54ID:Tk4BFgFo0
>>695
バーカ
アマゾンは1回置き配設定(マンションの宅配ロッカーとか)
すれば以後同じ場所に置き配されるんだよ
設定変えないおまえが池沼
767不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:06:48.30ID:aE7aA+/K0
>>704
そりゃ平均年齢は上がってるし
何気に60才以上もいっぱいおるんやで?
768不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:01.14ID:l/j7rPiR0
>>732
感染源として特定されたからお達し出たんだけど?
769不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:13.23ID:OuZgwtLV0
>>4
迷惑メールになってるしw
770不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:14.46ID:T/o+YUQG0
>>760



771不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:15.90ID:tMudNdlL0
>>733
韓国にコロナで負けてるお前らが言ってもwww

韓国は収束してるのにいまだに感染広まってるんだぜ?
772不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:18.78ID:5PG5435d0
>>74
FAXする側が手書きとは限らない。
773不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:19.24ID:QbKfVpJ/0
メールが迷惑メールフォルダに入れられる時代だと
faxはまだまだ有効
774不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:20.23ID:h0YT2mxU0
>>29
うちの町医者はドイツ語だわ。
775不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:22.40ID:XQJze70f0
人間にとっては、紙の方が情報を扱いやすい場合も、見易い場合もある。
例えば100ページ分の雑誌をぱら見して把握するとか、電子書籍より紙の方が圧倒的に早くて便利だろ。

後処理含めて自動化すれば、電子データーの方が遥かに優位だが、アプリ開発に時間が掛かる。
何も揃ってない時は、とりあえずFAXは不正解ではないな。その後改良すべきだが。
776不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:23.58ID:n7yAey580
Back To the future の未来でも車は空飛んでたけど
未来人はfax使ってたからfaxは近未来の道具だろ。
777不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:25.66ID:yUKnE7NY0
日本に初めて訪れた年配韓国人の第一声が「懐かしい」でした
電柱だらけで電線が剥き出しの発展途上国丸出しの都市風景や、30年間ゼロ成長の街並みが、懐かしいという感情に繋がったんだね
778不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:32.70ID:swa7/UZP0
たま〜に出て来てるな
779不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:39.14ID:e4DiCygc0
>>664
データをGoogle Driveにアップ

そのURLをQRコード化

A4用紙に拡大して印刷

FAXで送付

受け取った側はQRコードをスマホで撮影

ブラウザがダウンロード画面を表示

そのURLを何らかの方法で自分のパソコンに転送して、ようやくデータをローカルのドライブに保存

じゃねw
780不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:45.75ID:OuZgwtLV0
>>695
設定しないとデフォが玄関なのでw
781不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:07:47.68ID:r1EUw3CD0
日本が経済成長が止まって外国人が誉めてくれないから
日本すげーと自画自賛してる内に、もっと遅れてしまった
782不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:01.57ID:QF5nIjG00
日本はローテク国家だろ
783不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:08.14ID:2t18q33Q0
>>775
電子で送って自分が必要だったら印刷でええやん?
784不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:10.98ID:FA4JQ/V50
>>760
韓国に代わって「お隣り台湾では〜」ってもっとやってほしいわ
785不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:15.69ID:BsCOwzU30
全部の病院で同じシステム使ってるなら良いんだろうけどな
それはそれでセキュリティ怖いが
786不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:20.25ID:z3ZRWmjw0
だめだこりゃ
基本情報も持ってなさそうなクソガイジのジジイばっかり
787不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:21.89ID:WBgUX/AF0
アメリカ・ドイツ日本
どこもFAX使いまくりなんだが
788不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:24.27ID:ctASxGmG0
老害が上に居座りすぎた結果
789不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:28.32ID:Px7ceoru0
諜報機関「FAXってハッキングできねえんだよね(渋面)」
790不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:37.32ID:T233j7dr0
>>771
イム・ジニル!オモニが朝ご飯を作ったぞ。部屋から出ろ!
791不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:37.97ID:1k1a0MnA0
>>755
スパイ機関が日本はやりづらいって言われてる
792不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:44.53ID:eLQhIoer0
日本の家電、車は優秀
そこでイメージ止まってるんだろうな
793不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:46.10ID:QfSBN8sv0
日本はただ遅れてるというより新しいものは排除される
だからいつまでも古いものが残る
企業も人も一緒で無能だけが増える仕組み
794不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:48.23ID:gwn0SQjk0
>>748
重要なデータは送信厳禁だなあ
いまだにCD-R
795不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:52.21ID:ysjffb6V0
FAX ww
796不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:54.19ID:tMudNdlL0
>>784
日本人は韓国にだけは凄まじいコンプレックスがあるから仕方ない
797不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:08:55.68ID:yUKnE7NY0
感染者数の集計すらアナログだもんなぁ、そりゃデータがめちゃくちゃなはずだね
798不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:00.21ID:5gQoMo+U0
>>1
>昭和時代のものであり、昭和三十二年から昭和二十二年に広仁天皇が亡くなるまでのことを指している。
あー、その頃の話ね。みんな手書きだのFAXだの電子機器よりも時空を超越してたから、
799不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:09.96ID:KOYqMsUg0
まだこんな横から突っ込みみたいなくだらない話題ではしゃいでんの?
800不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:16.97ID:6KPC8Y2k0
全部IT化にしたら
きたが電子パルスやったら
まじで全て止まる
801不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:25.35ID:6MTaOBhu0
台湾のIQ180
日本安倍のIQ250以上でスカウターで計測不能
韓国のIQ2
また勝ってしまったw
802不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:28.18ID:l/j7rPiR0
確か今回のコロナでコロナ患者の電子カルテを看護婦が
ばらまいたりしたよね
電子はこれだよ
803不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:28.59ID:r2H1UZnd0
なぜか「ハイテク化進んですげー」 やってるトコのほうが感染者死者が多いという現実
https://www.worldometers.info/coronavirus/
804不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:30.69ID:wdd52Ze80
ヨシ!
805不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:39.86ID:lLAtbMpK0
>>33

>>410

>>348

この問題の本質は電子化だよ
統計とったり追跡調査するのに手書き?

氏名を検索するのに資料をめくって一枚一枚確認?
次の氏名でまたイチからめくり直し?
これで年収850万?

アメージング
806不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:40.20ID:L/DEVWKO0
3DプリンタもFAXと原理同じだからな
FAXがなくなるわけがない
807不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:44.50ID:T/o+YUQG0
映画「男はつらいよ」の時代で止まってるもんな
808不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:44.74ID://+/hnNw0
FAXは日本の発明セキュリティも一番安全です
809不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:47.61ID:X5MbUfjI0
>>590
「アナログ」という言葉に、ローテクとか古臭いという意味はないよ。
810不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:48.34ID:cT3BDnG90
>>775
パワポの閲覧ヨードほどはやくめくれる?
811不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:50.98ID:OSTpFVVp0
>>774
医者の友達に言わせると
あれ和製ドイツ語らしいよ
ドイツでは通用しないって言ってた
812不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:51.48ID:x9VRb3AQ0
うちはExcelで入力して算盤で検算
813不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:54.86ID:uggsYFkA0
パコソン周りはマジで後進国だからな
814不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:09:56.29ID:hIy3Rz0H0
>>4
メールしてただろ、見てなかったのかとか言う無能
社外なら尚更
815不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:00.51ID:ahvGQx060
>>641
わりと手書きの書類が紛失してもコピーが残っていたり、
会社が災害で大変な事に成った時に送った会社に残っていていろいろ書類が復旧出来たりするんだよね
816不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:02.77ID:GtWEpnWk0
うちの会社印鑑もらうのに申請あげて10人から承認もらって
こっちから郵送して返ってくるまで2週間かかる
817不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:06.16ID:dXhhDM+z0
>>768
端末を消毒せずに使っていたか、1人1台にしていなかったことが問題だろう
お達しが出たということは、既に対策済みということだし
消毒できなかったり、判子が必要な他人と共有せざるを得ない紙を使う方がリスクだと思う
818不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:07.98ID:slIX9kyT0
偽造しやすい印鑑文化もやめろよ
サインの方が筆跡で本人確認容易だし
819不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:18.65ID:ZYVQPYsC0
実は在日○国人の書く文字には特徴的なクセがある、それを見抜くには有効
820不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:20.59ID:IFyV7HPQ0
>>571
イエローがホワイトに見下されるのは当然だろ
821不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:22.05ID:OuZgwtLV0
>>700
手書きの方がじゃなくて上手くタイプできないって書けばいいじゃん。
822不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:22.71ID:tMudNdlL0
>>801
日本人はどんだけ惨めな民族なんだよwww
823不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:26.68ID:yUKnE7NY0
>>800
例えば株券は10年以上も前に完全電子化されたけど、紙の株券時代に戻した方がいいっていうご意見かな?
824不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:26.99ID:YJUJNlNI0
何が無くなって良いのかくらい考えろよ。
無くならない物は不変の概念だ。
それに対して技術革新がある。
トイレットペーパーだって無くならない。その紙が
進化していく。faxも不変の概念を持っているのだ
825不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:27.90ID:hA12vqTp0
実は、この民度の低さも、貧困化と内部留保の両輪で創り上げた
日本の文化なんだよね(笑)
826不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:28.57ID:QVoLrBf30
>>796
キッチンに便所がある国にコンプレックス? 
ケツ拭いた紙を流せない国にコンプレックス?
827不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:29.64ID:+5LkQhd60
>>802
全て電子化してら誰でも簡単にテロリストになれるなw
828不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:38.36ID:qFEVWu460
テレワークしている業種ってほんとに在宅勤務できてるの?
想像できないわ。
829不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:41.22ID:3+XPM7Nn0
アメリカではFAXはスミソニアン博物館に展示されてる過去の遺物とか言われてるけど
米TVドラマの「SUITS」では主人公の勤務してる一流の弁護士事務所にFAXあったぞ
ドラマの中でも「FAX送っておいて」とか言うセリフもあるし

このドラマのシーズン1は2011年の製作だから
少なくとも9年前にはアメリカでもFAXが使われてたはず
830不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:46.70ID:I327RtZM0
この件に関してはいちいち医者がFAX作製してるのがそもそもの問題
カルテにちゃんと記載しておいて医療事務にひろってもらえばいいだけ
こんなの医者がやってるから医者の仕事がいつまでたっても減らないのに
WEB入力になったって電子カルテから直接遅れるわけじゃないんだから電子カルテの前にパソコン持ってかないといけなくなるんだぞ
831不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:50.64ID:wDJmNcWZ0
>>796
コンプレックスというよりは心の底から見下してるよな
これはもうDNAレベルで
だから韓国とか台湾の良い所も素直には学べない
832不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:51.15ID:L/DEVWKO0
技術が進歩するほどアナログの信用が高まるだけ
意外と未来は便利になってないだろう
833不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:51.58ID:OSTpFVVp0
>>664
エクセルとかワードをプリントする要領で
そのまま送れる
834不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:51.28ID:2t18q33Q0
FAX利権ってなんやねん
835不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:55.64ID:HjEZNhBr0
FAX無くすのは必要ないだろうけど
集計しなくちゃいけないのは書式整えて電子データにした方が楽だよな
836不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:10:56.77ID:djb0tvO10
もうハイテクなのはトイレ位になったな
837不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:00.05ID:AiJ+gOtE0
医療・介護・福祉は基本FAX
対応する自治体に至っては文書提出は窓口への持参か郵送のみ
健康保険への請求はFD・MO・CD-Rが選択可能
838不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:01.98ID:vNQc2WRV0
PDFって何ですか?
839不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:03.26ID:18fLa3ZF0
>>1
>日本は、考え方が非常に類似している老年主義によって運営されています。

ワロタ
840不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:08.83ID:Px7ceoru0
ていうかネット経由のバイナリー情報はやろうとおもえばほぼ100%抜けるんだよね。
メディアの内情も全部筒抜けだから、海外メディアのスキャンダルで記者ごと潰されるよ。うざけれればなw
841不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:27.41ID:Tm5Tvo8t0
>>1
古きものを残し、新しきものを創造する
これが日本ということを知らないんだな

手書きの信用性
842不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:35.18ID:HrthZjza0
なんだろう?
多分、存在感の一言に尽きる
メールもSNSも既読スルー出来るけど
紙だと捨てるにしても拾わないといけないから…
843不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:36.15ID:lLAtbMpK0
>>830
>>1読め
義務付けられてるって話だ
844不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:36.86ID:3jYDd8+T0
>>1
日本は今までそうやってきたからを続けたがる国民性だからな
物事の創造では無く習熟を追求するだから平時は強いんだけど
緊急時には組織が硬直化し脆弱化する先の大戦もこれで負けたもう伝統だな
845不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:38.79ID:d0LBPIKm0
日本国民は日本がハイテクなんて思ってない。
中国やインドやイスラエル
ここらへんがハイテク最先端だと思ってる
846不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:39.08ID:i7u+iJLh0
土人国家ジャポン
847不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:41.31ID:T233j7dr0
>>822
イム・ジニル!さっさと兵役へ行け!
848不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:41.39ID:09/3vcHT0
>>29
医学は明治期にドイツから輸入したから
だから医学用語もドイツ語読みが多い
849不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:41.82ID:TnXOyAdT0
日本はハイテク国家だから

ハンコを押してくれるロボットとか
FAXしてくれるロボットとか作るのはお手のもの
850不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:41.87ID:L/DEVWKO0
>>796
逆じゃねwww
851不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:42.93ID:5dznWV7G0
コロナ禍で日本のFAXやオンライン授業が出来ないなどの後進性が明らかになったよな
未だにFAXの有用性を説く奴とかもいるし
ほんと終わってるよこの国
852不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:44.53ID:yUKnE7NY0
>>836
残念ながらトイレもドイツに負けました
ドイツのトイレは便座もクルッと回って自動洗浄です  
853不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:45.97ID:+5LkQhd60
>>816
それ印鑑の問題じゃなくてその会社がアホなだけ
854不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:46.87ID:qI8N3ix/0
医療機器が高額だから、そっち周りに金がいかないんじゃないか?
855不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:50.28ID:jnxb1enG0
ジャップwwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww
856不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:11:58.24ID:YrbWA4th0
アナログという言葉の誤用だらけだな。
857不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:00.80ID:6MTaOBhu0
>>818 韓国みたいに野党が不正選挙とかしない様に筆跡登録は必須だなw
858不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:03.62ID:gwn0SQjk0
最近、アイヒマンを追えって映画見たが
ドイツ語はやったことがないがオナニーだけは明確に聞き取れたわ
859不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:05.07ID:e4DiCygc0
>>669
国際間の通信はテレックスだな

1文字いくらの課金だったから、BTW(By the way)とかTBA(To be advised=後で決めよう)といった略語がビジネスで普及した
860不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:13.08ID:DfDDXOuY0
FAXなんて時代遅れ!

転職成功者1000人を対象にアンケート調査を行ったところ、履歴書作成を「手書き」で行った人は全体の約7割という結果に。
外国メディア「日本すげぇ!ハイテク国家のイメージあったけど、病院がコロナの症例を提出するのに手書きFAXを義務付けてるぞ!」★2  [ガーディス★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚


はぁ…
861不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:21.98ID:OQnCXUTA0
ハンコは大事だからな
レストランでテイクアウトするにもハンコだ覚えとけ毛唐
862不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:24.04ID:diKQHgd80
最終的にスキャンしてPDF化すれば電子化できてるって勘違いは蔓延してるな。
863不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:35.71ID:KYLvVyMo0
なあ、ファックしようや
864不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:39.57ID:ahvGQx060
>>728
初級部?どこの国の人?

【初級部】で検索したら、真っ先に朝鮮学校がww
865不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:48.42ID:t0gSk/qq0
結局日本の問題の根っこは高齢化
866不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:51.13ID:54uHk4yu0
>>840
LINEとかFACEBOOKはそういう観点では論外だからな
どうぞお使いくださいっていうレベルだと思う
867不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:12:52.28ID:OSTpFVVp0
>>828
うちは事務作業ならハンコもらいに行く様なやつ以外は家でやれる
基本事務作業=図面書くだから
868不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:00.17ID:2t18q33Q0
領収書にハンコないと無効な国w
869不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:05.27ID:5BAJC3b10
ここであーだこーだ言ってる人達も発生届けを1枚1枚手書きしろって言われたら「すぐ電子化しろ!」って言うんだろうね
病院の住所や患者の住所まで医者が1つ1つ手書きとかアホらしすぎる
870不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:06.99ID:2L0usqUZ0
ヤクザ屋さんの破門状も誤送信する時代や
あんなん間違えて届いたらチビるわw
871不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:21.18ID:n2QsUd5y0
パソコンて どういう原理で 動いてるん?
by日本
872不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:24.04ID:MsMfGyzs0
「日本のオフィスにファクシミリ」は来日した外国人が必ず驚く。
873不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:24.40ID:+5LkQhd60
>>851
オンライン授業してるぞおじいちゃん
874不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:25.66ID:7p9FhEU90
こんなマニアックな手続きに
やけに詳しい海外メディアなことで笑
875不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:32.15ID:y15uOtAw0
他の先進国でも医療機関はFAX使ってるよ。
日本の役所関係が遅れてるのは事実だけど。
876不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:36.69ID:d9trpByR0
老害がいなけりゃ今年は本当にAkiraみたいな世界になっていたんだろうか
877不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:37.09ID:OVxgHFxg0
目的は違うが原本の郵送が究極のローテク。これは今でもやってる。
中間にあったFaxはメールに変えて15年くらいたっているけど。
878不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:38.87ID:Moi7bVUH0
・海外の名無しさん
すべての病院が院内や病院間での書類のやり取りにFAXを使ってるけどね。

・海外の名無しさん
アメリカは病院と税務署だけがFAXを使ってる。
どちらもスピードや効率性よりもセキュリティに依存してるからね。

・海外の名無しさん
確かセキュリティのためにアメリカにもFAXを使ってる病院があるよ。

・海外の名無しさん
オーストラリアの病院も未だにFAXだね。
スキャンして患者のカルテに添付される。
マジで。


・海外の名無しさん
FAXマシンを使う企業が年々増えてるのを知ってるの?
特に重要な業界では。
FAXは電話より古いって知ってるの?
罪もないFAXがBoomer時代呼ばわりされる筋合いはないんだけど。
アホが書いた記事に違いない。


・海外の名無しさん
みんなFAXがどれほど活躍してるか知らないんだね。
特に医療分野では。
安全に医療記録を送る早くて効率的な方法なのに。


・海外の名無しさん
ドイツ人だけど、ここもほとんどの政府機関ではFAXマシンを使ってるよ。
自治体、警察署、病院とか。


・海外の名無しさん
FAXマシンが一番セキュアな情報交換手段なんだよ。
ハッキングしたり、書類が届くのを待ってる人の間に割り込むことが出来ないからね。


・海外の名無しさん
FAXはメールやインターネットでは不可能なセキュリティーレベルを提供できんだよ。
ディスるのはやめてぇ。

・海外の名無しさん
カナダも完全に一緒だって。

・海外の名無しさん
イタリアは何もかもが電子メールだったせいで。
コロナが広がった初期に、メールボックスが満タンになって、検査が必要な人の書類が届かなかったんだよ。
自宅待機しろと言われただけで、そのまま何の支援もなく捨て置かれてた。
879不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:44.01ID:09/3vcHT0
>>777
2005年頃のソウルのトンカツは懐かしかったよ
まるで昭和
880不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:46.68ID:l/j7rPiR0
>>817
ひとつずつ持ってても、親端末が感染してたら全部パーですし
881不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:54.23ID:yUKnE7NY0
韓国はウォークイン・ウォークスルー検査のアクリルボックスを即座に作ったけど、
日本にはアクリル加工の技術すら無いのかな、ビニール一枚だね
882不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:13:57.21ID:Y70ZRscq0
俺の会社は報告はラインとTWIだ
メールはめんどくさくて使ってる人いない
883不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:12.37ID:ywy25s/a0
「FAXを送りました、というメールを送ったから、ちゃんと届いてるか電話で確認しておこう」
884不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:14.18ID:cNsP1QJU0
銀行関係で未だにフロッピーを使ってる
885不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:15.71ID:YnqO2/3N0
なんでだよ
データ通信で印刷込み。SDにでも入れればいいじゃん。
886不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:19.63ID:hYblJTNk0
いがいとウォールームってのは、即断即決のために
迅速で的確な情報共有として情報の壁貼りという手段が有効なのよ
887不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:21.07ID:dwbJKx2W0
>>715
一応法律で決まってるからしょうがない面があるが。パソコンを持っていない人もいるからなかなか無くならないだろうな
読んでる人を見たことがない
888不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:27.00ID:BsCOwzU30
かかりつけの小さい診療所
カルテは手書きだけど
後で医療事務がPC入力して
カルテをスキャンしてるのは見掛ける
889不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:31.20ID:6KPC8Y2k0
>>844
日本は逆ブレなんだよ
なにかひとつがダメとなったら180度いっきにそれは駄目だとしたがる
それでどんだけ失敗したか
少子化の原因もそれなんだけどな
890不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:37.28ID:1fRF85ms0
>>327
うちの会社はファックス送ったら確認の狼煙を上げるわ
891不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:45.82ID:ctASxGmG0
>>872
日本人はファックって言うから外人も困惑するらしいな
892不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:49.23ID:o8Zgybg10
飯塚しかりで、老害は文句言ってなんぼと思ってるからね、クズばかり
893不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:53.75ID:igJCIbn/0
だって後進国だもん 
894不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:14:59.33ID:IFyV7HPQ0
バカだなぁ
日本は老人第一主義なんだから
老人が受け入れられないものが流行るわけないじゃん

結果的に国が衰退しても
中国かアメリカの支配下に収まればいいだけだからへーきへーき
895不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:06.90ID:DfDDXOuY0
>>869
でもマイナンバーカード行政して電子化推進しろって言うと反対されるんですよねぇ
保険証なんかも一元管理可能なはずですが
896不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:08.71ID:Cou8kHOq0
>>851
オンライン授業は貧困家庭の機会均等の問題なだけで
技術的に難しいことは何もなくね
897不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:14.01ID:yryXv9Hc0
>>2
これさ、メールチェックしねぇのもFaxチェックしねぇのも、
そいつとその会社が糞かどうかってただの責任能力と信頼の問題なのにな
なんで送る側が池沼のために報告せなあかんねんって思うわ

しかもこれが偽造されて困るやつならそもそもFaxで送るのは盗聴の危険あるしな

統計のためのデータを手書きFAXって日本の非効率作業の極みって感じだわ
FAX、ハンコ(しかも押し方に社内ローカルルール有)、気持ちゼロのマウント取るため専用の毎年作られ増える社会人マナー
マジでどうにかして欲しい
898不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:14.61ID:dXhhDM+z0
ロシアを笑えなくなってきた
外国メディア「日本すげぇ!ハイテク国家のイメージあったけど、病院がコロナの症例を提出するのに手書きFAXを義務付けてるぞ!」★2  [ガーディス★]YouTube動画>3本 ->画像>3枚
899不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:16.32ID:T233j7dr0
>>864
解説すると、

初級部=小学校
中級部=中学校
高級部=高校

東京都小平市に朝鮮大学校というのがあるけど、あれは、名前だけ大学で、実は、専門学校。
朝鮮総連の幹部養成学校ね。
各地にある朝鮮学校の内部は、荒れ果ててるよ。授業も校舎も生徒も。
900不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:17.32ID:AiMgsAJT0
USB知らない老人がIT担当大臣やってた国やぞ
901不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:24.55ID:rgXx6xMk0
手書きでFAXの方が速い
902不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:28.54ID:SZTIjcKR0
コロナで老害が死ねば変わるだろうけど
ナベツネみたいにしぶといからなあ
903不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:39.31ID:JNRtIE6d0
アプリ開発すればいいのにな
集計ミスのリスク、業務負担減らせれる
904不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:42.22ID:QVoLrBf30
>>881
アクリル? バカチョンww

★ 医療機械の日本のシェア 
超音波画像診断33.1%
MRI23.5%
CT30.9%
PET3.2%
内視鏡99%
人口関節0%
ステント1.2%
放射線1.0%
人口腎臓34.8%
腹膜透析0%
心調律0.0%

韓国・・全部で1.2% ←自称医療先進国らしい
905不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:42.29ID:rejW+HGn0
>>2
あったなぁ
今でも似たようなことやるけど

「○○さん、いらっしゃいますか?
・・・ご不在ですか。
先程FAXを送ったのですが、届いたか確認をしたく電話致しました。

ご不在の件、承知しました。
送付の旨のメールを○○さんに送っておきます。
失礼致しました」
906不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:43.34ID:WezfvOx90
日本の恥部だね
907不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:48.51ID:rDWYTHcm0
>>664
インターネットが電話線だったころ、ソフトあった
送信するとピーガガガッピーピーって

使ったことはない
908不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:49.01ID:r+/j6jwM0
日本人は新しいこと苦手だから
承認件持ってるジジイは保守的だから
当分はアナログ文化やぞ
909不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:15:56.94ID:i4BHn5eE0
電子マネーも後進国、老人がスーパーのレジで現金払いするのすげー手間取ってイライラする
老人こそ電子マネー使えよって思う
910不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:08.42ID:OSTpFVVp0
>>884
税務署もe-taxとかやってるけど中はフロッピーしか使えない様にしてあったりする

情報抜かれない為
911不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:09.53ID:U7TSEtQr0
>>748
オマエのポンコツ社なら情報ユルユルwだろうなw
攻撃wwwとかポンコツ社に攻撃もないからw
パソコン知らないオマエがミスってウィルス混入とかw
その程度だよwこういう馬鹿がいるから日本は暗くなるんだよ
912不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:16.61ID:l/j7rPiR0
>>827
電子化しろ、って声高に叫ぶ人ほど電子化へのフォローに金出さないもん
電子化すれば全てうまく行く、とメンテナンスに金出さないw
913不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:19.67ID:s+0hDoAS0
メールで見積書や請求納品書や始末書や業務書類を送受信しても
結局、プリントアウトしてファイリングwww

FAXの方が
断然効率的でペーパーレスで電気資源も少ないだろ
914不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:22.79ID:I327RtZM0
>>843
医師が作成する義務って医者の名前とハンコがあればいいって意味だぞ
915不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:25.43ID:L/DEVWKO0
>>818
電子の方がよっぽど偽造しやすいwww
916不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:33.03ID:6gHfjcUZ0
新しいテクノロジーを活用できない国
なにもかも遅すぎる
917不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:50.04ID:vg5DfRA30
紙を電話線で送れるというのが不思議
918不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:55.90ID:rrWasEwo0
ハイテク国家のイメージがあったことに驚き
919不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:57.20ID:GJy2dEB50
クソジャップはもはや4流の劣等民族。
おとなりのIT先進国韓国のほうが遥かに先を進んでしまいもはや周回遅れw
アフリカのニガーだって今どき小銭は使ってないだろう
920不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:16:58.76ID:lsXrDITM0
根本的に日本人って紙が好きなんじゃないか
オマケに書道の影響で手書き好き
921不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:00.59ID:YnqO2/3N0
P2Pの最強
922不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:01.79ID:x9VRb3AQ0
いかにも反日パヨクが喜びそうなネタ
しょうがないじゃん
全く使えない全共闘世代のパヨクの親玉がまだ社会に居座ってるから
こいつらがデジタル化の障害
923不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:12.83ID:ahvGQx060
もう本当に非国民(スパイ)の書き込み多いね
924不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:13.87ID:L5GZZjBS0
ハイブリッド車や新幹線、ロケット作れない国が必死に日本の弱点探してるだけやで
925不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:15.51ID:cbWBBMuw0
>>777
なんですぐばれる嘘をつくの?
韓国で無電柱化が進んでいるのは観光地だけで、それもここ10年20年の話
926不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:18.60ID:yUKnE7NY0
>>904
日本は検査までたどり着けずに野垂れ死にだから、その負け惜しみは成立してないね
他の負け惜しみネタある?
927不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:30.26ID:ZF09zFyN0
ジジイばっかりの証拠かな
あと頭悪いというか対応力がない
928不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:30.70ID:p6GPZYyM0
この驚異的な労働効率の悪さ生産性の低さで雇用が生まれる
929不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:31.04ID:L/DEVWKO0
>>728
本物のチョンwww
死ねよ
930不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:32.48ID:Px7ceoru0
ていうか普通に海外の医療機関ではファックス使っている。「海外メディア」とやらの取材力の無さと言うか
思い込みが炸裂してて笑いものになっておりますw
931不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:32.73ID:IFyV7HPQ0
多くの日本人「方針転換? 失敗したらどうするんだ!」

失敗を恐れて何も変化しないことが一番の失敗だと気付かない無能
それで今はこの有様
932不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:33.29ID:GWhZ5pzv0
役所とか学校のIT化予算、どこに消えたんだろうな
どうせ、掲示板を液晶化するとか、黒板を電子化するとか、アナログでも出来る事に大金かけてんだろうな
933不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:35.82ID:5BAJC3b10
>>895
マイナンバーカードの話は今はどうでも良いです
発生届けの話なんで
934不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:36.16ID:ctASxGmG0
>>909
うちの近所は病院、歯医者でカードつかえないから
現金しか信じない老害の気持ちも解るわ
935不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:39.75ID:Fj1se9ta0
適材適所、臨機応変に機材や手段を選択できてないのは機材や手段のせいじゃないよ
936不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:41.01ID:yUKnE7NY0
>>925
ではパーセンテージのデータをどうぞ
937不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:41.51ID:6KPC8Y2k0
>>905
複数の確認手段があることは別に悪い事じゃないからな
同じ方法で確認されても
そこが何かの状況で不全を起こしてたら確認は取れない
938不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:45.08ID:iLvisSo80
コロナ自粛中でも、俺もハンコとFAXのために満員電車に乗って出社してる
クールだね
939不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:54.68ID:Wz/CV/vf0
手書きでFAXだといざって時証拠になるじゃん
940不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:17:58.35ID:DPWsWCKc0
「枯れた技術の水平思考」が理解できない外国人w
941不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:00.04ID:09/3vcHT0
>>851
大学と同じだろ
言語性知能がベースの大学教育が生かされることはない
コンピュータも同じ、動作性が主な日本人にはITを活かすことはない
なのに活用したがる日本企業w
942不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:04.46ID:bUOky3WW0
>>2
うちの女子社員の方がすごいぞ
会社のメールに業務支持送ったら
メール送ったってLINEしてくれないので見てませんと言われたわ
中小企業は人材の質に苦労するわ
943不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:14.07ID:62ALTT4J0
>>901

>>492
オンライン送金とかしてるからな
俺らよりハイテク
944不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:16.11ID:OHVn/TDD0
すげえ、お前ら死にまくってるぞ!
945不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:20.02ID:QVoLrBf30
>>926
アクリル アヒャヒャ 
946不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:23.48ID:4E2UuudG0
公共事業も大量の紙で記録残して提出だもんなぁ
データだとDVD1枚で済むのに
947不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:26.93ID:XQJze70f0
>>783
例えば年賀状印刷でも、印刷したら自動でチェックが入る機能が付いているアプリを使わないと、どれが印刷済みか分からなくなるだろ。
手動でチェック入れる方式だと絶対忘れる人が出てくる。
画面見て悩むより、印刷されたハガキみた方が手っ取り早い。人間の特性がそうなっているので。

最終的には電子化した方が合理的だし、そうすべきだが、前提としてアプリなりシステムが構築されていないと合理化にならないこともあるという話。
948不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:28.34ID:n7yAey580
>>777
韓国なんて小汚い道路で小汚い店ばかりだぞ。おまえ自虐すぎてアホすぎだろ。
949不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:32.48ID:DfDDXOuY0
>>933
いや電子化の話だよ
根底に電子化嫌ってるのが大量にいるってこと
あれは電子化これはアナログとかやってんなよ
令和だぞ?
950不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:40.37ID:wGNuDxUm0
日本がハイテクなのって物作り分野だけだよ
人間のコミュニケーションに関するものは遅れてる
951不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:41.87ID:yUKnE7NY0
>>945
対話能力無しみたいですのでNGだねお疲れ
952不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:43.56ID:OSTpFVVp0
>>932
そうだよ、使ってるソフトは一太郎のジャストシステムが9割超える
953不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:51.29ID:dwbJKx2W0
かと言って電子化するとこの前の愛知県みたいにコロナ感染者全公開したりするし
自らセキュリティの脆さを演出してペーパーを守るスタイル
954不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:53.77ID:DPWsWCKc0
そんな日本に感染者数と死亡者数で圧倒的に負ける海外のハイテク病院w
955不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:55.34ID:jJqvqZxH0
>>1
トップの指示で公文書改竄とか当たり前、検察が証拠データの改竄で罪でっち上げるとか当たり前にやる国だからね。
保険のためにも、手許にどのようなものを送付したかの1次資料は大事。
956不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:18:58.89ID:veMFKUjl0
日本じゃFAXはバリバリ現役じゃ
957不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:06.90ID:T233j7dr0
>>881
アクリルでそんなの作ったの?ポリカーボネートじゃなく?ホントにアクリルなの?
アクリルは、火が付いたら、即座に燃え上がるし、大量の有毒ガスが出るけど、それ、ホントにアクリルなの?
958不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:10.33ID:RabsS5A50
『会社の偉い人がオンライン飲み会したいと言うので付き合ったが、オンラインなのにもう帰りたい』→その様子が地獄すぎた「家庭が侵食されてる感半端ない」
http://cosmo.crosph.net/tn?sdx9397/i532mzrwhs6.html

“stay home”の辛さには、結構貧富の差が出やすいのでは?という意見「田舎か都会か、というところも大きそう」「貯金額などの金銭的余裕も関係する」

http://cosmo.crosph.net/gx/?t1jpo52589p/3z s ds s
959不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:14.64ID:X76n5/vC0
日本はデジタル後進国や
960不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:24.12ID:5BAJC3b10
>>949
この話は手書きの発生届けやめろって話なんだけど
961不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:30.16ID:ORPMycsv0
ファックスは最新テクノロジーだろうが
ファックスが無いからって嫉妬してるんか半島!!!!!!
962不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:30.23ID:JzI05/FK0
ハンコ文化も叩いてくれw
963不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:33.52ID:OQnCXUTA0
>>950
会ってお辞儀して名刺交換しないと不安だからな
ただ握手はせんでいいぞ
964不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:40.28ID:6BDTy/9Z0
マネジメントは特にローテクw
精神論
感情論
根性論
965不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:48.02ID:yUKnE7NY0
>>957
つまりビニールは燃えないっていうご意見かな?かなり無理ある負け惜しみだね
他の負け惜しみネタある?
966不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:49.38ID:Px7ceoru0
>>948
上海も似たようなもんだな。馬車とか走ってるからね。しかも店が汚い。
967不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:49.61ID:L5GZZjBS0
海外メディア(反日記者の空想)
968不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:51.23ID:h0YT2mxU0
>>811
なるほど
969不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:19:54.68ID:7p9FhEU90
紙って最強ツールじゃん
970不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:06.37ID:dce7EaWp0
>>644
今は生命保険の契約サインもタブレットだぞ
971不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:11.20ID:RywSX3dx0
日本は90年代から進化がほぼ止まっているからね
中国韓国に抜かれ東南アジアに追い付かれるのも時間の問題
972不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:12.74ID:NDxsqKeS0
判子押してないfaxは無効にするからな!
973不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:15.13ID:ToP2D7ln0
むしろ日本ほどハイテク進んでない国も珍しいレベルなような
974不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:16.93ID:iIiSfuLL0
日本はIT化が先進国でもっとも遅れてるって以前から指摘されてる
975不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:22.91ID:8vDx5Vct0
手書きの方が温かみがあるやんか
人間ってそういうものじゃろ
976不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:26.87ID:DPWsWCKc0
外国人が日本がFAX使ってることにイライラしてるのって、日本の情報を盗みたいんやろなぁw
977不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:32.82ID:IxXhP8zR0
FAXまだつかってたんか
978不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:34.76ID:L/DEVWKO0
>>884
当たり前だろ
馬鹿かお前
セキュリティ考えろ
979不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:41.10ID:gwn0SQjk0
とにかく韓国人に生まれなくてよかったとは思う
980不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:41.51ID:HRlhNDBb0
デジタルデータはハッキングの危険もあるからね
紙媒体の記録もバカにしたものではない
981不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:41.66ID:NfnUeG8q0
>>4
普通に未着とかあるからな、相手環境によって。
仕事でミスを減らすのはそう言う事。
てかそもそもFAXが義務とは関係ない話だわ。
982不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:44.07ID:O/bJZXhr0
>>1
使い物にならないめちゃくちゃな機械翻訳なんか使わないで自分で訳せよバカ低学歴
せめて翻訳結果見て明らかにおかしい所は原文見て直してからスレ立てろよ無能

>昭和三十二年から昭和二十二年に広仁天皇が亡くなるまで

なんだよこれは?

英語なんて中学高校で習ったんで十分理解できるのに
あ、もしかして学校行ってなかった?ww
983不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:20:45.14ID:ahvGQx060
>>899
朝日新聞の記者が出した本で、下級生に日本人サラリーマンとかを襲わせてカツアゲしてたとか酷い連中のイメージしかないな
984不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:10.22ID:c4ty69a10
>>950
今は自動車メーカーを支える側の会社の設備が古くなってて、パーツの精度を確保できなくなってこれからは最終的に組み込まれる商品の質に影響が出るって言われてるね
985不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:10.90ID:NNnmUUW70
>>448
日本はコンビニや銀行でのディペンサー数が多く
偽造通貨も少ないしクレジットカードや交通系電子マネーカード普及率も高いから差し迫って必要ないやで
986不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:10.95ID:S0iSpg+50
なんで外国人faxバカにするん?
987不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:11.71ID:3R10lcCi0
PCで作った書類を印刷してFAXで送って確認の電話したけど何が悪い!
一生懸命働いてる感じがして凄いだろうが
988不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:23.08ID:Cou8kHOq0
>>974
プログラマーが土方と同じ給与体系だからしかたない
989不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:26.61ID:Px7ceoru0
>>974
そんなことはないよ。15年前まで欧州のネットはADSLがメインだったしw
990不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:33.50ID:yUKnE7NY0
負け惜しみと言い逃ればかりで構成されたこのスレを見て、なるほど国民がこのレベルならそりゃ30年間ゼロ成長も納得だなと思いました
991不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:42.79ID:cT3BDnG90
>>942
いまのわかものにはメールは通じない
992不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:47.38ID:Ysb627Cn0
翻訳おかしいね
993不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:21:51.42ID:i7u+iJLh0
そんなセキュリティ気になるなら飛脚でも使えよ
994不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:02.56ID://7kL7MD0
>>870 破門なった893って川沿いの散歩好き過ぎ君だよな、数年前にばったり昼寝してるとこ起こして
おまエラも大変なんだなマジ笑いって割と若い奴と話した事あるわw
995不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:03.35ID:OvVmIZ4o0
>>49
おまいのアドレス迷惑設定されてるんだよ
996不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:08.70ID:dXhhDM+z0
>>990
出来ない理由を考えるのは一生懸命だもんな
バブル後の日本人w
997不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:14.60ID:hIy3Rz0H0
ただまぁ、手書きの文書や絵図を送る手段としては、お手軽で効率が良いからな
998不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:17.15ID:yUKnE7NY0
>>985
いまだに現金手渡し俺俺詐欺が猛威を振るっている現状を鑑みると、その負け惜しみは全く成立してないね
999不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:19.78ID:Yp16jz+d0
お前らも自社でFAXやら神Excelやらハンコやらの廃止運動やりなよ
俺はやってるぞ
何故それが必要なのかを聞き出してまとめると良い
1000不要不急の名無しさん
2020/05/07(木) 09:22:22.50ID:D2+tLU590
竹槍マインド
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57分 0秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212175301nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1588807522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【香川】機械に巻き込まれたか男性不明
【支持率3.4%】立憲・小川淳也氏'(衆比四国)「国民は気づいている。現政権の体質・本質に気づいてる!敏感に確実に感じ取ってる」
【悪夢の安倍政権】コロナで国民に相次ぐ悪夢 まもなく始まる「安倍戒厳令」
【埼玉】自転車など焼ける不審火5件 連続放火か 八潮
【岡山】「来たことを後悔するようになればいい」岡山県、29日から県境検温開始 ★3
【島根】ぶどう主力「デラウェア」出荷始まる コロナでイベント中止も「品質に自信」 [富豪立て子★]
【IR汚職事件】自民・秋元司衆院議員が保釈(19:24)
【日米】安倍&トランプ、2人の仲が良すぎる理由
【トランプ大統領】「米国はANTIFAをテロリストに認定する」デモ扇動の極左集団★5 [ガーディス★]
【社会】産学癒着 根深い病 ノバルティス社事件
政府、緊急事態宣言の再発令には慎重…東京の感染者「慌てる状況でない」 [蚤の市★]
【日豪】中国を意識 来年初の戦闘機訓練【外務・防衛閣僚協議】 [10/10]
【デイリー新潮】「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ” ★4 [孤高の旅人★]
【愛知】突然機械が動き出し点検中の従業員が挟まれる 上半身にヤケド、意識不明の重体…半田市の豊田自動織機・東知多工場
【社会】被害総額15億円?…盗難相次ぐ「ハオルチア」って何だ
【特集】「私たちは新冷戦にいる」 国際政治学者が語るプーチン氏の目的 [朝一から閉店までφ★]
【沖縄】車検切れの走行、沖縄が全国ワースト 国が自動読取装置導入へ
【火災】母子住む住宅で火事 4時間半後に消し止められ中から男女2人が見つかるも1人死亡1人怪我・旭川 [水星虫★]
【御聖断】宮内庁「陛下が感染拡大への懸念」拝察 皇室制度に詳しい有識者「実質的な、令和の天皇のメッセージ」 [ramune★]
【社会】遺体を鍋で煮込む…一審終結「八王子ホスト殺人事件」実行犯の父が加担した修羅場(DMMニュース)[11/19] 
【強いHDD】ブロードリンク「確実な完全データ消去」「世界標準規格に準拠」 HPで厳格な管理体制を強調
【社会】 “ガンダムのネトゲ” オンラインゲームで「下手くそ」「使えない」口論、自宅に乗り込んできた相手を刺した無職男、逮捕…埼玉
やはりワクチンは有害!?「ワクチンを接種した人々がこれほど多くコロナになる理由」研究論文が話題 抗体依存性増強(ADE)が起こる可能性★49 [幻の右★の母です。★]
【日本】「ありがとうございます」横断歩道で一時停止の車にお辞儀 小学生1年生が実践 千葉県警「悲惨な事故を防ぐことができれば」★3 [デデンネ★]
【ティックトック】年内にも音楽配信サービスに参入か TikTok
【新型肺炎】国内感染者数203人に 12日
【社会】16歳の農業アイドルを自殺に追い込んだえげつない暴言とLINEメッセージ
ウクライナ支援で自衛隊機派遣へ ★4 [どどん★]
【お城】名古屋城の木造復元天守閣「エレベーターなし」 名古屋市方針に大村愛知県知事が介入示唆「障がい者の人権にかかわる」★2

人気検索: 倉橋 jb ポロリ 二次 少女 JK preteen little girls nude つぼみ babko 小学生のエロリ画 Pthc 女子小学生裸画像
03:53:01 up 30 days, 4:56, 0 users, load average: 133.65, 132.49, 133.94

in 1.1232011318207 sec @0.15351605415344@0b7 on 021217