◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降 [孤高の旅人★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1602831037/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★2020/10/16(金) 15:50:37.95ID:ou1+yGF29
年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降
10/16(金) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57e9d8507bfec8facf0a5f96446e9aa3e4517291

「いつからもらうと得か」――年金のもらい方について、常に議論となるのが、「繰り上げ」と「繰り下げ」受給だ。今年6月に公布された、年金制度改正法では、この点に大きな変更がある。

 年金を繰り下げた場合、受給開始は66歳以降となり、1か月遅らせるごとに0.7%増額される。現在、繰り下げは最大70歳まで可能だが、2022年4月施行となる新ルールでは75歳まで可能になる。75歳まで繰り下げた場合の年金額は65歳受給開始より84%増える。65歳からの年金が月16万円だとすれば、75歳から受給すれば月29.4万円を受け取れるのだ。

 だが“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は75歳繰り下げに批判的だ。

「現実的に75歳まで年金受給を待つ余裕のある人はわずかです。厚労省は84%増額を強調して『年金は65歳から』との固定観念を打ち壊し、支給開始年齢引き上げの布石にしたいのでしょう」

 他の観点からも繰り下げには問題がある。月16万円の年金を75歳まで繰り下げても、男性の平均寿命82歳時点での受給総額は約2470万円で、65歳受給(約3264万円)と70歳受給(約3269万円)を下回る。75歳受給が70歳受給を総額で上回るには91歳まで生きる必要がある。

 大幅増額に目を奪われ繰り下げ受給を望むと、損をする可能性が高い。

「家計に余裕があって繰り下げを望むなら、妻のみの繰り下げが選択肢になる。メインとなる夫の厚生年金を65歳からもらいつつ、妻の国民年金を増やせます」(北村氏)

※週刊ポスト2020年10月16・23日号

2ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:51:23.21ID:BFCRyfj30
馬鹿かおまえは 希望者だけだぞ

3ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:52:31.44ID:VX+9f9SO0
ベーシックインカムはよ

4ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:53:27.95ID:YK9hDJ/b0
俺65までにくたばりそうだ

5ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:53:46.42ID:D93NBm9i0
90まで生きるつもりの奴いるのかよ

6ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:54:03.06ID:AvYtcvrP0
70歳まで生きれる自信がない

7ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:55:02.98ID:CYjLFvd90
総額で損とか得とかって随分狭量なものの見方だよな
まるで金自体に価値があるかのような考え方

8ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:55:45.01ID:tXZO0B2x0
あ〜も〜払うのバカバカしい

9ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:56:39.10ID:O9yUiREN0
※今の老人です
氷河期以下の人は280歳まで生きないと払い損になります

10ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:11.01ID:RisVQJUn0
払ってる人いるの?

11ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:23.44ID:ZJ3shuOC0
現実問題として 毎月何十万円もらっても 90歳でスキー・ゴルフに行く勇気はない。無理。
世界旅行も プリウス飯塚上級のように ボケ始め杖ついて車椅子で 徒歩もおぼつかない。
世界旅行に行く勇気もない 必要もない。

12ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:32.49ID:w22OrOOL0
男は基本的にまーん様より早死にするからな!
とっとと、貰うもの貰っとかんとね。

13ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:33.72ID:BFF/6ac70
国が70歳まで働かせようとしているのが意味が分からんな
働きたい人は働けば良いけど
少子高齢化に何の対策もしてこなかった安倍晋三のせいだろ

14ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:38.36ID:5PQy2esT0
お前らが受給開始年齢になるころには
80歳か85歳になってるよ
完全に国家による詐欺

15ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:38.56ID:5Vn8yhxi0
そのうち年金は70歳からとか言い出すんだろうな
会社も70歳定年とか嫌だろうなぁ

16ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:57:56.61ID:iW3pGmMM0
65で年金振込直前に死んだうちの親父みたいになるわw
結局ナマポ老人だらけになりそう

17ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:59:17.69ID:tVVyqwQD0
氷河期世代は平均寿命が今より下がりそうな気がするけどな

18ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 15:59:35.11ID:g6/+28ZB0
安楽死が許可されれば年金問題も医療費問題も大分改善されそうなんですけどね...
社会全体にとっても安楽死を選択する本人にとっても良いことしかないんですけどね...
私が体が動かなくなる前に日本でも許可されないかな?

19ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:00:53.78ID:ry/cZ9Nk0
払った分一括で返せや

20ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:01:04.12ID:LgUo/fSz0
ワロタァ!
60歳からもらうべ!

21ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:01:30.31ID:sdmSXxgY0
どんどん遠ざかるゴールポストいい加減にしろよ
健康寿命超えたら意味ねえだろw

22ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:02:21.70ID:2RVIbFkQ0
>75歳受給が70歳受給を総額で上回るには91歳まで生きる必要がある。

飯塚幸三氏が75歳受給を選択できたとすればあと2年でとんとんになる
こう考えるとわかりやすいですね

23ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:02:25.42ID:yh359jPu0
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その@】
http://mkoye.weqan.net/202010/news/IUS2835222.html

作業を始める前に、一旦SNSやYouTubeの動画を開くと止まらなくなるあの現象を表した名前がドンピシャすぎて怖いと話題に

http://mkoye.weqan.net/v202010/news/PEBp7044631.html

24ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:02:52.18ID:p5ONu9kG0
経験者は語る はや者勝ち 

25ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:03:38.96ID:etqeU4jL0
まぁお前らは自民政権だろうが民主政権だろうが
人生諦めるしかないんだから
選挙も今までと同様に大人しく棄権しとけ

26ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:03:43.43ID:gBDXydZI0
>>13
まず小泉に言えよ

27ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:03:48.05ID:oHh/H+3s0
男は健康寿命70だろ60からもらうのが正解

28ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:04:37.70ID:c2L66R390
>>13
それ以前に働き口なんかないわwww

29ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:04:39.32ID:C0nhvFsf0
繰り下げて受給額を増やしたところで、自分では使いきれないし
周りに金目当てのニヤニヤした変な輩が集まるだけ。

30ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:05:22.59ID:FH0XKv8T0
そんな先の話より目先の五万円早く配ってよう

31ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:05:23.82ID:yhZWXMOZ0
長生きが楽しみじゃわい

32ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:05:26.80ID:K87m6s0A0
>>1
諸君には・・・
働いて働いて貧乏になる自由がある、
90歳まで働き尽す喜びがある!
── kekechu

33ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:05:30.48ID:fyi0nPn60
これ消費税分は計算されてなくない?

34ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:06:01.60ID:eqVZQpBF0
91歳の誕生日前日に黒服の男が訪ねてくるんだろ

35ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:06:02.74ID:+sCf8UD40
金持ち→どうでもいいから早く貰う
貧乏人→金が無いから早く貰う

結局みんな早く貰うんだぞ

36ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:06:13.70ID:8fhGJ9G40
ベーシックインカム7万とか言われ始めてるからなぁ

37ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:07:00.57ID:fyi0nPn60
70は半分は死ぬからな75は結構ギャンブル

38ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:07:30.57ID:xh+mZ5Va0
国営のネズミ講はもう破綻状態?

39ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:09:32.92ID:SiDlj7uD0
厚生年金を繰り下げ受給して増やすより、若い時から個人年金の終身払いに加入したほうがいい。
定年後の生活が楽で安定感が違う。

40ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:10:22.31ID:od1TbRv60
長寿家系じゃないから繰り上げかな

41ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:11:30.25ID:GiNrD4iQ0
もうすでに破たんしてるんだな、さては

42ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:12:15.75ID:INGJ0r9F0
受給開始を遅らせると額がアップするのはこれから不老不死化予定の人に便利な制度。70歳までというのが残念だな。150歳くらいまで増額させてほしい

43ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:12:38.23ID:T3iTKjGR0
>>1
俺の親父は71歳で死んだよ

44ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:13:02.92ID:oHh/H+3s0
65もねーわ60でもそれまで生きられるかわからんのに

45ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:13:04.13ID:4mn1tP9n0
>>5
団塊世代

46ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:13:37.38ID:7+T+O/v30
90くらいまで不自由のない貯蓄があれば長生きすることに掛けて遅らせてもいいかもな

47ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:13:44.82ID:4AV47mPI0
年金額増での収入額増による社会保険料増加による手取り額減少で実際に得するのはもっと先になるでしょ

48ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:14:03.90ID:zsKr1Sbf0
55からくれ
60なんて生きてる自信ない

49ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:14:17.20ID:PULhTqHg0
65過ぎたら安楽死を合法化してくれ

50ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:14:56.77ID:2wYf5FY20
意味のない繰り下げ
選ぶ理由がない

51ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:15:35.44ID:jgGUIgBD0
75歳で8割増しってバッカだろ。10割増しにしないと意味ない

52ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:16:39.73ID:vtrkln9f0
国は老人に死ねと言っている
75から貰ったって糞みたいな老後しかないけどな

53ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:16:45.25ID:uUSfmCvu0
こんなもん出来る限り早くもらった方が良いに決まってる。
トータルいくら貰えるかなんて誰にも計算できない。早く貰い始める選択だけは自分で出来る。
受給を遅らせる奴はアホ。

54ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:17:01.15ID:SLxI7nTI0
死んだら払わなくていいもんな

55sage2020/10/16(金) 16:17:14.87ID:mVAH4ytF0
年金を「老後生活積立金」と考えれば確かに損得で云々言いたくなる気持ちもわかる。
しかし「長生きリスク保険」という見方をすれば、悪くないアイディアだとは思う。

75歳までに生活に必要な費用はしこたまため込む必要はあるが(あるいは働きい続ける必要はあるが)、
75歳以降の生活費は割増年金+細々とした貯蓄の取り崩しで十分賄える・・・
ただし90歳以下で死んだら、トータルでは損することになるよ。
という条件はそんなに悪いのか?

人生「100年時代」だとか言われてきていて、100歳までの生活費を蓄えておかなきゃいけない不安
にさらされるよりはずっと健全だろうが。

56ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:17:16.48ID:4AV47mPI0
>>38
賦課方式だから支給開始年齢を遅らせるか年金支給額を減らせば制度としては破綻はしないよ
75歳まで繰り下げ案は原則支給開始年齢70歳引き上げの前段階だよ

57ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:17:40.60ID:RtErCdid0
氷河期世代は全員75歳まで働くんだyo!
今年生まれた人間は100歳まで働くんだ!

58ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:17:59.73ID:NP2KI/vD0
もう疲れた
60からにしてよ

59ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:18:42.60ID:T1GCbchV0
>>9
280歳まで生きれないのは自己責任!自分探しの努力が足りない!

60ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:19:18.24ID:pmKaoJuQ0
月16万円?
厚生年金10万円 あればいい方。

61ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:19:20.73ID:NRiw99MK0
支給するとは言ったが、いつするかとは言及すらしてもいない
100年後でも可能と言っておこう

62ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:19:41.50ID:9bgEyFde0
民間の年金が有利

63ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:19:52.84ID:4AV47mPI0
>>55
>「長生きリスク保険」という見方をすれば、悪くないアイディア
完全同意
年金で確実に元を取る方法は平均寿命より長生きすることだよね

64ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:19:58.96ID:RtErCdid0
>>56
いや、賦課方式だから少子高齢化で破綻するんだろうが
どうやって一人の労働人口で一人の老人を養うんだ

65ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:20:17.43ID:xBRWu1nL0
やるなら今の65歳からやれ。

66ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:20:37.30ID:tO3ae42U0
俺は長生きし稼げもせず資産も尽きた時に子供の負担になりたくないから
その時に年金発動できればいいと思ってる。

67ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:21:15.03ID:xQLwMExn0
注意しろよ
この場合、年金額が増えることによる所得税、住民税、社会保障費とかは計算してないから
得になるのはもっと後

68ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:21:54.00ID:9ouU/Ox00
70歳で死ねや

69ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:22:14.63ID:1Ce3HFfQ0
仮に60で引退して5年は貯金を切り崩し、65から年金受給しても健康のうちに金を使えるのはせいぜい10年。

70ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:22:15.97ID:qGZ1a5DF0
70からで申請してから余命が70以下と言われたら変更出来るのかな?
てかどのタイミングで受給年齢決めるの?

71ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:22:42.09ID:XfX/cEfk0
91歳w

72ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:22:46.89ID:4AV47mPI0
>>64
ペレストロイカで凄いインフレになったロシアでも
わずかながらではあるがソ連時代の年金は支払われた

73ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:22:58.44ID:dxoXTGXX0
90まで生きるのはなかなか難しいぞ。
やっぱり年金は早めに受給しよう。

74ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:23:36.41ID:VhF9J2dV0
所得税住民税の払いがかなり生じる上に国保の払いも増える上に、下手したら医療費3割負担になる

75歳からの受給は絶対にやめとけ
65歳からの受給が最良

75ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:24:49.31ID:M/RkiQa+0
これまで払ったお金返して

76ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:25:14.59ID:Y2+gbyJl0
終身年金

77ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:26:07.78ID:gEqbORfM0
最近高血圧からの食道静脈瘤が見つかった@49歳
年金なんて貰えるまで生きれる気がしないわ

78ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:26:48.08ID:Tn5x6OUi0
50代でパートしていても大変なのに65才以上働けると思えない

79ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:27:14.98ID:GXfnVu7n0
75で受け取り開始で80でボケたら
90まで生きてても年金のありがたさが5年しか体感できない

80ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:27:35.83ID:2RVIbFkQ0
年金繰り下げだと?けっ、そんなに生きるか
と言ってたオヤジは69で死んだ
元はとったみたい

81ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:27:44.84ID:xmrgtUzg0
お前らが老人になるころには65歳受給じゃとても生きていけない金額まで減らされて、80歳受給ならこんなに貰えます!ってやってるよ

82ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:28:15.07ID:uoBmkq+F0
>>3
そうそう、若い人ほどそっちの方が絶対いい

83ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:29:29.73ID:rqL7iKY/0
80歳で死ぬ予定の俺は損なのか
でも80歳で十分だしな

84ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:31:04.23ID:hJcNEbNc0
今の高齢者は元気に働くから80からにしてもいいと思う

85ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:31:05.26ID:ntbzPWwx0
男は繰り下げるメリットなし、

女は繰り下げたほうがメリットあり

86ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:31:13.23ID:w5MtGPOT0
余裕ある人だけなんだからいいじゃん
馬鹿なの?

87ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:31:15.96ID:t0reQ7Cz0
知り合いが39とか45とかで死んでるのを見ると年金払うのアホらしくなるな

88ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:32:15.99ID:lfwGk0nJ0
まあ、年金なんて元本回収出来なくて当然だと解釈を改めないといけないのだろうね。

若い世代にとっては事実上の破綻だけど、
今の老人を養うために制度自体を廃止することもできず。

89ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:32:26.00ID:NFdYe8Mo0
安倍ちゃんが言ってたろ。これからは人生100年の時代だと。100年生きれる訳ねーだろ!そう言って年金受給を遅らせて、受給前にポックリいくのを狙った作戦です。アホはこれからは100年だねって引っ掛かる。

90ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:33:08.04ID:FYp4odkU0
年金に金払うなら、その分を給料上乗せして貰えば数万はゆとり出るんだぞ
ましてや自分が払ってる分と合わせたら手取り20万程度のヤツでも4万程も変わるだろ
それを貯金するのも勝手だし、投資に使うの勝手、生活費に使うのも勝手だろ

「君の将来のために給料から引いて貯金しておくね」なんて、ヤクザ企業のまさにそれやないか
やっとる事はヤクザやぞヤクザ

91ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:33:17.63ID:67npENeX0
>>13
年金が破綻してるのを隠すためだよ

92ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:33:32.42ID:78jQf2Xy0
「繰り下げ」より「繰り上げ」のほうが圧倒的に多い

70歳で「繰り下げ」を利用している人の率をみると、2017年度は1%台にとどまっているのが現状だ。

60歳までの「繰り上げ」約2割に上っている。

93ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:33:41.29ID:fAnDTbey0
お金があっても90歳ぐらいになったらほしいものなさそう。
家で食っちゃ寝してテレビ見てるだけの生活なら、貯金使い切って
生活保護でも実現できる。
早めにもらって、楽しめるうちに楽しいことをいっぱいしといたほうが。

94ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:34:45.08ID:7fRdZSGg0
立派な詐欺

95ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:34:56.47ID:K0khgA9x0
60からもらえばいい

96ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:35:05.60ID:wXdFWWYO0
勘違いしてる奴が多過ぎる

後で貰うと得ではない。単なる損
先に貰うと大損するように設計され直してるだけ

97ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:35:30.93ID:bua5nNK80
100歳以下で死ぬパヨクざまぁwww

98ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:35:33.73ID:4pwNjpYM0
俺は煙草吸うが長生きしそう
うち長寿の家系なんよ
長生きもリスクだからな…
五体満足で動ければ良いがな…

99ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:36:16.24ID:Q1rWxdUg0
60歳から貰っても損益分岐が75くらいだったから早く貰えないようにされたからな。

100ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:36:34.04ID:rl5Qy9OE0
>>91


経済音痴乙

年金とは言い換えれば 「 保険 」 。
マスコミや野党特にバカサヨチョンには、
この本質を理解せず 「 福祉 」 だと勘違いしている経済音痴が多すぎる!
.
年金制度を単純化してみる。
20歳から60歳の40年間にわたって保険料を払い、
65歳から平均寿命の80歳までの15年間で年金を受け取るとする。
.
所得代替率
( 現役時代の税引前所得と年金との比率 )
を50%とすれば、保険料は20%になる。
0.20×40 ( 年 ) ≒ 0.5×15 ( 年 )
となるからだ。
つまりもし80歳以上長生きすれば、さらに多くもらえる。
( 尚、現状の所得代替率は63% )
.
年金制度が成り立つのは、
年金をあまり受け取らず早く死ぬ人がいるからだ。
早死にした者から長生きしている人への資金移転、
これが年金制度のキモで、それ以上でもそれ以下でもない。 
.
なので、年金の制度設計で気をつけなければいけないのは、人口動態だけな。
中でも出生率の予測を間違うと、
以降の推計に大きな影響を与えるので、年金制度も危うくなる。
今のところ出生率は、
2004年の年金改革の際に2002年の人口推計から試算された値とほぼ一致していて、
大きな誤差はない。 
つまり破綻しない ( きっぱりと )
.
このため年金制度設計はどの国も同じになる。
しかも性格上コロコロ変えられない。
なんで年金制度を政争の具にできないというのが世界の常識で、
ことある毎に大騒ぎして政局化しようとする日本の野党とマスゴミは異常すぎる! ( 怒り )
.
なお消費税を年金財源とするのは、世界の非常識!
財源は国債発行でいい。
その国債を日銀が買い取れば、
将来の利払い負担が実質的に減少しその総和で財源は確保できてしまう。
.
これは、
フリードマンが唱えていた 「 ヘリコプター・マネー 」 と実質的に同等。
FRBのバーナンキも言及したことがある。
.
もちろん、国債発行の制約条件であるインタゲをインフレ率が超えてはならないが、
現在の日本はどうあがいてもインタゲを達成できないから、
1人あたり30万円ぐらいなら毎月配っても大丈夫。 
.
また、オフバランスの年金債務を一般会計に計上すると、政府債務は2500兆円を超えるが、
債務残高そのものは大した問題ではない。
マイナス金利が今後もずっと続くとすると、
借り換えで借金が減るのでネズミ講が可能になり、将来世代も利益を得るからだ。
 

101ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:37:23.08ID:rl5Qy9OE0
>>92

当然。
日本人男性の平均寿命は81歳なのだから

102ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:37:41.64ID:+aGaegSc0
早く死にてえ

103ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:37:54.19ID:ycYQyEBl0
やっぱ生活保護受けよう

104ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:37:55.68ID:d4PS3OsW0
就職氷河期世代の平均寿命が75歳くらいまで下がるような気がする

105ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:38:09.33ID:SofvljFd0
年金たくさんもらえるなあ

106ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:38:51.83ID:FNn0gnoH0
女性の3分の2、男性の3分の1が90歳以上生きる時代。

107ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:38:56.33ID:Og3eKNlm0
91歳まで生きればいいだろ

108ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:38:57.91ID:Mn/03PRR0
>>104
47だけど
まわりだいぶ死にはじめたよ
俺より年下が多い

109ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:38:59.72ID:v1gufSxu0
>>10
逆にどうやったら払わなくていいの?

110ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:39:05.96ID:xLBe5gtu0
会社に70まで抱え込める体力があるわけ無いやろ。
大金取りのジジイを早く辞めさせて若い衆雇うほうが効率がいいからなぁ…

111ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:39:25.60ID:FNn0gnoH0
長生きしてしまった時の保険みたいなものだから。

112ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:40:32.81ID:Q1rWxdUg0
中国産の冷凍食品なんか食ってるんだから長生きはアキラメロン🍈

113ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:40:45.91ID:gl1BmBmu0
>>4

同じく

だいたい生きる気力も失ってそう

114ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:41:05.23ID:4OuQvIyX0
>>1
60から貰いたいんですけど

115ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:41:14.38ID:Yh84Wj3e0
うちのじいさんは75歳で死んだわ

俺は絶対に65歳から支給してもらう
75歳まで生きていられる保証はない

116ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:41:14.43ID:wXdFWWYO0
年金は保険ではない
勝手に契約内容を変えられない
国民は契約すらしてない

117ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:41:51.30ID:2rL880OP0
80歳からの支給でいいよ

118ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:41:57.15ID:gl1BmBmu0
>>13

うちの会社は60歳で定年だし

119ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:42:35.47ID:cD7jiehI0
支給額上がると、税金や保険料が増えるのでは?

120ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:42:39.17ID:DGB+QFoO0
受け取ろうと思えば60歳から受け取れるから自分がどれだけ生きるか自分の身体に聞けば?

121ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:04.17ID:2rL880OP0
年金の制度できた時は、半分の人しかもらえなかった
年金もらう前に死んでたから
年金はそういう物

122ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:07.38ID:7jxuUxMZ0
独身男性は年金もらう前に死ぬそうだ

123ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:37.77ID:AkXT8K2N0
日銀は国債買い取るとき何にも苦労してないからな。
カネ刷ってる、実際にはそれすらしていない。
デジタルな帳簿の上でお金を作り出し国債を購入している。
こういう特権的な行為は本来政府によって強く規制されるべきだが
むしろ政府と日銀との間で歩調を合わせて国債を買い取っている。
この結果国民と銀行の資産は変わらず日銀の資産(国債)だけ増加するという
謎現象が起きている。
国債を打ち消す形で銀行におかえをあたえているわけではない。
国債の効力はそのままに株式会社日銀が何の苦労もなく国債券を獲得している。
文字通り株式を発行している民間銀行としての側面を持つ日銀が特権を与えられ
無尽蔵に資産を増やし続けている。
国債はなくなったわけではなく日銀が保有しているのだから
金利を受け取る権利は日銀が持つことになる。
つまりは日本人はおそらく日本人ではない日銀株主のために
金利を払い続けるという日本人奴隷化が企てられている。
解決策は単純で通常の民間銀行が国債を買い戻し日銀が得た現金を
ハイパーインフレにならないよう慎重に国民に還元すればよい。
方法は直接給付金同様国民の口座に振り込むだけである。
インフレターゲットというのは日銀が不正に財産を増やし
国民を奴隷にするための口実だったのではないか。

124ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:45.73ID:fMZS6hau0
男の健康寿命60代なのにほとんど損して死ぬじゃねぇか、うちの家系は60代でみんな死んどるわ

125ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:49.22ID:yelakowJ0
90過ぎまで健康で生きてる割合どんだくなんだよ

126ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:43:59.48ID:QdpNVg+K0
安倍のクソ野郎が年金使って株価上げたせいでこうなったのにおまえらよく平気でいられるな

127ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:46:55.94ID:cu1KSuQU0
絶対に全員60歳から受給しろ

128ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:47:52.35ID:xck01j3h0
75以降は増額年金のみで余裕ある暮らしができるなら、75まで自己資金でしのぐというのはありだと思う
老後設計が明確化されるからね

129ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:48:44.64ID:xck01j3h0
>>39
今、終身の個人年金なんてないだろ

130ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:50:01.39ID:WyBCaTIH0
老ウヨ

131ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:50:05.52ID:3O+0i58l0
国家的詐欺

132ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:52:13.14ID:E0EXDrSO0
90の叔父見てると金のこと気にしないのが長寿の秘訣なんだなと解る

133ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:54:56.96ID:PlDut/ec0
そのうち80歳まで繰り下げて10年分一括支払いとかしそう

134ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:54:57.56ID:roSkUXIS0
しかし逃げ切り世代優遇ばっかだな
払い損世代の不満どうかわすつもりなんだか

135ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:55:51.14ID:sA1tA/iN0
国は年金貰う前に死んでくれって言いたいんだろ?

136ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:56:15.53ID:LeVja/k60
そのうち80歳から受給開始すぅるぅでおまぁー

って言い出しそう

137ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:56:25.58ID:WLyYr8LP0
昔、というか10年前くらいかな?
何かの資料で読んだけど
昭和35年生まれくらいまでがギリギリで
それ以降の世代は払い損
氷河期世代はもちろん
ゆとり世代なんて払うのイヤになるだろうな

138ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:57:46.71ID:i9B3yGHB0
はあ?生活できないんだけど
75歳までどうやって飯食うん
どうせその頃には医療も5割負担なってるんちゃうん

139ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:58:27.40ID:Fqr3y7YJ0
爺みると殴りたくなる

140ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:59:03.29ID:Mu1bP2tS0
この手の計算は全く意味がない
なぜなら自分がいつ死ぬかなんて誰にもわからないからだ

141ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:59:07.66ID:ZnsQN4o90
もう年金なんてやめちまえよ
すでに破綻してる
ベーシックインカムやれや

142ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 16:59:51.81ID:Q1rWxdUg0
>>120
今は出来なくなった。

143ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:00:52.39ID:FbbRL4z50
60歳から支給に戻してよ

144ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:01:08.11ID:qAyMIyV30
団塊世代は2000万ぐらい得してるらしいね

逆に団塊ジュニア世代は2000万ぐらいの払い損らしい
ねずみ講的なものとどう違うのか
偉い人教えて

145ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:01:21.77ID:xmrgtUzg0
>>138
75歳までは76歳以上を介護する仕事で飯食うんだよ

146ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:01:25.48ID:kAmk4waB0
なんで70才開始になってんだよ
65才からだろ
ずらすんじゃねーよ

147ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:01:35.28ID:cjx33SEs0
そんな長生きする事はないから60歳から貰うけどなw

148ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:02:21.53ID:xOj2Qaae0
年金はハッキリ言って繰り上げして貰ったほうがいいぞ

・年金が一定額を超えると介護保険料が高くなる
・国民健康保険料も高くなる
・所得税も取られる
・そして年金が一定額を割り込んでいたら生活保護で補填して貰える

からな

繰り下げする意味ないんだが……税や社会保険についてあまり知らないからだろうな

149ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:02:26.33ID:t0Pry+pK0
いつまで受け取る計算かしら

150ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:07:43.21ID:h3P4c6gr0
今の時代、75歳はピンピンしている。
ぜんぜん働けるんだから。
しょせん、世の中が、時代が、変わっていくんだから、
制度も変わっていかざるを得ない。
明治時代に成立の法律も変えろ。

75歳でいいよ、政府にとって、財政的にも都合がいいのなら。

151ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:09:42.49ID:OpVRu9IB0
長生きは、国を滅ぼす。 高齢者には安楽死のサービスが受けられるようにしろ。

152(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2020/10/16(金) 17:11:19.61ID:OYsEb0Xg0
⊂⌒~⊃_Д_)⊃ <-貯金2千万円もなく年金繰り上げしないと... - 政府広報 -

153ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:11:43.66ID:xDgg8+JX0
年金も介護保険も、今の高齢者は優遇されてるからな
若いのになんかしろよなー

154ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:11:53.96ID:nNhk6TbN0
国民総なぶり殺し計画ですな?

155ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:12:00.58ID:h3P4c6gr0
後期高齢者は、そろそろ80歳以後にしろよ。
男性も、どんどん寿命が延びてゆきそう。

156ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:12:14.44ID:0hJN87Dv0
60で辞める
働くなんてアホらしい

157ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:14:01.51ID:Z6lhqFdo0
2045年シンギュラリティ予想。
職に就いている方が少数派の状況になっていて
BIが始まっているだろう。

158ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:16:35.60ID:nNhk6TbN0
ついでに何の意味もない政治家どもの首もはねてしまえ
死ねばもろとも!!!

159ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:17:40.96ID:i9B3yGHB0
75歳の義父が高卒リーマンだったけど
一馬力で子供三人全員私立大下宿
それでも退職金ガッポリで億の単位で預貯金がある
おかしいだろ、これ
バカだから生前投与一円もなし
そのうちドコモロにやられて資産ゼロになってそうだが
こんなジジイですら
やれ税金が高いだの文句ばっかりいっている
まじで団塊は糞

160ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:21:20.87ID:nNhk6TbN0
年金なくすとき政治を滅ぼす時!!!!
そのときにはみんなしんでますわい!!
がははははははは!!!

161ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:22:01.70ID:nNhk6TbN0
みんなが一生懸命死ぬほど苦労して働いた税金は
死ぬときには搾取されてんだな。この国はどうなってんだ!
WHY????????????

162ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:23:19.40ID:DC2YzrNG0
オレは誰が何と言おうと
60から繰り上げで貰うぜ

163ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:23:30.54ID:i9B3yGHB0
今の団塊が分不相応に金もってるのは
自分の親世代が
医療費ゼロ負担で年金ガッポリもらってたから
その多額の年金を相続したからだと思ってる。
団塊の親、生きてたら100歳前後の人たちって
子供を見ると、よく万札でお小遣いくれたもんだ。
どこから金が湧いて出てくるのか子供心に不思議だったんだけど
やっぱりあれ年金だったと思う

164ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:24:46.05ID:QiyKKytR0
安倍のせいで完全に地獄やん

165ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:25:22.99ID:GMovkuMN0
クリ酒するヤツなんか居ないだろ

166ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:27:28.74ID:96/VdhhU0
年金改革いらないから全世代で安楽死認めたらいい
申請して即日程度の気軽さで

167ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:28:00.78ID:RtErCdid0
働け働け働け死ぬまで働け!

168ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:28:46.06ID:rvciNT6M0
>>1
アホなのかな?
寿命考えろ

169ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:28:48.10ID:ndlRqTWa0
なんで貧民どもは貯蓄もろくに作らずに
ネンキン依存病にかかってるのか意味不明ww

貯蓄を作りたければこどおじ一択w

遅くとも40代までに貯蓄5000をクリアしとけば
その貯蓄を年3%程度のユルい運用で生活資金の半分程度は賄える

(例)
5000マソ×3%(税引き2.4%)=手取り年120マソ(生活資金の半分程度)
8000マソ×3.5%(税引き2.8%)=手取り年224マソ(生活資金をほぼカバー)

欲を言えばやはり60になる前に1億を達成しておきたい

1億を達成しておくと、年3%程度のユルい運用で
地方暮らしなら余裕で賄える

プラスで年金受け取りを考えるなら
1人暮らしでなくとも2人暮らしでもイケるww

170ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:29:43.80ID:qmcv+zmF0
で、誰が払うの

171ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:29:50.32ID:rvciNT6M0
>>119
それするなら無視してるよな

172ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:30:24.89ID:7Bbp480U0
65歳以上になれば介護保険料が自動で差し引かれるから
さっさともらうほうがいい。特に年金の少ない人。

173ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:30:29.43ID:0mY5+8HK0
あと10年後には定年70歳になる
働く人口そのものが減少するからだ

174ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:31:02.91ID:xQLwMExn0
>>74
本当にそうですよね
税金社会保障費あげないで支給額増えないと繰り下げる意味なし

175ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:32:57.65ID:B0DWE1Ti0
国民が高齢で死ぬのを待つ作戦だな

176ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:39:49.95ID:SofvljFd0
5年待てば年金増えるぞー

177ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:41:11.78ID:SofvljFd0
75といえばおじいじゃないか

178ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:42:24.39ID:SofvljFd0
65でもらおう

179ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:42:44.54ID:RzpDVu3B0
そんなに長生きしてどうするの

180ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:43:15.79ID:SWrnV9aw0
女性は選んだほうが得の可能性高い
男性は損の可能性が高い

活発に筋肉動かす人は早死する傾向

181ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:43:56.17ID:SofvljFd0
増えなくていいから65でもらっとこ

182ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:45:42.44ID:SofvljFd0
91まで確実に生きられるのか

183ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:45:54.50ID:vG2aGeWK0
北村先生にしては一元的な見方だなぁ、、、、、

在老の退職時改定や特老厚の受給額を考慮すれば、75歳まで繰り下げるほうが
得になることもあるので、一律に繰り下げは損っていうのもアレだと思うのだが
(庶民はそもそも繰り下げを考えること自体あり得ないし)。

184ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:46:01.34ID:9i185m320
金を払って早く死ね
でも安楽死なんてさせない
年金貰う直前まで苦しみながら働いて死ね

185ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:46:07.50ID:0MoaqtSG0
80年後の2100年、テクノロジーの発達により
日本人の寿命は120歳になっているだろう
受給はギリギリまで延ばす方が賢明だろうな

186ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:46:23.53ID:Dp2iPv6i0
65歳からですら正直不満なのに70歳とか早ければ墓に入る年齢(´・ω・`)腹依存もいいところ

187ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:46:30.80ID:nJQiSVZD0
年金制度崩壊してるのにいつまでごまかすつもりなのか
国民も騙されてるのに全く声もあげないのがすごい

188ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:46:48.77ID:0nCrzwhE0
イチかバチかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Dead or Alive

189ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:14.47ID:bijlpcqi0
>>4
60までに死ぬ人は同年代の8%位だからなぁ。
死なないとは言い切れないな。

190ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:19.16ID:daOjO/XY0
保険であることを考えれば、総支給額だけで比較してもしょうがない。投資じゃないんだから。

191ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:34.50ID:SofvljFd0
繰り下げた場合の年金額は65歳受給開始より84%増える
増えなくていいから早くもらっとこ

192ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:38.01ID:WLyYr8LP0
65で貰うといっても、現時点だよね
近い将来70になる予感
もともと55だったのがいつの間にか65

193ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:40.07ID:2AAI1uZ90
2019年の日本人の平均寿命
女性が87.45歳
男性が81.41歳

75歳で貰い始めたら、それ以前に亡くなった人は掛け損なのは当然として
結局男性より女性の方が得なんじゃ…
自殺件数も男性は女性の2倍でストレスかかってるし
仕事をすることで育児参加していても、育児をしていないといってなじられたり
子供の愛情が母親に向きがちだったりして、男性って気の毒ね…

うちは小さいときも「お父さんが仕事してくれるからありがたいね」と言って持ち上げたり感謝して来たから
子供もお父さんを尊敬して懐いてるけど、これからも大事にしよう…

194ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:44.65ID:naXhbqzE0
>>179
無理矢理生かされるのが今の世の中やで?

195ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:44.74ID:M2ku6ljU0
一足先に障害年金をもろてます

196ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:47:45.19ID:vG2aGeWK0
>>180
平均標準報酬額の高い女はそうだけど、結婚前に数年働いてましたーなんてのは
あまり意味が無い。旦那の配偶者加給年金額加算を狙って、とか高度なことを
考えてる女は別だけど、そのレベルで年金を考えられる女って正直怖い…

197ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:48:15.62ID:a8HA4Grn0
今の親父と同じ歳までは生きられなさそう。

198ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:48:36.90ID:XX+4GNzZ0
>>1
ここまでくると完全な詐欺だよなw
91歳にならないとペイしないとか絶対無理だろw

199ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:48:56.35ID:SofvljFd0
65でもらっとこ

200ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:49:02.47ID:wudnfGeq0
議員年金も国民年金と同額にしろ

201ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:49:05.38ID:mwCTdjwR0
酷くね?もう破綻してるのと同じじゃね?

202ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:49:16.15ID:0nCrzwhE0
機械の体はもらえますか?

203ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:49:53.38ID:5xx/YN7j0
こんなの選択制だから。
平均寿命で考えると70も65もかわらんのだが、
75だと余程長生きしないとってことだが、
資産状況や収入状況で判断すればいい話。

204ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:49:58.55ID:yKJ9T7S00
損か得かで記事にするなよ
もっと建設的な記事を読みたいんだわ

205ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:50:24.22ID:SofvljFd0
91まで生きられるわけねーよ

206ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:50:38.24ID:vG2aGeWK0
>>192
年金部会では68歳引き上げでほぼ固まってる。
と言っても、老齢厚生年金は特老厚と同じく経過措置を30年くらい続けるんだろうけどさ

207ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:50:49.54ID:57tfocKz0
日本衰退加速

208ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:51:24.24ID:CLp/JYZg0
こんなに繰り下げたら
年金受給を開始する前に死ぬ奴が出てくるから
十分ペイできると
国は思ってるんだろうか?w

209ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:51:25.49ID:++vWXPK80
もはや完全に詐欺wwwwwwwwww

210ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:51:35.39ID:JYiYwBrC0
年金が破綻しかけている原因は、生産労働人口が減ったから?

211ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:51:45.50ID:5xx/YN7j0
>>205
て思うだろ?
でも生きると資産が枯渇するから、終身年金があるんだよ。
実際過去50年間で平均寿命20年くらい伸びてるからな。

212ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:51:47.45ID:2AAI1uZ90
>>197
今長くなってるのは、若いころ粗食の人たちだったからって説があるけど本当かねえ
これからまた短くなるとか聞いてちょっとブルブル

213ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:01.81ID:6zMwYNms0
男の平均寿命越えてないw

214ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:02.72ID:sT/fG19M0
ありゃー破綻してのか

215ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:19.29ID:WZI9czPu0
周りを見渡せば分かるけど悪質な癌にさえならなければ
誰でもほぼ自動的に90歳までは楽勝に生きるからね

216ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:31.68ID:vG2aGeWK0
>>201
老齢厚生年金は遺族厚生年金や死亡一時金って振り替えに近い給付があるんで、
国民年金のような「残念でした!!」にはならない(損はするけどさ)

217ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:38.05ID:HlcEy60m0
まあ80にはボケてるわ

218ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:52:47.31ID:DnRKO56a0
詐欺国家w

219ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:53:09.38ID:3f0nsfgM0
普通に考えれば平均寿命からして、男は引き延ばさず
女は結婚してるなら多少引き延ばす方がいいだろうね。

ただ、金があるなら引き延ばせばいいんだよ、
長く生きた人が医療費介護費がかかったりしたら
貰うってやったっていいんだから、選択肢が増えるのはいいことだろ?

金があって伸ばしてすぐ死んだら、貧乏な人に恵んだと思えばいいんだよ。
俺はそれなりに貯蓄してるから、そんな考えでいいよ。死んだときに年金損した
なんて考えねーよw

220ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:53:36.81ID:Fhv2+5ml0
これは誰も繰り下げ受給はしないだろうな。
80代でたくさんのお金を貰っても使い道がない。
制度のミスマッチ。

221ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:53:54.47ID:5xx/YN7j0
>>212
粗食のおかげで長生き、そんなのは都市伝説で、
栄養状態も医療もはるかに良くなってどんどん寿命は伸びていく。
ちゃんとしたところが出してるデータで、
今後寿命が縮みます、なんてのはないぞ。

222ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:54:11.41ID:pgSYC5hx0
極力早くもらって、それを投資するのが最適解な気もするけど。

223ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:54:45.14ID:2P30Msi60
祖父が89で存命と言うかピンピンしてるが
60から年金もらってるが
70からにすればよかったー
ワハハ

224ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:16.20ID:buwQ1V8z0
繰り下げ出来る事自体は何ら損はない
やりたくない人は普通にもらえばいいだけだから
問題は以前なら60から満額もらえたのに、今では繰り上げ受給となって減額されてしまう事
単純に選べるだけならいいけど、減額ってなんだよ

225ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:17.41ID:KqgpjSyp0
これはもうだめかもわからんね

226ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:18.99ID:btIJXBwR0
>>51
10倍はともかく、
65歳 → そのまま
70歳 → 2倍
75歳 → 3倍
くらいにしないと意味ない

いや、
70歳 → 5倍
75歳 → 10倍
たしかに10倍あながち間違いじゃないかも…

227ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:20.59ID:bSEs4nSZ0
ベーシックインカムとどっちがってことだな

228ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:30.19ID:a8HA4Grn0
>>212
親父がガキのころ、家や村がめちゃ貧乏で食うに困ってたらしい。
だけど俺は好き嫌いするほど余裕ある食生活だったな。

229ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:55:36.76ID:5xx/YN7j0
>>219
その通りなんだよな。
死んで後悔はできんから。
死ねば終わり。
年金受給を早めて長生きしたら、
生きて後悔する。

230ニューアイムジャグラー2020/10/16(金) 17:55:46.23ID:53sPM8Ee0
>>8
25年前にこうなるって言われてた、噂の東京マガジンでも
厚生年金機構が建てた無用の長物の件でこの事も言ってた

231ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:56:01.77ID:WLyYr8LP0
そもそも氷河期世代から
右肩さがりに人口減ってるんだから
若者たちが支えれるわけないよね
株でどんどん溶かしちゃってるしw

232ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:56:02.71ID:vG2aGeWK0
>>223
60歳からというと、特老厚をフルペンションでもらえる「年金逃げ切りの世代」か…
労働環境悪かった分、後で恵まれてるんだけどさ。

233ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:56:16.12ID:3f0nsfgM0
生きてる限り永遠にお金が来るなんて保険は、国家が運営しなければほぼ不可能
(民間でもあるけど、相当不利だ)
金がある人は、すぐには貰わない人もいるだろう。
ただの保険の活用方法の話に過ぎない。

234ニューアイムジャグラー2020/10/16(金) 17:56:36.34ID:53sPM8Ee0
>>218
俺は25年前から公的詐欺行為って言ってるよ

235ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:57:47.51ID:ByRfJ0690
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その@】
http://socie.arktis-ag.net/202010/news/jIujSfly87.html

236ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:02.48ID:btIJXBwR0
>>69
70歳で健康な人ほとんどいないよ

237ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:11.62ID:2P30Msi60
>>232
そういえば
ニチヨーシュツキンと言う耳慣れない言葉もよく言う

238ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:13.86ID:+K3OqAgN0
50代ぐらいからの病歴や直系親族の没年なんかで
早めがいい人と遅めがいい人にわかれるだろな

239ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:18.64ID:buwQ1V8z0
年金も払った保険料に比例すると言っても最低受給額を設定すべき
働けないから受給するのに生活保護より少ない受給額はおかしい

240ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:27.08ID:bxh9LwuM0
はよ年金制度終わらせよう
若い世代の不公平感が今後数十年続くよ

241ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:58:44.33ID:jnCo8Deg0
男性は80歳が壁
たった5年しかもらえない
逆に女性は90歳
充分割の合う話だ

242ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:59:05.88ID:J+wAw4mm0
>>199
正解
ボケてからプラス転換しても意味無い

243ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:59:20.40ID:WZI9czPu0
現役世代は失業したら収入が途切れるけど年金生活者は寿命が来て死ぬまで延々と
年金が支払われ続けるから経済的に関して将来に何の不安もない
だから100歳だろうが110歳だろうが何の心配も無し

244ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 17:59:38.79ID:R97OagOF0
年金財政苦しいのに受給者が有利になる制度にする筈がない

245ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:00:01.16ID:btIJXBwR0
会社の親睦会費も取られるだけだもんなぁ
もう脱退させてくれよ

246ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:00:06.20ID:6FDtlH8T0
国営ねずみ講☺

247ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:00:39.04ID:D0OIMaX/0
何のために存在しているか解らない国家を存続させるより
まだ民族として人口がある内に解体して新しい国創りなおした方が良いな

248ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:00:52.44ID:J+wAw4mm0
>>239
最近パートタイマーにも年金負担させてるから
生活保護並みの最低受給額を設定したら年金財政が破綻する

249ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:01:10.29ID:btIJXBwR0
>>83
80歳まで生きられたら満足だな

250ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:01:45.43ID:vG2aGeWK0
>>243
介護保険料、どんどん上がってるんだけどね、、、、、
地域によるけど、制度開始当初の3倍以上になってるって知ってる?
しかも介護保険には保険料免除の仕組みが無い、、、

251ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:01:46.11ID:pmykPTWx0
いつも呆れるんだが、年金の受給総額を比べる馬鹿
頭悪いとしかいいようがない

 

252ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:01:49.32ID:k1SoQeBU0
こどおじだけど、統計的には66で死ぬから、納めた保険料はおまえらにやるからな。ワシ役に立ってるだろう

253ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:01:52.71ID:59P9Ecs10
ベーシックインカムは年金を納めた人だけにすればいい

254ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:02:12.79ID:ozFRX5uh0
年金増えると税金も増える可能性あるしな

255ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:02:30.82ID:Kp5d7dWO0
厚生年金で月に年金が60万とかある人は貯金も多いから貰うのを遅くしても生活に支障ないが
貧乏人は年金がないと生きれないし金持ちと違い体を酷使し病気や
金持ちの年金を減らすべきだと思う

256ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:03:30.77ID:Pme9pvkn0
人生100年時代なんて言われているんだ
75歳でも早く貰える方
男女それぞれ平均寿命から支給で良いのに

257ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:04:22.46ID:btIJXBwR0
>>93
それな
もう70過ぎたら、金で買えるものはそんな興味ないと思う
家族との時間とか、孫の描いた絵とか、ご近所さんとの喫茶店の時間とか、そんなんでしょ、楽しみなんて。

258ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:05:02.59ID:ve7YdASY0
廃止しろよ

259ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:07:12.96ID:6hDlv4FS0
>>253
じゃぁ 今のままでいいじゃん

260ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:07:20.28ID:p+M/0tie0
真面目に生活保護が勝ちなんだよな…

261ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:07:32.75ID:pmykPTWx0
払った分元取らなきゃ損だとか考えている奴は鬼に笑われている

262ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:07:32.88ID:mX3m9I+p0
年金支給年齢の引き上げ
高齢者の医療費負担の引き上げ
消費税引き上げ

公務員給与の引き上げ

263ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:07:34.78ID:Hr9Vyw8d0
>>246
それでも民間金融機関が運営するいかなる種類の年金型金融商品よりも有利だという現実

264ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:08:17.02ID:btIJXBwR0
>>138
介護の仕事とか

265ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:08:22.38ID:NVJD6Aot0
人間いつ死ぬかわからんのになぁ
75まで生きてない。金があってもヨボヨボなら死んだ方がいいわ。
金の心配のない上級国民は気にしてないだろうし、
退職引退しても適当な再就職の面倒を見てもらえる公務員は
生き続けて後で多目に貰うんだろうけどねぇ。

266ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:08:22.70ID:sdmSXxgY0
>>215
癌家系ならほぼジエンド遺伝だからね

267ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:08:56.93ID:jwkV16c00
今日 お婆ちゃんに頼まれて
銀行ATMで年金を引き出してきたけど
年金2ケ月分 30万だった お婆ちゃんは55歳から年金貰っている

268ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:09:19.89ID:S+tBr0gH0
>>4
ああ

269ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:09:38.27ID:pmykPTWx0
受給年齢に達する前に命尽きたら必要ないし

270ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:10:21.00ID:rBrk+ElF0
破綻しないネズミ講は無い

271ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:10:22.33ID:sirThXlU0
>>267
俺の両親は元公務員だけど年金は月40万だわ
死ぬまでにマイホーム2軒建つわw

272ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:11:26.11ID:kLJtiH6a0
シンガポールは積立式。
https://www.cpf.gov.sg/members
金額の確認やら、いろんな用途に使えたり。

273ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:11:48.30ID:Uu9dfrfa0
コロナで死ぬのが先か、年金もらうのが先か。

274ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:12:39.29ID:R97OagOF0
私は少しでも早く貰いたいから
繰り上げ需給で60歳から貰う予定

275ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:13:22.69ID:mSktQWtf0
未納組が勝ち組ってこと?

276ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:13:38.40ID:2AAI1uZ90
>>266
親族の死因は重要だよね

277ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:14:46.00ID:Lfc+DStU0
独身男性は平均余命が短いから、早く受給した方が良い。

278ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:15:33.20ID:mNBFhqrB0
だれがどう見ても詐欺だしなw
自浄作用がない専制官主党化がやっているのは
税金の略奪でしかない

279ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:15:38.27ID:7QISjShx0
>>11
あいつはピンピンしてるよ
障害者設定は裁判対策だ

280ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:18:20.25ID:a0KO1Rge0
>>16
ウチの両親も父60歳と母59歳で死んだわ
何十年も年金納めてきて一時金とやらで、それぞれ15万くらい貰って終わり
俺は絶対に60歳から貰うと決めてる

281ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:18:58.37ID:Hkkz659R0
相続でどんな金持ちでも配偶者や子供が相続できるのは
1千万円/人にしろよ。速攻で格差社会無くなるし、財源にも困らん。

282ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:19:17.19ID:BpvO+3by0
>>277
    :彡 ⌒ ミ:
   :(  ゙´ω):     あんまり変わらんのう・・・
   :( (⌒ _つ: ガクガク
   :ヽヽ_) ┃:     <支給率x年数>   「65歳から受給」 と比べて  
  60歳から受給   0.70x25 = 17.50   0.875 倍
  62歳から受給   0.82x23 = 18.86   0.943 倍 ← ○
  63歳から受給   0.88x22 = 19.36   0.968 倍 ← ◎
  65歳から受給   1.00x20 = 20.0    1.000 倍
  70歳から受給   1.42x15 = 21.3    1.065 倍
  75歳から受給   1.84x10 = 18.4    0.920 倍

283ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:20:19.55ID:BpvO+3by0
>>282  は  <<< 85歳で死ぬ場合  ( 65歳から受給を「1」とする) >>>  

284ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:20:55.82ID:h744Mx2S0
>>11
医療費がかかるんだよ

285ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:21:06.73ID:4amhEHQk0
>>1
91歳まで確実に生きれる方法がない限り
75歳から受給を選ぶバカなんていないでしょ

286ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:21:19.89ID:gx+l439N0
国挙げてのネズミ講

287ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:22:00.47ID:mY93+0TO0
なあ自分が長生きするかどうかを知るにはどうしたらいいんだ?

288ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:22:12.62ID:73oJ+jO+0
月16万貰えなくない?平均だとそれくらいのなの?今

俺50で10万くらいの予定だ
まだ10年は払うからもう少しは上がるのかもしれんが

289ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:23:31.49ID:hNu9lCyK0
>>287
手相見て生命線が長かったら長生き出来るよ

290ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:24:49.95ID:HKPzbYgD0
余裕のある僅かな人以外は65で受け取ったほうが良い
って記事のコメントなのにそんなに遅いと損だとか書く人って頭悪いの?

291ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:24:50.88ID:9MLXQp2L0
>>283
277はその前提が違うって言ってる
既婚とかも込みで平均85なら独身に限定すればもっと下になるはず

292ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:26:03.03ID:73ZuXXni0
破綻しています

293ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:27:36.43ID:9MLXQp2L0
>>290
むしろ俺は60に早めるのが正解だと思うわ
間の5年間でいきなり70歳開始とかになっても、
支給開始済のを差し止めはできないだろう

294ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:27:55.81ID:T1QLR3Sc0
元気なら70歳まで働くだろ
二階幹事長や麻生大臣なんてあと5年は現役バリバリで働くつもりだぞ

295ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:28:13.99ID:UvVVSmsR0
どうせ将来は、75歳まで繰り上げないと暮らせない金額になるのだよな

296ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:28:24.39ID:gx+l439N0
まだ60から貰えるの?
そのうち強制的に65からになるんじゃ

297ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:28:52.89ID:5pWnhVhz0
75歳まで受け取らない馬鹿は少ないだろ
繰り下げしてもな

298ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:29:30.19ID:sirThXlU0
>>296
大手企業は定年65歳になってるから年金支給が70歳になるのは確定してる

299ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:29:47.88ID:GzmNQCRu0
女性はもらえる金額少ない気がする

300ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:30:00.59ID:vrlgrKu90
ものやサービスの供給力、健康年齢、労働年齢を考慮して、受給年金額を決めればいいんで、
保険料で運営するんだと意固地になる必要がないはずなんだけどな。
今だって、50歳以上の人が全員働くのをやめても、ものやサービスの供給が十分なら、年金を渡して、遊んでいてもらっても構わない。
ただし、保険料を払うというのが大切で、保険料を払うために、一定の労働をやらなくてはいけないので、そのことで、ものやサービスの供給がなされる。
ちょうどゲームと同じで、クエストをクリアすれば、たくさんのご褒美が得られる。
過去に、老人医療費が無料になり、病院のベットがいつまでも空かないなんて馬鹿なことがあったが、こういうことは避けなくてはならない。
しかしなんでか、自国通貨なんて、いくらでも刷れるのに、年金の積立がーとなって、保険料をあげなくちゃ、受給年齢をあげなくちゃとなる。
民間企業の保険や年金と違うのに、破綻するー、破綻するー、ホント、馬鹿なの?

301ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:30:00.80ID:a9MAT/eS0
おまエラネトパヨってよく自民みたいな売国政党に投票できるよな
自民のせいで年金制度ズタズタ
おまエラ2000万貯めたのかよ?(笑)

302ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:30:28.69ID:GzmNQCRu0
氷河期世代はダイエットしたから、長生きできません

303ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:31:22.71ID:ZbIz0RHa0
>>302
氷河期以降の連中が80歳90歳と生きれるとは思えない

304ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:31:45.12ID:gx+l439N0
>>298
まじかー
そこまで働きたくねえな
国自体がブラックだよ

305ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:31:45.47ID:CNwvpSbA0
日本男の平均寿命は79.64年

306ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:32:53.74ID:9MLXQp2L0
>>299
それは掛け金が少ないだけでは?
平均寿命的には得してるはずだし、あと3号なんか原価ゼロで貰い得だな

307ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:32:57.73ID:YgC+gIUh0
50過ぎてまで働きたくなかったから仕事辞めて3年経つな

308ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:33:10.16ID:YcrdQqbU0
早く逝けるようにタバコ酒コンビニ弁当で生活しています

309ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:33:44.24ID:qgIH44Y90
予定より長生きしてしまった時のための保険だってことがわかってない奴が大半

310ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:33:57.77ID:mis90SST0
菅「寿命を90まで繰り下げますっ!」

311ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:36:10.81ID:h6fSFRRX0
菅「じゃあお前ら91歳まで働けな」

312ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:36:14.72ID:A+SfVCPY0
毎年、年二回の健康診断をして、胃カメラ等がん検診も年一回やっていて、血圧が少し高い(150台)からと降圧剤を服用していた位なのに、5月の連休中に突然胸が痛くなり救急車で運ばれ緊急手術。心筋梗塞でした。幸い三途の川を渡らずに済みました。比較的健康な人でも突然死はあるから経済的に余裕のある人も無い人も早く貰った方がいいと思います。
まあ、人それぞれですが…

313ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:37:48.22ID:t9CPqMlp0
>>304
じゃあみんなで早くあの世に行くしか無いな。
年金がだいたい今のような形になった頃は
定年が55で平均寿命が70ぐらいだった。

314ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:37:57.32ID:gPCndw6L0
俺は家系的に70歳の壁がある
出来たら60歳より早く年金貰いたいんだけど方法無い?
50過ぎまで何とか働いて早期退職の募集が出たらいつでも辞められるように今は貯金している

315ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:38:06.79ID:mY93+0TO0
>>312
長生きしたら確実にお金が要る

316ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:38:43.42ID:8Bj5mTCY0
みんなでナマポを貰って国の足を引っ張ることが
唯一出来る仕返しだよ

317ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:39:55.93ID:noX9Wm3u0
こんなんだれもくりさげないわ

318ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:40:05.41ID:9MLXQp2L0
>>314
さすがに60未満は障害年金位しかないと思うわ
60からでも3割減だしな

319ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:40:21.91ID:+K3OqAgN0
長生きは直系親族に90歳超えがいるかが目安で
遺伝子の宿命には逆らえんからな

320ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:41:40.66ID:gx+l439N0
>>305
健康寿命は72年
70歳からなんて狂気の沙汰

321ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:41:49.55ID:t9CPqMlp0
>>314
障害年金とか?
ガン、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患なんかも対象だぞ。
まあ、労働に支障があると判断されるぐらいじゃ無いとダメだが。

322ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:42:05.50ID:RaBfYP0C0
>>1
日本人の平均寿命は84歳なのに、急に人生百年時代とか言い出したのは年金制度が払い損になるのを誤魔化すためだよな

323ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:43:00.11ID:ywT2Z8VM0
長生きした時の保険だから、
今の40歳が死ぬ頃は120歳が普通になってるかもしれない

324ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:43:42.80ID:Pnf4EJRK0
正直、氷河期以降の若者って長生き自体に興味ないだろ
なるべく早く死んだほうが楽

325ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:43:56.30ID:WZI9czPu0
昔は60代でも人によってはヨボヨボだったし70代だとほぼヨボヨボだったけど
今時は90歳近くにならない限り昔みたいなヨボヨボにならなくなったからな
みんな元気に散歩したり庭いじりをしたり老化のメンテナンスの病院通いをしているし

326ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:45:14.66ID:/qYantcH0
これでベーシックインカム導入されて皆保険無くなったら死ぬしかないなマジで

327ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:45:29.46ID:E+ZOZ2Yi0
>>189
60歳までに同年齢の8%が死ぬのか。

たぶん男性、女性の合計値だろうから、
男性だけだと10%以上になりそうだよね。

328ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:45:30.07ID:lSX0CWjN0
「きえへへへへ...後出し後出しで若年層を苦しめるのは楽しい!楽しいのぉ!!ぐえへへへへ

329ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:45:50.00ID:iJVTSDlc0
こんな詐欺みたいなシステムいつまで続けるつもりだ

330ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:45:57.51ID:9MLXQp2L0
>>323
医療技術の発展と、戦争を乗り切ったことのない世代であることのトレードオフだよね
俺は後者のファクターのほうが大きくて団塊以降はそこまで生きられないと思ってるんだけどなあ

331ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:47:43.25ID:6Kmob7vx0
>65歳からの年金が月16万円だとすれば
 
いや月16万円もあれば充分だよ

332ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:48:16.13ID:6Kmob7vx0
>>109
ナマポ

333ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:49:45.53ID:gPCndw6L0
国民年金の人ってどうやって生きていくつもりなんだろう?
満額貰っても月に8万くらいなんだよね?

334ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:50:21.54ID:Pnf4EJRK0
昔は、老後は〜やって過ごすみたいな夢みてる人が多数だったが
こんだけ独身と貧乏人が増えちゃったら、老後なんか楽しみでもなんでもないヤツばかりやろ

335ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:51:47.46ID:sirThXlU0
>>330
タバコぷかぷか
酒をガンガン飲んでた団塊でもまだ死んでないんだし

医者に酒とタバコは寿命を10歳縮めるって言われたわ

336ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:53:49.46ID:a6y9dHo70
>>334
老後は〜って計画してても歳とると結局億劫になってやらないと思うわ

337ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:54:58.04ID:iFP2BiSu0
来年90になるウチのばあちゃんでももと取るの至難って…

338ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:55:41.48ID:W6GRg/ZB0
どうせ91まで生きられねえから安楽死はよ

339ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:58:35.19ID:BmthRLsH0
長生きしたいって声をあまり周りで聞かないけど、
70歳80歳とかなってくると、やっぱり死にたくない!って思うのかな。

340ニューノーマルの名無しさん2020/10/16(金) 18:59:23.13ID:CNwvpSbA0
真剣にヨーロッパに逃げる方法考えないといけない時代だな
70歳以上で独り身だと日本で生きられる自信ない、金盗まれたり暴力振るわれたりするのが関の山だ

西欧なら昔から福祉は当たり前だし、200年以上前から救貧法とか廃兵院とか福祉施設を建ててるし


lud20201016190045
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1602831037/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降 [孤高の旅人★]」を見た人も見ています:
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★2 [孤高の旅人★]
【週刊ポスト】年金「75歳繰り下げ」 70歳受給を総額で上回るのは91歳以降★3 [孤高の旅人★]
【男性平均寿命81歳】年金受け取り75歳から 月額8割アップだけど 86歳までは受給総額“損”
【男性平均寿命81歳】年金受け取り75歳から 月額8割アップだけど 86歳までは受給総額“損” ★2
【男性平均寿命81歳】年金受け取り75歳から 月額8割アップだけど 86歳までは受給総額“損” ★2
【社会】年金不正受給総額1千万円か、死亡の父になりすます
【自然と額が増える年金】70歳以上の年金「繰り下げ」に待った! 専門家「元が取れずハードルも高い」 [ウラヌス★]
年金75歳受給開始で月額84%増のまやかし…衝撃の大損試算 65歳受給開始よりも総額210万円も大損
【自民】全世代型社会保障 年金受給「70歳以降」選択肢など検討へ
【社会保障】働くシニアの「年金の心得」 収入が多いと減額も!? 受給時期の繰り下げで最大142%増額
毎日新聞「安倍政権の大ウソを見破れ!年金の繰り下げ受給が得をするだと?そんなわけないだろ!年金改悪を許すな」
【年金】繰り下げ受給してる人、する人 Part.5
【年金】厚労省の「75歳受給開始なら年金倍になる」…損得分岐点は90歳まで生きなければ65歳開始に届かない
【日銀】日本株の最大株主に…来年末にも40兆円、公的年金(GPIF)上回る ※東証1部の時価総額6%超
【日銀】日本株の最大株主に…来年末にも40兆円、公的年金(GPIF)上回る ※東証1部の時価総額6%超 ★4
【日銀】日本株の最大株主に…来年末にも40兆円、公的年金(GPIF)上回る ※東証1部の時価総額6%超 ★3
【日銀】日本株の最大株主に…来年末にも40兆円、公的年金(GPIF)上回る ※東証1部の時価総額6%超 ★2
【週刊ポスト】年金新制度「75歳繰り下げ可能」の罠 賢い選択は「66歳から」の理由 [孤高の旅人★]
【死ぬまで働け】年金「75歳受給可能」法案が審議入り!コロナ危機のさ中「しめた」とばかりに「国民いじめ」を加速する安倍政権!
【年金制度はどう変わるのか】「75歳受給開始」なら年金水準“現役世代並み”「保険料65歳まで」の財政改善効果
【公的年金】75歳受給開始で最大84%増を提案へ 上限を現行の70歳から引き上げ案 18日の社会保障審議会年金部会に提示
【公的年金】75歳受給開始で最大84%増を提案へ 上限を現行の70歳から引き上げ案 18日の社会保障審議会年金部会に提示 ★2
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算 ★2
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算 ★4
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算 ★5
【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算 ★3
【政府】「高齢者=65歳以上」を見直し 年金受給開始は70歳超も 就業促進、社会の担い手に
【政府】「高齢者=65歳以上」を見直し 年金受給開始は70歳超も選択肢 就業促進、社会の担い手に★2
【週末討論】<年金75歳受給時代> 何歳から年金受け取る? 65歳派 vs 75歳派 [自治会長φ★]
【厚生年金加入】70歳以上も 納付義務検討 受給額を上乗せ 厚労省
【厚生年金加入】70歳以上も 納付義務検討 受給額を上乗せ 厚労省 ★2
菅官房長官「公的年金は持続可能」 まあ100歳受給開始になっても月1000円になっても持続は持続だからね、安心しろお前ら
世界一の富豪マスク氏、個人資産はエクソンモービルの時価総額上回る [マスク着用のお願い★]
【石平】中国山西省の副市長の収賄額約112億円は山西省9県の昨年財政収入総額上回る。伝統。清朝宰相和坤の収賄額は8億両、国家収入の11倍
【お金】年金受給開始年齢 70歳以上も ★2
【年金受給開始の年齢選択肢】70歳以上まで拡大へ、安倍首相 都内講演会で表明
年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人から死亡時に消費税をいただく」★6
安倍晋三さん「社会保障の現役世代負担上昇に歯止めをかけるのは待ったなしだ!」 年金75歳から受給へ
【1億総活躍】年金受給開始、71歳以上も=自民、「1億活躍」で提言
年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人から死亡時に消費税をいただく」★5
年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人から死亡時に消費税をいただく」★4
年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人から死亡時に消費税をいただく」★2
年金75歳受給開始とセットで「死亡消費税」導入か 政府有識者会議「生前にお金を使わずため込んだ人から死亡時に消費税をいただく」★3
【年金受給70歳以上】安倍首相「8割の方が65歳を超えても働きたいという意欲を持っておられます」
【政治】年金受給開始、71歳以上も=自民、「1億活躍」で提言
【馬の骨】「“詐欺”と同じではないか」75歳から受給すると“大損”!?「元をとるには90歳まで生き続けないといけません」年金法案  [孤高の旅人★]
【馬の骨】「“詐欺”と同じではないか」75歳から受給すると“大損”!?「元をとるには90歳まで生き続けないといけません」年金法案★2 [孤高の旅人★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★7 [スペル魔★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★4 [スペル魔★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★8 [スペル魔★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★2 [スペル魔★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★3 [スペル魔★]
【お得】NHK「60歳や65歳で年金受給するより、75歳から受給した方が受け取れる年金額がこんなに多い!」しきりに強調 ★6 [スペル魔★]
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 [孤高の旅人★]
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★3 [孤高の旅人★]
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★5 [孤高の旅人★]
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★4 [孤高の旅人★]
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★6 [孤高の旅人★]
【75歳まで年金を繰り下げ選択可能】年金改革関連法案が、14日審議入りへ
【Bloomberg】テスラ、時価総額でトヨタ上回る−世界最大の自動車メーカーに [爆笑ゴリラ★]
【社会】65歳以上の生活保護受給者の52% 無年金者
【経済】テスラ、時価総額でFacebookを上回る Apple、Microsoft、Amazon、Alphabetに次いで5番目に価値のある米国企業に [ボラえもん★]
【死ぬまで払え】厚生年金、受給額を上乗せするかわりに70歳以上も納付義務検討 厚労省
【死ぬまで払え】厚生年金、受給額を上乗せするかわりに70歳以上も納付義務検討 厚労省★3
【死ぬまで払え】厚生年金、受給額を上乗せするかわりに70歳以上も納付義務検討 厚労省★2

人気検索: 洋ロリ画像 トイレ盗撮女子小学生 熟女 Child nude little girls あうあう女子小学生エロ画像 ポチ 譁?ュ励さ繝ゥ 蟇晏叙繧峨l 豢狗i逕サ蜒? 2017 チア 50 ロリjsパンチラ 繝斐Φ繧オ繝ュ縲?gif縲?辟。菫ョ豁」縲?
07:56:00 up 21 days, 8:59, 0 users, load average: 9.77, 9.77, 9.61

in 0.59310102462769 sec @0.59310102462769@0b7 on 020321