◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【値上げ】丸亀製麺「かけうどん」20円値上げ…原材料費や人件費高騰で [夜のけいちゃん★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640598960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2021/12/27 18:31
うどんチェーンの「丸亀製麺」は26日、「かけうどん」など一部の商品を来年1月12日から値上げすると発表した。原材料費や人件費の高騰が要因という。
かけうどんや「ぶっかけうどん」、「ざるうどん」の並は、いずれも20円引き上げて税込み340円、「釜玉うどん(並)」は30円高い420円となる。
「野菜かき揚げ」など天ぷらの一部も値上げする。「釜揚げうどん(並)」や「丸亀うどん弁当」は価格を据え置く。
ソース
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211227-OYT1T50148/ かけうどんって、すうどんと同じなの?
かけって、どういう意味なの?
並んでる最中、席が空いてるか心配になるから行かない。
エセ讃岐うどん飽きた
京都、大阪、山口、福岡やったら
出汁が美味しくて出汁がよう染み込んだ
ふにゃふにゃ麺のうどん屋がええねん
トリドールさんは地元の兵庫県だけで
エセ讃岐うどん展開するだけでよろし
仕事辞めてから家でうどんばっか食ってる
1玉20円とか安すぎて草
丸亀食べたら味薄すぎて泣いた
どうやら醤油を足して食べるということを後で知った
小麦価格が騰がると
世の中の食い物ほぼ全て値上げだな
最初は安いと思ったが最近は天ぷら二つ足すとえらい金額になるな
カツ丼食べた方がマシだわ
家で冷凍うどんにかける汁でおすすめ教えて
ヤマサ昆布つゆばっかで飽きた
なんで貧乏人は丸亀ごときにあんなに行列を作るんだろう
もう行かねーわ
てか香川なら丸亀の1杯分の金額で
遥かに美味いうどん2-3杯食えるからな
>>30 お前も並んでるんだろ?
列ができてることすら初めて知ったわ。
本当は100円は上げるべき
どの企業も原材料費の上乗せじゃ給料が上がる余地がない
他所の県民だけど香川のうどんって丸亀みたいな感じなんかな?
もう軽く7、8年行ってないけど
ホントにつゆの色が薄くなってるな
味の系統変えた?
ただ薄くなっただけ?
つか、原材料費だけじゃなく50円ほど上げて利益にすれば?
>>29 生卵、本だし顆粒、醤油、ネギで 納得の味よ
>>9 元丸亀社員だが
給料上がったなんて話は聞いてないわ
>>1 かけうどんなんて
自炊なら50円で作れるけどな
>>36 完全にコレ。
そして売上が伸びないんじゃなく店舗が飽和状態なだけ。
素直に減らせよ、と。
>>29 ヤマキ 鰹節が強い
ミツカン 出汁の味はするがちょっと甘い
キッコーマン 烏龍茶がおいしい
スーパーで生麺が40円くらいで売ってるじゃん
あれ買ってきて家で食えば十分だろ
たいして旨いわけでもないし
輸入してる原材料が高騰した分の値上げだからな
給料は変わらん
潤うのは外国の生産者だけ
>>51 流行ったころ行ったけど
愛知の某店の丸亀は天かす使い放題じゃなかったわ
牛丼も うどんも 400円じゃないか!
280円じゃないと 食べないぞ。
まぁなんだ
日本の小麦(北海道きたほなみ)、従業員は日本人を使ってるし、うまいからなにも文句は無い
もっとやっていいぞ
>>8 これ。
席がなくてうどん持ったまま数分間立ち尽くしたわ。
スタッフが気を利かせて相席お願いしてほしいし、
立ち食いスペースを設けてほしい。
つーか貧乏丼とか自分ちですぐ作れるよね
ギョスのイカ天かすオヌヌメ
本当なら100円あげてもキツいはずなのによく頑張るよね
>>9 人件費の高騰で給料アップと思えるなんて羨ましい。
丸亀製麺の良さは
ネギ抱くにしても
店員がさほど凝視しないのが良い
輸入小麦って政府一括買付してるんだから安く企業に下ろせるんじゃないの?米ドルで買い付けてるんだろ
うどんなんて味大きく変わんねーんだからスーパーの20円のうどん茹でて食えばいい
美味しいんだと思うけど、並んでまでと躊躇するんだよねー
海外の丸亀製麺に比べりゃ日本国内の丸亀製麺はなんと良心的な値段だと思うがね
かけうどんなんて原価30円くらいやろ
さすがにこれは騙される馬鹿おらんでしよ
ステルス値上げするより普通に値上げするのはいいこと。こうやって日本の物価あげていかないとダメ
仕事の昼飯で食ってるからちょい痛いな
月300円ぐらいの割り増しか
…思ったより大したことないな
アベノミクスの失敗例だが、安倍も麻生も丸亀製麺なんて行かないから理解できないだろう
「山越」のうどん食ってるから、レストランチェーンのうどんは食えない。
>>1 丸亀製麺はもう少し高くて良いし、Amazonはもう少しゆっくりでも良い。
みんな頑張り過ぎ。
多少賃金上がったとしても間違いなくそれ以上の物価上昇と増税で潰されるからね
>>6 生醤油用の何も掛かっていないうどんがあるので
讃岐うどんで素うどんというと、そっちが出てくる
掛けうどんは、つゆ掛けうどんの略だね
20円も一気に値上げするなら、丸亀にはもう行かない
香川県のセルフの方が安くてうまいわ
>>1
やっぱ 讃岐うどんは
本場 ・ 香川 だよね?
∧,,∧ ∧__∧ 「丸亀製麺」 の方が美味い ニダ!!!
( ´・ω・) <`Д´r >
(っ=|||o) (っ=||| o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄ ̄\ たしかに、原材料費、人件費が上がっているが、そもそもが需要不足による値上げだろ。
多売薄利が成立していれば、値上げ幅が小さくて済むはずだが、
つまりは、減税に対して、首を縦に振らない財務官僚が、ぜんぶ、悪いと。
ドラッグストア行ったらお菓子系が軒並み値上がってて吐いたわ
あのさあのさ釜玉うどん半分食べて、残りにツユかけてネギ入れて食べたら怒られる?
カレーうどんと肉うどん無くして行くのやめた
はなまるうどんいきます
>>90 丸亀製麺は兵庫県だぞ
香川に進出したが撤退した
まあうどんやからな
それもかけうどん
原価もろばれの食いもんは外食で食う気せえへん
ここ厨房丸見えで素手で麺を入れてるの見てから行かなくなったわ
店にこれみよがしに北海道産小麦粉を積み上げてるけど、減ってるところ見たことないなw
使ってるんだろうが、比率は外国産80%90%なんだろう
日本以外の世界中で賃金インフレだからな
小麦に限らず輸入品は全部上がってる
日本人の賃金には関係ないから、スタグフレーションがどんどん進行する
創味食品の一斗缶転がってたし
出汁は工場の味やろ
飽きた
ファミレスの居抜き丸亀製麺・讃岐製麺・香の川製麺
飽きた
もうええって
立ち食いの都そば、若菜そばに営業譲渡する前の
阪急そばが良かった
マジで日銀はこの機会に政策を正常化させろ
アホみたいに円安政策と株価維持やってる場合じゃねえぞ
でも結局1000円ぐらい使うんでしょ?
20円ぐらいどうってことない。
あれだけの人数の従業員が作ってて駅中のおばちゃん1人がソフト麺で作ってる立ち食いより安いってヤバいよな
>>102 ふつうは素手やろ
手袋なんてつけてるとこのほうが珍しいわ
人件費上げるのはいいけど、バイトの時給も上がってるのか?
丸亀製麺の店員て態度悪い奴多いよな
店長どうしで罵りあったり喧嘩しているのも何回か見た
日本が賃金上がらずに異常
世界は徐々に物価上がってる
>>101 お前の言う原価には人件費や光熱費、家賃は入っているのかい?
丸亀製麺は『出汁』が口に合わない。
個人的には不味い。
あれは讃岐の味なのかい?
>>100 でも大阪の人は山田うどんをバカにするとき
大阪 はなまる 丸亀
埼玉 山田
といってバカにするけど、本当はドコなんだ?
外で食べる人間にとって20円で渋るような人っているのかね?
ねらーは誰も聞いても無いのに
自分の高収入や豊富な資産を自慢するのに
何でたかだか数十円の値上げでガタガタ抜かすの?
社会保険料も上がり実質増税、これからバラマキ回収増税、消費増税も待ったなし、
東京五輪大借金増税、世の中の値上げはお前らの選択だからしょうがないな。
ま、俺も行かずに自分で作る。
>>102 大変やな
他人の握ったおにぎりも
おばあちゃんの作ったおはぎも
全然気にならん
原料費が上がったらなんかモゾモゾ言ってないでサクッと値上げしろ
ここのうどん
出汁が薄い
駅ナカの立ち食いうどんの方が
味が濃くて旨い
↓かけうどんだけ頼んでねぎ、天かすを山盛りにする奴がひとこと
>>118 バイトだけ上がって正社員は上がらないらしいぞ
飲食店で働いてる友達いわく
>>125 それは経費であって原価ちゃうよ
5ちゃんのおっさんってなんでこう馬鹿なのかね
>>125 外食産業でいう原価は 原材料費 (+ 調理に使うカロリー) を計算してるね。
会計でいう原価を持ち出してくる変な人が必ずあらわれるけどw
>>100 さすがうどん原理主義の国。プライドが違うなw
>>133 釜揚げうどんとか直接素手で入れてから渡してくるのでゾッとする見なきゃ食べれるけど
儲からない業界といえば 理容 飲食 介護 農業 漁業
手洗い場がおくのほうにあるのでほとんどの客果ても洗わず並ぶ
その汚れた手で、トッピングを取るトングを使いまわす
入口に消毒液あるから大丈夫という人もいるが
アルコールではノロウイルスは死滅しない
手洗い場がおくのほうにあるのでほとんどの客は手も洗わず並ぶ
その汚れた手で、トッピングを取るトングを使いまわす
入口に消毒液あるから大丈夫という人もいるが
アルコールではノロウイルスは死滅しない
日本のインフレ率なんて1%にも満たないからこれは良い傾向だよ
企業がコストをきちんと小売価格に乗せることをしないと、そのしわ寄せは人件費の抑制
という形で労働者の不利益に転嫁されることになって給料は上がらんからな
インフレ率3%くらいまでは物価の上昇はやってかまわない
あーあ、もう経済は悪循環になってきたな
税金と同じで値上げしたら二度と値下げしねーぞ
>>143 ねらーって基本は反日反社の犯罪者でゆすりたかりをする乞食だぞ?
店によるのかもしれないが、ここは衛生的に疑問視します。
コロナ禍でも店員が定期的にテーブルをアルコールで拭かないどころか、テーブルは汚れている場合が多いね。
そんな高くては手の届かない高嶺の花だな
>>29 つゆじゃないけど、ドレッシング各種
結構、美味いよ
>>145 豚骨ラーメンとか
骨(材料)より燃料(ガス灯油)の方が高いとかあるしな…
>>121 少し前に1度だけ行ったけど
明太釜揚げうどん と てんぷら テキトーに3個 とイナリ2個
とか食ったら 1000円超えたと思う。 会計したやつに1000円言われたけど超えてたと思う。
ココイチと同じで結局高く付く。
釜揚げうどん(得)の風呂桶でうどん食ってる感ときたら(´・ω・`)
スーパーで済ませば30円
エビ天つけてもせいぜい+100円
海外に別荘でも持ってる人くらいじゃないと
かけうどんも高すぎて食べられなくなる世の中か
お盆取って好きなものを無制限に
拾っていくタイプの店は思った以上に高くつく
主菜と副菜の数が決まっていて定額制で
おかわり自由の店が良いな
>>44 役員報酬や社外取締役の人件費とかが上がってるのかもね。
20円うどんをそんなに実践している人がいるとは
知らなかった
エセ讃岐うどん飽きた
愛媛・松山のいりこ出汁の鍋焼きうどん喰いたい
うどん玉20円出汁5円なら屋台なら素うどん100円で良いよね?
みんなドッピンクやらで天ぷら喰うの止めたらええのや
客全員がかけうどんか生醤油うどん注文したら会社傾くやろな
久しぶりに天一行ったらすげえ高かったぞ
もう外食無理ぽ
>>157 客入り悪けりゃどっか一社が値下げ先行するよ
店舗または店員によって麺のゆで加減、出汁の温度が違う
これくらいはしっかり統一した方がいい
>>134 これが最強
蕎麦も天ぷらにも使えてめちゃうまい
人と行っても釜揚げ並だけ頼むから貧乏扱いされて居づらいんだよね
しかも1分ぐらいで食べちゃうか余計に
ぬるいかけうどんダラダラ食べながら食残し天ぷらいるか?って聞かれるとか苦痛
うどんは美味しいようどんはね客層が嫌い
クリスマスに食費かなり使ったから次の日の夕食はうどんだった
いいんじゃね?
いきステなんか5〜6年で5割マシ位になってるからな
>>180 何を以てエセなんだ、ホンモノなら美味いのか
>>14 釜揚げは290円のままで
カケは340円になるっぽい
これおかしいよな
20円も値上げするってことは、私に「死ね」と言うことですね?
鬼ですか、悪魔ですか、平蔵ですか?
あれ? コロナで全く行かなくなったけど既に値上げしてたのね・・・
コロナ前は、かけ300円だった気がする
かけうどんで340円もすんの?
そら香川県で嫌われるな
原材料費の値上げを理由にしてるのはなんだかなあ・・・
丸亀の原価率は元々他の会社より低く25%程度で儲け重視の会社なんだよな
300円のうどんで60円が原価 スープを除いたうどん単体だと50円以下
小麦は20%程度の値上げだから、値上げは10円アップが妥当
でもそれを理由に20〜30円の値上げをやっちゃうんだよな
丸亀はこういう事態も利用してさらに儲けようとしてる
>>104 本当に使うやつは奥の方にしまってあるんじゃね?
値上げされて悔しいけど丸亀のうどんは美味しいから
絶対にまた行ってしまう、たぶん何か中毒性のあるのを入れてんなあれ
>>180 愛媛は松山にある「ことり」の鍋焼きうどん食べたらステマされまくりの讃岐うどんとは違いすぎる事に気がつくよな
あれこそうどん!
>>23 それなのに高い高い言いながらコメ余らせてるのが本当に愚か
丸亀製麺に行く事が益々なくなるな
はなまるうどんだったらかけ1杯240円なんだが
外食は安すぎるんでどんどん値上げしたらいいと思うよ
よくこんな値段でやっていけるなとほんと思うわ
逆にヤバい食材や調理法やってるのではという疑念が湧く
>>1
つぶれろよ
こんな偽讃岐うどん売ってるとこは
ペッw
現場の人件費は横ばいだったような気がしたが
どこの人件費?
丸亀は行くたびになぜか親子丼を頼んでしまうからうどんは食ったことがない
やっと日銀目標通りに値上がりしだしたか
かけ声にあわせて最初から値上げしてたら金融緩和で苦しまずにすんだのに
はなまるうどん100円かと思ったら240円
店入って直ぐに出たわ
まあ、儲かったぶんは経営者報酬と株式配当にまわるだけだけど。
>>222 リスクをおかしてる経営者の人件費に決まってるやん。
>>228 そんな頃あったの?
つか100円はいくらなんでもかわいそうでしょ
インフレ賃下げお前らざまあm9(^Д^)プギャー
>>164 なんだかんだでそれなりにいくよな
よくわかる
>>30 金のあるなし関係なしに美味いから行くんだろ。
>>17 糖尿病成人病痛風香川県民styleヨウ!
>>239 うどんそばは家で茹でても全く店の感じにならない
中華麺はなるのに
はなまるしか行ってないわ
あそこのカレー美味しくない?
おばちゃんらの給料上げてやれ、底辺に文句言われてるの可哀想やわ
もっと値段上げて給料増やしてやれ
かけうどん並って一玉?それで340円は高いね
香川みたいな田舎だったらかけ一玉で180〜230円くらいだけど
やっぱり人件費とか家賃が掛かってんのかな
>>29 卵と粉チーズ、炒めたベーコンで
カルボナーラにする
期間限定メニューの山かけの取扱が不適切だったようで見事に中った
注文してからタッパーが出しっ放しだったのに気づいて嫌な予感がしたんだが
それ以来怖くて利用していない
都心じゃ毎日大行列やぞw
普通の店が高くて外食出来ない貧乏人が群がるから
>>250 冷凍買ってくれば? 家では打てないでしょ?
ゆで麺だとムリだと思うよ
香川に行かなくても本格的なうどんが食えるからいいよな
>>249 糖尿病死亡率 歴代ワースト
1993年 徳島
1994年 徳島
1995年 徳島
1996年 徳島
1997年 徳島
1998年 徳島
1999年 徳島
2000年 徳島
2001年 徳島
2002年 徳島
2003年 徳島
2004年 徳島
2005年 徳島
2006年 徳島
2007年 香川 ←香川がワーストになったのはこの年だけ
2008年 徳島
2009年 徳島
2010年 徳島
2011年 徳島
2012年 徳島
2013年 徳島
2014年 青森
2015年 青森
2016年 青森
2017年 徳島
2018年 青森
2019年 徳島&青森(同率)
>>250 冷凍うどんなら、比較的お店の味に近いけど
乾麺は難しいよね
釜揚げと柏を頼んで釜揚げのたれに柏を浸して食うのが美味いんだわ
自民党に投票したやつwww
これでええんやろwww
>>268 イカ天とか、ちくわ天、ちいさくなったよな
一方、いきなりステーキは主力のワイルドステーキ300gを400円値上げした
>>270 なんで変わったの?
そういう基本的なものは変わらない気がするけど。 節操ないのか?
てか黒黒 言うけど 濃い赤紫だけどね。 藪ぐらいなら黒いってもいいと思うけどさ。ぶっかけとか
>>250 粉振ってパックしてる生麺買ってきて家で茹でれば
だいたい店の感じに近くなるでしょ
既に茹でたうどん玉を温めるのは茹でるのではなく湯がくと表現すべき
>>260 でも、関西の透明な汁の方が関東の真っ黒い汁より塩分濃度が高いんだぜ?
>>250 うどんは自分で打った方がらく
小麦粉、塩、水を捏ねるだけだから
体力に打って冷蔵庫か冷凍庫保存しとけばいい
なんとなく東京の人て
本当にそばしか食べないのかなと
思ったり
ここの普通のかけうどん食べたこと無いや
つゆ美味しいの?
色んな丸亀に行ったけど一番おいしかったのは
群馬県伊勢崎市にある丸亀だったな
注ぐだけの汁がヌルいのがヤバいわ
ここはアツアツのうどんが食えない
>>29 冷凍うどん買うより普通の玉うどん買って冷凍する方が安いよ
味は大して変わらない(俺の舌では)
>>1 はぁ...
もう日本の貧困層から中間層まで殺しに来てるよなこの国
これで消費税も10%払えとかもう国じゃねえだろ
あたまおかしい
湯で加減が適当過ぎて嫌気が差した
腰が売りなのにふにゃふにゃ麺
なぜかベテラン職人ぽいおっさんの時に限り
パートのおばちゃんかな?な時は理想の麺
>>289 それはヤメた方がいいな 他のモノにしわ寄せがくる。
かけうどんが340円もするんだね
外出先ではダメだけどこれなら冷凍うどんを家で食うのが一番いいな
丸亀製麺は天ぷら食いたくなった時に行く
うどんはオマケ
値上げのニュースばかり聞く毎日
インフレターゲット?
バカバカし
入れ放題のネギが残っている店は経験上あまり美味しくない
ネギがすぐ消えるような店舗が美味しい
最近丸亀行かないから気付いてなかったけど随分高くなったな
昔はかけうどんとか200円台だった記憶が
>>294 店舗によって置いてるメニュー微妙に違うし商品の品質に画一性は無いよ
歩きの距離だけどずっと行ってない
セルフうどん苦手だわ
>>295 個人経営の回転寿司でガリばかり山盛りに取って食ってる奴を見かけたけど、その店は暫くして潰れた
>>289 というか実はネギ入れ放題対応だったりしてw
入れ放題は限度を知らないアホが絶対でてくるから本当にヤメたほうがいい。
むしろかけうどんを1000円とかに設定して
天ぷらうどんを食わせる戦略にするべきだ
利益がほとんどないのを20円値上げしたところでムダだろ
>>309 貧乏大食いは牛丼屋で並ツユダクとライス大盛りを頼むのがいいよ
>>1 値上げ分は、働いている人に還元してあげて・・・
>>304 丸亀製麺は店で手打ち(ドヤ
って宣伝してるくらいだしな
店ごとに品質もバラバラだけど消費者にはそれがいいらしい
>>303 はなまるうどんのかけうどん105円だったよなーという平成今昔物語...
嗚呼令和丸亀心中物語...
>>1 20円でいいのか・・・?
油、粉、えげつない上がり方してるのに
>>311 かけうどんでぼったくって単品頼めば頼むほどで値引きしていくシステムにすればいい
成算の取れるギリギリラインで
汁だくか久しく忘れてたな
なぜメニューに掲載しないのかな
献立にもよるが外食は基本コスパ悪い
激安スーパーで買ううどんもうまいよ
デカい天ぷらザクザク食うのが好きだったのに小さく細切れにした奴許さん
高松の、「かな泉」も旨くない。
川福も。
森製麺はGOOD。
釜揚げは食いづらいからかけが良いんだけどな
それにかけも1年くらい前に290円から320円にあがったばかりなのにすぐ値上げが来るとは思わなかった
>>325 かな泉って何年前の話だよwwwww
もう10年前に破産してるわ
ライスのみ注文して、天かすとネギをてんこ盛りに乗せて、最後に天丼のタレをぶっかける俺丼最高!
焼きそばは自分で作るの好きだけど
うどんは冷凍麺や乾麺はすぐ飽きる
うどん屋行っても冷凍麺では?と思える麺多々、味噌煮込みうどんで冷凍麺ぽい残念感なうどん屋
本場香川で食べたうどんを再現難しいのかな?
愛知県は水が腐ってるのかな?
こないだ足を滑らせてうどん全部ぶちまけてた女の人いたけど
店員がまったく同じものを作り直して無償で提供してたわ
他の店だったらここまでやらないだろうなぁと丸亀製麺の心遣いを感じたわ
うどんって味の差がわかりにくいよね。
20円の袋麺で十分だわ。
>>335 うどんの扱いが独特とも言える
注文を店員が間違えて作り直すと言ってきたので頷いたら、クルッと回ってすぐ後ろの俺から見える所でうどんドバーっと捨ててた
>>299 日本だけの話じゃないからね...
アメリカもイギリスも中国も一般市民はすでに発狂寸前と思うよ、汎ゆるモノが足りない
海上輸送の逼迫とコストの上昇はもう経営努力では如何ともし難いらしいし
イギリスの輸入販売業のオッサンが中國からの船便に今まで2,700ポンド以上払った事無かったけど今は1万5,000ポンド払うみたいだからもう無理ぽ
とか言ってたし木材も鉄とかもヤバいらしいし、家具とか住宅設備とかもエグい
(´-`).oO(ねらーって、コスパしか言わないけど外食したらお仕置きされるのか?)
電気代も今年は4回上がってる
東電だとモデル家庭は1500円の値上がりらしいよ
長いこと生きてきてやっとわかったけど日本人は米以外の食い物は飽きるんや。
たけーよ
今日はなまるで中のかけうどん350円だったわ
最初にはなまるが進出してきた時にかけうどん100円で
トッピング選ぶスタイルで
麺が粉っぽくて糞不味かったのに
>>282 関西人は例外無くバカしか居ないから
薄口醤油=塩分少ない
って思ってるんだよ
見た目でしか判断できないバカな人種だからな
値上げはいいけどじゃあバイトの給料は上げてやれるの?
>>347 そういやそうだな
米は飽きない。もはや水だ
>>62 先に席とったらいけないルールなんだ?
小心者の自分には無理だわw
だから
人件費が上がったなら
商品価格上げりゃ良いわ
当たり前の事や
人件費?
最低賃金じゃなかったら底上がりしないんだから関係ないよね
今お気に入りのうどん屋は碧南の新美
最初に行ったのは20年以上前だけど
最近久しぶりに来店したら旨さがわかるようになった
まじかよー!
これからどこでうどん食えばいいんだよー!
なーんてね
>>317それ以上、上げると
客が来ないから上げられないんだろう
>>364 こういう人ばかりなら
日本経済ももっと回るだろうが
…まぁ実際に客相手にすれば
如何に日本が貧しくさもしくなったか、、、
>>282 そのガセネタ信じてる奴いるけど
醤油の塩分濃度が薄口>濃口でも
関東風のうどんは醤油ドバドバだから関東の方がはるかに塩分濃度が高い
丸亀製麺って100円台だった気がするけどこんな高かったっけ?
うちの近くは日本人店員から外国人店員になったけどそれでも人件費上がるんや
>>367 ガセじゃねーよ
関西のテレビでもやってたわ
>>282 つゆを作るときの醤油の量って同じだっけ?
丸亀製麺は出前館だと5割増になってる
他は3割アップなのに
大手なんて2割アップぐらいなのに
丸亀よりもはなまるの方が好きです
丸亀は店舗によって当たり外れ多すぎ
中野は特に酷かった
色んなものが値上がり続けるし税金もあがるけど賃金は全然上がらんし年金ももらえるかわからんし
これで結婚しろ、子供産めって無理だろ
もう中小企業で働く一般サラリーマンとかフリーターは生活できない水準になってるぞ
>>371 アホや
ガセだよガセ
関西のダシで醤油はただの「香りつけ」でしかなく塩がメインや
>>291 冷凍うどんはゆでたてを即冷凍するので腰がある。
室温でだらだら解凍すると腰がなくなるから熱湯でさくっとゆでる必要がある
丸亀不味いからなあ
なんでうどんがあんなに硬いの?
行かないからどうでもいい
あんなとこ並んでまで食う奴の気が知れん
1kg180円のうどんの乾麺しか食わないからセーフ
丸亀製麺通ならピンとくるだろが
釜揚げうどん汁なし注文して温玉2個トピって豪快に桶食いすれば店員からも一目置かれる
祝・デフレ脱却❗
アベノミクス大成功❗
\(^o^)/
>>62 外で喰ってそのまま道に放置して帰ればいいんだよ。
それぐらいやらないと、店が改善する努力をしない。
まあ、二度と行かないのが正しい答えだけど
>>349 「関西はうすくち醤油だ」と他地域には思い込まれてるんだな。
実際は全く別物だから、
食ったことないんだろw
>>80 20円うどんは最初はうまくなかったけど、ずっとそれだけ食べてるとまあまあうまく思う。
これってきっと幸せなことだと思う
スーパーで一玉20円前後で売ってる物を
20倍前後で売るぼったくりうどん屋
庶民のささやかな貧民食を高級料理に変えた糞会社
香川県に行ったとき、はなまるうどんは割と人多かった
ただ丸亀製麺はどこにもなかった
同じチェーン店でも逆らってはいけない一線ってあるんだなと思った
>>17 「腹がふくれればいい」だけではだめ。炭水化物を摂るだけではいけない。
からだのための良質な食事をとることは、臓器などをつくり替えるための最適な高分子の材料を投入することと等しくなる。
変なもの、炭水化物(それは糖分=エネルギーにはなる)ばかり食べ続ければ短命となる。
>>386 ふにゃちんが好きな人もいれば、固いのでズンズン突き上げられるのが好きな人もいる
340円て
うどん玉34円で買ってきて自分で作って食った方がおいしいわ
うどん弁当値上げして人増やせよ
行列が進まず迷惑なんだよ
はなまるも前はかけ小100円だったのが今では240円だからな
丸亀はさらなる340円
その代わり丸亀はネギが入れ放題だが…
丸亀は店舗でうどんがねちょねちょ具合が違うからやべえんだわ
小麦よりそば粉の高騰の方が深刻なんだよね
うどん店の方が有利かも
>>1 丸亀さんは食券機を導入すべきだと思う。
店舗内は流れ作業で客を捌いているのだから、食券であらかじめ注文を確認した方が効率的になるのは明らかだ。
店員も減らせるし。
>>36 バッカジャネーノ??
給食スタイルでお冷もテーブル拭くのも客がセルフでやるスタイルだから
一般の食堂に比べて人件費なんてかかってないんよバカ
あの値段はサービスに見合った値段なの
釜揚げうどん(並)を値上げしないとか中途半端すぎる
トリドールの株主優待券や友だち紹介して食うから慣れたやつほど安く楽しんで食ってるんじゃないかな
丸亀製麺で食うのは好きだが一玉20円のうどん買ってきて食いたいとは思わんな
>>410 出汁が高いんや ちゃんと出汁ひいてたらだけど
釜揚げうどん大
つけダレ2つ
てんかす、ネギ、生姜てんこ盛り
最後つけダレを少し減らしてから更にネギてんこ盛りしてかけつゆを注ぐ
ネギ、てんかすの程よい味がしみでたうどんタレを飲み干して大満足
420円だったよな
給料あげてないのに人件費高騰とかなんとか言って値上げしてるところもある。
>>408 テーブルマークだっけ、あれで十分
というかあれのほうがうめえ
油は今年一斗缶3000円ほど値あがってる
天ぷら唐揚げフライと揚げ物多いとこは大打撃
値上げの理由は増税
どれだけ企業が儲けても給料を支払っても税金と社会保険料でまとめて財務省に回収される
ポイント稼ぎの財務省が天下り利権の為に渋チン
減税と国債発行で利益と手取り額が増えてみんなハッピーが事実
>>417 出汁なんか作らなくても昆布つゆとほんだしちょっと入れれば十分うめえよ
>>420 今は買収されてテーブルマークになったけど
元々香川のメーカーだった加ト吉が開発したからなあ
かけうどんごときで一々値上げ報告するな
こっそりあげとけ
>>227 甘いな
金利が上がると国債の償還が出来なくなるからそれは押さえ続けられる
そして物価を上げたらそれはスタグフレーションと言うもので
その先にあるのは預金封鎖とデノミで
日本は完全に終わるぞw
>>401 丸亀市と丸亀製麺は関係良好なんだけど…
はなまるのほうがうまいけど、ネギ乗せ放題じゃないからいつもの迷う
どっちも変わんねえと思うけど、はなまるより丸亀の方が混んでるよな。なんでだろうw
>>263 今いくらなんだよ
1年くらい行ってないが
かけの中で150円くらいの印象だったが
同じく値上げした牛丼屋と丸亀なら、丸亀行くなぁ
天ぷらつけて400円でだいたい牛丼と同じ価格だろうけど
満足度は丸亀のほうが数段上
>>412 マジでこれ。昼の休憩中に待たされるのきつい。無駄にメニュー広げすぎ。どんどん庵みたいなのがいいわ。
>>412 流れの中でトッピング買いたくしてるシステムだからあらかじめ買う食券と相性悪い
>>412 昼はランチメニュー限定みたいなのにしてほしい。
丸亀はうどん茹でてるやつが勘違いして職人気取りなんだよな
馬鹿丸出しだ
職人を気取るならせめて料理人になってからにしろとw
>>438 はなまるのネギトッピングは容器ぱんぱんでくるからお得やぞ?想像の2倍ネギの量がある
何もしないと輪切りネギ4個だけだけどw
>>437 調べたら香川県に丸亀製麺、2店舗だけあるんだな
一方のはなまるうどんは14店舗
丸亀製麺は他県からの出張者向けかも
丸亀のシステムだと列の中に初見さんが1人混じるだけで
一気に回転率が落ちるからな
>>451 はなまるは元々香川にあった地元の店だからな 丸亀はよそ者なんよ
>>437 市と関係良好でも丸亀市民や県民から嫌われてるのが丸亀製麺
>>455 昔は飲食店のバイトは高校生か大学生だったのが少子化で確保出来なくなっただけ。生徒学生じゃなくてもいいけど、あまりに身近な店やスーパーだと主婦や高齢者は敬遠する。
>>450 ぶっかけだと卵の容器でパンパンでくれるけど、かけで頼むとそのままのっけて良いですかといわれるがそれだと気持ち量が少ない
だから、かけの時も別容器で頼むように
>>10 そもそも関西では「つゆ」とは呼ばんぞ。出汁だろ。
>>444 日本に来る小麦粉は全て国が管理してて国が各メーカーに売ってるよ
美味いもんはそれなりに値上げすりゃええやろ
値上げ惜しんで不味くなっら元も子もない
>>459 よくわからんけど、丸亀よりはなまるラブなのはよくわかった。
>>452 丸亀製麺に関わらずあのウォークスルー式の注文システムはいきなり行くとキツイよね
そもそもうどんのメニューが何があるのか店頭で見辛いし、老若男女オロオロしてるのはよく見る
うどんっていう万人向けの和食料理なのに買い方が分かりづらい万人向けじゃないのは欠点だな
>>453 知らんかったわ
確かに、はなまるのあの割とアバウトな注文方法って
坂出〜高松の道路沿いのお店っぽい雰囲気があるの分かる
勉強になりました
自宅1km範囲内に丸亀と花丸あるからいつもどっち行こうかと悩むんだよね。花丸のほうがうまいんだけど。
自宅1km範囲内に丸亀と花丸あるからいつもどっち行こうかと悩むんだよね。花丸のほうがうまいんだけど。
丸亀系のうどん屋はアホらしくて行かんな、うまいうどん屋なら1500円までは出すけど
元々はなまるが渋谷に出店して100円うどんとかで話題になって市場を開拓した所に
丸亀製麺が丸ごとパクって後追い出店しはなまるを駆逐していった
20円だろw
倍になった訳ではないしかなり企業努力してると思うけど
役員は人件費等を削減した分年中ほぼ休みなしで働いているとか
違うならごめw
はなまる行こうと言えば「ええ…」てなるけど、丸亀行こうと言えば「行こうか!」になるのがなあ
はなまるは名前が格好悪い
丸亀製麺の株価
スシロー
丸亀製麺の株価
スシロー
一旦下げても
ナンピン
はなまるうどんの価格
悪夢の民主党政権→105円
救国の安倍政権→240円
近所の丸亀製麺は従業員が多すぎる。
あと、毛深いおっさんが素手で麺を入れるので、吐きそうになる。
>>477 丸亀って店舗広いから外食感あるけど、はなまるは幸楽苑の居抜きみたいな店舗だから仕方ないよ。天ぷら目的じゃなくうどん目的ならはなまるのほうがいいよ。
香川県民だけど、元の値段知らないけど絶対客が減ったからだろうな! 後は客足戻ればうはうはだろ? 単純に年商維持の為だからみんな不買でOK
おれは役員はほぼ年中休みなし、末端は定時帰宅在宅ワークを推奨している企業の商品は積極的に買うようにしているぞ
やはり役が上の人ひど責任を持って働く会社でないとね
ゴルフのスウィングしてる会社に商品は意地でも買わんわ
>>474 天ぷらやサイドメニュー目的が多いんだよ。うどんははなまるのほうがうまい。
出しが不味い!
人件費だけに回すなら、良いが?
信用ならなんわ〜
バカみたいに開店前から並んで席の確保に一苦労するような店のどこがいいんだ。美味くもないのにw
>>436 氷河期世代が10代の頃に破綻させてたらよかったのに
丸亀はかけうどんにすると
丼に麺を入れてからレジを済ませて出汁を入れるまで
3分位待たされることがある
それなら出来上がってから出てくるはなまるの方が安定してる
200株の年14000円の優待は
さすがに飽きてくるぞ。
まあはなまるうどんも香川県民からしたら、キングオブ普通だから製麺とか讃岐うどんの表面の受けの良いとこなぞってるだけのファミレスなんで行くこと無いな! 他所に行ったら試しに行こうと思うがまだ知らない
>>486 まあ天ぷらは丸亀の方が圧倒的にうまい
はなまるはトッピング取ると後悔するw
トータルで丸亀になるっていう上手さだわ
>>492 2単元で49万か…
丸亀好きならいいのかなあ
>>30 自炊しない人はそんなもんだよ
毎日コンビニ吉野家マックで金がないとかいうタイプ
>>466 そういう意味じゃ無くて、うどんだし、とは言うけど、うどんつゆとは言わないという意味。
>>16 あれ固いのを
コシがあると勘違いしてるバカ舌御用達
すぐに飽きる
>>366 だって乞食が群がっていい事なんか何もないじゃんワタミしかりゼンショーしかり…
丸亀の従業員さんの手首みたら火傷跡とかあるのね
それでも高いとか乞食より浅ましい
>>29 豚肉炒めてネギぶちこんでめんつゆだけで単品使いよりだいぶ味変わるけどめんどいか?
あとはめんつゆごま油冷凍うどんカット野菜タッパーにいれてレンチン
ちょっと豪華
>>502 その辺は会社とか人によりけりだろ
この呼び名しかないとかないし
>>451 讃岐のイマージを使って儲けてる共犯だからだろw
値段の前に、教育をもっとしっかりしたほうがいいと思う。
ひっどい麺食わされてから一度も行ってない。
>>499 これはうどんの分!(`・ω・´)⊂彡☆))Д´) パーン!
かつて山越うどんが100円から150円に値上げした衝撃に比べれば大した事ないでしょ
>>494 香川に行ったら積極的に食うが
何かの工場の近くにあった製麺所のはいかにもで美味かったな
丸亀さんは厨房が丸見えでそれはいいんだけど床が汚くて食欲なくすんだよなあ
うどん屋ってどこも床汚いもんなん?
特に東京周辺において丸亀の功績、実はでかいと思う
ブヨブヨ武蔵野うどんをモディファイして、ちゃんとこねることで
コシを出す店が出てきたのよ
給与を上げたら物価もあがる
当たり前田のクラッカー
給与上げたら暮らしが楽になると思ってる馬鹿は何処のドイツだい?
「お客様は神様です」が日本人をダメにした
安い物ばかり買ってたら日本の物作りが途絶えて、中国製品だらけになった
誰でもネットで意見が言える時代だけど
ビンボ臭いやつのでかい声がうるさいだけだった
なんの値打ちもなかった
別に良いよ、それでも安い部類だし
気に入らないなら食べないからね
昔は好きだったけど丸亀美味くないなあ
店内ポスターに茹でたて提供謳っているが長時間茹でおきの伸びたうどん
回転の良い店舗はもっとましだろうとは思われるけど
スーパーの袋麺レベルで冷凍讃岐うどの方がよほどまし
てかうどんは自家製手打ちが簡単でうまい
綺麗に切り揃えるのは難しいけどな
丸亀製麺ってカビがすごいんだろ?
なんか嫌だな衛生どうなってるの
>>401 はなまるは香川発
丸亀製麺は韓国人の作る寿司屋みたいなもん
>>29 顆粒のいりこだしに、ヒガシマルのうどんスープを加えて、味を整えて使ったらいい
>>537
大阪の人が創業者が大阪人だから大阪言ってたけど? 讃岐だろwwって言ったら。
大阪 兵庫 香川 どこなのw セフルのかけうどんで300円も取ろうとしてるのがギャグ
何で20円とかなのかな
16円とかでもえーやん
生麺とかスーパーで15円とかで売ってるし
何で10円刻みなのかな
店による妙な胸糞悪い奴の人件費とネーミング料の為に何百円も出して食う気しないわ炭水化物ごときにw
麺だけドンキで買って好みの味で家で食べた方がコスパ最高
かけうどんならスシロー行けば平日143円で食えるぞ
満足感がないんだよ
もう少し金だして他の物食べた方がいい
鈴一のかけうどんは300円。大手で不味いのに値段までたけーのか?丸亀ぼったくりじゃん?
トマたまカレーうどんは美味しかったぞ
もうちょっとうどん自体が美味しくなればいいんだけどねぇ
自家製麺だからたまに美味しい時もあるんだろうかと期待して行くけど
因みに香川県のかけうどん平均220円位でこれより高いかどうかは内容次第! 立地は含まないのが田舎だからな!
丸亀行ったことないし、たかがうどん位家で食べればいいのに。
CM料金が品物に反映されてるからね。
丸亀食べたことがないって家でいったら
息子があの時食べたうどんだよって教えてくれた
あんまり不味くて忘れてた
スーパーで3玉100円のうどん玉買って家でゆでてて食べれば安上がりなのに
>>1 20円か
こんなのかわいいものだろ
企業努力し過ぎなくらい
それより、デパートやスーパーで売ってる
蒲鉾の値段見てみろ
ボリまくってるだろ
伊達巻なんかも軒並み値段が4桁だぞ
すき家も牛丼並盛程度の値上げかと思ってたら、大盛りも上がって、サラダセットも20円上がって、前は650円だったはずが、880になって驚いた
貧乏人は自炊するしかない
手軽に外食する時代は終わった
>>543 スシローは鉄火巻きを100円から150円に値上げした。
もう行かない。
熱気ムンムンの厨房にとろろ放置して食中毒出したのも丸亀製麺だっけなw
本場香川のうどんはうまいの?
うどんという食べ物に味の限界がある気がするけど
>>566 秋頃に、神奈川の最低賃金@1040円になったので+17円かな?上がったけどな 。
もうむり
冷凍うどんとヒガシマルのうどんスープにするわ…
ここ食ったことないけど
富士そばのうどんのつゆって激まずよねw
丸亀の天ぷら類は揚げすぎな事が多いのが気になる。
揚げ色が濃くなっているのに気が付かないのかな…
いろいろ言っているけど丸亀は良心的な方だよ
グルメ杵屋なんてもっとぼったくり価格だもんな
スーパーで麺買ってきて自分好みのトッピングで食べた方がうまい
>>562 あれ?これかいたの自分だが、なんか勘違いしたかも こんなになるわけがない
日本の飲食店は安すぎる
そのせいで国全体の賃金が上がらない
丸亀の天ぷらは高いので最近はつけなくした。
かけうどんに無料のネギとショウガをたっぷりのせる。
うどんに入れる具材やおにぎりも値上げするはずだから結局1食あたりで
50円くらい値上げになりそう、もう行くの止めようと思っている
>>527 お笑いの黒田さんも、手打ちでうどんを芸人仲間に送りつけるとか聞いたわ…
>>581 外で仕事してる人は、そうは行かないのだよね
生麺が好きだから、自宅で食べるのが好きだから同意だけど
>>569 地価の安さがあってこそのコスパだと思うわ
お店によって、麺やスープ、揚げ物、個性があるから好き好き
1ヶ月で3回以上通わないと使えないうどん札イラネ
かつやとか日高屋を見習え
>>569 そら限界はあるだろw、 うどんだしww
ちなみに香川の讃岐うどんを食った事はある 20年ほど前だが
釜玉食ったけど、うーん、まあって感じ
全部で10食位は食ったが、不味くはないが、まあ旨いねって感じ。
ただ、価格は確かに安かったな。 丸亀も出たてだったが、確かに掛けうどん並で150円、大盛り200円みたいな価格で
こりゃ家族経営じゃないと無理な価格だとは思った。
当時は、丸亀が並みで250円の時代と記憶してる。
そんな俺は、丸亀旨いと思うし、安いと思う。
出汁が充分に効いてるし、麺の腰もあるし、何より安い。チェーン店では最安だろう。
全国展開のチェーン店で丸亀以上に安く提供できるところあるかな?
一時期の牛丼180円とか、250円のキチガイ染みた牛丼デフレ時代を除けば、丸亀最安だと思うわ。
ネギや天かすも入れ放題だし、凄く良心的。
本場の讃岐人に言わせると、丸亀は違うらしいが、俺はこの味と価格で気に入ってるし、他の連中も気に入ってるから
うどんチェーンNO1なんだろうな。
そばもうどんもパスタも
麺類の一人前って絶対に少なすぎると思うんだよね
成人男性には絶対足りないでしょ
>>578 じゃあ頼まなければええやんw 俺は無料の天かすだけだよww
>>580 その小麦粉が値上がってるんだよww
>>581 まあそりゃそうだが、あの味は自分では出せんな、少なくとも俺は。
毎日毎日、きちんと節から出汁を取ってるから香りが違う。
顆粒の家庭用のほんだしとかとは、全然香りが違う。
簡単に言えば、どんなに安いレギュラーコーヒーでも入れたての香りと
インスタントコーヒーの香りを比べれば、どんな素人でもレギュラーの方が香りが華やかで鮮烈な事は分かるだろうw
そして、一々、鰹節とかで出汁を取ってまでうどんを作る気がせんからな。少なくとも俺は。
丸亀は有り難いわ。
>>594 昔は味噌汁作るにも鰹節削ってたけどなー
それが削ったやつがパックで売られるようになって
だしの素が普通になて
良かったのか悪かったのか。
>>1 外人しか店員おらんのに値上げするなら衛生観念の欠片もない店内を清潔にしてくれ
食いカスだらけのテーブル
食い終わりに爪楊枝も割り箸も逆向きの見つけて食ったもん全部吐いたわ
>>596 確かに外人店員問題はあるな。
俺の最寄りの店は、外人店員は一人だけで、他は殆ど日本人だからいいんだが
都市部に行くとガイジンだらけなんだろな。
確かになー。
店員が外人で、実際にそういう衛生問題がある店だと、行く選択肢から外れるかもなー。
イスラムのガイジンとかだと、豚肉の天ぷらがもしもあったら、豚肉外して鳥天とかに勝手にしそうだしww
サイゼリヤでミラノ風ドリア300円のほうがずっといいだろ
人件費なんか上げる必要ないわボケ
仕入れが高騰してるなら人件費を下げて価格を維持するのが企業努力
キムチに出店して撤退したら
完パクり店が出来ていたアホ企業
>>594 >まあそりゃそうだが、あの味は自分では出せんな、少なくとも俺は。
>毎日毎日、きちんと節から出汁を取ってるから香りが違う。
丸亀ごときでw
山田うどんなんて何の発表もなくいきなり醤油ラーメン100円値上げしてワロタ
>>578 ネタをフライヤーに投入したらタイマーをセットして時間になったら油から引き上げるだけの簡単なお仕事です
フライヤー内の様子なんか誰も見てないし見てる暇なんかあるはずもない
>>592 カロリー的には充分な量だけどな
デヴの拡張された胃には寂しいだけだよ
美味いし極たまにしか食べに行かないから高くなってもいいわ
デフレ脱却に向けて進んだな!
お前らの給料に反映されるのは10年くらい先だしなんなら景気によっては据え置きになるだろうが
まぁ景気は水ものだし仕方ないよな
>>3 はなまるうどんはちょっと前までもっと最低だったな。
天ぷら1個無料定期持ってかけうどん小130円よう食うとった。
>>1 丸亀さんのお世話になった事はまだありませんが・・・
お高くなったんですか・・・残念です
更に遠のきましたが、お客さん多いですよね?
何かの割引で機会があればよろしくお願いします・・・
立ち食いの方が高いんですけど、気分的に入る気がしないw
マジで金が無い時は無料丸亀丼やればいいよ
俺はしたことないけど
確かに小麦粉値上がりしてるけど、1食あたり1.4円の値上がりだぞ
なんで20円も値上げしてんの?
>>625 上がってるのは一つだけじゃないからな。
てか、インフレ率ゼロ前提の認識がデフォになってないです?
一度行ったけど汁の入ってないうどん渡されて困惑してたら店員すぐどっか行っちゃうし
わけわからなかったせめてシステム貼っとけよ二度と行かねえ
人件費高騰って、丸亀の社員の給料が上がったんだ
いいなあ
くじ引いて当たりなら20円、外れは500円のうどん
近所の西友にもマックスバリュにも1玉15〜20円の麺なんて売ってないよ。
>>633 バイト代は上がっているだろ
提示額が安いと人は集まらん
うどんなんかその辺のスーパーでも1玉20円とかだけど
いくらで仕入れてるの?
そばだって20円とか50円なのに店で食べれば
700円とか1000円とかするだろ
それに比べればうどんは安い
東京だけど途上国外国人だらけでベトナムとかインド人とか日本の女にぶっかけでやらしてと紳士のハイジ前の立ちんぼに話してるくらいぶっかけは海外ではワイセツ語になってる
140円のご飯だけ頼んで無料の天かす、ネギ、天つゆをかけて凌ぐ
天一が高杉てワロエナイ…
ラーメンライスわしゃわしゃ食おうと思って行ったら高すぎて並みだけ食って帰ってきたわ
丸亀うまいか?
そこらへんの駅そばのうどんのほうがはるかにうまいと思うが
>>650 そばとうどんを比べるお前の味覚にはついていけん
>>649 固いか?
釜揚げとかは柔らかいと思うが
今月から仕事終わりに必ず行くようにしていたのに
やめるか
うどん3パック80円につゆとその他薬味やたまご入れても
原価100円で丸亀より豪華にできるしな
半額の時に「釜揚げうどんをゆで汁なしを頼んでかけだしをかけてかけうどんを半額で食べる」というのを店員がこっそり教えてた。
自宅の方が安い、つぅ奴いるけど
例えばステーキとか
準備、後片付け、副材料の後日別料理消費を考えたら
店で食ったほうがコスパ高いと思うが
うどんはさすがに自炊圧勝だろ
お湯沸かして冷凍うどんぶっこむだけ
釜揚げ業スー換算だと30円
俺はきしめんの方が好きだけど
鰹節がさー
卵ドボー
50円もかからん
一ヶ月で4500円
同じの丸亀なら37800円
こういうので人生差が出るんだよ
>>650 さすがに駅そばの黒いうどん汁は見ただけでウエッとなるわ
>>654 そんなん大多数の人が毎日食べるわけじゃないし。
>>654 他人の時間や店のブランドを買ってるんだよ
解らないかなあ
自炊はいいけどそれやりつづけて人生豊かになるのうどんマニアくらいじゃね
>>657 実際はネギも入れてるし
業スーの刻みネギ大袋350円
4日で無くなるからネギ代だけで30円くらいかかってる計算になるわw
ネギ好きだからドバドバ入れちゃう
好きなもの我慢してまで金貯めようとは思ってない
これって心の贅沢ちゃうの?
半額の日の混みかたは異常
貧乏人と乞食が1日中押し寄せてるw
>>661 自炊とか言っててなんでソコは刻みネギなんじゃ
ウチみたいに作らないとw
なんどチーズ釜玉復活させろって言ったらわかるんだよ!!!
>>437 とトリドール工作員は強調するけど、単に丸亀市役所に公用車寄付しただけ、丸亀の人間の神戸のトリドールへの反感は根強いよ。
日本は物価が安すぎる。
100均やディスカウント店までそころじゃにある。
ただ、電気、水道など公共料金が高い。これが唯一のガン。
スーパーで高めのウドン麺かって
も100円しないのでママにウドン
作ってもらう。
近所の丸亀最近店員がベトナム人になって注文が遅い
外人雇うのはいいけど最低限日本語通じる奴雇えよ
田舎の人間って都会の人間には小さくなってしまうからな。
だから神戸のトリドールが「丸亀製麺」なるうどん屋チェーンを展開して目くじら立てないし、東京大田区のリンガーハットが「長崎ちゃんぽん」と称した長崎で食べられてるちゃんぽんとは異なる豚骨スープ生野菜載せ麺を売っても長崎の人間は苦笑してみてる、そもそも大資本が全国展開するってのはそんなものだろうと。
けど、パチもんはパチもんで本物にはなれないよと。
>>671 リンガーハットは長崎からはじめてるようだけど?
>>672 東長崎(長崎市街地じゃない山を越えた東隣の郊外)で「長崎ちゃんめん」として始めたのが1号店な。
つまりは「ちゃんぽん」ではないパチもんだとして始めてる。
質の悪いことに「本店」と称する店舗を長崎市街の浜町や中華街の近くに新たに作ってる、いかにも昔からやってました、的な風体でな。
よく横を通るけど入ったことないんだけどかけうどん頼んだらネギとか天かす入れ放題みたいな店?それとも全く具材がないうどん?
>>674 ネギと天かす入れ放題。
途中で生姜を入れて味変してみたり、かけだしを追加で注いでみたりといろいろできる。
>>655 たまにうまい所あるんだけどな。うちの近所の駅そばめっちゃうまい
>>675 ありがとうございます
とりあえずかけうどんを味見してみたいので今度行ってみますね
あとついでに
あったかいかけ蕎麦っていうのは美味しいですか?
31日にそばを食べてもいいかなと思いました
>>646 こってり並とライスのセットで850円
地域差はあるんだろうけど
数年前はセット800円でおかわりし放題だった
うちの地元はうどん専門店でかけうどん150円とか180円とか普通だけどねぇ。
うどんみたいな炭水化物
100円払うのもアホらしい
ファミレスや牛丼屋と違って
かけうどんなんて自分で作れる50円未満のうどんとほとんど変わらんし
俺流無料丸亀丼
1.家からパックに詰めたご飯、冷凍うどんを茹でた物を持っていく
2.返却口から食事済みの丼をパクる
(オッサンのは気持ち悪いし汁も全部飲まれてることが多いので、若い女子のを狙う。汁だけではなくうどんや天ぷらも食べ残してくれてることがあるので可愛いし有り難い)
3.何食わぬ顔をして無料ねぎ、天かすを盛りに行く
4.食べる(途中でさらに無料ねぎ、天かす、天丼タレを追加しにいく)
5.丼を何食わぬ顔で返却
これが俺の無料丸亀丼。職場も家も最寄りがフードコートだから出来る。
服が油臭くなるから行かない
どんだけ油換えてないんだよ
>>677 別にビジネスだからね、四海楼と比べてどうこう言うよな野暮な長崎人はいないよ、でもパチもんはパチもん。
まあ、一風堂や一蘭みたく「博多ラーメン」とはいっても「長浜ラーメン」とは決して名乗らない程度の良識は欲しかったと。
値上げは金額よりもイメージが悪い
特に主婦には
最悪の印象になる
ついこないだ300円を320円に値上げしたばかりじゃなかったか?
ふざけるな!誰が行くか!と言う話だな。
うどんは家で食う物。他にも米豆腐納豆芋類等
焼肉寿司とんかつお好み焼きサラダバードリンクバー等は金出してもいい
丸亀とはなまるの差が正直良くわからない
んなもんではなまるの方が安いから結果満足してる
>>103 釜揚げを素手でか
そりゃ行きたくなくなるな
>>398 立ち食いそば屋もおんなじ麺使ってるからな
丸亀ができるまではそれがスタンダードだった
はなまるは初期の頃は美味しかった
初めて食べたとき軽く感動した
でも、それ以降は行くたびに首かしげてる
こんなだっけ?と
業務スーパーで冷凍うどん買って
それ茹でるだけでコスパ最強だわ
>>673 長崎の人間に立ったり丸亀の人間に立ったり大変だなw
>>705 それ福岡のうどんに似せても讃岐や武蔵野うどんにはならん
>>1 いつの間にか神戸を引き払って本社含めすべての機能を東京に移してな
ケバケバしい塩辛さと工業製品かと思ってしまうほどマズイ醤油で出汁が楽しめないうどん
行かなくなって久しいが、客は激減したんじゃないか?
ウチに出入りしてるタクシーの運転手が、あそこはダメだねぇと
>>703 チェーン店は作る人がバラバラだから、人によってムラができてしまう
>>673 でも、飲食店は味で勝負だろ?
歴史や由緒がダンプの荷台山盛りあっても不味ければ行かない
逆に昨日今日出来た店でも美味ければ行くよ!!
リンガーハットのファンは全国にいる
そして、長崎ちゃんぽんを全国に広めたのもリンガーハットだ!!!
発祥の地が市街地だろうが、関係無いんだよ!!
人件費高騰っていっても従業員の手取りは上がってないからな
>>670 そういえば外国の方が多いようですね。
滅多に行かないけれども。
もっと値上げしていいよ
ちゃんと生産者や従業員に給料払ってやれ
>>1 >>215 米よりパスタの方が安いからな
1kg178円は米では難しいだろ
時給が200円上がったなら仕方ない、って感じだな。
お出しも劣化してるし? 値上げで、立ち直れるのか?
ザルか釜揚げで、かき揚げうどん、しか喰わなかったけど
500円ならまあ良いけど、両方で値上げだと割り食う感じ?
やっぱり、うどんは、香川だよな。
丸亀もう要らんかも・・・
>>710 そうでもない、リンガーハットは今や日高屋と同等の安かろう不味かろう中華チェーンでしかない。
でもまあ、今までの様な外食チェーンは縮小衰退していくかと。
経営者のマインドが「商売とは客からカネをぼったくる為の手段」となったからね、建物構えて人を雇ってモノ作らせて売るとか無駄な出費をしたくない、と真面目に考え始めてる。
丸亀はそこまで苦しいわけでもないのに値上げでしょ
企業努力もしないで今のうちに値上げしとけって短絡的な
腐ってるなあ
>>711 そらそうだろ、従業員はただ働いてるだけいってみれば負債、リスクを侵して値上げを決断した経営陣こそその報酬がいくべき。
>>713 だからドンドン値上げはすると思うよ、儲かるならね
。
でも従業員の給与は1円も上がらないよ儲からないからw
むしろ人件費はより削減の方向に行くだろうね、丸亀製麺の場合将来的には麺は冷凍麺、トッピングば冷凍品を電子レンジ戻しレジは電子化で無人店内には無人機械を監視する店員独りと警備会社から派遣された客がオイタしないように監視するガードマン独りとかなる。
>>698 はなまるは一応香川県発祥の企業
丸亀は兵庫県の企業が勝手に香川県の地名をパクってでっち上げた
香川と全然かんけーねーんだろ、
いかねーよこんなとこ。
て言うか
かけうどん如きが300円以上もすんのかよ
>>709 運営会社もバカじゃないから
技術研修を何度もやり社内資格制度を作って
ムラが小さくなるような工夫はするものだ
>>720 今は「ボッタクレルカネはぼったくらないと経営者失格」とか「削れる経費(人件費納品材料費含む)は削らないと経営者失格」とか日経新聞や経営コンサルタントや青い目の物言う株主やらから散々言われるし。
「千円で売れるものを五百円で売ったら、それは会社=株主に五百円の損失を与えた事になる」とか真面目に言われる時代だ。
>>720 別に民間企業なんだから値上げも値下げも自由だろ。
18年前は山田のタヌキうどんが150円だったのにな
半額の時に一度だけ釜揚げうどん食べたけど、
20円ぐらいのスーパーのうどんと大差なかったのでもう行くことはないな。
>>724 その上で香川県の丸亀市にあるうどん屋を商標権の侵害で訴える鬼畜が丸亀製麺
おかげで香川県民から蛇蝎のごとく嫌われているのが丸亀製麺
>>733 後からできたならしょうがないんじゃ?
先にあった場合訴えられるの?
客数減ってバイトも削ってるはずなのに
人件費高騰は変だな
>>735 株式配当と経営報酬はいくらあっても足りない、あと企業買収も金がいる。
アベノミクス以降に増えた企業収益はそれらにほぼ全部つぎ込まれた、残りはリストラ資金w
兎に角、人件費を増やすのは馬鹿のやることという常識がすっかり浸透した現代日本で増えた収益が従業員にまわることはまず無い。
かけうどんが340円!? スーパーで100円で3玉買えるのに!? よっぽど美味しいんだろうなー。
>>733-734 何か話が変わってるけど
元々丸亀市に丸亀製麺って製麺業者があって
後から丸亀製麺が丸亀市と無関係なのに名乗り始めて全国展開
その後に別のうどん屋が丸亀市で修行してロサンゼルスに丸亀○○って店を出したら
まだハワイにしか出店してない丸亀製麺が「丸亀」の名称は俺の物だから
一週間以内に店名変更しろと弁護士通じて内容証明で脅してきた
その後撤回したけど県民に対するイメージは最悪となった
丸亀製麺は結構人手に頼ってる・・・
うどんの餡物や丼物の調理を注文毎にやってるから大変
丸亀は人件費上げてるか分からんけど、物価だけ上がって賃金そのままだったら日本終わると思うよ。
はなまるのかけうどん、昔は100円だったのに今すげえ高いな
最近当時の感覚で店に入ったらビビったわ
家で、卵、海老天、きつねを全投入してウドンを作れば百円以下の原価だぞw
家で安く作ればいい、
丸亀に高いうどん食いに行く必要ない。
うどん+トッピング一つだけにしても 結局うどん定食派は
あのちっちゃいおにぎり二つ必要だから 割高感ある
おやつ代わりのうどん+天かす+ねぎの時はいいんだけどね……
自販機のうどんでいいや。
300円でお肉もかまぼこもわかめもはいっている。
マツモトキヨシのうどん買ってゆでて食う。無塩のもあっておっさんには
ありがたい。しかも安い。えらい、マツキヨ。
最近香の川ラーになって来てるわ
3玉まで同じ値段良すぎ
スーパー行けばうどん一玉15円とかで売ってるのな。
コロナで外食しなくなって初めて知ったわ。
最近はうどん二玉を使った焼きうどんをよく作ってる。
うどん二玉を湯通ししてほぐし、フライパンにごま油を引いてピーマン玉ねぎ人参を炒め、その後うどん投入。
ヒガシマルのうどんスープ1/2袋と醤油とガラスープ顆粒で味付け。
そこそこうまいし一食50円くらいで腹いっぱいだ。
味のベースはヒガシマルの粉末うどんスープ
>>728 今は、じゃなくて昔からそうだよ
慈善事業で商売やってるやつなんかいやしねえっつのw
ごぼう天かけうどんは嵌まったが
老害がうざいから通うの止めた
丸亀製麺のうどん玉って、なんで団子みたいにもっさりしてるの。
腰があるじゃなく団子。これで丸亀名乗るのは止めてほしい香川県民です。
>>79 コストプッシュで給料があがらないと
スタグフレーションでまじ日本終わる
>>746 作ってる時間を時給換算してみたら?
水道・光熱費も足したら?
道具・食器購入費も必要だぞ。
食事場所の家賃・固定資産税・維持費は?
それらを計算したのが店の売価だぞ。
材料置いとけば勝手に調理済みになるとでも?
「先が見えません」年の瀬、無料の食品求めて続く都会の行列 ★4 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1640858242/ >>761 うどんに限らず牛丼でもハンバーガーでも自分で作れば安い厨は必ず湧いてくるが、やつらは貧乏すぎて外食さえできない輩なので相手にするだけ無駄。
>>710 飲食は立地が全てだよ。
味なんか分かるやつ世の中の5%くらいだから。
しょーがない
一杯のかけうどんを家族3人で分けあって食うか
>>29 パスタ用の混ぜるだけのタラコソースとか明太子ソース、手軽でオススメ
>>393 自分もうどん持ったまま突っ立てたけど
店員知らんふりしてたので
風除室でマッハぐいしてどんぶりそこに放置して帰ったわ
それから行ってない
うどんに限らず蕎麦も
フレンチドレッシングに付けて
食うと美味いぞ
-curl
lud20250207115849このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640598960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【値上げ】丸亀製麺「かけうどん」20円値上げ…原材料費や人件費高騰で [夜のけいちゃん★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・「人件費が高騰してるから値上げします」とかどうしてそんな嘘つくの?
・【企業】吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で ★3
・【経済】「吉野家」牛丼並盛など値上げ387円から426円に…急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高影響 ★3 [夜のけいちゃん★]
・【ヒガシマル醤油】「うどんスープ」「ラーメンスープ」値上げ、約32年ぶり価格・規格改定、原材料の高騰・原油高を背景に [ぐれ★]
・【6重苦】庶民の味方・立ち食いそばに材料費高騰の波 前年比しょうゆ20%かつお節は50%も上昇…去年値上げも再度ピンチ [イタチゴッド★]
・骨卒「安倍人でよかった!岸田自民党最高!」僕「物価高騰円安電力枯渇コロナ第6波5類引き下げ超え消費税19%インボイス開始原発再稼働」
・丸亀製麺/神戸牛入り「年明けうどん」純白で清楚なおうどんは690円から [紅まどんな★]
・【スマホ】新型「iPhone」国内2割値上げ…消費者は「高いスマホ」をどこまで受け入れるのか [HAIKI★]
・悲報「牛丼《うまい、安い、早い》はもうすぐ終わります」空前の牛肉高騰、10年で5割も値上げ…日本人を襲う「牛丼ショック」 [夜のけいちゃん★]
・【悲報】中国の人件費が高騰し、色んな物が続々と値上がり
・早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由 [蚤の市★]
・食品会社「円安や原油高は一時より落ち着いたけど、価格転嫁出来てないから値上げする」
・「大阪日日新聞」7月末で休刊へ 一世紀以上の歴史に幕 資材価格や配送費の高騰などが理由 [愛の戦士★]
・【経済】大学進学まで公立でも810万円以上…教育費のために「親がしてきて良かったこと」 [孤高の旅人★]
・【大阪】大阪府議の議員バッジ、金メッキから「木製」に…1人あたり1万円以上の経費節減 [朝一から閉店までφ★]
・【菅内閣】高い税金に怒る人々「コロナで連日残業して税金も上昇」「消費税10%はおかしい。消費税だけで年間30万円は払ってる」★4 [potato★]
・月額医療費1000万円以上の人、過去最多の延べ1365人…6年で4倍以上に1〜7位「ゾルゲンスマ」すべて1億6000万円超え [孤高の旅人★]
・【大阪市立大】医師でもある学長「白黒つけたい」…学生ら1万2500人に抗原検査へ 費用は卒業生らの寄付金 [孤高の旅人★]
・角ゆりあ「丸亀製麺でぶっかけうどんが半額だぞ」
・電力8社、過去最高益 燃料費低下や値上げで [ばーど★]
・【うどん】丸亀製麺、肉たまあんかけうどんを半額の290円で販売
・ソニーG、ロボ犬「aibo」25%値上げ 原材料高で [牛乳トースト★]
・【経済】湖池屋もポテトチップス値上げ カルビーに続き原材料高騰で [凜★]
・【社会】東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難 ★2 [孤高の旅人★]
・【社会】東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難 ★4 [孤高の旅人★]
・【EV】日産と三菱 軽自動車タイプEVなど値上げへ 原材料価格高騰影響 [ムヒタ★]
・東北電、最高益1400億円 電気料金値上げ効果、消費者から疑問も 24年3月期予想 [蚤の市★]
・値上げ時代の救世主!業務スーパーの賢者たちが指南「家族4人で食費3万円」のお得術 [パンナ・コッタ★]
・「大量来日、大量消費」…日本の外国人観光客と消費額が過去最高を記録 史上初8兆円超え=韓国報道 [1/28] [ばーど★]
・電力値上げ申請、7社に拡大 原発再稼働で燃料費抑制の関西電力など3社は値上げ見送り 対応が分かれる [powder snow★]
・【即位の礼】皇后陛下着用…「ローブデコルテ」人気殺到 京都・上賀茂神社で70件の申し込み 費用35万円〜
・【サッカー】<Jリーグ年俸事情>人件費過去最高!“バブル超え”もリーグ中断で「どうなるかわからない」 [Egg★]
・(ヽ´ん`)「 無人販売って人件費ケチってるだけだろ。無料で警察使い倒してるとか店側こそ税金泥棒じゃねーか」反論できる?
・【おにぎりの日】おにぎり店「もう我慢の限界」 コメ不作で価格高騰 のりや具材も値上がりで…本州の去年の猛暑が影響 [窓際被告★]
・【電力】関電が8月値下げ 福島事故後、大手で初 [6/19発表]高浜原子力発電所再稼働で、月70億円程度の燃料費削減
・原価厨の「からあげクンの原価90円と知ったからもう買わない」に対して安定の反論続々「原価で買えるのは原材料だけ」など
・【(ヽ´ん`)】日本一特殊な人が集まる掲示板・5ch嫌儲板民考案ドリンク「ケンモネード」が激ウマ!材料費10円未満でコスパ最強 [ネトウヨ★]
・【留学義務付け】千葉大学、授業料10万円値上げへ 全員2カ月留学の費用
・原神値上げマジ?もう削れる生活費ないんだけども
・求人で寮費無料とか○○万円支給ってよくあるけど…
・丸亀製麺、牛肉と温泉玉子、とろろを合わせた「牛とろ玉うどん」を発売
・丸亀製麺で明日から「1杯頼むともう1杯無料」キャンペーン開始!!
・維新が神政策「高齢者の医療費負担は一律3割に引き上げ、日本人の現役世代の保険料を減らす」
・企業「20代が欲しい。30歳以上は人件費高いので雇いたくない。即戦力なら35歳までOK」
・【社会】 「銀歯」治療、臨時で引き上げへ 主産地ロシアの材料が高騰 [朝一から閉店までφ★]
・【うどん】丸亀製麺(神戸市)に香川県民キレる 「讃岐うどんの文化壊すの止めてもらえないですか?」★8
・【うどん】丸亀製麺(神戸市)に香川県民キレる 「讃岐うどんの文化壊すの止めてもらえないですか?」★10
・東電「原発事故賠償22兆円は責任もってやる。社員には昇給とボーナスも出すから料金値上げしながら」
・「のり(海苔)」の価格が3倍に高騰…米値上がりも合わさって恵方巻きでフェラ顔晒す人が激減か
・東北の企業倒産24年30.9%増の568件 資材、人件費高騰が直撃 震災以降では最多 [蚤の市★]
・【貧困】給料上がらない。。物価高で100円前後の「具なしカップ麺」が人気 ★3 [Gecko★]
・お菓子のカルビー会長「競争力がないとダメだよ。大事なのは人件費。下の社員より役員クラスの給料を相当上げた」
・“日本で一番高い城”に 大阪城の入場料が来年春から2倍の1200円に値上げ 市民は「恐ろしい」 [首都圏の虎★]
・【たばこ】JT、消費増税で115銘柄の価格改定を申請 「セブンスター」「メビウス」など10円値上げ
・【🔥】東京23区内の死者70%を担う東京博善、火葬費値上げ…59000円から90000円と改定 [おっさん友の会★]
・アニメ監督「”本数を減らして制作費上げろ”とかいう人はナンセンス」「円盤がいくら売れても監督には1円も入ってこない」
・【朗報】寝たきりになるまで生かす「延命治療」を辞めれば、日本人の平均寿命は8.1歳縮み年金・医療費など年9400億円以上節税
・【消費】経団連の榊原会長「賃金引き上げに取り組んでも消費は拡大しない」 政府に個人消費が伸びない実態の分析・対応を要望へ★8
・【東京】江戸前天ぷら老舗の「天ぷら三浦屋」苦渋の閉店 材料費高騰で「これまでと同じ価格では江戸前の天ぷら出せない」
・【悲報】食料品値上げ、もう限界…卵までも暴騰 「値下げシールでしか買えない」「何にもせずにキャベツばかりをかじってる」
・「消費税10%で未来永劫大丈夫というのは危険。さらに引き上げるべき」…経済同友会の発言に怒りの声「なんで法人税上げないの?」★2
・馬鹿「原材料価格が高くなりました!」←うん 馬鹿「だから値段据え置きにする為に中身の量を減らします!」←??????