マネーポスト 1/11(火) 15:00
4月に向けて引っ越しが多くなるこの時期。新居での生活に胸躍らせる一方で、退去時にどれくらい修繕金を請求されるのか、不安に感じている人もいるかもしれない。敷金として入居時に支払い済みのお金が戻ってくるのか、あるいはそれを超えた金額を請求されてしまうのか……。気になる「敷金返還トラブル」に見舞われた人たちの実体験を、いくつか紹介しよう。
入居時からあった傷なのに…
「本当なら敷金は全額返ってきたかもしれませんが、入居時に準備を怠ったことが不幸の始まりでした。良い勉強代になりました」
そう嘆くのはIT企業に勤務する30代男性・Aさんだ。賃貸マンションに住んでいたが、もう少し設備が良い物件に住みたくなったため、契約を更新することなく引っ越しすることにした。
「会社の近くではあったのですが、築30年以上の物件なので、設備面がもともと貧弱。風呂とトイレが一緒だし、キッチンも狭く、水漏れもあったので、引っ越したいと思いました。基本的に在宅勤務になったので、会社から多少遠くてもいいので、広くて機能が充実しているところがいいなと」(Aさん)
そうした理由から引っ越し先を決めたAさん。だが、いざ引っ越しとなり、気になりだしたのは退去費用だった。実は入居時から、物件には様々な問題点があったのだという。
「入居時から、水漏れをはじめ、キッチン周りに落ちない油汚れ、トイレの扉の立て付けが悪く、また天井のクロスが少し剥げていたんです。さらにマンションの構造上、玄関のドアに雨が吹き付いてしまうので、ドアクローザーとひんじに錆がありました。部屋の壁にも無数の画びょうの穴が……。
ただ古い物件だからそんなものかと思って、管理会社に申告もしなかったし、写真も撮っていませんでした。すると退去時に『原状回復費用』として、これらの傷や汚れの修繕金がかかると言われ、敷金8万円が戻ってきませんでした。もし、写真を撮っていれば、私のせいではないと主張できたのに……。でも、敷金を超える額を請求されるケースもあるようなので、この程度で収まって良かったと思うことにしています」(Aさん)
もちろん、Aさんが入居時に写真を撮っていれば、こうしたトラブルは避けられたかもしれないが、本来、貸主が入居者に対して原状回復費用を請求する場合、貸主側が証拠を提示しなくてはならない。つまり、元々Aさんが写真を撮っておく必要などなく、貸主側に立証責任があるのだが、Aさんはそんなことはつゆ知らず、管理会社の言いなりになってしまった。
「最悪、弁護士を立てる」と脅かされたが…
敷金なしの物件で退去時に思わぬ請求をされて驚いた人もいる。メーカーに勤める20代女性・Bさんは、1年未満の入居にかかわらず、身に覚えのない修繕費用を請求された。
「8か月くらいしか住んでないのに、壁紙の張り替え、入居前からあった傷の修復、鍵交換などを理由に、20万円近く請求されました。規約には1年未満の退去でも違約金はなかったし、そもそもきれいに使っていたので私には過失はないはず。それなのに、納得いきませんよね」(Bさん)
管理会社に電話で問い合わせたBさんだったが、「最悪、弁護士を立てる可能性もある」ことをほのめかされ、たじろいでしまったという。だが、Bさんの兄が電話に代わったことで形勢が逆転し、相手側の態度が変わった。
「兄は先方により詳細な請求書を作成してほしいと提案。国民生活センターに問い合わせ、適正価格なのか精査してもらうと伝えました。それでも裁判を起こすというのなら、こちらも弁護士を立て、訴訟を辞さないと堂々と反論してくれました。結果、なぜか部屋のクリーニング代だけで済みました。もしかしたら女性だからと、なめられていたのかもしれません」(Bさん)
国土交通省が発表している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、原状回復とは「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」とされている。つまり、「通常の使用」の範囲内で生じた傷や劣化については、基本的に入居者が修繕費用を負担する必要はない(ただし、鍵交換費用については「賃貸人が負担することが妥当」とされている)。もちろん貸主側はそれを知っているのだろうが、“慣例”として敷金を没収しようとする例は少なくないようだ。
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc2db867da41349352b8845c139670627a9a0e5 最初からそうなっていたという入居者もまあまあ嘘ついてるよね
アパマンガス爆発みたいに
クリーニングといっても実際にはやらないこともあるんでしょ
賃貸は都道府県でガイドライン違うから国が統一すればいいのに
借り主寄りなのは東京だけだよ
20代ならではの社会経験だな
30代になったら家買うから
懐かしく思う時が来るのさ
俺はUR7の回し者じゃないが、入居時にオールリフォームされてて、
そん時不具合の書類とか出させられる。一応、いくつかあったんで書いといて修理も来てくれた。
やはり、こういうのって組織が大きいと対応はいいな。
逆に小さなアパートだとそういう対応無いから、いろいろ面倒
契約書に特約で排除してある場合ってどうなるの?
特約無効にはならない?
新築物件に4年住んで退去した時はクリーニング代以外全額返ってきたっけな
入居した時点で冷蔵庫裏に大きな紙をあてがったりして壁紙が汚れないように工夫をしてたのがよかったようだ
入居時からあった汚れで敷金を引いてくるからなあ
2、3万円でもめんどくさいから受け入れてしまった
入居時に写真を撮っておけばいいんだろうけどねえ
20年ほど前このガイドラインが出された頃
個人で少額訴訟した経過を書いたHPが沢山あったな
@新しい住所を決める
A退去する
B不動産屋に退去したことを通知
C意味不明なことを言ってきたら着信拒否
これで解決
クロスは通常の生活で汚れるものだから本来は取られない
賃貸とかやるほう大変そうだわ
いろいろ壊れたら交換もしないとだめだし賃貸業とかやりたくねえ
>>1
最近は踏み倒す不動産会社がほんと増えた
やってる人も会社からの指示で心を鬼にしてやってる感じ
それに耐え切れなくなって辞める人も多い >>14
強気な不動産屋だと顧問弁護士から連絡くることになって余計にややこしくなるぞ 新築から10年近く住んでたアパート引き払ったら、最初の契約にあったクリーニング代以外は取られなかったな。壁紙とか傷ついてたり床も多少家具跡が残ってたけど、6年住めば減価償却で貼り替えても家主負担と法律で決まってるそうな
逆に住んでる年数が短いのに汚してる方が問題らしいな
床や壁紙は消耗品扱いだから年数で負担の割合が変わるガイドラインは既にあるよ
入居時に撮った写真をレタッチしてキレイにしておきます
>>19
へえそうなんいいこと聞いた
でも10年も住んだらいろいろ汚れてるだろうし敷金くらい持ってってくれてもええけどな ガイドラインなかったら不動産屋のやりたい放題だったろうね
昔一時的にレオパレスに1年住んだけど
解約する時に一体いくら請求されるのだろと
めっちゃドキドキしたけど請求されなかった
2chに毒され過ぎてた
壁が薄いのは事実だったけど
俺はこの間退去してもらった借主に敷金満額返還したけどな
鍵の交換費用取られたんだけど交換された鍵は新品じゃないっぽい。
どうやら管理してる部屋の鍵を使い回してるっぽいんだけど。
こういうのは泣き寝入り?
1番いいのは納得いかない場合
サインしないことだ
まだまだ貸主が強すぎる
入居前、入居後にちゃんと写真撮って不動産屋に伝えとかないのが悪いわ
入居後に不備があった場合もすぐに不動産屋に言って対応してもらう
じゃないと後々自分のせいにされちゃうからね
不動産関連の仕事してるが、賃貸の退去時の半分はかなり汚い状態、100人に1人は清掃で100万を超える、孤独死はもっと最悪、ペットを飼ってたやつはほぼ例外なく部屋が汚い、でも半分はきれいに掃除してるけどな
6年以上住めば経時劣化の費用は請求されないんだろ?
>>3
現状回復はともかくクリーニングは仕方ないだろ
お前は他の人が入ったままの部屋に入りたいのか? 5年近く住んでる賃貸で猫可物件だけど築30年超え、床とかに傷付けてないけど壁紙は猫にやられて自分で貼り直した、畳は最初ちょいやられたけど直ぐにフロアクッション敷いてガード
10年住んだら補修費用チャラになる?
今のところ引っ越す予定無いけどいざというとき戦えるように宅建の資格取っとこうかなと思ってる
退去時に高卒丸出しの小汚い内装工がやってきてクソ適当な見積もりして「いますぐサインしたら値引きしますがぁ」と反社まがいな恫喝されたことあったな
まさに社会のゴミ
>>36
敷金は分かるよ
礼金は不動産屋を仲介するような現代ではおかしいとは思うけど >>33
部品によるだろ
減価償却期間が最大で15年くらいのがあった気がする >>37
相見積もりをすれば蹴られるような中身でよく勝負しようと思ったな >>34
考え方が違うん
クリーニングは貸主が次の店子に貸すときに綺麗に見せたいからするんだよね
退去する側は通常の清掃をしてれば問題はない ほんとこの不動産業界の悪しき習慣なんとかしてくれや
部屋探しでもデメリットは一切言わないとか不動産業界では常識らしいし
>>22
内見なし即決レベルの超有名物件でもない限り一ヶ月の空きもなく家賃入ったっていうのは貸主の利益としてはかなり大きいと思うよ
人気のある場所でも住民が入れ替わる時は一月は空くからな
春の超繁忙期でもクリーニングや何だかんだ入れたら二週間は空く
二年毎だとしても6年で三ヶ月分は収入減るわけだし てか入室時や退室時って不動産関係者(大家とか)と立ち会いしないのか?
>>42
それが綺麗に見えればそれこそ必要ないよね
綺麗に見えなかったからと言われて改善出来なければそれまでじゃない? 某宗教学会が存続する限り敷金制度は無くならないと思われ。
部屋はダサいのが多いけどURなら敷金礼金保証人不要だったような
前に十年以上住んでたURの一部屋をタバコのヤニで真っ黄色にしてしまったが退去時に何も言われなかったし引かれなかった
俺は毎回入居時に元からのキズとか汚れはメールで確認して、請求しないって念書取ってるけどな
>>45
今時の管理会社は立ち会いなんかしない
鍵を郵送で送って終わり >>36
敷金3ヶ月
礼金ゼロがうちの地方の相場だが
部屋クリーニング名目で結局1ヶ月分取られて
敷金2ヶ月
礼金1ヶ月の物件と変わらない結果になるw >>46
違う違う
綺麗に見せたいのは、次の店子に綺麗に見せたい貸主なのよ
だから貸主が負担するのが当たり前って考え方だよね
退去側が次の人のことを考えてルームクリーニング費用をだすのは違うんだよ
次の人を考えるのは貸主ね、それを「立つ鳥跡を濁さず」とかって
こっちに負担を強いるのは変な慣習なのよ >>39
押入れのふすまが猫のせいでビリビリなんだけどこれって10年経っても弁償しなきゃダメ?
入居時は多分新品だったけど紙のふすまなんて10年経ったら破れてなくても新品に入れ替えるよなあ 昔噂の東京マガジンでバスタブを交換した費用とか請求されてたけど実際には交換していなかったとかやってたな
いろいろ理由をつけて金を取ると
実際に裁判になったら、ほとんど借主が勝つ。
強気で突っぱねていいよ。
「キーシリンダー交換や生活による壁の汚れや冷蔵庫を置く事による床の凹み等を退去時に敷金使って直します」と入居時の際の契約書にサインをしてハンコを推したとしても無効だからな
向うが弁護士立てるって言うならこっちも立てますって言ってやれば良い
更に敷金返さなかった期間も日割り計算で年5%キッチリ徴収するからな、ビタ一文まけへんからそのつもりでなw
って言ってやれば大抵の不動産屋はあぁコイツ分かってるなと諦めてふんだくったりしない
>>35
クロスは6年で減価償却されるもの。
そんなに長く住んだなら痛めた畳の取り替えの
何割か払えば良さそうな気もするけどね
見た目にひどくなかったら経年劣化でほぼ返ってくると思うが。 昨年退去した時は7年くらい住んで、クリーニング費用だけ払って終わりだったわ
俺も学生のとき1円も返してもらえなかったから親父に言ったら秒で返金され親父と半分こした
母には内緒だぞって
>>54
いや、だからその大家が言う綺麗さを否定出来ないから払うんだろうと思ってるけど
退去時に部屋を確認されるだろうけどそこで経年劣化以上の破損はないと言い切ればいいかと 不動産やさんは地元で長年やってるところがいいわね。
敷金は仲介業者があずかり金として計上してる
仲介業者の利益
入居時に瑕疵とか写真を撮っておくのは賃貸では当たり前
テレビでも散々やってたろ
床傷だらけだからホムセンで買ったクレヨンみたいなのでごまかした。
大変きれいに使っていただいてありがとうございますと言われちょっと心が痛んだ。
>>69
実際の補修も張り替えじゃない限りそれだから、業者でも。
むしろ上手かったんじゃないか?誇って良いよ。 >>60
6年でいけるのか
やっぱ勉強しなきゃダメだな、無知はカモられるだけだ
宅建の資格とるわ、ってかそう言う事も宅建の内容に含まれているんだよな?それすら知らない無知だからダメなんだよなぁ 消耗による老朽化や汚れは修繕責任は無いぞ
不当請求で訴えたら良い
壁に穴あけてしまって、退去決まってたけど
次の人にすぐ貸せるよう、自分で直していい?って
聞いたら業者紹介されて安く直せた。
退去の時別な部屋で過失でやらかしたクロスの交換が
結局出てきて、管理会社通して壁に穴あけたより高い修理代を請求されたわ
先に気づいてたら穴あけた時の見積りに安価に加えられたのになと思ったわ
>>71
宅建より、国土交通省 賃貸 退去 ガイドラインとかでググって
解説サイトなんかもあるだろうから読んでみなよ >>65
その大家の言う綺麗さが、
「次の人に貸すために手を入れないレベル」
を求めるのがおかしいのよ
次の人に気持ちよく借りてほしいなら、大家が金を払えばいい事であって
でも、クリーニングは借りる時の契約に入ってることもあるから、大抵は払っちゃうよね
3〜5万くらいっしょ
敷き引きされるからあんまり実感もないんだよね
大家側は、いったん懐に入れた金をどうやって守るか考えるからなw 不動産関係者は思い込みやいい加減な奴多いから
ものごとはっきり伝えたほうが良い
>>42
何を言ったって、家主が弁護士立ててきたら負けるよ。
こっちも弁護士を立てても引き分けが精一杯。
弁護士費用だけ払って、結局クリーニング代払っときゃよかったってなる。 敷金も嫌なら買って住めばいいんだよ、借りてるんだから
汚くするなよ。
>>73
穴あけた時に連絡すれば火災保険で直せたのに 今レオパレス弱気だから騒音さえ気にしなければお得だよ
>>77
まあ経年劣化は最初から計算に入れないとな
入るときに畳が新しくも何ともないのに出るときに畳がと言われたけど入ってる時間でこんなに劣化するわけないだろって言ったら引き下がったし
まあ何にせよ契約書を読めと言うのと裁判でとか言っても結局相手もそこまでする気がないのが見え見えなのがな 敷金償却のところ住んでるけど、最初から傷や汚れ気にせず使ってるわ
やっぱ、最初から徴収するのはだめだわ
きれいに使おうとは思わん
85中央情報局やで2022/01/11(火) 20:34:17.15
>>1
だーかーらー
エイブルなどの極悪管理会社で借りたらあかんて
昔、エイブルという会社で部屋を借りたら何でも金金金の極悪企業だった(大手だしCMとかに騙されてしまった)
.
現在
俺(賃貸業、大家であり管理会社)
修繕、内装などは「投資から回収」なのでマンションオーナーの俺が負担してる
↓
入居させる
↓
退去
↓
壁紙(クロス)などが破れてる
クッションフロア(床)が破れてる
↓
俺が修繕費用を出して修復
※というか俺がクロスやクッションフロアを張り替えるんだけどなw 材料代だけで済むし
※もちろんハウスクリーニングも業者に頼ます自分たちで台所など高圧洗浄機でピカピカにするから入居時や退出時に入居者(退去者)からお金を取らない
.
例:家賃5万円、共益費5千円の物件(部屋)の場合
家賃5万円、12ヶ月=1部屋1年で60万円も入ってくるねんで(2年毎の随時契約=自動更新契約)
.
最低でも2年は住んでくれる=1部屋2年で120万円
↓
修繕費用は俺が負担して、入居時に希望者には新品の40インチテレビ・洗濯機・冷蔵庫・レンジ・ベッド(布団)など買ってあげてるので服だけ持って来たら住めるようにしてあげてる
※最初に修繕費用+家財道具費に20万円30万円かかってもすぐ回収出来る
.
戸数15戸(1階5戸の3階建て)の小さいマンションなら入居者にインターネット(Wi-Fi)を無料で使わせてるわ
※家賃5万円15戸=小さいマンションでもな〜んもせず年900万円入ってくるねんでw
.
税金ぶんどられるくらいなら住んでくれてる人のために使った方がマシやねん
.
今の世の中悪徳管理会社が増えすぎてる
そしてアホな大家も増えてるから悪徳管理会社に管理を任せて悪徳管理会社にお金をぶんとられてしまうねん >>75
付け焼き刃の知識だけより宅建ていう資格が有れば主張にも重みが出ると思う
理系職で難関って言われる国家資格は結構持ってる
宅建は自分に取って未知の分野だから難易度がさっぱりわからない、難関資格なのか? 敷金没収だけならまだしも
30マン請求されたことあるわ
木造アパートのくせして
本来原状がどうだったか証明するのは貸主であるべきだと思うんだよね。
貸す時点で貸主が写真を撮って借主に見せて相違ないか確認した上で敷金をとるべき。
>>1
その点、URは良心的。
但し、網戸の件は除く。 30代のころエイブルで二回借りたけど何にも問題なかったな
20代のころの昔ミニミニ、ミニテックは敷金返還等について一切連絡なく一円
も戻ってこなかったな
かなり前のことで十年以前のことだけどやっぱりいまだにミニミニはいい印象ないから
40代の今もこれからも一度もミニミニは無い。
自分も何十万も請求来たけどそrで敷金内で納めてあげるっていう向こうの手だったんだね
面倒だし結構汚したからそのままにしちゃったけどURに住んだときは
お金帰ってきたからびっくりしたわ
>>88
ほんとそれ管理者が事前に把握してないと
仲介業者への丸投げが多い 首都圏近郊の農家や元農家の地主はこういうのきついイメージはあるな。
>>4
こういう疑いを晴らすためにも、入居時はもちろん、それ以降にも気付いた傷などは写真にとって保存している。 お爺ちゃん
お婆ちゃん
あの世に
お金は持って逝けないよ?
>>1
裁判すりゃいいのよ
たいていの場合、不動産屋が強弁してるだけだから 菅は携帯とかショボいことやってないで
住宅問題に手を入れろよ
大家や不動産やを守り過ぎだわ
海外の賃貸物件を契約すると
日本の賃貸物件がいかにぼったくってるか浮き彫りになる
敷金礼金もそうだけど、原状回復費用なんかナニソレよ
入居者が自分で修復改築するのが常識
頭おかしいんだわこの国
>>68
初めて借りた不動産屋も
細かい傷は見ないけど気になる所があれば
写真撮っておいて下さいって言ってた >>99
ソシャゲと同じで
不動産業界もメス入れると報復されるからなぁ… 宅建なんて自動車免許試験と同じくらいのレベルで高卒でも余裕で取れそうだね。
敷金が帰って来ないくらいなら、おれは納得するわ。
俺の場合は壁紙の張替え費用として追加で15万くらい請求されたからな。
最近は限界ニュータウンウォッチしてる。
千葉や茨城の不人気ニュータウンはおもしろい。
>>68
そもそもその時点で不動産屋に言えば良いんじゃない? 元不動産だが取れる所からはいい塩梅で取る
取れそうもない所からは時間の無駄
8:2位で儲かる(今はそうでも無いかも)
>>100
詳しくないのだが、原状回復は敷金でするのとは違うの?
そして、それでも原状に戻らない分があるのは家賃で稼ぐ以上当たり前ではないの?
反論ではないです、念のため >>106
大家が毎月の賃貸料の一部を積み立てておくべきだよな
何のための賃料だよ、って思う >>34
経年劣化相当の回復費用は店子側に支払義務は無い。
本来は店子に非がある部分のみにしか義務は生じない。 117中央情報局やで2022/01/11(火) 20:42:08.20
>>85
続き
俺はジジババを入居させてるねん
普通、入居後に水漏れなどあれば入居者が「水のトラブル8000円」の業者に電話して修理してもらうやん
でも入居者のジジババ達は事務所に電話、事務所から俺に電話
俺は家で5ちゃんみたり尼や淀など見てくつろいでるのに、スーツ姿で工具を持ってジジババの部屋に行って水漏れ修理
※ヒマ潰しにはなるが夜は電話してきたらあかんでって言うてもジジババ達は業者に電話せず問答無用で何かあれば俺に電話をかけてくる
.
水漏れ修理が終わるとジジババ達の世間話につきあわされるw
.
ジジババから見れば俺は1人やけど、俺から見たら入居者は大勢おんねん、1人1人の入居者にかまってられるかドアホ
と、心で思いながら相手(入居者のジジババ)に言えない俺がいる・・・ 今はググればいくらでも情報出てくるし、
莫大な請求されたら請求書もらって弁護士に相談すればいいよ。
ビビるぐらい減額されるから。
>>105
まぁそう言うんだったら是非一発で受かってみてw 地域によって違うがまだ東京はマトモなんだよ。
敷金礼金の曖昧な地方は出るときにがっぽり取られちゃう場合がある。
>>3
原状回復だから入居時にクリーニングされてれば借りた時の状態に戻して返す >>108
礼金は仲介業者へのAD
大家の利益にならん
そもそも仲介手数料が借主・貸主両方から取ってる時点でおかしい どこかこれに使うガスクリーナーを100本単位で爆発させていたね
>>105
昔は簡単だったらしいけど、今は難しいよ >>109
結局、通常の使用はぼやけているのね。
借りる側からすると、普通の生活上に普通にあるうっかりは通常の使用なんだが、
貸す側からすると過失とかと言いたくなるんだろうね。
実際どうなんだろう 賃貸も売買もうさんくさい不動産屋業界の既得権益にメスいれないとかわらない。
普通に掃除しては普通に使っていれば全額戻るだろ
どんだけ汚く住んでいるんだよお前ら
6年以上住むと基本的に修理費用は家主もちになる
これ基本
大家だけどわざとじゃなきゃ貰わない。
わざとでも5年以上住んでたら貰わない。
そもそもこちらに不利だし。
ただ清掃費だけは貰う。
そして自分で軽く掃除する。
鍵も交換代も1万もらうが
磨くだけ。ピッカピカ
タバコ吸ってないけど10ねんすんだもんで壁紙が
うっすら黄ばんだんだけど全張りかえで費用引かれて
敷金の返還0だったよ
適当にあしらって逃げれば良いんだよ
追いかけてまで請求するなんて余程の事が無い限りしない
内装屋やってた同級生はアパート出るとき自分で直してたよ。
>>132
長く住めば大半は経年劣化で処理されるからね >>114
原状回復とかいう意識がない
使えなくなるほどぶっ壊したとかなら話は別だが
それでも最初から壊れているものは自分で直してと言われるし日本は貸し側が優遇されすぎ わざとボロい家具や建具etcを備付けとか言って入居者に壊させようとする悪質オーナーがいるからなぁ
最初からクリーニング代として、敷金帰ってこない契約になってるのもあるけど、そういうのダメだっていう判例ある。
>>71
宅建はいまや登録者100万人以上の大衆資格だからね
宅建業者もペーパー資格持ちの一般客は腐るほど相手してる
宅建+士業資格持ってれば大丈夫だろうな >>79
だからこその備えが必要という話じゃなイカ? 東京とか都内kじゃないから普通に地方なら低年収でも買えるし、今も快適生活
>>92
URで二年居住で二十数万請求されたよ
壁紙畳全部張り替え、ドア塗装やらなんやら
子無し中年夫婦共働きでそんな汚れないって「東京都基準」を突き付けたら鍵交換代だけになった
URも委託管理先次第だよ 新築で50年持つ家
やっと30年経過、そろそろ劣化w
弁護士立てるって100万円以上じゃないと利益少なくてやらんわな。
>>3
それで本当にクリーニングするならまだしも謎のスプレー散布して終わってたら激怒 >>131
キレイにつかう必要性どこにあんの?水を使えば湿気るし
火を使えば炭化するんよ、だから必ず取り替える必要性あるわけ
それわかってますか?炭化放置すると低温発火して火事になるよ
アホですか?見えるとこ綺麗でもね。見えない所が怖いんよ
火の不始末だけが火災要因じゃねぇーんだよ 東京から2時間くらいの通勤圏で不便なところは
坪5000円くらいで買える。100坪古家付きで50万円だぜ。
下手したら0円だからな。
賃貸探してるときに
前の人から敷金とか取ってると思えない賃貸を紹介されたことある
前の人の遺物がのこってるし、画鋲もついたまま
壁の剥がれたあともそのままとか
レオパレスをみればわかるが利益はすべて不動産屋
大家は家賃と同等のリフォーム代をはらっている
管理会社が糞
ガイドラインあるからなんとか立ち会いさせて無理矢理サインさせようとする
そりゃ「貧すれば鈍する」だし。
敷金は昔からそんなもんだけど
犬が餌を奪い合うような状況になりますよ。
誰かさんは19億円で用地買収して何か誘致する気だろうし
さっさと人員投入してハイジャックを画策したり
>>129
通常使用にかんしては、減価償却って考え方があって
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令によるとクロスの耐用年数は6年」
とかあるから、それ以上住んでれば0とかね
でも2年退去でタバコ吸っててクロスが真っ黄色だと交換しろーとかw
賃貸に住んでたらガイドライン読むと面白いよw >>1
>「最悪、弁護士を立てる」と脅かされたが…
これもフカし
着手金は訴訟学の1割、成功報酬は勝訴額の3割とかやぞ、
こんな少額案件、顧問でも引き受けない 聞き齧った知識で退去費用の値下げをお願いしてみたけど、そもそも相場より下げてますんでって言われたわ
むしろその基準にそって壁紙張り替えとかしたらもっと必要ですよって
>>160
こんな身近な問題にまで国選がついてくれるの???ww >結果、なぜか部屋のクリーニング代だけで済みました。
いやこれ騙されてるからな?札幌のアパマン爆発とかあったろ
まー妥当な場合もあるが
俺、管理業者の実態知ってるけどね
例えば、若くて世間知らずの入居者には経年劣化であろうが請求する
ちょっと知識のある入居者には、高値を吹っかけて、値切ったように見せかけて折り合いつける
で、修繕費をせしめても、実際に修繕には使わずに、次の入居者を入れて、また同じことする
こんな感じだよ
酷い場合は、クリーニングや鍵交換すらせずに、次を入れたりする
不動産屋ってのは昔から「せんみつ」と言われて忌み嫌われる業界
こんなところにいたら、人間が腐ってしまう
>>1
前の家は10年くらい住んでいたので、敷金2ヶ月分をこちらから放棄すると大家には伝えたよ
変に嫌な気持ちで退去するより、最後まで気持ちよく退去した方がいいだろ 大阪市中央区で家主してるけど
鍵交換・クリーニング代は家主負担と思ってる。
通常の使用範囲なら負担無しだわ。
当然関西だから更新料も無し。
借主さんには長く住んでほしいんよ。
>>154
湿気らないように換気するし火を使えば炭化の意味がわからない
五徳もこまめに洗って換気扇も月に一回掃除していればいつもピカピカだよ
ちなみに換気扇も年に一度ブロワーかければ性能も維持できる >>47
自分もURの物件に13年以上住んだけど敷金から引かれたのは水回りクリーニング費用のみ、9割くらいは戻ってくるね >>1
大阪は賃料踏み倒し前提になってるせいか、デポジットみたいなのを賃料の半年分ほど入れるようになってるんじゃなかったっけな >>172
不動産業やってる人は人間的に捻じ曲がってる人が多いね
営業ヅラだけ異様に良くて金が絡まないとドン引くほど人当たりが悪くなる リサイクル屋が北欧ブランド攻撃したり
殺された誰かさんの復元船が解体されたり。
攻撃が終わってないのに金勘定を始めるもんな。
とりあえず止めてくれよ。
>>55
それってつまりこう言う事?
退去したいのが1/31で敷金が3ヶ月分の場合
〜10月〜
借主「1月末に退去したい」
不動産業者「OK」
〜11月〜
不動産業者「先月分が振り込まれてませんが…」
借主「スミマセン近い内に支払います」
〜12月〜
不動産業者「あのー…」
借主「スミマセンスミマセン近い内にでもちゃんと」
〜1月下旬〜
不動産業者「部屋の中見させてもらいましたがアレは結構傷んでますね、クリーニング代とキーシリンダー交換その他諸々も入居時の契約通り敷金で補填しますね、それから滞納されてる家t」
借主「ハァ?ハウスクリーニング?そんなの俺に関係ねえだろ敷金返さないなら家賃も払わねえよ」
大家「ちょっと不動産業者さんどうなってるのよ!」
不動産業者「いっいやぁちょっと待って下さいよ」
不動産業者「家賃払わないなら出る所出ますよ!(敷金で相殺したくない!)」
借主「どうぞご自由にこちらも敷金返さないなら出る所出ますからねw」
不動産業者「クッ…未払い家賃は敷金で相殺しますからね!!」 >>182,183
昔から不動産、と金貸し(金融)はヤクザ稼業
クリーンな業界だと思う方がおかしい 退去時の修繕費は管理業社がかってにとって
大家にはそのことをふせている
不動産屋は海千山千ですよ
大家、管理会社、入居者のそれぞれに
いろんな人がいて、一つの回答はない。
ただ法律上の基本は、後からの請求は
裁判所で認められにくいという癖があるので、
最近は、入居時に「退去時クリーニング
費用」として、まとまったお金を受け取り、
それ以上はつべこべ言わないという
のがスマートなやり方になっていると
思う。
こっちは先払いしてるのに急に管理会社がかわり家賃滞納してますとかいって何ヶ月も催促された不動産関係はバカが多い
事実上の世界標準であるイギリス法では、court は covenant を enforce するだけだ。
そして、covenant で、修繕は tenant 負担となってるのが通常。
よって、屋根が壊れたまま tenant が逃げても、修理費を tenant が払えとういう判決になる。
チンパンジージャップ国がそうなっていなくても、人類には何の関係も無い。チンパンジーは人ではない。
ちなみに内田民法の最初の方に「私的自治」なる用語が出てくるが、何千年溯っても、人類では当たり前のことだからな。
>>149
ペンキは塗り直してもすごく安いから、
自分は請求しないけどね。
深刻な問題は別の箇所にある。 >>117
めちゃめちゃええ大家さんやん
もうそれ慈善事業だな >>161
生まれた時実家持ち家
実家を建て替える時の仮住まい、父の勤務先の社宅(今はもうない)
結婚した時社宅(今はもうない)その後持ち家
再び実家建替え、我が家に仮住まい
だれも社宅以外の賃貸物件未体験で
こういう話題の時に民間はボッタくられるんだ・怖い世界と学習 >>144
後からの清算は、裁判で否定される危険があるから、
最初から堂々と「クリーニング代いくら」と明記し、
最初に受け取ってしまえば全然合法。 >>59
こっちも弁護士立てる必要があるから双方資金力の殴り合いになるだけだよ いい勉強になったとか納得するから
いつまでもボッタクリが横行するんだよ
最近考えるのは、
20年、30年、40年と長期に住む人からは、
長期修繕協力金を回収したい。
壁紙や塗装がどうしたという話は
金額が小さいし、レベルが低い。
それに
30年、40年と長期に住まわれると、
室内の修繕が全くできないから、
部屋の痛みがひどくなる傾向がある。
家賃の物価調整も非常に難しい。
よって、長期修繕協力金のほうが
大切ではないかと考えるようになった。
世間的にはポピュラーじゃないけど。
敷金は全額返済を義務付けろ。礼金や保証会社の強制は禁止しろ
修繕実費の請求が踏み倒されるなら通帳の残高を定期的に提出して資産確認したり
退去前にまとまった金を供託する仕組みにして信用を担保すればいいだけだろ
そのかわり家賃滞納しても追い出せない借地借家法のように
大昔につくってそのまま放置してるアホな法律も見直せよ
>>36
それは裁判所に持ち込んでもあなたが負けるw >>56
ペットによる傷付けは、裁判所も保護しない。 >>199
最近は弁護士保険とか特約付きの有るから
資金力とか無問題だよ >>201
そのために更新料や家賃払ってんだよクズ君 >>201
住んでても定期的にメンテできるだろ
怠ってるのに勝手すぎる >>100
それね、国によって全然違うから気を付けて。
入居者増改築が禁止されている国もあるし、
排水溝の汚れをうるさく指摘される国もある。
いろいろ。 今の時代普通に住んでくれれば何もとらんわ。実費清算なんてやらんし、礼金か敷引かクリーニング特約でやってる。
うちは釘穴ぐらいじゃとらんけどね。
使い方酷いのはいるのが現状、ガラス割れたり壁穴空けられたら請求する感じだ。キッチリとした法整備してほしいけどすんだ個人の感覚によるから難しいな。
>>109
クリーニング代でも何でも、
金額が明記されていないものは無効だから、
覚えておくといい。 経年劣化で価値が落ちるのに
その落ちた分も借主に負担させようとするクズがいるな
>>201
古くなったからと言って、家賃は値下げしてる?
値下げしない分、修繕費として貯めるしかないんじゃない?
昔の様にステップアップ・住み替えしていく時代じゃないから
相場より安くして定借にでもして回転をあげるか
古くなっても値上げして借り手があるような地域なのかご判断を 連帯保証人に家賃滞納で催促したら
保証人になってないと嘘つくパターンもよくある
今まで、出るときに金請求されたことなんてないけど、今回、地方に引っ越して、入るのにも出るのにも謎の金請求されるようでビビる
昭和かよw
今住んでるとこ、ペット禁止のとこで飼ってると出る時に2ヶ月分ぐらいの家賃をクリーニング代として請求するとか言ってるけど、これも蹴れるのかな?
>>199
まあ敷金なんて司法書士で済むレベルだけどね とにかく、退去の際の立ち合いは一人でやらないこと
できれば年長者や知人に宅建士でもいれば同席してもらうとよい
どうしても一人で立ち会う場合は、事前に「東京ルール」(賃貸住宅 トラブル防止ガイドライン)の冊子を片手に立ち会うこと
>>156
清掃前だったんじゃない?
繁忙期だと清掃業者が手配できず清掃前や途中で案内されたことはある。
退去の数ヶ月前に連絡くれっていうのはその手配までの期間を稼ぐ意味もある。 >>215
禁止事項は守ろうよ
それは他に住民がいるなら、その人たちのためでもあるのだから 子供部屋おじさん、おばさんなら関係ない。
やっぱり上級国民さまの家主が煽ってたんだなw
>>207
空室にしてもらわないと、大きな工事はできないでしょう?
30年間入居したあと、床が腐った部屋を返してもらっても、
大変な修理代がかかる。壁紙どころではない。
エアコン、キッチン(家具まるごと)、ユニットバス丸ごと
交換など全部一度にやると巨額になるが、
10年ごとに少しずつ入れ替えていけば、工事の手間も
金額の負担も分散化される。
あと都心だと地価が必ず上昇していくので、30年単位で
みると、大家は極端な増税になっている。報道されない
だけ。人が入れ替わることで、家賃のインフレ調整ができる。 ホントに不動産屋はゴミ屑だよ
今も借家だけど契約書は自分で作ったやつを貸主にハンコ押させた
こないだ貸主が買い取ってくれって不動産屋連れてきやがったから
ゴミ扱いして追い払ってやった何が5%の手数料と30万の登記代だ
死ね宅建ヤクザが地主のチンポ舐めてろゴミクズ
>>218
>>220
ペットは飼おうと思って飼ったんじゃなくてしょうがない事情からなんだけど、
当然、次の引っ越し先はペット可で探してる >>129
マジであったんですよ。
調停で解決しようとしたら、大家が代理人に弁護士立ててきやがった。
もちろん代理人の弁護士はオイラの過失を主張して一歩も引かないどころかクリーニング代10万+弁護士費用20万請求してきやがって調停は不成立。
調停人から「裁判になるとあなたも弁護士立てなきゃならないから、これ以上やり合っても弁護士費用がクリーニング代以上かかるよ」的なことを遠回しにアドバイスしてくれた。
結局、こっちの弁護士費用と裁判にかかる時間と手間を考えたら10万払った方がマシってことで、怒りに震えながらクリーニング代10万払ったよ。
向こうは弁護士費用いくらかかったか知らんがメンツを守るためなら多少出費は覚悟でやり合ってくるんだなと思った。 >>213
都心は地価上昇スピードが早いから、
劣化による減額幅より、地価上昇に伴う
増額幅のほうが大きい。
郊外は、ただ下げるしかないでしょうね。 >>215
後半について、それは無理。
かえって損害賠償を堂々と請求されるパターン。 >>216
司法書士ごときどうでもない。敷金取れればおkなんだよ。
裁判されたら諦めるだけw
司法書士弁護士の報酬でどうだった⁉て感じ >>222
床が抜けるとか有るのか?w
他のは住んでてもできると思うが
メンテ業者定期的に入れてもらった方が住んでる者も安心だぜ
まあそんな良心的な貸主の方が皆無だがお前みたいに難癖付けるんだろうな >>217
大家は、契約に無関係な第三者と
交渉しなければならない義務はありません。
そもそも第三者は、現場に立ち入ること
自体が禁止です。 >>222
おまえの都合なんだからホテル代もおまえが払えばいいんだよ >>225
事情があっても、飼うまでの間に次へ転居するべきだよ
大家や、ペット不可を信じて入居している人もいるだろうに 漏れは何も悪くない。過失も無い。
と言い張ってテコでも動かない覚悟でドーンと座って交渉すりゃ全額返還だなこれまで3回とも。まあ実際重い傷は無いしテレビ焼けとかタバコのヤニで壁が黄ばんでる程度だったしな!
>>230
大家は入居者の私生活まで監視できないでしょう?
ドアの内側に入らないのが原則なんだから。
きれいに使う人はもちろんいるけど、
酷い人はものすごく酷い。
善悪の両極端がいて、中間はあまりいない。
だから困るのさ。 >>232
第三者と交渉?
本人の交渉に立ち会うだけだから、な〜んも問題ないわw
お前みたいな腐れ業者や腐れ家主が良からぬことをしようとしてる方が問題だわ
入居者の知人が現場に立ち会って何が悪い?
家賃払ってやってるのにw 入居が決まったら管理会社立ち会いの元まず室内のありとあらゆる所の写真を撮りまくっとけや
>>236
たばこだけは、裁判しても勝てないよ。
大家がこのことを知らなかったのでしょうねw >>227
それなら転居費用を渡して出ていってもらい
改修して値上げして次へ貸したら良いのでは? 金貸し、保険屋、不動産屋は賎業だから極力関わらないこと
>>238
大家の敷地に、大家の許可なく入ることはできません。
家賃を払えば、何をしてもいいわけがありません。
家賃と引き替えに入居者が手に入れるものは、
ドアの内側の居住権だけです。
居住権以外の全ての権利は、大家に属する。
あなたに発言権はない。 >>239
修理中の仮住まいだボケ
おまえが払うべき あと、退去時の立ち合いは動画か録音しとけよ
あとで証拠になるかなら
法律違反があれば、通報か公表(YouTube)も良しw
>>235
まあ事情ってのは周りの人間には関係ないからね
契約事が全てなんだよ
俺も以前隣のガキが猫飼ってて近所からクレーム入れられ
共有スペースで猫と戯れながらどうしたら良いだろって
甘えた奴が周りにいると大迷惑だよ >>232
前半に関し:
入居者が代理人指名すればクリアされる問題
後半に関し:
その場にいる事を入居者が認めてるのに、それは通用しない >>1
直さずに次の人入れて又退去時は敷金いただき
の繰り返し >>237
それは賃貸業とは切っても切れない事案では?
日本人の劣化も激しいし高齢化・孤独化も進み
いろいろ気になるなら賃貸業には向かないかと まだ借りている期間が残っているのに大家から「敷金はリフォームに使いました〜」ってふざけた通知が来た。
「敷金をリフォームに流用はできない。どこを直した、出る前に部屋の画像は取ってある。そのふざけた見積もり作った業者はどこだ。こちらの立ち合いなしで勝手に入って作業したら不法侵入だろう。そもそも引っ越しの原因はテメェのガキがマスターキー持ち出して部屋を荒らしたのが原因だろう、出るとこ出るぞ!」って脅したら全額戻ってきた。
先ず賃貸に何年住んでたかによるな
減価償却って言葉がある以上、現在回復の義務は確か判例では在住6年未満だっけ?
6年以上住み続けてるのなら修繕費は払う必要ないのは判例でも出てるから真面目に払う奴は馬鹿を見るな
>>246
ばーかw
退去立ち合い日は入居者の家賃がまだ発生しているだろ
知人を入れて何が悪いんだ?w
馬鹿はこれだから困るんだよなぁ
せんみつ業者はこれだからww >>242
お金を受け取るのが大家の仕事であって、
お金を配ることは仕事ではない。
現状の一般的な契約書は、
将来発生しうる様々な問題について詰め切れて
いないなぁ、と私が思っていると書いただけ。
私自身、脳内で思いついた問題点を、
どのように契約書に書き込んだらいいか、
まだ結論を出していない。
いずれにせよ、都23区内に30年、40年も住んで、
その間ずっと家賃同額というのは、経済的には
明らかにおかしい。 テレビでCMしてる不動産賃貸会社は消費者が有名企業でないと近づいて
来ないので看板代わりにするための騙し。地場の不動産屋が金を払って
その看板のチェーン店であるかのように装ってるだけ。
>>248
仮住まいを提供してまで室内全面改修する
話なんて、誰もしていませんw トイレの電球交換に500円取られてた
自分で交換したら100円だと思うと腹立つ
>>252
非弁行為は違法です。
大家は代理人と交渉しなければならない義務はないのです。 出る数ヶ月前から家賃引き落としを止めて敷金から引いとけと言えばおk
>>258
大家は、交渉の場に無関係な人を排除する権限を持っています。 >>259
キチガイ
30年40年ローンを払ってるのと同じで
そんだけてめいに金が入ってきて元が取れてるのに借主からまだ負担させようってのか
この守銭奴のクズめがw >>91
だいたい地元の会社が看板借りてるだけだからなー
都道府県ごとに内容も違うと思うわー 話は逸れるがどうしてこんなにマンション、アパートがあるのだろうね
都心に住む人が多いのは分かるが俺んちあたりは○○川を越えたド田舎
ド田舎なのに駅前から徒歩20分あたりまでマンション、アパートがびっしりと建て込んでいる
空き部屋も目立つが地主としては不労所得でウハウハだろうね
駅前にはテナントビルを建て駐車場で儲ける
不動産は管理会社に任せて黙っていても資産は増える
元農家の地主たちはすることが無いから町内会遊びにご熱心だわ
>>1
タバコとか吸ったら短くても壁紙張り替えだわな >>266
「そんだけてめいに金が入ってきて元が取れてる」
の部分が、証明されていません。
私は、23区内の地価が大幅に上昇しており、従って
大家だけ大幅増税になっている点を、法廷レベルで
証明できます。
反論をどうぞ。 >>269
賃貸を建てると節税になるんよ。
税法の問題。 オーナーの立場で書くと
基本敷金って滞納がある時やよっぽど酷いとき以外は全額返金してるけど、最近増えた敷金礼金無しで貸したのに出てく時敷金返金求められた時は絶句したわ
もうそれからちゃんと頂く様にしてからは揉め事無いからヤッパリこの辺はちゃんと払うもの払って返すもの返す方が上手くいくって学んだよ
>>91
レオパレスオススメ
四季綺麗金いらずで楽々 >>271
地価が下がったら家賃下げるのか
下げないくせに、守銭奴ぶり発揮してんじゃねーよ >>265
法的根拠は?
どの法律のどの条文か答えてみろ >>34
食堂でメシ食って,帰り際に食器洗浄代別料金です言われたら泣くわ >>268
@敷金分家賃滞納
A新しい住所を決める
B退去する
C不動産屋に退去したことを通知
D意味不明なことを言ってきたら着信拒否
これで解決 弁護士なんて建てるわけ無いじゃんw
どう考えても赤字w
じゃあわたしも弁護士立てますっていえばいいだけwww
>>256
俺も20年以上住んでてけっこうガタ来てるの多いわ
今考えたら2000万ぐらい払ってる
風呂場は錆びてきて7年ぐらい
二階の排水が壁裏で駄々洩れ
隣のガキが走り回ったら堺と違う逆の堺の壁が響く
二階の足音や響きはしょっちゅうだし
雨降るとベランダのサッシのネジ穴から室内側に水漏れなど
管理会社に言ったが直す気配なしw >>254
「日本人の劣化も激しいし高齢化・孤独化も進み」
は新しい事象だけど、
法律と判例は過去の判断基準ですよね。
その差をどうするかという問題意識です。
敷金返還の話とは全く別だけど、
うちの物件で、あるご家族が老親を引き取った。
そのことについて大家は拒否できないので、
「ああそうですか」と返事した。
でもよく考えてみると、若夫婦が先に死に、
老親が残るシナリオがあるんですよね。
そのとき大家はどのように対応するか、
発生した費用は回収できるのか、定かでない。
新しい問題が次々生まれている。 >>172
ソレだと大家も住人も金とられて騙されてるだけだけど >>272
30年40年すんでる借主の家賃下げたのか クズ君? 某コンビニが土地貸してくれ言ってきてさ。
「敷金2カ月でいいよな?な?」っていう契約書渡してきて失笑したわ。
>>1
不動産業者なんてガソリン撒いて皆殺しにしてやればいい >>269
>空き部屋も目立つが
それって○○建託とかに、相続税対策にーって騙されたんじゃない?
一時問題になったよね?
空室率何%で計算されているんだろう…
しかも建物が粗悪品で賃貸に出せなくなった物件はその後どうなったんだろう? うちも退去の時に敷金プラス修繕費で60万くらい取られたなぁ。
猫とガキがいろいろ破壊してくれた挙げ句に近隣トラブルで出ていけ言われたのもあったが。
あまりに仕事が忙しくて交渉する時間も気力もなかったから、そのまま払ったわ。
子供の躾代と割りきった。
故意過失以外は全部オーナー負担でいいよ
そのかわり、貸主からの解約を簡単に認めてくれ
急な転勤がある仕事じゃなければ6年以上住めば大概経年劣化で済む
逆に6年経たずに引っ越しの必要がある人は敷引き連呼が楽
>>276
ええ結構ですよ。
でも私は都23区内の話をしているから、
地価が下がる可能性は、遷都でもしない限り、
限りなく低い。
地価が何十%も上昇+累進課税で、
とんでもないことになってる。私は法廷レベルの
証明ができる。
あなたこそ、大家が不当に儲けているという指摘を
しっかり証明してね。 >>265
根拠となる法の条文はまだか?
またハッタリか?
そうやって、無知な入居者を騙くらかして不要な金をふんだくってきたのか?
この腐れ業者、腐れ家主が >>293
できるわけねーだろ
おまえ日本中の年寄りを追い出すつもりだろ 不動産屋と大家に裁判起こしてもらった方がいい
話はそれから
>>295
伝説の51みたいなもんだろ
不倫した有責配偶者の妻が,離婚時に
「え?私が慰謝料もらえるんですよね?だって私女ですよ?」
「(夫の弁護士に)あなた弁護士だから私のこと助けてくれるんですよね?」 >>298
議題に無関係な人とは会議を開きません。
それだけ。
結論が出ないのだから、敷金も返さないですよ。 前に退去時に全部の壁紙の張り替え費用払えって言われたわ。敷金だけじゃ足りないんで追加で30万近く払えって。
入居時に新しい壁紙でもなかったくせに
交渉して敷金内の9万で手打ちにしたけど今思えば敷金全額返してもらうべきだったな
不動産屋はほんとヒドい
>>302
やっぱりそのレベルかよw
だから「せんみつ」なんだよ、お前らはww 某コンビニの契約書の続き
「敷金」を「返済する」
とか書いてて爆笑した。どうみても弁護士が書いた文言じゃねえw
>>277
不動産屋だけど、半分あなたが正しいし、半分相手が正しいよ。
その知人がまともな人ならOKだけど、ヤクザみたいな人なら大家は排除できるでしょ。
条文は知らんけど探せばあるよ。
大家は自分の敷地に不審者が入ってきたら排除できるのは当然でしょ。
知人を呼ぶなら予め大家に伝えておくのがいいと思います。 >>297
地価が上がったり下がったりするのはおまえの運命だ
そんなに上がるなら家賃上げればいいじゃないか
上げれないのはもう古いからだろ
そこで納得するのが普通の人間だ
おまえはクズってこと >前に退去時に全部の壁紙の張り替え費用払えって言われたわ。
>敷金だけじゃ足りないんで追加で30万近く払えって。
>入居時に新しい壁紙でもなかったくせに
これな
これが一番よくある安易な搾取のパターン
若くて無知な入居者はまんまと引っ掛かる
国交省もいいかげん、こういう悪質業者にペナルティ課した方がいい
番組のスポンサーしてるくせによ〜
ひっかかってさ〜
>>226
大家の落ち度ゼロでおまえの逆恨みだと裁判長に諭されたのか >>306
逆に、大家がヤクザみたいな管理業者を連れてきたら排除できるのか?
現実に大阪ではあるぞ
アイロンパーマに紫のダブルのスーツ着た昭和のヤクザみたいな管理業者のオッサンが来るんだよ
マジな話だからなこれ >>307
上げることはできるよ。
具体的にうちの物件では、
今、裁判で勝てる環境が整ったとみている。
もう少ししたら、正式に申し入れする予定。
でもね、いちいち時間とカネをかけなくても、
「自動的に上下できる仕組み」があったほうが
いいと、私は指摘しているだけ。 そもそも田舎の管理会社って何で偉そうなんだ?
契約更新ごとに管理会社変えやがって契約拒否りまくったら発狂しとったわ
>>129
日々の仕様で過失があるのはとうぜんだろw
重大な過失がもんだいになるだけw >>3
クリーニング代と入れ替え時の洗い工事は
違うよ
掃除くらいしてから退去しよう
掃除したのにクリーニング代請求されたら
国交省の窓口に行け >>313
見た目だけで排除なんてあり得るわけ無いだろw
あほw >>314
おれなんかそんなのめくれあがって板丸見えだぜ
気にしたら負け >>314
明日管理会社に連絡
普通に使っているなら大家持ちで補修もしくは張り替えだよ >>313
「ヤクザみたいな人」は、私に無関係なので、
各自が個別に努力して。
いずれにせよ、私は「私の契約相手」しか会議室に
入れないし、交渉しない。シンプルな原則を貫くだけ。 オレ司法書士なんだけど、20万円程度の敷金で返還請求訴訟起こすやつには、費用倒れになるから止めとけと言ってる。
>>315
家賃も上げるし、修繕費用も取るなんてやっぱクズじゃねーか
家賃あげた分を修繕費用に回せよクズ >>321
フローリングじゃなくクッションフロアは経年劣化 退去時に敷金分を滞納すればOK
クリーニング代を請求されたら国交省のガイドラインを盾に拒否
不動産経営者はヤクザが多いからね
蛇の道は蛇ですわ
学部生の頃に少額訴訟で敷金取り返したのは良い思い出
まあ今からしたら相手が全くガイドラインを理解してないとか、運がよかっただけだが
>>329
知ってるけどさ
大家に出るとき直せばいいよって言ってる >>201
お前が経費で直すものだ。入居者から取れるはずがない。 まあこのスレでも露骨にやってるけど、
不動産屋は泣き寝入りしそうな相手だと
平気で吹っかけるからな。
で、弁護士や紛争処理機関への駆け込みをやめさせようと
ありとあらゆる詭弁をつかう。
ここでも展開されてる「経年劣化を無視した現状復帰義務」、は特約を結ぼうとも無効にできるがそこはトコトンすっとぼけるし。
遠慮なんかするからだよ、小さな事でもガンガン修理させなよ儲かってんだから
不動産業者もピンキリだよな
ヤクザみたいなのはまだわかりやすいが
仲介大手ほど黙ってると悪どいことしてくる印象がある
>>330
ヤクザ?こんなんで代紋ちらつかせたら合わねーだろ >>8
誰もが20代に賃貸、30代で持ち家になるわけではないだろ。
お前は、意味なく金取られても社会経験で済ますのか? >>323
お前みたいな法律を犯す腐れ業者、腐れ家主を撲滅するためにも、
国交省にはちゃんとルールを徹底してもらわんといかんな >>313
>>306
>>逆に、大家がヤクザみたいな管理業者を連れてきたら排除できるのか?
大家が自分の敷地に誰を連れてこようと基本的には自由でしょう。ただし退去の原状回復を有利に交渉するために威圧的な対応を行う目的で誰かを連れてきたのであれば、その取り決めが無効となる可能性があるとおもいます。
弁護士じゃないんで、そこまでいくと判例調べてみるのがいいでしょう。 >>328
もちろんないけど、トラブル防止のためには伝えておいたほうが良いと思います。
家族とかならともかく、知人は一般的ではないような気がするので。 お前ら適当なこといってバカに空気入れるなよ
特約に清掃費謳ってあったら実費負担だぞ
裁判官からもはっきり言われるわ
特約に書いてあることは基本有効だぞ
ガイドラインはあくまでもガイドラインだからな
士業の人に敷金全額取言ったら、あきれられるぞw
>>345
それは大家と管理会社で管理契約の中に含まれてるんじゃないか
管理を頼んでいたら立ち会いとかしないし
あまりに金額が大きくなりそうな時は確認のために大家に連絡が入る >>347
じゃ管理会社がぼりそうな時は契約主のみで話すると言えばいいのかな? 管理会社が大家の代わりに交渉しだしたら,非弁っすか?ってきけばいいよ。
大和ハウスの管理物件はタブレットの項目を機械的にチェックして算出して普通にお金が返ってきた
フローリングをカッターナイフで傷付いてたのに
規約で壁紙云々とか色々書いてあるけど、不動産屋がもっともらしい文言並べて書いてあるだけだから、経年劣化系は裁判すれば大抵勝てるぞ。
>>350
今までの経験上殆ど非弁行為するよ
放置したら最期は大家が泣きついてくるw まあ一般的なことだが
住宅の場合借主の権利は強い
家主はそれは知っててけっこうビビッてるんだから
強気なことを言ってきても実は震えてるんだから
黙って言うことを聞くとか
損なだけだぞw
去年宅建士の試験に合格したおれが言うんだから間違いないw
管理会社が変わって契約書まき直す場合殆ど拒否る
信頼関係云々言い出すがお前の方が他人やろと思うわ
>>33
経年劣化による汚れは請求されないけど、故意過失、
例えばタバコやシール跡など不注意によるものの場合は年数関係なしに取られるケースもあるよ
つまり、入居年数が長ければ一定の免責はあるけど、悪質な損傷は適用されない恐れがある。
入居時に壁紙全部張り替えて貸すなんてことのないし
要するに普通に汚さないように注意さえ払ってもらえれば余分に請求することはないしされても断って問題ない。 そもそも賃貸保険の特約で直しよるだろ
代理店が管理会社ならなんとでもしよる
>>67
>敷金は仲介業者があずかり金として計上してる
>仲介業者の利益
利益なわけない。
会計上、預かり金は負債だよ。
PLではなく貸借対照表に載ってきます。 不動産屋の敷金明細はほとんどいい加減
裁判するわけない
部屋をきれいに使ってる人はドンドン裁判に持ち込め
絶対裁判しないよ
何のために管理会社が進める高い保険入ってやってると思ってるんだ
ネットの方が特約も付いてるし安いんだよ
春に23年住んだマンションを退去したけど経年劣化でほぼ戻ってきた
85万最初に払って敷引き?礼金?が引かれて35万手元に残ったな
一部上場の会社のマンションだったから法に則って処理してるのかも
知識武装して挑んだから拍子抜けしたよ
>>282普通に考えれば
赤字になるのは住人だと思うが 不動産屋や管理会社なんてほとんど腐れ帰化通名朝鮮人だからな!
ミニミニなんて本当に悪質な会社
あれも腐れ朝鮮人が経営してんじゃねえ?
>>363
なんで住人が赤字なんだ?
俺弁護士特約付いてる保険数口入ってるけど無料だぜ >>366
特殊な状況の支払い分ある分だけ赤字ってことか ほとんどが管理会社の中抜きなんだよ
更新なんて書類のやり取りだけで事務費用と称して
更新料とは別にその半額を請求する業者がある
大家からも半額取って更新料分の利益を取るくらいのクズさだ
退去立会の時
これ見よがしに動画録っておけよ
まず変なこと言ってこない
保険屋が経年劣化で払えませんと言うんかな?
殆ど事実認定みたいなもんじゃんw
>>346
いや特約に清掃費や鍵交換代金にサインすればそれは払わないといけない
返金不要な礼金と同等。 >>374
契約書の期限が切れて普通契約になった場合はどうなるの? URは本当に過剰請求しないな
17年住んで5万も取られなかった
どのあたりがバランスいいんだろうね
経年劣化ぶんは本来大家負担だが、それは家賃に含まれることになるだけで実際には店子が払う金から出る
経年劣化と言ってもその回復費用は年数に比例するわけではなく例えば壁紙張り替えが必要になったらそこから先はそのぶんの費用は増えてはいかない
家賃に含まれるとすると長く住む人は余分に払わされることになっていく
>>324
費用はかかるが次の被害者を出さないためにもきっちりやり遂げたほうがいい >>1
原状回復でトラブったら地元の行政書士ADRセンターに調停依頼をしたらいい アパートに入居したときに壁紙が貼りかえられていなかったのに
転勤で退去のときに、大家からクロス張り替えますね。と言われたので
入居したときに張り替えられていなかったので
張り替え代はそちら持ちですからね。ときっぱり言ったら悔しそうな顔していたな
>>368
「書類のやりたりだけで」
「書類のやりとりたけで」
「書類のやりとりだけで」 >>382
だからその金を修繕費に充てるのは何も文句言わないよ >>377
普通契約ってどういうこと?w
2年ごとに更新はあるけど、特約は消えないよ。 >>381
通に考えれば
赤字になるのは住人だと思うしかないからな >>349
それは出来ないと思う
そうすると管理会社の意味が無いし
管理会社の言うことに納得が出来ない場合は素直に何が納得が出来ないかを伝えて大家さんに伝えてもらえばいい
そうすると大家と管理会社が妥協できるた案を提案してくれる >>391
家有るのに何で買うの?
賃貸住んでるからってバカにすんなよ >>393
あんたみたいなのがメンドクセーから管理会社に金払ってんだけどw >>3
本来はクリーニング代は負担する必要はないけど、
いまは特約で退去時クリーニング代は賃借人負担としてるところが多いよね。
本来は負担する必要がないのにあえて負担させるから、
わざわざ特約に記載するということなんだと思う。 >>396
あほやな
管理会社は非弁できないんだよ
最終的には直の対決だ >>168
自分の時は家主側が弁護士になって一年未満の教育大出の50代のおばさんを弁護士として使って来たよ。裁判にもならなかったしこちらは弁護士立てなかったけど相手の要求突っぱねた 不動産屋なんか詐欺師と同じで人の心理を突いてこようとするからな
逆に心理を突くとやましいところあるから折れる
>>401
やる気満々やで
漲ってきたわ!
明日源さんでイメトレしてくる >>366
この系統の民事(債務不履行被告側)に使える弁護士特約ってどういう保険についてんの? >>388
法定更新されて期間の定めのない賃貸借になった場合の話だろJK >>405
弁護士保険特約付いてるのは損害保険だったわ でも大家もキツイぞ
うちは礼金・敷金0円、仲介手数料は全額管理会社
更新料1ヵ月は管理会社と折半でやってるが
退去時には壁と天井のクロスの張替えなどで10万以上かかるし
シャッターがキツイとか軒が壊れたとかで
年間500万円ぐらい修繕費が出ることもある
年間の利回りは3%あればいいほう
これ以上リフォーム費用がかかるなら売却も考えてる
大家の立場からすればグチャグチャ抜かすなら借りるなよって思うし、家買って住めば良いだろと思う。
>>324
費用って勝てば全部相手負担じゃないの? >>409
損保の弁護士特約なんかは,不法行為(被害者側)にしか対応してなかったりってのが多くね? >>412
だいたい家賃を値切るようなヤツほどごちゃごちゃと言うから
そういう人はお断りしてる こういうグズっとる昆虫共がポンコツ団地に住む末路なんやろw
>>417
予め契約書に書いてるならちゃんと読んで嫌なら家を借りるなよって思う どっかの弁護士事務所とかが率先して返還請求とかやりだして成功したら、過払い金に次ぐストックビジネスが弁護士/司法書士事務所に生まれるのでは?
>>414
それはほぼない
よくて弁護士費用(勝訴額の1割目安)が認められるくらい。 >>379
そのUR職員の社宅が近くにある
小田急の駅から十数分の高台、日当たり十分、
そのUR社宅から奥へ十数分に通常のUR住宅一般団地がある
要はテメーらで良いところを確保してやんの >>415
だから弁護士保険やん
確か賃貸保険にも弁護士特約付いてたけど
故意じゃなかったら破損は使えるだろ? 相場より少し高くしてる安いの目当ては面倒臭いのばかりだからな
>>408
何を言ってるのかわからないが
契約更新といっても、契約しなおすということではなくて
既存の契約内容で、保険や保証人が機能しているかを確認するだけだよ
契約内容の変更が必要なら、それは双方の合意を経て変更する必要がある。 俺も若い時は賃貸暮らしで
更新のたびに家賃がどのくらい上るのかビクビクだったから
ずーっと更新時の値上げナシでやって来たけど、そろそろ限界だ
入居者の要求は年々極端になっていくし
近年は入居者の権利が守られすぎてるようにさえ感じる