◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日産の軽EV、今年度初頭に投入予定 200万円以下 20kWh 軽のユーザーは「8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離」 [神★]YouTube動画>4本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650950064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本のEV市場でリーダーになりたい…日産自動車 チーフマーケティングマネージャー EV担当 柳 信秀氏[インタビュー]
2022年4月26日(火)11時30分
日産のEV戦略が加速している。『アリア』のデリバリーがいよいよ始まり、さらに今年度初頭には「軽EV」の投入が予定されている。日産の現在、および今後のEV戦略の方向性について、日産自動車 日本マーケティング本部 チーフマーケティングマネージャーオフィス チーフマーケティングマネージャー EV担当の柳 信秀(やなぎ のぶひで)氏に話を聞いた。
(略)
柳:もともと軽の補助金は20万円程度想定で、一番下のグレードが200万円を切る価格にしたいとしていましたが、当社の軽EVの仕様だと今年度は補助金が55万円になる見込みですので、実質の負担額はもっと抑えられる計算です。そうなると、軽のガソリン車の上位グレードやコンパクトカーのエンジン車と同じ位の負担になることも期待できますので、多くの方々の検討対象になってくるのではないかと思います。
ランニングコストについても、今はガソリンが高いですし、お車を毎日通勤・通学でお使いになられているお客様や、ご自宅からガソリンスタンドが遠いお客様は、家で充電しておけばスタンドに行かなくても済みますし、とても便利に使えます。また、戸建てにお住まいの方で、普通充電器を用意できれば、かなり安いご負担でお乗りいただけます。そういうお客様にアピールしていって、一人でも多くのお客様にEVの魅力をお伝えして、ご購入いただけたら嬉しいです。
航続距離については、バッテリーが20kWhで現行のリーフの半分くらい、航続距離もリーフの約半分くらいなのですが、軽をお乗りになっているお客様のデータを見ると、8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離ですので「ちょっと買ってみようかしら」となると思うのです。
ただ、我々が良い商品だと思ってお出ししても、お客様に確実に受け入れていただくには、お客様の生活のためのクルマとして、価格も含めて、しっかりとアピールしていかなければなりません。
https://response.jp/article/2022/04/26/356657.html 俺の月極駐車場でも夜間充電できるシステムをお願いします
軽にEVとか少ないEVステーションがさらに混む。家にスタンド付いてる奴は軽なんか買わん
>>2 これセットで売ろう(`・ω・´)
ご自宅からガソリンスタンドが遠いお客様
この層はクソでかい車乗るんだわ
僻地でバッテリー切れとか洒落にならんから
>>1 充電の電気代ってどのくらいかかるの?その50キロ走るのに
JAFがこれからものすごく忙しくなるだろーな…という気しかしない
>>15 お前のスマホは何年経っても電池の持ち変わらないのか?その技術あれば億万長者だな
ちうごくの
50万のほうが
こーせーのー
だったり
セカンドカー用途でも軽やめてこれ選ぶ意味がない
補助金次第だな
5chは満タンで300kmは走れないと
お話しにならないというタフガイばかりなので
50kmとか全然ダメですね
EVの軽って、規格あるんか?どうやりゃ税金安くなるんだ?
ど田舎のセカンドカーなら割とありかもな
ガソリンスタンド遠い家もあるだろうしね
>>18 30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
山奥の老人にはこんなのがいいだろ
ガススタ減ってるからな
>>19 >>20 今のはしないよ
リン酸なら20万キロ乗っても10%も劣化しない
補助金は中古車販売に対して出すのがほんとうのエコな気がするよ
>>27 ガソスタないってことは人も居ない
バッテリー切れたら終わり
こんな危ないもん乗れるわけねーよ
>>32 >>37 してます。ソース出してみ?
しないならバッテリー問題は話題にならない。勉強しろ。
UR都市機構様、希望者には充電設備の設置をお願いします
ホンダのNBOXってたくさん売れてるけど
メチャクチャ乗り心地悪いな
みんな軽はこんなもんと思って乗ってるんだろうか
>>32 (‘人’)b
りんは希少金属で50年後には枯渇するでしょうなら自動車なんかに使わ無いでよ(棒)
ああいいね
各社なんとなく出揃って比べてからだけど
買うわ
>>41 セカンドカーって言ってる意味がわからないかな?
真冬の期間は使いもんにならんやろな。全てEVは怖いパワーソースは分散さしたほうが良いと思うけど。
航続距離100km超で200万円ね
中国だと航続距離50km超で50万円というのがあるな
日本で軽のEVを売るんだったら、航続距離50kmで100万円以下で売らないと人気が
出ないのでは?
>>32 > リン酸なら20万キロ乗っても10%も劣化しない
劣化してるじゃん
>>18 30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
元々燃費もいい軽自動車から追加料金払って軽EVに乗り換えるメリットが少ないな
太陽光発電ついてる家ならメリットはある
30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
スズキしか勝たんわ
山の上とかGSが近くにないところとかこれで良いじゃん
>>52 インフラの過渡期に需要はあると思うけど
固定費と対応できるエリアの問題で
利益は出なさそうだし、行政が提供すべきなのかも
>>50 お前今の車の値段知ってるのか?
100万以下? 馬鹿売れするわそんなん
>>51 (‘人’)〜
マッチは細々と残りそうだけど代替物質は考えて欲しいよ!
>>62 くっそ重たい電池積むんだぜ
ボディ強度を相当上げないといかん
金かかると思うよ
普通の軽タイヤ使ったらすぐパンクするだろね
>>63 僻地住まいほど航行距離長いってなぜわからんのか
>>52 バッテリー交換できる仕様なら商売になるかもな
それ以外ならレッカーと天秤になる
古い車をEV化する会社があるみたいだけどバッテリーおっきいし、普通の自動車のバッテリーに換算したら重たそうだった。トランクのなかいっぱいバッテリー積んでるような?
トヨタに圧倒的に負けてるのでは?
能力が低くてもいい言い訳を探すより
電池の安全性も含め開発しないと勝ち目が無いで
>>69 GSもないぞ。
僻地の程度によるが、かなりの部分はこちらになびくのでは?
後は寒冷時の性能の不安のみ
一戸建ての通勤や買い物だけの妻等のセカンドカーには申し分ないが、倍のグレードもあってもよくね?
とりあえずスペックが低いどうこう以前に見た目がダサすぎて売れるとは思えないんだがw
韓国人デザイナーの設計か?w純日本人のセンスならこれは恥ずかしくて乗れないわ
550万の日産アリアのベースグレードが66kWだから、20kWあれば軽乞食には十分
>>68 鉛電池と勘違いしてね?
鉛の10分の1以下
密度比パフォは20倍
まぁ近所へ買い物しに使うだけならいいんだろな
うち200vあるからセカンドカー考えようかなとは思う
カーバカか非効率な通勤バカ
どちらにしろバカしか沢山車には乗らない今時
早く山善とかアイリスオーヤマが電気自動車作ってよ
そして50万で売って
200万切るなら中国の50万のEVのアレと対抗できるな
アレも中国以外の安全基準満たすと130万以上になるそうだし
バッテリー故障で修理(交換)費300万取られるんだろ
>>23 補助金のせいで暴走プリウスが増えたのをお忘れなく
>>80 (‘人’)
だ〜か〜ら〜
自動車なんかに燐を大量消費されたら困るんだよ!
EVは資源の無駄遣いなんだよ!
>>71 エンジン+クソ重たい電池だろ?
軽は車体の軽さで燃費上げてきた
今以上に相当強度上げないといかんな
おじいちゃんの知識もアップデートしないとね
30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
スズキしか勝たんわ
Evの一番の懸念はバッテリーが交換が高くつくため廃車になるケースが多発してガソリン車よりメカそのものの問題じゃないのに車の寿命が短くなること。
プリンタとインクの関係と同じく商売モデルにするなよ。
>>88 テスラがやってるんだよバッテリー交換に300万
できなーい
できるわけなーい
って言い続ける5chの老害のジジイ達が大集結するスレ
電動ママチャリ
子供二人乗せる仕様。
航続距離54キロ。
14万。
中々のものよ。
1日50kmって結構走ってね?
実際は20kmぐらいだろ
テスラの利益率もトヨタに肉薄
再来年ぐらいには逆転するよ
おじいちゃんたち
知識のアップデートしたほうがいいよ
>>46 りんは死体に結構含まれてるんだぜ
オマイラ役立って良かったな
買って後悔するような車種を出すなよ
返品できねえんだしよ
最低限ちゃんとした電池容量を確保させろ
>>96 (‘人’)…
カタログスペックを真に受けるなよ夏はエアコン冬もエアコン雨で除湿なんだから新車で精々30`だよ(棒)
クルマどうこう言う前に戸建てに住むところから始めろよ貧乏人どもwwwwww
この軽型EVが一回の満タン充電でどれだけ走るのかは知らないが、「一日50キロ程度」の走行層をターゲットにしていると言うのなら、せいぜい60キロ程度しか走らないのだろう。
片道で25キロの範囲の往復しか出来ないのなら行動範囲は極端に狭くなる。日常の「自宅から会社」とか「自宅からスーパーマーケット」の使用くらいしか使えないことになる。
毎日バッテリー残量を気にしてエアコンも十分に使えないというなら肉体的にも精神的にもつらくなるだろう。
さらに毎日の充電作業が年がら年中必須ということになり、その負担も重い。
そんな車よりも自転車のほうがすべての点で楽だと思う人が多くなるだろう。
50qて買い物街乗り用ならあり得るが、それならガソリン車の方が安くて走るし簡単だろ。
市場を取りにいかず外資にやられるいつものパターン。
クルマどうこう言う前に戸建てに住むところから始めろよ貧乏人どもwww
ホンダが軽EV出すころには
最低300キロ
価格は150万円以下になりそうだなw
>>45 それでその感想ならスズキやダイハツ乗ったら軽トラかよって言葉しか出てこないと思うよ
>>92 そのバッテリーの処分が厄介なんよ
焼却炉に放り込むバカもいるだろうしね
アリア、リーフと選択肢があるから、まずはこの程度のバッテリー容量でもいいというわけだろう
単純に全固体電池になるとこの倍の容量だからな
ガソリン税払ってないから安く見えるだけで
ガソリン税と同等の走行税を取られたらプリウスやヤリスのほうが維持費安い罠
リーフの中古バッテリーを家庭用のポータブルバッテリーに流用するらしいね
>>103 (‘人’)b
日本は火葬だけど排気から回収とかどんな未来だよ((棒))
火打ち石はキャンプ用品として100均で売らんかな?(笑)
>>105 加入しとらんの居るのかよ(棒)
1日50kmなら40km/h平均で72分だな
片道36分
公共交通機関ならこの72分を運転に奪われる事なく有効活用できる
大枚払ってデメリットを買うのは何とも理不尽だと改めて考えさせられる
> 航続距離については、バッテリーが20kWhで現行のリーフの半分くらい、
参考までに
i-MiEV
16.0 kWh
コンビニの一人乗りの配達車あるじゃん
あれを自動運転つけて50万で売れよ
年寄りが乗る
>>92 デマを流すな
新車買うより遥かに安い
https://carsmeet.jp/2018/04/27/63621/ ちなみにこの交換プログラムでは新品バッテリーへの交換も可能で、新品だと24kWhが65万円、30kWhが80万円、40kWhが82万円
割り切った使い方とかいう考えにウンザリするわ
トヨタが出してる超小型自動車ならその理屈もわかるがよ
軽は普通に高速道路を走れる様になってんだから
有る程度長距離を走るの前提で作れ
単なるシティコミューターの軽で長距離出かけて快適性とか運動性能とか多く求める日本人の貧しさよ
>>10 1KVA じゃ満充電まで20時間 発電しながら走ると1.36馬力w
>>104 e-powerになっちまうな
それはさておき一日にどれぐらい乗るかもだけどどれぐらい走れるかが重要なのに
30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
テスラの利益率もトヨタに肉薄
再来年ぐらいには逆転するよ
おじいちゃんたち
知識のアップデートしたほうがいいよ
むしろ日本のチャンスだ思うけど
一日50kmも乗る層だと怖くて乗れなくね?
たまに子供を駅まで送迎したり、近所のスーパーに行くくらいの
週50kmしか乗らない層ならありだとは思う
>>66 中国で航続距離50kmのEVを50万円で売れるんだったら、日本で基本性能はそのまま
でそれ以外を少し良くしたものを100万円で売ることは、それほど非現実じゃないだ
ろ?
エアコンが無いとキツイ長距離だろうが短距離だろうがクルマはエアコンが無いとキツイ
夏場は特に
充電時間が5分以内になったら爆発的に普及するだろうな
EV自体の問題じゃなくてインフラの問題
要は行政の問題
30kwh積めば300km走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
テスラの利益率もトヨタに肉薄
再来年ぐらいには逆転するよ
おじいちゃんたち知識のアップデートしたほうがいいよ
軽規格EVこそ日本発イノベーションになりうる
おじいちゃんは余計なことするなよ
1日50kmなら年間18250km
軽にしてはよく走るなw
通勤や買い物だけのセカンドカーなら4千kmくらいじゃね?
>>59 あれの見た目は好きなんだけどね
内装が見合ってないわ
>>137 シートヒーター
練炭
氷を積むスペース
>>134 リーフの半分程度だから80キロ位は行くんじゃね?
EVは基本的には自宅持ちしか運用出来ないので自宅保持率がEV保持家庭の限界値になる。今の賃貸でガソリン車を保持している人は完全に車難民になりかなり不便な社会になるだろう。少なくとも自宅保持率がこの先増えることの無い日本にあってはその状態に確実になる。有り余るほどの土地があるアメリカとかとは決定的に異なる点である。
CO2を排除してEV化社会を作る!とかの考え方は欧米の実行不可能な幻想だと2030年以降には日本人は心底知ることになるだろう。
負担の比較対象が軽ガソリン車の上位グレード?????コンパクトカーのエンジン車?????
は??EVが何でここと同列なんだよw税金負担が軽くなるってか?バーロー
今はEVの方が得だと思われているが
間違いなく政府はEV税を導入してくるね
>>135 そんな奴はまあいないけど
スマホ充電忘れは誰でもあることだから
充電忘れは普通にありそう
>>83 1時期話題になった50万円EVは自動車じゃない、免許の必要ない低速車の代替品
上海ではEV優遇策から適応除外されている
あれにリトアニアで安全装備等追加してEUで売り出し予定価格が130万円くらいだった
リトアニアと中国の関係悪化で聞かなくなったけど
日本じゃ100万から130万出せばあれより馬力がある軽自動車が買える
550万のアリアの急速充電が使い物にならないゴミだからな
ダウンロード&関連動画>> 日産に期待する奴はバカ
>>140 (‘人’)b
燐の枯渇問題も知らん池沼ゆとりは黙れよ(笑)
駅OKロピアイオン往復で年間3000kmだから
EVで十分だわ。遠出はガソリン車。
EVはリセールが二束三文
ガソリン軽と同等の価格では売れないだろうな
明確に安くならないと
>>143 シートもハンドルも暑い
運転前にエアコンかけて暫く冷ます必要があある
氷でそれをやろうとすると毎度リッター単位の氷が必要になるだろう
クルマの燃費は走行だけじゃなく、こういう温度調整も加味する必要あるはずなんだがな
この手の燃費話はそういう当たり前のことが省かれてるのがいまいち信用に足り得ない
>>126 まぁトヨタの方が割りきっているからな
SUVクラスで大容量バッテリー積めるからな
コンパクトカー・軽自動車はHVに任せるんだろうな
30kwh積めば300km以上余裕で走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
テスラの利益率もトヨタに肉薄して再来年ぐらいには逆転する
EVはとにかく安く製造出来る
おじいちゃんたち知識のアップデートしたほうがいいよ
軽規格EVこそ日本発イノベーションになりうる
おじいちゃんは余計なことするなよ
>>1 エンジンいらんからバッテリー問題解決したら自動車よりやすくできる
儲け重視でつりあげてるだけ
日産がんばれ
あと20年経ったら10年問題なく乗れる電気野郎が出るだろ🥺
その気になればちょっと遠出も出来るガソリン車買うわ
>>158 はいはい、もうわかったから、コピペしかできないなら引っ込んでろよ。
軽を選ぶ層は東南アジアのスーパーカブみたいに1台で何でもこなすんじゃないの?
日本の技術者が中国で作ったのは50万円だろ?
勝てるの?
>>158 電気自動車はバッテリーが需要で他の部品はカス扱いだしな
中古EVはそれで見極めるんだろうけどな
バッテリー2個積んで寿命分散して2倍もつようにしろ
仕事ないオッサンの自転車タクシー
エコだし低燃費だし完全自動、しかも雇用も創出できる
これが最適解じゃない?
数年後にはバッテリーがヘタって交換に50万とかそんなことはねえよな
>>132 EV車走行税を作って終わり
1km2円取られたらヤリスのほうが安い
>>158 EVにはギアの一つもないとでも勘違いしてんのか
元スズキの人が作ったFOMMってやつが275万 航続距離160km 最高速80km/h タイ生産
EVの方が故障少なくできそうだけど
現状はそうなってないのは不思議
軽の街乗りなら実質電費8km/kwhくらいはいって欲しいがね
年間6000kmなら電気料金は月1300円(1kwh25円で計算)
まだ全然高すぎるよね
オール電化ならその半額くらかな
やっぱりEV用深夜電力契約とかのプランが欲しいよね
そうすればワンコインになるになあ
苦しい庶民の生活を考えて欲しいよ
飛躍的にバッテリー性能上がらん限りはガソリン車の牙城は崩せまい
青森の深浦に旧型リーフがあったが、実用になっているのかな?
あそこは北へも南にも100キロ必要だろう
30kwh積めば300km以上余裕で走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
テスラの利益率もトヨタに肉薄して再来年ぐらいには逆転する
構造は基本ミニ四駆だからね
EVはとにかく安く製造出来る
おじいちゃんたち知識のアップデートしたほうがいいよ
軽規格EVこそ日本発イノベーションになりうる
おじいちゃんは余計なことするなよ
この前20リットルのガソリンで350キロ無給油で山の中を走れたな。満タンだったらもっと走れただろう。山の中なのでそうそうガソリンスタンドは無い。電気充電スタンドなんかはひとつの道の駅に一機だけあればいいくらいの設置数だった。無いところは何も無い。
EVでドライブなんか出来ないし、出来たとしても充電スタンドを必死で探すだけの旅になる。
エンジンほとんど壊れないしなあ
故障箇所は足回りの消耗品が主だろう?
俺の普段乗りなら冬の暖房ガンガンで
100km走るなら充分
走りそう?
電池のコストダウンがもっと進まないとどうにもならない
遠乗りできない時点でゴミ
田舎のジジババの街乗り用や配送業者用とか
決まってる用途には良い
>>176 深夜電力が安かったのは原発が常時稼働していたからだぞ
長距離用にガソリン車一台買っておけば選択肢としてありだな!!
おいおい満タンで50キロ走ればいいとか勘違いしてないか??
いや 月一の遠出とかする人には対応できないわけだろ
買える人が限られるぞ
電車は定期的にインバーターを替えてるな
エレベーターもインバーターが最初に寿命が来る
三菱とか東芝が部品供給を打ち切るからだが
>>193 電車のインバーター更新なんて20年単位じゃね?
自宅のガレージに2台置ける人なら2台目にはいいかも知れん
>>5 ボディの安全性確保とかそれに伴う重量増加、非力具合や燃費を考えると
軽自動車は無くなる運命なのかも知れんね。その方がメーカーにとっても
良さそう。
自動車税とか車検の費用、その他諸経費が普通の軽自動車と比べてどこまで違うのかが気になる部分かな
>>1 問題は充電設備のアンペア数の低さ、貧弱さなんだけどな。
出先で充電出来ないんじゃ使い物にならない。
それ以前に壊れないクルマ、電池持ちの良いバッテリー作ってから言えよ
コンビニで貸し出して、コンビニ間の乗り捨て用としてはありかもな
普段使いにすると毎日充電が面倒だ
>>189 火力のように焚きまししない風力や地熱などが増えるやん
原発も再稼働して方向
夜に使わなきゃ捨てるだけになるやん
なぜおじいちゃんは
変化を受け入れようとしないのか
だから日本だけ30年間も成長出来ない
変化を受け入れてみろよ
バカジジイ
>>193 プリウスも前触れ無くインバーター逝くよ
モーター回す以上に高効率な電気→運動エネルギーに変換する技術って実用化の見込みはないの?
>>201 乗り捨てって行ったところが満車だったらどうなるの
買って直ぐにやっぱり充電が邪魔くさいとSNSでは文句多数と予想
嫌なら買わなきゃいいだけで
今のところの義務化されてるわけでもなく
>>16 20kwhって書いてあるやないか、効率100%は無いとしても関電の深夜電力で充電したら200円ぐらいかな
毎日40キロ走って200円ならアクアとかの燃料費よりちょい安いぐらいかな
軽EVは日本でEVを普及させるにはベストな選択だろう
もうちょい安く150万以下になれば、特にガソスタの少ない地方で一気に普及する可能性は十分ある
田舎は戸建ても多いし一人一台車があるからな
しかしこの記事読んで航続距離が50kmだと思ってるバカのなんと多い事か
リーフの半分ってあるんだから200kmは走れるだろ
バッテリーってきっちり使い切れないじゃん。残り1/3ぐらいになると動かなくなるだろ。
相当なエネルギーの無駄が出る気がする。
>>217 リーフの半分なら200キロは走れんやろw
>>194 一般向けに20年も供給してくれると思う?
10年したらEVはゴミだろう
電池ばかり言われるが
これからインバーターの寿命問題が発覚する
>>217 社用車のリーフはエアコン切っても
300kmも走らないよ
距離は届いて帰れるはずが、少し渋滞したら時間かかってアウトになり、首都高全部止まるんだなw
わかりやす
>>135 そういう場合は近所のガソリンスタンドに電話すればガソリン数リッター持ってきてくれる、割高だけど。
後はその日の内にその店で満タンにすればいい
走りもしない航続距離のためにずっとデカい電池つんでる必要ない
こういうやり方が正解
微妙なラインだと思うな〜
売れそうで売れなさそうな価格帯
娘や嫁の通勤通学日常使いセカンドカーとしてギリギリのライン
150万ならバカ売れだったと思われる
街中専門だね。郊外や田舎じゃちょっと無理。
特にエアコン酷使する夏と冬は。
無駄を省けば50万円で出せるし
出さないといずれ中国に食われてしまうなw
使える
使えない
なんて、算数や1ビット的に決めつけられるわけもなく
一方で万能に原動機以上の便利さに利便性?は超えるわけもなく
得手不得手、な話だけ
>>1 遠出ようのメインカーを持ってる上での話だろ?
50キロ走行・・・・冬の日は20キロぐらいか・・ (´・ω・`)
>>190 結局これよw結局一台目はガソリン車かハイブリのまま。
>>217 毎日の通勤目的なら航続距離100km走りゃ十分だろうね
田舎のセカンドカー向けみたいだし
>>224 田舎は戸建てが多いってわざわざ書いてるだろ
自宅で充電できるって意味だよ
>>182 電柱から引込線で各家庭へ分電盤まで200Vで入ってるので
EV専用の200v充電用コンセントを屋外の壁につけるだけ
工事費7万円ぐらい
8割が1日50km以下を鵜呑みにしちゃいかんだろ
そこは因果関係が逆なことをわかってないから、この先のビジネスが先細りになる
今のEVだと1日50km以下の使い方しかできないんだよ、バカか?
>>207 インバーターまで逝ったら、ガソリン車との差の
お得感はまるっと帳消しだよね
>>217 冬場は3〜4割落ちるから120〜130kmかな
マージン取ってカタログで100km走る車を作らないとダメじゃね。
>>240 5ちゃんはとにかく、大企業のすることに対してケチを付けたい人が多く集まるからなw
>>242 実際、そんなもんだと思うよ
片道30分程度の通勤なら往復40kmくらいだろうし、田舎の通勤ならありがちだと思う
田舎のロードサイド店の駐車場に充電器をパコパコつければ一気にこれでいいなになるな
まあ100キロ走るんなら十分
それが何年間保証されるか
嫁娘、引退したジジババにはこれでいい
……となるにはやっぱ値段がネック
充電して100キロ走れるならうちの田舎じゃセカンドカーとして十分使えるな
>>248 日産とか三菱のやる事なんかだいたい失敗だろ
トヨタがやってるんじゃねえんだぞw
知り合いの軽EVは夏や冬は航続距離100kmくらいまでがた落ちするから、
ちょっと隣の市までいく道のりが大冒険になるってさ。
まあ、今後のバッテリー向上次第よね。それまでは近所のお使いレベル。
何千kmも走る大型と違い軽のエンジンは小型で耐久性が低いからね
軽になるほど車の中で一番コストが高くなるエンジンをバッテリーをおさえながら電化すれば、耐久性も価格も勝負になるわな
・絶対EV(BEV)でないと駄目!!
・絶対EV(BEV)では駄目!!
この対立が、非常に面倒くさい
>>258 中国の50万のEVは日本で走れない
緩いとかそういうレベルではないのだよ
>>254 でもまあ、このスレの住民の声をそのまま聞くよりは成功するとは思うw
ネット民の声なんて買う買う詐欺の集まりだしw
送電と充電とバッテリーで50%ぐらいロスしそう。本当にエコなの?
>>1 > 軽をお乗りになっているお客様のデータを見ると、8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離ですので
何処のド田舎だよw1日でそんなに走らねーよ
>>176 庶民の生活考えるなら本体価格下げてもらわないと
社用車のリーフの半分と考えりゃ
100kmは乗れる距離だと思うよ
200kmなんてカタログスペックはあるかも
実際は絶対に無理だけど
ほんと日産これだからバカなんだよ
ひょっとしたら60キロ乗るかも?って思われたら最後
こんなもん買わねーよ
いやー統計で皆さん50キロ前後しか乗らないんですよーなんていくら営業で言っても無理
余剰というものには正当な理由がある
未だに理解できていないんだな
>>254 両社は
EVも先行してたのになあ
自動車業界のセガだな(´・ω・`)
>>10 これタイヤ付いてるしもうこれだけで良いんじゃね
>>212 その辺は行く前に確認すれば良いのでは?
中華の軽EVが安全基準クリアして参入したらひっくり返る気がするわ
アレらは安すぎる
まあ障壁設けるんだろうけどな
>>231 無駄って積載量ですら無駄に入るからね
例えばトヨタ コムス 79万〜98万(補助金計算入れず)
>>273 安全基準をクリアしたら50万なんて無理だろうね
>>273 YouTubeで分解してる動画あるけど…見ないほうがいい
>>277 例の50万のEVではないよね
別物を持ってきて「中国のEVも走ってる」ってワザとやってんのか
頭悪いのかどっち?
殆どのユーザーは距離走らんと行って
燃料タンクの容量が少ないバイクを
大々的にプロモーションやって売り出した
スズキってメーカーがあってですね。
うん下駄箱サイズにあれもこれも入れてられる靴じゃ
無いんだから何台も持ってられる内の1台ならともかく
この一台で日常の買い物だけじゃなくて休日のレジャーも
ってなったら選ばれないよ
>>275 近所のジジババ主婦なんかは高速使ってなさそうだけどなぁ
駅向こうの大型スーパー、隣町の親戚、地域のイベント
軽が最適解だから軽持ってない家探す方が難しいわ
>>277 佐川の軽トラ・・・追加発注が停止したよ
>>266 リーフの半分とインタビューで答えてるんだからカタログスペックで
200kmは確実にクリアしてる、というかクリアさせてくると思うよ
>>278 日本向けなら100万でもバカ売れするんじゃね、とは思うね
安全基準満たす車作れるなら中華が買っちゃうよん
で、マイナス20度での寒冷地だと何キロ走れるんだよw
>>287 何キロという以前に、ウンともスンとも動かない
>>50 去年話題になった宏光ミニEVは確かに50万円だったが、欧州輸出時には130万円前後までに高くなった
理由は中国が58協定に入ってないので、安全審査や試験を都度やらないとならなくなったからだわな
元々日本は新車だろうと中古車だろうと右ハンドルも左ハンドルも関税無しで輸入可能な世界的に先進的な輸入車天国なんだから、あとは中国自身の問題だね
実際仕事で車使わないと普段なんか買い物行くだけだもんな
>>286 確かに100万だと将来どうなるか分からんね
今だと100万だからと買う層は30万の中古軽買いそうだけど
戸建てに住めないような奴らがEVについて語ってもなあ・・・www
軽に200万を切るって、それ安いのか?
せいぜい100万ちょいでしょ軽は
これはEVとして正しい方向
容量アップで不便さが増す仕組みなんで、EVは安近短が最終形
欧州の高級EVは完全に方向が逆
>>159 中国の高速道路は最低速度が70km/hだから走る事はできると思うよw
日本でももし運輸省の認可が通れば高速走られるかも
ノンターボの軽自動車より馬力無いから遅いと思うけど
ベンチャーが作った水に浮くやついいじゃん。311で沈む車みてあれがずっと浮いてたらなあと思ったそうだ
>>57 違うよ
シャシー、つうか車体モノコック
ここが車両代金の半分近くを占める
エンジン駆動系全体で高級車でもせいぜい3割だ
だから電気自動車は、電池が安くならないと安く売れない
>>285 お客を騙す気マンマンで草
まあ三菱が関わってるんだから当たり前か
>>298 水に浮いても流木とか当たりまくってすぐぶっ壊れると思うけど
>>282 ガソリンバイクは家で充電しないからね
スマホも1ヶ月もたせるなら2lペットボトルのサイズや重さになるしw
>>267 スーパー馬鹿だなこいつww
これの航続可能距離150qとかだぞ低能ww
>>294 普通車でもせいぜい100万ちょいからありますよ
売れてるのはそこじゃないけど
補助金300万にして充電ステーション三年間無料にしたら買うんじゃない?
EV乞食がね
やっぱり原子力で動く車の方がいいんじゃないか
ウラン補給のウランスタジオを街に普及させて
まぁ原子力は多少危険だから交通事故ゼロを目指すと
画像がこれ
>>286 100万円なら今の軽自動車でもあるから(´・ω・`)
軽自動車より横幅広いから日本では普通自動車扱いで軽自動車より馬力無い
車運転した事あるなら買わないよ
>>32 リン酸鉄バッテリーはほぼ中国国内に限られてる
安いがエネルギー密度と低温性能で劣る
先進国のBEVは三元系を使ってるのがほとんどだろ
売れてるのは中古のエヌボって時点でニーズはそこだからねぇ
N-BOXのEV出せば売れるのは各社理解してるはず
けど航続が無理だからそれをいい感じに言い換えて……w
みたいな感じだろう
>>300 何言ってるのかよく解らん
性能をクリアする事が何で客を騙す事になるんだ??
イオンまで100キロあるような田舎では誰も買わないな
いいからはよ出せ
ちなみにセレナがプロパイロット2じゃなかったら終わるよ?
後だしでノアヴォク以下とかステップワゴンみたいなことはすんなよ。。
航続距離や充電はまだ使い方でなんとかなるとして、
海外みたいに充電時や走行中に燃え上がるのだけは無しで頼みたい。
日本製なら大丈夫かなとは思うけど。
>>311 その条件なら軽買う層なら電気買うね
同じ値段ならEVバカ売れする
ここだけは間違い無いよ
だってセカンドカーで遠出する必要なんてないもん
>>302 タイ製なんだよなFomm Oneは
タイなら浮いてりゃ安全なんだろうけど
日本では流れが早いから、下手したら海に流されるw
>>320 まぁリーフの衝突動画並のやつ出してくるとは思うけど・・・(´・ω・`)
>>322 免許持っています?
自動車運転した事あります?
俺が住んでる田舎のケース
子供を駅や学校まで送迎、スーパーまで買い物は片道10キロ以内
県庁所在地にある医大まで高齢の親を送迎は片道25キロ
たまに家族で行くイオンは片道45キロ
イオンは父親の車で行くとして、それ以外はこのEVで十分だな
>>321 容量42kWhの初代リーフが電池300kgだったから、150kgはありそうだな
これこそインフラ投資すべきなのにな。
欧州の陰謀かどうか知らんがEVシフトは止められないんだし、
明らかに日本は充電施設の不足が足引っ張ってるんだから、
チャデモ3.0以上の設備は75%補助金とかすればいい
EVなんて燃料と製造も含めたら環境にやさしくもなんともないだろ
ロードバイクとかクロスバイクとかを普及させるほうがまだ理にかなってる
>>325 内容で反論しなよ
ちょい田舎民のニーズがホンダのNBOXなんだから売れるに決まってるでしょ
しかも君の出した条件なら値段一緒なんでしょ?
>>136 保安基準と環境基準の特例を認める法律でも作れば可能かもねw
だけど日本では電動ゴルフカートでも120万円くらいからスタートだよ
ガソリンだと50万円くらいからだけど
>>303 スマホはレジャーにはモバイルバッテリー持ってきゃ良いし
この軽EVはトランクにジャックリーを入れられるだけ入れとくのかね?
EVだけになったらサービスエリアの充電器50とかあっても足りなくね?
内装オールプラ(なんなら昔みたいに鉄板剥き出しでも可)、必要最低装備(パワステとエアコンとラジオのみ)でいいから激安にして出したらマジで売れるぞ
軽EVに最新快適装備なんか求めてねえ
航続距離はmax150kmくらいだし誰もファーストカーなんかにしないだろう
雨風凌げて移動出来たらそれでok
>>328 トヨタの社長が怒ってたじゃん
「日本の自動車メーカーは政府目標どおりやるつもりなのに国は何もしない。こんなんじゃ目標達成無理」って
政府は何も考えてないよ
レジ袋廃止して何かやったつもりになってる
>>328 無駄な電気余らせるだけだよ
ガソリンですんでるだからそれを貯蔵に不向きで送電ロスも甚だしい電気でやろうとするのがおかしい
>>273 ヨーロッパではもう導入してるよ
130万円〜に跳ね上がってるけどw
>>321 バッテリー200kg 運んでくださいな・・・
マジで航続100キロあれば十分だからねぇ
家族レジャーはシエンタやフリードセレナで行くし、この軽はそういう商品じゃない
ネックはマジで値段
50キロ毎に充電スポットあるの?
雪で立ち往生しても大丈夫?
他の車両から電気もらえるとか?
規格は?
EVの軽規格は無いよね?
新たに設定されたの?
現行660cc排気量しか規定がない
EVはどーすんの
アメリカってEVの充電ステーションたくさんあるんだってね
インフラが貧弱で、ニューヨークですら停電する事もあるのに
恐れ入ったわ、EVはマジでやる気なんだな
>>295 そう、何も一々全振りする必要なんて無い。
EV、HV、ガソリン、軽油、それぞれに得手不得手があるのだから、適材適所でやっていけば良い。
短距離用の軽EV良いではないか。
>>341 常に雪で悩まされる所なんて1割も行かないでしょ
そういう需要は放置でおk
何キロ走れるんだ?
田舎に家建てて充電器最初から付けるんでかなり興味あるわ
>>334 だから最初は高速にあまり乗らない想定の車を普及させる、
つまりセカンドカー需要の多い軽EVを売り込むのは正解だろう
充電は家庭でするから手間もクソもない
この車で遠出はしないからステーションもどうでもいいよ
>>48 セカンドカーと言えども命を預ける乗り物だ
辺鄙な田舎じゃ必然的に走行距離は増える
都会の感覚で考えちゃダメだ
>>336 トヨタだけじゃないけど自動車業界全体としても政府に提案はしているよね
電気自動車の流れた方が買い替えスピードが上がるのが目論見なんだけど
今のエンジン車は長期長距離走っちゃうからね
もとの車両価格が安くなるって事は資産価値が減るって事だぞ
買い替えるのに下取りに出そうにも値段がつかない
まぁ買い替える車も安ければ実質的なイニシャルコストは
変わらんかもね。
バッテリー廃棄/交換に関わるコストを負担させられるかも
長女のNBOXで隣県まで遠出するかよ、最高速度も100キロは絶対要らん
批判の方向がマジで意味不明なんだよな反対する人らは
ハイブリットならまだしも化石燃料で発電してる日本で更にEVなんて増やしてどうしたいんだ
i-MiEVと比べて2割しか走行可能距離がアップしてないんだが…
180って言ってるってことは実際に走ると145くらいだな
>>55 200Vで3kwで充電なら現行リーフの半分だから、シャットダウン寸前からフル充電で5〜6時間
オプションの6kwなら、その半分
20kwhのバッテリーなら急速充電器の一番古い30kwで充電しても30分で制限いっぱいの85%まで充電できるよ
>>348 突然の雪で簡単に立ち往生するような乗り物に意味があるとは思えんが
つーか200キロ以上走れるようにするって言ってなかったか
この電池容量だとリーフみたいにバッテリー冷却装置無しだとしたら夏場に急速充電出来なくて死ぬぞ
ほぼ毎日夜間充電しっ放しの乗り物をわざわざ誰が買うんだよ。それが許されるのは原付レベルや電動アシスト自転車ぐらいだろう。
珍しいもの好きだけがどんどん買えば良いよ。
>>334 まあその辺の民家に『充電させてもらえませんか?』って若い女の子が飛び込みで来る様になる。
充電完了までの空き時間で恋が生まれて少子化も解消 w
>>361 雪が降りそうならそもそもそのEVに乗らない
そういう層向け
> 「ちょっと買ってみようかしら」
都会は知らないが、田舎でこの感覚になる想定が思い浮かばない・・・
自動車メーカーは頑張ってるけど
それこそ発電をどうするのか、送電をどうするのかなんかのインフラ整備の道が全く見えない
こっちこそ大問題だわな
政府はCo2削減目標だけ立ててあとは民間にヤレって言うだけ
どうすんだよ
月極駐車場の大家が充電設備整えてくれりゃぁ良いんだろうけど
>>349 カタログ180kmらしいからmax150kmくらいだよ
余裕みたら120,130じゃ?
これじゃAmazonと郵便とウーパーイーツを車持ち込みで配送してるけど全然走れないわ
>>362 急速充電でも出力下がるのはトラップだもんな
いくら充電スポットのスペックよくてもバッテリー温度が高熱の場合は出力制御が働くからな
遠出の連続運転はかなりロスを覚悟しないといけないけどな
ガソリン高すぎるから
今すぐほしいんだよ
早く出せよ
道の真ん中で立ち往生する車が目に浮かぶ
緊急用バッテリー(リザーブタンク)みたいなの積んでいるのか?
リーフの中古が200万円以下で買える。
新車といえども劣化版を買う必要は無いだろ。
キッチリ50km乗るんだがバッテリー弱ってくると立ち往生しなきゃならんのだな
>>344 繋ぎだろうがやらなきゃ中国に刈り取られるから
まあ中国製が既に各国店頭でガンガン売り始めてるわけで
先送りしてる時間は無いわな
明日にでも売り始めなければならない
でたーーーー日産の十八番、オプション商法!!ww
充電ケーブルついてなくて5万5千円のオプションだってよww
https://mag-x.jp/2022/04/18/20282/ >>374 i-MiEVはコストかけて開発したから冷却ファンついてたんだけどね
これは無しの線が濃厚だわ
>>379 いや、航続距離はリーフの半分だから150kmくらいでしょ
普段遣いには十分という文脈
ガチャガチャうるせーわ。チョイ乗り用?アルトに乗ればいいんだよ。
確実にまとまった敷地がある地域、ガソスタが遠すぎる田舎、雪が積もらない路面凍結もしない田舎、
中部〜関西の安定した地域で頑張って。
>>80 現行リーフe+のバッテリー重量は600kg近い
この前発表されたメルセデス・ベンツのプロトタイプは900kgのバッテリーを積んでる
バッテリー容量=バッテリー重量と言う訳ではないが
軽EVでも200〜300kgはあるはずだ
軽のガソリン車は全体で1トン前後
そのモノコックに載せる重量としては大変なもんだと思うが
>>386 そんなにも走らんやろ
しかも電池はだんだん劣化するし
>>383 あーあこういうところが嫌らしいんだよ。
セカンドカーだよな
おれはファーストカーで100万のアルト買うわ
車両価格は分かったけど200Vの充電設備を自宅に用意するのにおいくら?
近所のローソンの充電器で初代リーフをしょっちゅう充電してるおじいちゃんがいるわ
初代はバッテリーの劣化が酷かったんだっけ?
今のリーフは対策して大丈夫なのか?
マジで50キロ走れば十分よ
ターゲットおそらく主婦とかジジババだぞ
20キロも走るか怪しい
値段よ値段、200は高い……と思う
一日50キロ走行できるのが、10年続けば良いけどな
>>365 そんなんじゃ冬場にちょっとでも雨が振りそうなときには使えないじゃん?
移動中に天気崩れることだってあるし
>>126 それな。この価格でこういう使い方を強制されるの違和感あるわ。日産は一体何目線で150マンだの200マンだのほざいているんだか。
移動の乗り物としては既にガソリン車が存在して出回っているんだからな。
>>395 EVコンセント込みで7,8万かな
1日50キロ位しか走らないのなら
100V充電でも充分だな
>>398 50キロは厳しい 100キロはないと
地方の主婦やジジババには大きな総合病院通いってイベントがあるから50キロは無理
>>395 一戸建てだけど街の電気店に頼んだら83000円だった
一般的なパナソニックのウォールコネクターよ
高いわ
グレードは中ほどで150万やな
補助金は100万よこせ
セカンド?こんな限定した使い方で充電を毎日気にする使い方、125ccまでの二輪や電動アシストやん。
もっと本気出せって。
セカンドカー以降とかなら需要あるんかねえ
1台目で選ぶ車では無いな
開発者は知ってるんかね
8割以上の方が毎日給油とかしてないんだぜ現状
>>330 自動車免許持っていない、自動車運転しない人の意見とか机上の空論みたいな物じゃないの?
>田舎民のニーズがホンダのNBOXなんだから売れるに決まってるでしょ
意味不明
>ちょい田舎民のニーズがホンダのNBOX
EVはN-BOXじゃないからw
>>338 >ヨーロッパではもう導入してるよ
EUで売っている中華EVは別メーカーのもっと上のクラスだったかと
ユーザー側には割り切る提案をしつつ、お値段は割り切れていない企業側の都合
こんなの買うなら実燃費リッター25キロのアルトハイブリッド買ったほうが良くないか
>>401 突然の雪であっという間に立ち往生する様なワイルドな地域ではランクルかジムニーでしか生き残れないな。
毎日200キロは乗ってるからこんなの使えんな
1日で広島東京を往復することもあるからEVじゃダメだわ
>>383 最近はスマホにも充電器付いてこないだろ?
もう持ってる人には無駄だからな。
>>1 ガソリン代と電気代、どっちがオトクなの?
このごろ電気もめちゃ値上がりしてるんだけど…。
100ボルト充電で一時間1.5kw
12時間で18Kw充電できるから
この軽EVには200ボルト充電はいらないんだよな
>>410 いやマジでアホなん?
EVのNBOX出せば売れるだろっちゅー話してるんだよ
値段が同じなら軽EVは正解に決まってるじゃん
同じ値段ってのは君が言ったんだからね?
EVのバッテリーも18650のセル並べて使ってるの?
あれセル一本駄目になったら全体交換なのが納得いかないんだが
あんなの乾電池みたいに自分で交換できるようにしてほしい
>>417 電気は他にもたくさん使うし、法令上絡みで値上げしにくいから電気のほうが安いでしょ
バッテリー代考えるとどっち安いかは知らないけど
>>417 今は電気の方が断然安い。
ガソリン税とか要らんし。
いつまでも続くかは知らん。
>>365 例えばテスラは雪が降る様な状況では乗っていなくても電力消費する
気温0度の状況で15km走行と同じ分の電力を1日に消費する
ソースは北海道でテスラに乗っているクリーニング屋さんのブログ
バッテリーヒーターで消費するのが多いと推測していた
>>7 去年フランスのダチアがスプリングと言う容量25kWh程度に抑えたコンパクトEVをリリースしてきてるんだけど、これなら電池だけで100kgちょっと、ガソリンエンジンやタンクを下ろした代わりに電池を積むならちょうど良い重さになるので電費が改善するから、環境対策と利便性を兼ね備えたEVを狙ってるのでしょうね
スプリングはWLTPで230km、最高出力は33Nm、補助金無しで200万円。車体重量1トン未満で後ろはちょっと狭い4人が乗れてが去年2.8万台もバカ売れしたそうだ
このクルマと日産、三菱のekワゴンベースの新型軽EV、最近開発中止となったテスラのUSD25000コンパクトカー、いわゆるモデル2、みんな容量20kWh、価格200万円のラインを新型EVの妥協点と置いてるみたいだ
それで、軽EVとスプリングのどちらかを買うかと言われたら、やっぱり去年欧州だけで20万台近く売れたヤリスじゃない?
だってほぼ同じ車格で値段も同じでヤリスなら1000km走るしエアコン使い放題だし、自分もこんな中途半端なクルマに200万円払いたくないですし
>>417 電気自動車の補助金を有効に使うかどうかだがな
ランニングコストに得なんてないよ
>>403>>405
サンクス
思ったよりは安いかな
>>416 この車以外の電気自動車では車の付属品だし家にあるやつなんて居ないよww
タダで路車間給電やればいい
EVなんてそれやんなきゃはじまらねー
>>418 後々のこと考えると200V用意しといても悪くはないだろうけど
>>73 EVコンバージョンはカリフォルニア発で40年くらい前に一度流行った
まだ鉛蓄電池の時代だけど、当時は日本でもコンバージョンやる工場が幾つもできたよ
今の方がバッテリーは積みやすい
初代テスラロードスターはロータス・エリーゼのEVコンバージョンだよ
電池はパソコン用の18650電池をチューブに積めてボディの隙間に搭載してた
何千本も使ってて航続距離も現行リーフe+並み、ただ充電時間は長かった
凄いリアヘビーの車に成ったけど、足回りはロータス本社が協力してセッティングした
今でもその手法で既存の車をEVコンバージョンする事はできる
改造車検も通る
舘内端が実際にやってるでしょ
>>72 e-powerから急速充電出来るようにすればいいんじゃね?
20kWは27PS
54PSなら30分使えるわけか。
あとはどのくらい回生できるかだが心許ない。
>>419 >EVのNBOX出せば売れるだろっちゅー話してるんだよ
ガソリン車のN-BOX方買うと思うぞ(´・ω・`)
EVのN-BOXしか販売しなくなったら他社のガソリン車かハイブリッド車に流れるだけ
>>430 日本でも初代ユーノスロードスターとワーゲンビートルに
EVコンバージョンキットがあった気が
県道市道レベルまでならパンタグラフを上げると充電出来るとかなら良いな、もっと狭い道は放電で進む
日産のディーラーの急速充電器って国の補助金貰ってるからテスラとか別のメーカーの車が充電してる。
>>132 EV増えると自動車税で泣きが入るから何かしら税金作るはず
同時にエンジン車に重税をかけて潰すかは不明
>>435 値段が一緒ならEV買うよ
そもそもエヌボ乗ってるやつが遠出するなんて無いからね
50キロ走れば十分
そういう層には無駄なんだよガソリン車の航続距離は
毎回言うけど、値段が一緒てのは君が言ったんだからね?
そこ意図的に無視してるけどサ
ちょっと乗るだけのニッチな市場を狙うんだったら
アリだと思うわ
ガソリン代かからないのはデカイと思う
DMVの電車版で踏切通過時にちょこっと充電させてもらえば
>>432 トヨタプリウスのソーラーシステムは30万円
走れる分を電気代と比較したら10年乗っても元取れないらしい
いらんやろ
>>441 高速道路と大きな幹線道路レベルまでで十分だと思うよ。>架線
それと100km程度の電池走行性能を組み合わせれば大体日本中旅行できるだろう。
もうこれで産油国に貢がずに済む
EVの普及と共に日本の貿易黒字は拡大していく
通貨の暴落も止まる可能性が高い
EV化で大きな利益を得るのは日本のような資源のない国
一方被害を被るのはロシアのような資源国
>>445 地方だと病院だなんだで結構遠出することあるから50kmじゃ足りないだろう
その時点で選択肢から消える
>>96 1走行2〜3kmの買い物もあれば
5〜6kmの用事もある
ショッピングモールに買い出しに行けば20kmくらい走る
何軒かハシゴで買い物するときは50kmくらい走る
友人や親戚の所に行くときは70〜80kmは走るし
ちょいと用足しに、と言っても一概には言えないから100kmくらいはいつでも走れないと困る
>>448 >トヨタプリウスのソーラーシステムは30万円
たけえw
それじゃ普及せんわな
>>445 とりあえず免許取ってEV買おうよ(´・ω・`)
それじゃタダのかまってちゃんだよ
>>452 電気の原料を海外依存しているうちはまだまだ。
原発をガンガン増やすか、夕張の石炭でも再開発するかしていかないと。
これ、冬に雪降る土地の人は買わん方がええよ
ヒーター全開で事故渋滞したらみるみるメモリ減ってく恐怖を味わう事になる
>>449 君全然認識間違ってるよ。
NBOX売れたのも軽でオートクルーズを標準装備したからだよ。
遠出をしないとか完全に誤り
半数がEVになったらガソリン価格が300円逝っても問題なくなるな
>>452 結局天然ガス買ってくるなら一緒じゃないの?
原発やプルサーマル使うなら話は変わってくるだろうけど
太陽光発電に偏重してる日本の再エネじゃ無意味よ。日中に充電なんか普通の人はできないから
>>457 >軽をお乗りになっているお客様のデータを見ると、8割くらいの方が
>一日50キロ前後の走行距離ですので
というユーザーのニーズの目安。
>>458 内容で反論しなって
まあ反論できない論筋にしたのは謝るけどね
値段を同じに設定した君が悪い
最高時速100km、航続距離100km、車両価格100万円のワゴン車両を出してくれ
最低限の求めるところって
エアコン使いながら航続距離100キロ
バッテリー寿命も10年はもつ
これじゃないと売れないで
ぶっちゃけ、この性能を満たせるなら
ミゼット2並の車体でOK
>>454 そもそもセカンドカー扱いだろ
そうじゃない人はガソリン車の方がいいよ
>>277 あれは型式認定を受けてない
並行輸入扱いで個別検査して登録してる
つうか中国は国連の自動車関連の条約に未加盟なのて
正規輸出はほぼ不可能
日本に入ってる紅旗も並行輸入扱いだよ
トップレンジは1千万円超の高級車だけどね
>>463 いやオートクルーズじゃないだろ
それこそ間違っとるんじゃないの
センシングは最初っから標準だったわけじゃないでしょ
>>463 N BOXってシリーズまとめて売上台数にしてる詐欺だと思ってた
シリーズそれぞれ競合で並べ直したらランキング変わるで
50キロは平均なわけで走る時は100キロ以上走るからな
それを走れなくなるデメリットはでかい
>>455 そんなルールは幻想だよ
さらに充電器でのトラブルもあるから余裕がある急速充電しないと立ち往生する
>>451 レスありがとう、電池→車体のコストは抑えられそう
架線を敷き管理するコスト安全性を詰めたらあとは楽そう
>>464 そこまで行くと原発再開させないとピーク電力賄えなくなりそやな
天候や燃料費ふまえてバランス発電せにゃあかんから
>>474 標準装備にしたのはホンダのnbox
そしてホンダセンシングは
高速道路なんかで使うようにメーカー側が説明してる。
ドが付く程でもない田舎のかーちゃんが昼間パートに出て
帰りにスーパー寄って帰ってくる程度なら航続100kmありゃ十分だもんな
それで補助金加味して乗り出し160〜170万なら全然ありなんじゃないの
少なくともテスラみたいなのよりずっと社会的な意義はあるんじゃないかと
>>478 軽EVは自宅で充電やるから問題ないと思うわ
航続距離と充電場所確保はマジで議論意味ない
>>135 ガソリンはどっかから持ってきて貰えば済むからな
EVは30分一時間動けなさそう
>>476 それはそう。
他のNシリーズなんか全く売れてない。
軽自動車販売ランキングではいつもダイハツスズキに溝を空けられてるはず
>>257 軽のエンジンは確かに普通車と比べるともたないけど
原因は乗り出して直ぐ止まることw
普通車でもスタートしたら10kmは走り続けろと言われる
運転に適正な温度を保つことが運転中は大事なのです
タクシーなんかほとんどエンジン止めないから100万kmもつ
50kmしか走れないとかゴミ!って言ってるのはアフォの子?
50キロしか走れない車なんて売れるわけがない
by沖縄
>>467 >内容で反論しなって
だって「N-BOXのEV売れる」とか言う事基地外なんだもん(´・ω・`)
で免許持っているの?
同じ値段ならガソリン車が快適だから日本じゃEV売れなかったの知らないの?
>>485豪雪渋滞も幸いハイブリッド車ばかりで給油で助かったらしいよ
電気もなんとか出来なくもないが、水素自動車はアウトらしい
そこらへんのこと考えると雪国の人は乗らん方がええよ
>>484 遠出した時に困るんだわ。
充電スポットが確実にある訳じゃない。
遠出した場合は、大抵スケジュールに追われているので
充電終了までの待ち時間を取られるのが痛い。
充電は自宅だから問題ない
航続距離もジジババや長女嫁のセカンドカーに50キロあれば十分だよマジで
ネックは価格
今の日本人にこのレベルの車を200万で買えるかどうか
>>269 急速充電器のチャデモ3.0規格は水冷ケーブルを使う
EVの方がガソリン車より立ち上がり加速がイイから出会い頭の事故が心配だわ
ソーラーで日々50km分くらい自家発電くれーできるブツじゃねーと普及しねンだわ
>>24 > 5chは満タンで300kmは走れないと
> お話しにならないというタフガイばかりなので
セカンドカーならともかく、メインとなるとそうなるんじゃない?
完全に忘れ切ってるだろうけど航続距離と充電時間がクリアー出来ないと
マイカーで遠出、という需要が壊滅するんだよ。
週末や連休に大阪から京都や東京へ行くかぁ、という層が全く居なくなる。
車の性能上、無理になるからね。
途中給油という概念をどうするか、まるで考えてないでしょ。
観光地は今以上に死ぬ事になると思うよ。
>>488 >軽のエンジンは確かに普通車と比べるともたないけど
それでも10万km程度は持つけどな
一般人ならその前に買い換える距離
>>495 それな、大抵の人は自分の充電時間しかロスしないと思ってるよね
先客が居たらプラス30分で1時間はロスする事になる
複数台待ってたら数時間とか・・・
>>492 それなら君が売れない理由をちゃんと言ってよ
エヌボックスは1番売れてる自動車だよ?
EVのエヌボックスが売れないわけがないと考えるのは妥当でしょう
むしろ「売れるわけないんだ〜!」って言ってる人が気狂いでしょw
毎回言うけど値段設定は同じね、これは君が出した条件ですよ〜
どう?
俺の意見ってそんなに非論理的かい?
>>338 あれはノックダウン方式で保安基準は作る会社が責任もつんだな
中国の宏光は部品を送ってるだけだろ
だからリーフの半分走れるって書いてあるでしょ
100km以上は走るよ
平均で50kmしか走らないから問題ないと言ってるだけ
片道63kmを車通勤してるんですが、これじゃ無理かな
>>495 軽自動車でそのレベルの遠出をしなさんな
そういう層に売るわけじゃないんだと思うぜ?
みんなファミリーカーかセダン持ってて、お姉ちゃん嫁ジジババにセカンドカーで普段足を買いたいのよ
遠出はセレナあたりで行けばいいの
N-BOXのEVならそこそこ売れるよ
田舎で売れる軽はスライドで見た目チャラいかかわいいかだから
重要なのはそこ
>>505 先客が帰ってこない
先客が二回目の充電を行う
急な割り込みがきた
充電スポットでのトラブルパターンは結構あるわな
>今はガソリンが高いですし
電気代も高いっすよ
あとは戸建住まいの人にどれだけ売れるか
さすがに一般のコンセントで充電出来るよな?
>>509 問題はその平均の内訳なわけで走る時は200キロ以上走る人もいるだろ
通勤に使うだけなら良いけど
休みの日にとおくへ遊びに行くのがメインだからなあ
50キロじゃどこも行けないじゃん
近所の足として使う人なら十分だろうな。常に燃料警告灯が点いた状態のようなもんだけど。
モバイルバッテリーで動く車(´・ω・`)マダー?
揶揄ってるだけかもしれないけどスライドドアは結構重要なんだよなぁ…
>>513 ジジババに充電ケーブル繋ぐ体力を求めるとかw
ビンの蓋も開けられなくなってる老人も多いぞ。
じいじが死んでババと長女ちゃん、嫁と家主長男は県外
って家になら軽EVは確実に売れる
でもこれは値段でわからんな
>>515 つか盆暮れの帰省シーズンやGWの行楽シーズンは
充電器のある場所にたどり着くのも無理かもしれない
>>516 かまってちゃんだね(´・ω・`)
とりあえずEVのN-BOXなら売れる所から説明してみ(´・ω・`)
N-BOXで売れているのはガソリン車やぞ
スライドドア、実は燃費に影響出るほど
重量あるんだよね
同じ車でもスライドドア無いと燃費上がる
>>525 そのレベルは頼むから車に乗らないでくれ…
電動カートでいいでしょそんなん
>>518 そんな一言で片づけたら彼が可哀想
凄く的確だけど(´・ω・`)
>>500 だからこの車はセカンドカーとしての需要を見込んでいるという記事でしょ。
>>525 まあさすがにそんな力も無い年寄りは車乗るなと
スズキのセニアカーだってあれ充電コード繋がなきゃダメなんだぞ
>>528 1番売れてる軽のEVが同じ値段で買えるなら買うよね
同じ値段ってのは君が言ったんだからね
頼むからこれをサッサと答えてくれよw
軽で遠出するような貧乏人はEVなんて買わないと思うからこれでいいだろ
>>342 そんなの前からあるわ
三菱のi-mievが最初だろうが
モーター出力と車体サイズで決まる
>>417 単純に同じ距離走るのにかかる電費・燃費は
今のところ電気はガソリンの半分以下だよ
ガソリンに高い税金かかってることもあるけどね
>>528 電動カブが出たらバカ売れするとでも思ってんのかなぁ。
>>529 片方で100kgだからね
スライドドアが無く軽いアルトが燃費がいいのはそれ
>>534 >1番売れてる軽のEV
そんな物今現在存在しないんだけどw
そこから間違えているというか頭おかしい(´・ω・`)
>>530 君はジジババの実態を知らないようだなw
コンセントの半差しとか普通にあるんやで。
>>525 それではハンドル回す力もブレーキを踏む力も無いだろうw
>>536 その割りには価格を幾らまでに抑えるために
電池の容量をケチるとかしょうもない努力してるわけで
コンセプトが解らんけどね
>>542 マジでそのレベルの爺婆は乗らなくていいぞ
免許更新で当たるまで視力検査やってて喫驚したけどさ
乗らんくていいマジで
バッテリー劣化って結局回数だから容量が小さいほど充填回数多くなるから劣化が早いんよ
>>533 乗るなと言われても他に交通手段が無ければ乗るしか無いんだよ。
チョイのり限定ならアルトとか買うだろ
軽でなんでもやりたいヤツが200万の軽を買うんだよ
高い軽を買うヤツの気持ち解ってねえよ
>>390 現行リーフは概ねカタログの7掛け
5年乗ると更に7掛けで都合半分だね
そのあたりで、リユース品のリプロダクションバッテリーと換装するか、新品にするか、買い換えるか、と言うことに成ります
走行距離じゃねーんだわ
充電の問題がクリアできないと話にならねーよ
バイクと軽の中間くらいで前後複座で二人乗りの四輪って需要ないのか
中古のリーフ70万円で買ったけど
街乗り用と割りきればアリだと思うよ
あくまでセカンドカーだけどね
>>547 大丈夫。コンセントもさせない程非力ならアクセルも踏めない。
何ならドアを開けられない。
>>510 多分使い方による
20kWhだとエアコン使わず平坦路時速55キロ巡航で最大170キロくらい走れると予想してる
冬暖房使ったり高速道路通勤で80から100km/hとか坂道多いなら途中で充電が必要になるだろうね
ちょっと買ってみようかしら
EV車の知識がない情弱層をターゲットにガッツリ儲けようとする魂胆が怖いわww
>>534 あと同じ車種のグレードにEV車とガソリン車あったらガソリン車買います
試しにEV車に乗ってみたい人はいるだろうけど、大部分はガソリン車買うと思うぞ
現時点でEVは金銭的その他で余裕がある人向けかと
どう考えても100キロだよな
50キロしか走れないと
立ち往生したときにエアコン切れたときに地獄
そして交通できるようになったのに自分の車がとおせんぼで地獄
これなら
EVチョイノリ作ってもらったほうがいいと思うがな
近場で使える200万円の車と
近場でも遠出でも使える200万円の車じゃ勝負にならんよ。
>>558 握力の話だから全くもって見当違い。
立って歩けるならアクセルとブレーキは問題ない。
ハンドルはパワステだしな。
ジジババが幹線道路で電池切れし大渋滞が多発する伊予柑
あと、車の性能は走行距離だけじゃないからね。
軽規格なのにエンジンの騒音から解き放たれる。これは大きい。
>>566 大丈夫。ハンドル回せるならコンセントは挿せる。
>>569 音が無いとかえって危険。
接近されても気付けない。
>>8 自宅には自動で充電開始出来るようなシステムが欲しいな
駐車場には充電クレードル置いて自動車庫入れのターゲットとして機能するとか
>>569 >エンジンの騒音から解き放たれる
最近は少なくなったけどマフラー変えて騒音でかくするやつもいるけどな(´・ω・`)
>>554 日本にはCHAdeMOと言う急速充電規格があってのう
チャデモ、チャデモ2.0、チャデモ3.0と進化している
次世代規格は無いので、あとは実装するだけじゃw
チャデモ2.0でも1000V400A流せるから
3.0の先は考えて無い
チャデモ3.0は中国ではチャモジと言うて日中共同規格なのじゃわ
プラグは互換性があるでな
>>572 だったら大きいの買えばいいじゃん
軽でどこまで行くんだよ
>>296 低速EVじゃなくて正規のEVとなっているよ
最高速度も100km/hだし
勘違いしていない?
>>571 乗り心地の話。エンジン車の数段上の高級感が得られるよ。
>>352 田舎の買い物と子供の送り迎え軽の置き換え狙いじゃろ
走行距離は限定されてるぜ
雪国は無理だろうが、積もらんところならあり
>>555 これから作っても保安基準を満たせない
バイク扱いなら別だけど
>>582 ハンドルが掴めない奴は運転しちゃダメダメ。
>>580 今やエンジン音より走行ノイズの方が大きいんやで。
>>455 あるよ
30分たった後に待ってる人がいなかったら
お代わり(改めて30分充電)はあり
軽四なら近場だしね。いいんじゃねえの物によってはほしいわ
リーフみたいな産廃だと要らん
買い物にしか使わない層を狙わないと
軽の需要ってそこにしかない
あ、高えな。近場だけなら100万じゃねえの?
屋根ついた原付きで
>>574 すでに非接触充電やってる企業あるよ。ホンダ系の会社で。そここ株でちょっとだけ儲けた。
>>579 上海ではEV優遇策の適応除外、乗るのは勝手だけど
ガソリン車並のナンバー取得料(オークション形式で100万円以上)払ってねって感じ
ちなみに中国の低速車って80km/hとか出るやつあるよ
農村部だから大目に見てもらっている感じ
まともなEVと言えるのは欧拉黒猫、白猫あたりじゃない?
価格維持が難しくなって受注停止になったみたいだけど
それに技術革新が進む分野だと中古の値が付かない上に5年で企画が変わって買い替えを迫られる可能性が
>>589 それでもエンジン音が消えるのは大きい。
俺はHVに乗ってるからエンジン走行時とモーター走行時の違いを痛感してる。
>>460 寒い地方の人にとってはHVですら熱量不足という話がある
>>593 そんな層がいる?
移動のコストだけを考えればカブでいいが
荷物や人を乗せるとか
できるだけ多目的に使えるもんを多くの人は求めるもん。
>>599 冬場は割とずっとエンジン回ってるから残念な気持ちになるw
一般のご家庭なんて100Vコンセントから実用レベルの充電ができないと買ってくれんぞ
>>464 今までのガソリン税で賄ってた税収が半減するから
EVの走行に対する課税が強化される
>>502 ウチの軽は14万kmに迫ってるけど、全く問題なくて故障一つしてくれないww
まあセカンドカーで下駄代わりなんだけどね
本当に機械製品は良くなったね
EVは常に充電のこと考えないといけないよな
充電スポットの能力によって充電スピードがまったく違うからな
まだ余力がある20%〜30%で充電しないと遠出はかなりきつい
そのため大幅に到着が遅れる可能性は大きい
仮に街中にEVが溢れている場合は常に充電スポットに車が出入りしている思うけどな
日中の外充電は取り合いになるとか
既存でEV乗っている人は嫌がるだろうな
この軽はスライドドアじゃないんでしょ
子供の送り迎えとかはあんま考えられてないんだよ
高額軽自動車と価格は競合するかもしれんけど、用途はぜんぜん違う
割引価格で釣るのを目的にしてるだけで
お客がどういう使い方するのかは考えられてない
まあ軽なんてどのみちセカンドカーだから150kmもはしりゃ十分ではあるが・・・
それでも30kwhは欲しいよな
>>1 どうせ補助金込みの実質価格とやらだろ?
名目上も200万円切れよ
>>609 「今の軽に魅力を感じない」ってのもあるかも(´・ω・`)
>>517 100Vでは充電に時間かかりすぎるそうで200Vが基本だけど、
近頃は家の配電盤まで200V来てるからちょっとした工事で済む
>>602 100Vなら最大15Aだろうから
20kWhならロスも考えて最大14時間くらいかな
>>613 20kwなら100Vで事足りるかもな
5kwhきりゃ充電だから15kw 100V15a 10時間で満充電
夜のうちに終わる
>>614 そういうあなたは金持ちの若者?(´・ω・`)
>>624 まあ爺に片足はつっこんんでるのかもな。
一桁歳のこどもはいるけど孫はおらんよ
>>623 高揚感?
よく分からんけど、もういい歳して運転に高揚感とかは求めてないな。
落ち着いて静かな空間で移動したい。
>>618 10%程度はロスが出るし、充電率80%以降は保護回路が働いて
電圧が下がるのでもう少し掛かる。
ベース220万 ってことか
20kwh はやはり物足りん
これがSCiBの20kwhならちょっと次買うかもしれんけど
>>626 5ちゃんやっていないで子供の為に働けよ(´・ω・`)
国産EVなんて富士通のスマホみたいな扱いになる未来しか見えないよな。
どうせ中身は中韓製だらけ。
>>629 実際100V15aレベルで保護回路働くん?
80%すぎると1.5kw/h未満なん?いまのEV
>>622 職場の50代のおっちゃんがセカンドカーにコペンGRスポーツ買っとった
>>631 FIREできるだけの稼ぎはもうしたよ。
>>21 速さや電費性能は中国の方が高いと思うけど、あいつ等の中身見ればわかるが、電気系がフロアからむき出しなんよ。
>>632 宏光ミニEVのインバーターは日本製だそうだ。
>>639 だよな。まあないやろうけど。
スズキの軽EVに期待や
8割の人が1日50kmなんてそんなに乗るか?
週5で良いよ、週250km
1年は52週間+1日だから52倍して年13000km
年間走行距離の平均は、男性は6,293km、女性は5,741km
おかしいだろ倍だろ倍
>>149 車の充電忘れるような間抜けは給油も忘れるよ
今、EV車がヘタに増えると、正月やお盆、ゴールデンウィークシーズンの高速SAの充電場所が大変な事にならないか?
>>642 まぁ言うて「8割の人が1日50km以下」だろうね。
>>648 平均より中央値が上なんてことはまずおこらん
8割の人が1日50キロも走ることがないなら
150キロはしれれば十分だろ
早く軽EV 航続距離150キロ 価格100万円
を発売するんだ
>>644 ガソリンは家で給油しねーだろ
したとしても早いから問題ないし
>>642 乗らない日が何日も続く事もあれば100km以上走る日もある って人もいるかも
>>485 お前ガス欠気がついて、ガソリン配達してくれる店探して、ガソリン配達頼んで、ガソリン到着して、給油するまで30分以下で可能なのか?
ガソリン配達してくれる店がどんだけあるのか知らんが
>>576 徒歩暴走族というのがおってな(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>> 冬は電費下がるからなぁ〜
俺の11年落ちのワゴンRは満タン600km走るからなぁ〜、そこに充電時間足したらロスデカいわ
これを基準に開発してフル充電で600km走る軽EV出さないと置き換えられないね
俺のワゴンRをハイブリッドにしたら1000km走るんじゃね?スズキさん早よ
>>654 まぁ未だにガス欠でJAFを呼ぶ奴は大勢居るけどね。
電欠でJAFを読んだら充電器持ってきてくれるのかな。
何が面倒かってケーブルの準備と片付けだよ
リーフはケーブル7.5mが付属してくる
7.5mをまるめて片付けるのが意外と大変
急速充電はスマホで利用状況(充電開始時間)はわかるんだけど待ち人数はわからない
そして急速充電したところで30kWのだと13くらい、44kWでも20くらいしか入らないでしょ、コンビニの20kWのじゃ9くらいだよ
これ金額にして30円掛けたとして400円とか600円、コンビニので270円これだけ家の電気節約するために外まで充電しにくのは嫌
>>658 高速や冬に燃費落ちるのはハイブリッドも一緒
調べたらリーフが400kmでその半分なら200kmかよ
50km/1dayなら4日に一回充電かめんどくせー
>>664 おれセカンドカーでリーフ30KW(中古)のってるんだけど
片付けなんて何の苦もないぞ
屋根下外壁コンセントにはさしっぱなしで壁掛けにかけてるのを夜EVにさして朝抜くだけ
>>666 基本的には毎日自宅で寝てる間に充電だろ
バッテリ交換式の問題点は
数百kgあるバッテリ重量と
冠水した道路でも水が入らないようにできるかどうか
スペーシアくらい高さもあるの出してよ…車内狭いとまとめて買い物できず不便なんだよ(´・ω・`)
>>645 テスラが売上ナンバーワンのノルウェーでは既に問題になってるよ
日本でも海老名SA辺りでは問題が起きてるかと
>>658 だからそんな距離を一度に走るやつは客じゃないんだよ
今のリチウム電池は充電500回が目安だっけ?毎日充電したら1年ちょっとでアウトか
>>673 むしろ新車の70%がEVになってるのに社会が機能してるんだから
心配なくね?
日本なんて新車の1%みまんだぜ?w
>>666 カタログ値でそれ、新車で実測7割とかだぞ
しかも電池はどんどん劣化する
EV買うと多くの人はメーカーの充電会員になる
そうすると一般で充電器利用するよりも安く利用できる
これはクレジットカードと紐づけされている
そこで、1つ問題が出てくるわけだ
ブラックでカード作れない人は外で充電ができない
一日50キロ前後だろうけど、休みの日は数百キロ走る人もそれなりにいるだろ、長距離用に別の移動手段持ってるなら別だけど普通は近場も長距離も同じ車を使う。
しかも雪の降る地域の寒さや雪の中充電すること考えたらバッテリー容量って結構欲しくなる。
エアコン、カーステ、ナビ、フル使用ならすぐ電池なくなる?
>>680 あれってガソリンみたいに現金で充電とかできんの?
>>679 カタログ値がなにかは理解しとこうな
旧基準のJC08は7掛け
今のWLTCは9掛け
WLTP(欧州基準)ならほぼイコール
EPAなら逆に+10%走る
>>676 どんなやつが客かわからんね。
一戸建て持ちで充電設備を設置するやつで
同じ値段で遠出できるものがあるにもかかわらず
近場のみを軽自動車で移動するやつ。
金持ちか貧乏人か良くわからん。
>>685 軽なんてセカンドカーじゃん
軽で遠出は中流以上の家族持ちならちょっとねえな
外で充電するには充電カードが必要なので結局高くつく
2台目ならいいかもね。まあ頻繁に充電するのはめんどくさいけど
>>685 基本的には中流層のファーストカーに普通車、セカンドカーに軽自動車という層でしょう。
>>677 8年保証するそうですよ
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html 30kWh駆動用バッテリーは、新たにバッテリー容量の低下を抑制する技術を開発し、耐久性も改善。 バッテリーの寿命性能も向上したため、バッテリー容量を「8年160,000km」*保証しています。
>>683 現金のは見たこと無いな
イオンはワオンで、アリオはナナコで充電できるみたいだけど
航続距離200kmだとしたらエアコンだなんだで実質120kmくらいか
毎日充電できるなら
>>685 近所にいるけどな。ミニバン+軽EV
軽EVは通勤しか使ってないみたい。
金持でもなく普通の家庭
>>693 WLTC200kmならそんなに落ちんよ
冬以外は180冬場でも150は走る
>>684 それに三菱日産の燃費偽装の補正もかけないとな。
三菱日産の燃費偽装がばれたあとの対応が酷かった。
カタログ値の燃費はもちろん修正したが
いくらアクセルを強く踏んでも加速速度を抑えて
一定になるように設定変えて
燃費を少しでもましにするという荒業w
これで90kwの急速充電に対応してれば即買いなんだがな
このまま行くとテスラ他アメリカメーカーと中国メーカーに
ぶちのめされる未来しかないから
出来るだけ早く方向転換出来ることを願ってます
>>469 ミゼットツーのパッケージは最高。4輪で1.5人乗り。
元々軽は短距離専用みたいなもんだしな
軽使ってる世帯は多いのに高速だと軽少ないし
>>687 >>690 そんなもん遠出もできる軽でいいだろ。
いらん設備投資もしなくて済む。
>>695 ライバルは原付かw
ちょっと遠出の買い物とか無理だな・・・やっぱ2台目用だね
>>680 ETCみたいにデポジット式のもの出るだろ
>>678 ノルウェーの人口は日本の20分の1以下
人口密度は北海道以下なのに
>>702 貧乏人はそれでいいし、それが正解
つか小型車でいいよ。軽である必要もない
燃費ヤリス等小型車のほうがいいしな
>>472 乗り物好きはどんどん購入したら良いよ。趣味とか好きなものなどに手を出したい欲は誰にも止められない。
試みの状態のものにどれだけ金をかけられるかが金持ちの役目だよ。そこは買い支えたらいい。
自動車税はいくらになるんだろうな
いまEVは25000円
これはリーフでもレクサスでも同じ
>>707 それ以外もそれでいいだろ。
なんで近場しか使えないしインフラ整ってないもんを選ぶ必要がある?
もちろん変わったやつはいるだろうことは承知してるが
>>577 カラに近い状態からフル充電の繰り返しで500回
容量の30%から80%以内の浅い充放電ではもっと寿命は延びる
何度かカラに近い状態やフル充電繰り返したら寿命は縮む
>>680 EVが普及するほど値上げされて
今や外充電よりHVの方が安く付くよ
>>711 あんたは乗ってないからしらないんだろうけど
とってもいいよ。EVセカンドカーに
満足してるよ。夜にKWH16円で週一で夜充電してガソリン高騰も関係なし
車持ってても長距離は新幹線やバスを使う人は多いしな
特に軽乗りは
>>711 電費が安い
太陽光発電+充電器持ってる家庭は殆どタダ
>>720 太陽光FITが終了した家はEVほしいだろうね
kwh8円で売るより自分で使いたいもんね
ルノーtwizyとか100万切ってても
全然だったのに売れるのかいな
2台目需要だろう
田舎ならガソリン車と併用して使い勝手を見る感じかね
EV1台だと用事にならん
>>678 ノルウェーは産油国、しかも国内の電力は水力発電で賄える
去年は大渇水で電力価格が数倍レベルで上昇したらしいが
欧州の電力危機、北上−北欧の水不足でエネルギー事情さらに悪化 2021年10月4日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-04/R0F7U0T0AFB401 > 欧州のエネルギー需給逼迫(ひっぱく)の最前線が北上し、北欧の貯水量不足が厳しいエネルギー事情に拍車をかけている。
> 北欧の9月の電力価格は1年前の5倍に達し、電力を大量に利用する工場や鉱山会社、請求書の支払いに苦慮する学生までさまざまな事業・人々が痛手を受けており、
>物価上昇も加速している。
> 欧州北部も世界的な天然ガス・石炭不足の例外ではなく、貯水量減少がこの地域で最も重要な発電の資源を抑制している。スウェーデンでは冬季が近づく中、地元の公益事業が産業界に省エネを要請している。
中略
>ノルウェーの貯水レベルは9月20日の週に52.3%と、この時期としては2006年以来の低水準となった。秋に貯水量が減り始める重要な転換期を数週後に控え、懸念が強まっている。
> 同国の電力会社アグデル・エネルギの幹部は「この時期は通常なら貯水池は満水だが、今年は8月と9月の気温が高く降水が非常に少なかった」と指摘した。
>>649 車はすぐに充電出来ないだろ
どうしても
>>8 になる
>>724 EV1台でいくならならbz4x ソルテラ アリアあたり買わないとな
最低60kwhは必要
>>691 これ罠が隠されてるからね
検査はディーラーでメーカーの検査機器でやるけど、ギリギリ保証外とか普通にあるから
詳しくは「リーフ リプロ」で検索してみるといい
三菱も同じような事がある
そうなると保証条件をギリギリり満たさない場合は走行可能距離が減っている状態で更に減るまで酷使するか我慢して乗らないといけない
想定使用用途で十分走行出来る思っていても電池の劣化で走行可能距離が足りなくなった人いっぱい居るよ
>>726 でノルウエーでEVのせいでどんな悲劇が今毎日起きてるんだい?
>>712 日本はエアコンが無いと駄目だからミラアルトクラスからじゃないとゴミ扱い
>>727 車で30分ならチャリでも30分余裕
人力でいけ
>>731 貼ってやったんだから読めよ(´・ω・`)
EVは電力価格関係あるんだから、それとも理解できないのか?
てか去年のヨーロッパは天候不順が続いて光熱費の上昇が無茶苦茶
>>737 だから?
EVとなんのかんけいがあんの?それ
>>737 EVがあちこちで立ち往生して物流ストップとかないの?
ガソリンなくなってあちこちで立ち往生あったよな?去年イギリス
>>739 アホはお前じゃないの?
【解説】 なぜガソリンスタンドで長蛇の列、イギリスで連日
2021年9月28日
>>732 お前車乗ってないだろ
行きつけのスタンドに電話すれば軽トラにポリタンク積んですぐに持ってきてくれるよ
時間に余裕があればそのままスタンドに行って給油するし、時間がなければ会社帰りに寄ればいい
イギリス全域が、燃料危機により大混乱
9月 28, 2021 15:53 Asia/Tokyo
イギリス各地で、燃料危機によりガソリンスタンドで長蛇の列ができている他、全国的な大渋滞が発生し、
公共サービス部門をはじめとする広範な部門で大混乱が生じています。
>>742 イギリスは人手不足な(´・ω・`)
ガソリンはなくなっていないよ物流は滞ったけど
軽トラなら新車でも50〜60万円で買えるのに
200万円ではぼったくりだろ
部品点数がEVは圧倒的に少ないのにねw
>>748 イルナー通信によりますと、イギリスでは公共サービス部門の職員をはじめとする数万人の労働者が
、燃料不足を理由に27日月曜は休業・自宅待機を余儀なくされたということです。
イギリスの主要な各都市のガソリンスタンドでは、燃料備蓄の90%が消費され、残り分も近いうちに消費しきってしまうとされています。
>>744 そんな暇なガソリンスタンドばかりじゃないだろ
お前の周りの特異な環境を前提に語るなや
50kmしか走れない軽自動車が200万とは。。。
昔なら少し立派なセダン買えるぞ。
>>748 EVでノルウエーの妄想危機のソース頼むわwww
>>756 それは間違いない
まだまだ趣味の領域よ日本じゃ
>>749 今の軽自動車は普通に200万ぐらいするだろ
40kmはいいよ、充電に何時間かかるんだ?
ガソリンなら10分で満タンだ
そこからまた100kmから300kmは走れるだろう
これだからダメなんだよ
>>723 これtって安全性能どうやったんやろ?
そして、エアコンないのでは?
>>744 そもそもポリタンクにガソリン入れて運搬するのは違法なんだが
妄想で書いてるの?
>>13 発火リチウムに向けて 水消火だと
アルカリ金属だから発火する。 新たな消防設備予算必要になる
ガソリンの方が、低価格、給油最速、整備インフラ、爆発しない、バッテリー劣化無し、災害時対応力、
もう全てにわたってEVに乗る理由が全く無い
>>760 家でねてる間に給油はできんよ
EVは可能
>>743 何故題名だけ貼って中身読まないのか(´・ω・`)
>現在イギリスでは推定10万人以上、トラック運転手が足りないとされており、
>これがここ数カ月、スーパーマーケットからファストフード・チェーンに至るまで様々な業界を悩ませている。
>
>ガソリン・パニックのきっかけとなったのは、石油大手BPの発表だった。同社は23日、トラック運転手が不足しているため、
>イギリス国内の一部のガソリンスタンドを「一時的に」閉鎖せざるを得ないと発表した。
ガソリンは不足していませんトラック運転手の不足とそれを煽り立てたマスコミに人々が舞い上がった
>>760 家で寝てる間に給油はできん
EVはねてる間に満充電
>>744 ガソリンをポリタンなんてそんなガソリンスタンド今はねえよ
あるとしたら携帯用の缶があるとこくらいだわ
>>152 燐は肥料にバンバン使ってる、枯渇なんてしないよ
それにもう少し価値が上がれば下水汚泥から回収が採算に乗る
>>766 うん。EVは問題ないよね。
結局ガソリン不足だけ
>>762 スタンドが配達なんだろ?
ちゃんと危険物積載の手続きした車で来るんじゃねえの?
しらんけど
>>665 せやけどこれはないわー
統計的にも、冬の航続距離は夏に比べ40%ほど短くなるというデータがある。 内燃機関を搭載するクルマでは通常、エンジンを回転させる際に熱が発生し、それを冷やすために水を使う(水冷エンジンの場合)。 この過程で温まった水を利用して室内を温めるというのがヒーターの原理だ
ジジババまーんが豪快に立ち往生して各地で大渋滞起こすんだろうな
>>770 運転手がいなきゃEVだろうがガソリン車だろうがただの置物じゃん
>>762 赤いポリタンクでガソリン運べるやつあるよ
ガソリン入れられるの知らない店員さん多くて使わなくなったけどw
>>767 なんでおんなじこと書いてんの?
で、なんで一晩寝ないと満タン(満充電)にならないの?
>>765 自宅は配線コードだしてセッティングするのがめんどくさいんだわ
ガソリンスタンドなら2分で給油完了だし
>>771 危険物取扱免許持ってようがガソリンをポリタンクで運搬したら違法
>>774 4割減る冬って何度のはなし?マイナス15? -20?
札幌でもないで。その気温
貧乏人だから、軽なのに、普通車と同じ価格とは。この会社、経営陣がダメだね
>>770 残念だったね題名で誤魔化そうとして失敗して(´・ω・`)
ちなみにイギリスはフランスからの電気供給路のうちの
変電所火災や天候不順が重なってで電気料金高騰
>>788 ?
おまえEVで社会混乱とかいったソースなにも出せてないじゃんw
お前の言ってるのはただの水力不足。化石燃料の高騰
EVはそこらじゅうで走ったし相変わらず売れまくった
>>452 EV普及して足りなくなった電力を作るためにもっと化石燃料買わなきゃダメなんだが
>>780 ガソリンの容器に関しては消防法により定められています。
第28条 法第16条の規定による危険物を運搬するための容器(以下「運搬容器」という。)の技術上の基準は、次のとおりとする。
1 運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラスその他総務省令で定めるものであること。
即ち、一般的な携行缶は金属製ですが、灯油用ポリタンクは石油系の樹脂で作られています。金属製でないので違法になります
自宅充電だけで済むとか、いくら街乗りでもありえんわ
で、公共の充電ステーション使うことになった途端に、
順番待ち(エアコン切って寒さ暑さに耐えながら)とか
後ろで待ってる人のため30分縛りなので、満タンにできないとか
その結果次の充電ステーション探して回らないといけないとか
ダメダメじゃん
まあ日産とか三菱の考えることだからな
少しくらいマジメに売れる車を考えればいいのにと思うよね
奇をてらうより、壊れない車を誠実に作るだけでいいのに
>>790 アイミーブってそれじゃなかったか
あまり売れなかったな
>>796 誰も話してない「危険物取扱免許」のところだけ勝ち取った気になってるバカ
>>797 それみんなが電気自動車になれぱ同じことになるだけだろw
そもそもセカンドカーでしか使えない時点で欠陥があるって自己紹介に過ぎないから。
> 「ちょっと買ってみようかしら」となると思うのです
wwwwwwwwwwwwwwww
>>780 一応あるにはあるけどほとんど広まってない通常は運ぶとしたら金属のガソリン携行缶を使うだろ
そして今は携行缶を置いてるガソリンスタンドは少ない
>>803 ?
みんなが電気自動車?
それ最短でいつの話をしてんの?40年後?
何の問題もないなそんな時期なら
航続距離200くらいなら通勤等の街乗りには使えるな(´・ω・`)
>>808 今のノルウエーレベルなんて2040まで日本は無理だしなw
>>808 普及したらしたで充電スタンド問題が・・・
今もSAで充電待ちあったら30分+30分で1時間待ちになる・・・
>>806 それお前が生きてないから問題ないってことだろ。
>>807 そんな話してる人に絡んだらもう一緒だよ
充電終わってるのにスーパーの充電スポットに置き続けるバカ
>>801 ガソリンをポリタンクで運搬できないことも知らずに、間違った知識で
「お前車乗ってないだろ」
とかマウント取ってきた馬鹿へ反論しただけだから
レスの流れも読まずに見当違いの難癖付けてくる馬鹿はどうでもいいよ
>>811 ノルウエーなんて日本の70倍普及やで?
イギリスドイツは15倍
で待ち時間毎日15時間とかになってんの?向こう
通勤専用なら100万円以下の超小型EVじゃないと意味ないでしょ
普通自動車や軽と同じカテゴリじゃ勝負にならんて
EVの方があからさまに使い勝手が悪いんだから
>>784 長野や蔵王のスキー場に行くけど普通に-15度付近は出てるで。
>>793 BMOジャパンってとこでUN規格をとってるガソリンOKのポリタンは出てる
ただ一般的には普及してない
>>215 アクアかヤリス買った方が10倍は良いなw
戦略的には
テスラのパクりをやるべきか
高級EV 400万円〜600万円
航続距離 400キロ〜600キロ
>>819 言うほど使い勝手は悪くないし燃費は圧倒的に良いんだから、車両価格さえ安くなれば補助金無しでも売れまくるよ。
短距離メインだとむしろガソリン車より便利かもな
・排気ガス臭くならない
・車内が静か
・夜間に自宅充電
>>825 それならi-MiEVやリーフはもっとガンバっていたはずだがな
日本メーカーのどっかが五菱と組んで日本で販売したらどうか??
日本の安全基準を満たした上で販売すれば天下取れるだろ
夜間のライト冷暖房使った状態で、
そこにラジオやオーディオ、スマホ充電等してたら実質何キロなん?
平地で何も使わずに走ったらじゃなくて、上記で何キロ走れるかのデータ欲しいわ。
それに峠の登りじゃかなり電力食うだろ。
>>825 燃費もたいして良くないし充電が必要な時点で使い勝手最悪じゃん
さらにEVは中古買取価格がゴミだからね
軽の人気車種ならいい値段で売れるのに
>>822 16円kwh 深夜電力
40km走るのに電費7kwhで90円あればいいよ。自宅深夜充電
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円
2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円
2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
>>827 その充電がめんどくさいんだわ。コード引っ張ってくるのがさ
朝起きて出勤前にコード片付けんのもさ
>>830 そうそう現状でも冬や夏になると電気がなくなる日本だ
>>829 リコール抱えるのは嫌だから自社から車は出す方がマシ
韓国のLGと現代揉めていたしな
>>838 むしろこっちがだからっていいたいわ。ここは日本よ?ノルウェーじゃないよ?
>>823 長野はビーナスライン上付近やな。
蔵王もエコーライン上辺り。
要は山の上の道。
何キロとかは道の名前書いたからwikiでも見て調べてくれ。
>>105 JAFは充電なんかしてくれないぞ
雪国でEVは迷惑なだけだわ
>>821 hp見たけど「本製品に燃料など(危険物に該当する液体)をいれて、乗用車で運搬することは出来ません」。
って書いてあるがなあ
保管は出来るけど運搬はできないんじゃない?
スマホも白物家電も中韓に惨敗したけどEVだけは勝つよね?徹底的にムダな人を雇うのをやめて
>>841 ビーナスラインなんて冬季一部区間しか走れんよ?
でそこに住んでるの?
アジア7位世界35位の東大理系出れば七光りで医学部の半分近いおいしさが手に入るんだから技術力も民間企業も勝ちまくってるよね 美しい国
ガソリン車は国や世界のせいでそのうち使えなくなるからなー(´・ω・`)
絶対に必要な充電ケーブルが付属してなくてオプションで5万5千とかトチ狂ってるな
ガソリン車で言ったらタンクの蓋が高額オプションになっているのと同じ
>>706 ノルウェーはちょっと特殊な国
所得は高いし水資源が豊富で電気のほとんどが水力発電
寒いせいで駐車場には凍結防止のためエンジンをヒーターで暖めるための
コンセントが元々備わってる
>>849 でもノルウエーにみんな追随
ドイツ、イギリス(新車の15%前後)はノルウエーの4年前のレベル
>>850 ただ4年後にノルウエーみたく新車70%EVまで行くには生産が追い付かんやろうな
4年後に50%ってとこやろうBEV
まぁここでグチグチ言ったって内燃は無くなるのは絶対だもんな
残念だが世界で決められた事には抗えない
>>854 めっちゃ安いなあれ。
BYDはやばい。新興国を席巻する可能性あるわ
>>844 EVはバッテリー切り離したら車としての価値はないんだよ
つまりバッテリーが本体
それを目当ての中古EV市場
>>854 これか
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-announces-low-cost-dolphin-ev-with-lfp-blade-battery/ BYDは8月末に開催された中国、成都でのモーターショーで新型電気自動車(EV)『Dolphin』(中国名:海豚)の価格を発表しました。
ベーシックモデルの価格は補助金を含めると9万3800元(約159万6000円)で、
30.7kWhのバッテリーを搭載しています。BYDの低価格路線が明確になってきました。
>>857 ガソリン車もガソリンタンク切り離したら価値なくね?
>>860 さすがにそれはないわ
200V15で自宅夜間9時間充電で25kwh(走行175km)はいる
毎日200km走るなら200V30Aで充電で350km
>>843 消防法の基準はクリアしてるけど車には積むなって製品なのかよく見なかった
友達が4輪バギーに入れるのに使ってるの見たことあったからええのかと思ってた
つかはよ正式発表たのむわ
WLTC何キロで電費いくつなんだよ。
興味はそこだけだ
>>858 これな
日産は後発なのにスペックは劣るわ、補助金込みでやっと200万円台前半だとかダメ過ぎる
軽トラのEVを作って、オプションで発電用エンジンを載せられるように
しとけばいいんじゃね?
日本人には原付二種区分の電動スクーターの方があってるんでないの
>>858 30kwh積めば300km以上余裕で走行出来る
電池コスト 7,80万円
アルトが100万以下で作れるから
200万以下は余裕
アルトの5分の1の部品数で製造できる
エンジン部品の精度が1番のコストなんだよ
テスラの利益率もトヨタに肉薄して再来年ぐらいには逆転する
構造は基本ミニ四駆だからね
EVはとにかく安く製造出来る
おじいちゃんたち知識のアップデートしたほうがいいよ
軽規格EVこそ日本発イノベーションになりうる
おじいちゃんは余計なことするなよ
>>858 中国に先越されてるなあ
ジャップやべえ
>>859 バッテリーはセルが欠けたら終わりだよ
他のセルにも悪影響が出るからアッシー交換
今のガソリンタンクは樹脂製だし
樹脂製使われる車の部品はたくさん出てきているがな
そもそも600万人も住んでないノルウェーは比較の対象にならんよ
日本全国に北海道民しか住んでないみたいなとこなんだから
>>870 うちの中古もセルかけしてるぞ
7万キロはしってるけどな。それでもまだ200kmなんとか走るわ
余裕がある人や興味がある人だけ買えばいいよ。値段と内容がここまで釣り合わないし、嫌らしい展開するし。
ようわからんが今年度補助金入れたら200万切るってことだろチャイナを入れないためにイヤだけどこれ買うしかないんやないの
>>874 30kw中古110万
2年乗ってるがとっても満足
>>868 アルトでええやん、という話にしかならんのだが、、
便利さを極めた高額軽自動車と価格で並ぶために
電池容量削って不便にしてるんだぞ
バカなのかなと言いたい
色々便利だから高い軽買うのにね
安かろう悪かろう前提は、止めたほうが良いぞ。
今後の競争で不利になるぞ。
こんなショボい電池しか載せないならチャリでいいじゃん
冬は暖房も使って乗れないおまけ付きか?
これで少し経って電池容量を増やしたモデルだして
最初に買ってくれたお客を苛つかせるわけだろ
>>870 なんかようわからんが、バッテリーがだめになったら交換すればいいだけじゃね
大体そのくらいしか走らないのと、その程度しか走れないのでは話しが違う。
こういうすり替え論しかしないから日産はひさんとかいわれんだよ。
馬鹿が。
30kwh 継続300kが実用ラインだろ
20kwhはしょぼい
>>875 今まで電動化に移行した実績はバッテリーの優秀さだと思うよ
日本の品質管理がバッテリー事故がなく安心して車に搭載できるから
これからも質は落とさず電気自動車シェアを上げていけばいい
30kwh 航続300kが実用ラインだろうな
20kwhはしょぼい
BYDに負けとるやないか
>>149 充電してないとケーブル挿してませんとか通知くるけどな
充電する気がないときも
>>885 そういう時だけレンタカー借りればいいじゃん
>>892 だったら最初からフツーの軽買えば良いやん
>>888 そもそも35.5kw積んでる
ホンダeとかMX-30が実質200km走れんのになにいってんの?😲
>>892 EVもリース契約でいい
1年で乗り換えて常に新車の車
バッテリーの劣化なんか気にしなくていい
高級車クラスだと電池の価格も重量も車両サイズも購買層も高級車ということで誤魔化せるが、
軽は真逆、一番厳しいからな
>>891 メーカーサイドで考えると
エンジン製造のヒエラルキー製造構造をはコストがめちゃくちゃかかる
それが参入障壁にもなっていたんだが
いよいよそれも危なくなってきた
>>891 そいつ絶対負け認めないから虚しくなるぞ
メーカーサイドで考えると
エンジン製造のヒエラルキー製造構造を維持するにはコストがめちゃくちゃかかる
それが参入障壁にもなっていたんだが
いよいよそれも危なくなってきた
ぽっと出のテスラやBYDが簡単にメーカーの牙城に入ってくるようになる
エンジンやってる場合じゃないってことになりそう
EVってロードノイズどうなの?
HVでも他が静かすぎてロードノイズが目立つってのを聞くんだけど。
EVはモジュールポン付けで製造出来るから
スマホと同じなんだよ
>>903 そんなのメーカーごとの対策次第
少なくとも今乗ってるのはロードノイズ気にならない
中国がいくら日本車を分解して研究しても
なかなか日本のエンジンは作れなかったのよ
それが参入障壁になっていたのよ
EVはそれが無くなるのよ
>>1 緊急で遠出しなきゃならんときに途中で電欠とか嫌なんだけど
EVってそういうのどうなん?
>>903 それは遮音性の問題やな
くるまのニュース 試乗記 ほぼ無音の「空間」に驚愕! 日産「アリア」はナニが凄いのか? 乗れば分かる魅力とは
ほぼ無音の「空間」に驚愕! 日産「アリア」はナニが凄いのか? 乗れば分かる魅力とは
2022.04.19
>>909 そういえば今モーターってどこが作ってんだろ
>>911 緊急で車で遠出っていう場面に出くわしたことがない
テスラもアルミボディをプレス機でガッチャンコ製造でコスト削減しようとしてるしね
とにかく部品点数を少なくしてコスト削減しよとしてるのよ
エンジンだとその流れに乗れない
基本構造はミニ四駆なのよ
>>908 ヒエラルキー製造構造の辺りでゲシュタルト崩壊する文章だよねw
>>909 それでバッテリーとモーターの組み合わせがエンジンの利便性を超えられるなら、お前さんの言うことは一理ある。
本当に一理だけだが。
実際にはEVなどその不便さから一般ユーザーは誰も欲しがっていないし買っていない。
声高にEVを推すお前ですら買っていないのが動かぬ証拠だ。
>>909 50万の中華製EVの分解はスカスカすぎて草だけどな
スーパーファミコンやファミコンの中華製版みたいな感じのスカスカなエンジンルーム
モデルキットを配線を適当に取り付けたような感じだからすぐ取り外しできちゃうわな
ダウンロード&関連動画>> これからはホームセンターで部品を買って自分で修理できる時代が来るよ
今までみたいに無駄に複雑な構造は利権を生むだけだよ
軽で売れてるのはなんでもこなせる全部入りの貧乏人仕様じゃん
200万近くする軽とか大体それ
>>915 デンソーが凄いの作りそう
レアメタル使わない永久磁石開発したからコストがめっちゃ下がる
で、満充電で何キロ走れるんだよ
ホントポンコツ記事だな
>>922 モーターはポン付けでいいじゃん
バッテリーもポン付け
スマホと同じ
>>920 そんなに不便なだけならなぜ増え続けるんだろうか??
新車販売BEVシェア ドイツ
2020 2月 3.4%
2021 2月 9.4%
2022 2月 14.1%
>>918 テスラって少しぶつけただけで廃車になるって言ってたような
>>926 軽トラくらいならチェンジャーいらないし
これからの改良で自家用車なら問題なくなるよ
これからは業者な頼むのはバッテリーくらいになるよ
何万点の部品を1から下請けに作らせて組み上げるコストと
ぜんぶポン付けでハンコ製造するコスト
全然違うっしょ
2019 1.6
2020 1.8
2021 2.9
>>928 お前テスラのバッテリー交換自分でできるん?
>>5 むしろ小型化してくよ
資源高騰で車もマイクロ化
>>5 軽トラだけ独立規格で残して欲しい。
草木の茂った農道を抜けて行かねばならんので。
乗用は無くしても困らん。
トランプで停滞のアメリカも去年BEV70%増と
2019 1.6%
2020 1.8%
2021 2.9%
>>107 >道で25キロの範囲の往復しか出来ないのなら
自転車の方が楽?
もう少し上手い作文作れよw
>>17 プリウスの事故も感電の危険性があって怖いらしいのに……
>>939 今年はすでにテスラ以外にもF150ライトニングのバカ売れが確定済み
米国も本格普及機に突入
2022第一四半期
テスラ、「非常に困難な四半期」もEV世界販売68%増
>>358 エンジンは660cc未満かつ車両重量660kg未満を新しい軽規格にして、サイズ制限はとっぱらう。
>>930 >>939 もうHVやPHVより売れてるんじゃね。
>>749 廉価グレードでも諸々込みで100万はするよ。
値段次第ではかなり売れるな
田舎で軽は自転車代わりで町内とか市内走り回れれば十分な使い方が多い
ほぼ戸建てなので自宅の充電設備設置出来る
おまけに田舎の戸建てはソーラーパネルの設置率高いので晴れてる日に充電すればタダ
>>946 PHVより欧州は全然売れてるよもう。HVはどうやろな欧州ディーゼルhvのがどの程度のシェアか
日系は半島車に負ける程度にしか売れないけどな欧州
まあ、田舎の買い物車としちゃそんなもんだろうけど、エアコン常時つけっぱ、グレードによっちゃシートヒーター点けた場合考えたら
倍の性能ないと怖くて手出しにくいんちゃう?
去年のガソリン大乱が効いたのかドイツより売れる英国BEV
イギリスBEV新車シェア
2020 2月 3.2%
2021 2月 6.9%
2022 2月 17.7%
>>762 ポリでガソリンOKってあるが運搬不可なのか……
スタンドで買って持ち帰れないんじゃだめだね。
>>769 そういえばマスコミなんかが
下水から簡単にコロナの流行を調べられる!
とか吹聴しておったが
いまだにそれができてないよね
マスコミ連中は、無責任の象徴やな
免許保有者数 8216万人
軽自動車の保有台数 3118万台
軽自動車保有者 年齢別
18〜40 18%
40〜50 18%
50〜60 19%
60〜 45%
男女比率 男37% 女63%
冬にバッテリー弱るぞ。いくら走れるんだ?
暖房使うとどうなるのかそこらへんは?
>>957 冬20%おちるとおもっとけ。
すくなくともうちのリーフはそう
軽規格EVで巻き返し出来なければ
日本の自動車産業は完全に終わる
瀬戸際なのです
同じ光景を何度も見てきた
>>960 あきらめたら世界から締め出されて終わりやねん
わざわざEVを買う動機が一般人にはまるで無いからな
>>963 L300円ぐらいにならんと動機にはならんやろうなw
>>1 >軽をお乗りになっているお客様のデータを見ると、8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離ですので「ちょっと買ってみようかしら」となると思うのです。
これ本気にしたらこけるぞ
> 今年度は補助金が55万円になる見込みですので、
補助金とか税金でだすのはちょっとおかしいとおもうんですけどね
最長で1000km走ったな、一日で@JBジムニー
愛知〜日本海回り青森港(フェリー)函館港〜湯の川温泉、だったかな
>>969 HVもエコカー減税さんざんやってきたんやで
>>970 ただの危険運転や
事故ったら危険運転致死とかつくぞ
事故ランでよかったな
>>969 脱炭素はもう既定路線だから、既にEVとガソリン車を比べて利便性がーって話は的外れ
国もどんどんEVを推進していくよ
>>973 きちんと計画建てて休憩も取ればなんてことは無いよ?
普段の足はEVで旅行などで長距離乗る時はエンジン車をレンタルすれば良いんじゃね?
>>975 ブラック企業は、そんなことゆるしてくれんで
過積載・スピード違反推奨w
コブダイみたいな日産さくらよりシトロエンアミが欲しい
>>979 それならソーラールーフで対応できるぞ多分
すまん片道分だな
トヨタ新EV「bZ4X」 年間1800km分を賄うソーラー発電の本気度がすごい!!
2021年11月15日 / 新型車紹介
>>969 事実、EVは日米欧ふくめて未だにロクに売れてないんだよね
世界シェア数%と言うその限られた小さなパイを、いじましく分け合ってるよって言うのがこの記事の主旨だな
ロイターの記事
欧州でHVが初めてディーゼル車上回る 21年新車販売
https://jp.reuters.com/article/autos-europe-hybrid-idJPKBN2K806C > 電気自動車(EV)は63.1%増の約87万8500台。(シェアは)全体の1割に満たなかった。
米国の21年ハイブリッド車販売、過去最高を記録
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-cars-hybrids-idJPKBN2JG1XF > EVの販売台数も83%増加して43万4879台に達したが、全体に占める割合は3%にとどまった。
自宅に太陽光発電があればそれで充電すれば良さそうだね
昼に家に車がある人なら良いかもな
>>986 現実、バイクさえも普及させることができない
EVバッテリーの性能やからね
>>986 欧州は富裕の北と
貧困の南東の二極化
北欧ドイツイギリスフランスはEVうれまくり
イタリアスペイン東欧はまったく
イギリスBEV新車シェア
2020 2月 3.2%
2021 2月 6.9%
2022 2月 17.7%
新車販売BEVシェア ドイツ
2020 2月 3.4%
2021 2月 9.4%
2022 2月 14.1%
連続走行距離
リーフの半分なら160kmだから、エアコンと坂とかあったらさらに距離がすくなくなり
バッテリーの劣化したらさらに少なくなるとするとめっちゃヤベー感じになるやん
zesp2復活してくれるなら買う
そうでないならアクアでいいわ
>>986 ちなみに主要18各国では既に11%
【フランクフルト=深尾幸生】欧州自動車工業会(ACEA)が2日発表した2021年の
欧州主要18カ国の電気自動車(EV)の販売台数は20年と比べ64%増の119万台だった。
新車販売に占めるシェアは11%と4ポイント上昇した。新車市場全体の1割を超える規模にまで成長してきた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01EV40R00C22A2000000/#:~:text=%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%3D%E6%B7%B1%E5%B0%BE%E5%B9%B8%E7%94%9F%E3%80%91%E6%AC%A7%E5%B7%9E,%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%82
>>983 bZ4Xに設定されるオプション「ソーラーパネル」の価格は、286,000円と最も高額。
このソーラーパネルですが、1年間で1,750kmに相当する電力を発生し、災害時における有用性も期待されています。
1日の充電量約5km分ぽっち
コスパ悪すぎw
>>995 100L分とかんがえりゃ15年乗らんとあかんなw
>>993 そうか、売れてる国を一生懸命に選り分けて、やっと11%しか売れてないのか…
日経の記者も大変だな
-curl
lud20250208193804caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1650950064/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日産の軽EV、今年度初頭に投入予定 200万円以下 20kWh 軽のユーザーは「8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離」 [神★]YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【人材確保】IT人材争奪戦 激化 電機大手が新卒採用拡大 ヤフー、初年度から年収650万円以上、ファーウェイは月給40万円超
・仮想通貨 第二の黄金期到来 大手企業が今後、続々と参入予定 ビットコインは400万円台に!?
・【悲報】国内CS市場、今年度中にカービィが70万以上売れなければ、前年度割れ濃厚
・【企業】日産連合1069万台、世界販売2位 17年度 トヨタは過去最高も3位
・【経済】日産とルノー提携効果、16年度は6500億円
・【経済】九州電力、原発4基再稼働を前提に自己資本20%・経常利益1100億円以上・投資額は4200億円に 21年度目標
・【自動車】日産、来年度もコスト5%減を継続 サプライヤー調達含め、競争力テコ入れ
・「消費税頼み」が鮮明に、21年度税収 法人税の2倍超える20兆円以上(東京新聞) [蚤の市★]
・【再エネ】東京電力、本日(5/12)の太陽光発電、11:30~12:50まで1000万kW超、最大1027万kW←2018年度最高は東電978万kW、九電666万kW
・【BEV】日産の軽EV「サクラ」 233万~ 航続距離は最大180km [神★]
・200万円以下で航続565km!中国で新型EV『悦意03』、若者をねらいうち [きつねうどん★]
・日産リーフより高い「440万円EV」中国BYDの強気戦略 [蚤の市★]
・【ロボット技術】10万円以下で作れる表情豊かなヒューマノイド「Eva」 ラズパイで動くオープンソースロボット【画像微グロ注意】 [エリオット★]
・【鉄】鉄道1日券は「24時間券」へ 沖縄、東京に続き名古屋でも導入予定 その効果は?東京メトロでは売上げ大幅増
・サムスン、世界初となる「巻取りスマートフォン」を年内に投入予定。Galaxy Zシリーズも新型開発中。新たなスマホの形として流行るかも
・世帯年収2000万円以上の育児事情
・【intel】インテル、初の単体GPU製品を2020年に投入予定
・事務所が一岡伶奈の新グループに革新的なシステムを導入予定 『6人グループで常に誰か1人が休み(ローテーション)』
・金融資産1000万円以上の人達の日常3
・年収200万円以下の一人暮らし38
・高級車メーカーが続々とダサいSUVを市場に投入予定の中、マクラーレン「SUVなんて未来永劫出さない」
・右折の軽と直進のスポーツカーが衝突 軽の9歳女児、車外に投げ出され死亡 [神★]
・収入1千円以下 アダルトサイト管理者の集まり
・年収200万円以下の一人暮らし45
・年収200万円以下の一人暮らし49
・10万円以上の最高級靴3
・共産党小池「国民全てに10万円以上給付すべき」
・金融資産1000万円以上のゲイの日常
・PS4 18年度売上1780万台 累計9680万台突破
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常18
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常16
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常39
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 25
・むちぼんってコテだけど通帳に80万円以上入ってて怖い
・50万円以下の借金生活 その14
・国民1人10万円以上の現金給付 野党が緊急対策を提案 ★3
・winnyで不倫を暴露した理研職員、今年度も勤務継続
・年金月10万円以上払っててワロタ
・【超速報】立憲「うちが勝ったら年収1000万円以下世帯は所得税免除」
・年収700万円以上だけど働く能力大嫌いな奴
・コミコミ20万円以内の中古車ありますか?
・【社会】『坊主丸儲け』「4割が年収300万円以下」お寺経営の厳しい現実
・【悲報】明治信者さん、今年度も旧帝大上位国立大にケンカ売りまくり
・【総額】コスパ最高な会員権2【50万円以内】
・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 48
・【デフレ脱却】外食の値上げ広がる 日経調査、今年度は45%が値上げ予定
・【社会】『坊主丸儲け』「4割が年収300万円以下」お寺経営の厳しい現実★2
・【画像】1ヶ月に50万円以上使ってしまった
・【日産社長辞任】社内規定に反し4700万円多く報酬 求心力失われ
・【社会】年収500万円以上の30代独身男性は「普通の男」じゃないんです
・【多重債務】300万円以上の借金持ちの返済方法
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
・【アイリスオーヤマ】なぜ今テレビ?アイリスオーヤマの戦略 65インチが15万円以下 43インチは7万9800円(税抜き)
・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 59
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常21
・金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常49
・【中間層】年収1000万円以上になったら幸せ?「ゆとりがある」のは4人に1人
・マスクの転売で懲役5年以下、または、300万円以下の罰金 緊急措置法の26条を適用
・フジテレビCM差し止め、今日も相次ぐ 新たにアフラック、花王、日産自動車も
・ブルームバーグ「日産がゴーン子供4人の学費6600万円負担したらしい」
・すまん、今年度の成人式ってさすがに中止だよな?
・【経済】政府、今年度の経済成長率を下方修正へ
・【悲報】乃木坂46さん、今年も日産スタジアムコン無し
・【悲報】日本人さん、半分以上が年収400万円以下だった
・金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 17年目
・今さらYouTuberになっても稼げるのか? 月収10万円以上の人数は…