オーディオテクニカは、ハイエンドケーブルシリーズ“FLUAT(フリュエット)”の第2弾モデルとして、スピーカーケーブル「AT-SC700」を5月20日より発売する。長さのラインナップと価格は以下の通り(価格は全て税込表記)。
・2.0m:¥110,000
・2.5m:¥121,000
・3.0m:¥132,000
・4.0m:¥154,000
・5.0m:¥176,000
FLUATは、「清流のごとく、信号を濁さずに流す」という想いが込められた最新のハイエンドケーブルシリーズ。昨年11月に発売された第1弾モデルのインターコネクトケーブル「AT-IC700R」「AT-IC700X」、電源ケーブル「AT-AC700」は、オーディオ評論家をはじめ多くの方に高く評価されているという。
第2弾モデルとなるAT-SC700では、音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現する「6N-OFC」、力感のある低域表現と広大な音場を実現する「PCUHD」、純度4Nで酸素含有量10ppm以下の無酸素銅「HYPER OFC」のトリプルハイブリッド導体を採用。これまで味わったことのないオーディオ空間を体験できるとしている。
ケーブルには4芯スターカッド構造を採用し、低インダクタンスを実現する。また、同社独自のHeat Relieve処理でケーブル内部の残留応力を除去。これにより、音質傾向はそのままに情報量などの基本性能を一段上のレベルへ昇華し、潰れていた音が分離して、開放的な音声が広がるという。
プラグは六角カシメを採用して新開発したもので、導線と端子を高圧力で押しつぶすことにより接触面積を最大化。接触抵抗が低減されたほか、接続部が空気に触れにくいため導線の経年劣化を抑制する。
端子には安定した導通性を担保するという厚金メッキのものを採用。両方Yラグ/両方バナナプラグ/バナナ&Yラグ/Yラグ&バナナの4バージョンをラインナップする。ケーブル長は先述の5種類を用意するが、3.0m以上は受注生産で1-2ヶ月の期間が必要になる場合もある。
編集部:杉山康介
5/12(木) 12:47配信 PHILE WEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb1213ab74279a4cad16f12f7800c0aab6b54ac
トリプルハイブリッド導体を採用
2022/05/12(木) 12:56:37.41
http://2chb.net/r/newsplus/1652327797/ オーテクw
高いケーブルよりEQちょっといじっただけで一般人騙せるのわかっててやってるわけよ
ハイレゾとか阿呆の極み
ただのドンシャリ
バカ耳しかいねえは
俺ぐらいになると音の通りが良くなるように部屋にヘリウム満たすから
助かるわ
このケーブルがないと本物の音色は分からない
>>1
こういうの買う人って反ワクにひっかかってそう コンセントの余ったケーブルぶっ切って使ったが問題ない感じで使えるぞ?
所詮は銅線ならいいのでは?
一度ヴァルハラとか聞いてみなさい、考えが変わるから
データで示しなさいよ!
周波数ごとの特性を示しなさい!
同級生の吉岡君
30年くらい前、君の家でターミネーター2を鑑賞させてもらった時、サンスイとかいう音自慢のスピーカーのペコペコする部分を潰してごめんなさい。
自慢がウザくて思わずやってしまいました。
オーディオ専用USBメモリなんかよりは信憑性があるなw
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
技術の進歩が激しいDAC買い換えたほうがよっぽど安価で効果ありそう
2000円もあればDSDやハイレゾに対応したDAC買える時代にこれはねーわ
>>1
高圧力で潰したカシメ良いなあ
いくらいいケーブル買っても接点がうまくいかないと意味無いからな 100円/mのと比べても俺にはたぶん違いはよく分からんと思う
耳が遠くなったもうろくジジイどもから眠ってる個人金融資産を引き出すにはこういう商売しかないだろw
>>11
バブル期のほうがケーブル類はるかに安かったという事実 >>1
何年持つのかな
ケーブルは消耗品だと思うんだけど 自分で発電しないのにケーブルにこだわってもな・・・
生音に輪郭なんてないのに
一部のエンジニアは耳がおかしいと思う
何に変えても変わっちゃうけどあえてテクニカを買うやつはいないw
シャリ玉つくる寿司ロボットもオーディオテクニカやで
>>47
うちのMITケーブル10年越しのやつそろそろ買えるかってぶった切って断面見たらすごい酸化してたの思い出す >>52
数百万円する装置同士を繋ぐのに
数千円数万円のケーブルは相応しくない
つーような人達が買うものだしね
音や良くても安いものだと嫌なんだそうで 裸の王様
バカには見えない服
オーディオマニア以外には違いのわからない音
>>1
2桁万はピュアオーディオ界では貧乏人向けの格安ケーブルやで
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/063/amp.index.html
832万円の超弩級スピーカーケーブル「ドラゴン」他、Audioquest最上位
ディーアンドエムホールディングスは、米Audioquestの最上位スピーカーケーブル「Mythical Creature(神話の生き物)」と「Folk Hero(伝説のヒーロー)」2シリーズを5月下旬より発売する。ペアでの価格はFolk Heroの「Robin Hood(ロビンフッド)」が3mで279,000円など。最上位のMythical Creature「Dragon(ドラゴン)」のZERO+BASS BiWireは3mで832万円の超弩級ケーブルとなっている。 >>1
まあ、変わるのは変わるよ。
ただし、それがオーナーの好みに合うかどうか? 費用対効果としていかがか? などについてはケースバイケースだね。ラーメンだって、やたらと手間暇をかけたスープを至高と感じるやつもいるし、町中華のシンプルな中華調味料ベースの醤油ラーメンを至高と感じるやつもいる。どちらが正解というもんでもない。
オーディオに興味がなかったり、経験値が低かったりすれば聴き分けられないのはあたりまえ。ビールを飲めないやつにサッポロ黒ラベルとキリンラガーを飲ませても「こんなもん苦いだけじゃん!」てなるからな。普段から生活の一部としてこだわっていれば、ミネラルウォーターや調理塩の銘柄違いだって判る訳だし。
個人的には、アホみたいにケーブルに金をかけるなら、ブレーカーからコンセントまでの電源ラインを見直して、パワーアンプをワンランク上にする方が幸せ。 スピーカーのケーブルを短くしてDAC使えばよくね
どんな品質のケーブルを使おうとも長い距離をアナログ信号が通ればノイズは入る
ギリギリまでデジタル信号で送信すればノイズはのらない
>>55
そんな感じで知り合いのオーヲタが結婚したら泣きついてきたことあったわ・・
手を尽くしたけど押し切られてIRS一式売り飛ばされたらしい
魂抜けたみたいになってたわ
二人で泣いた これ単体でストリーミング再生できるぐらいじゃないとダメだろ
>>68
ストリーミング・・
やっぱりハイエンドとそれ以外は絶壁だな >>35
いまDACが手に入んない…
旭化成もTIも止まっちゃってるから
NJRCも止まってるし、オペアンプも供給が薄い >>63
ケーブルは予算のないものほどハマりやすいものだからな
俺はケーブル沼に金かける前にシステムを見直したほうがいいぞとはよく言う
うちのはケーブル指定があるから悩む必要は元からないが >>47
ぶっちゃけ経年劣化でボロボロにならなきゃ100年ぐらい問題ない。ビンテージのウエスタンのシステムなんて、修理用にデッドストックを探すぐらいだからね。履き慣れたボロいジーンズと同じ理屈。 こんなもん無響室でスペアナ使ってはじめてわかるレベル
たっけーな。民主党時代なら8万円台で買えたものを。
>>73
鳴らすだけでいいならもちろんそれで問題ない
けどLCR成分が違うんでね新品とはやっぱり音は違う
気に入らないなら変えるしかない 金をかけることに価値を見出す人のための商売ですから
この街に住んで30年
量販電器屋が潰れまくっているのに
街の片隅の電器屋っぽい小さなピュアオーディオ屋は
いまだに生き残って繁盛してるんだよな
>>59
年取って補聴器つけてるけどケーブルには凝ってたり >>74
そう思うだろ
ところが新型ウォークマンのように無酸素銅の純度を一桁あげたらとんでもない音が出てきたわけよ
まだまだわからないもんだ >>59
人の耳は分解能がやたら高くて、32bitFでもまだ追い付かないからなぁ
大昔のAMラジオやフルレンジの感覚でいると広帯域=高音まで聞こえる→高音質という誤解が招いてる感じ
実際には好みが強いし、電線類もインピーダンスが周波数ごとにバラつくから、実際に音をならした時にどうなってるのかは解明はほぼ無理
測定限界以下の揺らぎはあるだろうし、そこが琴線に触れることもあるだろうし、かといってオカルトに与しても意味なし >>72
> ケーブル指定
そうね。あえて言うならメーカーが開発時の音決めで使ってるやつを同じ長さで使うのが間違いない (好みに合うかどうかは別) 。それでも、その開発環境とは電源や部屋が異なるので同じにはならんし。
車でも出荷時純正のタイヤが基準。そもそもコラボするタイヤメーカーに合うものを作ってもらう訳でな。 >>81
あれだぞ
32bit floatってのはデバイス上では実質23bit intと扱われるんで
まあ人間用のベストフォーマットは2496であればそれでよいと思うね イヤホンケーブルなら小音量で聴く分効果でかいイメージ
>>79
絶対感度たる聴力と分解能はあんま関係ないぞ。それを言い出したら若いやつに40kHzのサイン波を聴かせても判別出来ない理屈になるからな。 >>89
カナルなら特注ケーブルで銀で作ってくれるところはあるぞ
その結果がいいかどうかはともかく
ハイエンドで銀ケーブルが使われないのは理由がちゃんとあって
誰が聞いてもイマイチいい音に聞こえないからと言うのが理由
昔はそういうテスト用の銀ケーブルがいくつもあったものさ この10万オーバーのケーブルの命となるコネクタは数百円もしない汎用部品
スピーカーちゃんと鳴らしたいなら
近所迷惑にならないように防音した上で
キチンとデッドニングが必要だよなあ
そんな金あったら10万のヘッドホン買うほうがいいわ
俺はスタックス愛用してるよ
安すぎるな
そんなもんで俺のパラゴンが鳴らせると思うか?
>>92
バランス(XLR)ならノイトリック以外認めない
アンバラなら金メッキさえしてあればどこのでもいいからねぶっちゃけた話
ケーブルいじりしてた時にそんな結論になったな >>69
開発がDC給電で試聴して音決めしているならありなんだが、コンバーターでACにするとインバータノイズが避けられんな。あと、そこそこの音量でダブルウーファーなんかを駆動すると電流が間に合わない。アホみたいにバッテリーを用意する事となる。
まあ、DC給電のカーオーディオ最強説ってのもあるけどね。 >>53
焚き火台でギター、いい味出してんね
AUTEC CAMP オーテックキャンプ 焚火台 COOK PIT コックピット PV01
ダウンロード&関連動画>>
>>92
オーテクはそんな安いコネクタ使ってるの
Wireworldなんかコネクタが1万円くらいで
ケーブル1m付きで2万円とかだよ まぁスタジオの現場で使ってるモガミとかカナレが最強なんだけどね
値段も適切だし
太っといのかと思ったら細いな
被膜まであってわいのチンポと一緒じゃん
>>102
ケーブルには何に変えても音は変わるのさ
けどコネクタの影響はそこまででもない >>100
正直バッテリー駆動のポータブルオーディオで良いだろ
まあスピーカー周りの給電は別途必要だけど >>105
コネクターとハンダは結構変わるぞ。スタジオ施工をするとITTが指定される事もある。 能率150dBくらいのスピーカーなら違いがわかるのか?
オーディオテクニカとか、経験上は安かろう悪かろうの代表みたいなメーカーなんだけど。
もう買わない系の。
数千円のオーテクのバナナプラグ
どこかのラジコンやの100円のと同じってのもあったな
これはアナログなんやろ
ソニーの音が良くなるSDカードの様な
笑撃はないなw
銭湯に着いたので風呂入ってくるわ (スタンバイ) 。
>>109
コネクタとハンダは何を使ってもまず変わらない(絶対変わらないと言う意味ではない)
これはもう実験済みなんだよね
ただケーブルそのものはやはり何に変えても変わってしまうというのはあるよ >>106
ワシも若い時期はそう信じていて銀線ばかり使っていた
それを物理的に証明しようとオシロ使ってあらゆる測定したが何もデータとして違いが出なかった >>115
あれはシールド弱い機器でもちゃんと使えるように設計してるからな
よくお笑いのネタになるSDカードだが意味はあるよ ケーブルにやたらこだわった挙句にスピーカーのチャンデバがパッシブとかなんの冗談なんだよと
学生の時に周りにオーディオマニア多かったけど
CDにインシュレーター付けたほうが音が良くなると言い張ってる奴がいて
目が点になったw
一応理系の大学だったけど
>>126
と言うよりオーディオ界隈はね
昔から詐欺が多いの
特に小手先の金でどうにかいい音を求める人がよく狙われる 無酸素銅ウォークマンを実際に聞いた人はやっぱり凄い音だと思った?
ちょっと興味があるけど、ウォークマンという時点で食指が動かない。
高いもんでなくてもやらかい延長ケーブル追加すると素の接続よりは聴き易い音になる気はする
まず、部屋を20畳以上、無音、無反響、電磁シールドにしないとな。
>>118
再生環境次第だな。コネクターはハウジングの質量と内部損失で受動的な共振点が変わるから。ノイトリに鉛テープ巻いてみ (素っ裸) 。 ヒップホップ界隈だと「低音がー」「やっぱオーテクがー」ってよく聞くけどニワカの代表みたいだなってよく思うわ
若い頃から金も無い経験値も無いだとこうなるのかという良い例
こういうぼったくりに引っかかる連中ってレコード信者とよく似てるわ
オーディオ系ってミドルクラス以上は詐欺の領域だよな
>>131
ああ、それちゃんと仕組み教わった?
そいつの方が正しいんだよ
SPDIFはソース側がマスタークロックなんでインシュレータで耐震するとピックアップ由来の揺らぎが減りジッターの影響が少し減るのさ
これはスペアナで見るとくっきりわかる現象 オーディオテクニカってリーズナブルなプライスのイメージがあったけど
今そんなことになっているのかw
>>136
よく知ってるね
アルミ巻いたり鉛巻いたりで結構変わる ワインもそうだけど、音質を実感するには2倍予算が必要。
>>135
無反響って音楽聴取向きの部屋にはならんぞ >>142
ちなみに・・
ピュア板の最も大きな勢力がアニソン勢ですw
ジャズだとかクラシックだとかカッコつけてるのは1割もいないんじゃないかなあ >>141
バッファがあるのにそんなに影響すんの? 高いケーブルって、特性を付加するようなのばっかだから買わんわ。フラットな音を求める場合は不要。
可聴域を超えた音が脳に影響を与えるまでには15分以上だったか、結構時間がかかるんだよな
体に音を受けて脳に伝わるらしい
ハイパーソニックエフェクトと呼ばれるのだけどネット検索してもなにも出てこない
可聴域を超えた音に意味はないという嘘を信じ込んで宣伝して来た人達に都合が悪いからだろうかな
とっくに科学的に証明されているのにほとんど知られていない
洗濯屋の針金ハンガーが最強。
騙されたと思って試してみてほしい。
>>152
バッファに関してはいくつかの誤解があって簡単に説明すると
全てバッファに取り込んでから送り出しているはずだ→必ずしもそうではない
バッファを経由しているならジッターなどないのでは?→どんなに工夫してもDAC周辺回路でまたジッターが発生する
などなど・・ジッターとの戦いは大変なのさ
これも離散データに起因する問題なので
マスタークロックをDACに入れて解決しようとしても結局DACでまた発生するからイタチごっこだった >>140
詐欺というかもう生産台数出なさすぎて
量産効果効かないのよ
アキュフェーズやラックスマンのアンプなんかも
同程度のもの比較してバブル期の3倍くらいする
もともと他社比で量産少なかったメーカーでもそんな感じ ハイパーソニックエフェクト効果で検索したら今は出てくるんだな
前に検索した時には何も出てこなかったのに
いつの間にかメジャーになっていたか
本当に値段の分だけ差が出る機材は何よ?
ケーブルなんか針金でも良いらしいやん
DSPとアンプとスピーカーで本当に金掛ける価値あるの教えてくれ 高音質に憧れるけど騙されたくない
>>138
CDリッピングのころはそんな話あったな >>1
こういうの拘っても本人の聴力があんまりだったら意味なくない? >>161
ジッターの悪影響は露骨にわかっちゃうんだわー
例えば1KHzのテスト信号を入力したとしてジッターが多いと2.5KHzとかの側波帯が出てくるんだな
つまり・・本来なら草原が見えるはずなのにジッターが多いせいで草原じゃなく泥まみれになると
なんだかぼんやりした音像しか出てこないんだねジッター多いと 1番音の違いが分かるのはスピーカーだね。
アンプはよほどひどい奴なら変えれば変わる。
コードは…
部屋をマイナス30度くらいにすると電気的に最高の環境だし
空気中の邪魔者の影響も少なくなってピュアオーディオにはなかなか良いよね
>>81
これも案外正しくないかもという話もあるからわからんよ
レコードなんか倍音だの何MHzの音がとか言ってるけど音が濁ってて楽器の音を分離出来てないし
プロはそんな事昔から知ってて濁らせる事に力入れて来てたのよ
デジタルの方が実は分離がいいから昨今ハイレゾなんか聴くと「こんな音入ってたんだ!」ってマニアが驚いてる始末w
楽器も弄れない音楽の専門的知識もない素人やマニアが逆にいい音だとか言ってレコード集めてたりするんだからこの世の中は滑稽だよ
要はある程度濁ってて分からない方が「自然に」聴こえたりするって話ね そのへんの安物と聴き比べ10問くらいやったとして全問正解できる人間ひとりもおらんやろな
自分で電柱立てるような人が、ついでに買うとかそういう世界か
ACアダプタのコードは細めだからお手軽でいいかもね
どこの家でもあるだろうし気にしなければ音何て変わらない タダ同然で使える
でもケーブルで音は確実に変わるからなぁ
Amazonで買った中華ケーブルからモンスターケーブルのRCAに変えた時はあまりの変わりようにビックリした
>>176
海外だと昔からハイファイって言うねんぞ スピーカーケーブルより、DACやアンプの電源ケーブル変えたほうが大幅に音が良くなるけどな。
>>167
そらスピーカーよ
そのスピーカーを良く鳴らせるアンプを探し
最後が上流 >>173
レコードはフィルターでカットしてても倍音成分が記録されるからね
物理現象なんでしょうがなし
デジタルオーディオの理解が進み進化が急激に進んだのはここ数年だね
90〜00年代なんてジッターなんてどうでもいいだろみたいな扱いだったし
デジフィルもいい加減なものだった ケーブル云々はまず手持ちのCD全部を消磁してからの話だな
>>167
そりゃ文句のつけようがなくスピーカーよ
まず予算が足りないやつは全部スピーカーにぶっこめと俺は言う こういう高額なケーブルの原価っていくらくらいなんだろ?
>>185
VM型カートリッジというのは、マグネット二つがV字型に45°の角度で付いているのが
名前の由来。 ケーブルにそんな金は出せないw
マニアは垂涎だろうが
>>191
仕上げに部屋中にこれを貼れば最強のリスニング環境になるよ
スピーカーケーブルなんてホムセンで売ってるメートル100円のKIVで十分だよ
>>194
ケーブルに関してはね
本当に余裕があって変えているか
余裕がないからケーブルで誤魔化そうとしてるかの二択だからね
まあだいたい後者よ
まあ何に変えたって音変わるんでね手をつけやすいんだね少しの金でどうにかなるから 安いケーブルは、残念だとしても、高いケーブルそんなに違わんだろ、一長一短と思う。
>>195
ヨシムラのシールはないのかい?
きっと音質上がると思うんだ・・ 高い音も聞き取れないおっさんに意味があるとは思えない
こういうものに大枚はらう人ほど己の耳の劣化に気づかない
>>198
いや高いから変わらんのではなく・・何に変えても変わっちゃう
そういうものなんで好みだな
ただケーブルでどうにかしようと言う考えは絶対に捨てた方がいいのは
ハイエンドオーディオのお約束 >>186
>>190
スピーカーは性能が値段に比例する思ってええんか? ちなカーオーディオな ピッコロ2とかマトリックスはええんか? >>205
カーオーディオなんざ知らぬ
自ら歌うがよろしい
最終的にスピーカーで音色が決まるからスピーカー重視は王道よ あまり出回っていない変わった材料とかで電線作ってオーディオ用とうたえば高く売れる?
そんなことよりおまえら
最近の蚊はどうやら無音で飛ぶぞ
さっきベランダでタバコ吸ってたら刺されまくった
>>20
それでいい
ある程度の太さとある程度の純度があるケーブルだったら体感できるほどは変わらん
俺のおすすめはオーテクの1メートル500円前後くらいのやつ >>209
すでに個人工房が結構売ってるから参入しても売れるかどうかは・・?
特に最近はカナルイヤホンのケーブル作成で順調な人かなりいるね
でもレジンとかも扱えないといけないしよくわからないまま参入してもどうだろうな
国際司法裁判所から逃げ回るバカチョンに売るといい。
>>205
車関係は最近なんでもDSPで解決させる方向だからなぁ
まあスピーカーの重要性が一番なのは変わらんので
無理しない範囲で自分が気に入ったのに変えるのがよろし >>205
他人に聞かなきゃ分からない耳なら、5.1ch とか7.1chとかのシステムがいいんじゃない? >>211
編んでノンシールドかシールド込みで編むか
やり方次第で音はどうにでも変わるんだよ >>210
そのうちテレビの音とかインターホンの音が小さくなるよ >>218
スピーカーケーブルを壁沿いに這わせてて、その壁に電源ケーブルがあったら、スピーカーケーブルで音が変わる可能性はあるね。 こういうのってクレベリンみたいに消費者庁から行政指導入ったりしないの?
マニアの自己満足だからいいみたいな時代じゃないでしょ
制作側が音に拘ってないのに聴く側で金かけても意味ねんだわ😅
昔買った古河のPCOCCケーブルいまだに使ってる
コスパいい商品だったけど、もう買えない
>>1
鴨ネギ狙いにしては良心的やん
てか、結局どこの国の企業に買収されたん? >>226
むかしの制作者は、音質が悪いニッケルメッキのプラグが当たり前だったけど、
いまは製作者の間にもニッケルメッキのプラグは音が悪い(とくに高域が濁る)のが知られるようになって、
最近は製作者も、金メッキケーブルつかったり、業務用ケーブルメーカーが金メッキ化したりしてる デノンのオーディオ買おうと思ったら、もう全然機種がないのな。
高いのばっかりだったから、何もかわずに帰ってきたわ。
中古でなんか探そう。
もうお前たちの老化した耳は、高い音は聞こえないだろうに。
>>226
そう思うだろ?
ところがAKSR15用に提供されたファンファーレシリーズ 一般・重賞・GIなんかは
恐ろしいほどの高音質だぞ
ハイエンドで聞いたら呼吸が止まるレベル
まあ個人的にAKはアレなので嫌いだが提供曲は恐ろしく良い
一般提供の楽曲はそれなりにデチューンされてたりそうでなかったり色々よ 人間の耳は結構いい加減だぞ
1万のイヤホンと3万のイヤホンの違いなんてわからんよ
>>225
オーテクはわりとぼったくりしない部類
確かに値段は高いが値段相当の金がかかった造りにはなっている
あとはそもそも数が出ないので単価が上がるということもある ふぅ … やっぱり銭湯はいいな。コンビニでビール飲んで帰ろう (風呂上がり) 。
>>236
そう言い切る奴にER4S使わせるともれなく黙るものさ・・
要は使った1万と3万のイヤホンが同格だったというだけの話 >>233
ちょっと古いアキュフェーズでも買って、メーカーでフルオーバーホールしてもらったらよ。 >>232
自作でテストする時に使うが音質差までは解析出来んから仕方ない。 >>243
取り回しがしづらいだろ
大人しく軟銅線使っておけ さすがにアナログレコードとCDとDVDオーディオの違いは聴いてわかるけど
EQで
音の輪郭→ハイMidうp
高温の伸び→Highちょいうp
したのと違いがわかる人間はいない
ただのぼったくり
ハイレゾとかただのドンシャリバカ耳には高音質に感じるんだろ
中域がどれだけ豊かに聴こえるかが全て
ケーブルなんかよりも月の満ち欠けの方が影響が大きいよな
その辺で売られてるケーブルとの違いがわかる人いるんだろうか
予想どおり貧乏人が叩くスレになっとるな
金に余裕がある人の趣味にケチ付けるとは情けない
>>249
2Kと4Kあたり上げ下げしたら誰でもわかるだろ
あの辺はセンシティブだし
そもそもハイエンドの場合そんなもんに騙される奴そうそういるかという話で
音場が広く出ているか(分離の良さ)の方を重視するものだよ >>251
よっぽど耳に障害がなければすぐ分かるよ? >>59
泥だと15k以上は高周波とは違った雑音が聞こえるな…サウンドチップの限界か >>251
誰でもわかるし店に言えばブラインドでやってくれるぞw >>252
つか、上っ面だけで知った気になってんでそ。高級ビンテージワインとそこいらの安いハウスワインを飲み比べて「ハウスワインの方が好みに合う」つうならまだしも、缶のサワーしか飲んだ事なくて酒を理解した気になっちゃうタイプ。まあ、オーディオに限らんけどさ。 高い金を払うぐらいなら、太い普通の銅線のほうがいいような気がするけど違うのか?
>>258
泥っていうか要するにスマホでしょ?
たいしたシールドもしてないし部品も回路もチップも特に何も頑張ってないんじゃない
ソニーストアにでも行ってWM1ZM2聞いてみたら
あまりの違いにおしっこ漏らすかもしれないからオムツして行ってな >>260
日本のは純度を上げる方向がメインでない? 欧米のは別の金属をごく少量ブレンドして音作りしているものもあるが。 >>263
あれ興味あるんだけど、音質はそんなに違うもんなの? >>266
奇跡のような音が出るから一度聞きに行ったほうがほうがいいマジで
もはやあれはポータブルじゃない
まあお値段40万円だけども
出せなくて泣く泣く1AM2買ったり1AM2にない芳醇な音が欲しくて旧型1Zを買う人もいる(だいたい同じ値段) スマホでたまに音楽聞いてるけど、エクスペリアからアクオスに変えたとき
同じ曲を同じアプリいれて5千円のイヤホンで聴いてるのに、100円ショップのイヤホンか?と思ったよ
ハイレゾの違いは今もわからんわー
さっきからもう風呂に入れとやかましく言われてんだけど良い音過ぎてなかなか風呂に行けない
まろやかでコクのあるサウンドで今はチック・コリア聴いてます
>>271
おふろ上がったらベッシーでも聞きな
わかったかい? >>262
聴く曲によってはそれが合う場合もある。パワーアンプの電源ケーブルとかは普通のVCTケーブルにほどほどのコネクターを使った方が音にボディ感が出る。ビッグバンドドラムのダブルベースとか暴れ感が出る。 >>1
音の粒立ちがもの凄い
価格相応の価値がある
(本当) >>163
価格がいきなり上がるのに音質の違い分かりませんみたいなレビュー散見されるのはそういう面もあるのか >>273
詳しいみたいだから聞くけど、ソニーのDMP-Z1はどうなの? >>277
そもそもアキュフェーズやラクスマンは位相に関しては重視してないんで慣れてくるとすぐ候補から外れるんじゃないかな ダイレクトカッティングのLPを初めて聴いた時は感激した
コンビニに着いたので発泡酒とイカリ豆 (プシュ!) 。
>>278
横からだけど新型のWM1ZM2が超えてしまったよ(驚愕
デジタルオーディオの世界はこれがあるからな・・
DMP-Z1もそのうちブラッシュアップされるかもしくはこれが最後になるか・・ >>129
パッシブだから他にいじれるところがなくてアクセサリーに走るのかと >>287
まあ小金で済むからね
その手の人らはパワーアンプ買い替えもおいそれとはできないから 線で繋がない技術ってないの?
電波はノイズが乗るからイマイチだけど。
交流電源のプラグの向きも決まってるんだよな
設備設計の図面見て噴いた
>>285
とはいえとんでもないレベルのオーディオマニアって
香港や上海にいるんだよな
マイ電柱どころかマイ変電施設持っちゃうような人 関係もないし興味もないのに安くないか?
という気持ちにさせられるオーディオ業界ニュース
数十メートルのばすなら考えるけど
1M程度でどれほどの差が生まれるんだろな
オーディオはオカルトだらけ
ブライドテストでケーブルを見分けるオフ会とかやって欲しいwww
100円ショップのケーブルがオークションで数万円で売れたことがあったな
>>269
スマホとかPCで音聴くなら安物のドングル型USB-DACでも良いから買ったほうが良いで
2000円とかのでも全然音違うから >>297
よく売ってる赤白のピンプラグあるだろ
あれの0.5mと3mでつなぎ直すと ん?おかしいなってなるぞ
まあ店でも忙しくなければブラインドもさせてくれるしな
まあ詐欺は多い昔から
ひどいのになるとシールで電磁波うんたらとかあるし
コンセントのホスピタルグレードとかはまあ最たるもの 1000円のヘッドフォンで十分
音なんかそんな変わらんわ笑かすな
と思ってた時が俺にもありました
>>290
えーっとそれはオーディオに限らず正しい向きがあるのでなるべくならちゃんと刺した方が安全な
音が変わるかは知らん >>268
えーとそいつらの音質の差はファームウェア影響がでかい
書き換えてみたらどうかね >>306
旧型の話をしているのかい?
言っとくが1Aファーム改とか持ち寄る集まりとかあったけど
1Zにかすりもしなかったよ 出力段のコンデンサを交換した方が劇的に音変わるのに
素人の俺には家のコンセントに挿すとネズミがいなくなる系の商品にしか思えない
>>308
ハイエンド機器はメインのトランスやコンデンサは汎用品使ってないんだよね・・
容量も特性もオーダーしたものになってる 聴くために作られてない音を扱うとき
ヘッドホンの性能差はめっちゃ感じるな
電源回路設計してる俺からすると、笑っちゃうオカルトである
ケーブルで音が変わる!
関東と関西でも音が変わる!
ハイレゾ!
HDMIケーブルを高級なのに代えても音が変わるの?
>>313
アキュフェーズの美学はf特だけなのさ
そこだけは皆認めてる
位相はやたらと深い負帰還のせいでボロボロだけど・・
そうだね例えばアキュフェーズもハウジング含めてEQ調整できる奴売ってるけど
あれも中身はIIRで位相ずれ引き起こすんだよね
当時そういうのが起きないFIRフィルタが主流だったのにも関わらず
アキュフェーズはそういうの平気でやるんでね仕方ない >>314
某メーカーTV設計技術者の話
「こっちは真っ当な設計をしてるわけ。
そこをオーディオ屋に任せると、なんじゃそりゃ?
ってものを持ってくるの。
でもね、なぜかそっちの方が音良いの。悔しいけど」 表面効果と内部のインピーダンスの整合とって反射波も起きないケーブル作ればいいんかい?
聞こえない高周波域の倍音成分に若干の違いは出るけど、どっちがいいかは好み次第
オカルト信者の押し付けやめい
音質ソムリア的なマイスターが最後に音響評価に来て、回路図見て適当な提案してくるでしょ?
ここの抵抗、ちょっと値低いのに変えた方が良いと言われて、全く同じ抵抗値のチップと交換して音響テストしたら、「良くなったね!これで行こう!」だってw
この件以降、俺は自分の耳で正しいと思った事しかやってないw
>>311
分かる
趣味でその手のコンデンサ集めてて、安っすいポータブルオーディオのコンデンサ交換して遊んでるw
色んな特性のコンデンサ組み合わせて変化を楽しむのが面白いw アンプより高いじゃん
良いアンプを買う、それなりのスピーカーを買う
これの方がよっぽど良い音にするのに手っ取り早い
100歩譲ってスピーカーのケーブルならまだ解る
電源ケーブルの良し悪しで音が変わるってどういうことですか
コンセントまでは1メートル200円ぐらいの電線だよね
>>323
電源回路の設計知ってるものからすると、そういう1次側の影響を排除する電源設計をしてるわけで、電源ケーブル変えた程度で音変わったって言ってるのは、思い込みと好みの話だと思う >>322
こんなケーブル買う層は既にハイエンドのアンプとSP持ってるでしょw >>59
こんなのボリューム上げれば誰でも聴こえるんじゃないの? >>59
ボリュームMAXにしたけど20代のが聴こえなかったw そこまで音にこだわるなら、地球の磁気の影響も太陽からの荷電粒子の影響も少ない赤道でマイ発電所作って、オーディオシステム作れば最強だろw
もちろんオーディオルームは完全に電波暗室にしようなw
オーディオテクニカまで、むき出しのオカルト商売かあ
日本の貧困化、日本沈没のあらわれ
まあ雨音があるからな今(言い訳
イヤホンでやれば余裕だろ
>>324
そりゃあポタアンのコンデンサーをいじって遊んでいる程度じゃ分からんだろ。 銅線の規格ね。興味ある。7n、upocc、古河銅の違いは知りたい。台湾銅線でも太線は高い傾向。普及帶は0.08から0.05mm。しかし受け手がイヤホンなら付属品レベルの4巻の細線で十分。
ベリリウムにすると次元を超越できる。安定化とレスポンスのグラフェンとか。
>>29
ロシア産LNGが入らなくなると影響があるな みんな大好きアマゾンベーシック
アルミ+銅のクラッドケーブル
メートル単価 82円
Yラグとかバナナプラグは音が悪くなるから、ねじ止めじゃなきゃダメなんだけど
重要なのは柔らかい導線を固い被膜でガッチリ締めるで、6Nとか銅線の純度はどうでもいい
回路のグランドと言うかアースの処理変えるだけでも、かなり変わるけど、お前らの理想のアースはどの辺?
都会の鉄道バンバン走ってるような地域だったり、近くに高圧の変電所あるような所では、ろくなアースないよね
なんにせよ人の耳で聞こえる差異はないよ
ABXテストしてみりゃいい
火山活動少ない地域の、鉄道とかから充分離れた所の、やや大きめの断層湖のほとりなんか、いい感じのアース取れると思ってる
>>338
安ッwww
オーテクの1m分で670m買えるねww
信者と書いて儲かると読むとはまさにこの事だな >>344
そら塩でもキロ100万円のやらピンクソルトやら普通の食用塩まで様々やしな。 「スピーカーケーブルをATSC700に変えたら若くてピチピチなギャルをゲットできました!」
まあ、若いのも貧乏になって、おまけにカッペェだと試聴させてもらえる環境もねえだろうからオカルトに感じるのは仕方ねえな w
モスキート音聴こえる若者
↑
越えられない壁
↓
お布施しまくるハイレゾ老人
何十年も前の錆びたケーブルから新品に切り換えてみると確かに音は変わるよ
寿司ロボットとアウトドア用品の会社なのにスピーカーケーブルなんかも作ってるのか
こういうののジェネリックで当たりを見つけるのもおもしろい
趣味って最後にはオカルトの世界なんだよな
どんなに不合理で理解できなくてもマウントが取れるんだからな
>>352
それは単に周波数だろ。
音源に収録された楽譜をめくるような些細な音を聞き分けるには鍛えた耳じゃないと無理。 そんなことするより∧__∧年齢1歳若い人の方がいい音聞いてるだろ
ワニさんも13年間半ボケ婆たん介護中に嵌ったワニね
若い頃買ってもらえなかった80年代の古いスピ〜カ〜やアンプ買って
スピ〜カ〜配線もベルデンやらなんやら、最期電力会社が夜と昼で電気の質が
違うやら東と西で違うやら、結局たどり着いた結果、、
気分がいい日は何聞いても良く聞こえるが、気分が悪い日何聞いても悪く聞こえる
脳の気分次第で、アンプやら配線やらの質をはるかに超える違いになるワニよ
>>360
自分の耳だけ頼りで電子回路全く知らないとこうなる見本w >>365
超一流のシェフが作るカレーライスより実家の婆さんのカレーライスの方が美味かったりする件。 >>358
でも聴くだけ聴いてどこかの安い通販で買うだろ。だからちゃんとした店舗が維持出来ねえのよ。 >>356
車のアーシングと一緒で抵抗値が元に戻っただけ
錆びてない元のケーブルに戻しても良くなったと感じるよ 根拠はとかデータはって人は耳が悪くて判断できないってだけ
まあ日常の訓練とか経験が大きいからなオーディオは。
実際俺だっていきなりF1に乗せられて、レーシングスピードでわずかなダンパーのセッティングやらタイヤの空気圧の違いを判定出来るかつったらまるで自信がない。
ほんでもプロのF1レーサーはそれを感知して、ダンパーをもう少し硬くとかアレコレ指示を出せる訳で。
歳とるとモスキート音とか聞こえなくなるよね
マニアが歳とって音の違いがわかるようになったんじゃなくて、音が聞き取れなくなってこだわりがふえただけで、単に耳悪くなってるだけなんじゃないかな
指揮者のストコフスキーは死ぬ90歳まで現役で、今も井上道義さんが75歳で現役なので、歳はそんなには関係はなく
オーディオ的には音の良し悪しは周波数レンジよりダイナミックレンジとトランジェントの方が重要で、高音はそんなには聴こえなくてもよい
日本の場合、騒音問題がある地域がほとんどなので、スピーカー置けないですわ
>>372
その「高音はそんなに聞こえなくていい」って言いきる人ら、その高音を聞き取れなくなってから言ってるのが、根拠薄いよねって話し