医学部入試で「数学3を削除」と東海大。志望者3割減に危機感。「現役生も健闘できる」と予備校関係者
5/12(木) 17:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/675f3e7d8ac1e131225317160d77f40e13524142
「一般選抜の数学科目から『数学3』を削除」
2023年2月に入試(一般選抜)を行う東海大学医学部医学科の入試情報が4月下旬に公開されると、ネット上には衝撃が走った。
従来は数学の試験に含まれていた数学3が出題範囲から外れることが明らかになり、「(受験しやすくなり)競争倍率は200倍超えるんじゃないか」「文系でも受験できる」「(数学の試験問題が)難化しそう」などと憶測が飛び交い、話題となった。
高校の数学3は、主に理系の生徒が履修する。学習範囲は「導関数」と呼ばれる微分法や、「不定積分」などを含む積分法など。文部科学省は「事象を数学的に表現・処理したりする技能を身につける」科目だとしている。
一体なぜ、数学3は有名大の医学部医学科の入試から消えるのか。
ハフポスト日本版は東海大学の入試担当者に、出題範囲を変更した背景やねらいを尋ねた。【金春喜 / ハフポスト日本版】
志願者3割減の衝撃
大胆な決断の裏側には、2022年2月に実施した入試(一般選抜)でみられた志願者の大幅な減少への危機感があった。
定員60人の一般選抜に志願した受験生は2331人。志願者が3286人だった前年と比べて、3割も急減した。繰り上げ合格者を含めて102人が合格し、受験者数に対する競争倍率は19.7倍と相変わらず狭き門だったが、22.1倍だった前年と比べると低下した。
「医学科の人気がピークを過ぎ、医師を目指す受験生が減っている時代ですが、他大学と比べても志願者の減少が際立つ結果となりました。
このまま競争率が下がれば、大学求めている学力に届かなくても入学できるようになるかもしれません。入学後の学修について行けず、留年や退学につながる恐れもあると懸念しました」
以下はソース元
★1:2022/05/12(木) 18:26:17.53
前スレ
【ネット上衝撃】東海大医学部入試で「数学3を削除」。志望者3割減に危機感。「現役生も健闘できる」と予備校関係者 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1652347577/ まあ、医者に数3はいらんからな
寧ろ数1だけでもかまわんよ
そもそも数学3ってそんなに難しいか?
旧帝医のセンター理系科目3科目が2科目になるとかなら
ハードル下がるのはわかるけど
数学3なんて誰でもできるだろ
医者が足りないのは困るが
数学が出来ない医者ってのも不味い気がする
>>9
微分は解き方がパターン化されてるから解きやすい。
問題は積分だ。
積分は計算がとにかく面倒くさい。
計算ミスにヒヤヒヤしながら解く。 東海大医、帝京大医は4500万くらい必要なんだっけ?
まあ余裕で元取れるよな
医学部で必要な数学の知識って統計だけなのよね
論文書くときに嫌でもやらされるから
それ以外のは全く不要
>>11
コロナ禍で本当に人を救いたくてやってるのか
ただただ金儲けがしたくてやってるのかがハッキリ解った
専門外の知識をちゃんと調べようともしないで
救いたいとほざく熱血バカ的な脳足りんとか >>11
>定員60人の一般選抜に志願した受験生は2331人。
>志願者が3286人だった前年と比べて、3割も急減した。
医師不足解消の為じゃないよ。
東海大がより多くの受験生に夢見させて受験料を取りたいから
医学科なんてどこもありえないレベルの倍率になってるよ
3割減っても授業料3500万なのに定員60人に対して受験生2300人だぞw 俺は微積は得意なんだよ
いつまで経っても苦手なのが場合の数
意味わかんね
東海大の医学部は入学後に数学を履修しなくてもよいので、入試の範囲を狭めてもへっちゃら。
近畿大みたいになる。
アホみたいに難しい英語に辟易した。
>>9
私立文系のバカさ舐めんな。
アイツらは二次関数も無理。 東海大学卒業した医師は額に初心者マークの刺青入れないと診療できないことにしてくれ
数学3ってそれまでの1A2Bと雰囲気違うよね。
複雑な記号や計算は最初とっつきにくいけど
慣れるとパターン化しやすい。
昔筑波大学の理系学科で
何故か数学が3Cしか出さない時代があって
1A2Bなしで受験できた。
まあその分1と2が難しくなる一橋みたいになるのだろう
医学部なら数3で計算量や積分の変形テクニックを問うより他に問うべきことがあるからというならわかる
しかし志願者減の対策のためとか動機がダメだな
拝金賤業「ボクチンと付き合わない?」
ギャル「悪霊退散っ!」
確率極限数列行列がmixされてくるだけだからな
やっぱ東大の数がとは違う
これはいい事
数学センスより記憶力や手先の器用さを選考に入れたほうがいい
理系は数学!って感じだがな
数学は医学部入試には大事でも医学の勉強にはあんまり関係ないのかな
>>35
ハンワクするような脳味噌残念な文系医者が増えると
後で重大な危機が来そうだけどな >>18
私大医学部の受験生は医学部のある大学を片っ端から受けるから
その2000人3000人は慶応医学部も日大医学部も医科歯科大も受けてるんだよ。 数Ⅲって、ある意味において点がとれるんじゃないのかなあ。
と、共通一次世代の親父が言ってみる。
前にF欄にも薬学部を作ったが偏差値35辺りの奴等に物理だの化学だのの勉強をさせても付いていけなくて、退学者続出とかいって問題になってたばかりじゃん
なんかあんまいい事とは思わんわ
>>21
> もう文系でいいと思います
医学部の勉強ってガチで文系だよ
生物選択でFラン医学部入った医者の俺が言うんだから間違いない 医学部はやること文系だからな
数学軽減して生物必修でもいいよ
しょせん私立医だし
倍率上げるのは簡単で授業料を下げればいい
それをしないということは金儲けのために受験生を増やしたいと言うこと
>>9
難しい問題を解いたことないだけじゃないの? ほとんどの私大の医学生は表に出てこない大金を支払って医師免許を買うお客だからな
馬鹿を医者してほしくないよ
>>42
基本的に受験科目を減らすと偏差値は上がるから
その例えは正しくない。
私立文系で知名度に対して妙に偏差値の高い大学は大抵一科目入試だし。 医学部なんて少子化進んでも安泰だろ
絶対定員割れしないだろ
積分できるぐらいの頭の良さが欲しいところだが、医者にそこまでの数学的頭の良さは必要なのかはわからんな・・・
たしかに実家の町医者を継ぐ2世に数3は要らんわなw
>>41
親父、それは当たってる。
今も変わらないよ。
積分は上位国立以外は定石でいける得点源。 これから医師が増えて薬剤師やら歯医者みたいになるかもな
有名だけど全国の医学部の中では
下から数えるレベルだろ
理系で数2Bまでの出題範囲でも数3を履修しているものとして出題される
田舎の医学部が無い地域に医大新設して
代わりに東海大みたいなところをアレすればいい
私立医学部の試験は満点取れて当たり前
だから、「面接」で合否が決まる。
数3解けずに面接に辿り着けず、補欠合格枠にも入れれない師弟が増えてきたんだな
馬鹿入れてどうすんだよ
医療事故とか洒落にならんだろ
治療の成功率は場合の数で考えるのかな?
医学部では確率統計学学ばないのか?
数学の難易度
数A>>>越えられない壁>>>数1>>数B>>数2>>>>>>>>>>>>数3
なんだが
>>49
しかし実家が町医者のところは私立がないと詰むからなあ >>62
東海大も神奈川の田舎ではドクターヘリで大事な存在なんだぜ 医学部は統計的推測で難問が多かった
特に〇〇医大という単科系大学は難問奇問が多い
入試の観点で見ると数3なんてラッキー問題だよ
数Aの整数問題のが100倍難しい
>>61
数学3の鬼門の極限あたりに誘導付けて出題するならマジでルール上セーフ。
受験生も増やせて2Bまでのバカを入れない良策。 うーん
医者は統計学の基本を身に着けておいてほしい。
さすがにMRIやらCTの改良をするような医者は稀だろうし。
あ、でも今後はAIなどデータサイエンスがらみの話は基礎になるか
受験科目に生物を選ばず
化学とか物理を選択してるほうがヤバいんだろ
旧帝医学部は研究医の養成という使命あるので
数3は必須だが、私立医学部なんて世襲の町医者養成だから
数3なくてもいい 町医者は手に負えない病気は大病院に
投げるから
基本医者にかかるときは出身大学を確認するのがいいぞ。
東海大に限らず大半の私立医の入試問題はセンター共テ以下
たまに見栄張って難問出しても誰も解けない
寄付金加算が基本だから学力は短大レベル以下
そんな世界の話なのですハイ
そりゃ馬鹿な医者が増えるわけだよね
医者の言う事は絶対なんてありえないよ
日本で唯一絶対に食いっぱぐれがない資格、それが医師。最近は弁護士もってても食えない奴がゴマンといる。
微積マジ簡単だよ?
ある高さcから自由落下するボールの位置は、以下の式で求められる
(ここでは、高さは下向きを正とする)(重力加速度g = 9.8(m/s^2))
h = 1/2gt^2 ? c (m)
このボールの速度は、以下の式で求まる
v = gt (m/s)
このボールの加速度aは定数で以下の通り
a = g (m/s^2)
これらの式は変数tに関する微積分となっている
でもこれ中学校の物理で学んでるよね
微積なんて本質的にはごく簡単なんだよ
速度と加速度の関係が分かっていれば大体掴んだも同然
ブランコは停止時が最大加速度で最大速度時に加速度ゼロだ
コロナの感染者数のグラフもピーク・トラフを見てちゃダメな訳だよ
微積のセンスってのは少ないデータから前後を推測する能力とも言える
微積のセンスが有れば頻回な採血をせずとも感染症の動態を予測出来る
患者さんは無駄な採血や過剰な薬剤投与を受けずに済む
ポンコツ私大の医者は検査多いし抗生剤も考えなしにドバドバ使いがち
数3できない医者とか真面目に勘弁してほしいよ
まぁ、高校数学で言ったら方程式、
関数、不等式が一番基礎的で難しくて
Ⅲ自体はそれほどじゃないよな。
>>80
弁護士資格ありゃ独立しなきゃ普通に食えるよ 内科医なら基礎知識とガイドラインが理解できりゃいいんだからむしろ文系寄り
数3が出来ないってことは2Bの理解が怪しいってことだから意味ないと思うけどな 多分警戒して余計倍率下げる
ここは理科が難しいし、数学は元より論外なので、理科と英語がが出来る奴の勝ち。推薦も学士も多いし。
微積分よりも整数論とかの方が、よほど難問が多いと思うがなあ
仕組みが単純な方が難しいんだよ
数オリとかでも整数問題多いからね
むしろ難問が増えるのでは?
>>76
自分そうしてる
大学病院にかかる時は東大か医科歯科大附属 弁護士の息子で新聞配達してるのもいる
医者の息子では聞いたことない
>>数Ⅲより数Ⅰ・Ⅱのほうが難しいよ派
確かに数Ⅲで難問作るのは難しいと思うけど、そんならいっそのこと算数オリンピックの問題でも出したらよいよ。
数Ⅲが簡単だと言う奴はこの問題を解いてみて
【問題】
次の条件を満たす関数f(x)を求めよ
(1) 実数全体で微分可能
(2) x≠0 なる任意の実数 x に対して
x^2 f ’ (x)=f(x)
(3) f(1)=1
そりゃ医者に微積は要らんやろ
つーか医者はそんなに知能がいる仕事じゃないからもっと数を増やしていい
>>11
医者に数学なんぞ要らんって 数3わからなかったらx線トモグラフィー理解不可能だろ
>>93
医学には、微積分を使用する確率とか統計学が必須でしょ。
医者学部というならいらないかもしれないけどw >>96
今の時代は統計はモンテカルロシミュレーションでやっちゃうから猿でもできるみたい 2020~2021年生まれが大学に入る頃には、東海大も、今のおがくずと木製ジャングルジムで人を○したナントカ工業大学のように、入試すらなく底辺高校で評定平均2.8くらいあれば全入できるようになっているかもしれないな。
臨床医学の論文はロジスティック回帰がくそ一般的な手法でめちゃくちゃ使われてる。線形代数何も知らんで読んでるやつは何も分かってないのと同義。上辺の結果だけ読んでドヤってる医者は、反ワクとそう理解度変わらんね。
医師国家資格取得でも安泰ではない
不人気クリニックは、経営素人だと、赤字になり得る
医学部特に私大で、経営と接客を学ばせないと、つぶクリ医院長増えるぞ
ヴォルテールは科学者は研究の独立性を守るので団結しない人達って言ってたけどその意味で日本の医者は科学者では無いんだよ
>>103
医者は基本的に科学者というより職人でしょ。 >>101
必ずそうなる
アメリカも4割くらいがアジア・アフリカ系医師らしい >>75
でもその町医者になる前の若い時代には、私立医卒の医者も大量に総合病院にいるからなぁ。
私立医だとろくに単位換算もできないやつら本当にいるので、添付文書の用法を正しく理解して読めてるかどうかも怪しい。点滴や散剤など、医者がオーダーする際に濃度考えなきゃいけない薬も結構ある。
指導医に言われた用量を何も考えずバカの一つ覚えでオーダーするバカが本当にいるので、たまに濃度間違えたり体重当りの設定できず、過剰投与で患者殺すアホがいる。 俺のころは数1、基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計だったな。
微分積分知らんんと、ラプラス返還もできん
なら、薬剤の反応消失速度も計算できん
よって、内服注射薬を処方する医師は、自分でさじ加減も出禁よ
薬の選択だけで、用量用法最適化は、薬剤師に任せりゃって医師しか育たん
東海大理系卒(医学部ではない)だけど、俺の頃は数3あったのに、今は無いんだってな
医学部もなくなるのか
>>1
> 高校の数学3は、主に理系の生徒が履修する。学習範囲は「導関数」と
> 呼ばれる微分法や、「不定積分」などを含む積分法など。
え?衝撃的だな。初歩の微分積分は、数学ⅡBで文系理系関係なく
みんな学んでいた世代としては、教育内容の劣化に驚いてしまう。 まあ、文学部卒業して、学士入学で東海大の医学部に行った人を知ってる
頭は良かったけどな
統計解析も知らんと、添付文書嫁んやん
時に、治験に関わる医師は、致命傷や
優位差っ??、95%信頼区間??、試験デザインっ?? メーカーがいうからおK。。。
こんな医師に処方して欲しくないやん。。。ええの数学なくして
>>101
今は中国人の方が頭いいやつ多いと思う。
いや昔からかな、平成の頭の頃から人をだますのが中国とか言われてた。
まあ人口が多い分日本の大学にくるのも多いんだろうけど、近い国だから志望校が日本の中でどの立ち位置かはよく知ってると思う。 高卒でも大工の現場監督とかは微積分わからないとどうしようもないけど
医者は別にいいでしょ。
>>100
禿同wwwww
そう、酸化Mg、ロキソニン、ムコスタだけ、Do処方しときましょなら医師でなく薬剤師にやらせろ
国民の期待する医師なら数学は必須!! まあ医学部には必要なさそうではあるが、微分積分も出来ないような馬鹿に医者になって欲しくない
数学3は使い道がないわな
その時間で理科三科目勉強する方がマシ
特に生物の範囲
つーか上のヒエラルキーの人間は、少子高齢化って知ってるの?
日本ではその頭に超が付くくらいなんだけど
>>124
上級国民は少子化と高齢化を一緒くたにするような愚民が増えて喜んでるよ。
下民は低能なほうが上級は安泰だからね。 >>123
生物馬鹿にするような数学至上主義者は数学者にでもなればいい けっこう都内の医院潰れてるなあ
統計はまだないみたいだけど
>>126
いや、現代医学では数学必須よ
ただし数学は手段よ、ネット知らない大昔の医師ってなるよ
医師の基本は、あくまで生物学、現象比較が原則、あと人間性倫理ね >>92
f(x) = ±e^(-1/(1-x)) ?
違ってる気がするなあ… 数Ⅲの範囲を高二から高三の間に満足に修了出来ない程度の頑張りで、大学に入ってから医者になるための学習をこなせるのかね
米国の医学部とか看護師さんから成れるみたいだし ソースはER(笑)
数学の能と医学の能て違う気がするし
欧米の理系文系の差別化は緩いようだ
医学部は文系でもいいんだとしたらそうしたらいい。海外ではそもそも文系理系なんて区分ないらしいけど
よくわからんが、
医者になるには頭脳のトップはいらないのかもしれないし、化学、工学、物理、数学などもっと活かせるところに行ったほうが頭脳資源の有効活用かも
>>120
将来、添付文書もまともに読めない医者に当たって誤投与されて死んでも文句言わないでくれな。死んでるから文句言えないけどwww
家族に、文句言わないようにちゃんと言い聞かせといてな。上辺の結果しか読めない医者でOKと言ったのは君なのだから。 >>131
f(x)=exp^(1-1/x)
かなと思ったけど間違ってる気もする
実数全体で微分できないし >>132
そもそも国公立でも大卒社会人向けの入試は数学がなかったりする
変わりに英語と基礎医学と大学範囲の化学・物理
何を勉強して来てほしいのか医学部の本音が見える でも微分積分の考えを理解してない医者は嫌だな
例えば加速度のプラスとマイナスの概念とか持ってないとデータを解釈できないだろ
>>140
そう。本格的に数学を道具として使いこなすことまでは不要だけど、
基本的な高校レベルの数学概念は身につけていないと、いろんな
計測値や導出された比率などを正しく解釈できないよな。 >>141
理学工学系のような微分積分の計算能力は確かに不要だけど、
概念を理解していることは必要。 >>35
知識に優れる人の管理下で手先が器用な人に執刀させた方が良さそうではあるな 薬物代謝速度とか計算できない医者が誕生するんか?
勘弁してくれよ
医学教育には必要だから、大学で基礎から叩き込むんだよね?!
>>142
数学2Bまでで充分ということなのだろう >>144
診断はAIになるだろうからな
アナログセンサーと作業ロボットが医者になる >>141
薬の半減期って概念をちゃんと理解できないと医薬品扱う際に不味いけど、あれ微分方程式やぞ。
半減期の概念分からず「濃度半分のとき〜キャハ☆」と言ってる医者は間違いなくヤブ医者予備軍。 >>92
変数分離でさえ今は範囲外だから私立医で解ける奴はいないよ
>>130
私立医の低学力とコンプは凄まじいから
威張ってごまかすw 東海大医学部
6年間の納付総額 3530万6200円
しかも留年したら目も当てられん
>>147
昔(昭和50年代後半)の数ⅡBならその通り。でも、いまは昔の数ⅡBの
レベルのことを、数3でカバーしているらしいから、今のカリキュラム
だとやはり数3は学んでいるべきだろうね。
っていうか、そのレベルの内容は、文系理系問わず大学生としては
基礎的な教養でえるべきなんだけどね。 >>138
exp^()って変ですな
e^()かexp()でした
これだとx=0での右極限と左極限が一致せずに不連続なんで
f(0)をいくらに定義しても微分可能にならないんでそこが気になるのです・・・ 「文系」なら数学不要というのも間違いだけどね。
経済学はもちろんのこと、統計学を道具として使用する社会学や心理学や
それらの分野の応用学(教育心理学とか社会心理学とか)でも数学的な
能力は必要になってくる。
数学科レベルの「数学自体を究める」ようなことは不要だけど、道具と
しての数学は様々な分野で必要。医学も当然そのような分野である。
>>152
国家試験の問題が解ける数学レベルで充分なのでしょう >>155
マルクス経済学とかジェンダー論のように統計を全く必要としない学問もあるから。 >>157
数理マルクス経済学という分野はあるし、ジェンダー論でも
世論調査だとか婚姻や性的嗜好に関する様々な統計データを
解釈する際には数学的思考が必要になる。 >>157
純然たる思想としてのマルクス経済学なら数学とか統計学的な思考は
要らないかもしれないけど、マルクス経済学の枠組みで現実の経済を
解釈しようとすれば、様々な統計データを数理的に処理することは
必要になってくる。 >>6
おいらもそのあたりで挫折して国立は諦めた。 国立医学部出てる姪っ子2人はこの辺完璧にクリアしてるんだろうな
>>111
2Bは今も3次関数の微分積分まではやる。
昔から一貫して雑魚用ね。
sinを微分したらcosになるとかわかるわけないし、置換積分って聞いたら痴漢する席かとか思いつくレベル。 >>158-159
マルクス経済学の枠組みで現実の経済を解釈しようとすれば
必要になるのは曲解力とデータの取捨選択能力。
データの本来の意味なんて気にしたら負けだよ。 >>167
その通りなんだけど、こういう話になるとすぐに「日常の医者の仕事で
三角関数や微分積分なんて使わない!」とか言い出す馬鹿が出てくるw
数学=計算問題を解くこと、と刷り込まれてるやつが多いんだろう。 >>18
受験料がとりたいってのが、一番しっくりくるw 別に慶應の医者が信頼できるとは言わないが
東海大学の医者に手術されるとなると
正直他の大学になりませんかと
東海大学の医者に委ねられるのは
風邪 肌荒れ 深爪 ぐらいまでだなあ
喉に魚の骨が刺さった辺りからちょっと別大学に
早く医学部の定員減らせよ
団塊がタヒんだら一気に医者余りだすぞ
高校数学をなんでこう高尚なように
思うんだろうね。
>>157
もっというとロシア改変版のマルクスレーニンであって原本は誰も読んだことのない空論 私立の医学部は卒業まで何千万円もかかるから、昭和の時代までは偏差値もさほど高くも無かったし、社会的にさほど尊敬もされてなかった。
いつの間にか医学部を卒業して医師免許さえ持ってれば一生安泰だし、医者って言うだけで出身大学関係なく社会的に一目置かれる存在になってしまった。
>>3
ぶっちゃけそうだよな
むしろ現代文で読み取り能力、社会で暗記力を問うて欲しいわ
数学は最低限でいいけど、流石に生物は必修にしてほしい >>176
医学部は愛甲石田と伊勢原の間にある
小田急線からよく見える >>172
ただ、天皇陛下を執刀した外科医は日大医卒の落ちこぼれだったよね。
ペーパーテストは苦手でも職人みたいなスーパー外科医はいますよ。
逆に主席の医学部生でも下手くそだったら嫌だな。 >>9
マウントを取りたいのだろうけど、あの計算量を誰でもというのは無理がある >>154
条件文(1)の定義の問題ってこと?
X≠0だからいいような気もするけども、、、
現役じゃないオッサンにはもうワカランw >>173
いやいや、多少余らないと選別出来ないよ。
今は極端に医師の数が足りないから駄目な先生でも医師免許持ってるだけで引く手あまたの異常な状態 そもそも医学部なんて工学部より数学使わないだろ。
今年の数学セミナーでも医者の実体は3k労働で、神戸の某優秀な生徒が集まる学校でも
医学部離れが進んでるって書いてあったぞ。研究がしたいなら医者じゃなくてもできるし。