知床の長距離コース、今季は中止 斜里町の観光船3社が決定
5/12(木) 17:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e8155718a86b133ef44efb9a692490d2c9abd3
北海道・知床沖で観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故で、地元斜里町の小型観光船業者3社でつくる協議会は12日までに、事故現場付近を航行する長距離コースの運航を今シーズンは中止することを決めた。
短距離コースなどで運航を再開するに当たっての安全対策に関する協議を進めている。再開時期は未定。
中止となるのは、ウトロ港から事故現場に近い「カシュニの滝」沖合を経て知床岬までを往復するコースで、4月23日の事故当日に乗客乗員26人を乗せたカズワンはこのコースをたどっていた。11日付で協議会は地域の観光事業者に通知した。 目の前のもうけにつられてすべてをおじゃんにする典型
この辺の会社は 船、運送アマチュア常習的に使ってるぞ
中止って短絡的過ぎない?
お客が嫌がって激減したなら仕方ないが
>>1
あーあ
馬鹿社長のせいで
今シーズン大幅な収入源だな
周囲は飛んだとばっちり おーろら号はいいだろが!
出せよ!
どうせ来シーズンはやるんだろ
パフォーマンスはいいよ くだらん
需要は無くならないだろうけど 1シーズンも休んだらそれもわからないぞ?
>>1
日本の同調圧力は異常。
またすぐに不謹慎だー
とクレーム入れてくるバカもいるんだろ。 他の事故と比べてやたら報道量が多いからこういうことになる
鉄道の人身事故ならすぐに再開するのに
カツラ田のバカのせいで大変だな
カツラ田の妻も金目当てだったのだろうが離婚すべき
>>12
客がそもそも来ないんじゃねーかな。
問題の船がまだ近場に沈んだままの状況で同じようなコースを観光するツアーに参加したいか?
オレはとてもじゃないが、願い下げだな。 でもまぁ自分の船の下に死んだ人がいるって思うと楽しめんよね
自分が客としたら記念撮影とか絶対にやれんと思うよ
強制的に国際VHF着けてAISを搭載させろ。
BじゃなくてAの方
>>6
ゴジラ岩観光
知床クルーザー観光船ドルフィン
知床世界自然遺産クルーズFOX ウトロ漁港の観光船や漁船へ、アマチュア無線を業務で使うのは違法だぞ
見どころの滝の横に慰霊碑とか出来るだろうから
それを船に乗って見に行くやつなんていなくなる
観光地としてはもう終わりだよ
>>40
いや流石に世界遺産国立公園内には無理だろ ここはもうダメやろね
たいして風が強くなくても強風注意報が出るだけで船を出せなくなった
>>1
つまり事故を起こした観光船会社が異常だったのではなく
地元の観光船会社全てが似たりよったりだったと? 海水温は低い、救助にはすぐ来てもらえないじゃねぇ
命かけてまで観に行くもんじゃないわ
辛坊さんのときは荒れた海でも自衛隊機が救助に出たのに
ここって自衛隊の船も出なかったしロシア攻めてきても自衛隊到着まで
数時間掛かっちゃうのか?
マスコミや警察、サルベージしてる職員が忙しそうにしてる中で観光なんて
>>27
一般人の生活に必要の無い遊覧船と鉄道を比べられても困るわ。外海は危険なエリアなんだから運航には細心の注意が必要だったのにこんな無茶苦茶やってたらそりゃあかんて 引き上げ作業が終わるまで空気読め状態になったな
だれも近づけない
いずれ行きたいとは思ってたんだけどな
シャチ見るのに8,800円は出せん
天候が安定するのは6月の終わりからだ
そこからクレーン船で引き揚げるのにまあ2週間くらいかな
それはそう、事故現場クルーズしたがる人は居ないだろ
居たとしても船に乗っているうちに、吐いてしまう人も出るかもしれない
そこまでする必要も無いと思うけど
他の会社もいろいろとやましいことがあるのかな?
>>50
喜ぶ彼女の顔が見れるなら、高くない費用だが
まず、彼女を作るのにいくら掛かるやら。。。 商魂たくましく納涼コースとか銘打って運航すりゃいいのに
やれ安全装備を充実させろ、万が一のために予備の船も並走させろとか言い出したら、
チケットの値段が3倍4倍に跳ね上がるな。誰が乗るんだか。
短距離はやるつもりかよwww
死体がプカプカ浮いてきたらどうするつもりだ?
海水温が低体温症で死なない程度になればやってもいいと思うがなあ
客が来るかは知らんけど
>>1
町の皆さんは誰もあの社長を糾弾しませんね
やっぱり上級国民の一族だから怖くて言えないんやろな 偶然土左衛門でも見つけた日にゃトラウマじゃ済まないだろうしな
客も少ないだろうし喪に服す意味でも適切だろう
>>54
実際、影響あると思うよ
多くの人はこれまで「救命胴衣があればいざとなっても何とか助かる」というイメージだったけど
今回の事故で「救命胴衣があっても北の海は落ちたら死ぬ」という認識を持ったと思う 引き揚げ作業観測ツアーとか
遺体捜索ツアーとか
霊感スポット体験ツアーとか
いろいろ出来るのに・・・もったいないなあ
複数の会社で一緒に船出せばいいんじゃないの?
全部一緒に沈没するなんてことないだろうし
多分これから救命ボートの設置とかなんやで観光船は大型船だけってなるだろうな
マジでおーろらしか出航できなくなりそう
>>19
おーろらって沖を周る大きいやつだよね? あれは大丈夫じゃないかな? >>60
他社は安全設備に異常があった訳では無いし
単独出航はしないと変えるだけだから
基本的に値段は変わらんよ 関係者との通話記録での会話が全てだと思うわ
あの社長は稀代のクズでサイコパス
地獄に落ちればいい
>>60
普通なら他社観光船やら漁船が割と近くにいて
いざとなったら来てくれる体制にはなってるらしい。
こないだはみんな海に出ない中一人で出てったから… >>15
それな
しかも毎日、すげー高い燃料費を自費で出して遺体捜索手伝ったり 救命胴衣が役に立たないって怖くて参加できねーわ
むしろ今までよくやってたなと
>>18
それな
バカ社長一匹のせいで
マトモな他の業者が大変な目に そもそも半島の先端まで行く長距離コースは夏期限定のものだったし、一隻減ったし余り影響ないんじゃないかな
途中まで行くコースでもヒグマの親子は見られたよ
他社の船はさすがに瀬戸内海仕様じゃないと思うけど
同業他社の船とその乗客乗員が沈んでる海に出たくはないわな
>>70
そうする約束だったのを桂田社が勝手にフライング営業してこれっていう(´・ω・`) >>48
だが無茶苦茶はバカ社長んとこだけじゃん
明らかに他の業者はマトモ ほかの事業者にまで迷惑かかってんな
彼らの生活もあるのに
今シーズンどころか来シーズンも難しいと思うよ
キチガイ客ぐらいしか来ない
>>29
生まれた赤ん坊は死んだ26人の死体の十字架を背負う人生やな
赤ん坊生まれたから社長が妻を病院に迎えに行って遭難船が社長と連絡取れなくなったからな >>72
本業は流氷見るための砕氷船だろ
夏場はウトロにバイトに来る >>32
>>31
乗って応援する客はいるよ
他の会社は日ごろからちゃんとしてるし
更にちゃんとやるは ロシアが見つけた遭難者の遺留品
日本に渡さないと言ってるようだ
ロシアとことん最低だな
>>33
あー、それか
まだ12人分の死体がみつからないし
記念撮影したら心霊写真映ると怖いとか 海水温が低いので救命胴衣を着けてても落ちたら死にますって
正しくアナウンスしてた会社ってあるの?
無いなら全社悪質だわ
斜里町は知床半島の北部だから南部の羅臼町の観光船は通常営業なんじゃないかな?
>>3
あの社長に損害賠償請求するしかない金あるんだし。 >>96
下手したら地縛霊となって海に引きずりこまれる。
現場海域はまず供養するべき! 役所)携帯通じますか?
業者)はい
役所)じゃ認可
こんな業界だからなwww
大体観光客乗せる観光船のくせに、
救命ボートも載せないとか、頭おかしいんじゃねーか?
注意報出たら出航しないどころか、注意報出るかもでも出航してダメと言い張ってしまったんだから、出来なくなったんだろ
>>77
流氷のガリンコ号とかね
知床観光の目玉なんだよ 一人のずさん運営で事故ったのに
他はいい迷惑だな
それともみんな五十歩百歩?
>>45
ロシアの関係で自衛隊出すのにロシア側連絡調整に時間かかったんやろ
バカ社長以外の船会社は、伴走船を出してるから安全 >>48
馬鹿なことしてたのはここだけだよ
何社もあるんだから 落ちたら低体温症で死にます
さあ乗って下さい、出航〜!
こんな異常な商売ってあるか???
>>46
あー、それか
死体探してる横で確かに落ち着いて楽しめる環境ではないな、 >>49
下に沈没船がある所の上を
観光したら難破船お化けツアーみたいや >>116
自然だから絶対に事故が起こらない何てことはないが
少なくとも積んでる機材とスタッフは雲泥の差
いかに今回事故を起こした会社が杜撰だったかわかる >>119
落ちたら墜落で死にますという飛行機
今日も絶賛運航中! 保険金下りたんだからあの社長に請求しとけよ
夏に入った予約みんなキャンセルだろうし大損害じゃん
>>55
沈没船の上にさしかかり船がちょっと揺れただけで「出たあー!」てビビりそう 一生に一度のチャンス
サルベージ見学ツアーとかやればいいのに
>>102
これもう保険金目当てで事故起こしたまであるよな >>58
だよなあ、あと最近流行りの海葬て、遺灰を海に流すやつ
遺骨そのものは警察マターになるからダメだが
完全に灰なら大丈夫 ロシアが回収したリュック返さないとかどういう事だよ
>>70
バカ社長以外の会社はそうしてきたから安全だよ >>117
それ大々的に前面に出して広告したほうが
いいんじゃね?
良くも悪くも知名度上がってるんだし 救命胴衣は役に立ちませんってパンフレットに明記しておけよ
>>64
いや普通に糾弾してるし
洗いざらいバカ社長の悪行を情報提供してるやん >>131
同じだろ。事が起きたら死んじゃうッテ意味では。 随分昔に釧路経由で行った
オロンコ?オシンコシン?岩の上に登った
高台のホテルに泊まったけど、
夜は狐や鹿?が現れたよ
港かの近くの小さな喫茶レストランでジャーマンポテトやら食べて凄く美味しかった
そこにめちゃくちゃでかいキジ猫いた
流氷砕氷船が出なくて小さな船で少し周遊?して、網走刑務所やらに行ったわ
行ったのが2月だったから雪だらけで、
観光客も少なかった
去年ごろ妻ともう一回行きたいねって話してたところ
とても良いところだよ
早く行方不明の方が見つかりますように
>>73
他社はそもそも単独出航したことがない
常に安全第一で複数で出航してきた
バカ社長のとこだけ異常 >>143
言い方悪くてごめんなさい
こんな調子じゃみんな冬になってもちゃんとやってるガリンコ号みたいなのも
もう誰も乗らないでしょってこと 引き上げ終わるまでは無理だしな
観光中に色々浮いてきたら嫌だし
あのバイト船長は転職繰り返すダメ人間だったらしいな
ホントはた迷惑な疫病神
軽井沢バス事故の運転手もそう
こんな疫病神は他にも居て何かを引っぱってるんだろうね
他の会社はまともだったというのは臆測な
実情は誰にもわからない
他社はまともとか言い切ってる馬鹿多くて草
会社員潰すか第二の沈没船生み出す負の連鎖になるな
これ訴えられるのか?
客の携帯で通報したってのがもうやばすぎるね
きっとdocomoかな
そのニュースが出てきて「今まで世話になったね」って乗客が妻に電話した話がああ本当だったんだって思った
>>84
ほんとにそれな
これは監督する国がズボラだから起きた >>140
落ちたら死ぬんだから
救命胴衣してようが泳げようが意味ないもんな >>87
それだよ
誰が同業他社に弁償するんだろう 資本のある会社でないと、もう無理やろ
豪華客船で、大がかりなツアーでないと採算合わない
>>1
カシュニの滝までは行くんでしょ?
「この下にカズワンが沈んでおりま〜す」
って紹介できるな >>91
だな、長距離ツアーバスも転落事故やトンネル事故の後も稼働してるし
新幹線も放火自殺や刺殺事件のあとも走行してる 鎮魂ツアー
とか
セイレーンウォッチングツアー
とか頑張れよ
>>94
ロシアくずすぎるな
遺品欲しけりゃ制裁解除しろと言いそう 26人命奪って周りの生活まで奪う。本当にとんでもない事したな
>>162
勝手に自粛するなら国が出張る必要ないじゃない
別に一切禁止にしても構わんのだぞ?馬鹿馬鹿しい >>108
なるほどー縁起担ぐつうか
いちおう慰霊作業か
すべてバカ社長のせいで大変な損害 >>98
他社は伴走船が助けるから死なないんだよ
バカ社長んとこは単独走行だから死んだ >>102
バカ社長は旅館を売り払って他社に賠償すべき いつか事故ると思いながらも、誰もが放置してたからな
他社の実情は誰にもわからんからねえ
うちらはきちんとやってたという自己主張がどこまで信じられるのやら
というか船を出すほど客が集まるとも思えないんだけど
少なくとも3年くらいは無理でしょ
>>119
バカ社長のとけだけが単独出航したからだよ むしろ今行きたいくらいなんだけど
需要あるだろうに
>>169
技量維持を考えるとむしろ運航しないとダメだろうしな 水温低い所での小型船観光は危険だとバレちゃったからね
救命ボート積める大型船に切り替えるしかないんじゃないの
>>128
あの船上プロポーズの彼女か
三才幼女の母ちゃんか >>130
マニアがきそうだよな
企画としてたまにやれそう 海保がすぐに来れない低水温海域でまだやるつもりだったのか
>>132
確かになぜか直前に高い保険に変えたんだよね
怪しい >>175
海水温1度とか2度とかの世界だと
落ちて数分から10分程度で死ねるけどな
何十人も助けられるもんかな? >>132
確かにあのケチで有名な社長がなぜか沈没直前に高い保険に変えたんだよね
怪しい >>27
遺体が全部回収出来てないんだから当たり前だろ ほら、国後島で女性遺体がプカプカだとよ
全員回収するまで短距離でもやめといたほうがいいんじゃねーか?
非協力的だった会社が同業者に大迷惑という なんとも皮肉な結果に
>>192
安全性を考えたらマトモな商売と思えないことを
ずっとやってきたってことだよね
怖いわ おいー、今年知床岬見に行こうとしてたのにー、ちゃんとした他の船会社は関係ないやろが
>>155
バカ社長は他社の風評被害をやめて反省しなさい 観光遊覧船なんか似たり寄ったりの運用なんだろう。
ただ船長が普通に天候や風向きを読んで出航停止できる人なんじゃね?
>>209
>おいー、今年知床岬見に行こうとしてたのにー、ちゃんとした他の船会社は関係ないやろが
ん? 救命胴衣積んでなかった船もいっぱいあったみたいだけどな 観光船出した方がご遺体も見つかる可能性上がるやろが
同業他社はまともってソースは
「うちはちゃんとやってますから」という報道だけだから
知床なんてよほど意識高い系じゃないと時間の無駄で行かないしな
とかく移動が長すぎる
>>179
放置してねえよ
出航やめろとまで船長にいった矢先の沈没 >>209
他の船会社はちゃんとしてるの?
その根拠は? >>181
他社がヤバいつう情報はない
バカ社長んとこはヤバいつう情報だらけ 事故はともかく抜け駆けしなければ生存者いたかもしれないよね
>>226
救助ってめっちゃ難しいんだぞ
伴走してれば安全なんてないから >>192
だから他社は海保必要ないぐらい伴走船出して安全にやってきた 未来永劫中止だろ
この事故があってまだあそこを船で観光したいとか思うやつなんているかよ
伴走船出してるから大丈夫 ←何度も登場してるけど業者さんかなwww
水温5℃を行く観光船で、救命胴衣だけでなんとかなると思ってた、
他の観光船業者も同類
>>205
バカ社長のとこだけな
他社は海保必要ないぐらい伴走船出して安全にやってきた >>231
>>>194
>大丈夫だよ、間に合う
こいつ、他の観光船関係者か?www
無知にも程がある
1℃の海水に落ちた人が助かるとか >>211
いやぜんぜん違うよ
他社はちゃんとしてるから死んでない >>212
そんな情報ないぞ
風評被害いいかけんにしろ スーパー銭湯の水風呂に何分浸かれるかって話だな
ちなみに水温計はどこでも10℃ぐらい
国後島の漂着女性は被害者女性とわかれば引渡ししてくれるみたいだな
帰ってこれないよりはいいよな…
まあ一緒に解禁して荒天での出向も足並み揃えていたら 最悪の事態にはならんかっただろうな
>>238
簡単にできるわけねえだろ
下手に近付くと船のスクリューに巻きこみかねないからな
救命ボートを積んだ船なんてないから、慎重に一人ずつ救助しなくちゃいけない >>228
飛行機は墜落しないですか?
新幹線はテロないですか?
バスは事故らないですか? 知床観光自体中止でいいよ
まだ遺体も見つかってないのに不謹慎だわ
>>253
意味不明の結論だな
おまえの伴走してれば安全って考えがおかしいってだけだろ >>232
>>228
飛行機は墜落しないですか?
新幹線はテロないですか?
バスは事故らないですか? 1℃の海水に10分使ってても助かるとか言い切ってるバカは、
自分が落ちて試してみれば?
>>254
そうだな、同様に小型船も沈没するんだよ >>239
>>252
バカ社長がやとった火消しが
他社を引き摺り込もうと必死やな
>>228
飛行機は墜落しないですか?
新幹線はテロないですか?
バスは事故らないですか? >>244
海の場合は泳ぐカロリー消費で体温が多少維持できる トムラウシもそうだけど安全に大自然に触れたいとか、人間のエゴだろ
>>245
ロシアだからわからんよ
取引に制裁解除を要求しそう >>257
>>228
飛行機は墜落しないですか?
新幹線はテロないですか?
バスは事故らないですか? >>260
>>228
飛行機は墜落しないですか?
新幹線はテロないですか?
バスは事故らないですか? >>269
壊れたテープレコーダーかよ
おまえが無知すぎるから指摘してるだけで、この会社を庇うつもりはない 客乗せて走る船だったら、ショボいのでもいいから
救命ボート積んどけと思うわ
それだけで1℃の海水でも生き延びる可能性が段違い
それしない観光船は国がどうとかじゃなく、安全を全く考えてない
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
ビジターセンターから徒歩で滝を見に行くツアーに変えるしかないかな
船長の家族の家はイタズラされたりしてるのにこいつの家はなんともないの?
一回のツアーで2隻運用のはんそう船は
完璧じゃないにしろ良心的だとは思うぞ
>>273
いやおまえが無知すぎるだろ、
答えられないの? >>274
国が救命ボートを義務付けてない
金かかるから、て
代わりに他社は伴走船を出していたから死者を出してない なんで?
安全確保してりゃ問題ないでしょ
意味のない配慮やめろよ
>>267
ほう、それはどこの会社ですか?
人乗せないで伴走船出す会社 1℃の海水温のところを行く観光船で、
救命ボートもない会社はどこでも一緒
真面目にやってるとは言わねーわ
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
なんか【伴走キチガイ】のスレになって来たなwwwwwwwwwww
>>279
免許は持ってるし、おまえよりは詳しいよ思うよ
救助の練習だって普通にしたことあるし >>283
クジラの体当たりが本当なら妥当だろ
本当ならな >>285
バカ社長以外の船会社はみんな伴走船出してるよ
バカ社長んとこだけ単独出航だったから助けがなくて死んだ >>286
国が救命ボートは金がかかるからと義務付けてないから
代わりに他社は伴走船を出してるから死者を出してない >>292
バカ社長以外はみんな伴走船出してるよ
バカ社長んとこだけ単独出航だから助けがいなくて死んだ >>290
そもそも一艘しかもってない会社もあるけど
亡霊でもみてるのかな? >>294
そもそも一艘しかもってない会社もあるけど
亡霊でもみてるのかな? 1℃の海水温に浸かっても死なないとか言ってたバカがまだ暴れてるんか
ひとつのダメ会社のせいで同業全部巻き添え
福島浜通りあたりのどっかでも見たな
>>300
>>>295
>見つけたら無料にすればいいだけだよな
ガリンコ号は、流氷が全くなかったけどキャンセルさせず、
無料にもしなかったけどなw >>298
会社間で協力しあって一斉に出港するって事じゃないのけ? 1℃の海水でも死なないとか頑なに言ってるバカはまだいるんだwww
>>105
コンサルタントの紹介で別のオーナーが買い取って
素人船長を雇って営業再開とかするかな? あの会社のせいでとばっちりだな
今シーズンどころか遺体や船回収が進まなければ来シーズン以降も無理だろ
>>36
Google開いたらこの3軒が事故の会社と横並びで出てくるから印象悪くなるのはしょうない
真面目にやっていたと思うよ
でももう真面目とか関係なく別の荒れにくい海に移ってやるべき 客乗せる観光船ならボートくらい積んどけ
海水温1℃でも助かる可能性が段違いなのは、
ふねに関わる人なら常識
それをやらない時点で、人命軽視
今期営業したら客が来るかっていうと……無理だろ
そら中止するわ
>>307
普通に考えて同路線での再開は絶望的だもんな
遊覧中にここがカズワンが沈んだ場所ですとか心霊スポットツアーにするにも非常識だし 協議会には入っていないのか、それで独自路線で運行してた訳ね
ボート積んどきゃ、海水温1℃でも助かる可能性が高くなるけど、
どっポーンじゃ助からねーよ
まだ1℃の海水温でも助かるとか喚いてる基地外がいるようだが
>>302
それは出航時に見れないかもって案内されるでしょ >>315
キャンセルできないんだ
勉強になったわ 【毎日の健康の強力な味方!アブラナ科の野菜を食べよう】
〈アブラナ科ってどんな野菜?〉
キャベツ、ブロッコリー、大根、白菜、ブロッコリースプラウト、ワサビ、
カリフラワー、ルッコラ、ケール、小松菜、水菜、チンゲン菜など、スーパーで手に入る身近な野菜です。
〈どんな効果があるの?〉
イソチオシアネートという成分と抗酸化性ビタミンの働きにより、以下の効果が期待できます。
☆今の時期に嬉しい「免疫力アップ」
☆老廃物を排出「デトックス効果」
☆老化と生活習慣病を防ぐ「抗酸化」
☆肌や粘膜の荒れにも◎「抗炎症」
☆にんにくに並ぶ予防効果!「抗がん作用」
事故は早い時期だったとは言え夏でも涼しい知床の海に落ちたらって考えたら遊覧船なんか無理
定点連絡はあるのかな?
業務通信はなにでやるのか、以前とかわりないか
ムリにとはいわんが、できたらしりたい
あと、話のながれとして、なには業務通信(だから、アマチュア無線ではなしてはいけない)
のか、
逆に、なには、業務通信じゃないから、業務用無線で話してはいけないのか
業務用のむせんつんでるとこはあるのか、
また国際VHFは船に積める船間は交信できるまでは
わかったが、旅客船の営業所に設置できるのかとか、?
そもそもとこまでがはなしていいはんいなのか
定点連絡は国際VHFでできるの?
相変わらずよくわからないんで、よかったらわかる人教えてえらいひと
ほとぼりが冷めたらやるくらいなら、安全基準を作って開示してやるべき
>>319
>>320
それが分からないで観光戦やってる時点でまともな業者じゃないよ、全部
海水温1℃でも助かるとか言ってる基地外がいるけど >>302
流氷がないのに、流氷観光もないからな。動物がいない動物園、魚がいない水族館には行かないからな
当然、キャンセルさせるよ テレッテテレッティーーゥ
テレッティーーゥ
Nohara フランス領南方・南極地域
fuzoケサランパサラン
正直問題今後一切無理だろ危なすぎる。船に乗って死んでも構いません訴えませんの念書書いた客しか乗せらんないだろうよ
>>1
今までも危険を承知で客を乗せてたのがバレちゃったな。偉そうな事を言っていても、あんな商売やってる人間にロクなのいないからな
早くオホーツク海の藻くずになぁ~れ♪ これを口実に文吉港に海上自衛隊の警備艇配備すればよい。
FFMへの置き換えで余剰になる「はやぶさ」型ミサイル艇の対艦ミサイルを外して救難ボートと水中ドローン搭載してさ
桂田社長、あの年で子供が産まれたばっかりなんだよな。
生まれてきた子供がかわいそう。
凍れた海で救命筏なんて乗れないぞ。海水浴びただけで死ぬ
>>334
>凍れた海で救命筏なんて乗れないぞ。海水浴びただけで死ぬ
1℃の海水温に浸かっても死なないって言ってる奴が暴れてるんですがw >>332
人の心ない奴の子供とかサイコパス確定やな >>321
ちょっと続き
衛星なり、電話網使うぶんには業務非業務の問題はない?
衛星電話の通話料はよくわからんとか陸上基地局の携帯網を船舶でつかうのかはともかくとして
(携帯網で、あーつながったからいいや、定点連絡ね、
っていうふうに携帯を使ってもいいんじゃないかとは
思うけど、携帯なしでも、通信は確保できるのが大前提かなと
ただ、携帯があるからと、本来あるべき無線とかが疎かになりそうとかなら、
携帯は全部除外した方がいいかもと
たちもどってこんだけ煩雑だったら、
備えてるべき無線のモデルとか、どっかにだしてないのかな
あったらすまん >>335
それは人間じゃなく魚類なんじゃないない あの社長がクソだっただけで他はまともなんだろ?かわいそうに
>>332
離婚して桂田姓を名乗らないで育てるしかないだろう。
桂田は自己破産するんじゃないか? 日本の自粛癖の悪癖いい加減やめろよ
自粛したからといって犠牲者が生き返るわけでもないし、自粛していいこと一つもないだろ。経済が後退するだけ
>>338
加藤はまだ執行してないけど、そろそろ執行してもいいころだよな。
生存させておく理由がない死刑囚が多すぎる。 >>341
だからこそ意味がある。
絶対安全でノーリスクなら冒険にならんだろ そもそも命懸け承知の探検家しか乗せたらダメなやつだったんだろうな
分別つかない幼子と絶対死にたくない奴はNGにすれば良い。それでも乗りたい奴だけで行けよ
国産の合法的な業務用無線の通信距離は20km程度だし、携帯電話の電波が届かないところではIP無線機は使えないし、衛星電話は天候が悪いと通話が不安定になる。
50km以上の距離がある事故現場付近と確実に連絡をとるには、アマチュア無線機を使うか、中継局を自前で設置するか、海外製の日本での使用を許可されていない高出力業務用無線機を密輸して使用するしかない。
小さな観光船業者が中継局を自前で設置することは困難だろうよ。
今までの流れ見てみると、同業者はまともなんだよな
桂田の会社に忠告しに行ってやったり、帰りが遅れてるのを見て船と連絡とってやったりもしてたし、捜索にも協力してた
>>284
フレペの滝までは遊歩道あるよー
熊は見なかったが鹿は見たな 1℃の海水に落ちても死なない自信のある人だけに限定すればいいのでは?
>>350
国際VHFはもっと飛ぶでしょ?25Wだぞ >>343
営業してると滅茶苦茶クレームや苦情くるからだろ 親が地元の有力者らしいし
勝手な事ばかりする目障りな奴と思ってても排除できなかったんだろなぁ
ユッケやレバ刺しが禁止になった事件を思いだすな 防げる事故であり当業者に多大な迷惑かけた
>>350
漁船の方々は、なに積んでるんでしょう?
27mhz? 事件現場マニアなんで再開したら行こうと思ってたのに
サウナの水風呂ですら入れないからマジで冬の海に投げ出されるなんて無理無理
>>359
あれはまさに現場猫状態だったな
卸「今まで通りでこれまで特段の問題になってないからヨシ!」
えびす「卸がトリミング不要って言ってるからヨシ!」 もともとやばかったのが露呈して
胸なでおろす競合他社、の図式
他社の小型遊覧船会社もそこそこ事故ってなかったっけ?
去年船長行方不明とかナンとか…
>>350
あと、467mhzデジタル簡易無線8局免許されてましたよね
あれ、なんかのかなあと せっかくコロナおさまってきたと思ってたときにこれはかわいそうだな
他社は事故会社に迷惑料請求したいだろうけど
そんな金ないのわかってるからどうにもせきんな
しばしばみるレスにもあるけと、
無線は出力もあるけど、アンテナとロケも大事だよなと、
周波数低いほうが飛んだり、まわりこんだり、
電離層で反射したりしなかったり、海上伝搬ダクト現象とか
なかなか一概に言えないかなと
再開するにしても子供老人は乗船できないとか
乗客はドライスーツ着用必須とかになるのかな
そもそも行く気がしない
それでも行く奴がいるかもしれないが
そんな奴らの気が知れないわ
>>343
営業した所で燃料と人件費の無駄だからじゃね
今年客が来るとは到底思えん 海上保安庁や自衛隊がすぐ来れない場所ってのが世間に広まったのが致命傷になったな
死体はロシア流しだし拝金主義の観光ビジネスを許さないって世論
最寄りの基地でスタンバイしていても最速1時間半だっけ
それはいいのだが、今回みたいに救命胴衣付けていても30分位でアウトじゃな
社って言うには粗末な事業所の集まりなんよなぁ
悪い事は言わんから合併してちっとはまともなオフィスと設備用意すべきではないかな
>>1
. . . . . . ___
. . . . / . . . \ 知床って聞くだけで耳が腐る
. . . / ─ . . ─ \もはや知床 改め 死床
. . / . (●) .(●) .\ 金もらっても行かねーから知床は
. | . . . (__人__) . . |
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . / ゴジラ岩観光に2回お世話になったけどいい思い出だわ
観光船のみの会社は倒産しそうだけ大丈夫なんかな
>>373
中途半端な人数の客しか集まらないとガス代等諸経費がかかって赤字なんで、いっそ休業宣言した方が出費を抑えられるという判断かもね
従業員も繋ぎのバイト探すにも休業確定した方が探しやすいだろうし 長距離コースだけお休みってことか
それでも利益は減るだろうし大変だね
不謹慎厨全員死なねえかなぁ
毎日何処かで人は死んでんだよ
たまたま一箇所でたくさん死んだからって
そんなもんにいちいち気を使うほうが間違ってる
>>372
まあ知床自体はいいとこだよ
自然が手付かずだから
それゆえヒグマが人間を知らないから警戒しない
原生林だしな
北海土人がいないとこはみんな素敵な風景
沖縄もそう
陸の汚れを人間が引き受けるから海が綺麗 たとえ観光船が航行しても、不明者がまだ見つからない場所で観光客が心から楽しめるはずがない。
今シーズンは特別慎重な運航が求められるから
ちょっとした事で欠航が頻発するだろうし
観光客も観光船に乗れるとは期待しないだろう
>>36
昔の書き込みで、そのうち1社は桂田より事故が多いと書いてあった。
本当のことは知らない。 >>381
よくわからないけど
恋人なり家族なりと乗ってこいや
ここで数十人死んだんだねーって感動してこい >>351
ほんとこれは救いだった
桂田みたいに悪手の連続だと他の業種にも波及してそこの地域は終わってたと思う。 >>370
電離層を使う距離でも周波数でもない。
一般的には海上の方が電波が遠くまで届く。だからドコモは海上で使える。 >>386
余裕やね
これまで何百人とか死んでる東尋坊やら三段壁も観光地だし
空襲で何万人死んだとこで暮らしてるし そもそも落ちたら死ぬ場所に陸上生物を連れて行くなよ
>>350
小型船舶総トン数100t未満の船舶(小型漁船、レジャー船など)
▶▶▶ 機器の設置は任意
【現状】
小型漁船⇒ 27MHz帯(5万台)、40MHz帯機器(5千台)
レジャー船⇒ マリンVHF機器、携帯電話
小型船舶⇒ マリンVHF(2千台)
大型船舶⇒ 国際VHF(6千台)(5Wと25W、共に免許が必要)
marine-vhf.jp/marine-vhf-2.html >>374
結果論含みではあるんだけどさ、
どうせ結局J隊要請したんだったら、
最寄りの海保ヘリが直行できない時点で
要請すべきだったんだろうと
国際情勢で飛ばせんかったかはわからんけど
千歳からスクランブルさせたら、まだ場所と様子
確認かできたんか、あるいはそんだけ速くいっても
いなかったら(ry で、結局同じ沈没危機にあった時、この3社なら助かったの?
>>398
あの気象条件なら船を出さない判断をするから
落命は免れたな(´・ω・`) 北海道羅臼町の「丸は宝来水産(ゴジラ岩観光)」の観光船「カムイワッカ55」(14gt)が、2019年6月26日午後2時20分頃、暗礁に接触し、乗客6人が重軽傷を負った。
ところが「丸は宝来水産」は、網走海上保安署に、この事故を届け出ていなかったという。
(※以下、北海道新聞 2005年06月24日付朝刊 第1面記事より抜粋)
2019.07営業自粛のお知らせkamuiwakka.jp › pdf(コピー不可指定)
2019/07/05 — 弊社 有限会社丸は宝来水産ゴジラ岩観光の小型観光船「カムイワッカ55号」が、令和6年6 月26日14時20分頃暗礁に接触する事故を起こし、乗船されたお客様
【斜里】二十三日午後一時半ごろ、網走管内斜里町の通称・観音岩付近の海岸に近い海上で、「ゴジラ岩観光」(根室管内羅臼町、小林広幸社長)の小型観光船「カムイワッカ号」=長谷川正人船長(42)、一八トン、乗客三十二人、乗員二人=が浅瀬に乗り上げた。
乗客は他社の小型観光船に救助され、斜里町の道立ウトロ診療所などに運ばれたが、札幌市の男性(43)がほおの骨を折る重傷を負ったほか、二十五人(男性十三人、女性十二人)が打撲などで顔や腕に軽いけがをした。
網走海保などは、同船が通常の航路よりも沿岸に近いコースを通ったのが事故の原因とみて、業務上過失致傷の疑いで調べている
カムイワッカ号の長谷川正人船長は「お客さんへのサービスのつもりで陸側へ寄ってしまった。十分に注意したつもりだが、慣れによる事故と受け止めており、大変申し訳ない」と話す。
ゴジラ岩観光は、流氷が知床半島に接岸する冬季は羅臼側で、夏季の観光シーズンは斜里側で観光船を運航している。二○○一年四月には、同社関連の別の観光船が知床岬沖で流氷に衝突し、乗客五人が重軽傷を負う事故を起こしている。
フェリーもそうだけど
定期運行している船で沈没するとは考えてないもんな
ダメージ大きいよね
救助空白地である事が知られてしまったから観光客も行かないだろうね。
3社が中止って言っても事故起こした会社はやるんやろ?
そもそも戦争中のあたおかな敵国近辺の海域通るとか撃沈されても文句言えないご時世に観光船とかアホかと
>>399
いや一週間後にはどこも出航時期だったんでしょ?
ふいの浸水や座礁がが始まった時に、対応が出来たのかって事
波が無いから海難事故が起こらないなんて訳無いし。 低体温で死にそうな海水温では出航しないようにしたら商売が成立しないのかな
二艘で行動を共にして必ず一方が救助できるような運行するならまだ商売成立する可能性あるんかな
>>409
飛行機が墜落したとき助かる方法あるの?ってのと同じレベルの質問だなそれ
墜落=沈没しないことが前提なんだから
沈没したときがどうこうとか無意味 >>410
下は今制定しようとしている安全基準にいれるみたいだよ
というか今までも何かあった時に救助出来るよう1社だけの出航は避けていたけどこの会社だけは無視してたとニュースで言ってた >>410
今までもそうしてたようだけど自分だけ美味しい思いをしようと抜け駆けして単独出航してたのが桂田だとかなんとか >>307
事故の船のアマチュア無線を受けたって会社はアマチュア無線使ってたってことだと思うが… 引き揚げ作業が終わって、慰霊祭でも執り行わない限り、区切りがつかんだろう。
まだ行方不明者が居る海で誰が観光を楽しめる。
>>409
一週間後なら近くに別の観光船とか
荒れてなければ漁船がいる。 >>61
小さいのならいけるんじゃね?
灯台も番屋もあるんだし。 オーロラ号は出るよな?
双眼鏡か望遠レンズ無いと熊さん見るには厳しいが
あれは人の足で踏み入れない知床岬見に行く為の船だし平気やろ
あ〜あ、知床観光船から長距離コースは
2度と復活しないかも知れないね。
コレも桂田のせいだろ
>>240
そういう括りだと海難事故は全て誰かが悪くなるよな。
人間結構運で生死が決まるところもあるんじゃね? >>420
オーロラ号は5月20日から出港予定です。
昨日だか、救命ボート出す訓練していたとさ >>406
つうか国交大臣は声を荒げて桂田を批判してたけど国交省の救助体制や検査体制にも不備があるのははっきりしたしねえ
機動救難士がヘリコプターで1時間以内に救助に向かう事が不可能な全国唯一の地域が北海道の道北と道東だったと言う
少し前まで日本一の漁獲量の座を銚子と争ってた釧路港がエリア外
釧路はフェリーやコンテナ船が東京や仙台や名古屋や釜山など内外から入港する港なのに
根室港もも流氷の網走港も全部エリア外
機動救難士の基地は北海道には道南の函館だけに配備されずしかも担当エリアは北海道の道南と道央と北東北
沖縄には2拠点あるのに全国一の漁獲量の北海道しかも物流のほとんどを船に頼る北海道が1拠点でしかも担当エリアの半分は東北
そりゃあ事故原因は桂田だろうけどこの状態を放置してて他人事みたいに批難は出来ないはずだわ オーロラはあれだけの大きさあるし
陸に近づかないから大丈夫だろうな
>>420
おーろら号はそもそも砕氷船
設計は南極観測船と同じ造船所
実際の建造は函館の老舗造船所 >>421
三陸も男鹿も能登も城崎も、皆桂田のとばっちり受けてるんじゃね? >>426
ど素人に毛の生えたKAZUと違って船員全員が海技免許持ちだぞ?
レベルが違う 船長の判断に全て委ねられてる以上、こういう事故はこれからも起きる。自分の身は自分で守れ。
今はヒグマが観られてケイマフリも観られる
ケイマフリを観に行く予定だった
行きたい半分行きたくない半分
斜里町に捜索費用を負担させた方がいい
できないなら知床観光は全面中止
>>416
ニュースによると他社は業務連絡にはアマチュア無線を使って無かったと言う調査結果
業務連絡以外の情報交換等の会話に使ってたと認定された あれだけ安全性無視した航行を続けてりゃ
そりゃ事故るよな
>>432
とっくに負担してるらしいぞ
斜里町役場も捜索に参加してる
漁船は海難の互助会みたいなところから日当が6,000円出るけどそれじゃあ捜索中の弁当代にしかならないらしい
人件費にも燃料代にも全然足りん金額 >>428
半島の外洋観光船は全て影響受けている
だろうね こういう事故があったばっかの方が念入りに点検とかしてるだろうから事故は通常より起きにくいだろうけどね
小型船クルーズ3社の存続もどうなるのかな
でも安全性を上手くアピールすれば無くなりは
しないだろうな
カズワンの客層奪えるし
>>420
羅臼側からなら知床岬まで歩けるよ。
>>426
救命筏積んでるし。
>>327
ゴジラ岩は宇登呂港にある観光名所の名前だから、変に取ってつけた名前じゃないよ。 >>439
ゴジラ岩は羅臼の会社だけどな
実際羅臼でも大型してるし
FOXはウトロの会社
ドルフィンは旭川の会社
KAZUは以前は網走の会社による運航だったと報じられてた >>439
ゴジラ岩は羅臼の会社だけどな
実際羅臼でも運航してるし
FOXはウトロの会社
ドルフィンは旭川の会社
KAZUは以前は網走の会社による運航だったと報じられてた それが証拠に網走に放置されたKAZU2が発血ゥされてる
3回行って1回ショートコースしか乗れて無いから行きたいわ
>>27
鉄道事故の場合で事業者側に非がありそうで
問題になる場合には
翌日には動いても
安全性の確認や
対策の見直しなどで
国交省の事故調査委員会が取り調べをする。 コストカットしまくってたけどどんな気持ち?
船長アルバイトだったけどどんな気持ち?
法令まったくまもってなかったけどどんな気持ち?
船沈んだけどどんな気持ち?
これ他の船会社は桂田の嫁の熟れた肉体で憂さ晴らしするしかないでしょ
>>437
安全かどうかより
26人も亡くなった場所で呑気に観光とか
行っても楽しめないという理由が大きいと思う 次は船がヒグマに襲われて海に飛び込んで死亡する痛ましい事故になるだろうからもう廃業にしとけ
>>1
やりゃいいじゃない
シランケド行かないけど