2022年05月12日 18時40分 公開
最近スキー場減っていますよね……。
[ケンゾー,ねとらぼ]
スキー場が閉鎖されればされるほど、チョウが生きられなくなる環境になることが、東京農工大学や東京大学などの研究で明らかになりました。定期的な草刈りなどが行われなくなり、ゲレンデが草原から自然本来の状態とは異なる森林になることが影響しています。
同大学によると、スキー場は、ゲレンデやゴンドラの下など、同じ場内でも草刈りの管理の頻度が異なる場所が存在することから、さまざまな生き物の生活の場所となっています。
しかし、スキー場は気候変動の影響を受けやすく、先進国ではスキー・スノーボード人口が減少。日本では、2012年までに全763カ所のスキー場が造成されてきましたが、2012年時点で全体の37%にあたる284カ所のスキー場が閉鎖され、閉鎖されるスキー場の数は年々増加中です。
研究結果によると、スキー場が閉鎖されたあと、営業停止からの経過年数に伴って観察されるチョウの種数や個体数が減少しました。ゲレンデは草原から森林へと変化しますが、自然本来の状態の森林にはならないため、チョウの幼虫が食べる植物や成虫が吸蜜する花が減少すると考えられるそうです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2205/12/news178_0.html バタフライってめっちゃ疲れる割にはそんなに速くないよな…(´・ω・`)
>>3
まあもっと関連が分からないくらいの発展するもののことを言うと思うがな チョウチヨって見なくなった。菜の花畑で紋白蝶や紋黄蝶が舞う景色を楽しんだ子供だったが。
つまりスキー場がない江戸時代には蝶は飛んでなかったのか
アゲハとか柑橘類の葉が餌だから雪が降るようなところで育つんか
他の生物はどうなんだよ
蝶だけが棲んてるわけでもないだろ
「自然本来の状態とは異なる森林」というのがよくわからない。
教科書的には、時間をかけて極相林になるんじゃないの?
今の時期だとキアシドクガが山の日の当たる部分で乱舞しててほぼ天国のような景色
ヒトが放置して手をかけなければ自然な状態になると思うんだけど
地球環境なんか何万年も変化しっぱなし
絶滅すれば良いだけ
今までは数多の生物が絶滅した
それだけの事
沖縄には米軍演習場があるが為に古くからの自然が守られてるのと一緒な話。
>>26
ヤンバルクイナが流れ弾にあたったりとか起きてないんかな? 潰れて放置するくらいなら格安で売れば良いのでは?
100万円なら買いたい
>>15
まあ実際んところアゲハは何でも食うやろ。俺ん家のパセリ全部食いやがったぞアイツら んん?
スキー場がある方が本来不自然な状態なのでは・・・?
じゃあゴルフ場にして芝刈りまくり除草剤まきまくりで
ゲレンデがあって草原になってたほうが不自然な環境だったのが本来の自然にもどるだけでしょ
今まで蝶が育つのに都合が良かっただけで森に戻れば森に適した生物がそこに住む
蝶のために赤字垂れ流しのスキー場を継続するべきかってのも無理な話
> ゲレンデは草原から森林へと変化しますが、自然本来の状態の森林にはならないため
なるほどなぁ
環境は一度壊すと厄介てのはこういうことなんだな
>>15
雪が降るとこでもカラスサンショウとか生えてるよ 原始林よりも里山みたいな環境が適している生物とかけっこういるのかな
> ゲレンデは草原から森林へと変化しますが、自然本来の状態の森林にはならないため
自然ってなんなんだよ?
里山は人が手を入れないと荒れるとは聞くが
近くにカタクリの花で有名は山があるんだけど
基本的に登山道の周りにしか咲いてなくて、下草が多いとあんまり育たない
これも人間が作った環境に適応しているんだろうな
人工物のスキー場に依存するような種なんざ勝手に絶滅してりゃいいよ
ていうか、キャベツ畑や菜の花畑があれば生きて行けるんだろうに
>>40
実際大都市近郊ではゴルフ場が自然らしきものを守っている面もある >>27
あれは渡り鳥みたいなものだからいい場所選んで流れていくのでは 自然本来の森林にならないなんて嘘つくのは止めろや
放置すれば自然林になるわ
言ってる意味がわからん
ゲレンデも人工物であって、元々の環境を壊してできたもの
今の環境自体が人工的環境
元の生態系を変えたことにはかわらんのになぜ特別に維持する必要があるのだ?
他の虫が減るのはよくてもチョウが減るのは許さんのか?
>>32
スキー場のほとんどは国有林だよ
企業が国有林を借りて開発してスキー場経営してる
廃業する際は原状回復が義務付けられてる
なので、大体やることはまずスキー場の引き継ぎ企業(または自治体)を募集→引き取り手がいないと廃業って流れ >>3
これぞ本当のバタフライエフェクトって既出だったか乙 >>6
本来の環境に戻らないって記事なのよ
だからどうしたって話ではあるが スキー場自体が自然本来の状態とは異なる人間が切り開いて整備した場所だろ?
生息数が元に戻るだけだろ
スキー場に行くってのはバブル期の冬の娯楽の象徴だった
これからもどんどん閉鎖が進んで行くだろう
>>61
ドルフィンキックは、バタフライだけではなく、平泳ぎ、クロールでも使うんやで 今朝、近所の学校の空き地で30匹くらいの蝶が群舞してたんだ
月見草がいっぱい咲いててな
蝶の群れって美しいと言うより不安な感じがした
今日は13日の金曜日
>>53
おにいちゃん、マジレスでボケつぶすなよぉ >>65
「里山効果の検証をスキー場でもやってみました」という、何匹目かのドジョウを狙ったなんの真新しさもない研究モドキのお遊びだぞ 国民が貧乏でレジャー施設もどんどん廃れるね
自民党も嬉しいだろうね
そういやぁ酒井法子の股間のバタフライは元気なのかな
本来の環境に戻らないというのも疑問だが、仮にそうだとして何が困るというのか
そこに合った新たな生態系がうまれるだけだろう
そもそも元々が人工物なのに
森になればチョウだって別のやつが増えるだろう、ヒカゲとかタテハとか
>>15
うちは標高1250㍍で柑橘無いけどアゲハチョウいるよ 山火事、土砂崩れ、川の氾濫なんかの草原が出来る条件を人間が減らしてる以上人間が草刈って草原を維持するの止めたら絶滅する生物も多いだろうな。
>>4
クロールより早い可能性あるってどっかで見たな 元とは違っても異常な状態でなければよかろ(´ω`)?
スキー場って、山菜採れたりするんだよな、不思議な事に
スキー場みたいな人為的な環境で育つ蝶自体が不自然だな
日本中の山を植林だらけにして既に自然が壊れてるのに
スキー場のせいにしなくてもいいと思う
バタフライ・エフェクトとか知らねーから俺はなんにも知らねえ
あの雲の話も全然知らないからな
このチョウは
「わたしチョウあるよ!」
のほうのチョウではないか
たぶん北海道のスキー場だろうなこれは
スキー場ではないけど剣山のリフトのため伐採された部分は蝶だらけだったな
山頂にはほとんどいないのに
>>103
自然本来ってなんだ?それに戻らないのも自然でしょ。 >>4
池江璃花子のバタフライは他の選手のクロールより速かった >>13
ゲレンデになる前は頻繁に雪崩とか起きるようなところで森林にならなかったから蝶がいる草原だったのがゲレンデに造成してしまったので草刈りしないと森林になってしまうのでは?
田んぼに依存してる生物とかも元々は田んぼに居たわけじゃなく自然の湿地にいた生物だったりするし。 小学生の頃に蝶の羽化を見たなあ
シワシワの羽がのびて、羽ばたいて飛んだ時は感動して泣きそうになった
そういえばチョウ・ユンファって消えたなぁ。
挽歌の一発屋が確定してしまったか。
>>104
禅問答やってる???
自然本来に戻さないのが自然本来ってどゆこと? >>17
むしろスキー場のために手入れを続けてる方が本来の自然の姿から離れた人工的なものだよな >>50
そこは誰かが保護してるんだと思うよ?
カタクリの花はわりと保護してやらないと難しいそうだから >>113
それは君、間違ってるよ。
人間が一度手を入れてしまったら、人間のてでしか守れない。
河川とか里山とかもそうなんだよね もう地球環境破壊し尽くして手遅れになっててもう今更なんだけど個人的には自分の信念に悔いのない人生を送るというエゴの為にSDGsには協力している
キチョウなんかは冬でも飛んでるが何をえさにしてるんだろう
人間が絶滅すると家畜が生きられなくなる
飼い犬や飼い猫は新たな進化を遂げそうだが
>>117
最後の一つの命が地球上から消えるまで
手遅れはないんじゃない? >>76
まぁ森林に戻る地は 森林に適してるからなぁ
草原なら大陸にもあるから 人間が絶滅すると牛やタコが繁殖するって言われてるね
>>112
隕石が落ちて元に戻らんのとゲレンデのあとがもとに戻らないのと何が違うの? >>125
逆に隕石が落ちるのがどう関係してんの?
どっから隕石が出てきたの? >>128
人為的な破壊と自然な破壊で元に戻らないのは何が違うの?
どっちも自然でしょ。 自然本来の森林とそうでない森林の定義をまず出してくれないか
定期的な草刈りなどが行われなくなり、ゲレンデが草原から自然本来の状態とは異なる森林になることが影響しています。
それが自然本来の姿だと思うが?
>>129
人為的だけど自然??
君、頭がおかしいか、悔しくてだだこねてるか
あるいは本当の馬鹿か、3つに一つだなw スキー場で見られなくなったらストリップ劇場に行けばいいじゃないか?
どちらも絶滅寸前だけど。
東京農工って空気だよな
理科大医学部どころかガチで芝工大以下
この論文は蝶々がいない環境は自然ではないとしている
たぶん、研究論文とかにはちゃんとした事が書いてあるんだと思うが
この記事が下手な日本下げやろうとして、変な文章になってる
人間が勝手に「自然本来の森林」を決めてそれに戻りませんて馬鹿すぎるでしょ。
>>139
>>1をもう一回よーく読んでみて。
で、わからなかったらキミは相当やばい、5歳児以下だな。
そうしたら5歳児レベルだと思って説明してあげるよ
勘違いしてるやつもいるが、山や森というのは
「人間が適切に管理して初めて成り立つ」ものである
人が手入れをして初めて保たれる
それをしなかった昔は、だから山崩れや洪水が多かったわけだ
人が手入れをすることは、木の保水力と保持力を強めて山崩れを防ぐアルヨ!
というかそれ以前にスキー場が閉鎖になるとわたしチョウが生きてけないアルヨ!
ハイ!ハイハイハイッ!アタッ!ホアタッ!ボボボボッ
>>144
キミはすぐ上のレスすら読めないのか・・・・
本当に5歳児以下だね >>141
一度開発されて放置するのともとから自然のママとは違う >>151
なんで大人の言ったこときかないの?
5才児ちゃんw
そうやってずっとまだまだーって駄々こね続けるw?
このスレ終わるまで 杉とか人が植えたものは自然林にならないが、草原をほったらかして森になるのは自然林だろ。
噴火の後に再生する森は自然だろ?
>>150
そりゃ極相に達した原生林と、再生中の陽樹林は違うだろうが、それを「自然本来じゃない」は曲解だろ バタフライエフェクトじゃなくてバタフライにエフェクトなのか
>>153
草原ではなくスキー場の話でしょ、これ。
草原だったら問題ない ツマグロヒョウモンも幼虫の食草になる園芸品種が広まっていったおかげで生息域が広がったとか聞いたわ
火山の噴火なんかで焼失した森は
年数たっても以前の植生には戻らないらしいし
>>158
スキー場の前は山林なんだから、草原は自然じゃないだろ >>155
いや、実際そうなんだわ。
以前河川の保護について学んでいたが河川も一緒 >>161
どっから草原が出てきたんだ?
これ草原ではなくスキー場の話だが >>163
自然そのものだって常に極相が移り変わってるのだから、「開発以前の極相にならない」ならともかく
「自然本来じゃない」は全然意味が違うだろ むしろゴルフ場になると除草剤まいて突然変異種が生まれるんだけど
>>167
問題はその移り変わり方なわけよ。
一回人の手をその移り変わりに入れてしまったら
自然の移り変わりのサイクルには戻らない スキー場運営したいな
完全自己責任でデカいキッカーやらエグいレールやら馬鹿でかいクォーターパイプにヒップ、スパイン作ってリフト線下や未圧雪の急斜面も滑走可能にしてばんばん怪我人と死人出したい。
>>159
チョウってどうやって「これ食える草」と判断するのだろう
初めて育てたにんじんの葉にいっぱいキアゲハの幼虫がついててビックリした思い出 >>166
「顔から音を立てて血の気が引いた」の元ネタ >>171
人間も天然自然、地球の一部やんけ
人間種が存在しなかった世界まで求められても、世論は付いてこないよ >>169
だからこれスキー場の話で草原じゃないでしょ?
どっから草原が出てきたの? >>177
??いったい何の話をしてるんだ?
人間種が存在しない??
いったいチミは何を言ってるんだね 人間が草刈りした後の背の低い奴を当てにしているのか
>>175
奴らには紫外線や赤外線が見えてる
植物の葉はそれらの反射率が違うから形状が似ていても簡単に見分けられる >>182
多分君の脳内関数って誰にも理解されないと思うわw
悪いけどお手上げ、ごめんね スキー場の面積なんて森林全体から見たら鼻くそみたいなもの
それより杉植林しまくって人工林だらけになってることの方がよほど自然に悪影響
スズメバチが減るとダメらいしな。怖いが意外に安定した自然環境には必要な虫
>>4
足ひれ付けると分かるけど、足がデカいと爆発的に早くなる
体格依存のクソ泳法 蝶の為にスキー場運営してるわけじゃないし
これを理由に運営続けるわとはならんよな
そういえばラッコが死ぬと地球が温暖化するとか言ってるアホがいたな
>>1
自然本来ってなに?
人の手が入らない状態じゃだめなの? >>21
自然の状態に戻るには数百年かかるよ。
最初は草や木でも成長早いやつが勝つから。 >ゲレンデは草原から森林へと変化しますが、自然本来の状態の森林にはならないため、
>チョウの幼虫が食べる植物や成虫が吸蜜する花が減少すると考えられるそうです。
自然本来の森林ってのがよく分からない?自然とは?
ゲレンデを維持するのが逆に自然と言いたいのだろうか?
まあ適者生存だからチョウではない別の生物が栄えるだろうし
それが自然だろう
>>199
一回人の手を入れてしまうと人の手が入らない状態には
戻せないってこと。
人が手を入れたら、人が責任を持って手を入れて守らないといけない >>183
へえーすごい能力だ
人間もそんなふうにしてこれ食える草とわかれば便利なのになあ >>203
山菜とりの爺婆が見分けてるから生き物によってやり方が違うだけかと >>188
クヌギの樹液吸いにきたコミスジをスズメバチが捕まえてアゴで両方の羽噛みきって胴体だけにして運んでいったの見たことあるけどエグさに震えたわ よしリフトに稲架掛けして稲藁干そう、天空米のアイデア丸パクリだ!
スキー場作ってた頃はカンキョーハカイがー
無くせばチョウチョがー
なんでも文句言う奴はいる
ゲレンデ時代にいた草原性の蝶が、閉鎖とともにいなくなり、ゲレンデが森林化するのに伴い森林性の蝶が増えるが、その蝶もやがて減っていってしまうらしい。
そして草原がボーボーになったところでそれは原生林とイコールではないとのことみたいです
>>208
環境ってそういうもんなんだよ。
一回人間が手を入れたら、元の状態には容易には戻せないから、
人がずっと手を入れて守らなきゃいけない。
わかりる? スキー場無かった頃から生きてるんだからなんとかなる
スキー場に限らず、山にある送電線の鉄塔の下も定期的に草刈りがなされるから蝶の宝庫らしい
>>106
雪崩が頻発するから森林にならないってとこスキー場にしたら死者続出だよ。基本的に森林を切り拓いてるか森林限界超えたとこ。
>>116
それを本来の自然というかどうかだね。 飛ぶ系の生き物は憧れるが、やっぱり強そうな猛禽類が良いな 蝶は弱そうだしな
そういえば、チャリのカゴに買い物
入れたままコンビニ逝ったら、菓子パン食べられてたなw 道端に一部が転がってたけど、カラスにでも食べられたんだろうか
そういや今日見たことない蝶がオレの家に入って来て軽く追い出したら閉めた窓からまた入ろうとしてたんだわ。
ありゃなんだったんだろ?
>>216
何が最適かは調べて検討する必要があるだろうね。
ただ、簡単に「ほっときゃもとに戻るだろ」なんて甘いものじゃないってこと
>>220
人為だけど自然ってそれ禅問答だw
白い黒馬みたいなもん 蝶って自然な森林にもいないんじゃないのか?
木がいっぱいあるとこは飛ぶのに邪魔だろ
何をわけのわからないことを
スキー場なんてなくても蝶は飛び回っとるやろ
>>4
身体が硬い人は無理なんや
ウネウネと動ける人は全身を連携させて力を無駄なく使える泳法や >>228
そこにスキー場を作ったがために飛び回らなくなるってことさ。
ほっときゃ自然なんか元に戻るだろ、というのは人間の無知 >>200
明治神宮の森は原野から、
100年弱で計画通りの自然の林相になったよ。 >>201
最初からゲレンデなんかにせずに森林のままだった場合と、一旦ゲレンデにしまってその後放置されて出来る森林は生えて来る木々や草花の種類やバランスが変わってしまうってことじゃないか? ゴルフ場とスキー場は無くなっても構わんよ。あんなのは大規模森林が無い高緯度西欧諸国の道楽のためのものだろ。春から秋までひたすら雑草が生い茂ってくる亜熱帯に近い日本には向かねえわ。
>>30
住民が轢いて死なせたりは、あるんじゃね? >>50
山で増やして売ろう!!
とかいうのも多そうだな・・・ 蝶ってよくアスファルトとかに溜まった水を飲んでるよね
日本には原生林なんてそもそも存在していないんじゃないのか
>>1
この自殺大国で、蝶の生き死にを研究してるんだ。