※ITmedia NEWS
迷い犬を「鼻紋」で特定 AIで解析「NoseID」アプリ公開 登録増えるほど精度アップ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/10/news166.html
2022年06月10日 17時20分 公開 [岡田有花,ITmedia]
ベンチャー企業のS'moreは、一頭ずつ異なる犬の鼻の紋様(鼻紋)をAIで識別することで、迷い犬を探し出すスマートフォンアプリ「NoseID」のβ版を公開した。
飼い犬の鼻の動画を撮影し、登録しておけば、愛犬が迷子になった際、周辺エリアのユーザーに通知できる。迷い犬を発見した人は、その鼻をアプリで撮影すると、登録済みの犬を照会可能。鼻紋が一致すれば、発見者と飼い主が個人情報を伏せた状態でメッセージのやり取りできる。
犬の鼻紋は、人の指紋のように成長しても形が変わらないという。ディープラーニングを活用して鼻紋を解析し、犬を特定する。登録が増えるほど認証精度が向上する仕組み。現在、5000頭分の鼻紋データが集まっており、認証率は92%まで向上したという。まず1万頭分の登録を目指し、精度を100%に近づけていきたいという。
(略)
関連リンク
・ニュースリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000083563.html
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
迷い犬を「鼻紋」で特定 AIで解析「NoseID」アプリ公開 登録増えるほど精度アップ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/10/news166.html
2022年06月10日 17時20分 公開 [岡田有花,ITmedia]
ベンチャー企業のS'moreは、一頭ずつ異なる犬の鼻の紋様(鼻紋)をAIで識別することで、迷い犬を探し出すスマートフォンアプリ「NoseID」のβ版を公開した。
飼い犬の鼻の動画を撮影し、登録しておけば、愛犬が迷子になった際、周辺エリアのユーザーに通知できる。迷い犬を発見した人は、その鼻をアプリで撮影すると、登録済みの犬を照会可能。鼻紋が一致すれば、発見者と飼い主が個人情報を伏せた状態でメッセージのやり取りできる。
![【PR】迷い犬を「鼻紋」で特定 AIで解析「NoseID」アプリ公開 (🐶🐽) [少考さん★]->画像>2枚](https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2206/10/l_yx_wan1.jpg)
![【PR】迷い犬を「鼻紋」で特定 AIで解析「NoseID」アプリ公開 (🐶🐽) [少考さん★]->画像>2枚](https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2206/10/l_yx_wan2.jpg)
犬の鼻紋は、人の指紋のように成長しても形が変わらないという。ディープラーニングを活用して鼻紋を解析し、犬を特定する。登録が増えるほど認証精度が向上する仕組み。現在、5000頭分の鼻紋データが集まっており、認証率は92%まで向上したという。まず1万頭分の登録を目指し、精度を100%に近づけていきたいという。
(略)
関連リンク
・ニュースリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000083563.html
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。