1社で定年
2022年06月19日 08時00分 公開
[ITmedia]
新卒で入社した会社に、何年勤めましたか? 転職して別の会社で働いている人に聞いたところ、「3年~5年未満」(17.2%)と答えた人が最も多いことが、キャリアバイブルの調査で分かった。
次いで「2年~3年未満」(13.5%)、「7年~10年未満」(12.6%)、「1年~2年未満」(12.0%)、「20年以上」(10.4%)、「5年~7年未満」(9.9%)と続いた。「10年未満」(74.5%)と答えた人が合わせて7割を超えた。
新卒で入社した会社に、何年勤めましたか?
新卒で入社した会社を転職した理由を聞いたところ「もっと希望する会社に転職するチャンスがあったから」(1年~2年未満、30代女性)、
「自分の性格に合っていなかったので生涯続けられないと思った」(2年~3年未満、40代女性)、「ブラック企業で、将来性もないと思ったから」(7年~10年未満、50代男性)といった声があった。
「定年退職した」(26.0%)人は、定年退職するまでの間に何社に勤めていたのだろうか。この質問に対し、「1社」(51.5%)と答えた人が最も多く、次いで「2社」(22.4%)、「3社」(14.8%)と続いた。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/19/news033.html 過半は転職しないんだな。転職の一回ぐらいはもっといるかと思ってた
でもそんな時代の方が豊かだった事実
年功序列と終身雇用で将来不安低いから消費したんだよ
人生デフォルトで右肩上がりだから投資もした
うちのジジババも俺から見りゃ浪費家だし投資で数千万損してる
それでも豊かな老後なんだよね
仕事にも合う合わないはあるし、変化を好むタイプとそうでないタイプもいるし、金の問題もある。
大手になればなるほど辞めないだろうし、こんなもんだろうという印象。
金持ち喧嘩せずで現実的な転職の話は中小企業ばかり。
>>1
ある意味イカレてんなw
じゃなきゃ相当なホワイト企業か。
後者はほぼありえんだろ。 一度も異性交際をしたことがない
氷河期派遣さんの35%
バブル世代の50代は社員数も多く、働かないが高い給与にしがみつき、
その分、若い世代の給与が上げられない現実。
>>1
_、_ 「転職」 こそ・・・
( ,_ノ` ) 大人の人生の・・・
、. / 醍醐味だぜ。
[ ̄]'E
. ̄ ガチャ バブル崩壊の10年ちょい前か
高度経済成長真っただ中だな
>>1
ジジイの職歴なんて現役世代には何の参考にもならんやろ うちの会社にも途中入社するおっさん何人かいるが、持ってるコネだけで仕事してなかなか順応できないからまたいつの間にかいなくなる。
幸せなのか不幸なのか
今更言っても詮無き事だけどなw
>>10
∧_∧
( ´・д・) 1990年代の団塊世代も、 そんな感じだった ・・・?
/ 昔は昇給当たり前だったしね
辞める理由があんまりない
今の若い子が定年になる頃にやるとだいぶ変わるっしょ
奉公とかあった時代には当たり前の感覚だったしな
その分、手に職をきちんとつけた若者も多かったし、雇い主もそいつの人生や生活の面倒をきちんと補ったりした
世代の価値観や社会情勢が違いすぎて
何の参考にもならない
そりゃ一番はじめに就職したとこがいいとこだったんだろう
>>10
おっさんがいなくなったからってなぜ給料が上がると思うんだろう
それを安い労働力二人に変えるだけでしょ うちだと3回以上の転職者は書類選考で落とすな
余程の専門性持ったスペシャリストならともかく
これから45歳定年、job型導入と
これからの若者は波乱の人生を
送るようになるからね
>>22
_ ___
/ Y \
/ /\ ヘ
| / \_ | それは効率が悪い、 悪すぎる!
|.丿=- -= ヽ.|
Y ノ ・ ) ・ ヽ V
{ (。_。) ノ
ヽ /__ヽ. /
/\__ __/ \
| V><V |
| | ヽ / | | ホイホイ転職するイコール自分のキャリアアップだけのために働いてるヤツとしか見てないから
同じ現場で働くものとしては全く信用してないわ
長く同じ会社にいると、汎用性の無いスキルが身に着いてしまうので、転職が勿体ない気がする
社内で部署移動を頻繁にしてる奴は
転職と似たようなもんだよ。
部署移動は出世を除くと
トラブルメーカーって事だから
中国が世界の工場ですら無かったボーナスステージだろ
今定年の人はバブル世代だし氷河期世代のときはどうなるだろう
こどおじ@44歳派遣工だけど、転職回数が何回か数えてないわ そもそも「一度も転職した事が無い」って
いい事なの?悪い事なの?
まさかどちらでも無いのに
アンケート取っている?
俺2回
最初のとこは、事業部解散
二社目はもうない
転職しないで済むのは
恵まれてるわ
この世代は転職しないというより転職できない
全てのスキルがその会社にカスタマイズされてしまった世代
その会社で優秀であっても他社に行ったら右往左往して無能扱いされます
>>37
団塊世代
↓ 子
氷河期世代
↓ 孫
糞ガキ世代 5回転職して自由業になり、収入は3倍、休みも週休4日くらい
勇気出してサラリーマン辞めてよかったわ
こんな人たちを支えるためにクビにできない法律を作った
>>31
現実は
ホイホイ転職するやつのほとんどはキャリアをどんどん失ってるだけ 5回転職して自由業になり、収入は3倍、休みも週休4日くらい
勇気出してサラリーマン辞めてよかったわ
ライクアローリングストーン
転がり続ける石に苔はつかない(いつまでも若い)と言われるが
元ネタは転職続ける奴は金がたまらない(いつも貧乏人)という南米の諺
>>37
あんま変わらんと思うよ
氷河期で正社員になった人は一部業界除いて転職にはかなり抵抗があると思う
変化があるとしたらゆとりからじゃないかな 近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
いつまでも老害がのさばってる組織は国も企業もダメだね
自分の保身のことしか考えてないから若者が全く育たないだろ
>>1
>>2
「一度も就職したことがない」ネトウヨの94.3%