投稿者: 草の実堂編集部 新井弘樹
海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。
そんな人気のベトナムだが、名前に「グエン」(Nguyễn)性が多いことをご存知だろうか?
なんと国民の40%がグエン性で、世界でも4番目に多い姓なのである。
一体なぜそうなってしまったのだろうか?
グエン朝が由来だった
グエン朝(阮朝)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。
しかし1887年、フランス領インドシナの一部として全土がフランスの支配下となってしまった。
結局1945年の王朝の終焉まで支配下に置かれてしまったのだが、グエン朝政府はある日、国民に対して「王と同じ姓を名乗っても良い」と布告を出したのである。
理由としては、「国民の愛国心を高めるため」「支配され続けている王朝に対する反感を減らすため」だったとされている。
こうしてベトナムでは「グエン」性を名乗る人たちが圧倒的に多くなってしまったのである。
不便ではないのか?
https://kusanomido.com/study/overseas/59154/
海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。
そんな人気のベトナムだが、名前に「グエン」(Nguyễn)性が多いことをご存知だろうか?
なんと国民の40%がグエン性で、世界でも4番目に多い姓なのである。
一体なぜそうなってしまったのだろうか?
グエン朝が由来だった
グエン朝(阮朝)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。
しかし1887年、フランス領インドシナの一部として全土がフランスの支配下となってしまった。
結局1945年の王朝の終焉まで支配下に置かれてしまったのだが、グエン朝政府はある日、国民に対して「王と同じ姓を名乗っても良い」と布告を出したのである。
理由としては、「国民の愛国心を高めるため」「支配され続けている王朝に対する反感を減らすため」だったとされている。
こうしてベトナムでは「グエン」性を名乗る人たちが圧倒的に多くなってしまったのである。
不便ではないのか?
https://kusanomido.com/study/overseas/59154/