だからヨーロッパは脱石油、脱ガソリンしたい。
コンビニのレジ袋なんかも石油が原料。
日本はロシアから石油をほとんど買ってないからどうでも良い
>>6
ロシアから買わなくなった国が日本と購入を争うことになるんだから無関係なわけないだろ 石油は世界中で出る
希少資源でも何でもない
ガスも同じ
重要なのは安いかどうか
普通に会話してる人とバロワに反応してる人がいてスレが機能してなくて草
サハリンにしがみつく我々ジャップはそんな事しないから安心してね
>>8
ロシアの足元見て買い叩く国が争いから抜けるんだから変わらなくね? というか、原油価格が73ドル近くまで値下がりしていて
ロシアはジリ貧だろ
G7としてはロシアが今取り引きしてる価格より高く設定したがってるがポーランドが「それじゃ経済制裁になってない」と首を縦に振らない状況で揉めてるらしいね
ポーランドは立場は強くない筈なのに発言が強いね
日本人としては羨ましい
中国インドに売ると格安価格になるのでプーチンもジリ貧だわな
ロシアから高値で石油を買う国があると思ってるのかねえw
>>15
パイが同じならそうなるわな
ダブついたら安く売らざるをえんし、掘り出した生原油には賞味期限もあるし 中国インドから安く出回ってる説もある
もしそうならEUのロシア取引を実質禁止すると、だぶついた石油市場が値崩れ起こすので
むしろEUは好都合
ロックフェラーさんが正しかった。こんな事になるなんて(´・ω・`)
ルーブルの価値を不当に引き上げて差額で儲けてるからいいじゃん
初期反対が多い中、インドさんは買って良い,
むしろ安く買えと提言したよ(^_-)-☆
ヨーロッパも無事に
エネルギー資源確保したし
ロシア終わったな。死ね。
>>1
欧州「原子力とサウジオイルがあるからどうでもいい」 究極は石炭再稼働もあるし
とにかく戦争屋にお金を渡すのは辞めるべき
>>6
サハリンがあるやろ
ロシア産原油価格上限、サハリン2除外 経産相表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA250VW0V21C22A1000000/
>西村康稔経済産業相は25日の閣議後の記者会見で、
>ロシア産原油の価格に上限を設けて輸入を制限する措置について、
>主要7カ国(G7)は日本企業が参画するロシアの資源開発事業「サハリン2」で産出される原油を適用除外にするとの見通しを示した。
>G7は上限価格について12月5日からの実施をめざして調整しているという。
>西村氏は日本に加え「米国や欧州でもサハリン2は適用除外されると認識している」と述べた。
>サハリン2は天然ガスを産出する過程で原油も出てくる。
>日本はこの原油が輸出できなくなると天然ガスの安定生産に支障が出るとみて、G7各国に適用除外を求めていた。
>サハリン2から輸送する液化天然ガス(LNG)は日本のLNG輸入量の1割弱にあたる。
>経産省はこの冬にサハリン2のLNGが輸入できなくなると電力やガスの安定供給が難しくなると懸念している。
>一連の措置を導入した後は、上限価格を超えた価格で購入されたロシア産原油の輸入ができなくなる。
>西村氏は経産省や日本企業が参画する資源開発事業「サハリン1」については適用するとの認識も示した。 資源大国は強いよ
常に主導権とれる
日本は奴隷国家として生きるしかない
そんで中国に買い叩かれて
挙句に中国がデフレになってて草生えるwww
ロシアと中国の経済音痴度がパネェwww
憧れはしないけど
ロシアはやはり近代化も早いし革命の聖地だし経済制裁されてもあまり問題ないとか
大国の余韻はあるな
ヨーロッパは工場を米国に移して脱工業化するから大丈夫
勝手に値段上限設定してくる買い手を、ウクライナ応援団は顧客と呼んでいるらしい
経済制裁をして資金を差し押さえても値段上限を設定しても信用を失ったのはロシア側らしい
トラブルのある所に石油があるんじゃない。
地下に埋まった石油がそこに住む人々をおかしくしてるんだ。
>>45
奴隷国家の方が豊かに暮らせるというね。
天然資源なきゃ侵略されるリスクも無いし。
やはりこの世界、最も価値のある資源は労働だよ。 >>1
まず自力で石油掘る技術も金もないくせに
ほっとけばとれなくなるだけなんだけど。 ザハロワ「ロシアに来れば仕事などいくらでもあるぞ!」
当たり前のお話だが、売るものがあっても十分に買い取れる相手がいなけりゃただの無用の長物になるわけで、総資産的には換金さえできるなら赤字を補填できて黒字だとしても、可処分資産がなくて破産する企業があるのは要するにそういうことなんだが、ロシアってその辺判ってないのがもう末期的としか…
信用を投げ捨てたのがこういう形で返ってくるとはね
まあテロリスト支援のならず者なんて蹴散らせばいいんだよ
ロシアさんやっちゃって下さい
また石油値上がりするなw
サウジアラビアと大喧嘩してOPECからお叱りうけたばかりだというのにバイデン政府やべーな
原油の採掘って確か止めること出来ないんだっけ
ある程度遅くする事は出来るらしいが
>>62
サウジアラビアが米と距離おいてしまったから石油無双してるんだよ
今はロシアがサウジアラビアに石油売ってるからなw ハロワ行くつもりだったけど、バカにされてるみたいで不愉快だから行くのやめるわ
じっくり本腰入れて100年かけてやるべき
10年毎に見直し検証して疑問点が出ればスライドして実施を遅らせよう
>>2
そんなつまんねーことを平日の夜中に考えて5chなんかにレスしてないで
明日、きっちりハロワ行ってこいカス
オマエが働かないから不良外国人が入ってくるんだよ
働かないんなら死ねカス インサイダー取引し放題ロシア
インサイダー取引の国ロシア
おいロシア包囲網の経済制裁で弱らすなんて先頭きって言い出したの誰よ
逆に日本や欧州が弱ってしまったろうが
ろしあにエネルギー資源頼るような国は危機管理がなってない
>>78
EUはロシアから第三国に輸出された石油を輸入することは制裁対象にしてない
つまり、書類上第三国を通してロシアの石油を買い続けてる
ロシア産原油を積んだタンカーの保険引き受け拒否もなかったことになってる
マジでロシア産原油の購入を止めた日本は間抜け
馬鹿過ぎる岸田&林 >>10
君、品質って言葉知ってる?
小麦や綿花も同じだけど、産業でつかうものは全て品質を揃えてまとめ買いするんだよ。原油もね。
何でもいいわけじゃない。 結局、インドや中国がロシアから上限価格よりちょっと上くらいで買って、
それを西側にそこそこ安い価格で流すってことになるんだろうさ
誰も困らない、ロシア以外はw
中東も反米だからな
欧州は仕方なくアフリカ産の質の悪い石油を輸入してると報道があったし
>>1
どのみちEU側の狙いは達成できそうにない
↓
EU、ロシア産原油価格上限巡り週内合意に向け前進=外交筋
2022年11月30日6:53 午前
https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN2SJ22A?il=0
主要7カ国(G7)は1バレル当たり65─70ドルの上限価格を提案しているが、ロシア産原油は既にこの水準以下で取引されている。
別の外交筋は、「市場価格を5%程度下回る上限価格は、ロシア側の収入を減らしつつ販売を継続させるために有効という見通しだった。しかし、原油価格が下がり続け、今では上限を下回っているため、その水準では何の目的も達成できない」と述べた。 何処かの国が戦争始めると
特に中東が情勢不安になる度に原油価格は上がってしばらくすると下がるのはいつもの動き
経済制裁も初期は両国にダメージがあるが暫くすると対象国のみがダメージを負う
まあいつもの流れ
>>91
そもそも石油価格が下がっているのならEUにとって悪い話ではない ロシアの収入は減っているだから >>92
経済制裁を発動するのは、経済的に強い西側先進国なわけだけど、その西側先進国自身が資源を大きく依存してきた国にここまでの経済制裁をしたことがある?
前例がないんじゃないの?
制裁に参加しない「中立」の国々の経済力や産業力が向上している点も看過できない インドうはうはやね
競りの相手が減って激安で買える
ザハの英文記事は定期で読んでる
パイ乙に惹かれてな
>>83
日本はロシアから石油を輸入してた
そして今年の6月以降止めた
嘘書いてんじゃねーよ屑嵐 日本がロシアから買ってるのは天然ガスだよ
石油は輸入量の4%くらい
4%ってネグれるような数値じゃねーんだけどバカなの
サハリンIIの権益も放棄しろとか喚く愛国猿がいるからな
天然ガス輸入量の9%が消えたらどうなるのかすら想像できない馬鹿
>>107
> サハリンIIの権益も放棄しろとか喚く愛国猿
中○あたりから金が流れているんじゃないの
そのお猿さん そもそも中国インドには2割引で売ってるらしい
売れば売るほど大損の可能性まである格安石油にまで落ちぶれてる
ロシアの実情
>>110
全然損なんかしてないよ?w
シェールガスと勘違いしてないかい?w >>112
仮に採算ラインは50ドルだと考えると
世間の市場価格が65ドルぐらいになるとロシア産の儲けが無くなってしまう
ギリギリのところで暮らしてるのがロシア
そりゃあ戦費も無いわと思う >>113
ロシアの採掘コストは自称44ドルだが実際にはもっと低いんだよ
適当に書き込むんじゃなくて
少しは調べてから書き込めよw >>114
40ドル台のときにロシアが困ってたので実際そんなもんだと思うぞ
それに西側企業の採掘協力も今後縮小の予定
既に値引きのため経済に金が無くてえらいことになってるはず >>115
50ドルとか適当にレスするんじゃなく
ちゃんと調べてレスしなければダメだぞ?w >>117
44ドルプラス採掘協力縮小によるコスト高で50と見て大体合ってると思うが
いずれにせよ死ぬほど値引きしてるロシアは苦しいわな >>118
ソース張れよ
お前の根拠レス妄想要らん 敗北と崩壊の足音ははっきり聞こえてきてるだろ
有名どころは戦争犯罪人としてどう処罰されるかを
考えない日はないだろうな
>>121
海外の隠し口座も押さえられて海外逃亡もできないからな
エネルギー値引きで経済死んだらまじでプーチンら支配層は引きずり降ろされるね >>1
違うんですよ!みんなロシアに制裁したくないのにアメリカが脅すんですよ!日本は仲間です! 仲間の中国インドまで格安値引きをプーチンに強要
戦争犯罪人から正価で買う友人は居ないわけで
>>119 の記事によると
「ロシア産原油の代表的な油種「ウラル」の2019年の価格は50─70ドル」
今EUが調整中の上限価格案が65-70ドルとの報道だから、ロシアは「困らない」んじゃないの 思ったよりもロシア産エネルギーがなくても
世界経済に与える影響は大してなく
ロシア政府が強弁してるね
上限価格の面白い点は、既に中国インドにはそれぐらいの格安で売ってるラインの、ほんの少し上になってる点
つまり犯罪者の石油を正価で買うバカは居らず実際格安になってるが
その格安ラインを上限価格が大体示してることになる
プーチンからすれば既に格安である以上、上限価格があってもなくても同じとも言えるし
上限価格じたいがロシア産の犯罪危険による暴落ぶりを世間に示すので困るとも言える
>>5
レジ袋は石油精製のさいのゴミから作ってて資源節約効果ないうえにコンビニ有料化した結果、全体の消費量は3倍になったわけだが >>83
日本の原油輸入量は248万BD、うちロシア産は9万BD
買ってる 景気後退期に入ったらまた原油は暴落するからどっちにしろロシアはやばいよ
この1年はコロナ禍からの回復期で需要旺盛だったから高値をつけてたけど
ロシアは裕福層が逃亡しまくってるというデータがあるな
>>108
ロシアからガンガン原油買ってるの韓国な罠
後ね、ロシアくんが困ってるんは
このままだと掘削リグとかが更新できなくなる事
だって片っ端からミサイル代に使ってて儲けと投資を無視してるから
世界にリグ更新費用お代わり投資要求してるwww
ミサイル買う気満々の石油会社に設備投資する馬鹿は居無いだろ
使い込みしてるんだからなw >>131
>>131
>>>5
>レジ袋は石油精製のさいのゴミから作ってて資源節約効果ないうえにコンビニ有料化した結果、全体の消費量は3倍になったわけだが
有料化してレジ袋の利用枚数は数分の1になったはずだが
なんで消費量が3倍になるのかおしえて 「価格上限を課したのは保険会社だったので、どの国にでも輸出する」」
ザハロワ報道官は色気あるよな
マジええ感じで歳とってるわ
若い頃はドブスだったくせに
youtubeにカリンカ踊ってる動画あったけど、無くなっちゃったな…
足元見られて買い叩かれてるから?
インドが平時の3割から半額程度でロシアから輸入してウハウハというニュースあったよね
結局、原油は120→80ドャ汲セし、円も150→136だし。
一体どうなってるんだ? 「専門家」出てこい。
>>145
ロシアが格安で沢山中国インドに出荷して世界市場でだぶついて来たんではないか
公式には転売してないのだろうけど例えばイラン産も出回ってるぐらいでロシア産も同じかと >>145
な?
ホント、責任持たないだろ日経新聞って
好き勝手喋っておいて後の事は知らなーいって
報道で言って外したなら責任取って腹切りくらいすればいいのにな >>122
ナチス関係者は
アルゼンチンに行って暮らしてたし
ロシアも余裕だよ >>145
地球全体での総消費量や総産出量が極端に増減するわけではないからね
供給の混乱が解消されてきたのさ
そもそもガスなんか元から余り気味だったし
今後は資源開発も進むだろうしもっと余るかもしれんな
座礁資産の処理に苦慮するとこもでてきそうだ まあこれは当然だわ
価格上限って買う側が決めるもんじゃねえし
「買わない」でいいのに安けりゃ買ってやってもいいぞって下心丸出しなのがダサい
ザハロフのメドベージェフ化が激しいが
メドベージェフは捨てられたのか?
唯一の能力がプーチンより背が低いってことだったからなあw
お客様は神様だから価格上限を勝手に設定してもいいし、拒否されたら損害賠償を請求してもいいの精神
<Q&A>サハリン2がロシア産原油価格の上限設定対象外なのはなぜ?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/216644
Q ロシアの反発は?
A 上限価格が低くなることでロシアが輸出しなくなれば、
市場への供給量が減り、原油が高騰する可能性もあります。
G7は「ロシアの輸出維持に十分な価格」を協議しているようです。
1バレル当たり60ドル前後に設定するとの報道もあります。
主要指標の一つ米国産標準油種(WTI)の先物価格が28日時点で約74ドルですから、大きな減額にはなりません。
Q 制裁の効果は。
A ロシアが輸出可能な価格に設定するので、効果は限定的との指摘が多いようです。
また、中国やインドは価格の上限設定をせず、独自に保険をかけて取引を続けるとみられます。 バカなオマエらに教えてやる
日本がサハリン2に固執する理由
日本が撤退したら、ココにどの国が入るのか?
それを想定できないゴミカスってこった
間違いなく中国が入ってくるからな
>>158
開戦以来
きわめてロシア寄りの報道してるとこをソースにしてもなぁ