日テレNEWS 1/19(木) 19:58
https://news.ntv.co.jp/category/society/318e8dd78bf24cceaad5368136eb3638
“日本一深い場所”にある都営大江戸線・六本木駅のエレベーターが故障し、利用者が困る事態となっています。
◇ 記者(東京・港区、19日午後)
「こちらのエレベーターなんですが、規制線が張られており、エレベーター故障中の張り紙が張られています」
エレベーターが故障しているのは都営大江戸線・六本木駅です。地下鉄として“日本一深い”場所にあり、その深さはおよそ42メートルです。
去年12月17日、駅の地下1階と地下5階を結ぶエレベーターが故障しました。
そこで、地下5階と地下7階を結ぶ別のエレベーターの部品をあてがい復旧したといいます。
一方、そのために部品を失ったエレベーターはいまだ動かない状態のままです。
不便な状況が続いていることに利用者は…
利用者 「しようがないけど早く直ってもらえると。子連れの時はエレベーター使うので」
東京都交通局は、申し訳ないとした上で…
東京都交通局 担当者
「海外から部品を調達しなければならないから、現在のところ(調達のめどは)未定でございます」
エレベーターに使われている部品は海外から取り寄せなければならないということです。 大江戸線のエスカレーターはシンドラーだよな
エレベーターはどこ製?
まあ止まってるのは
>地下5階と地下7階を結ぶ別のエレベーター
だけなんでしょ。
階段もエスカレーターもあるし無問題。
コロナで部品作れてないんだろ
近所のビルも半年エレベーター動かなかったぞ
シンドラー製だな
当時国産やめろで大江戸線はシンドラー製が多い
これを機会に三菱か日立に変えとけよ
シンドラー製はダメだ
>去年12月17日、駅の地下1階と地下5階を結ぶエレベーターが故障しました。
そこで、地下5階と地下7階を結ぶ別のエレベーターの部品をあてがい復旧したといいます。
一方、そのために部品を失ったエレベーターはいまだ動かない状態のままです。
なんか哀しすぎるw
散々バカにされた大阪ドームの天井と同じことやってるのか
結局大阪も東京も変わらないな
六本木は若者の街だから大丈夫
六本木でイキってるBBAを追放する良い機会だ
しょうもない国になったなあ
物作りの国で自前で作るのもやめたんか
自国のもんくらい作れやなんや部品がないってどういう選定しとんや
発展途上国が韓国企業の安さに惹かれて
韓国にビル建設を頼んで
完成前に会社が消えるとか
完成後に韓国会社が廃業してメンテナンスできないとかのように
輸入すればいいのに
または技術者を呼べばいいのに
できないのは、
メンテナンス会社が消滅したのかな。
>>12
ようわからん強がり言ってるが、その考え自体が一昔前の東南アジアレベルなんだけどな >>17
国産やめろじゃなくて無駄金使うなな風潮のせいで国産より安価なシンドラー製品が公共施設で受注伸ばしたんだよ エスパレーターは無事なんでしょ?
まさか地下に何人も取り残されてんの?
大きな荷物持って六本木行くことないからエスカレータ動いてればいいや
六本木てエレベーターも自動ドアも海外製で死亡事故起こしてたよな
>>21
あのですね
三菱も日立も故障やメンテでの事故が多発してます
現代日本は外注出して契約やら派遣やらでメンテナンスが疎かです 国産でも部品は海外の既製品使ってますとか当たり前にあるぞ。ニーズが無さすぎてコストの安い海外に出ていったものばかりだから、今から日本中至るところで当たり前に起きるよ。
エレベーターはクソメンテ業者の巣窟って聞いた
とくにシンドラー社は非公式メンテ業者がわらわら居てまともにメンテされてないとか
衰退国そのものやな
部品がなくてエレベータうごかないよ~ってw
日本は土人国レベルに近づいている
(´・ω・`)え?あのエスカレーターじゃないのかよ
作る時だけピッカピカで維持費考えて無さそうだもんな
生産能力壊滅的なのに通貨ジャブジャブ刷りまくって、挙句の果てには「日本はジンバブエと違って生産能力が高いからハイパーインフレのならない」とか言ってるからな
自動車すらまた受注停止だよ。半導体不足とか言って。自動車用半導体とかいう数世代前のプロセスの半導体すら供給できないのに加えて、肥料、穀物、肉も輸入だよりの国が通貨刷りまくって一体どうすんだよ
>>51
調べたら分かるが、
メンテナンス中に事故で死にまくってんだぞ >>54
でも特亜土人国なら無理に動かして人身事故だよね 故障したのがエスカレーターだったら乗客が長い階段で強制的に運動させられて健康になってたね
ここのエレベーターはシンドラー社製ではなくフィンランドのコネ社
ちなみに日本からは撤退してるのでこんなことになってる
府中駅の駅前のエレベーターも一応利用者の多いスポットなのに8月の台風で壊れてから3ヶ月以上停まってたな
ほんと貧乏くさい国になったわ
>>62
調べたらフィンランドのコネ社製らしいが、コネ社も日本撤退済
提携してた東芝エレベータも株売却済 これからインフラ老朽化も表面化してきても。
資材不足で厳しいわな。
少子化に向けてインフラ再整備の範囲の再検討して。
最悪、僻地は切り捨てる覚悟しとけよ。
切り捨てっても道路がアスファルトから土の押し固めた道路になるだけな。
道ばたに雑草生えて昭和の風景に戻るだけよ。
公共工事の海外調達比率をあげるよう圧力がかかった時の産物かねえ
都営ですらこうなのだから、日本の衰退を物語る事案だな
お抱え業者ですら、不況で部品を在庫で持てないというw
>>1
目先の安さしか考えられない典型的な無能
東京都はインフラには必ず保守がつきまとうことを理解できないのか? お役所の安かろう悪かろう精神
東京メトロさんに買い取ってもらえ
今現在の日本人は貧乏だから海外旅行行っても
3000円のラーメンすら外食で食えずスーパーで材料かって弁当作り
割れた画面の型落ちアイフォン握りしめて観光地巡り
夜は高くて部屋に帰って缶ビール
日本に帰国したらエレベータ動かないw
ハイ、完全に土人国の人たちみたいですなあw
>>31
いや、国連の命令で外資に市場開放しないと経済制裁だからしょうがないんよ
競争入札が義務付けらけてる
なお入札で日本企業ばかり落札すると非関税障壁として経済制裁対象になるため
談合で回さざるを得ない 行けばわかるけど最下層から一気に上まで行くエレベータじゃないからあんまり使われてない印象
そもそもエスカレータあるしね
>>84
あの国は、あくまでもそうであって欲しいという俺もお前も知らない「妄想」であり、今回は「現実」なのである 撤退するわな
ゴリワーズを売ってた煙草屋まで撤退するくらいだし
すり減らない可動部品は無いし、モノはいずれ壊れるのでメンテマジ大事
>>85
日本の役所は日本企業の上げ膳据え膳に慣れてるから、同じ感じで海外企業相手にするとトラブルの元
こんな商習慣は非関税障壁といえば非関税障壁 >>81
あほか入札で決めた結果なんだよ
しかもWTO協定で加盟国にも開放する決まり インバーターの故障かな
今どこも納期未定のまま発注だけして年単位で待ってるような状況だし
撤退したとしてもメンテ用の部品くらいは備蓄してると思ってた
公正入札はこういう大欠点があるな
こういうのを理由にして公共施設はやはり国内企業に限定しないと
メンテナンス系の人材も昔は工業高校などからいっぱい雇えたが今はみんなFラン大学に行って油にまみれる仕事に就いてくれなくなった。
>>101
やり過ぎると訴えられて多額の制裁金喰らうだけ NTTはこん中食事業はじめて食用コオロギ育て始めたし
機械は動かないし
使えるとこから流用w
日本ももう終わりだね
ど衰退国家
コメ食えるやつは金持ちw
貧乏人はコオロギw
壊れることを想定して予備の部品を準備しておくなんて子供でも分かることだが・・・
コイツら揃いも揃って気でも狂ってるの?
共食い整備か…まあやむ得ないだろうな。一昔前なら無理矢理大枚叩いて本社まで買い付けに行くとか全てのスペアパーツを揃えておくとかやったんだろうが、もうそんな費用度外視の対応なんてどこも出来ないよな。
受取方にもよるが国力に見合った緩い国になって行くんだろうな
東京は子育て支援で大盤振る舞いできるくらい予算が余ってるんだからこんなん余裕やろ
ミッドタウンのリッツカールトン寄りに行くときは
乃木坂から行ってるわ
逆の側なら日比谷線を使う
海外から取り寄せなければいけない? まさかのシンドラー?
>>94
WTO協定額は現在地方自治体発注なら22.8億やで
エレベーターは単独で出せば22.8億もせんだろ 海外のエレベータって壊れやすいし部品も特殊で直しにくいのに、なんで採用したんだろうね?
なんだかんだで日本のエレベーターは性能よいのに
>>1
部品を海外から取り寄せないと修理出来ないとか、怠慢にもほどがある
確かこの六本木のエスカレーターは海外メーカー製
もしエレベーターも同じメーカーが担当していたとすると、やはり日本メーカーの方がいざという時頼りになるという証拠になるな >>46
少なくとも部品が無くて直せないなんて事態にはならんのだよなあま >>112
建設時に複数駅分をまとめての発注しとるで
ちなみに六本木駅のエレベーターは更新を進めてる矢先に起きた故障やで やはり日本で最も治安が悪い港区だけにエレベーターもダメだったか、、
ちょっとでも使用不可能期間を短くしたいなら日本製買った方がいいかもね
>>116
メーカーのせいだろうけど
シンドラーとかオーチスなんかな
日本製にしなかった都がわるい なるほど、こういうことか・・・・w
シンドラーは1874年、スイスのルシェルン州に設立された世界100カ国以上で展開している世界2位のエレベーター製造会社。
日本国内では、2006年、東京都港区や金沢市で発生した死亡事故で受注が激減。
2016年10月3日に日本オーチス・エレベータ株式会社に日本でのエレベーター・エスカレーター事業
および保守点検・修理を行っている子会社マーキュリーアシェンソーレ株式会社が譲渡。
これにより、日本事業から完全撤退。
馬鹿みたいに自民党に入れて円安放置したツケ
舶来品が高級品に戻る日は近いよ&日本製は粗悪な安物になるw
>>124
当時は非関税障壁で制裁課されるなんて言われてたから、東京都が悪いと言われても >>129
調べたらフィンランド製なんだと
コネってメーカー。 >>120
もっとも治安が悪い地区は陸の孤島と言われていた足立や。
足立コンクリート○○があったやろ?
あの近辺の駅初降車したらなんとも言えぬ不快な空気が流れてた。事件から10年以上経過していても異様は異様。
都内の取引先を巡回していたが北綾瀬は特に目立った。
後は赤羽都営住宅?
大島案件普通にあると思う、鳥肌立ったので。 シンドラーが事故起こしたとき
オマイラは「エレベーターアクション」とか面白がって書いてるだけで
問題の本質を考えなかったから、いまこういう事態になるんだよ。
汎用品じゃないエレベーターは部品特注が多いからな。
壊れてからじゃ遅いから、壊れる前に交換をすすめられるはずだが。
大江戸線とかセンスのないネーミングにした石原のせい
壊れないことが前提なんだろうな
俺なんて壊れることを前提で考える人間だから変人扱いだわ
携帯の二台持ちとか
海外メーカーが日本にエレベーターを作るのはかまわない
ただ、いざという時に海外から部品を取り寄せるのに時間がかかるとかだと、これから注文減るだろうな
シンドラーは特別だろ
特別なカスなw
ガキを挟んで半身切断死亡事故起こしたw
あいつらのせいで、扉が開いてるとき絶対に動かないよう安全装置の装着が義務になったw
地下鉄のエレベーターなら、日立とか東芝、三菱などはまだちゃんと動くうちからよく期間を切って止めてメンテしてるよ
止めてる間は止まってるエレベーターの前に人を朝から晩まで配置して、動いてる他のどのエレベーターを使えば目的地に行けるか案内してる
>>17
あほ
シンドラーにそんな高度技術もないし
とっくの昔に日本徹退しとるわ
日本一深いエレベーター作れるならオーチスやろ レスをよく読まない上にシンドラーだと思いこんで書き込みを続ける人たち
>>35
オーチスはシンドラーと違い超高級やからな 海外から部品調達すれば良いのに、調達の目処が立ってないとは・・・
価格の問題?
>>144
日本で海外メーカーが重電分野でさっぱりなのは
ほとんどこういうのが原因
まあ、昨今の状況だと日本のメーカーでも部品切らせたらヤバいけどね >>162
チャイナじゃね
3年前からコロナで死亡中 × 「海外から部品を調達しなければならないから、
○ 「中国から部品を調達しなければならないから、
建設費用節約するためにトンネル断面小さくして、ラッシュ時に窮屈な大江戸線。
エレベーターもケチって安物にしたから後で困ったと。
日本は色々と衰退、凋落してんな。
30年後とか、社会インフラを維持更新できる体力・財力が残っているとは思えんよな。
こういったものは、1から作るより営業しながらリニューアルする方が大変だもんな。だから最初に考えて作れと。
ものつくりニッポンの技術力(笑)
どの部品か具体的にわかんないけど、模倣(同等の物を設計・コピー)する技術すら無いんだろう。
メーカー撤退とはいえ、定期メンテはしているはずで
もし安全性に関わる部品だとしたら、予備が国内に無いって時点でヤバくねえ?
もう22年だからガタが来てもおかしくはないけどねえ
南北線のは片っ端から更新されたし
海外から部品を調達て日本メーカー使ってんじゃねーのかよ
海外メーカーにインフラを発注するとこの種のリスクがある
これが日立や三菱だったらまた違ってただろう
ホームエレベーターのメンテの人が言ってたけどマジで補修用の部品が全般的に無いと言ってたわ。
エスカーを江ノ島から持って来い
長く乗るほど金がかかるやつ
>>1
エレベーターの部品すら作れなくて輸入しなくちゃならない国で「円安は経済にメリット」とか言ってる自民w 大江戸線て今もあのちっちゃいやつなん
穴広げて大きくしたら
車内狭すぎて両側吊り革の人いると絶妙に間通れないじゃん
インフラ維持ってこのレベル考慮したらとっくに完全に崩壊してんな
パヨクが国産じゃなくて安い海外製使えって騒いでた時代のやつやね
>>185
トンネルの断面もそうだが、なぜ完全に一周させて山手線のように終わりなくグルグル運転するようにしなかったのか疑問だ
そうすればダイヤ編成とか車両のやりくりとかすごく簡単になるのに >>188
わざわざ時間をかけて本国から部品を取り寄せるとか、海外メーカーのリスクが現実化したな >>83
3階建ての一般住宅含め、日本にある数十万機もの稼働しているエレベータのうちたった1機が故障しただけで、土人の国呼ばわりwバカかよw
ところでお前の母国にはエレベータは何機あるの? >>46
二つとも呼べばちゃんと来るぞ
知らんなら語るな 記事や事実をよく知らないで衰退衰退って書いてる奴は自分のダメだった人生を全て日本のせいにしてる奴なんだな…
インフラに国産を使わずに外国製を使うデメリットが顕在化してる事案ですよ
>>155
シンドラーだよ。昨日、この目で確認した >>200
予備を用意してない馬鹿っていうのは無視? >>17
殺人エレベーターやエスカレーターで有名なシンドラーかよ エレベーター内部にメーカータグが記載されてないのは、大抵はシンドラーなんだよな
こんな事までして地下鉄作らないとダメかね?
東京の地下鉄は直通が多いけど便利と思ったことない
>>1
エレベーターって、天地方向に移動することが違うが、その他は鉄道と同じだろう
『部品がないから鉄道が動かせません』と言ってるようなものだが、鉄道事業者として恥ずかしいと思うな
エレベータを再開するためにどうすればいいか考えて、思考を再開させないと >>204
これはコネ社のエレベーター
シンドラーと同じく日本から撤退してるから部品をフィンランド本国輸送しないと駄目で騒動になってる > 1998年、東芝エレベータと戦略的提携関係を締結したことから、東芝エレベータはコネの機械室無しエレベータのライセンス生産を開始、
> 2000年には都営地下鉄大江戸線環状部の駅におけるエレベータの一括納入を行った。
モロに割高国産キャンセル時代じゃん、氷河期が生まれたわけだよ
湾岸のトンネルもだけど津波が来たら溺死するのを分かっているのかな
町工場の職人なんかが「そんなやつなら俺が作ってやるのに!」と思っていそう。意外とそのほうが早くて安い。
まあ、正規の部品を使わないとメーカー保障とかがぜんぶ消滅するから待つしかしょうがないんだろうけど。あと、知的所有権の関係とか。
やっぱり六本木は一番深かったのか
ほんとエスカレーター何回も使って地の底感あった
これ家電製品みたいに
10年経つと部品の確保は保証されず
サポート終了みたいな状況なのかな
>>69
府中ってどこ?
そんなど田舎の話と東京の都市部の話を綯い交ぜにされても困るんだが >>215
バブル崩壊以降、日本が成長出来ない理由に中小零細の多さをあげて癌扱いしてる馬鹿が腐るほどいるからな その時代にはソレを望んだんでしょ?じゃ受け入れなきゃ日本国民じゃないよねw
無駄な在庫抱えるのは無駄
コストカット出来るオレカッコいい~
の現実がコレ
トラブルが起きる確率は少ないに全掛けはトラブル起きるとこうなる
>>1
ニッポンスゴイとは、
なんだったのか、、、 製造業は途上国の仕事とばかに
してブルーカラーを底辺と見下してる
のに部品一つも出来ずに一体どんな
仕事して日本社会に貢献しとんの?
1ヶ月かかっても届かないのは、手配に時間がかかる大きな物か、半導体絡みかな
エレベーターの耐用年数は一般に20~25年だそうで
大江戸線六本木駅開業から20年以上ですから
修理せず交換を検討してもよいでしょう
>>215
日本は金型鋳型にも税金を課す国だからなぁ ケチって予備品買って無いんだろうな。
メーカーなんだから部品持っておけと言う客多い
けど、在庫は悪とか言う大メーカーの管理手法
が持て囃されて、持てないんだよ。
半導体不足で納期2年とかザラだから、これからは
一定の在庫予備品持ちましょうね。
交渉じゃどうにもならないんだから。
>>9
グローバリズムに依存しすぎるとこういう目に遭う
つまり、必要なら海外から調達すりゃ良いじゃん、ってな具合に
緊急時には国内での調達が如何に重要になるか、だな 映像見たら、メーカー分からんけどなんとなくシンドラーくせえなあ
日本ではとっくに撤退済、本国でも死に体だもん
しゃあないだろ
>>29
ニダァァァァァァァァwwwwwwwwwwww >>239
地下鉄に入れる自動車は、もう製造してないけど
いすゞ・ジェミニくらいじゃないですか? ジャップがどうこう言ってる馬鹿がいるが、
これは都営地下鉄なんで、昔の国鉄みたいな役人天国の会社なんだよ
だから、ビジネスがわからない共産主義の国営企業みたいな経営体制がダメなのであって、
国の劣化とは関係ないよw
大江戸線は新しいから~←全線開通から20年以上経って未だにこういうこと言ってるやつ見ると日本の停滞を感じるわ
5階動くエレベーターを共食い修理とか怖すぎ
まじで途上国やん
たしかに大江戸六本木もかなり深度あるけど
それより地上出るのに時間かかる感覚的に大江戸新宿駅がいちばん深掘りやと思ってた
六本木だったとは(╹◡╹)
バブル期に設計されたりんかい線、大江戸、つくばEXくらいが最後だからな
日本って衰退国だよ
>>9
あらゆる部品を全部予備を用意するとか無理だよ、そんな事してる企業ないだろう グラノード
大和ハウス工業
シーレックス
テイケイ西日本
裏社会
広島県警察
公安警察
検察庁
草津病院
都営地下鉄は無駄に長い通路などで搾取されまくってるからな
役所なんてそんなもんw
2010年近辺には円高で多くの部品が海外調達に切り替わったからね、そろそろ似たようなケースがいろいろなところで発生するかも
>>251
環七環八鉄道は結局夢のままか
需要は絶対あるのにな 数年が入る都内の駅名
六本木
四ツ谷
五反田
千駄木
九品仏
意外にもたった5駅しか無いんだぜ
何で日本メーカーにしなかった?
安いからとか言って海外メーカー採用したヤツらはアホだろ?
日本メーカーでも部品は海外製は
いっぱいある、モーターとか半年以上待ちや、車もすぐ買えんだろ
国内製造なんて少ないよ
海外から部品調達ってどこのメーカーのを採用したんだ
>利用者 「しようがないけど早く直ってもらえると。子連れの時はエレベーター使うので」
子連れが大江戸線の六本木になんの用があるん?
本来ならお前らがその部品を作る予定だったんだよ
だがお前らはそれを拒否した結果が今の日本だ
国家には奴隷が必要!
また授けるよ、自業自得の称号を
壊れたのは電子基板だという話だな
メーカーは果たして数十年後も補修部品を提供できるのか?
廃盤になったら作り直しになるじゃないか
>>272
英和幼稚園組
小学部も付き添い厳禁とかなく親もちらほら
日曜の四丁目フランシスチャーチ、鳥居坂教会の礼拝とか >>272
仮に六本木に用がなくても乗り換え需要があるだろう
営団・都営の乗り継ぎだからあまりないかも知れないけれど・・・ >>281
20年ぐらいで後は在庫限り
国内メーカーだとエレベーターの籠なんかの構造物は流用して
制御盤やモーターなんかはリニューアルする方法がある
丸ごと取っ換えだと更に高い フランスに行くと、エスカレータなんて体感的には半分くらい故障して止まってるじゃん。
それでいいんだよ。修理を急ぐ必要はない。車いすやベビーカーの人には悪いけど。
>>279
テレビ朝日・・・子連れ・・・
エレベーターが必要・・・乳母車?
子連れ狼! >>200
エスカレーターはシンドラーだけどエレベーターはコネだよ 値段が高い高いと文句を言って値段優先の競争入札をさせたんだから、そりゃサービス品質の低い会社が落札するわな。
利用者の自業自得だろ。
馬鹿じゃねえのw
大江戸は後に作ったから大抵地下深くのダンジョン駅で乗り降り面倒くさいんだよな
古い丸ノ内線なんか普通のビル地下一階程度の浅さ
>>12
Zや伊是名夏子がうれションしながら批判してきそう >>294
俺が東◯や日◯の人間なら、こっそり焚き付けるな
「メンテナンスを考えない契約が悪い!国内企業と入れ替えろ!」ってやらせるw KONEっていうフィンランドの会社のなんだよな
日本撤退したからどうしようもない
トンキンは地中深く埋められる運命だったようだな
マスクとともに静かに眠れ
>>170
特許とかで護られてるの勝手に作ったらまずいだろ >>297
そんなところに発注するなよ。。。
外資なら老舗に発注すべし。 >>297
まあ日本の企業としてもいつ無くなるかわからんし、しゃーない >>9
なんにも考えてないんだろね
恐ろしい話だわ >>300
JVで入札してるからどうしようもない
あと当時は東芝が株持ってて東芝エレベーターと提携してたんよ >>300
つか少し調べたらシェアは世界3位なのね。東芝が絡んでたとも。 「部品が無い」ってのは本当に他人事じゃない
最近は給湯器やらトイレですら部品がなくて大変だったりする
>>296
でもこういうニュース見ると国内企業にして欲しい 少しはSDG‘sというものを
考えたらどうなんだ。
日本産業の研究者技術者労働者切って作りたかった未来がコレ…
他にも採用してたから順番で更新してたんだけど間に合わなかった
>>308
国内企業にしても壊れる頃には倒産してるかもしれない >>314
それ言い出したらどこの国の企業でも一緒じゃん とはいえもう20年経ってるから
機械の入れ替えや交換考えないといけない時期に差しかかっとる
こういうところのエレベーターは案外普通の奴も乗るからw
>>32
トヨタが始めたジャストインタイムのせいだよ
予備部品は置かず、必要になったら取り寄せれば良い、部品の注文が来たら工場に発注すれば良い、オーダーが来れば図面を引き出して作れば良い……時代なんだよ >>319
近所の路上でパルシステムがトラック同士の荷物の受け渡しやってるんだよね
ゆるいカーブで危ない所なんだけど >>1
エレベーターも自前で直せない。
チョンかよw > 「海外から部品を調達しなければならないから、現在のところ(調達のめどは)未定でございます」
はあ?
シンドラー社とか?
>>319
自動車部品は卸に在庫してる
生産のための部品と修理のための部品はルートが違う 継続的な保守の必要なもんで、国内調達もできるのに、わざわざ海外に発注して部品届きませんとか、選んだ奴に責任取らせないと
さらに地下鉄なら公金もそれなりに投じられているだろうにな
つまり地下5階まではエレベーターで行けて、地下5階から地下7階までは階段ってことか
スレタイが詐欺まがいで大袈裟過ぎる