朝日新聞 2023/1/19 18:59
https://www.asahi.com/articles/ASR1M6596R1MULFA00R.html
NTT東日本は19日、食料問題の解決策として注目されている昆虫食事業への参入を発表した。
食用コオロギを生産するベンチャー企業と協業し、AI(人工知能)技術などを生かした食用コオロギの「スマート飼育」の確立をめざす。
食用コオロギは、牛などの家畜と比べて少ないエサと水で飼育でき、環境への負担が少ないたんぱく源として注目されている。
ただ、えさやりやケースの清掃、空調管理などで人手がかかることが課題になっている。
NTT東は、徳島大学発のベンチャー「グリラス」(徳島県鳴門市)と組んで、今月から東京都調布市内にあるNTT東の研究施設で実証実験を始めた。
実験ではNTT東の技術を活用し、5万~10万匹の食用コオロギを飼育する。
室内の温度や湿度、二酸化炭素の濃度などをセンサーで自動収集するほか、画像認識のAIを使ってコオロギの異常を検知したり、コオロギが食べたえさの量を測ったりして、効率的に育てる方法を探る。
NTT東はベニザケやアコヤガイの養殖にも取り組んでおり、今回の実験に知見を生かす。
※全文はソースでご確認ください
★1 2023/01/19(木) 23:26:30.75
http://2chb.net/r/newsplus/1674138390/ プロテインの材料にもできるみたいなことを朝のニュースで言ってたなぁ
アミノ酸スコアを満たしていて安価なら買うわ
話題の昆虫食「虫秘茶」を飲んでみた…京大研究者が開発する、神秘のお茶の正体とは?
https://maidonanews.jp/article/14815946
>持続可能な未来のタンパク源として、昆虫食に期待が集まっているが、未利用資源・昆虫のポテンシャルはそればかりではない。
芋虫、毛虫の糞を、なんと香り高いお茶として飲むことができるのだ。
京大生が開発中の、驚きの「虫秘茶」を試飲した。 先にいうけど俺は食わないよ
みためGと変わらんやんw
たぶんイナゴとかと似たような味?
別に美味しくないからなあ
1日の仕事が終わり
さて飯食うか!
コオロギ、、、ないだろw
なんでこんなことに夢中になってるのか
普通に米を食べようよ
マジで食料難シャレにならんな
今後牛豚は廃止になるだろうし昆虫食わなきゃ生きてけねーのかぁ
でも考えてみれば海老とかちょっとキモいっちゃキモいけどうまいからなぁ
昆虫とかマズいんだろ
>>17
コオロギは放置で育つ
蚕より水使わない 手入れ最小限でいい >>21
蚕だけは別物だ
他の食べたことないから知らないけど
繭も色々使える
絹にして衣服、タオル、指サック、容器にもできる おれは牛肉で良いよ。
お前らはコオロギでもなんでも食ってくれ。
カブトムシの幼虫をフライパンで炒めて食べてる部族の映像を見たことがある
その後しばらくカールが食べられなくなった
母子が食用コオロギの前で、
「しっかり勉強しないと将来こんな気持ち悪い物を食べないと生きて行けない人になりますよ?」
「ママ、ボクはこんなゲテモノを食べる惨めな貧民にはならないよ!ステーキを毎日食べる立派な大人になるよ!」
とか、暑苦しいトークを展開してほしい
昆虫ふりかけ買って食ってみたけどコオロギは癖が無くて食べやすいね
見た目を我慢すれば大丈夫
中国韓国じゃシルクで日本人だけコオロギ…おかしくないか?
>>1
そんなことより、毎日スーパーコンビニで廃棄されている食品をどうにかしろ。 まあほとんどの庶民は無理だろ
昆虫食うくらいならビーガンが増えるかもな
あ野菜も無いのかもうだめだな
そのコストと労力使ってニワトリ育てた方が美味しいタンパク質手にはいるのに
これでまた子供が減るな
我が子が虫食って生きることになるから
昆虫食ってまで生きたいとは思わん
無駄金突っ込んで溺死しろ
ドンキホーテに売ってるけど
気持ち悪くて買う気になれん
粉末にすれば食べるかもしれんが日本は水あるんだし大豆作ればいいのに
都会じゃなきゃ嫌ってんならミスト栽培の工場でよくね?
積極的に虫食う理由がわからねぇw
>>47
どんなのが売られているの?
蚕はないの? 3次元スペースで飼育できるバナメイエビの方が優秀じゃねーの?
中国人に、日本人は虫を食ってるぞと笑われるぞ
ネトウヨは怒ったほうがいい
どうしてそこまでしてコオロギを人に食わせたいのか(´・ω・`)
母「今日の夜はコオロギのフルコースよ」
弟「わーい、コウロギ!コウロギ!」
姉「弟、うるさい。生食用のコオロギは帰りに私が買っとくね」
母「ありがとう。姉」
父「今日は仕事を早く終わらせんとな」
野生の昆虫を捕まえて食べるのならまだしも、わざわざ飼育するのならニワトリ飼育すりゃいいのに。コオロギ飼育するのだって金かかるのに
オーストラリアの巨大ゴキブリは食べないの?
ヨロイモグラゴキブリとか
結局真面目に育てようとしたら、コオロギよりニワトリの方がコスト安いというオチ
昆虫っコオロギ以外はタンパク含有ってどうなんだろ?
たとえば飼育しなくても入手容易なゴキとか
食料は配給制にして、足りない人だけ虫を食べるというのはどうだろう
>>57
むしろコオロギをニワトリの餌にできるといいかも
鶏糞あれば普通の農業で役に立つし 意外に美味いよ。カサブタ食べて正直苦にならない人は確実に好物になる
ググったら蚕あるじゃないか
ほら見てごらん売り切れてるじゃないか😭
>>61
固い外殻の割合が多そうだな。ゴキは
コオロギやバッタでも足は食いにくいし、羽は固すぎてほぼ食えないらしい
あとゴキは人間の生活環境と好みが近いからそこら中にいるだけで、
大量養殖に向いてるわけでもないそうだ。あれで繊細だとかなんとか >>11
> 先にいうけど俺は食わないよ
> みためGと変わらんやんw
そのままで出る訳無いだろw
粉末にして小麦粉のような用途で使われる。 中国人に、日本人は虫を食ってるぞと笑われるぞ
ネトウヨは怒ったほうがいい
>>61
イナゴがたんぱく源が高いとは聞いたことがある
でもあくまで昆虫レベルの話で、魚介類や肉にはかなわないとは思う 公園のセミが軒並みベトナム人にやられたとニュースになってたな
徳島の大学ベンチャーで、近大の魚養殖技術とのシナジーが高いのにNTT西日本は、手を出さないのは勿体ないな(笑)
四国でコウロギ育てて、それを餌に
瀬戸内海で魚を育てる。
>>77
中国人の方がガンガン食ってるぞ
「4本足のものは机と椅子以外、2本足のものは家族以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外、なんでも食べる!
って言ってるの知らないか?これ中国人の自称だ ゴキブリの方が繁殖力が強くて量産向きだろ
清潔な環境で飼育すれば問題ナシ!
まずは国内の食料自給率を上げる努力をしようよ
一足飛びに虫を食べればいいじゃんは馬鹿すぎる
>>77
マジレスすると中国南部の養蚕をやってる地方では、繭を取った後に残るカイコのサナギを普通に食ってますよ コロナワクチンの話がでてきたときもこんな感じで非難されていたんだよ
だがメディアの洗脳に流されたバカどもはワク信と化した
コオロギも同じことになるよ
企業の社食なんかにも並んでバカな社畜が嬉しそうに食している絵が見えるわ
>>90
長野県のイナゴの佃煮とかわざと姿を残すようにしてやってるしな
おかげで足のトゲが刺さって口の中が痛いという
俺も食ったことあるし、慣れたら普通に食えるだろ 昆虫をわざわざ養殖する前に、クジラやジビエを食べようよ
SDGs的にはよっぽど健全だよ
>>89
その程度は日本でも虫を佃煮で食べてるとこはある
でも、一般的な食料にするのは断固反対です コオロギなんて虫を食うくらいならオキアミにしろよや
>>1
なぜ少子化の日本にコオロギ食が必要なのかね? こおろぎは「お」だよね
こうろぎではないのな
とおくのおおきなこおりのうえを
おおくのおおかみとこおろぎがとおとおった
美味そ~うに共喰いするエタコロゴキブリの多幸感いっぱいの笑顔が目の前に鮮明に思い浮かぶ様だな~ああ? m9 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本で食糧難はおこらない(キリッ
とかいってたやつはこれには反対しないんだな
政商だよな
エビも冷静に見ればグロいが、ウマイからうまそうに見える。
コオロギもそうなるかもしれんぞ
コオロギって茶色いバッタみたいな虫のことだろ
あれ以前はキリギリスって呼んでたよな逆に緑色のがコオロギ
いつのまにか名前が逆になってた
新手の脱税手段でも思いついたのでは?(´・ω・`)
ググったらコオロギの餌はトウモロコシ・大豆・魚粉だそうな。それそのまま人間が食べればいいのでは。コオロギ介さなくても
虫食わすな人間のクズ
クジラ肉普及させろ
クジラ増えすぎ海洋崩壊
クジラ肉で貧困解消
牛や豚は食わないでもいいけど 魚があるし
穀物と野菜と魚と卵があればいいや
大企業がこうやって遊んでるから末端の給料は上がらん
人類の長い歴史の中で、なぜヒトは昆虫を好んで食べなかったのか
何か理由があるはずだ、安易に昆虫食にシフトするのは良くない
俺みたいな氷河期非正規はコオロギ食べて生きるしかないんや
このまま少子化が続けば
口減らしが進んで
虫食いは回避できるかもしれませんね
>>51
健康のためには動物性たんぱく質も摂取が必要なんで大豆だけってわけにはいかないからダメデース
肉類魚介類がなくなれば人類はコオロギキナコを求めるしかない
最悪ゴキブリキナコ
まあ動物性たんぱく質ができる大豆を遺伝子組み換えで作れれば真キナコで生きるルートもあるかもしれん 弊社はNTTから
MTTに社名変更いたしますた
今後とも宜しくお願いもうす
>>125
もしかして自民党は虫を食べたくないから
あえて少子化させてきたのかな >>122
長野県民はざざ虫を食ってきた。
長野県は牛肉を禁止にしてみよう😁 >>124
世界経済フォーラム(WEF)のスローガン(計画)
肉の消費は限界まで抑制される 鳥と魚は免除されてんのかな?
なんか牛とかは地球温暖化を理由にして、牛のゲップが地球温暖化させてるとかっていうバカげた事をいうのが
まかり通っちゃってるから、牛を食べるなって事で、国際金融資本家達が肥料を作る会社の資金引き上げしてるんだってね
>>50
学校給食のコオロギにバッタが混入して騒ぎになる未来…