茨城県の大洗町で今、ハマグリの密漁が増加して問題になっている。昨年11月にニュース番組
『Live Newsイット!』(フジテレビ系)内で放送された映像には、潮干狩りが禁止されているエリアの波打ち際など
で黙々とバケツに茨城名産のハマグリを入れる男性の姿が映し出されていた。
ハマグリの取引価格は高騰を続けており、9月には1kgあたり1682円という最高値もつき
密漁に拍車をかけているようだ。
そこで今回は海洋問題に詳しい東海大学海洋学部の山田吉彦教授に、密漁問題がなぜなくならないのかを聞いた。
●密漁の大半は一般市民によるものだった
まず、密漁の定義を確認しておこう。国が定める漁業法と水産資源保護法の法令に基づき、各都道府県知事が
農林水産大臣の認可を経て漁業調整規則条例を制定しており、密漁というのはそれらへの違反行為を指す。
漁業法や水産資源保護法の違反を犯した場合は、3年以下の懲役または3000万円以下の罰金となる。
具体的には、特定水産動植物を許可なく不当な利益を得る目的で獲ったり、違法に獲られたものと知りながら運搬
保管、有償もしくは無償で取得したり、処分の媒介・あっせんをしたりした場合だ。
一方で、漁業調整規則条例の
罰則規定は各自治体によってバラバラ。例えば千葉県の漁業調整規則条例には「6月以下の懲役若しくは10万円以下の
罰金に処し、又はこれを併科する」とあり、過去には千葉県館山市の海岸でサザエやアワビを密漁した50代の男性が
略式起訴を受けて罰金10万円を支払った事例もある。しかし、これらの運用は自治体の判断に任されている。
「農林水産省が発表している『違反者区分別の検挙件数の推移』という密漁に関する調査結果によると、2007年頃を境に
漁業者による違反操業が減少している一方、漁業者以外による密漁が増加傾向にあります。加えて、同じく農林水産省が
とめた『対象水産動植物別の検挙件数に占める割合(海面)』では、全体の50%を超えるのが『貝類』の密漁です。
こうしたデータからもわかるように、近年密漁問題で顕著になっているのが、今回話題になった大洗町でのハマグリ密漁
のような個人での密漁なのです。例えば、潮干狩りやキャンプのついでに、サザエやハマグリを個人消費目的で獲る場合や
地元の人が貝を晩御飯のために獲る場合も、違反区域で行っていれば立派な密漁。むしろ、密漁はこうした個人が行っている
ケースが大半を占めています」(山田氏)
このほかにも、反社会的組織が計画的に密漁を行っている事例もあるようだが
密漁の大半の実態は悪意のない無自覚な一般市民によるものなのだ。
続きはソースで
Business Journal 2023.01.20 06:00
https://biz-journal.jp/2023/01/post_331644.html 罰金刑にほぼさせてない自治体の判断に責任があるのにね
既得権、独占専横の甚だしい漁業権は一旦見直せっ! 海はみんなの海だっ!
みんな違法だと知っててやってる
バレたら「知らなかった」で初回は95割逃げれるんだから
江戸前の根魚とか🐚って食ってるバカ規制しろよ
どんだけピカに汚染されてるか知らないのかね
レントゲンフィルムに乗せて形がくっきり観光するぞ
密漁は少量でも有罪
特定水産動植物の採捕禁止違反の罪
密漁品流通の罪
漁業権侵害の罪
漁業調整規則
海は誰のものでもないんだけどな
何で自分らが良くて他の奴はダメなんだよ
養殖のみでもうやれよ
取りすぎて漁獲量減りましたとかなんのための漁業権だよ
河口でアサリハマグリ乱獲してお店で出してる中華料理屋は捕まえちゃっていいw
ACのやつで密猟は犯罪ってのやれば
ちょっとのつもりが人生ダメにするよみたいな真に迫った感じで
密猟してるベトナム人の集団をよく見かける。
あれはいったい何を取っているんだろう
全国的にそうだぞ
あとはまぁ「他の人がやってたからやった」とか言う
漁師は町にいるDQNとはレベルが違うDQNだからやめとけ
砂浜を柵で囲って立入禁止にしたら良い
誰でも自由に立ち入りできる場所で漁業権とか主張するからややこしくなる
密漁してる方も公園でドングリ拾うくらいの感覚でハマグリ採ってるんやろ
釣りしてるとよく看板があるけど貝類と、あと海藻も採捕禁止のとこが多いね
>>5
いえてる。
国民の税金で岸壁やら漁港やら駐車場やらつくって、フェンスで区切って漁業関係者しか使わせないとか不法占拠じゃね?
自分の金でつくってみろって話。まぁ納税してんの?って話になるかもだけど。 ドライバー1本車に積んどいて逮捕されるのに密漁(窃盗)が現行犯で逮捕されないのはおかしいだろ
船舶にしろ海のルールが緩すぎる
なんで漁協は天然資源を自分の物のように独占してんの?
漁獲量保護が~て言うけど一般人が取る量なんて微々たるもので漁獲量減少の原因は漁船の底引きとかだろ
>>35
なんで農家は天然資源を自分の物のように独占してんの?
農産物や果物の保護が~て言うけど一般人が取る量なんて微々たるものだし 少しくらいいいじゃん
新鮮なもの食べておいしさに目覚める人もいるかもしれない
貝類なんかは漁協が稚貝撒いてるとこがほとんどやな
潮干狩りOKのとこはシーズン中だけ大量に貝を撒いてる
撒いてないとこで貝を探すと水に浸かりながら砂掘り起こしたりしないと取れないとこがほとんどだよ
流石に海や浜辺は国民なんだから使って良いやろ。販売でのみ許可を取ればいいだけ。
>>43
私有地だって国の一部なんだから国民のものだよ
独占しようとするな 私有地の山とかで山菜取ったりしたらお前ら激昂するじゃん
本来なら食えないヤクザのシノギだろ密漁て
カタギがやるならいよいよ日本の貧困もここまで来たかと
海はみんなのものじゃん
たまたま近くに住んでるってだけで
漁業権利主張されてもなお前らの土地でも無いのに
稚魚稚貝放流とか言うなら柵で囲って陸でやれよ
「コロナ禍による外出自粛などで昨年は減少したが、今年は、海なら密にならないと考える人がレジャー感覚でする密漁が横行している」
(゚д゚)ウマイー >>38
川は漁業権があるとこは金を払わないとダメだね
上流の方なんかは全て有料だと思った方がいい
河口に近いとこは逆にほぼ全て無料 タコ釣りもほとんどの海岸に漁業権が設定されてて違法なのに
釣ってる連中は釣具店でタコ釣り仕掛け売ってるから違法なら売ってないはずだと言って釣り続けてるな
昔と違って営業許可取って店構えなくても簡単に売れるからなあ
いや、違法って知ってるだろ。
刑罰が軽いから無視してるだけ。
罰金100万円にしたら激減すると思う。
>>2
> 大量に取れば問題だろうけど
大量じゃなくても違反なのに、そんな言い訳で強引にやらかすからクズどもがそれを隠れ蓑にして密漁始めるんだよ。 >>11
9回目までは無罪で10回目は50%の確率で無罪って事や 昔は漁師に見つかるとボコボコにリンチされて最悪スマキで海へドボンだった
馬鹿みたいな話だけど地元漁師による治外法権みたいな暴力が抑止力になってた
最近はそんなことしないのかな
>>5
それな、海を独占するとはなにものやねんな。そんなん、空気だって、独占するって話になるよな。自然はみんなのもの。 一応取っても構わないものもある
一般には食えないもの、まずいとか毒があるとか食うとこ少ないとか…
それらを無理して食う動画たまに見るわw
>>1
と、言うか、
個人が自分で食う分を「密漁」とすること自体に無理がある。
逮捕するかどうかは警察次第やん
放置してるなら警察の怠慢
罰金刑で10万も払わせたら買う方が安いと気づくんじゃね
>>33
それだけで全ての権利持ってくのもどうかと思う
アメリカみたく海岸から数メートル以内ならokみたいにして欲しいわ >>44
なんだ、共産主義者か
そういう国行けば? >>64
一般人でも逮捕できるようにして捕まえたら金一封にすりゃええ
その金を罰金で賄えるようにすれば自然に密猟減るやろし 漁獲量管理の為には海の縄張りは必要
縄張りの必要性は中国韓国に対する縄張りと同じように日本の海岸でも同じ
無自覚を装った遵法精神や倫理観の欠如した低学歴DQN家庭です
>>73
共産主義者「海に撒かれた貝はみんなのもの!」
おっ、そうだな 川でも海でも釣りは
どこかに許可を取らなくても
OKなのかい?
日本で流通するウニの7割が密漁品、
密漁と規制無視の乱獲が無ければ日本の外食産業も土曜丑の日も成り立たなくなる。
>>2
1人2人でもまあまあ大量に採ってるんだが。>>51とかでも狭いエリアなら生態系が狂うレベル
それに割れ窓理論で、小口の奴を見逃してるとみんながやり始めるし業者レベルの奴も現れる。あっという間に乱獲 日本国民の共通の財産である海産物を独占してる漁師の奴らこそ市中引き回しにして三条河原でクビチョンぱしてさらし首にすべき
海産物や海洋資源は日本国民共有の財産であり
独占するやつは犯罪者
取り締まるならもう海に接近するの禁止とかなるからな
海無し県だからしったことでは無いが
>>1
販売外で個人が大量に捕獲するわけないじゃん
多量に密漁するのは同業者 漁業権の行使範囲にも問題ありだろ!
元々天然アワビやサザエが居た場所に勝手に稚貝を放流して自分達もものにしている!国民投票で是非を問うべき!
近所の岩場でサザエとかトコブシなんかがよく採れるけど
そういえば密漁禁止って看板が立ってたな
何をとったら密猟になるのか知らないなぁ
釣りはならないんだっけ?貝をとったら密猟?
生産量より流通量の方が多いなんてのがまかり通ってるのに無自覚な一般市民だけ見るのはおかしいだろ
つーか、市民が海岸で魚介を野山で山菜をとるのは人権の一部だろ
商業利用と個人のレクリエーションをごっちゃにするなよ
>>81
上にも書いたが川の場合、上流の方は漁協に管理されててお金がいることがほとんど
釣り券は川の近くのコンビニや道の駅で扱ってることも多いね
海は釣り桟橋とか以外は無料だが、港湾関係者から釣り人はめっちゃ嫌われてるから気をつけろ >>93
だよな
俺たち通常の日本人なら
海も山も自分たちのものだから独占している奴が悪い
盗んでなにが悪い
って普通考えるもんな >>97
基本的に泳いでる魚以外はアウトと思って良い 稚魚放流してないのはいいような気もするけどだめですか
>>104
ヤクザの言い分だな海を漁師とか呼ばれてる海賊からトリモロさねば 伊勢海老釣るのはセーフで突いて捕るのがアウト?
カメノテはセーフでハマグリはアウト?
てか地元民はなあなあでそれ以外厳しいとかやめーや
密漁といえばエビちゃんだな
【社会】鹿児島県庁職員のハメ撮り大量流出…美女と濃密動画、イセエビ密漁も
1 :出世ウホφ ★:2007/05/21(月) 17:04:26 ID:???0
鹿児島県庁職員が約20分にもわたるハメ撮り動画を
インターネット上に流出させたことが17日、分かった。
さらに、流出ファイルには天然のイセエビを釣り上げた写真も含まれており、
職員が密漁していた可能性も浮上。またも“大物”の登場にネット上は大騒ぎだ。
自分や自分の家族が食べる分を採って何がわるいのか
川や海の漁業権って本当に謎
確かに稚魚や稚貝などを放流して経費がかかってるのはわかる
でも、それって漁業で利益を得ている人達のためでしょ
そういう人たちが根こそぎ採るから資源枯渇になってる
漁業権の及ぶ範囲が広すぎるんよ。
もっと限定すべきだろ。
>>1
👆
「海は公共のもんだから釣ったってええやろ。何が悪いねん」・・って考えだよね。
「漁業権なんか知ったことではない。俺には関係ない」・・って考え。 >>60
特に何も装備せずに立ち入り禁止の堤防なんかを彷徨いているベトナム人集団は夜に密猟するために下調べをしているのか? >>101
バス釣りするのにも?
漁協がバス放流してんのか 整備されてる漁場ならわかるけど何の手も加わってない場所の漁業権まで独占しているのはちょっとおかしいと思うわ
>>111
自然の海や川を漁協のための「イケス」に使っているわけだから
漁協は国や自治体に使用料納めるべきだよな。 普通にスキューバやってただけて車からマイクで怒鳴りまくられた
>>111
稚魚放流したから漁業権があるというなら一般人が稚魚放流したら漁業権取得できる理屈になるよね
あ、規模が違うとかいう屁理屈は結構
一般人と漁師じゃ漁獲量が違うんだから放流量もそれに比例して少なくなるべきなので >>116
アメリカとかだとライセンス持ってないで釣りすると逮捕される 山で山菜とるのと同じだろ何で海の時だけ逮捕すんだよ
市民の楽しみまで奪うとか漁師は横暴だわ
>>123
突然のアメリカ
えっ
川の上流ってアメリカなの
すごいなアメリカ >>124
アメリカザリガニは釣って持って歩いただけで逮捕だぞ(笑) >>116
魚種指定してるところならバスは不要だけど、トラウトと釣り分けできることが証明できるかどうかってところ
漁協と無用な喧嘩したくなかったら券を買うのが無難かなあ
ちなみに魚種指定なしの雑魚券売ってるとこはバスでもウグイでも金いる まあちゃんと漁師が飯食っていけるようにしないといなくなっちまうからしゃーない
>>123
許可必要なのは国立公園の中だけだぞ
五大湖では釣りもクルーザーもフリーだった 地元の子供が夏休みにおやつとして採ったり客に出すようで採ったりするにも
地元にはローカルルールが根付いてるから問題ない
その場で食す事もNGだから昔の人は無自覚でやってると思うよ
夏なんて今でもバーベキューとセットでやってる人はいるし
>>116
マジレスすると
川だとバス釣りも遊漁券が必要なんよ
理由はブラックバス以外の魚が釣れる可能性があるから
これその地域の河川組合によって変わると思うけど
例えばルアーでバス狙っててもオイカワやハヤが釣れる事もある
この魚種も遊漁券がないと釣ってはいけない
鯉やフナ・トラウト系はいわずもがな
マジで利権、遊漁券で集めた金が何に使われているのか
Colabo騒動に似たナニカを感じる >>129
放流してない魚までも権利主張するのは
めちゃくちゃだな
漁業権みなおすべき派としてこれからがんばりますわ >>5
養殖漁業とか小学校で習ったろ?
むしろ規制すべきは世界単位の海洋だろう >>130
権利の細かい範囲の議論はあるだろうけど単に
漁師=利権=悪
ってなっちゃってる子供っぽい奴が多すぎるのも問題。漁師の生活や海洋資源を軽視して海産物の流通が破綻したら巡りめぐって困るのはこちら
普通に地上でサラリーマンとかしなが暮らしてる俺らが漁という専門的でめんどくさいことを委任して成り立ってる関係でもある >>140
他の魚が釣れたら戻しておくでいいだけだろうに
活動してるだけの権利を主張するならまだしも
際限なく主張するならそりゃ間違っている >>143
稚魚放流なんて単なるポーズだぞ
現に放流量は漁獲量より圧倒的に少ない
稚魚が他の魚に食べられることを考えたら漁獲量の数倍放流する必要があるのに 漁師はよくて許可取ってなければ違法ってのがおかしいんだよ
だったら採れるところ立ち入り禁止にしろよw無理だろ
>>12
漁業権があるからね
国が定めた制度だよ
文句あるなら漁業権取るか国相手に裁判でもしたらいい