車屋から聞いた話だとTはカタログの半分くらいの車種が注文停止とな
なんでダイハツは軽HVを出さないのか?
EV推したら戦略的に負けるのわかってるだろうに
トヨタグループで半導体企業を設立するか買収した方がいいんじゃね?
オレがトヨタ経営陣ならばもうとっくにアレしてるが
(´・ω・`)
ちなみに会社理由だから従業員は仕事休みでも給料出ます
国内の零細企業を冷遇に継ぐ冷遇で致命傷を負わせた結果なの?
部品がない
部品を作る機械がの部品がない
部品を作る機械を作る機械の部品がない
とかいうバカみたいな状況だからな
自動車ラインの見学したことあるけどあれはキツいわ。間違って違う付け方して全部やり直しとか聞いたらオレにはできんわ
トヨタは現在半導体は一応足りていると発表したばかりなのに、ダイハツが足りていないというのはどういうことか。
多分、別の理由で大量の従業員がコロナ感染拡大したな。
半導体不足解決したんじゃないのかよ
中国工場とか?
>>16
大抵の部品は穴の位置や形とか工夫して間違って取り付かないようになってるよ >>1
去年トヨタグループが販売台数世界一ってのもやっぱりアベ(スガ竹中創価統一朝鮮維新)系/経団連筆頭(親中派)トヨダの統計詐欺? 日本の車メーカーなんか、半導体無ければ倒産するだけやな
>>9
はあ・・・ウーブンシティトヨタイムズはもともと(今も)EV推進筆頭のくせに・・・トヨダ勝手に潰れてろ 今はスーパーも高くて仕入れ出来ないか仕入れても売れないから棚空きだしてきてんな
半導体もだが材料代高騰で先が読めんから
下請けが一斉に受注制限してんだよな
大手が材料買って支給すりゃいいんだがやる気ゼロw
支給しても余材ゼロで出すから話にならんし
>>24
半導体メーカー「半導体不足です」
トヨタ「値下げしろ」
半導体メーカー「だから半導体ないんです」
トヨタ「値下げしろ、在庫切らすな」
トヨタ「半導体足りんから車の値上げしよ」
半導体メーカー「値上げをお願いしたいんですが・・」
トヨタ「安定供給は業者の義務だ、値下げしろ」
他産業「高くてもいいから半導体ください」
半導体メーカー「こっちの方が儲かるやん」
と言う感じで、車メーカーに対する半導体供給の優先順位が下がってるらしい 半導体がないんじゃなくててあっても高くて海外勢に買い負けしてるだけでしょ
マトモに調達出来ないからポンコツ増えて車買うのがリスキーな時代到来
いつになったら半導体不足解消されるの?
納車1年待ちとか買えん
>>37
半導体工場作りまくってるから今期くらいにはあまりだす
ウクライナがハーネスの大きな生産地でハーネスも不足してると聞く 半導体不足は解消されたて思ってる人多いんだな
全く解消されてないんだわ、、なんとかならないのかしら
>>32
トヨタ「必要なときに必要な量だけ供給しろ」
半導体メーカー「何様やねん」 でも日本車なんて性能の割に安価だから売れてるだけだし
値上げしたら全く売れなくなるだけだよね
>>42
トヨタ「必要な時に必要なだけ発注したら在庫抱えんでええやん、これからこうしよ」
下請け「ええ!注文ももらってないのにこちら在庫かかえないといけないんですか?」
トヨタ「ええやろ、共存共栄のためや。あ、あと注文単位で値下げ交渉もよろしくな」
トヨタのメリットは在庫のコスト減で、下請けは同じだけのコスト高を受けているという 修理部品もなかなか入らない
海外で作りすぎなんだよ
>>11
具体的にいくら使って設立する?
またはどこを買う?
TSMCの去年の投資額は5兆円な >>48
日本の半導体晃司ってのきなみ縮小した時期あったよね
みんな一斉に工場作ってるから供給バランス崩壊すると思う 焼津港で水揚げされたマグロを中国人バイヤーが大量に買っていく時代だしな
漁港で働いてる日本人は将来日本の食卓からマグロが消えると予想してる
全ての産業で同じ事が起きるだろう
そろそろ半導体不足じゃなく高くて買えませんって言えばいいのに恥ずかしいん?
田舎もんらマグロが好きだよね
マグロよりタイの方が高級なのに
>>44
時代遅れのおじいちゃん
日本車は海外ではとっくの昔から高額車カテゴリーですよ
お買い得カテゴリーはSEATOやSKODA、
低価格カテゴリーはHyundai等です
貧乏な日本在住日本人のために国内販売車は安値が付いてるだけですから、
日本から出たこと無い日本人は知らないだけですよ
1000万円超のレクサスや2500万円のGTRは納車待ちが常態化するほど売れてますよ >>11
足りないのは古い規格の安い部品
わざわざ工場つくっても儲からない
世界的に需要増してるけども
新増設したら大赤字確実
時期的にちょっと足りてないだけなので 車を生産するよりチップを生産する方が何十倍も速いはず。半導体不足は嘘だと思う。
>>13
お前らが安さを求めてるから間接的に殺してるんじゃないのw >>59
同価格帯の外車と比べて数が出てるじゃないのに売れてるってのもなぁ いやいや
どこの供給網がネックになってるか書けよ
中国は稼働再開してるだろうが
>>65
そういうことなんでしょ
実際は調達できてるけどグループ的には中国にやらせたほうがいいからこっちは止めて中国に回せって感じなんだろたぶん >>17
イマは軽トラでも200万近くするからねー 看板方式は延滞したら賠償でしょ
消費者も同じ対応できないんか
>>61
値上げを認めないとかで部品メーカに迷惑掛けてるんだろうね
そらBYDに部品取られるわな
在庫持っててもコスト増なんて微々たるものだしな >>71っていうかやらないとダメ
普通に裁判起こすべき >>67
うちの中国の工場、春節も重なって実質3 .4日しか稼働しない、、客先メーカーの減産影響も大
かなり痛い >>10
燃費ならミライースがあるし
あとのはマイルドハイブリッドにしてもそんなに変わらないからじゃない
むしろターボつけた方がよく走る 結局半導体投資が最大なる投資なんだな、金さえあれば誰でも儲かるから
>>39
そんなの初めて聞いたぞ
TOYOTAはハーネスのほとんどはベトナムやで もう一年以上こんな感じだよね
自動車業界
じゃあ日本で車が足りないかといえば
そうでもない
物流業界の問題は車が足りないのではなく
人手不足なんだし
新車買わずに長く乗る、中古車買うで
なんとかなってるんだよね
まあ新車が供給されなければ
いつかは中古車するんだけどね
>>22
販売はしたけど納車の見込みは数年先とかいう奴じゃね? 大型トラックが減った気がするわ
やはり自動車産業の裾野は広いな
>>7
中古車買うメリットないよな
この値段なら新車買うわってなる
特にミニバン >>12
>>62
従業員の場合、六割至急が法律的なとこ。派遣はコノ限りではありません。 >>79
どこかに穴があくと全体の供給が滞るというこでは >>90
派遣も6割は支給されるよ
支給しなければ違法だよ >>90
派遣は派遣会社が払うかどうかだな
トヨタ労組に加盟してる企業については労使間で正規従業員同様100%支払うことを決めてるから >>92
サプライチェーン世界最強トヨタグループに相乗りでこれなので 元々11月に契約して納車3月だからな。
今さら数日〜数週間遅れる位どって事ないが、下手におかしな代替部品使って品質落とすのだけは勘弁。
欠品欠品また欠品
安いからって海外に投げて国内のサプライヤーを潰した結果がこれか…
半導体は家電やPC向けとかは回復
車向けのはまだ足りないよ
>>75
支那人は前から春節の時期、絶対働かないのしってただろが >>88
ミニバンの新車なんて納期1年以上待ちだから、必要になったら中古買わないと仕方ない。
結婚や出産で、家族構成変わったり
家族に介護が必要になったり
そもそも今乗ってるのが事故したり、壊れたり
型落の中古の車検付きステップワゴンとかヴォクシーとか買って、同時並行で新車も注文するらしい。(納期1年半とかだから丁度車検切れで乗り換えできる) >>45
>下請け「ええ!注文ももらってないのにこちら在庫かかえないといけないんですか?」
この部分はありえない。
注文もらわず仕事をするバカはさすがに存在しない。 25年前に派遣で行ってたとこだわ。結構楽しかったなぁ
>>104
部品の材料じゃないの?
半年くらい先の消費量を見込んで発注しないといけないものだとリスクとって発注することあるでしょう。
材料価格の上昇でリスクが取りにくいのでは? >>104
注文なくても在庫抱えろって要求されてるって話でしょ >>108
それはジャストインタイムに反するだろ
デンソーやアイシンがいくつも倉庫抱えたりしてないし >>108
そんなこと強要したら犯罪でしょ。
下請け法違反。だからありえないってこと。 在庫かかえなくてどうやって下請けはどうやって安定供給するの?
なんかホントおかしなことになってる
印刷したレジ袋の注文なんか2週間ぐらいで出来てたものが、3か月たっても納品されない
どうかしてるぞ世界
ダイハツはLEDライト止めろ
クソ眩しいんじゃ
全部ハロゲンに戻せ
>>102
まさか隣にフランス人みたいな優雅な暮らしをする国があったとはw >>115
たんにその価格とロットで採算合わないからある程度受注決まるまで放置してんじゃねーの >>116
光軸高めなんだよな
2つ下げるとちょうどいいがオートは知らん 円安で買い負けしてんでしょ
もしくは下請けが輸入材料が高くて利益だせる額で作れない
愛車をぼろくそ言われても全然ムカつかない自分に驚き
でも好きなんだなバーグマン
>>124
今時キャブ車作れるエンジン屋いないだろうな.. >>126
ダイハツは作れるぞ
電子制御キャブレターのEFエンジンを載せた軽を1998年まで出してた
キャブ車じゃクリア困難なアイドリングの排ガス規制が1998年施行だったからな
他社は知らねw >>118
春節で、ITのコード書いてる支那人どもが全員支那に帰ってむちゃくちゃしていってたなあ。