2キロ位歩けるじゃん
歩いて20分くらいでしょ
ナマポはタクシー使えるし?
銭湯を廃業してなければ
黄色いハンカチを沢山くくりつけとくんだろ
最近はあっちこっち銭湯が値上げしたり潰れてる感じがする。
閉店近くなると
絵柄のおっさんたちが
大挙して来るんだが
ジジイババアが空使って風呂ん中でしょんべんしているからな。
ケツだってろくに洗っていない糞まみれの風呂なんかよく一緒に入れるよな、日本人は。
銭湯ポチポチ潰れてるの見たから、
残ってるところ行ってみたら高いね!
>>10
それはヤクザなりに配慮してくれてんの?
閉店間際ならOKみたいなルールあんの 築50年の古い市営団地なんて放置するなよ。耐震基準なんて満たしていないでしょ。
え?北海道って田中邦衛みたいにお風呂作るんじゃないの?
今は知らんけど昔の公営住宅って入居時に浴槽を自分で買って取り付けるって聞いたよ
今の5chでは風呂無しニュースのブームが起こっているのか?
北海道なら汗かかなそうだしタオルでふくだけでいいんじゃね
知らんけど
>>10
何がいけないんだ? 話しかけてじっくり見せてもらえ 本州ならともかく北海道で外出して銭湯行くのって地獄じゃないか?
冬なんて凍死するだろ
>>30
トキワ荘の赤塚不二夫だっけ、金無くて流しで入浴 パンが無かったらケーキ
銭湯が無かったら温泉
谷地頭でも湯の川でも好きなとこ行けw
北海道で風呂も無い市営団地に住む状況 ってどんなの?
うちは風呂のボイラー壊れて3年経つけど洪水被害のあと300円のコインシャワーあちこち出来まくって助かってる
北新宿のはボロかったけど最近のはドライヤーも有るし
銭湯は回数券とかあるけど
今は買うと突然倒産とかあり得るから迂闊に買えない。
風呂なしの団地なんてあるんだ
しかも北海道w
建てたやつ、頭おかしいだろw
>>9
> 築50年程度で風呂なし団地とかマジかよ
公営は風呂釜無し、てのが昔は当たり前だったんだよ。
最初から設置しとくと壊して新品に取り換えろ!て馬鹿が頻発したせい。 風呂なし団地が近くにあるのに廃業してしまう銭湯
風呂なし団地の人が全然利用してなかったのでは?
団地の敷地内に団地の住民専用の共同浴場作ればいいのだろうけど共益費が上がるからそれもNGか
>>31
風呂釜はさすがに付いてるけどガスを風呂と台所の2ヶ所契約しなきゃダメとか電灯どころか紐すらないだからな。 なくなるってことは儲からないから後継者もいないってことじゃないん?
プロパンガスで夫婦2人風呂入るのに風呂沸かすガス代より銭湯行った方が安い
と、昔北海道の銭湯で会った爺さんが言ってた
本当にそうなのかはわからん
給湯器不足がまだ続いてるから故障でいざという時に無いと困る
儲からないから廃業するんだぞ
金出さないくせにボヤく自称住民とやらは恥を知れ
別に銭湯に拘らなくてもネカフェでシャワー借りればええやん
千葉県市川市だけど検索したら一番近い銭湯は直線距離2.1kmだったわ
>>63
この団地から一番近い快活?楽部って何処にあるの?
調べてないけどさっw 学生アパートの時は別棟に共同で使うお風呂が有ったわ
1回づつお湯を入れ替え
当市の銭湯は残り一つになった、周りは更に零細市町村だから銭湯は無い…はず
流行りの〇〇温泉が有るが…近いので10km、当市の〇〇温泉は破綻、健康ランドも破綻…コレが田舎の風呂事情だよ
>>26
今でもそうだべ
洗濯機はベランダ、排水は雨どいへ
色々おかしい >>6
親の代は重油を使ってたけど高騰してるから無理なんです、と廃材を貰いに行くお風呂屋さんがTVに出てたわ
全国平均500円弱位かな、利用者としては高いけど店にとっては安過ぎる
温暖な大阪でも真冬の風呂上がりに外に出るなんて考えられないのに北国で銭湯はしんどいなー >>65
トントンで経営してても、大規模改修の費用が出ない
近所の銭湯は廃材焚いてたが、ガスor重油ボイラー転換費用が捻出できず廃業 昔旭川に住んでた頃冬に銭湯行った帰り髪半乾きで5分も
歩くとガチガチ髪凍ったな
>>10
子供と一緒に行って、落書きおじさんたちが来たーって言わせると良い。 >>71
今は洗濯パン後付けで付けて排水は浴室の排水溝へっていうがある
勿論、ベランダや廊下に設置できるようになってもいるけど 地方だと平屋のアパートなんかも団地っていうのな
あと普通の住宅街を団地という地域もあった
シャワーだけなら改築可能なはず
水回りと1m四方の場所確保すればいいだけだし
銭湯はアレの利権だったりするからねぇ…近くに市営住宅があるならだいたい確定
しかし最近湯代も高くなったよなスーパーの弁当が二つも買える値段だぜ
コンビニ弁当なら一つ
銭湯なんてとっくの昔に全滅してるわ
今どきシャワーすらない家とかあるのかよ
近くに快活クラブのシャワーか市営ジムのシャワーか、スポーツジムのシャワーじゃダメなのか?
道民の家は風呂なしが多いんか。街中ホームレスの臭いさせたヤツが多いのはキッツイな(笑)
>>86
銭湯じゃないと嫌な頭の古い昭和世代だろうね いや、
その場合は風呂が必要だと思ってる住民が集まって金を出し合い、
新しく会員制の風呂を自らの出費で作って運営すれば良いだけでは?
何か間違ってる?
>>89
いや違うだろ
なぜ地方行政、つまり国(我々の税金)が作ってやらなきゃならんんけ?
まずは自分等で作れよ
とにかくな >>1
残念
2 キロじゃ全然インパクトがない
クソ記事乙 需要無いならしょうがないだろ。
赤字経営を誰やるの?
>>89
半世紀前にできた市営住宅だし
当時は毎日風呂に入ることもなかったしな 全自動体洗い機を縦型で作れば省スペースでできそうなのにな
コインランドリーに併設しろ
公営銭湯作るべきでは?
これからガス水道高騰が続けば毎日風呂に入れなくなる人も多くなると思うけど
全く風呂なしは…
>>99
2月の早朝、に小樽のフェリーターミナルから小樽築港駅まで歩いて遭難しかけたわw
新潟住みだから雪道強いけど、一度ぐちゃぐちゃに融けて再凍結でボコボコで酷かった。。。
距離多分1.5kmくらいのはずなんだが、4~50分かかってやっとたどり着いたわw >>104
支援団体がチューチューしそうなネタだな >>3
風呂上がりに氷点下5℃以下を2キロ歩いてみな
マジで死ねるぞ コンビニとかにコインシャワー施設作って貰うしかないわな
何故か今年になってから銭湯や風呂無し物件の住宅が話題になっているけど
何が起こっているんだ?
>>22
市営住宅なんて阪神淡路大震災の後すぐに耐震診断しろって国から通達出て真っ先に対応してるはず しかし風呂が無い団地なんて聞いた事ないが北海道じゃ普通なのか?
>>1
銭湯まで2kmとか自分の祖父の代だと普通だったみたいだけどな >>106
そうなのか?市営団地があるのだから市が作るんだ
それを作る業者が中抜きしたりするという意味?
こっちには市営銭湯があったよ
というか今もある
うちは家風呂があったし主に公営銭湯の近所に住むやはり公営住宅住まいの人たちが行くから行きたい時は普通の銭湯に行ってたけど >>110
何が起こってるって
どんどん貧乏になってるんだよ >>113
祖父の代っていつごろ?
50年前は今の10倍近く銭湯有ったんだが 今、銭湯っていくらだよ?
毎日入るなら風呂付きに移ったが良くないか?
>>116
それは分かるよ
こっちだって、昼飯がささやかなスーパーの惣菜弁当から自炊に切り替わったしね
風呂無しや銭湯っていうワードで煽っても危機感湧かないのでは? 利用者を増やすため、函館市の女子高生たちに種付けしてあげたい。
>>112
衰退激しい地方都市に多いみたい。北海道だと他に釧路とか
財政難で改築する費用が無い
意外に町や村の公営団地は設備が立派だったりする
オール電化の公営団地を知ってるが
今年は地獄だろうね >>117
当時は地方なら蒸気機関車が現役だったからね
北海道は非電化区間が多い(現在)から入浴施設は必須だったのでは? >>118
ウチの辺りは480円だが、老人とかはタダ同然
生活保護とか片親家庭なんかも補助クーポンでタダ同然 こういう平家の団地?
子供の頃真冬に髪の毛バキバキにしながら銭湯から帰った記憶があるな
鉄腕アトムとかやりながら
>>121
なるほどな
人が変わる度に風呂釜を代える
ルールがある団地とかは聞いた事あるけど風呂そのものが無いのは初めて聞いたわ >>87
市営団地とか公営住宅って風呂釜や網戸ないところが多いらしい
入居者が自分で購入設置
アパートやマンションで風呂なしはともかく網戸なしってそんなのないだろおかしすぎる 札幌は風呂なし市営住宅10年前に絶滅したけど
函館はまだあるのか
>>3
これに無理だレスしてるやついるけど
北海道でも都市部なら2kmなんて余裕だよ >>123
まあこれだから銭湯、銭湯うるさいんのは目に見えてるよね。 トンキーくんを駆除するとかハンター育成なんかに費用かけるより風呂でしょう?
公営銭湯か風呂釜を置くべきだよ
>>3
風呂上がりに2kmも歩いて汗かいたら本末転倒じゃね? 風呂が無くてもシャワーはあるんでしょ?
風呂は贅沢品だし日本人貧乏になったから自宅で風呂入れる家も少なくなった
銭湯作る際の隣接距離制限ってまだあるんだっけ?銭湯近くにあると銭湯を作ったらだめってやつ
うちの母ちゃんデイサービスに風呂入りに行ってる
頭もしっかりしてまだボケてないけど、足悪くて手帳持ちなのと家の風呂が寒すぎて風呂入る度に風邪引くから
>>139
ないと思うよ
風呂釜を置くスペースだけがあってシャワーも自腹じゃ? 銭湯とか湯船が熱すぎて入れないからいらんわ
もっとコインシャワーを作れよと思う
うちの辺りは津波対策で
古い団地は壊されて新築の団地に住んでるわ
>>26
そうそう
風呂スペースはあるのに浴槽がついてないのな
しかも出て行く時には「浴槽外して持っていけ」と言われるし
どうせ外しても捨てるだけなんだし置いて行った方が次の人喜ぶだろうに >>150
置いていくと「据付家具」扱いになるから故障や不具合ごとに「家主が直す」羽目になるから、だよ。 これ上湯川じゃなく湯の川団地なんだよな
温泉街から引いて来いよ
市役所使えなさすぎ
>>154
そんな団地はエレベーターだって無いしね 私営なら分かるが、公営で風呂がないのは需要ないやろ
北海道は真夏以外は一週間風呂入らんでもいけそうたがw
>>155
その予算と維持費の負担、一般市民が認めるの? 網走の銭湯はボイラーぶっ壊れて
自治体がバス出してホテルの日帰り温泉へ送迎していたな
赤い手ぬぐいマフラーにして小さな石けんカタカタさせながら2キロ歩いてこい
そもそも風呂もない市営団地に住まわされてんの? 風呂釜がいまだに昭和時代のバランス釜て
なら分かるが風呂なしとか貧乏人は悲惨だな
これも全て安倍のせいだな
北海道で冬に風呂のために外に出るのか
凍死しそうだな
子供の時、銭湯の帰りに300メートルくらい
でも髪の毛が凍った
都内激安物件
昭和の頃から有る市営団地だとしても冬の北海道で風呂無しとはチャレンジャーだな
銭湯まで2キロなら北海道では普通じゃないの
灯油18リットルポリ缶2個もって片道500メートル以上の往復する北海道だし
携帯式入浴ボックスとか発明出来れば
もしかして大儲け出来るのでは
やっぱり湯の川団地か
あの辺よく行ったけど、団地にしてはさらに一回り昔の団地っていうほどボロい団地なんだわ
首都圏ならとっくの昔に建て替えされてるようなのが普通に函館にはある
というか函館自体が終わってる
市内でも高級住宅街以外はあちこちに廃墟がある
>>166
冬の北海道っても
函館なんぞ本州に毛が生えたようなもんだろ ひよっとして左翼が住み着いて建て替え拒否する国立大学の自治寮みたいなもんか?w
北海道で生活するなら、冬の銭湯まで2キロや灯油ポリ缶持って歩く覚悟ないと生きていけない
>>125
懐かしいな
昭和50年代の
自衛隊の官舎とかこんな感じだったな 北海道の寒さは津軽海峡を境にして、本州以南では考えられないくらいの厳しいしばれになる
>>1
足立区の団地はベランダ半分潰して風呂場にしてた >>175
学生時代に灯油のポリタンク運ぶ為だけに子供が遊ぶソリ買ったな 今週から来週にかけての10年に一度の寒さと全国ニュースでは騒いでいるが
北海道民からしたら、毎年ある寒さに過ぎない
何でそんな寒い所に住むんだろ
暖かい西日本に移住すればいいのに
夏は暑くて、冬は極寒
オリンピックなら夏季も冬季もどっちも出来る環境の北海道か
でも夏季でも暑すぎる気温かも
北海道なら極寒期の研究するなら土地はいくらでもある
車でもタイヤでも、どんな素材でも研究できる
【社会】風呂なし物件、若者に人気…都内で家賃3.2万円「好きなものにお金使える」
昭和の時代に建てられたお風呂が付いていない賃貸物件、いわゆる「風呂なし物件」が今、若者たちから注目されています。
背景には、家賃の安さだけはない、令和の若者に“刺さる魅力”がありました。
札幌市自体が、人口100万人以上の都市で降雪量500センチ以上降る世界で唯一の都市だし
燃料費高騰で大変とか言ってる銭湯の湯温がくっそ熱くてとてもじゃないが入れなかったりするのが謎
もうちょいぬるくしとけや
都会なら徒歩圏内に数件小さいジムがあるからこまらんな
今住んでいる札幌市の気温がマイナス7度になっている
札幌市も最近は12時間降雪量50センチ以上もあるようになったし
今朝も40センチの降雪覚悟してたら25センチくらいで拍子抜けしたし
朝早く起きて一度見て少なかったからまた寝てしまった
>>191
来週の火曜と水曜は最高気温がそれより低い
たしかマイナス9℃とか 札幌市の最低気温がマイナス9度とニュースになれば
中心部から地下鉄で20分の郊外にある札幌ドーム付近はマイナス20度にはなっているだろう
ヒートアイランド現象で
中野では歩いて数分のところに銭湯4軒もあったから恵まれてたな
住民を救う気がないんなら北海道はロシアにあげたら良い
>>194
ないない
道内でも大陸性・盆地の寒さ格上な帯広や旭川に
「札幌ってあたたかいよね」と言われる
それでもマイナス○度なんだけどな
そん代わり雪はガチで多い 風呂の給湯器が壊れちゃって修理を依頼したら
半導体不足とかで部品入手に時間が掛かるとの事
しかたなく投げ込みヒーターを買って風呂を沸かしてるが
給湯器に比べる沸かす時間が非常に掛かり水温を計って
加熱時間を計算するなど結構面倒
風呂が自由に使えない生活はホントに不便だよ
>>150
知らんかった、空き地とかに不法投棄されてる浴槽ってそういう経緯なんかな ケロリンの黄色い桶にウンコが入っていた事が2回あってから
行かなくなったわ