RSK1月20日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/286327
ダウンロード&関連動画>>
岡山大学は、「岡山市北区津島福居に新たに前方後円墳を発見した」と発表しました。きっかけは古い写真。。。大きな歴史を紐とく重要なピースになるかもしれない発見です。
(三輪響記者リポート)「いまはその姿を確認することはできませんが、住宅地域となっているこの一帯に、前方後円墳があったということです」
戦後の住宅開発により、姿を消してしまった前方後円墳。その存在を発見したのは岡山大学で考古学を研究する野崎貴博助教です。
(岡山大学 文明動態学研究所 野崎貴博助教)「そういうものは残っていないと思っていたので、たまたま写真に写りこんでいて、え?こんなところにあるのかと」
去年3月、岡山大学に「ある写真」がもちこまれました。現在の岡山大学津島キャンパスの場所に陸軍の駐屯地が造営中だった、明治41年の写真です。野崎助教はこの写真の中に「前方後円墳らしきもの」を見つけたといいます。
(岡山大学文明動態学研究所 野崎貴博助教)「ちょうどここが古墳のくびれ部にあたります。ですから、こういうカーブを描く地割については、前方後円墳の可能性が非常に高い」
研究の結果、「土の盛り上がり方」や「円形状の土地」が見られることなどから、前方後円墳と認定。また何かを避けるようにゆるく曲がった道など、撮影当時の明治時代の「地割」の痕跡も、その存在を裏付けるといいます。
(岡山大学文明動態学研究所 野崎貴博助教)「日本の国造りのなかで、地方の豪族が中央の支配の中に組み込まれていく過程のひとつが、今回の発見であると」
過去の研究で、すでにこの地区に存在していたとされている前方後円墳と同じ向きであることや、周辺の出土品の時期などから、5世紀後半に作られたと推定されています。
(岡山大学文明動態学研究所 野崎貴博助教)「吉備の状況が明らかになることで、新たな解釈に結びつく可能性があるので、小さな発見ではありますが大きな歴史を描く一歩であると」
岡山の歴史だけでなく、日本の歴史をもたどることに繋がる発見です。今回の成果を含む津島の歴史についての特別展が2月、岡山シティミュージアムで開かれる予定です。 工事で遺跡っぽいのが見つかるとめんどくせえことになるから壊せなかったことにしろってなってそう
なくなってるだけで思ってるのの何百倍もの数があったりしてなw
うちの裏庭にもこんなのがあったって昔じいちゃんが言ってた
古墳と今の天皇の系譜に関係が無いからな
「古墳は昔の天皇の墓」という
これまでの嘘がバレないように古墳は調べさせないし、新しいのは無かったことにされる
神武天皇の時代よりも古墳群時代は古い時代の墓なの?今の天皇家の前って阿比留とか斑鳩とか言うンだっけ?
>>1
岡山は吉備真備なんて居たんだから、有力な豪族がいたのは確かだわ
神武東征でも、安芸から吉備へ進出して吉備から生駒山山麓へ一気に侵攻している…播磨の赤穂や姫路、神戸で軍備を調えた記述は無い…吉備は有力過ぎる土地だったと思われるよ >>7
> うちの裏庭にもこんなのがあったって昔じいちゃんが言ってた
ウチは向かいのミニ丘にデカイのが有るよ、中は立って歩ける高さと巾が有る こんなの奈良とか大阪南部では日常茶飯事
見なかったことにする(´・ω・`)
ダビチンコードっぽい暗黒古代ファンタジーの開幕じゃぁ
天皇の墓ですら誰の墓がどにあったのか分からなくなっているんだから、
自分の先祖の墓なんてどうでもよくなってくるな。
グーグルで地形見たら山際川際典型的戦略拠点やな
群馬と似てる
うちは先祖が作った(とされる)古墳の上に今でも住んでるよ
昔は田園地帯の真ん中にポコッと小山があるからすごく目立ったと婆ちゃんが言ってた
あと離れ作った時にゴニョニョ
昔はよく河川の氾濫が日常的にあったので緊急避難場所としては最適だと思う
>>24
古墳時代に天皇なんて多分存在してないからどれが誰の墓とか比較的どうでもいい話 地方豪族の歴史は都合が悪いから調査せずに消し去ったんだな
群馬だとそこらにゴロゴロあるけど他のとこはレアなの?
>>24
水戸黄門とその子孫が
天皇陵に違いないてかってに当てはめたせい
ネットウヨは大学行ってないから
そういう勉強してなさそう 鬼ヶ島の鬼は大和朝廷に従わなかった豪族ではなかろうか?
>>31
ヤマト中央集権してたから
天皇はいたよすでに
呼称はスメラギノミコト呼ばわりだけど >>32
各地にごろごろしてるから
副葬品とか研究できるもの残ってないとね
最近は自治体が保存費用だしてくれるけど
神社になってたりしてギリのこってるかな
ぐらいだもの >>36
上御殿にオルドス式短剣の鋳型持ち込んだ勢力でしょ 岡山大と早慶に受かったら岡山大に行く人も多いらしいね。
地方だとやはり早慶ブランドなんて弱いよな。
>>9
こんな所に出張しちゃってさー
古代半島は🇭🇺ハンガリーだったら…
げらげら😂🙊🤣 >>10
円墳が主で方墳は儀式するスペースとして発展したところだな
前方後円墳とか江戸時代の学者が勝手に名づけただけだし >>1
有り得る話だな韓国人の先祖なら😂🙊🤣
👇
🇰🇷🇰🇵中期朝鮮語
납/나비 nap/napi : 猿 원숭이, 잔나비
↓
🇭🇺ハンガリー語
太陽 : Nap
↓
🇯🇵日本=太陽☀
つまり
< `∀´>💢 🙈猿=🇯🇵日本?!
🇯🇵日本の事猿って呼んでた?! >>14
円筒埴輪の起源は吉備の特殊器台と言われてるな
吉備は算出する鉄をもとに勢力を伸ばした土地
その鉄を狙ってヤマト政権は吉備津彦命を派遣して乗っ取った
これを元にしたのが桃太郎伝説 >>48埴輪のルーツは、あの世へのお供として生き埋めにされた人たちじゃないの? >>49
日本書紀では野見宿禰が殉死者の代わりに埴輪供えることを提案したことになってるが
考古学的には形象埴輪より円筒埴輪の方が先に出現されてるから否定されてる >>50
韓国って任那日本府の存在を消したいために前方後円墳を壊してるんだっけ うちの土地も買ったとき埋蔵文化財包蔵地だったけど業者がうまいことちょっと土を盛るとかして面倒くさい自体を免れた思い出
なんで地中に埋まるんだろうな
歴史が途切れてるわけでもないのに
埋蔵文化財って文字通り土に埋まってる訳だろ?地上に個人の家建てる程度なら発掘調査不要では?ビルならがっつり掘り起こすだろうけど。
岡山の造山古墳って百舌鳥古市古墳群の初期の古墳の履中天皇陵と同じ形らしいね
6世紀の茅渟王の妻が吉備姫王だし岡山と大阪は繋がりがあるのかもなあ
>>1
そりゃ総合運動公園のとこのに貝塚あったしね
国体間に合わないからって、揉み消したからな >>40
国立だと学費やすい
東京より住みやすい大都会岡山
卒業してから後悔するけどね >>54昔は伝染病起きたらとっとと移住したろうしねえ。その上土砂災害も多かったし。意外と埋もれるの早かったかも。 >>59
治水してないから
洪水でなにもかも持ってかれるんだよ
火山灰降灰で住めなくなったり >>56
そして朝鮮からの影響もね
総社市なんかは未だに流れが色濃く残ってたりする 527年に磐井の乱があった時、大和と北九州の中間地帯の岡山はどうしてたんだろう?
白線引いてあるところか
後ろの京山が前方後円墳かと思ったわ
まあでかすぎるなとは思ったが
>>63
ただの山ですね
これ
神社があるから
ここだけ開発されなかっただけ 運動公園とか遺跡ぶっ潰して軍隊に接収されてたんだから津島とかも当然そうよ
>>40
学部によると思うけど岡大医学部との択一だったら間違いなく岡大を選ぶね 大阪平野も秦氏が干拓した土で古墳作ってんだっけ
あんな大昔に野内作れるてトライ人すげえな
>>77
大阪で古墳のあるところは洪積台地で太古の昔から陸だよ
嘘はあかんよなあんた >>37
倭国に中央集権国家が誕生したのは7世紀後半
天皇号もその頃成立した >>29
長屋王の重要な遺跡も知らん顔して埋戻してデパート建てたからな。 岡山は崇神の系列だけど。
5世紀だと時代がね。。。
>>83
あれ酷かったな
もしかしたら長屋王こそ皇太子とみなされていたという証拠が出てきたかもしれんのに >>85
そのデパートも今では土日でも閑古鳥が鳴く雑居商業ビル
近所にあるから、冬と夏は俺の休憩所になっているw
ビル建設に伴う長屋王邸跡発掘調査で発見された「長屋親王」と書かれた木簡は現物を観たことがある >>87
デパートに需要ないなら遺跡を発掘して長屋親王公園を作ってほしいわ
ご近所の皆さんや観光客がくつろげる無料休憩所やカフェのある資料館も一緒に
飛鳥時代のルールだと
父親が皇族で母親が皇族か蘇我氏(皇別摂家)の皇子が優先的に皇太子になってたし、皇后も皇族女性限定だった
長屋王夫妻は皇位継承順位が高いが、首皇子は本当は…で実は皇位簒奪が起きたんじゃないかと思えてならんのよ 前方後円墳に似た形の山の尾根を古墳指定して調査してないやつなんとかしろよ。邪魔なんだよ。ほんとは古墳じゃないんだろ?
>>88
今だったら公園になったかもね
遺跡発見がバブル真っ只中だったのが不幸としか言いようがない
今ある建物を取り払って公園化前提再調査して欲しいと俺も思うけど、いつになることやら
長屋王抹殺の真相については、貴方が言うように、彼あるいは彼の息子が皇太子に立てられる可能性に脅威を覚えた藤原一族、特に武智麻呂主導で実行されたと考える学者が多いみたいだね >>58
岡大出て三井物産って人を知ってる。
早稲田だったら優秀な奴に埋もれてそうは行かなかったはず。 >>89
淡路島の淳仁天皇陵も自然丘陵で本当は古墳じゃないかもしれないが
宮内庁に陵墓指定されたら調べるのも困難だな >>92
きめつけたのは
水戸黄門とその子孫のせい
諸国漫遊せずに決めたとか >>92
これまた近所にある安康天皇陵もそう
実際には古墳ですらなく地侍宝来氏の城跡に過ぎないのに、陵墓指定されてるという理由で詳しい調査ができないと城塞研究者が文句を言ってるらしいw
逆パターンは飛鳥の中尾山古墳
発掘調査の結果、真の文武天皇陵だとほぼ確定されたにも関わらず陵墓指定されてないから、墳丘を切り崩した後はビニールシートを敷いただけで雑草生え放題の放置状態
宮内庁の陵墓指定がいい加減なのはともかく、天皇陵なんだから現状何とかしてやれよと思うww >>94
継体天皇陵も真の陵墓とされてる今城塚古墳は近年整備されるまで荒れ果ててて近くの別の古墳が陵墓指定されてるな
これも>>93の江戸時代の調査のせい >>95
陵墓あるいは陵墓参考地指定されてない古墳はやりたい放題発掘できるから学者にとって有り難いし、今城塚のように貴重な知見も得られたりするんだけど、頑として指定見直しをしない宮内庁の態度もどうかなと思う
俺は飛鳥訪問の際には必ず中尾山古墳に立ち寄って、諸行無常の風に吹かれることにしているw 学校の近くに古墳あって、昔そこに学校行事でみにいったことあったわ。
学校近くに古墳や遺跡があると、校外学習で見学に連れてってくれるよね
資料館も歩いていける場所にあったな
校内にも近くで発掘された土器や石器が展示されてた
>>95
高槻といえば、阿武山古墳の調査をしてほしいな >>98
阿武山湖も鎌足の墓だと大々的に報道されたことあるけどあれも本当かどうか
少なくとも学説は確定してないような >>98
鎌足ちゃうんか?まあ、山科の可能性もあるが。 >>99-100
うん、
鎌足の墓っぽいっていうので、あまり調査せずに慌てて埋め戻したと聞いたので 岡大OB=安倍
意図的に潰したんだろうな知らんけど
元々岡山周辺力持ち過ぎて大和朝廷に睨まれてたから
>>71
古墳の上に神社建てるの普通だろ
実家の近くにある名もない古墳の上にも小さい石の祠が置いてある 吉備姫王と茅渟王の子が難波宮にいた孝徳天皇なんだが
吉備の小豪族の墓に何か決定的なもんでもあれば別だが、こんなケース死ぬほどあるよな
>>90
そうか
バブル期だと需要が見込まれたんだろね
いつか建物に寿命がきたときにでも再調査してほしいわ
理想は公園
個人的に長屋王はいい人だったんじゃないかと思う
鑑真が来日してくれたのも、長屋王の写経事業を知って日本に興味を持ってくれたからだし
長屋王の屋敷で働いてた男が仇討ちまでしてんだよ
学者のみなさんも長屋王は皇位継承を巡って藤原氏に誅殺されたって考えるなら、そう教科書に載せてあげてほしい
逆に胡散臭いのが光明子
やたら持ち上げられてんのがまた、長屋王誅殺を正当化するためにしか見えない
長屋王の邸宅は変のあと光明「皇后」の宮になったそうだから、そのあたりも暴かれてほしい >52
日本の学者も任那府は日本人が居ただけの場所。政治力や統治は無かったで落ち着いてるみたいね。
日中韓の共同研究からそうなった。
それを少し東へ(右へ)スクロールさせたら
>>65の丘がしっかりと。
前方後円墳の形してるなあ >>85王と親王じゃ全然立場が違うらしいね。ずっと後の源平時代だけど、親王と認められなくて以仁王は挙兵したそうだし。 >>26
田園地帯の中にヒョウタンみたいな小山があるのをよくミルけど、やっぱ古墳なんだろうなと思う。
中を掘り返したら何か出てくるかもね。 >>87
祟りで客も入らなくなったってまことしやかに噂が出れば、後に立つ建物はないかもしれん
ちゃんと長屋王の研究して祀れば大丈夫ってことにして >>112
それいいね
長屋王が菅原道真くらいの知名度になれば有名な観光地になりそう >>106
長屋王の息子達も、殺されたのは蘇我の血を引く者で、藤原系は助命されて子孫は中流貴族にまでなってるからね
蘇我系皇統の復活をなんとしても阻止したいという強力な意思が背後にあったことは明らかだと思う >>112
鳴り物入りで開店した奈良そごうが僅か10年で潰れた際には「長屋王の祟り」とまことしやかに囁かれたそうだ
そごう→イトーヨーカドー→商業雑居ビル
と、店が変わる度に店舗の格も客の入りもショボくなるのを見れば、あながち単なる噂とも思えなくなるw 「岡山大学」「考古学」「古墳」などを入力して検索したら近藤義郎って研究者が出てきた。結構な権威らしいけど勲章とかもらったのかな?
岡山にはポコじゃか古墳がある
実家から徒歩圏内に前方後円墳、円墳、方墳があり、ぶどう畑にされたりしてる
日本史上一番古墳が破壊されたのは江戸年間らしいな
どこの藩も新田開発に躍起になって古い墳墓や遺跡はことごとく農地に変えられた
>阿部俊子(1959年5月19日、63歳)自由民主党所属の衆議院議員(2005〜[郵政民営化賛成:小泉竹中チル≒アベスガ系]、6期)
>衆議院外務委員長、元外務副大臣(第4次安倍改造内閣)、農林水産副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)
>なお、自民党の公式サイトでは、あべ俊子と表記されている。宮城県石巻市出身[1]。現住所は岡山県津山市〈岡山3区/比例中国〉
>>1
自民党・阿部衆院議員の事務所スタッフの街宣車が高齢女性をひき逃げか ★2022/12/22(木)
ps://2chb.net/r/newsplus/1671692636/
自民党の阿部俊子衆院議員(比例中国)の地元事務所スタッフが今月、岡山県美咲町で...
道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで任意で事情聴取したことが22日、捜査関係者などへの取材で分かった。 >>119 >>1
>2020年4月22日、阿部俊子の事務所が事務局を務める勉強会が、虐待や性暴力の被害に遭った10代の女性らを支える
>一般社団法人「Colabo」が運営するバスカフェ「TsubomiCafe」を視察した際、事前連絡を大幅に超える人数で視察に訪れ、
>少女に対するセクシャルハラスメント等があったとして謝罪を求められた[15][16]。
>馳浩議員含む視察に参加した国会議員らは「率直におわび申し上げたい」などと謝罪のコメントを出した[17][18]。
15.^ “自民・馳浩氏の「性被害少女セクハラ」団体が抗議文”. 日刊スポーツ. 2020年4月25日閲覧。
16.^ “新型コロナ 自民議員視察、15人「密集」少女ら支援のカフェ団体に謝罪へ”. 毎日新聞. 2020年4月25日閲覧。
17.^ “家に帰れない少女向け施設へ…自民・馳衆院議員ら10人以上で『密視察』 勝手に撮影しブログ等に”. 石川テレビ. 2020年4月25日閲覧。
18.^ “自民・馳氏がHPで謝罪 女性支援団体がセクハラを指摘”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月26日閲覧。