日本人アホだから気づいて無いけど21年は64万人人口減だからな。原爆何発分だろう
北海道は過疎化してるのに札幌に集まってたわけでもないんだな
東京都の人口は21世紀になって200万人増えた
1.東京都
2022年 14,016,946人
2000年 12,064,101人
2.神奈川県
2022年 9,234,172人
2000年 8,489,974人
3.大阪府
2022年 8,784,113人
2000年 8,805,081人
4.愛知県
2022年 7,497,028人
2000年 7,043,300人
5.埼玉県
2022年 7,335,221人
2000年 6,938,006人
6.千葉県
2022年 6,274,322人
2000年 5,926,285人
7.兵庫県
2022年 5,409,642人
2000年 5,550,574人
8.北海道
2022年 5,162,145人
2000年 5,683,062人
9.福岡県
2022年 5,112,399人
2000年 5,015,699人
10.静岡県
2022年 3,587,320人
2000年 3,767,393人
中四国九州→北海道東北に1千万人ほど移住させるべき。
国の政策誘導で北方開発を。
五輪も北海道新幹線も雲行きが怪しくなってきたからな
期待できる材料がない
首都圏以外で人口増えてるのって福岡だけだな
仙台も増えてたけどついに減少に転じた
小樽に新幹線できたら札幌まで料金いくら?
快速指定席が840円に対し特定特急券(他所なら自由席みたいなもの)は?
福岡とか九州中から集まって増えて他が減ってるけど
札幌は他の県からは来ないからなぁ
札幌って150万くらいだと思ってた
すごい一極集中だな
そら熊も札幌の街中に出てくるわ
人口密度は小さい
福岡市が同じ面積なら北九州方面も含んで200万を軽く上回る
北海道520万人のうち、200万人が札幌に住んでるってか
大都市や大都市近郊市町村は特に何もしなくても人口が増えていたので
少子化への対応がヌルかったのだ
うちは増えてるから~と真剣に考えていなかった
少子化なんて地方の田舎の話と他山の石だった
そしていよいよ自分のところに順番が回ってきた
出生数
(2000年→2021年)
東京都99,843→95,417 -4.43%
大阪府87,190→59,756 -31.46%
神奈川82,523→58,833 -28.70%
愛知県73,926→53,950 -27.02%
埼玉県65,938→45,425 -31.10%
千葉県54,908→38,454 -29.97%
福岡県46,915→37,589 -19.87%
兵庫県53,779→35,591 -33.81%
北海道46,124→28,798 -37.56%
静岡県35,663→21,667 -39.24%
広島県27,178→18,665 -31.32%
茨城県28,137→16,448 -41.54%
京都府23,892→15,887 -33.50%
沖縄県16,841→14,567 -13.50%
宮城県21,953→13,750 -37.36%
岡山県18,976→13,115 -30.88%
熊本県17,536→12,693 -27.61%
新潟県21,525→12,631 -41.31%
長野県20,657→12,491 -39.53%
岐阜県19,945→11,724 -41.21%
鹿児島16,145→11,594 -28.19%
栃木県18,931→11,450 -39.51%
群馬県19,193→11,229 -41.49%
三重県17,488→11,016 -37.00%
福島県20,126→10,671 -46.97%
滋賀県13,892→10,138 -27.02%
長崎県13,797→8,861 -39.77%
愛媛県13,146→8,041 -38.83%
山口県12,968→7,951 -38.68%
奈良県12,960→7,757 -40.14%
宮崎県11,066→7,621 -31.13%
大分県10,744→7,331 -31.76%
石川県11,429→7,260 -36.47%
青森県12,961→6,489 -49.93%
岩手県12,363→6,481 -47.57%
香川県9,806→6,221 -36.55%
富山県10,066→6,073 -39.66%
山形県10,828→5,913 -45.39%
佐賀県8,616→5,879 -31.76%
和歌山9,500→5,523 -41.86%
福井県7,927→5,204 -34.35%
山梨県8,261→4,960 -39.95%
島根県6,485→4,406 -32.05%
徳島県7,220→4,357 -39.65%
秋田県8,852→4,348 -50.88%
高知県6,741→4,105 -39.10%
鳥取県5,605→3,706 -33.88%
北海道はとんでもないスピードで人口減ってるもんな
移民3世4世にとって北海道は先祖伝来の土地でもなんでもないから不便と感じたらどんどん出て行く
去年の夏に北海道へ旅行へ行ったけど、室蘭とかもう悲惨なんてレベルじゃなかった
日曜日の昼なのに、駅前商店街はラーメン屋くらいしか店が開いてなくて地元民も誰も歩いてない
ホテルがあったけど老朽化していてやってるんだかやってないんだかわからない悲惨な有り様でさ
かといって、車社会だからどっかへ集まってるんだろうと思いきや、車すらあんまり走ってないw
北海道移住者の出身府県 戸数別(明治15年~昭和10年)
出身府県 戸数
青森県 68,855
秋田県 64,067
新潟県 61,636
宮城県 51,831
富山県 48,445
石川県 47,901
岩手県 40,318
山形県 39,009
福島県 33,122
福井県 27,392
東京府 21,862
徳島県 17,970
岐阜県 15,297
香川県 14,367
広島県 10,777
愛知県 9,377
愛媛県 9,239
兵庫県 9,047
鳥取県 7,665
茨城県 6,950
滋賀県 6,533
長野県 5,956
高知県 5,810
岡山県 5,563
栃木県 5,473
静岡県 5,234
奈良県 5,049
大阪府 5,033
福岡県 5,017
山口県 4,951
神奈川県 4,948
三重県 4,914
千葉県 4,670
山梨県 4,642
和歌山県 4,559
群馬県 3,891
埼玉県 3,890
京都府 3,751
熊本県 3,481
島根県 3,150
佐賀県 2,602
鹿児島県 2,505
大分県 2,472
長崎県 1,500
宮崎県 624
沖縄県 67
その他 5794
総数 717206
北海道が致命的なのは出生率が極めて低いこと
札幌はリトル東京で全道から人口を吸収しつつ出生率が壊滅的だったのに人口まで減少し出したから崩壊が始まった感じ
福岡市の人口減少は2030年から
ということで交通インフラの整備は放置