つくばエクスプレス(TX)の茨城県内延伸案を絞り込む第三者委員会で、「土浦方面」案が有力となっていることが21日、分かった。県がこれまでに候補と示した4方面のうち、土浦方面案は最短距離でJR常磐線に接続が可能などとしている。第三者委は来月、提言をまとめ、大井川和彦知事に提出する予定。
関係者によると、16日に非公開で行われた第三者委の第2回会合で、これまでの議論を受け、県がたたき台として土浦方面に絞った提言案を示し、議論した。閉会後、記者団の質問に、県交通政策課は候補名を明らかにしなかったが、「大体の方向性は見えてきた」と説明していた。
県はTXの将来的な県内延伸構想として、筑波山▽水戸▽茨城空港▽土浦-の4方面案を示してきた。第三者委は昨年12月の初会合で、東京圏からの人流創出や県内2大都市圏の交流拡大など四つの判断指標を提示。需要予測なども踏まえて議論している。
初会合では延伸効果を方面ごとに示した。県の資料によると、土浦方面案は、4案のうち最短距離で常磐線への接続が可能で、渋滞緩和など利便性の向上が期待されるとしている。
筑波山方面案は、観光客の増加や渋滞緩和に期待。水戸方面案は、2大都市直結で利便性と経済効果、輸送障害時の代替輸送機能を想定。茨城空港方面案は、首都圏の新たな玄関口として県内や北関東の潜在力を引き出せるとしている。
第三者委は2月9日の第3回会合で1案に絞った提言書をまとめ、大井川知事に提出する。県は県民に意見を募るパブリックコメントを実施し、3月下旬に決定する予定。
Yahoo!Japan/茨城新聞クロスアイ 1/21(土) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1590af856ff7153490e60197c6d58c744468c193 うおー、エタ非人ばかりの掃き溜め、土浦が遂に日の目を見るか?ww
つくばの人は土浦までつくばエクスプレス
そこから常磐線に乗るようになります
土浦方向は東大通りのアンダーパス作ってて無理じゃない?
どうせ茨城空港まで伸ばすんだろ?
やるなら早くしてくれ
どうせ乗らないんだから無駄だろ
常磐線ですら10両から5両になってんだし
土浦以北は常磐線に乗り入れするんだろうか
それとも単に乗り換え駅ということ?
土浦ー筑波間に鉄道がないからな。
俺的には百里基地に繋げるべきだと思うが
土浦、茨城空港を経由して水戸までつなげればいいよね
土浦がいいでしょう。常磐線が事故で普通になっても回避できる。筑波山に行っても意味がない、バスに乗り換えればいいこと。水戸は遠い。茨城空港 1日何便も出ないローカル空港に行かなくても。
と言うか、そもそも大混雑の常磐線の混雑緩和で・仮称・新常磐線で始まったんだからそれが正当。
15年前、流山おおたかの森、徒歩10分の一戸建て2980万円
ラッキーよな
元々の常磐新線に落ち着くのか
敷設してる最中は常磐新線の看板出てたしな
県が出資してるのに、相変わらず南側ばっか優遇してんな
つくばと土浦の中間駅は高速バスストップとの一体設計でエレベーター一本で乗り換えられるようにすれば、
つくばの人材と高速沿いの生産拠点が繋がる。
常磐自動車道沿いの産業誘致にも一役買うだろう。
土浦なら 9kmくらいだから現実的にして高効果的。水戸までは直線45kmで、非現実的。
やるならば。土浦。
常磐線が人身事故で止まったらTXにワンカップリーマンが押し寄せるストーリーか
>>32
取手以北はJRが
特急減便
特別快速大幅減便
普通土浦以北5両化
するぐらい需要が激減してる
ぐらいだから
常磐新線はいらない
たぶん株主の間で
東京駅に延伸するか
土浦に延伸するか
って話にするための
土浦延伸案 >>36
株主では無い土浦市に延伸することによる
他の株主のメリットは?
つくば市 6.67%
守谷市 1.47%
つくばみらい市 1.47%
東京都 17.65%
足立区 7.06%
台東区 5.30%
千代田区 2.65%
荒川区 2.65%
千葉県 7.06%
柏市 5.30%
流山市 5.30%
埼玉県 5.88%
八潮市 1.62%
三郷市 1.32% 駅前が市役所の土浦に?
茨城空港か牛久大仏に行った方がいいんじゃないの?
土浦発着の上りって日中の普通4→3本に減便する位
需要細って来たが大丈夫か?
まだ八潮から北に生えて野田あたりまで行くほうが現実的か
土浦まで伸びたら常磐線は土浦行きと水戸行きが統合されて
取手~水戸まで毎時2本化しそう
土浦と繋ぐことでTXを全線乗り通す客が増えて
収益が上がって値下げの可能性高まるよ。
普通に筑波大を通って筑波山には向かわんのかよ
北の方はまだ開発余力があるぞ
延伸するなら茨城方面でなくて東京とか新橋とかそっちだろ。
この路線は既存の街と繋ぐより、未開の地を住宅街にするほうが似合ってると思う。間違えても衰退中の土浦延伸はメリットなし。1
土浦止まりとか、1番将来性ないプラン選んでてワロタ。
どうせ土浦手前2キロぐらいは地下化しなきゃならんだろうし、水戸方面からつくばにストロー効果する未来しかないだろ。
>>54
そっちはビッグサイト方面の臨海地下鉄新線と実質セットだから、そっちが動けば作られるかと >>27
ワイやん。
その当時は駅前のショッピングセンターはあれど、他は何もなかったんやで 小池知事は臨海部に背骨となる軸を一本通したいと言っていたから、今のTXよりは常磐線のバイパス化したTXの方が魅力的だろうね。臨海部の再開発は多くの人に来てもらってなんぼなわけだしね。
東京から土浦まで行くとしたらTXと常磐線どちらが早い?
そしてどちらが安い?
>>61
多分 早くつくのはTX 安く行けるのが常磐線 バスが走ってんだろ
逆に過疎地域に向かって
開発しろ
結局土浦以外の県民総反対で却下されるんじゃないか?
まあ万が一実現しても2050年代以降の話らしいけど
>>15 >>1
つくばエクスプレスが全線交流だから、分ける意味では最適かなと。
そのかわり常磐線は取手止まりか… >>50
今だって東京から土浦まで乗り通す客なんかいなくて
JRが
特急減便
特別快速大幅減便
普通土浦以北5両化
してるぞ 大洗に行けよ
せっかくのフェリーターミナルがアクセス不便で死んでるじゃん
>>69
長い路線は経費もかかってるからな。
TXは土浦までの経費でどれだけ客を奪えるかだね。 >>71
奪う客がいねーよ
筑波山に延伸して、客を造ったほうがまだマシ 土浦は現状で平均で上野まで70分ぐらいかかってるし、
50分前半で繋いでくれるTXが来れば、
多少高くても移る人は結構いると思う。
土浦駅利用者だけじゃなくて北からやってきて土浦を通過する人も、いまは土浦止まりの種別ばかりで、
乗り換えたり特急待ちで5分ぐらい待ったりするし、
TXに流れる可能性はあるね。
筑波山は1000mないのに百名山
筑波山に行きたい人の方が多い
東急新横浜線の後に東京都外の鉄道延伸で具体化しそうなのは
横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘延伸位だろうし
案外思った以上に話が進むのかもな
静岡の大井川は鉄道が大嫌いなようだが
茨城の大井川は鉄道好きのようだな
静岡知事になってほしい
たしかに土浦からつくばが最も建設コストが安いだろうけどさ
土浦からTXで東京行くやつなんでいないんだから需要がそれほどあるとは思えないんだが
延伸自体がただの土建屋を潤すための無駄事業何じゃねえのかおい
>>70
カーフェリーなんだから車で行けばいいんじゃね 大江戸線を環状線にしないで
北部をTXに作らせれば良かったのに
東京方面よりも、新宿~飯田橋~御徒町~東武浅草~南千住のほうが良かった
そんで百里まで繋いでくれれば成田の代わりに使ってたのに
仮に作られたとしてもこういうの遅い日本のことだからどうせ20年後とかだろ
リニアも延びに延びて生きているうちに乗れるかどうかだしw
土浦に行ってから霞ヶ浦沿いに東進して成田線乗り入れを目指せばよい
そうしたらつくば~成田空港直通が可能になるし県北部からもアクセスが向上するぞ!
土浦までTXに自転車乗せてサイクリングするんですね
>>68
全線交流じゃねーよ
秋葉原から守谷が直流
守谷からつくばが交流 >>41
土浦延伸になるなら土浦市も出資して株主になるだけ わざわざ土浦でTXに乗り換えて
秋葉原でまた乗り換えて品川や羽田空港なんて使い方しない
乗り換え労力、時間、料金考えたらJR直通のが便利すぎてTXボロ負け
今まで座れていたつくば民涙目
端側の結節点はあったほうがいいだろうけどね
茨城空港へ延びると入間基地みたく航空祭へ行きやすくなるのか
こんなん土浦から茨城空港から水戸に繋げるのが正解だろ
他に悩む必要あるか?
何を無駄な議論してるの
TXの中で守谷以北は儲かってない区間なのに何考えてんの?
水戸とつくばが繋がってないのがおかしすぎるんだよ
水戸につなげる気ないなら県南は独立して筑波県にしろよ
つくばはただの途中の駅になるのか。
もうつくばエクスプレスじゃないじゃん。
今はつくばから乗れば着席出来るが、延伸すると無理なこと
延伸は反対されるだろ
県南の連中は文句ばっかりで協調性なさすぎ
いい加減県民から疎まれてることに気づけよ
延伸路線を決定しても肝心のTXの運営会社がダメと言ったら終わる話じゃないのか
それとも県が莫大な補助金出して建設費を面倒見るのか
土浦から先は筑波山に向かってサイクリングロードがあるから、その土地使って線を敷けば土地買収不要で簡単に延伸できるね
>>107
何かこんな意見多いがそれほど需要ないだろ
おそらく通勤時でも延伸区間ガラガラだぞ
(延伸自体されないと確信してるが) 水戸や日立方面から車でつくば方面に往来してる人間しか需要がないな
今のままに常磐道を使えば済むこと
やるなら茨城空港まで延伸だが都民にそれだけの需要があるとは思えない
>>116
だな。国鉄時代じゃあるまいし赤字確定の路線に誰が金を出すんだか 全く無駄。10年先まで考えて投資しろよ。
それより東京駅接続を急げよ。
都心方面は東京駅、さらにビッグサイトを経由して
羽田空港まで延伸する可能性があるんだろ
いつになるかわからないけどそっちのほうが実現性高そう
土浦より北の駅から都心方面に行くとなると、
日中はほとんど土浦止まりだし、
品川行きが来ても土浦駅で9分も特急待ちすることがある。TXが延伸すれば乗り換える人は大量にいるよ。
>>115
南も最大新木場か羽田空港まで延伸されるがw >>126
土浦より北の連中は素直に特急使えよって
5両化でG車も無くし露骨な誘導してるからな。
逆に土浦以南は特快無くした代償に品川行き2→3本化 JR東日本「都内から土浦以北へは速くて快適な特急ときわ・ひたちを是非ご利用下さい」
小学生も沢山利用するホームドアのない松戸駅を遠慮なく130km/hで通過します
TXは東京銀座築地勝どき豊洲有明に繋がる予定。
東京駅近くではJR常磐線東京駅よりも
TX東京やTX銀座の方がメトロとの接続性が高いので、
JRではなくメトロで東京駅周辺に行く人や、
その定期を持ってる人なんかはTXで常磐線土浦以北へ行く人が出てくる可能性もある。
そうなると今よりもTXはだいぶ収益性高まるし、
臨海地下鉄構想にも好影響。
全部失敗するヤツだろう
一番マシなのが選ばれそうだけど
茨城空港まで延伸して、今後増える航空需要に対応させるに決まってんだろ
>>102
議論してる感が県議には大事なんだろな。
他県から見ると茨城空港接続一択だよ TXは馬鹿みたいに運賃高いだろ。
土浦と繋げても常磐線の迂回ルートとしてはあまり役に立たないと思う
TX
秋葉原ーつくば 53分 1205円
JR
秋葉原ー土浦 1時間20分 1166円
土浦まで延長したとして、運賃的にはTXの方が割高になり、秋葉原での乗り換えを考えたら、東京以南に行く場合は所要時間もそれ程変わらんだろう。
茨城空港は次のステップとして構想は残すと思うよ。
茨城空港の今後の成長次第だね。
現行の高浜ー笠間ー水戸よりも、
高浜ー空港ー水戸の方が距離が短いし、
空港・水戸短絡線としてやる価値はある。
もちろん現行ルートを3セク化するなどの痛みも伴うんだろうが。
てか、土浦駅ー東京駅の移動を考えたら、TXは秋葉原でJRに乗り換える際にJRの初売り運賃がかかるから、JRよりかなり高い運賃になる。土浦以北の常磐線ユーザーでTXを使う人はあまり見込めないと思う。
>>142
そこはもう東関道使えって
潮来より先の開通見えてんだし 他人事だから独自路線を貫いて欲しい。筑波山イエエエ
筑波山へ観光路線って無理だろ。
高尾山と比べて筑波山が勝てるかと言うと。。
>>145
余計、土浦以北の常磐線民はTX使う意味が無くなる。。 >>82
本当に土浦ルートが最安なのか?
既存市街地通すから、下手すりゃ全線地下じゃないの?
結果的に筑波山ルートの方が安く上がりそうな気がする。 >>150
なんで?
TX民も常磐民も乗り換えてるってことだよ? >>37
人身で止まった=大混雑
ワンカップ空けるなwwww >>27
柏・流山はチェルノブイリの立ち入り禁止区域以上の放射能汚染なのに住み続ける日本人ワロス >>154
土浦以北の常磐線ユーザーは土浦までJR運賃払い、土浦乗り換えTXで初乗り運賃含むTXの運賃を北千住まで払い、北千住乗り換えで、またJR初乗り運賃含むJR運賃払いって、、かなりの割高になるが、そんな事すると思うか?
土浦以北の常磐線民は普通にJR一本で来るだろう。
幾らTXが速いと言ったって、割高な上に乗り換え2回の所要時間増も考えたら厳しいよ つうか学園都市のあたりってやたら車飛ばすよな
全員検挙されてしまえば面白いのに!!!
>>102
土浦への繋ぎ方によるけど最短距離で繋いで常磐線とTXが直交する形にしたら
それ以上東に伸ばすときに霞ヶ浦の上に超長距離橋でも架けなきゃならん
コスト爆上げ 知らんけど、水戸に繋げるって案はつくばから水戸ってかなり遠いけど正気か?
北茨城(水戸含め)は過疎化がすごくて常磐線自体も水戸方面は本数減らしてるのに勢いあるエクスプレスを死にぞこないにくっつけて延命しようとするなんて壊死してるとこ切らないで健康なとこも一緒に死んでくやつだわ
土浦延伸となると用地買収で揉めそう。石岡延伸の方が田舎だし将来の沿線開発とか期待出来そうだけどな。
土浦に住んでるうちの母は東京に行く時はつくばまでバスで行ってTXで行くからな
早くて綺麗だから好きなんだと
たまにしか使わない人は値段はあまり気にしないかも
起きるのは土浦に近いTXユーザーが土浦乗り換えに流れる。
東京方面に行くTXの客は逆に常磐線に流れて減るんじゃないのか?
増えるのは常磐線ユーザーでつくばや守谷、流山、三郷等の途中駅に行く乗客
>>159
まず常磐線なら都内のどこにでも1本で行けるという考えおかしい。
土浦以北民は土浦乗り換えか、
土浦で9分特急通過待ちするのが常態化しているから、
土浦で乗り換えることに、わざわざ感は無い。 >>164
特急で東京駅まで行くって選択肢はあまり無いのかな?
バスの運賃考えたらあまり変わらんのでは? >>149
高尾山て年間登攀者数世界一らしいよ。
勝たなくてもいいんじゃないの?
両方登った人の感想だと筑波山の方が満足度高いみたいだし、潜在需要は十分あると思う。
何より朝のラッシュ時に下り需要を生み出せるのが魅力だろ。
回送列車じゃ1円も儲からないんだから。 >>165
わざわざ遅い常磐線は選ばない。
むしろつくば土浦間に設置される可能性が高い
中間駅が土浦以北民をクルマやバスで直接の集めてしまうかも。あのあたりは縦軸の道路が充実してるし。 >>166
所要時間短縮と運賃の差次第なんじゃね?
あと幾ら特急の通過待ちと言っても、乗り換えでの所要時間増と別会社の乗り換えの手間を考えたら、キツくないか? TXは土日回数券とかだと1回800円台だから
常磐線の特急なんかは往復分かかってしまうイメージだ。
>>170
土浦駅にTXが延びてきたところで、
貨物のスペースもあるし、
乗り換え不便なほど複雑な構造にはならないだろう。 貨物ヤードの敷地はJR貨物が譲らなきゃ使えないスペースだろw
正直土浦に伸ばしてどうするん?
柏から印西に支線作る方がメリット多くない?
土浦延伸希望の人さあ、
常磐線すら守りに入って減便してるのに
需要あると思ってんの?
>>167
家から土浦駅までもどうせバスだから。
でも新幹線に乗る時とか上野に行く時は常磐線使ってるみたい。使い分けてる感じ。 >>175
常磐線は儲からない区間だらけの長大路線を支えなきゃいけないけど、
TXは土浦までの利益を考えれば良い。 TXの運営元知ってれば冒険するなと言って当たり前
要は税金だからな
>>178
東京都と茨城県が二大株主ね。
東京都はJRよりもTXの収益性が上がった方が、
臨海地下鉄や、それに伴う再開発にとってプラスと考えている。 県庁から空港そこから土浦に繋げたいから実現はするだろうな
まあ県庁がつくばに移転すれば不要な話ではあるが
つくばから土浦は中間駅多く設置してあの近辺で生活が完結する人向けにするのがいいのでは
>>180
これを機に県庁つくばに移転させちゃえば良いのに
茨城って北と南にぶった切ると南の方に人口偏ってるしまた増えてもいる
北の方が歴史あるから水戸含めプライド高いけど時代は移りゆくもので、2023年現在水戸は過疎地の高齢化が止まらずつくばは人口増えて企業も増えてる >>41
とりあえず土浦だけどその次の延伸先は茨城空港だろうな
そしたらメリット出てくるんじゃね?50年後で人いないかもだけどw 茨城県民しかメリットねーからやるなら3セクでやれ
東京延伸なら沿線住民全員にメリットあるけどな
>>186
茨城県が主体になって別の3セクを作れって事だよ >>185
都市鉄道利便増進法は使わないのかな?
使えばあまり関係ないよな ルートが決まってないものはいつできるかわからんな
都市鉄道利便増進法使った相鉄東急新横浜線はルート決定から30年ぐらいかかったな
第三者委とはいうものの実質的に地銀へのお手盛案件だな
そんなことやってないで県庁所在地をつくばに移せばいいのに
秋葉原駅のTX、JR、日比谷線と都営岩本町を全部地下で繋げたほうが乗り換え増えるのでは?
これでやっと常磐線が
止まった時の振替路線ができるな
まあ止まった区間によるけど
つくば土浦が合併すると、
人口39.5万、昼夜間人口比率107%、高齢化率23.5% 年間人口増加数5千人
と、結構有力な都市になる。
中間駅に新都心つくって県庁移せばTX利用者は爆発的に増えるだろう。
つくばエクスプレスって儲かってるんじゃなかったっけ?
無理に伸ばす必要無いと思うんだけど
土地はたくさんあるんだから色んな路線作ればいいっぺよ
茨城県は観光地整備を早急にやらなきゃ駄目だろ!
どの観光地もひと目汚いw
つくばエクスプレスの電車ってJRのATSを後付したらそのまま常磐線に乗り入れできるの?
>>109
もともと県南は水戸藩じゃないからな
茨城に帰属感なんかもってない >>204
県南は下総だったし、むしろ県北の水戸藩が過疎地のくせに今も権力ふるってるの良く思ってないよな >>9
そのうち常磐線が毎日のように人身事故で止まるようになるだろから、振替輸送で大儲け。 TXも常磐線も160km/h出せよ
線形問題ないだろ
あくまで提言であり、この提言が実現するとは全く思えんよ。
たとえ東京に住んでいたとしても秋葉原でTXから降りてくると
「茨城の人」って思われるんだね
東横線に引っ越すわ
>>203
だな
そもそも都内行くより水戸行く方がお金も時間もかかるんだわ
水戸ってなんか遠い存在
むしろ偕楽園や千波湖散策する観光地 >>207
そのうちどころか最近連日人身事故で止まってる様な >>211
この案だとノリノリだった県央地域や県庁の熱が一気に冷めるだろうしなあ
TX側はこの件スルーしてるし実現の可能性はかなり低いと思う >>216
まあ県中枢としては何もお得感、利便性はないな
県南が便利になるだけだし
実現は難しいのかも そうならないように、
常磐線分岐の空港・水戸短絡線構想は残ると思うよ。
将来それを実現するための、取っ掛かりとなるのが
土浦延伸乗り入れなのであって、
土浦駅が最終的な目的地ではない。
TXは延伸より高速化した方がいいんでない?
線路に踏切なんか無い高規格路線なんだし
在来線最速の160km/h出せばいいのに
茨城県からすると、
TXとJR両方に対して、
ちんたら走ってたら客取られちまうぞっていう
プレッシャーかけてるんだろうな。
スピード競争させたいんだろう。
>>6
何でだよ!いいじゃねーか田舎丸出しでwww >>219
当初計画では両方国鉄(JR)運営のつもりだったけどな
今はただの商売敵 平仮名の市名一覧
つくば市
さいたま市
さぬき市
あわら市
えびの市
意外にもたった5市しか無いんですよ
土浦市内の高校に通学する高校生には朗報だな。
十年ぐらい先の高校生だけど。
>>218
土浦から先は常磐線乗り入れって考えもある。 >>229
2050年代の構想だから30年後くらいの話だ
東京駅延伸と臨海地下鉄直結が2040年代開業を目指しててそっちが片付いてからじゃないと 土浦の場合、常磐線中距離電車の車庫があったな。
廃線後にサイクリングロードになった旧筑波鉄道の上を高架で通せば土地取得コストも安く済む。
神立高浜辺りから分岐させて茨城空港経由水戸延伸を実現したい茨城県としては、
つくばから常磐線までの延伸コストは極力安く抑えたいのが本音ってこと。
距離にして約10㌔だから一番現実的かもね。つくば駅~土浦駅
県内延伸のルート選定が発表されて間もなく、
水戸市長が「先ずは土浦に頑張って貰って、そこから先は我々が頑張る」的なコメントだったな。
今にして思えば、取り敢えず、つくばから常磐線に繫げるってことだったのか。
逆に土浦以外ないだろ
将来県北に延伸するとしても筑波山経由は論外だし、土浦無視して伸ばしても需要は見込めん
常磐線と一部共用して茨城空港まで伸ばすのも可能になるし
水戸市が本当に欲しいなら九州新幹線のように終点から着工して繋がざるを得ないようにすれば
既に常磐線があるから国やJRは水戸までの延伸に協力的ではないだろうし
水戸は常磐線特急ならノンストップで上野まで70分チョイで行ける。
TXが出来るだけ直線に近いコースで水戸まで延伸されたとしても秋葉原までノンストップは無理筋だし、
実際のところ常磐線特急から利用者を奪うのは正直言って難しい。
茨城は栃木や群馬と違って新幹線無いし交流電車しか走れないんで私鉄も来ない
だからTXぐらい水戸まで走らせてくれ
これが本音だろ。
東北新幹線が茨城県古河市をかすめてる
そこに新幹線の駅設置構想が一応あるらしい
>>240
別に交流だから茨城に私鉄が来ないわけではなかろう。単にそこまでの需要が無いだけだ。 >>242
そんなの自分が古河に住んでた30年前からあるよ。 >>243
でも被害妄想的にそう考える連中もいるんだよ。 土浦まで伸ばしても収益上がらんだろ
つくば終点のままのがいいんじゃないの?
茨城南部なんて浦とか沼とかばかりで人少ないんだから見栄張って鉄道延伸なんてしなくていいよ。現役世代は後世へのツケを残すな!
>>246
上がるだろ。
みらい平みどりの万博あたりより土浦の方が利用者少ないと思うか?
それだけじゃなくて常磐線のバイパスになることにより
全線乗り通す客が増えるから
客単価も上がるだろうし。 TXが臨海地下鉄に乗り入れると、
地下鉄と接続駅がいくつかできるから、
常磐線が茨城への地上の玄関だとすると
TXは茨城への地下の玄関になる。
常磐線は土浦止まりが多いし、
土浦止まりじゃなくても特急通過待ちで9分待つとか普通だから、延伸が実現すれば都心側から常磐線土浦以北へ行くのにTX経由で行くというやつが普通に出てくるよ。
都内670駅あるけど、
起点となる駅によっては常磐線よりTXに乗り込む方が速いというところも出てくるだろう。
交通の便を考えるなら土浦経由して茨城空港が一番いいのでは?
筑波山の観光需要はしれてるだろうし
つくば駅の角度からして最初から土浦延伸想定してたんやろけど、いまさら土浦と繋いで意味あるんかなあ。
東京方面はいまのままでいいし、水戸方面は高速バスに乗ればいい。つくばが始発じゃなくなって不便になるだけじゃないの?
TX民は土浦や常磐沿線に用なんてないやろし、逆に土浦民がつくばや東京行くのにTXに流入するだけで、TXの利便性悪くなりそうな気がする。
霞ヶ浦を浄化して土浦をウォーターフロントとして再開発するなら土浦と繋いでくれてもいいけど
始発駅で座れていた利用者が暴動をおこしそう
なんのためにそこの物件を購入したのかと
>>6
足立ナンバーくらいのインパクトはあるぞ。
多摩ナンバーwがオラオラすることもないし便利。 2050年wwww
30年後なんて、茨城なんて人口200万人くらいまで減ってるだろw
>>258
つくば始発は半分近くは残るんじゃないの?
土浦まで行くのは日中一時間に3本程度かと。 >>266
バスだと土浦からつくば駅まで30〜40分は掛かる。
道路事情によっては更に掛かる。
電車なら15分もあれば行けても。 良いじゃん。
その代わり常磐線の取手以北は、交流電車5両編成で運転し東京方面の直通を特急のみとする。
コストダウンになるね。
>>268
>常磐線の取手以北は、交流電車5両編成で運転
この時点で世間知らず丸出し >>268
それをやると土浦で根こそぎTXに客を奪われる >>198
花室が茨城県庁とか、胸アツ(´・ω・`) >>160
それで交通事故が多くて被害者や加害者の筑波大生が新興宗教によく取り込まれてた
TXができて電車通学する学生が増えてからは知らんけど 茨城空港は成田スカイアクセス線を延伸して繋げれば良い
土浦まで延伸したら常磐線直通も検討されそう
引き換えに取手〜土浦の本数が減らされる未来、、?
水戸から筑波市まで電車で行けるし、
土浦と繋げるのは合理的だ。
>>19
数年前に百里基地で数ヶ月間臨時勤務したことがある
当時は茨城空港のターミナルまでTXが延伸されればいいのになんて毎日妄想してたわw
もしホントに茨城空港までTXが延伸されたら空自の戦闘航空団所在基地の中では
陸の孤島扱いから一気にトップクラスの人気基地になりそうだ 朝だ夜明けだ 潮の息吹 ぐんと吸い込むあかがね色の 胸に
若さのみなぎる
自衛隊さんを乗せて走る水色のボンネットバスとか無いの?
防衛省予算増えてるし、
航空自衛隊は航空宇宙自衛隊になって
JAXAと連携し始めたし、
それで筑波と繋げるのかな?百里基地。
エヴァみたいに
戦略自衛隊技術研究所つくば本部が
ほんとにできちゃうかもな
>>277
水戸からつくばまで直通の高速バス使った方が楽そう 土浦延伸として、まず現状24号土浦境線として利用されてるトンネルを利用するのは鉄板だろ。
そのまま24号の地下を進み、ハローワーク前を右にカーブしてイオンモール土浦前に駅。
ソープ街の地下を掘り進んで土浦駅に接続。
とりあえずそこまでで、数年後茨城空港への更なる延伸を検討だろうな。
JRの土浦駅につなげてしまうとそこで終わりになってしまう可能性が高い
水戸方面もしくは空港方面の可能性も残すような形で
JRとの接続を石岡駅あたりにでもして
土浦市内には新駅1個作るくらいでいいのでは
TXの守谷以北って今でも人乗ってないんじゃないの?
何処に延線しようが赤字路線になる未来しか見えんわ
TX対策でJRはハイスペック車E531入れたんだったかな
土浦のグリーン車需要が奪われるからjrが必死で阻止するだろ
土浦以北は昼間系統分離されてグリーン車走らなくなってるんだから察しろよ
>>269
常磐線は直流区間のみ存続し、交流区間は廃止で良いじゃん。 >>131
上野東京ラインの新橋で銀座線使えれば十分じゃね
つか羽田アクセス線開業すれば常磐線から直通走るわけで、TXより便利
TX臨海地下鉄直通は工事中の羽田アクセス線開業よりずっと後だし、不透明な話 どう考えても不要。
やるんだったら複線化してつくば秋葉原30分だ。
>>168
小倉百人一首や万葉集の頃からの歴史は高尾山にもないものだろうしな
利便性を欠いてスポイルされているものが解き放たれたら >>292
TXは単線じゃない
関鉄と一緒にするな 土浦とつなげて水戸方面のアクセスを意識してるのかね。需要あるの?
まさか土浦民の常磐線の需要を潰すつもりかw
>>291
臨海地下鉄の新銀座は、
J R有楽町、有楽町線、丸の内線、銀座線、日比谷線と
乗り換えられるらしい。
ってことは有楽町あたり起点になると
そこから一本で行けない常磐線よりTXの方が有利かも。
新橋も特急止まらないから
常磐線の土浦より北には直通してない時間帯があるね。 >>298
常磐線が速達性とか本数で手を抜くようなことをすれば、TXに容赦なく客取られるんじゃない? オマエラ土浦土浦って
JR土浦駅接続とは言ってない
土浦「方面」だからな
勘違いするなよ
茨城空港延伸しやすい土浦「方面」になるから
土浦の北辺りだな
空港に伸ばすなら大学、筑波山、石岡、空港というコースだと経路が滑らかで合理的。だがそれをするにはつくば駅の位置が悪すぎるな。あの駅は土浦延伸前提で作られてるとしか思えん。
>>156
人身で止まった → ワンカップでも開けるか
が常磐線クォリティ このあたりの新興住宅地は急速に高齢化が進む
常磐線は土浦分断で以遠は5両編成に。今後も減便が続くと予想される
需要と費用対効果を考えれば土浦一択かもな。茨城空港なんてヲタの妄想だろ。今でも石岡駅から1時間に一本の路線バスで事足りている旅客需要なのに高規格の高架路線を建設する必要性なんて全くない。小美玉スマートと接続するアクセス道路も片側一車線の田舎規格なのに渋滞すらないほどだしな。
>>282
高速のインターに乗り入れるまで、高速のインター降りてから駅に向かうまで、結局は道路の混雑具合に左右されて定時性が保てない。
だから水戸つくば間の高速バスなんて利用者数が伸びない訳で。 >>312
常磐線とTXを繋げたい
これが茨城県の目的だから 土浦はコロナ禍で人口は増えてるけどな。
一時期は13万7千人台まで減ってたが昨年12月では14万2千人まで回復。
総和町、三和町と合併した古河市に人口で抜かれたけど抜き返した。
最近は茨城県内ではつくば市の次に人口増加中でTX沿線の守谷市やつくばみらい市よりも数の上では増加してる。
土浦以北の常磐線民を取り込むと言っても、、JR常磐線特急よりは所要時間がかかるし、料金も割高なTX運賃を考えたら結構な金額になるよ。上手く行くとは思えんなぁ。
JRだって、もしTXに乗客を奪われたら、乗客を取り戻す対策を色々するだろうし。
その前に最低8両にしろよ
なんで6両しかないんだよ
>>316
その常磐線が事故で不通の際の代替路線が欲しいんでしょ、茨城県は。
栃木や群馬は東武や新幹線があるけど茨城県は常磐線止まったらジ・エンドだから。 TXの秋葉原以南の延伸次第。
でも本当に延伸するんだろうか。。
>>318
欲しいのは判るが、TXがつくばー土浦間の建設費をペイ出来るかどうかって話じゃね?、立ち退きかなり必要になるだろ。 >>320
サイクリングロード(旧筑波鉄道跡地)の上に高架線通せばそうでもないよ。
サイクリングロードの直ぐ側まで家屋があるって箇所なんてあまり無いし。
それに土浦の街中なんて大型商業施設は撤退したし、個人商店も店じまいして取壊されて駐車場になってたりで。 銀座までTXが来れば土浦から快速57分ぐらい。
東京から特急ときわで48分だが、
銀座界隈にいたらわざわざ東京駅までいって
1時間にときわに乗ろうとはしないだろう。
J Rの東京駅は意外に街から遠い
しかも東京の次品川だし、
TXが南進すれば地下鉄網との接続性を押さえるのは
TXが上だろうな。
仮に土浦まで延伸と決まっても8両化、秋葉原以南延伸の次の話でしょう。
茨城県も本音では数十年先の話なんじゃないの。
>>313
やっと名実ともに「常磐新線」になるからな
やはり茨城県としては作りたいのだろう TXが常磐線のバイパス化すれば、
今まで以上に全線乗り通す客単価の高い客が増えて
収益性が上がり流動も増える。
臨海地下鉄にはその状態のTXを乗り入れさせることで、
b/cを上げることができて黒字化の時期も前倒しできる。
だから知事はパッケージでと言った。
多分同時に進めることになるよ。
土浦の花火大会の時はTX沿線からの方が便利になりそうな。
帰りも最寄駅から直で都内方面に帰れるし。
常磐線から観客輸送を奪えるかもしれん。
TX最寄駅で下りに乗って土浦駅まで行き、常磐線に乗り換えて都内方面に帰るなんて乗換厨鉄ヲタ以外やらんだろ。
TXは高速で便利だよな
新線作るならこういうの作ればいいのに駅だけ多くて遅くて不便じゃ意味ないんだよ
石岡経由茨城空港案は土浦出身の立憲共産党議員が地元を裏切って推している不思議
最初はつくばエクスプレスは
JRに作らせようとしたらしいね
JRが難色示して作らなかったら
ドル箱路線にという
>>331
JR発足当時だったからそんな余裕は無かった 茨城空港駅
静岡空港駅
先に出来たほうが首都圏第3空港
個人的にひたち野うしくが良いと思うけどね
知らん時代だが、万博やったとき筑波とここを繋げたんじゃなかったっけ?
あと観光客向けの大仏行きのバスも出てるし土浦より道路サッパリしてる上に距離も近いからコストもかからなそう
>>331
元々は第二常磐線として既存の常磐線の緩和目的で計画が立ち上がったんだが、計画を進めていくにつれ、JR東日本が採算性に疑問を呈して手を引いた、とされている。 これで死にかけ
というか死んでる土浦駅前が甦るか?
>>336
成田空港滑走路の補修工事が当初の10年計画から1年に変更されたほどスカスカなのに、首都圏第三空港て必要なの? >>339
鉄道用地および駅周辺店舗・施設の再開発に地権者が乗り気になるかどうか >>327
一年に一回の花火大会のための鉄道かよ!? >>286
始発駅じゃなくなるから
つくば駅使ってる人は嫌だろうな >>339
そもそも土浦駅前再活性化の為の延伸ではない >>337
つくば駅から大きく周り過ぎだろ。
土浦延伸で終わりではなく土浦駅経由の茨城空港、水戸延伸が最初目的だから。 >>96
こういうのマジで困るよなぁ
寝てても勝手に着くからありがたいのに >>315
あれは国勢調査の誤差修正で増えただけでコロナは関係ないぞ
直近2年ほどの増減では
阿見町守谷つくばみらいが+1000人くらい
土浦は±0くらい >>347
茨城空港まで睨んでるのなら霞ヶ浦の北側に抜ける位置で常磐線と交差が距離とコストの面で最善策だろ
土浦駅付近じゃ東側抜けられない >>350
国道6号バイパス沿いに常磐線の西側を石岡あたりまでが良いのだが、いかんせん集客が期待出来ない。 しかしつくばから北は人少な過ぎだな
土浦とか石岡とかショボい自治体ばかり
県庁の水戸も関東最弱の人口だし伸ばす意味なくね?赤字確定だし
分散しがちな関東平野上の他の地域と違って
筑波山と霞ヶ浦で狭められたこの地域は、
縦の流動は結構ある。
砂時計の真ん中みたいなもんだね。
北に伸ばして取りに行くよりも、
横に延ばして受け止めるって感じだね。
鉄道だけでなく、
高速や国道6などもフル活用してTXに拾わせると。
>>356
笠間は北関東道と常磐道の交点だから
県に産業団地だらけにしてもらって、
送迎バス等を大量に走らせて
15分で常磐道上のTX新駅まで送り込むのが良い。
常磐道のあの区間は6車線あるし制限速度が120Kmに引き上げられるからそれを活かして、
常磐沿線とTX沿線から効率よく人材を集めることだね。 >>356
すでに2路線も通ってて恵まれすぎでしょ
人口的にはつくば市の南北にもう一路線あっていい >>354
つくばなんて面積広いから県内2位の人口な訳で人口密度では大したことないよ。 土浦駅自体には寄らなくてもイオンモール土浦の
最寄り駅さえ設置されりゃ十分やろと思う
埼玉←→常磐土浦以北
だと、TXがかなり優勢だろうな。
新松戸とか柏乗り換えでいくのは厳しい。
つくば以東の乗客は茨城土人の凶暴な性格がモロに出るので
車内での犯罪が多発するのは間違いないから、
延伸は止め方が正解
土浦~水戸間の県央地域は需要が少なすぎるからな
土浦より先に伸ばす意味がない
沿線がすごい勢いで発展してるか期待いしてしまうんだろうけど
そこら辺の住人(千葉埼玉)の意見もある程度汲んだ方がよいのでは…?
つくばから先に延びても結局東京へ向かうってだけになるでしょ
>>359
そうだなTXは守谷まででよかったよな
守谷~つくばは収益からみて大したことないし
だからつくばから先は要らないな つくばと土浦の間は千円取れよ。
安いと乗客増えるから、つくば以北は高額料金にしてやれ
常総線みれば、つくばより先は需要があまり無いのは分かるようなもんだが。。
2050年なんかに、つくばと土浦を結んでどうすんだよw
いまは増えているつくばですら、2050年は減少に転じてるんだぞw
もちろん、絶好調の流山や印西もな
>>369
人口減少で立ち消えになる未来しか見えない
その前に茨城県の要望段階で終わりそうだけど つくばエクスプレスが土浦エクスプレスになってもTXのままでいいから
ロゴが変更になってたら数兆円の改修コストがかかる
>>367
乗客少なければ埋め合わせの為に結局はつくば以南の運賃値上げにも繋がる。 >>302
>最短距離で常磐線への接続が可能で
って言っているけど、土浦駅以外で最短距離で常磐線への接続ができるの?
>>306
高齢化率は県内1低いつくば市が20.1%
県内2番目に低い守谷市が24.0%
つくばがオールドタウンの土浦を吸収合併すると
39.5万都市になり高齢化率は23.6%に悪化
でも、若い街ばかりのTX沿線の中ではまだ一番若い。
意外だね。 >>376
>TX終点のつくば駅から4方面の中では最短で、JR常磐線の駅に接続できる
と書いてあるが?
あくまで「TXつくば駅から見て」なんでしょ。 >>377
TX土浦延伸なら潰れた合併話も再燃するかもな。
今のつくば市長の在任中は無理そうだけど。 土浦から最後は鹿島あたりまで延伸してほしい
カシマスタあたりまで
>>379
合併はないなあ
延伸をめぐって対立が深まる可能性のほうが高いと思う つくば市内に県立高校造れとか要望するからだよ。
「なら通い易くなるように高校の多い土浦にTX延伸してやっから」が県の答えなんだろ。
国際万博を開催した都市一覧
つくば市
長久手市
吹田市
意外にもたったこれしかないのである
つくばエクスプレスって、
陸の孤島つくばから都内に鉄道で行く際に常磐線の土浦駅や荒川沖駅或いはひたち野うしく駅に行かなきゃならなかったのを、
つくばから直に都内に行けるようになったという、ある意味、鉄道面での独立の象徴みたいな存在だったのに、
延伸先は土浦駅ですよでは「何だかなあ」な感じになるつくば市民も多いのでは。
>>382
あーちょっと納得
つくば土浦間でできても駅まで結局車な地元民使わないと思ったけど学生向けか >>382
大人は車使うのが当たり前のどんな田舎のクソ路線でも
通学需要は絶対にあるからなあ… 延伸じゃなく、単線とかモノレールで良いだろ。土浦ごときでオーバースペックすぎる
>>382
それだ!
じゃあ、土浦一高と二高の中間、お宝あっとマーケットとコメダ珈琲の狭間(市民会館通り)に「土浦真鍋駅」だね。
土浦駅とはりんりんロード沿いに動く歩道でも設置して快適移動。
その先常磐線に接続/交差させるなら神立駅。 高浜は論外。 >>384
茨城県への帰属意識の薄いつくば市民を土着させたいんだろ。 TXは時速130km運転してるけど
常磐線も本気出せば130km/h運転くらいできると信じてる
>>393
常磐線も取手以北は130km出してるよ TXを延伸させないように、谷田部出身の当時の市長が花室トンネルを作ったと地元では言われてましたけどね。
>>393
龍ヶ崎市ー牛久は青電も130km出す。
結局踏切がね…
tx延伸した結果、青電が更に減便されるだけでしょ。
俺が高校通ってた頃は大体20分間隔で最短7両だった。 土浦ちゃん
秋葉いくのに筑波まで車で行かなくて済むようになるのか胸熱
都心に通勤できる限界は取手あたりだと聞いたことあるけど、
もっと茨城の奥の方も都心通勤圏になっていくのか。
つまり、都心リーマンのマイホーム購入検討圏という意味。
>>401
バブルの頃は安価な土地求めて土浦辺りまで
選択肢だったんじゃないか?
担保割れで借り換えもままならなかったオッサンたち
家と会社の往復3時間費やすので帰りは酒盛り列車 やたら嫌がる奴いるけど未知の開発って側面では筑波山ルートが一番魅力的だよな
土地は余ってるしリゾート資産もある
バブル期は新幹線通勤で三島から通ってたおっさんもいたな
臨海地下鉄の開業後に守谷の車庫が足りるのかという問題もあるから、土浦あたりに車庫作る可能性も無くはないな
土浦とか電車増やしたいなら乗り入れてる地下鉄とか小田急伸ばせば足りるだろ
ただでさえ都区内以外スカスカのつくばエクスプレス延長なんて不要
>>410
取手より北は交流電車しか走れない。
だから千代田線の車両も小田急線の車両も取手までしか来れない。
TXも守谷から北は交流。 >>408
既に土浦には常磐線中距離電車の車庫があるけどな。
1985年の筑波万博の際に造られた。 そもそも交直車が地下鉄みたいな架線高さ低いトンネル構造にパンタが対応できるかというのはある
今やJR東の直流車ではデフォとなった狭小トンネル対応の◆はついてないのだぞ
>>411
北はそんな風になってるのか
電化、非電化の区分けしか知らなかった >>385
茨城県からすれば「つくばの県立高校新設要望」は土浦延伸の口実作りの為の渡りに舟的な話だったのかもしれないな。
つくば土浦間の道路混雑については、朝夕は土浦市内の高校に我が子を送迎するつくばの親の車で実際混雑してることもある。 8両化が2030年でそれ以降だろうけど、8両化の工事スピード見る限り20年位はかかる。2030年着手も無理だから、早くて2060年ぐらいに出来るけど、人口減少酷すぎて需要ないわ
東京から土浦まで70kmか。
通勤通学には遠いけど、買い物とかレジャーなら行ける距離かな?
>>414
昔は取手藤代間の直流交流切替地点(デッドセクション)で車内の灯りが消えて切替後に再点灯してた。
たとえ暗がりの夜間であっても。
今の車両は消えることは無くなったが。
TXも守谷みらい平間で切り替えてて、車内の灯りは消えないがドア上の案内板は一旦消えてるかな、最近乗ってないけど。 >>417
八潮からレイクタウンまでの支線作ったほうが需要あるだろ >>417
秋葉原まで快速で1時間切れるってところだ
実際の距離よりも山手線東側まで1時間ってところが
首都圏で通勤路線を作れるボーダーライン >>420
テレワークもあるし、速達性に意味もないし、過疎地域に鉄道引いてもメリットなし。もうダイヤ自体減便路線出てきてるから延伸条件満たすようなことは永遠にない TXの8両化は10年かかるんじゃなくて
10年ぐらいかけるっていう話。
TXの混雑は10年以内にピークアウトするので
8両化は混雑対応じゃないんですよ。
臨海地下鉄と連動してる話なので、
はっきり定められないだけ。
8両化を緊急にやるほどは切迫してない
ただ遠くから運ぶほど長編成必要になるのがセオリーで
そうしないと都心に近い区間のやつが乗れなくなって遅延するようになる
橋本知事の時代は「先ずは秋葉原以南延伸、茨城県内延伸はそれが実現してから」だったんだけどな。
更には土浦は延伸ルート構想には無いような発言もしていた。
開業当時、散々赤字路線と煽っていた連中が常磐線の延伸先の連中。一生煽っとれw。伸ばすわけないだろ
まず土浦につなげて、成田の容量が足りなくなったら茨城空港までつなげるだけだろ?
これから成田は拡張するのに、航空需要が茨城空港まで必要になるか怪しいのに、
茨城空港にすぐにつなげるって言ってるやつはアホなのか?
水戸につなげるって言ってるやつもアホ 土浦まで繋げれば、そこから先は常磐線で十分
茨城は中高一貫校を増やしているからその需要もできるし、つくばと土浦をつなげたら
高校生の通学需要もできるよ
>>426
土浦エクスプレスとか茨城エクスプレス作って、茨城県民の税金で運用してね。都心部の圧迫で田舎が快適とかあり得んからな >>426
成田は第3ターミナルだと駅から600m歩かされるし、
東京からだと成田エクスプレスのホームめちゃくちゃ不便だし、
特急ひたちが55分ぐらいで茨城空港の搭乗口目の前まで運んでくれたら全然勝ち目あるよ。 常磐線沿線の人が都内に出るときはつくばエクスプレスが土浦に繋がっても常磐線使うでしょ
運賃高くなり乗り継ぎもしないといけないんだから
茨城空港は自衛隊基地の間借りだから旅客機の本数増やすにしても限度がある。
果たして成田の補完レベルまで増やせるなんて可能なのか?
>>416
工事スピードが遅いのは都内の地下区間に資材を運び込む箇所が限られてるのもある
秋葉原側から工事行ったけど八潮から遅い工事車両で終電後に運び込むしかなかった >>428
そうなのか
茨城空港まで繋がったら良いな 土浦を通って、霞ヶ浦に大橋を掛けて、
百里基地まで伸ばそうよ。
土浦-水戸は在来線でOKなんだし。
>>428
都内だったら日暮里からスカイライナーの方が早いし安いし乗り換えも楽だろ
成田EXPは関東の地方都市から成田へ乗り換え無しで行きたい人向け この手の路線で延伸とかはレアケース。ほとんどみないのが現実
>>375
ロープウェイもケーブルカーもあるんだから
麓まで自力で来てよ 土浦も茨城空港も水戸延伸の為の方便だよ。
いい加減気付けよ。
>>440
常磐線の北から南までと茨城空港を
特急ひたちで繋げたいんだよ。
そのためには高浜あたりで分岐して再び水戸で常磐線に乗り入れる新線が必要。
ただ、その新線をJ R単独で利用すると持て余すから、
TXを引っ張ってきて、
負担が掛からないように2社が片手間で運用する感じにしたいんだよ。 >>9
TX沿線の人が電車だけで水戸に行ける。
土浦からの延伸が茨城空港~運転免許センター~水戸
なら沿線の人口が多くなくても茨城県民には利用価値がありそうだ。
もっとも、最寄りの駅に出るのに公共交通機関が使えない住人が多いのだろうけどなw >>429
東京行きで余分に金払うなら常磐線グリーン車にするな
結局つくば土浦間のわずかな需要しかないし30年後ではそれすらあるのかどうか >>161
霞ヶ浦上の鉄橋とそれと同じだけの土地を用意するのどっちが楽なのかね? つくばに20年住んでて水戸に行ったことは一度もないな。
県北に伸ばすニーズが無い
免許センターも正直県南民は千葉の流山のが水戸より比較にならんほど近い
なぜ僻地の水戸へわざわざ時間と金かけて行かなければいけないのか
コロナ禍で航空需要が減ってるから今はいいけど
本来の東京都市圏の航空需要からすると羽田と成田足しても全然足らん
百里をもっと有効活用せんとあかん
土浦と繋ぐ意味ある?
土浦から都内に行きたいなら常磐線にのればいいだけだから利用者は土浦から筑波に行きたい人になるけどそれほどいるか?
>>361
いや、田舎同士の行き来なら自動車一択だろ。
鉄道使うのは駐車場が無いor高いエリアに行くときだけ。 >>448
この辺は駅前に高校や研究施設がないから鉄道通しても自家用車や路線バスを使うと思う 土浦案がいいというよりは、元々の水戸案や茨城空港案が無理すぎる
常磐線に土浦で接続せずに、土浦ー高浜(石岡)間で並走する意味が無い
>>451
消去法の感は強いわな
地図を見れば一目瞭然だけどつくばから自然に延伸したらまあここだろうなってなるし
自然に伸ばせる≒建設費を節約できる はやはり無視できない >>450
例えば石岡から土浦一高や二高に通学する場合、
常磐線で土浦駅に来て、バスに乗り換えたり、駅から徒歩だけど。
つくばからTXで土浦一高や二高に通学するのはそれと同じだろう。
土浦駅の手前にも駅が設置されればその駅下車になるのでは? >>451-452
そもそも茨城空港とか水戸延伸では建設費がバカ高いで批判されるのは確実。 >>453
それだけのためならスクールバスやシャトルバスで十分じゃない?
通学定期じゃ儲からないし30年後には子供も減る >>331
JRに任せてたら自治体は建設費負担しなかっただろうよ 茨城空港に接続できれば国際線LCC天国になるのは目に見えてる
いばらぎ専用鉄道がどこに伸びようと
どうでもいいでしょう。
コレ新型の水郡線でしょ。
茨城空港を筑波山麓あたりに移転させた方が早くない?東京からも近くなるし
茨城空港と水戸はまず土浦に繋げないことには話にならない。
だが現実は土浦から先は常磐線特急1本、グリーン車がない普通が2本だけという状態。
もっとも石岡から小川駅と県庁から水戸はバスが2本以上だが。
>>467
デジタルトランスフォーメーションをDXと略すよりは分かりやすいだろ 万博記念公園から東に急カーブしといて最初っから土浦方向に伸びる気マンマンな軌道敷設やんけ今さら何を
>>462,466
北千住か松戸を向かい合わせの同じホームで乗り換えられる位にはすべきだろうな 新鉾田まで伸ばして鹿島臨海鉄道と接続して海水浴客を取り込めよw
筑波山に伸ばした方が観光や宅地開発の面で需要があるだろ
つくばから土浦までのほんのちょっとの距離の延伸に30年後wwww
桜川市のほうの陸の孤島まで伸ばしたほうが開発が捗るんじゃないか?
てか、茨城の筑波山周辺で必要な路線は
国道125号沿いに土浦ー下妻ー古河って東西に結ぶ路線なんじゃ無いの?
>>451
元々の水戸案や茨城空港案が無理すぎる
そうでもない 昔々はそういう計画 暴れるやつがいたから岩間の方へ行ってしまっただけ
長岡からの南下は水戸御用商人たちの悲願 >>479
一時期、下妻の市長がバス専用道を使ったそういう交通構想を提唱してたことがある。 >>456
その「子供が減る」のは誰でも分かるのに「つくばに県立高校新設して」ってどれだけ無理筋な要望かと。 >>481
昔の茨城町長岡辺りは涸沼川が流れる低湿地帯が多く、それで岩間周りになったって聞いたことがある。
友部まで行けば既に開通してた水戸線に合流出来るという建設上のメリットもあった。 土浦経由で茨城空港ならともかく
土浦までしか計画無いなら延伸しなくても良いと思う
>>483
それをこっちに言われても知らんけど
すぐ実現できる話と2050年の話を一緒くたにしても意味なくない?費用も桁違いだし
個人的にはぐだぐた揉めるより自前で市立高校作ったほうがメリット大きいと思うけど 土浦経由で茨城空港だと土浦から高浜あたりまで常磐線と並走になるからなあ。その場合は乗り入れするのかな。
>>483
新設なんかしないで、筑波高校とつくば工科高校をグレードアップさせたほうが早いのにねえ。 つくば市は首都圏近郊でもレアな今後20年は人口が増え続けると予測されてる都市
>>391
土浦駅と神立駅の間で常磐線をまたいで常磐線の東側に新駅をつくって終端にしたらいいのでは >>76
だから収益性がどうしてあがるの?
今だって
東京から土浦まで乗り通す客なんかいなくて
JRが
特急減便
特別快速大幅減便
普通土浦以北5両化
してるぞ 長大路線の常磐線からすると東京から水戸まで乗る客なんて、特別稼がせてもらってる大切な上客ってわけではないよな。
もっともっと乗ってもらわないとこれだけの路線は維持できません。
一方で、
おいしいところだけ短距離の路線を敷いてバイパス化してるT Xからしたら、もし延伸によって埼玉あたりから土浦まで乗ってくれる客が現れたら
もう、それは大変な上客ですよ。
J Rからしたら大したことない客とか、その客数とかも、
T Xからしてみるとものすごい効果になるんですよね。
>>422
臨海地下鉄は小池の次の左翼知事が凍結します。
もしかしたら小池は原理瑠璃さんの旦那の太陽光詐欺の煽りで知事を辞めるかもしれません。 >>1
イバラギには赤字路線を作る余裕があるのか? >>494
埼玉から何しに何もない土浦に行くんだ?
そもそも守谷からつくばは赤字だし黒字になる予定もない >>483
水戸一高と土浦二高をつくばに移転すれば良いんだよ。 茨城県内の延伸なんて必要ない。必要なのは東京延伸であり、イケるなら品川延伸だろ。
>>497
まとまった移動需要の話はしてない。
赤字なら赤字幅を減らせばT X全体の収支は良化したということになるんですよ。 まあ、つくばから、
別の鉄道に乗り換えられるわけでもない万博とかみどりのとかみらい平に電車で行くやつなんてほとんど居ないよね。
つくばから延伸を実現したいならつくばにあるような大学や研究機関のニュータウンをその先に作ることだな
茨城空港とか水戸への延伸だけでは無理
東京から水戸まで2つも線路ができたら両方とも赤字が大きくなるだけ
柿岡を移転して 直流区間を勝田まで引いた方が世のため人のため
それに北海道新幹線の関係でバイバス線が必要になりなし崩し的に
常磐新幹線ができる・・・
TXは延伸しても新治止まりでいいよ
>>500
いや、需要が少なければ建設費の赤字がのし掛かるだけで、むしろTXの赤字幅は広がるだろ?
建設費を誰かか無償で払ってくれる訳でも無いし、基本的には借金して建設するだろうからね。 で、誰が金だすの? 金の当てもないのに、こんなことしても無駄でね?
それより東京駅乗り入れを先にだよな。
そもそも需要あんのか?
沿線開発し、更に遠距離通勤の社畜増やすのかよ。
テレワーク浸透しとるし需要あんのか?
茨城の北はどん詰まりだしなあ。
福島のアレの近くには寄りたくないし
北部の日立が業績悪くなってたりと
わりかし終わってる。暗い県だよ
北(県庁水戸)と南(県庁つくば)で独立県になったら割と北のが困ると思う
山口市ほどではないけど県庁所在地が県内で弱い県の一つか
県内総人口(287万人)の比率からしたら茨城(水戸27万人)が一番少ないのでは?
>>511
東京都新宿区を別にすればその通り。
1 東京都 新宿区 2.5%
2 茨城県 水戸市 9.5%
3 山口県 山口市 14.6%
4 福島県 福島市 15.5%
5 三重県 津市 15.6%
逆に多いところはこんな感じ。京都は府人口の半分以上が京都市に住んでいる。
43 広島県 広島市 43.2%
44 香川県 高松市 44.3%
45 高知県 高知市 47.5%
46 宮城県 仙台市 48.2%
47 京都府 京都市 56.8% それで水戸に威張られちゃ、元々水戸藩じゃないし勢いある県南は特に頭くるかもなあ
それでも、水戸は県内最大都市だから…
山口や福島や津が県内最大都市じゃないのと違って
>>514
水戸は県内最大都市だから…
そうだったんだ 廻りでは必要のない都市だと思っていた 水戸駅って行政の中心地から離れているから不便なのよね