必ず訂正される都市名だよな。
英語ネイティブでもオージーじゃないと
間違えてる人多いし。
メルバン
首都しか育てる気がないどこかの国とは大違いだな
NYや上海みたいな都市を作る気がない
メルボルンとシドニーのどっちを首都にしようかの争いで、ちょうど間にあるキャンベラに首都をおいた有能な国
高校の同級生がメルボルンで飲食店経営してるが収入も人件費も日本の3倍。日本からの仕入れが安くつくから利益率が高いって。
たまに日本へ帰国したら何もかもが安すぎるって
オーストラリアはダイヤモンドが採掘できる土地だからチートすぎる
ダイヤモンドの地層は変動がなくて古くから鉱物が蓄積されないと無理だから地震が全く来てない証なんだよ
そんな肥沃な土地だから他の資源も腐るほどある
ホームステイでわくわくしてオーストラリア行ったんだけどホストファミリーが韓国人だったよ!
時代はメルボルンラーメンだな
シドニーラーメンはチキンラーメンと変わらんわ
スレタイとは関係ないけど世界地図のオーストラリアの位置が自分の記憶してた位置と違ってて不思議だった
トヨタはともかくヤクルトがあるんだ ヤクルトを売っているのか?
50才過ぎてもどっちが首都だか全くわかりません
ほんと馬鹿ですんません
ブリスベンってどんな立ち位置なの?
ゴールドコースト近くの観光地?
テニスの4大大会の1つオーストラリアオープンの開催地というのも大きいのかな
4年に1度のオリンピックやワールドカップと違って毎年開催で100年近くやってるし
この30年で国際都市機能をほぼ失った
東京の没落の方が本当は悲惨なんだけどね
東京都の人口は21世紀になって200万人増えた
1.東京都
2022年 14,016,946人
2000年 12,064,101人
2.神奈川県
2022年 9,234,172人
2000年 8,489,974人
3.大阪府
2022年 8,784,113人
2000年 8,805,081人
4.愛知県
2022年 7,497,028人
2000年 7,043,300人
5.埼玉県
2022年 7,335,221人
2000年 6,938,006人
6.千葉県
2022年 6,274,322人
2000年 5,926,285人
7.兵庫県
2022年 5,409,642人
2000年 5,550,574人
8.北海道
2022年 5,162,145人
2000年 5,683,062人
9.福岡県
2022年 5,112,399人
2000年 5,015,699人
10.静岡県
2022年 3,587,320人
2000年 3,767,393人
県内総生産
東京都107兆0418億円 前年比+1.0% (6年連続の増加)
愛知県40兆9372億円 前年比+1.6% (2年連続の増加)
大阪府40兆1956億円 前年比+0.6% (2年連続の増加)
神奈川35兆7171億円 前年比+1.0% (4年連続の増加)
埼玉県23兆2541億円 前年比+0.5% (6年連続の増加)
兵庫県21兆1778億円 前年比-0.4%
千葉県21兆0747億円 前年比+1.3% (4年連続の増加)
福岡県19兆8080億円 前年比+1.1% (6年連続の増加)
北海道19兆6528億円 前年比+0.9% (6年連続の増加)
静岡県17兆4621億円 前年比+1.8% (4年連続の増加)
茨城県14兆0355億円 前年比+1.7% (5年連続の増加)
広島県11兆7137億円 前年比-0.7%
京都府10兆6655億円 前年比-0.4%
宮城県9兆5123億円 前年比+0.6% (7年連続の増加)
栃木県9兆3748億円 前年比+0.3% (6年連続の増加)
新潟県9兆1222億円 前年比+1.2% (4年連続の増加)
群馬県8兆9898億円 前年比+0.8% (7年連続の増加)
長野県8兆5976億円 前年比+2.0% (2年連続の増加)
三重県8兆4114億円 前年比+1.6% (4年連続の増加)
岐阜県7兆9208億円 前年比+2.6% (5年連続の増加)
福島県7兆9054億円 前年比+0.4% (7年連続の増加)
岡山県7兆8057億円 前年比-0.1%
滋賀県6兆7679億円 前年比+0.9% (6年連続の増加)
山口県6兆3746億円 前年比+0.4% (3年連続の増加)
熊本県6兆1224億円 前年比-0.2%
鹿児島5兆5487億円 前年比-0.1%
富山県4兆8247億円 前年比+4.1% (2年連続の増加)
石川県4兆7687億円 前年比+2.3% (7年連続の増加)
愛媛県4兆9883億円 前年比-2.1%
岩手県4兆7396億円 前年比+1.6% (8年連続の増加)
長崎県4兆6766億円 前年比+1.7% (4年連続の増加)
大分県4兆6143億円 前年比+2.7% (2年連続の増加)
沖縄県4兆5056億円 前年比+2.0% (10年連続の増加)
青森県4兆3744億円 前年比-1.3%
山形県4兆2759億円 前年比-0.1%
香川県3兆8551億円 前年比+0.4% (5年連続の増加)
宮崎県3兆7402億円 前年比+1.0% (6年連続の増加)
奈良県3兆7228億円 前年比+1.7% (6年連続の増加)
和歌山3兆6044億円 前年比+3.7% (2年ぶりの増加)
山梨県3兆5761億円 前年比+3.5% (6年連続の増加)
秋田県3兆5206億円 前年比-1.3%
福井県3兆4595億円 前年比+3.2% (2年連続の増加)
徳島県3兆1733億円 前年比+1.2% (2年連続の増加)
佐賀県3兆1184億円 前年比+6.3% (6年連続の増加)
島根県2兆5318億円 前年比+2.0% (2年ぶりの増加)
高知県2兆4190億円 前年比+0.2% (6年連続の増加)
鳥取県1兆9080億円 前年比+0.6% (6年連続の増加)
※2021年8月10日に内閣府が公表したデータ
戦争になったら一極集中の国はすぐ負けるよね
攻撃も簡単だし