世界遺産の霊場・高野山(和歌山県高野町)奥の院の「水行場」で22日、高野山真言宗の信者らが冷たい水の中に入り心身を清める「寒中水行」があった。奈良県川上村の宝寿院が毎年行う真冬の荒行事で、冬の風物詩となっている。
この日の気温は氷点下1度、水温0度。宝寿院の女性副住職辻田真海さん(62)と20~50代の男女8人が数珠を持ち、わら草履に白装束姿で水行場に入った。腰まで身を沈め、目を閉じて合掌。拍子木が打ち鳴らされる10分間余り、一心不乱に般若心経を唱えた。
https://nordot.app/989789235850149888?c=39550187727945729 女性副住職辻田真海さん(22)
カメラ持ってってええか?
仏教って結構マゾいの多いよね
タイとかの仏教も苦行あるけど
浮気してばれたら
嫁に般若心経唱えて見る
仏心に嫁はなるって
しんたじっちゃが言ってた
お釈迦さまは苦行やめとけ言ってたけど密教だから歓迎ない言うのかな
ブッダは苦行をしても悟りは得られないと、瞑想に切り替えました。
>>15
苦行だけでも快楽だけでもアカンって言ってたんだよ 禅宗の一休さんは50歳年下の美少女とセックス三昧
狂雲集は一休さんのセックス日記帳
>>22
仏道の精髄抽出だから汎用性があるんだろう。 >>15
密教の半分はヒンズー教で出来てるからなあ >>23
一休さんとさよちゃんが表紙の薄い本を手に取ったら新右衛門さんとの絡み中心だったのを思い出す 高野山には真言宗とは無関係な様々な宗教法人の寺があるよね
アレは何なの?
>>23
仏に逢うては仏を殺し
祖に逢うては祖を殺し
羅漢に逢うては羅漢を殺し
父母に逢うては父母を殺し
親眷に逢うては親眷を殺し
始めて解脱を得ん
~臨済義玄 「臨済録」~
己を律する何かが出来上がった/見えた瞬間にそれを叩き壊せと云うのが禅。
一休宗純は女犯に限らず多くの規矩準縄を破壊し続けた風狂の人。
トロツキーの永久革命と思考の枠組は似ているかもしれない。
いまだに毎日奥の院の空海に食べ物持ってくのはフードロスって問題にならないんすかね
なお釈迦曰く、苦行に意味は無い
あくまで密教の世界観におけるイニシエーション
一心不乱
たった一つの大切な心臓が不意に乱れて止まること
高野山は女人禁制だったのになー…
男女平等とかくだらない
>>43
空海さんは一応まだ生きていることになっている。
持って行くのを止めて三日目ぐらいに「アイツら、私に食事をくれないんですよ!」と山から空海さんが下りて来てその筋に訴え出たら高齢者虐待問題になる。
人間バカだから、カルトに洗脳されるし
仏教の教えも従ってしまう。
バカな層は居るから宗教ビジネスになってる
ブッダが修行の無意味さを悟って下山してくるところは絵画のテーマにもなっているからね
和歌山の爺婆は般若心経をナチュラルに覚えてるのがすごい
>>47
無駄だと結論できるところまで苦行をした者だけに許された言葉。 >>46
一身腐乱
たった一つの大切な体がミイラ作りに失敗し体が崩れてしまうこと >>1
>気温は氷点下1度、水温0度。
公表されてない所で何人もが人命の危機に晒されたり
あるいは死者がでているのではないか
狂信者の狂気を感じる なんみょうーほうれんげきょう
なんみょうーほうれんげきょう
なんみょうーほうれんげきょう
般若心経って完全に論理が破綻している上に
最後は唐突に呪文唱えろってなるからな。
信じてる人の行動もおかしくなるんだろうね。
阿頼耶識
すべての事象はその観測者の作り出した夢幻に過ぎない
釈迦は苦行に意味はないみたいなことを言って
ジャイナ教から逃亡してなかったっけ?
裸になって滝に打たれても
結局何にも分かりゃしないだろう
>>73
やった者が云うんならともかく、やったことの無い者が云っても滑稽なだけだな。 >>74
壺なみに狂ってるよね。
初期仏教の阿含経やスッタニパータと比べると
般若心経は支離滅裂。 般若心経はシャーリプトラに観音菩薩が説く形式なんだけど
般若心経に釈迦は一切出てこない。
釈迦の時代に観音信仰なんてものもなかった。
じゃあ観音菩薩ってなんなの?っていうと
ガンダーラで大乗仏教が成立したときに
シルクロードを伝わってきたゾロアスター教の神が変化して観音菩薩になってるんだって
最近の研究で言われている。
菩薩は大乗仏教の理想のあり方だが、釈迦の直弟子に菩薩的存在がいないので、
外部の神を菩薩として取り込んだんだろうと思ってる
>>75
五鈷杵からビームサーベルが出るようになる もともと密教の真言なんてバラモン教の呪文由来で釈迦も最初は認めてなかったけど後に方便として許可した程度の代物だからな
こういう日本の仏教を見ると大乗非仏説って本当だなって思うね。
浄土思想や悪人正機説なんてまんまカトリックだし。
日本の仏教はゾロアスター教、ネストリウス派のキリスト教、
ヒンズー教、中国道教、老荘思想、チベットのボン教なんかがごっちゃに混じった
「仏教っぽい何か」なんだろう。
般若心経はわずか270余字の中に教えを圧縮したと言っている割にぎゃーてーぎゃーてーといらん名前で冗長度上げてるのがふざけている
意味がないのにそれをするってのがなんか良いよね。意味なんてないんだろうこど
今日の高野山は最低気温、マイナス6~7度だったはず
昼間でも氷点下付近
むちゃしはる
清風中高思い出すわ
清風から高野山まで100キロあるくんやで
スゴくない?
いくら色即是空と言っても、冷たいもんは冷たいよなあ
カントの純粋理性批判を理解する為
>氷点下1度、水温0度
の中 滝に10分打たれる人がいたら誰もがその愚かさに呆れるだろうし
馬鹿なことは止めろ
と言うだろう。
永遠に禁止まであってもいいね。
高野山真言宗?の指導者はパーしかいないのか?
修行してますを装うおバカのパフォーマンス公開公演と言うしかない。
他の真言宗宗派も大丈夫ですか?
>>22
すべては空である→難しい論理はどうでもいい!→そうだ呪術で行こう!→ギャテーギャテーハラギャテ
ということで般若心経は密教と相性がよい。日本仏教は空海最澄から信長まで密教が主流派だから、密教でよく使われた般若心経がポピュラーになった。 >>1
これ直前までサウナに入ってたら整うのでは?? 神様的なものに関わると熱い・冷たい・痛い・辛いがセットになってくっ付いてくるのでそういうのは御免だね
凡人として幸せに生きて行くよ
苦行っ仏教なんか?
何となく苦行はヒンズー教に近いイメージ
>>67
スッダニパータ精神分析かけたら統合失調症だったからな。 佐々木閑説も今の流行と言えるだろうけど
歴史証拠を重視する仏教学って変化が非常に早いと佐々木氏自身が言ってるから
十年もすれば佐々木説も過去の遺物になってそうだと思ってるわ
小乗仏教に苦行と言う概念はないぞ
天下の大本山が拝金エセ宗教とは弘法大師が奥の院で泣いてるぞ
>>107
そこは初心者レベルだよ
極致手前まで行くと小我を完全に捨てるか
捨てないかの試練が来るけど普通の人では怖くて出来ない
自分も諦めた口 >>1
まさか信者から参加費とか指導費みたいな名目でお金取っていたら
統一協会とまでは言わないが何か根の部分に同じモノを感じる どうせ修行するなら
サウナで般若心経→水風呂で般若心経
をやろってととのおうぜ
>>108
原初の仏教はあらゆる事象は夢幻という教え、苦行だの密教真言などは限り無くヒンズー教 60年以上ってこの行事が出来たのは昭和かな
となると割りかし新しい
灯油なくてマイナス5度の風呂場で水風呂入ってる俺も修行になってたりするんだろうか
めちゃくちゃ暖房効いた部屋用意して寒中水泳して修行になんの?
般若心経の空の概念を含む大乗仏教が在家集団と僧侶のコラボで出来た新宗教であるといった斬新な要素を特徴
とする佐々木閑説や欧米の最近の新説はNHKでもさんざん流布され非常に有名になったが
本当に正しいのだろうか?
非常に疑問を感じざるを得ない
在家に近い当人たちが部派に分かれた諸宗への反発から
ブッダの思想の原点への回帰を目指した可能性が十分あるはずである
こういうのは再生運動や新運動であるが別の新宗教とは言わない
そもそも仏教学の議論では、精神性の議論が弱いと思われるね
経典とは結論集であり「なぜそういう結論になったか」は一般的に書いてないことが多い
もっと哲学を勉強しなければ、単に歴史証拠を山ほど集めても、空の思想の真髄には全く到達しないと思われる
>>118
釈迦の時代にはどっちもあったがどっちも駄目で、そこで釈迦が中道で悟りを開いた 体冷やしちゃいそうだな 風邪ひくなよ
おまえらw
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より