「ブラック校則」や「学校の謎ルール」というワードが盛んに使われるようになったのは、2017年の校則を巡る
裁判がきっかけでした。生まれつき茶髪の女子高校生が黒染めを強要されて不登校になったとして大阪府を訴え
大きな社会問題となりました。以降、静岡県内でも校則見直しの動きは少しずつ広がってきましたが
指導現場では「緩めれば学校が荒れる」という声も根強いようです。多様性への理解が進み、LGBT(性的少数者)へ
の配慮も当たり前になる中、これからの校則はどうあるべきか考えてみませんか。
■「時代に合わない」教諭も戸惑う
ブラック校則が社会問題化して以降、静岡新聞社にも校則に悩む多くの中高生から投稿が寄せられるようになった。
そのうちの一人、県中部地区の県立高校を昨春卒業した女性は、今も憤りを隠さない。「生まれつき茶髪」という
友達が髪を黒く染めるように学校から強要され続けたという。「友達よりも周囲の私たちの方が悔しがっていた。
『絶対におかしいでしょ』って」
女性が通っていた高校には月1回の頭髪服装検査、通称「トウケン」があった。頭髪のほかに「色付きリップクリームを
使用していないか」「スカートの裾を折っていないか」など10項目ほどの検査があった。教諭陣が○×を付け
引っかかった生徒は週3回、昇降口で簡易検査を受けた。
女性の友達は入学時、幼い頃の写真と一緒に地毛証明書を学校に提出していた。にもかかわらず
生徒指導の教諭からいつも「待った」が掛かった。
教諭は声を荒らげることなく、諭すように言ったという。「茶髪の生徒が一人でもいると、学校のイメージが
悪くなるからさあ。地域の人は地毛なんて知らないからさあ。頼むよ」。友達は仕方なく、茶色が目立つよう
になるたびに黒く染めた。
結局、女性が抱いた疑問は3年間解消されなかった。「地毛証明書を提出しているのになぜ?
生まれ持った特徴なのになぜ? 校則には『髪を染めてはいけない』とあるのに、黒染めがいいのはなぜ?」
続きはソースで
ヤフーニュース みんなの静岡新聞 1/23(月) 9:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85e5e51b7bf54913d7a4a448d079e8adc6f82118 地毛が茶髪なのを染めさせるのはそういう嘘を吐かれた前例があるからで
先人を恨め
「生徒主導で見直し」されるわけねー、という気もする。
>>2
まあ一旦リセットするのもいいと思うよ
特に髪色なんか自由でいいと思うけど 指導してる教師がわりと懐疑的なのに
本人がわりと納得してて良かった
理不尽を強いる校則はどんどん変えていけばいいよ
ただそういう理念でやってる私立はよほどの人権侵害でもない限りある程度仕方ないかも
でもそれならそれでこんな際立った校則ありますって外に告知しておいてほしい
>>3
意外と頑張ればできるぞ
俺は生徒会長のとき靴がローファー強制な校則廃止にした >>10
お前は大手柄気取りだけど
周りは意外と覚めてるやつかな 学校は世の中の理不尽さを学ぶ場所だぞ
ブラック校則ごときで不平不満を漏らしてたらこの先社会に出てやっていけんぞ
★芸能・スポーツ速報+ 22/11/30
“男女交際禁止”高校の校則めぐり「堀越学園」に約97万円の賠償命令、東京地裁
洗脳奴隷教育がバレてきたなw
少子化で奴隷が自我を持ち始めたぞ
変っても学校に色付きリップつけてくる明確な根拠なんてないんだから
メンソレータムでいいでしょ
校則がおかしいのか
教師の運用がおかしいのかで
違うと思うよ
「学校が荒れる」この意味がわからない
どうせ近所の老害が「学生らしくない!」とか吠えるだけだろ?
新校則
全国模試で100位以内ならなんでもあり
それ以外のバカはルール守れ
>>21
なら学校が近隣住民に茶髪の地毛の人もいるって事を啓蒙して回るべきだな。黒に染めろと言うのは普通に強要罪だし 荒れるくらいが人間らしくていいじゃないか
奴隷教育のがよっぽど有害
憲法上、教育を受ける権利は
能力以外で侵害されることはあってはならない。
容姿や着る物で教育を受ける権利が侵害できる校則など、
100パー憲法違反。
教師とセックスしたくて生徒も必死だな
マンコしたいんだなマンコも
バカ高校ほど厳しいんだよな
ありえんような校則も、昔にやらかしたやつがいるせいなんよ
謎校則は元は優しさから来た校則もあるんだがなぁ
華美な下着は避けるとか文具にキャラクター付きの物は避けるとかいうのもそれが買えない子に配慮したもの
でも化粧は高校からするべきな気がする
社会に出たらいきなり化粧してこいって言われる無理ゲー
生徒はまだ未成年で判断力がないから
選挙権も与えられてないし
やはり生徒のことを真剣に考える教諭たちが
校則作るってのもあるかもしれないな
とりあえずブルマの復活は急務だろう
意味不明な校則は見直すべきだわな
眉毛整えたり髪型はある程度自由にさせたらいいのに
例え偏差値30であっても、
民主主義を理解していないといけない訳で、
偏差値30だから民主主義を理解しなくていいでは、
国家が民主主義によって発展することが出来なくなる。
学校というのは民主主義の学校でなければならないんだよ。
何を能力とするのかはそれぞれだが、
民主主義を学ぶ事は共通だ。
子供の人権をナチュラルに軽視する風潮ってなんなん?
大人になってからやりたいならやればいいってやつ
そもそも外れたことは子供の時しかできないよね?
外れたものを締め付けて平均点を作って大人になってからやればいいけど社会は認めてくれないよってそれなんなん
社会的にまだ認められる年齢で学校に締め付けられて自己表現できなかった上にその時の若さはその時だけ
最悪では
>>19
普通の職場にも色付きリップつけてくる明確な根拠なんてないんだから
メンソレータムでいいな 何か有ったら即警察を生徒にも徹底して教えとかなきゃだな
校内だから教師だから法を逸脱して指導してもいいと思ってる輩がまだ居そうなのが現状の教育現場だし…
学校は軍隊の教育期間の簡易版だからな
学校としては生徒に個性は要らない
面倒なだけだし
個性を認めろとなるのなら生徒も「あいつは良いのに何でオレはダメなんだ」って言う事は禁止しないと
「アレはあいつの個性だから許されている。オレは該当しない」ってやらないと無法地帯になるだけ
まともな人間に育てるには規則やルールは程度必要
少し厳しいくらいがいい
どうせ社会に出たら好き勝手やるんだし
靴や靴下にワンポイントすら有ってはダメとか
馬鹿馬鹿しい
お陰でワンポイント無い高い靴を買わされる
アホのヤンキーがデタラメな服装と髪型で登校しやがるんだよ
>>45
自由にしていい分そういう迷惑行為は退学処分でいいやろ もうね、身なりを規制する校則は禁止という法律でも作らなきゃ
このアホ民族は永遠に続けるよ
服装や頭髪の生活指導は無駄の極み
全員損してる
モヒカンにしようが何しようが自己責任だろ
校則に反対したいっていう反発心
ルールを破りたいってのが若者にはあるからな
守らしたいのと逆の校則にするとかな
野村克也氏は最初の南海の監督になった時には
ベテランが言うこと聞かないから逆のアドバイスをすると
その逆をやってくれて思う通りになったとかいう話もしてたような
日本は民主主義によって発展させざるを得ないし、
ソレができなければ、
民主主義によって発展した国の支配を受ける側になる。
ロシアも中共も負ける、ソレは民主主義ではないからだ。
社会を発展させる仕組みとしての民主主義を、
体で体験して、実社会に活かせる人間形成こそが教育の本分であり、
教師がああ言ったから、
教科書にこう書いてあるからを
強制される人間を育てている今の日本の教育では、
国家が滅ぶのは時間の問題になるぞ。
校則を決めた先輩の顔に泥を塗る気か?
法律も変えないのもそういうこと
校則を見直す余裕がない?
部活やらなくて良くなったんだからそれくらいできるだろ
>>19
本人がどんなリップクリーム使おうが自由なんだから使う理由なんてどうでもいいんだよ
その自由を制約する側のほうが理由が必要で、理由がなければ制約しなくてもいいよねって話だよ 先端科学の研究も、
社会制度の追求も、
結局は同じ事なんだよ。
何が正しいか分からないに立脚して、
そこであらゆる選択肢を排除せず、
自由に選択できて、結果で、ソレが正しかったか、
間違っていたかを判断する。
ソレによって最短で効率よく、
正しい選択肢が何かを見つけ出すことが出来る。
ソレが民主主義なのだよ。
だから、先進国は民主主義な訳よ。
生徒なんてすぐにつけあがって生意気なんだからルールで抑えつけるくらいが丁度良いんだけどね。
中高は緩和する代わり大学は秩序を要求して全体でバランスをとらないと
あの落差はひどい
校則程度でグダグダ言ってる温室育ちが
実社会の理不尽に一体どれだけ耐えられるのかw
納税ロボットが自我を持つな
お前らはただ上の者が決めた事に全てハイと言って従えばいいんだ
ゴミルールで育ったやつはゴミルールを人に押し付ける老害に進化するんだよな
昔の都立高校は制服のない高校が多かった
都立はわりと勉強ができる子が入れるところで
それ以下だと私立に行く時代だった
自分の出身校は私服なし
パーマ、化粧OK
バイトもOK
だった
その高校は今では偏差値もかなり下がって
制服になっている
DQNが多い学校ほど
規則で縛る必要があるのは事実
マフラー禁止とチャリ通時芋ジャー着用はいかにも田舎中学ならではだった
そもそも、そんな校則が出てきた背景は?
まだ未熟な学生を定型化しようという意図は戦時体制の遺物じゃないかと勘ぐるほどだ。
まぁ 自由奔放にすればどういう型に染まるかは予想できないが、何事もほどほどにという事では?
生まれつき多少赤毛の俺は説明しても黒くしろの一点張りだったから親に説明してもらってようやく納得させたな
日本は正直、アメリカや欧州の
民主主義の成果を盗んで真似をすることで発展してきたが、
それも50年で限界が来てしまった様だ。
結局、今から、民主主義の手法によって、
未知の領域の社会制度を模索していかなければいけない、
ソレが今後の日本の若者のやらなければいけないことなのに、
髪の毛がとか服装がとかそんなものが
教育の本分だとやっていたら、
国家は滅びますよ。
高校生でそういう素質ある奴を政治団体とかに取り込もうっていうやつ
もちろん勉強できる人が言ってるんだよね
バカにはなんの権利もないけど
>>2
小学生の時にスイミングスクール行ってた子は大抵茶色になるよな 性狂師「脱がしたときつまらないから校則みなおすのねん」
日本の教師は生徒の
・髪の色
・髪型
・スカートの丈(膝上何cm)
・下着の色
を病的に統一したがるからね
(とまどっているのがその証拠)
見直しなんて絶対無理
生徒主導なんて尚更だ
>>35
学校では禁止なだけだよ
ただのコミュニティーのルール ありとあらゆる分野で、
選択肢を排除しない事で、
最適解にアクセスする可能性を高めないといけない。
それを教育の段階で、
体で体験して覚えている人間に
なってくれないといけないわけよ。
>>52
部活はほぼサビ残のような扱いですが
サビ残がなくなったらなにか余裕が生まれるんですか? 偏差値高い学校通ってたぼく全く校則なんて意識してなかった
生まれつきの色をとやかく言って直させるのって発想がヤバいと思うんだが、誰もなんとも思わないのか
それならもう公立学校の存在意義も見直す時期やろ。
金持ってる家庭が進学できなくなると嫌がって行かせないんだから
>>83
それを許せば収拾がつかなくなることを歴史として継承してるからだろう >>83
教師が生徒とセクロスしまくってるからすぐに変える事にするんだよ
ギャルとかいればやれる楽しみできるだろ 最先端の研究でも、
数百数千の組み合わせを実験し、
その中から最適解が1つ見つけ出される訳だよ。
ソレを社会制度の最適解を見つけ出すための手法として用いる為には、
自由が必要になる。
髪の色なんて何色でもいいけど
登下校含めて学校の外で起きた事に学校は関与しない
これで良いんだよ
郷に入らば郷に従えの日本人の美徳は失われるだろうね
>>90
昔は別になんとも思わんかったな
今は親の署名でも貰っておけばいいんじゃね 性の実技指導があって結局教師とセクロスしたときに
下着に文句つけられて服装指導もされる
>>83
教師だけじゃなくて社会に出てからも能力より見た目の方が優先されるからな
イケメンとかブサイクって話とは別に そんなことどうでもいいよ、そんな平和ボケしている時じゃない
>>90
恐らく「アイツは良いのにワタシはダメなのか!?」ってアホ生徒が湧いて更にアホ親も加勢してそれにいちいち学校側が対応するのが面倒だからだと思うよ
なので学校側の怠慢とアホ生徒抱えてる学校側の責任 それこそセクロス禁止にするくらいでいいし
あえてパパ活やらせたりするようになるくらいなら
今の校則を残したほうがいいという事に
これさ本人も黒くしたかったんじゃね
1人だけ茶髪なのいやだろうよ
>>104
そうなんだよな
本当にどうでも良いから今すぐこの瞬間にでも廃止して終わり ルールが理不尽だと思うなら辞めればよくない?デパートにノーマスク突入は、デパートのルールに従うべきって論調だったやん。学校に置き換えたら学校のルールに従うべきでしょ
昭和時代に制定されて化石化してて、
教員側も平成世代に置き換わりつつある昨今ではその意義も制定された背景も誰も分からなくなってきている
中学までは校則なし
高校からは自分に合った校則の学校に入る
で解決では?
ゲーセン禁止は未だに納得いかんな。
不良の溜まり場と見做されることで、真面目なゲーマーが割を食う。
>>1
一般的に民度の高い生徒が多い学校や進学校ほど校則は項目が少なく内容も緩い
つまり生徒がブラック校則ガーと喚くような学校は生徒や保護者の民度も学力も全体として低い 勉強一筋の学校だったからかも知れないが、
そもそも校則なんて読んだこともないし、校則に違反するといって叱られている生徒なんて見たことがなかった。
変な校則なんてなかったと思う。
今まで日本はその最適解を、
欧米が民主主義の成果として見つけ出して来たモノを
盗めば良かった訳だが、
これから先はそうは行かなくなる。
未知の領域の社会制度を探る為の最初の入力としての自由な選択肢を
排除しない事で、社会全体で
未知の領域の社会制度にアクセスしようとする努力の第一歩を踏み出せる社会基盤の形成のために、
教育が頑張らないといけないのに、
髪の毛の色が長さがカットの仕方が~
とかもうアホかとバカかと言う話しだな。
>>113
高校で化粧は禁止
社会人になって化粧してない顔で人前にでるのは失礼 中高生がモヒカンだろうが顔面入れ墨ピアスだろうがぜんぜん問題ないと思う。
むしろ好き勝手にやりゃいいんじゃねーのかな。
ただし他人がどう感じるか、どう評価されるかは一切知らん。
威圧感を受けた教師が内申点0点にしようが、他校とトラブルになろうが、就職面接で落ちようが、ぜんぶ自己責任。
自由にやればいいな。でも卒業したらマトモになるみたいなダサいのは止めて欲しいね。
時代がどうとかいうより、これ決めてるのが税金で運営されてる行政組織である学校なのが問題なんだよ。
選挙で選ばれた議会によってルールが決められるならまだしも、他の行政組織が独自にルールを作って
生徒、場合によっては保護者にそれを押し付けるなんてことはありえないわけで
政治がある程度チェックして是正していくようにしないと関東軍の暴走と同じ
学校に集まるってところからもう見直せば良いんじゃないの
高校や大学の卒業資格を免許制にすれば頭の良い子は学校行かなくても取れるし
頭の悪い子は行っても取れないから行かない
自然と平凡な中くらいだけが学校に通う
そしたら管理しやすくなるでしょ
ツーブロ禁止だけは謎過ぎ
サラリーマンでも推奨されてる髪型だろ
>>114
ゲームなんざ何の価値もない
ゲームしてた時間を勉強やトレーニングに回せたらどんなに人生が変わっただろうかと思うくらいだ 黙ってマスクしてワク接種して黙食でコオロギや蛆虫を食ってろよ奴隷
権力者に逆らうな
>>44
自分の責任で行動する人間に育てようとする気はないということだな >>110
マスクだって自由にすりゃいい。ぜんぶ自己責任。
でも世の中にはノーマスクでウイルスばら撒くな!
って考えてる人もたくさんいるってだけの話。
想像して自分にとって有益な方を選べってな。 >>122
学生ノリを大人になっても続けてる方が不気味じゃね? 教育によって、
民主主義によって社会を発展させることのできる
人格を形成した母集団を
日本の社会に形成しなければいけないわけよ。
ソレを髪の毛は短髪の黒でなければいけないとか、
およそ民主主義によって、
日本を繁栄させられる
人格を形成した母集団を
形成することは不可能になる。
日本はこれから軍国化していくんだから、もっと規律あるルールを増やすべき。
校則や学校によってきめられてる指定の学用品、制服、カバン、タイ、靴、修学旅行業者、etcもどうやって決められてるのかチェックも出来てない
入札なんて絶対やってないわけで市販品より確実に高い価格で買わされてるわけだが
これもcolaboと似たような構造がある
昔は発達障害とか多感性への理解もなく
あることも知らなかった教師達が手探りの管理方法を編み出してた訳だから
仕方無い部分はあるよ
今は頭のおかしい子が一定数いて教育ではどうにもならない性質だと分かったんだし
全体主義をやめて別のアプローチに切り替える時期だよね
>>1
女子のパンツは臍が隠れる白色無地でグンゼのみ。
毎朝、校門でスカートめくりあげての目視検査及び確認動画の撮影
当日正午に動画を公開
上記を法律に入れる。 >>124
何か勘違いしてるようだけど、学校は通学することが主目的だぞ?
学校へ行って時間が来たら学校から帰る。これだけ。
しゃーないわ、ほとんどの会社がそうなんだから。
定時に出社して時間を過ごして帰る。これだけ。
仕事の上手さ?早さ?なんか勘違いがあるようだな。 見た目がどんな奴でも中身で評価するようにしないと恥かくだけだろ
教師なんて見た目はまともでもクズばかりじゃん
>>128
子どもは自分では集団に対しての責任をとれないじゃん
大人は会社の評判を下げれば責任とらされるでしょ まずは制服廃止だな
制服があるから連帯責任になる
あの学校の生徒は総じて素行が悪いと印象付いてしまう
制服を廃止して「アイツ個人がおかしい」となってはじめて自己責任論が有効になる
>>130
その程度の信念なら大人しく無難な恰好しとけって話だね。
俺は高校生の時にはモヒカンにマスクで、モヒカンにはブーメラン仕込んでたけどな。
足でブーメラン投げた時は褒められたわ。 >>1
>地域の人
>イメージが悪くなる
こういうときこそ地域の人と話し合う場を作るのが教育者としての役目だろ 校則ってほんま意味不明なもんばっかだよな
化粧にしろ髪型にしろ早いうちから練習しといたほうがいいに決まってんのに
まあ、割とマジに
コロナで行く必要性がないからな、学校とか
神戸市内の高校が危険な組体操で自己や怪我が頻発してたんで神戸市長が中止要請したけど
学校も教育委員会もそれを無視して組体操を強行して案の定けが人続出してたからな。
税金で運営されてるのに治外法権があるかのように好き勝手やりまくってる
あまりひどい学校に対しては予算執行停止するくらいで良いと思うんだが
>>144
何歳なのかしらんがまだモヒカン続けてんの?
サイコビリーとかパンクスの人? 結局ねえ、民主主義によって
社会を発展させることのできる仕組みを
日本に導入出来なかったら、
民主主義によって社会を発展させることの出来ている欧米から、
盗む事しか出来なくなる訳よ。
そういう国が、ロシアとか中共な訳で、
日本はどちらの国になるのか?
ソレを教育が握っている訳よ。
>>9
抜き打ちチェックは徹底しないとな
規律のためだ 生徒会主導て漫画 アニメの世界の学校がリアルになるのか(´・ω・`)
>>98
高校でメイクしないと社会でいきなりメイクしてこいは困るという話からの
大学等は高校と違ってメイク禁止の校則は無いからすればいいやんって話だろ
そのくらいの子がメイクするのなんて普通
したくない子がしないままでいるのも普通にいる こういう校則に耐えないと社会のブラック企業の理不尽さには耐えられないぞ
立ちションベンや自転車のヘルメット義務化と同じで
なぜ現実的ではない法律を作るかと言えば
いざとなった時に怪しい奴をそれで引っ掻けて拘束する為なんだよね
守られなくとも規則を作っておけば応用が利く
不動産屋が賃貸契約で現状回復みたいな無理難題な条件吹っ掛けてくるのもそれ
入れておくことでいくらか取れるからな
>>151
藤堂兵衛の手下に機関銃で乱射されて死んだ設定になってる。 >>157
ブラック企業で奴隷のように働くために必要なことだよな
こんなんだから日本は衰退しているんだろう 時代に合わないっていうんだったら最早時代は戦前なんだから男は全員丸坊主で女はオカッパ頭
連帯責任や鉄拳制裁当たり前の昭和初期くらいの校則に戻さなきゃダメでしょ
>>13
そんなもの学ばなくていいし理不尽を無くさせることを学ばせないと社会が腐っていく 発達障害なんて、
全体主義者の最たるレッテル貼りだろうな。
世の中は発達障害と言われる人間の、
自由な発想によって導き出された発明発見で、
発展させられて来たのだからな。
今考えたら無意味な校則も理由があったから生まれたんだよ
過去を尊ばないものは未来の世代にも軽んじられるであろう
うちの学校には
「密航してはいけない」
というのがあった
>>156
高校生にそんな時間と金があるのかね
運動、クラブでまたメイクし直し? 時代に合わないというか
現代では合理性の方が優先されるというだけ
不合理をそのままにしておくのは現代人とは言えない
この老害ルールで育った人間がどうなるか知ってる?
まともな人間「これ非効率ですよねコレコレこの方がいいですよ」
ルール遵守の老害「決まりだから今までと同じやり方にしろ。効率とか知ったこっちゃない。俺らがルール」
>>167
追記
すまん非難してるわけではなくて
学生服とか髪色髪型とか、時間と金を使わなくていい制度だと思ってたからさ 校則の乱れは学校の乱れにつながる
教師の負担も増える
昭和のキチガイ生徒みたいになる
メイクなんて学校終わってからいくらでもやれるじゃん
>>165
時代に合わないものを変えていくことは必要
日本人は一度決めたものを変えたら死んでしまう人が多すぎるんよ 裸の王様を見て、
「王様は裸だ!」
と言い切れたのは
何のしがらみもない子供だった訳で、
コレが民主主義の原点なんだよ。
校則なんて作って生徒に従わせる事が教育だと思っている裸の王様に、
王様は裸ですよと言い切れる人格を
教育で形成しなければいけない。
>>169
>まともな人間「これ非効率ですよねコレコレこの方がいいですよ」
丸坊主と人民服がかなり効率的ですよw >>165
下着は白に限るとか靴下はくるぶしまでとか
髪色は黒じゃないとだめとか
そんな事になんの合理性があるのか
そんな校則無くて問題が無い学校がある以上不合理としか言えない。 パンツの色指定まであってチェックされるなんてエロ漫画の中だけと思ってた
正直生徒主体に作らせる方がわけの分からない不合理な謎ルールいっぱい生まれちゃいそうだよな
超進学校なら髪色や服装等の校則は不要だろうけど、いわゆるアホ高には必要だな
学校とはその地域地域の行政が所領である
また日本の学校であれば行政の程度の他にも地域の名士や住人、子供の程度も知れるものとなろう
日本の法の程度の参考資料として記録をお願いしたいびょんびょびょーん
社会に出ればもっと様々な理不尽と付き合う事になるから、それに向けての耐性つける訓練なんだよ
と、気づくのは大体、卒業後なんだけどな
>>169
社会や企業が求めてるのはそういうルールに黙って従う奴隷だからな
馬鹿でも虚弱でもいいけど従順じゃないのは駄目 校則は必ずホームページに記載するように義務付ければいい
>>1
なんか静岡雙葉とか裾野ふじ聖心より公立の方が厳しいんじゃって言うw
みりおFBで良かったね >>105
何がどうダメなんだろう
生まれつき茶髪なのがズルい?って理屈になるのが教師は頭おかしい >>172
昭和は校則ギチギチだったし教師側も体罰全開で手加減無しで生徒を病院送りにするのも日常だった
反抗する側の生徒の反抗も激しくて教員の通勤車壊したり滅茶苦茶だったがw >>188
それいいな
変な校則があれば炎上するわけか >>茶髪の生徒が一人でもいると、学校のイメージが
悪くなるからさあ
人権侵害だろこれ
結局ねえ、自由な発想によって、
蒸気機関が生まれて、
ソレが蒸気船となり、
アメリカからペリーが来て、
日本は不平等条約で開国させられてしまった。
民主主義によって、社会が発展させられないと、
国民は民主主義によって発展した先進国の支配を受けざるを得なくなる。
民主主義によって日本を発展させられる人格を形成した母集団の形成は、
国家にとって必要不可欠。
やるしかないんだよ。
校則に従順に従う人間なんて教育しても、
そいつらのせいで国家は滅ぶんだから。
だから日本は駄目になった
駄目ものは駄目とはっきり言える世の中にするのが日本を成長へ導く
SNS禁止、エスカレーター駆け上り禁止など新しい規制ルールも盛り込むなら評価するがこの手のは緩くする方向の話しか聞かないね
ガキを散々甘やかした結果、産まれたのは強盗殺人犯www
>>167>>170
ご出勤ですか!?みたいなケバいメイクはともかく
バレないギリキリでちょっとでもかわいくいたい気持ちはわかる
社会に出ても決められた服装や身だしなみルールが明確にある職や
オフィスに合う服装を空気読んで着てこい的なものもあるわけで
清潔感ある身だしなみをある程度学校でするのは悪くないことと思う
地毛を染めたり暑い寒いを強要するのは間違っている >>194
教育って社会ルールを教えるのも含まれてんだけど
かしこさ優先したいなら塾行こう >>190
この場合、ズルい、という感想を抱くのは特例をえこひいきと勘違いしてしまうアホ生徒だね
それを学校側がいちいち諭すのも面倒なんだろう、という話 アメリカやイギリスこそくだらない規律たくさんあるイメージなんだけど
>>190
彼女が生まれつきの茶髪だったけど、根本が黒くないのが分かるようにツインテールにしてた
やっかみはあるんだよ まぁ多様性とやらを求め過ぎる結果
我慢出来ない大人が完成しちまう訳で
本当に本気で多様性を追求するなら、まず義務教育とやらに楯突いてみろよ
ルール自体を否定するわけじゃないが保護者会とか所轄の自治体とかで決めさせろよ
私立はまだいいとしても税金で運営されてる公立学校独自に決めさせんな
しかも東京と大阪以外の学校は校則の公開義務すらないんで知り合いに学校関係者が居ないと
入学するまで校則が分からないなんてこともある
>>199
その社会ルールってやつが現代社会にそぐわないって話なんだろうね。
まぁ気づかないよりずっとマシだと思うわ。 膝の裏はエロいから隠さなきゃいけないってのあったな
もちろんエロいとは言われないけど男子学生が戸惑うとか
あとは夏場は色付きのブラジャーつけちゃいけないとか
校則作ってた先生の性癖反映させすぎでしょ
息子の男子高は髪は厳しくて、カラー、パーマ、長髪、マッシュ、センターパート禁止だわ
厳し過ぎない?
>>205
ヤンキースはヒゲ禁止
マンチェスターユナイテッドは試合前夜に携帯電話回収
朝の食事に1分でも遅刻したら罰金
とかたくさんあるよね >>1
そうなると競うようなアホが出ると思われる
から統一されるんやで
偏差値高い学校だとあまり言われないだろ >>205
金玉が妊娠する類の話をした場合には宗教裁判にかけられる
キリスト教では金玉妊娠はタブーだからね。 >>206
多様性て寛容になりましょうてことだよね
我慢出来ないて不寛容だからでしょ 偏差値高い学校出身のぼくの同級生でモヒカンいたで
国立大にストレートだったよ
中学でバンドブーム来てギター始めて高校入ったら軽音部入ろうと思ったらバンド禁止の高校で青春詰んだ
>>206
こういうアホな意見を書いてしまう国民を育ててしまうのが日本の教育なんだなあ・・・ 謎の規則というのは単に保守的なだけではなく、突き抜けたバカが常識はずれな行動に出てやらかした結果だったりもする。
恨むなら突き抜けたバカの諸先輩の方々を恨めとしか。
>>215
多様性の先端を言ってる米国欧州の狭量さはすごいよねw >>212
別に日本でも珍しいレベルのくだらない話はないね 最近は校門前に竹刀持って立ってる体育教師いないらしいな
男子の靴下が白に限定されるのは何か理由あるのかな?
>>199
社会制度の何が正しいかを、
民主主義によって探らないといけないのだよ。
その為にまず最初の選択が
自由でなければいけない、
分かるか?? >>220
そうそう
本来はいちいち学校側が特例はえこひいきではない、と説明すべきだし、それが正しく機能してれば生まれつき茶髪の生徒を黒髪に染めさせる、なんて馬鹿げた事にはならないんだけどね
学校側のリソースとしてそれに能うかどうかってのは別なんだけど >>227
汚れが目立つから汚れたら履き替えるという行為を促すためw 嫌なら生徒会で発議すればいいだろ。人権問題で無ければ外野が口出しする問題では無い。
ブラック校則とか言うが
大体はどっかの馬鹿がやらかした結果だからな
シンナーで歯がボロボロの金髪ソリ込み「この髪生まれつきなんスよww」
こんな馬鹿ばっかりで一律禁止になったというだけ
うちの息子の高校は愛知の公立だからめちゃくちゃ緩いよ
入学時に防寒用の紺の上着を買ったのに、結局は派手な赤のダウン着て学校行ってる
制服さえ着てればOKな感じ
【日本】これからの法律考えませんか ブラック法律や国の謎ルール 警官も戸惑い
>>120
ぜんぜん失礼じゃないけど?
ルッキズムってやつ? アホな先輩らが散々好き勝手に学校で風紀を乱したせいで小煩い細かい校則出来たのかもな。
それは流石にあんまりだろ?
ってぐらいの見た目は注意した方がいいかもしれんが、
少々ぐらいなら、ほっときゃいいのに。
小学校の校則で、「日曜日以外の自転車禁止」てのがあった。むっちゃ理不尽に思ってて、ある日先生に生徒が集まって言いに行くと「過去にも同じような要望があり、その時はそれもそうかと一旦解除したら、次の日に死亡事故が起きたからまた禁止にした」と言われた。以降、生徒から同様の訴えは出なくなった。
納得出来る理由があるなら、文句は出ないんやろうね。
>>224
さっとあげただけで
ジョーク禁止とか新人選手に変な仮装させる儀式とか
わけわからんのもたくさんあるよ ポニーテールも男子を惑わすからダメとか言われてたな
スカートは短くしたのがバレたら8万くらいするやつを即買い直しだった
>>208
高校の偏差値や学科等情報をまとめたサイトを見ると
質問の所に「校則厳しいですか?」「内申いくつで受かりましたか?」みたいなことが書いてある場合もあるからそういうので情報収集するのも手
あとはもう実際に見に行くしかないw
キッチリした子ばかりなら厳しいし 自由な子が多いなら緩いし ツーブロック禁止 ← 今ツーブロックって昔でいうリーゼントみたいな髪型ってこと?
>>35
ルールがある事で守られてる子供もいると思うのね、
問題は、自己表現なのか自己主張かはわらないが、
ルールで抑制されていると言う子供が行く場所がない事じゃね
無法地帯のような学校を用意すればよいのかな?
昔はあったような気がするんだけどねw 生徒が決めていいんなら「出席はとらない」とか「お菓子持ち込みOK」「各デスクにスマホ充電器設置」とか何でも自由に作っちゃえばいいじゃん!
>>236
身だしなみてやつだろ
髪の毛ボサボサ、眉毛ゲジゲジ、鼻毛ボーボー、服シワシワこういうのが許されるのは高校生まででしょ >>228
これまで探り続けて積み上げてきた正しさが今の規則なのでは?
もちろん現在が完成形ではないし完成形などたどり着けるものではないが、過去の積み上げを全く無視するのは、現在が一番賢いと考えてる傲慢でしかないと思うが。 >>238
基準が曖昧だと面倒なだけだろうな
個人の感覚になると教師間でも揉めそう
結局声のデカい堅物の意見が採用されるという… >>223
欧米は多様性が進んでるんじゃなくて
元々国別に存在してる文化なだけでしょ
入れ墨に理解があるイタリアとか
ホモに理解があるギリシャとか
それぞれ別の文化をひとまとめで欧米ってよんでるだけ >>215
多様性って他人を羨ましがらないことじゃねーのかな?って思う。
色んな環境や出生の差があって、それでも自分を嫌わないことが大切じゃないかなぁ。
妬みやら羨望で固めた人間は醜いって考えかもしれない。
他人にどんな稼ぎがあろうがどんな仕事だろうが、どんだけ凄かろうが自分以外なんだから無関係。
その程度のことで比較してマウント合戦したり、ズル呼ばわりしたり下らないでしょ。
それなら今の自分としっかり向き合って自分を否定しない事が重要なんじゃねーの? ほとんどが髪パンツ服装?
それ以外の変な校則ってある?
例えばプライマリーバランスの改善の為に、
社会保障費の財源のために消費税増税
という制度が制定されました。
実際にそれをやってみたが、
消費税は社会保障費の財源にならず、
プライマリーバランスも悪化する一方。
財務省がああ言ったからから、
国会で決まったから、
消費税は社会保障費の財源で、
プライマリーバランスの改善の為にさらなる増税、
法人税は減税ねがまかり通って国家財政は破綻に近づいていってしまっている。
コレは大変な損失を引き起こしているな。
コレが全体主義で校則に何が何でも従う人格の形成を
教育で行なってきた結果だよ。
>>247
別に髪ボサでも鼻毛のびてても
仕事さえちゃんとやればオーケーな職場なんていくらでもあるだろ。
多様性は認めない? 中学校の頃。電動の鉛筆削り機禁止だったわ。
電動と手回しだと削れる角度が違うから、生徒同士で監視しあって教師に密告するシステムだったw
>>224
たとえば日曜日には必ず教会に行く。
みたいなのはけっこうあったと思う、今は知らない。
宗教の違いもあるから何とも言えないなぁ・・・。 >>260
wwwwwwwwwwwww
教師「もうええやろ…」 >>236
失礼と言うのはただの日本のマナーだぞ
俺がそう思うとか思わないとか
お前がそう思う思わないじゃない
それが妥当と考えるかの個人の考えは別として
昔から日本に存在する社会人のとしてのマナー
こんなことも知らないとかニートなの? 変な人は変な服装ヤバい人はやばい髪型
エロい人はエロいパンツで見た目で分かりやすくていいと思うけど
自分できるわけねえから大臣(宗教)・教師(宗教)・PTA(宗教)が誘導するのが目に見えてるがな
子供は行動制限かけまくらないと商業主義に飲み込まれるからな
>>243
植田まさしのカリアゲくんみたいな髪型。
俺個人としてはソフモヒ?ってのは清潔感あって好きだけどな。 >>265
あの学校はエロいって評判になったら困るだろ? >>248
そう?小学生からしたら、やはり事故に遭うのは怖かったよ。大人になった今考えると、当時のあの辺りは道は狭いし信号もまだ少なかったし、子供の頃よりもさらに納得できたけどね。 >>252
周りが不寛容で認めてくれないから自分を嫌いになるてことが多いんだよ
髪や肌の色の違いでイジメる、これは不寛容だからでしょ >>253
恋愛禁止とか?
要するにリア充っぽいのは全部ダメって感じだよな
文化活動や勉学が充実してるのは褒められるのに
恋愛や異性を意識することはダメってのはどういう事なんだろう
半数以上の人間が将来結婚するんだから
恋愛や異性を意識することも充実した学生生活として認めればいいのにね 税制だけ見ても、
センセイがああ言ってるから、
教科書にこう書いてあるから、
校則にこう書いてあるから、
を受け入れる人間を社会の母集団として
教育によって育成してしまった結果、
日本は毎年数100兆~1千兆もの損失を被ってしまっている訳よ。
国民が民主主義を理解していない損失は、
計り知れないぐらい大きい。
>>260
鉛筆削りマイスター養成所wwwwwwww 案外校則って生徒主導で変えられるからな
俺の高校の時も生徒会が保護者巻き込んで教師の反対押しのけて何個か変えてた
最近は外国人の子供やハーフの子供は珍しくないけど
そういう子達の髪も黒くしろと言うのだろうか
>>273
不純異性交遊のことか?
恋愛禁止なんて校則はさすがにないたろ 教師がなにを恐れてルールを作るのか、ルールを変えられないのかをきっちり言わないから、まるで思考停止で規制してるんだと誤解されてるよ