1/23(月) 15:15配信 ロイター
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c6f36bc0a3a9e494411013f8acd821633199a5
日本や中国などでは今年の干支はウサギだが、ベトナムはネコ年だ。ベトナムが干支としていつ、なぜネコを受け入れたのかは不明だが、ある文化研究者によると、ウサギの中国語発音がベトナム語でネコを意味する言葉に似ていることや、ウサギの飼育が一般的でないためだとの説があるという。
日本や中国などと違い、ベトナムでは今年の干支はネコだ。
ベトナム人が干支としていつ、なぜネコを受け入れたのかは不明。ただ、ある文化研究者はウサギは北京語で「mao」と発音し、ベトナム語でネコを意味する言葉に似ているからではないかと指摘。また、ベトナムではウサギを飼うことは一般的ではない。
ハノイ在住のレ・ハック・ブさん
「日本や中国、韓国などと違い、ベトナムはネコを選んだ。ベトナムでは昔から絵画にネコが登場しており、国民はネコが好きだ。それに、ネズミ年があるのだからネコ年もあっていいはずだ」
ハノイ在住のゴ・クイ・ズンさん
「ウサギは柔らかすぎるからネコのほうがふさわしいと思う。ウサギにはネコのようなパワーはない。
私はネコ年生まれなのでとても誇りに思っている」
文化研究者によると、多くのベトナム人にとって、ネコは作物や食べ物をネズミから守ってくれる大切な家族であり、悪い気を追い払い、幸運をもたらすという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c6f36bc0a3a9e494411013f8acd821633199a5
日本や中国などでは今年の干支はウサギだが、ベトナムはネコ年だ。ベトナムが干支としていつ、なぜネコを受け入れたのかは不明だが、ある文化研究者によると、ウサギの中国語発音がベトナム語でネコを意味する言葉に似ていることや、ウサギの飼育が一般的でないためだとの説があるという。
日本や中国などと違い、ベトナムでは今年の干支はネコだ。
ベトナム人が干支としていつ、なぜネコを受け入れたのかは不明。ただ、ある文化研究者はウサギは北京語で「mao」と発音し、ベトナム語でネコを意味する言葉に似ているからではないかと指摘。また、ベトナムではウサギを飼うことは一般的ではない。
ハノイ在住のレ・ハック・ブさん
「日本や中国、韓国などと違い、ベトナムはネコを選んだ。ベトナムでは昔から絵画にネコが登場しており、国民はネコが好きだ。それに、ネズミ年があるのだからネコ年もあっていいはずだ」
ハノイ在住のゴ・クイ・ズンさん
「ウサギは柔らかすぎるからネコのほうがふさわしいと思う。ウサギにはネコのようなパワーはない。
私はネコ年生まれなのでとても誇りに思っている」
文化研究者によると、多くのベトナム人にとって、ネコは作物や食べ物をネズミから守ってくれる大切な家族であり、悪い気を追い払い、幸運をもたらすという。