航空母艦(空母)という艦種が生まれてから、「少数の大型空母」と「多数の小型空母」のどちらが有利なのか、議論がなされました。どちらにも利点がありますが、日本空母ではある理由により、中型空母が量産されることになります。なぜ、そのような流れをたどったのか見てみます。
日本初の正規空母である旧日本海軍の「鳳翔」。同艦は、世界初の新造空母として竣工した艦として知られます。
ただ「鳳翔」は基準排水量7470トン、水線長165mと、大きさとしては巡洋艦サイズでした。のちの空母と比較するときわめて小さいですが、当時の艦載機はコンパクトで滑走距離も短かったため、艦型が小さくてもあまり問題はなかったのです。
しかし、1923(大正12)年に発効した「ワシントン海軍軍縮条約」が、その情勢を一変させます。日本とアメリカは当時の軍艦で最大であった巡洋戦艦や戦艦を、空母に改造したからです。
条約前には排水量1万8000トンの空母を「超大型」と認識していた旧日本海軍でしたが(なお、アメリカ海軍はこの時期に排水量3万9000トンの大型空母を検討)、基準排水量2万6900トンの「赤城」「加賀」を保有することになったのです。ただ、こうした事情はアメリカも同じで、当初、巡洋戦艦として起工した「サラトガ」「レキシントン」は、基準排水量3万3000トンの超大型空母でした。
とはいえ、日米ともに条約で認められた空母建造の上限排水量に到達してしなかったので、次の空母をどうするのか早速、検討が行われます。
アメリカでは、海軍航空の元締めとなる海軍省航空局が、1924(大正13)年に「少数の大型空母では少ない海域にしか配備できない。搭載機の多い小型空母を多数建造した方がいい」と主張します。この考えに立ち、排水量1万3800トンの空母「レンジャー」が生まれますが、防御力の不満から2万トンあるヨークタウン級が3隻建造され、その後には1万5200トンの「ワスプ」が建造されるなど、やや迷走を見せます。
日本はカタパルトの実用化がネック
旧日本海軍の空母「赤城」(画像:アメリカ海軍)。
一方、日本は条約制限以下の公称9800トン「龍驤」を建造した後、「鳳翔」を破棄する前提で、公称1万50トン(実際には1万5900~1万7300トン)の「蒼龍」「飛龍」を建造します。
同時に、日本は戦時の空母改装を前提とした制限外艦艇として、「大鯨」や剣埼型などといった潜水母艦を建造していました。これらは「基準排水量1万トン以下」の条約制限下で建造されたので、2万5675トンの翔鶴型を除いて、アメリカの同時期空母より小型だったといえるでしょう。
太平洋戦争が始まると、日本はミッドウェー海戦で「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の主力空母4隻を一挙に失います。それを補うために日本は雲龍型空母を量産します。ただ、この時期になると、艦載機の性能が向上したことで、飛行甲板の長さがこれまでよりも必要になります。なぜなら、そうしないと艦載機の発艦が難しかったからです。とはいえ、後に「伊吹」で、発艦促進用のロケットを艦載機側に取り付けることで、小型空母の戦力化が可能と判断したようですが。
一方、アメリカは小型空母でもカタパルト(射出機)を使えば重い艦載機でも発艦できたため、小型低速の護衛空母でも、アベンジャーなどの高性能艦載機を運用できました。
では、太平洋戦争中では、大型空母と小型空母では、どんな特色があったのでしょうか。
旧日本海軍が艦載機を発艦させる際、飛行甲板の先端部から70m程度は「発艦区域」となっていました。その後ろは「配列区域」となっており、先頭から艦上戦闘機、艦上爆撃機(艦爆)、艦上攻撃機(艦攻)の順番で並べます。魚雷を搭載した鈍重な攻撃機が、一番滑走距離を必要とするため、最も後ろに置かれたわけです。
これは大型でも小型でも一緒ですが、例えば飛行甲板が延長後でも180mしかなかった客船改造の大鷹型は滑走距離が足りないので、魚雷を装備した新型艦攻「天山」は同時に3機しか発艦できないなど、艦載機運用能力が著しく制限されていました。
※続きは以下ソースをご確認下さい
1/23(月) 7:12
乗りものニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/663a83cfff3548a762f27be96332acfc0441c158 何にしても巨大戦艦なんか作らず空母に回しておけばマシやった
旧海軍末期は商船改造しかできない状況だったから小型空母量産になったんじゃないの
アメリカの空母も250k爆弾抱えたゼロ戦の体当たりで
戦闘不能、修理に年単位のケースがあるから
ハッキリ言って運要素が大きいなw
優秀な航空機パイロットの数を揃えられなきゃ意味が無い
開戦時に戦艦も空母も沈めたのに
無駄遣いすれば
マリアナの七面鳥撃ちになるだけ
あの……空母運用は、どういう目的で? になると思うのだが。
基地の代替ならでっかくなくちゃいけないし、即時対応能力なら小分けしなくちゃいけないし。
両方やるカネなんて、我が国にはねえ。
良くこんな木造船でアメリカと戦おうと思ったな
この記事書いてるのが馬鹿やろwww
要するにダメージコントロールだけの差なwww
米国のヨークタウンなどは、沈ま無かったから何度も再生されてるやろw
日本の空母は何も出来くて自沈の差なw
アメリカと比べても仕方ない
大型小型どころか五大湖に訓練専用の外輪船空母浮かべる国だ
次元も発想も大差がありすぎる
日本に必要なのは潜水空母
潜水艦からF-35Bを発進させる
少しの大型中国と、たくさんの小型中国なら、後者の方が良いわな
>>16
歴史上で空母対空母の海戦はアメと日本の間でしか起こっていないと知ると胸熱だよな(´・ω・`) 運用方法によるわ
日本みたいに何処でも陸地(島)が有るなら小さいの沢山合った方が良いし遠征するならデカイの数隻の方が守りやすくて良い
>>22
>戦闘空母
それ伊勢と日向
>三段空母
それ加賀
どれもダメだった。 >>19
当時の飛行甲板はアメ空母も木製だったよ、 大型空母を10隻よりも小型空母を2万隻ぐらいの方が強いわ
なぜ海の上なのか・・・
空の上で発着したらいいんだよ・・・
まあ
隔月刊正規空母エセックス級23隻
月刊高速空母インディペンデンス級9隻
週刊護衛空母カサブランカ級50隻
に敵う訳ねえよな
(´・ω・`)
沢山の潜水艦はあかんの?
海底から奇襲とか無理なん?
>>33
ヤマトの第三艦橋では、捕まったがミラス星人たちが
泣きながら慰安婦の仕事をさせられている。
捕虜たちの給料は1日1本のキュウリウムだけ。
ヤマトの戦闘員は、捕虜たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
捕虜のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリウムを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、ヤマトは
安くて美味しい慰安婦をみなさんに提供できるのです。 大きさじゃないんだよ
イージス艦やら駆逐艦やら飛行機やらで船団作って価値が出るんだよ
ゲームでもそうだろ、Tankにヒーラーにダメージディーラー、デバフファーにクラウドコントロールみたいな
>>50
良いことを訓えてやるよ
君は自分が思ってるよりつまらない人間だぞと >>45
大本営海軍部発表では、我が海軍は米空母80隻以上撃沈してるから大破含めれば全滅させてるはずなのだ 今の日本は空母より強襲揚陸艦でしょ
翔鶴、瑞鶴、赤城で1セット
これからはプレジャーボートに棚を設置したドローン空母で事足りるだろ。
>>19
装甲甲板の大鳳は気密性が仇になり爆沈していますので、何が正解かはわかりませんよ。 >>33
新しい宇宙戦艦ヤマトだと第三艦橋は波動防壁で守られているから
敵戦艦が密着して自爆されてもビクトもしない >>57
エンタープライズとサラトガは大本営発表では6~7回(エンタープライズは9回)撃沈したと報道されたので
昭和天皇が「エンタープライズとサラトガ沈めるの何度目だ?」と聞いたなんてエピソードがあるね ドローン空母は必要だな
空母から100万個のドローンが飛び立って敵を攻撃する
>>60
木製甲板は意外と燃えないし何より簡易修復が容易。
構成甲板は破られたら現地修復が困難。 ガウ攻撃空母から次々とジャブローに
モビルスーツが投下される場面が
機動戦士ガンダムにおいて最高のシーン
劇場版でBGMが哀戦士だと更に良い
昔の飛行機は短くても飛ぶことができたんだね、今の戦闘機はカタパルトがないと射出できないってことか
アメリカと同じく
大型 15
小型 60
ぐらいが最適
飛行甲板にカモフラージュで畑やら畦道描いてるのは笑える
動き出したら目立ってしょうがないだろw
>>72
カタパルトはアメリカの空母にしか装備されてない
クイーンエリザベスですらジャンプ台 >>75
普通の甲板で使えるなら毒投函も空母に改装できるニダ ギレン総帥が空母ドロスにご満悦だったから大型空母じゃね?
現代で正規空母と軽空母の違いは何か?
様々な解釈あるが、個人的には早期警戒機の運用能力の有無かと。
つまり最低限でもE-2を発着可能なサイズが必要。
たくさんの小型空母の場合、STOVL機の運用に留まるから艦隊防空に限定される。
遠方の監視補足能力を持った(AEW機を運用可能な)正規空母が、数を減らしても必要。
日本に空母なんか作ってもよ、対中ガチ戦になったら海自は艦隊保全主義の名の下にグアムかハワイに避難するに決まってる
日本と心中するのはやっぱ陸自よ
陸主海従これに尽きる
B52が搭載出来なければ航空母艦とは言えないのでは🤔
自衛隊の負け犬になりたくないって年々数減ってるのに空母艦隊なんて作れるわけないだろ
旧軍は貧乏だったから少し小さい空母をたくさん作ったんでしょ。
今とおんなじ。
俺が「太平洋の嵐」で学んだのは撃たれる前に撃てば数倍の艦隊も倒せるということ
つまり事前セーブが鍵
小型空母をたくさんっていっても量産出来ないからなあ
空母をなんのためにどう使うか次第だろ
1000km2000km先までなら空母は不要
>>87
重武装艦のモスクワが1発で沈んでるし、迎撃不可能なミサイルも存在してるし、大型より小型大量じゃないとまともな継戦力を持てないと思うわ 大艦巨砲時代と変わらない空母主義
これでは戦争に勝てない
鋼鉄の咆哮の超兵器みたいなのが見てみたいけど
出てくるわけないからなあ
>>91
アメリカ様は○○ベイクラスの空母を毎週竣工させてたぞ。
週刊空母って言われるほど >>45
日本海軍も一大拠点だったトラック島の原住民が
「日本艦隊のライトの光で夜中も昼間のような明るさだった。
これほどの艦隊がきたら絶対に勝つだろうと思ってた」
と語るほどには凄かったんだけどね
アメリカが異次元過ぎた 空母の大小なんか関係ない
空母そのものがもう時代遅れだろ
>>90
その制作チームが独立して作った「太平洋戦記3」で学んだ事は戦争運用が難解過ぎてセーブロード何回しても詰むってこと
このシリーズは戦争ゲームの域を超えて戦争業務と言っても過言じゃない 大型は沈められた時のショックが大きいよね
後方支援が適当だと思うけど
日本の領海より下がらないと危険感
帝国海軍は火薬式カタパルトやろうとしたけど強力すぎてパイロットの首の骨折れちゃったんだっけ
空母なんて自衛出来ないし打たれ弱いだろ、何発打たれても沈まない大和型を作ればいいのに
>>33
昨日、アマプラでキムタクヤマトみた。
あれほどひどい第三艦橋はないと思った。 空母なんか対艦ミサイルであっさり沈没させられる時代
その都度大量の兵隊と航空機を犠牲にするのかよ
>>85
現在の米軍空母の艦橋が船尾付近にあるのは
B52用の強力型カタパルトを載せて発艦させるため >>99
あんな国と戦争するのが間違いだとしか
……なお向こうから喧嘩売ってきたらどうしょうもないね! 艦載機が少なくなるけど甲板を装甲化した
イギリス空母が最適解なんだろうけど
帝国海軍だと艦載機を少なくしてまで装甲を厚くするなど軟弱!
と一括されそう
日本は領海が広いから、空母は必要だよ
250kmごとに石油リグのような巨大な台船置いて、空母と言うより海上基地を構えてもいいが
動けないなら、中国ミサイルの標的になるだけ
日本の自慢の戦艦大和はオープニングの前奏あたりで撃沈したからな
>>113
日本は全都道府県に空港があるからそれが空母代わりになる 最近でたアメリカの台湾有事シミュレーションでは米空母は中国の対艦ミサイルで全滅させられる結果がでた
大国に対して空母は弱い
チート国アメリカは大陸内の五大湖という湖に空母を作ってたからな。発着訓練のためだけに存在した非戦闘用空母
こんな国と戦って勝てるわけないだろ
タイムスリップしたら東條英機を往復ビンタしてやりたい。その上でチチハル掘ればいいよって助言してやる
第二次大戦前夜に
大砲の大小を論じるようなことをしてるんじゃないのか
次の戦争で、そもそも空母は有効なのか
>>112
大鳳はそれだろ
甲板装甲を厚くして
搭載機を減らした
魚雷一発で沈んだけどw
(´・ω・`) >>117
地上固定型の飛行場は初手のミサイル攻撃でほぼ使えなくなると思うよ。GPS登録が可能だからレーダーロックもいらないしミサイルの標的になってしまう
だから移動可能な海上に飛行場を=空母という発想に至ってる
陸上アショア構想が潰れてイージス機能が海上に展開してるのも同じ理由 >>112
おっとテスト航行中に潜水艦魚雷で沈んだ空母信濃の悪口はそこまでだ! 小さい空母が沢山だと有力な新型の大型艦上機を扱えないからせいぜい護衛任務くらいにしか役立たないし
大型空母少数だとそもそも作戦に出せる頭数が足りない
正解は新型艦上機を運用できるサイズの中型空母と護衛用の小型空母をある程度の数そろえる、かなあ
信賞必罰 有効な人事制度が搭載されていなかったのが大きい
失敗を繰り返す今のロシア軍みたいな
>>124
信濃は未完成で回航中ね、テスト航海ではない。 ミサイルの技術が最近は進歩してるからまた戦艦の時代に戻りつつあるもう戦闘機にミサイルを積んで打ち込む必要がなくなってきてるからな
>>129
どんなに装甲があろうがダメコンが機能してなければ無意味の象徴なんだろうな 昔はミサイルが届かないから空母に戦闘機を乗せて戦闘機から落としていたわけで
現代のミサイル技術は進歩してるから空母は必要なくなりつつある
>>129
未完成の大型空母に特攻グライダーいっぱい載せて輸送させながら最高速度測定させて、魚雷の的にしたのが回航中だと。
しかも乗員も不足のうえ非軍属の工事作業員が乗船 第二次世界大戦で日本は大艦巨砲主義を捨てられなかったからアメリカに負けたと言われているが、
実際は日本は航空機生産にも力を入れていた。物量と補給能力がアメリカに大幅に劣っていたのが敗因。
情報収集、分析などの差もあろうけれど。
>>130
戦闘機にミサイルをつけて飛ばすのは理由があって。レーダーロックするためなのよ。地上固定物への攻撃はGPS誘導で飛行機を飛ばさなくても攻撃できるけど、移動する対象には何らかのミサイル誘導が必要で。
だから飛行機が近くまで行ってレーダーロックするわけ。レーダーは海を貫通しないし地球は丸いから近付かないとロックできないんだよな。
空からと言っても静止衛星では届かないし、偵察衛星は速度が速くて対象から通り過ぎちゃうからレーダー誘導するのも限界があるし
ドローンがこの辺を補えれば戦闘機の役目は終わるけどそれまでは戦闘機の戦術的価値は残ると思う スチームカタパルトって現代でもなかなか難しいんでしょ
中露も実用化できないし
カタパルトは今でもアメリカ軍しか実用化にこぎつけてないんだよな。
>>134
大艦巨砲主義に囚われてたのも確かにその通りで。大和1隻で正規空母2隻作れたからね。大和計画なんてやめて大和、武蔵、信濃を全て正規空母に変えてれば6隻空母が作れた。そうすればもう半年くらい粘れたはず >>48
有馬艦長時代の翔鶴が一番ロマンがあって熱い軍艦だぞ >>135
両方やる時代が来るだろうな
衛星が破壊された時のことも考えておかなくてはいけない 最初の正規空母6艦とおまけの改装空母くらいだったらしいな
まともに艦上運用できる部隊用意できたの
後期の空母なんて地上部隊に輸送する程度
カタパルトつったらやっぱトップガンのオープニングだよな
かっけえよな
>>138
半年も粘ったら原爆だらけで日本は再起不能だったろう >>141
この辺詳しくないけど衛星って俊敏に動ける燃料を積んでるように思えないし、戦争になったら使い物にならないと思うわ。
だからドローンをレーダーが届く距離にそれぞれ何個も置いて運用するか、戦闘機に頼るかの2択
前者の技術はまだ確立されてないけど自衛隊が似た技術に研究費をつけてたと思う >>72
改装前の加賀の二段目の飛行甲板は発艦できる航空機が無かったそうな >>144
ダウンフォール通りに進めば日本全土に枯葉剤と原爆とシナ戦線の報復毒ガスがばら撒かれて
20年は全国的に焦土になってたろうは
特に毒ガス汚染は70年経っても土地が使えないとかあるし >>138
そうしとけばサンゴ海海戦とミッドウェー海戦は
日本が間違いなく勝ってただろうな
でも勝ちすぎてオーストラリアに攻め込んで泥沼になりそう アメリカが相手なんだから、どっちでも同じ
GDPが10倍あったんだから
>>143
カタパルトはないが、映画「雷撃隊出動」のオープニングで天山が翔鶴から発艦するシーンも良いぞ >>136
電磁カタパルトじゃなかったか?
スチームはすでになかったっけ? 巨大空母は1隻くらい実物残しておいて欲しかったな
信濃とか、どんなに巨大な船だったのかと
>>142
後半はアメリカの防空能力が上がったのが大きいと思うよ
零戦とかは徹底的な軽量化で骨格に小さな穴を開けてて旋回力は高いけど脆いって特徴があって。真珠湾攻撃の際に不時着した零戦を調べられてその弱点もバレてさ。
後半アメリカの対空砲には小型レーダーを付けて対象物の周辺で自爆させて破片で攻撃する手法に切り替えられて一気に勝てなくなった。後は回避行動を取りながら迎撃するよりも船は不動のまま迎撃した方が被害は少ない、みたいな研究結果ノウハウも蓄積されて。
無敵を誇ってた機動艦隊ももうダメダメになった