全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1674518268/
日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。
2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。
これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。
ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。
エンジンパーツ専門業者
真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。
エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー
エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。
ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。
ガソリンスタンド
そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。
ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。
規模の小さい整備工場
部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。
クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。 行き着く先は重量税の課税になるんで
バッテリー積めば積むほどぼったくり税になるとかおいしくなるよな
>>1
・・・で、そうなったらEVは0人で様々な工場を運営出来んの? >>1
【自動車】トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に [HAIKI★]
http://2chb.net/r/bizplus/1602767422/
2年前にHV技術を供給開始して出てきたのが中国製EV
未来を担うEV技術に直結するノウハウを中国に渡したことに欧米は激怒
だから無理にEVを推し進めてトヨタにお灸をすえることにした
おそらくEVを製造させないよう裏でトヨタに滅茶苦茶な圧力を掛けてるはず
冬にバッテリーが弱くなろうが中国が今後EVシェアを拡大しようが関係ない
とにかく調子こいたトヨタを潰すことにした
だからトヨタは水素車とか頓珍漢なこと言ってるし涙目ハリボテ新車EV発表も焦りの現れ >>5
十年先だな
BYDも1/31から日本で販売始める こんなご時世だけど近所のパチ屋が潰れてその跡にでっかいガソリンスタンドが建設中だわ
なんでも「残存者利益を追求する」って方針みたい
リン酸鉄が暴落してるから中国も稼げねぇって言って辞めると思うよ
>>11
家電品や太陽光パネルとおんなじだな
それとガラケーの時の失敗で学べてないのかな
新技術が苦手な国民性ってあると思う まず電源構成をフランスなみにクリーンにしろよw
>>17
ありえない
米中の覇権争いがかかってるのに EVもいいが個々でいちいち充電するのは絶体ヤダな
今のバッテリー技術じゃ無理なんだろうけど交換式バッテリーが普及しない限りEVは現実的じゃないよ
急速充電でも小一時間かかるんだろう?
都市部で自宅で充電できる環境で車を所有してるの何%だよ
電気代が上がるのに電気自動車にするメリットってなに?
航続距離も暖房冷房をつけるだけで恐ろしく落ちるみたいだから遠出も出来ない
>>16
再生エネに全力投球した英国は今電力不足みたいだぞ
原油も産出できるのに何してんだろ EV化で没落日本が更に衰退か
EV技術じゃ完全に出遅れて巻き返し不可能だし
暗い未来しかないね
大量のリチウム電池の生産が中国欧州アメリカで始まる
当然、リチウム電池はEV専用ではない
再エネ+蓄電池がスタンダードになるだろう
>>20
売り切りなのにどうやって稼ぐん?
わかんねぇわ俺 >>3
中部電力を買収するなりしてしぶとく残ると思うぞ >>18
トヨタは10年前からHVの特許期限切れ問題抱えていたからね
そりゃ運用した方がいいだろ >>31
ガソリンの消費量が20年前に比べたら激減してるからな
HVなどの技術発達が主な要因だろう ガソリンスタンドなんか止めて太陽光発電と充電スタンドで稼げば良いじゃん
かつて休む暇もなかった大量の炭鉱掘りと薪・木炭生産者だって電気ガスのインフラ整備により殆どが転職した
次は内燃機関生産者
紙新聞関連も消える
AIが出てきた時も似た様な事言ってたな
AIが普及すると仕事が無くなる~なんてさ、あれから何年たつんだよ
>>31
人口20万の地方都市だけど、給油機2台みたいな個人は潰れて、大手が増えてるから減ってはいないな
給油機の数で言えば増えてるまである トヨタは章男が居る限り無理だな
そもそもEVに力入れるべきと進言した先見性のある有能社員を左遷し
イエスマンで回り固めた結果がこの様なんだから
水素社会だとぬかす章男は、ほんと笑えるピエロだったわ
>>13
今日本で走ってる車がざっと7500万台
年間新車販売台数が500万台弱
10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw
今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる 日本で電気自動車の普及見込んで株買うとしたらどの企業になるんや?
日本で電気自動車の普及見込んで株買うとしたらどの企業になるんや?
業者レベルで撤退廃業がハイペースで進んでいて、SS過疎地が自治体の2割に達するペースで激減中だよガソリンスタンド
>>1
EVは一定割合は普及するが、既に世界中で壁にぶち当たっているw
充電池に必要なレアメタルなどの不足と高騰、廃棄充電池の無公害処理の無しさや高コスト
急速満充電時間の長さによるスタンドパンク、冬季性能の悪さ。発電側のキャパ不足などな
市場も大きい欧州米国中国でも問題が顕著化し、EV以外、水素などにシフトチェンジしつつあるんだよ。 >>39
法改正でスタンドのタンクの基準が厳しくなって
そこで設備投資できない零細なスタンドは大分辞めたな
その後はセルフが増えた 外出先での充電時間がガソリン入れる時間と同じくらいにならんと半分にはならんね
それは無理だから半分にはならんね
>>38
ちょっと違うな
アマゾンで書店が潰れたのに似てる EV買った人の大半は後悔してるというしEVは衰退すると思うけどな
今先行してる欧州勢も数年後にはハイブリットや水素とかに移行してる気がする
そんなにEVになったら電力足りるの?原発10機くらい追加で建てるの?
エンジン車は耐久消費財だったのが
EVになればスマホの様に消耗品になる
あと
重機やトラクターや耕運機やチェーンソーが電動化されない限り
ガソリンスタンドは無くせない
>>41
> >>13
> 今日本で走ってる車がざっと7500万台
> 年間新車販売台数が500万台弱
>
> 10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw
>
> 今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる
wwww 新車の販売数はピークは年800万だが現在は400万代だったはず
EVの普及はトヨタが電通使って全力で阻止するだろうから難しいかもね
そこがクリアできれば他国並みに普及してくる
>>50
欧州はハイブリッドも禁止になる方針のはず そろそろ車を買い換える時期だが、完全なEVにしたくないなぁ。だが、EVじゃないと税金補助金で損しそうだ。あーEVにしたくねぇ
再生エネも道楽だからやめちまえ
蓄電ありきなら結局公害だ
ならねえと思うわ、まずEVに置き換えるのが現実的に不可能
無理に作っても売れないし、ビジネスとしてシフトしたら回らなくなる
あくまでもニッチな1ジャンルとしてやるくらいしか今のところ無いよね
てか、EVシフトした日産や三菱なんて株価も下がりっぱなしだからね
>>52
そもそも20年前に日本メーカーがEVに賭けてた時は原発がフル稼働してる前提だったしな
原発の夜間の余剰電気でEVを充電するから燃料費はほとんどタダ前提だった
原発事故で停止した時点で前提が崩れて詰んでるんだよな 資源エネルギー庁記事より引用
>SS過疎地対策について
>全国のサービスステーション(SS)数は、ガソリン需要の減少、後継者難等により減少し続けています。
>近隣にSSがない住民にとっては、自家用車や農業機械への給油や移動手段を持たない高齢者への冬場の灯油配送>などに支障を来すといった、いわゆる「SS過疎地問題」の顕在化が懸念されています。
ちなみにSS過疎地扱いの自治体、東京特別区除いた1718自治体中、348市町村に達してる。
>>62
現実にはガソリン車がEVに置き換わってるんだなぁ
最近全世界の車の10%がEVになった 中華パーツ組み合わせてEVも自作する時代が来るんだな
>>58
トヨタがEV普及を阻止とか高卒的思考で草
一企業が世界市場の動向を決める事など不可能だ
EVが世界中で突き当り始めた壁障害は、EVの持つ
宿命的な欠陥や問題による。 もうEV以外の自動車の税金は一律3倍でいいよ
そのお金で充電インフラを充実させるから
たらればで、しかもそんな未来の話を今、心配は意味がない
まずEVにするには原発増やして電力増やした上、インフラとか電池の技術的な問題やコスト的な問題をクリアしてようやく実現の目処が立つレベル
>>38
いや、AIは凄いよ
Dynatrace使えばクソ面倒な基盤のデバッグが秒で出来るようになる
大抵の問題はTomcatなんだけどね >>58
それな
EV参入にやる気がないだけならまだしも
内燃利権を脅かす存在として
他の妨害までしてくるから国民にとって害にしかならない 田舎で一家でEV3台とかになったら、俺のEVを発進させるために父ちゃんと母ちゃんのEVの充電ケーブルを外して
道路まで出たら一旦停車して、充電ケーブル戻す。みたいな作業が必要になったりと、ちょっと想像しただけで面倒臭さしかないんだよなw
ここの人が大勢がEV買ったよって聞き込みが増えるまで
待つよEVスレはガソリン車乗りと車なしの争いだから
>>68
がんばってシニアカーでも乗っててくだせえ >>74
会社トップは、
未来見据えないと潰れるな
w
だからトヨタはちょっと
www 地方からEVだな
ガソリンスタンドが減ってるし
パネル置く場所も自由だ
ガソリンスタンドインフラがハイペースで滅んでくから、日本の場合けっこうハイペースで進んでくと思うよ
給油が困難になるというシンプルな理由が原因で
じゃあ
Amazonで買い物するなよ
そっちのが大事
>>22
EV社会になると、次は社会全体のCO2排出…エネルギー消費が問題化されて
個人が重い車で長距離を走るなんて 忌避される様になるよ、デカイ車は禁止になる
なけなしの二酸化炭素排出枠は農機や建機等に譲られ
鉄路が見直され、ド僻地は切捨てられ、駅前の密集住宅に押し込められて、移動距離の短い生活になる
自家用車、キャンピングカー、ドライブ、バイクツーリングは過去の遺物になるね >>1
>>ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
EV関連株の投資家・・・
海外では、テスラなんかすでに売り抜けて撤退多数・・・ >>67
大半のガソリンスタンドは、わざわざ何億もかけて
金にならないEVスタンドに移行しないでしょ そのうちAndroidEVは使いにくいとかGoogleEVは高いとか中華EVはクソだとか言うようになるんじゃね
俺みたいな駐車スペース三、四台もある一軒家ならEVも良いと思うけどさ
マンションや賃貸なんて無理でしょ
そもそも車を所有するなって話だよな
車なんてパーキングや路上に停めてある車に適当に乗りゃ良いだけだろうが
業界全体が潰れるような事があっても、
まら新たな別の業界の需要が生まれてきたの繰り返してきたのに何言ってんだ
歴史に学ばない頭の悪い爺の発想だわ
昔は機械に仕事取られる!とか言ってたタイプ?
変化に対応できるものが生き残るのは、人間だけじゃなく自然の摂理だわ
>>86
まあそれはあるかもしれんね、場合によってはEVのが便利って場所も出るかもしれん、でも日本全国がEVにシフトできるほど電力もインフラもないし、利便性も悪い
時は金なって言うけど充電に無駄に時間費やすのは嫌だ >>81
家のコンセントひとつしかないのか?
ひとつならタップ使うよな?
3連とか出てくるに決まってるだろ
ちょっと想像しただけのその想像がその程度かよ >>89
首都圏だと電車が幅利かせてるけどな
あれこそEVの完成形だと思ってる 逆にEV移行しない人たちのための仕事になるから、貴重で引っ張りだこになるよ
今も車の整備士は年収うなぎのぼり
都内の車の稼動率って10%ないしな
シェアすればいいのよ
>>39
20マン都市なんて四方に各一個スタンドが有れば困らん >>99
観光で食べてくみたいだしね
大学を卒業してバスの運転手になるのがエリートの時代がやってくるかもね >>102
電車っていうか未来的な意味ではMaasやろ >>57
細かく見るとバブル期の700万台強が最大
バブル期以前は300~370万台程度なので倍増以上だ
バブル期以降は500万台前後が平均値
去年は420万台で4年連続減少中だが
去年は半導体不足の影響が大きくて需要を満たせて無かった
450~470万台がここ10年の平均値
BEVは1割も売れてないから、これから増えるとしても半数が置き換わるのに相当な時間がかかるはずだよ >>101
田舎だってアパートやマンションみたいに3台とも干渉しないような綺麗な駐車場ばっかりじゃないんだぜ
だからw、3台共に充電しているときにケーブルが邪魔になるからなるから EVの完成系は電動アシスト自転車でしょ
俺も持ってるがアレで大抵の用は足りる
記事書いたやつあほなんでしょ?
いやアホそのものwww
EUの規制とかそんなレベルじゃねぇからwww
ブレーキダスト禁止🚫
タイヤがちびたゴムの破片飛散禁止🚫
EVがどうのこうの?ってレベルじゃなく車も列車も自転車も禁止🚫
狂ってる国は滅ぶだけwwww
>>102
100年前には東京大阪で電車が走り回ってたし、50年前にはEVバスが大量に走っていたなw >>109
まだ全然選択肢ないから
中央値の200万のEVがないから
200万切る軽EV出てからだよ
ホンダは200万切ると宣言してる >>108
ITSが負けたのにまだ言ってるのか経産省 >>110
続き
田舎だってアパートやマンションみたいに3台とも干渉しないような綺麗な駐車場ばっかりじゃないんだぜ
だからw、3台共に充電しているときにケーブルが邪魔になるからどけてから、なんて普通にある
複数台になればそういう煩わしさが増えるのは想像が簡単にできる >>16
雪国はソーラー発電出来ねえし日照時間短い地域もある
風は強過ぎたり無風だったりで安定しない、潮力発電、地熱発電は効率が悪い
で、どうすんの? >>121
それって現行のガソスタ混んでめんどくさいって言うのと何が違うんだよ >>45
その自治体自体が消滅の危機だろ、みんな隣町の安いスタンドで入れてるんだよ
ライフスタイルが変わって、毎日の様に街へ出る暮らしになったからな
みんな隣町のスーパーで魚を買うから魚屋が消えただけ、だから八百屋や魚屋が消えても誰も困らなかったろ、シャッター街と騒いだのは補助金目当ての連中だけだった 電気代、3割増しで
EVwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どこまで間抜けなんだよ
>>68
それは新車販売台数でしょ
世界中の車は11億台、その1割なら1億台だが
世界の新車販売台数は9千万~1億台だけど、BEVは年間1千万台も生産されてるのかね? >>16
んなわけないw
BEVと親和性が高いのは原発だ。エコキュートと同じ。
出力変動できず、深夜の安い余剰電力で充電してこそメリットになり得る。
太陽光から充電するなら肝心の昼間に走れない。電気は貯められないから別の電池か水素に変換することになる。
一度水素にしたものをわざわざ電気に戻すくらいなら、そのまま燃料に使った方が良い。 >>127
今しか見てない長期のものの考えができない
だから官僚に税だけ取られて右往左往 >>117
仮に補助金抜きで200万のBEVが出たとしても同じ価格のガソリン車に使い勝手が相当劣るわけで、物好きな奴以外は買わんぞ。 >>128
ふたたび
1995年ごろの日本の郵政省(今の総務省)とNTT
「日本では携帯電話は普及しません。なぜなら、日本は世界で最も固定電話が普及しているからです。キリッ」
そしてiモードでNTTが世界で素晴らしいと言われ携帯電話が普及した2000年も半ばになっての日本の官僚たちグループ含むNTT
「日本は1970年の大阪万博の時にはすでに携帯電話を展示していた携帯電話先進国なのです」
いえあれは自動車電話と言ってましたけどね
そういう国です
あっという間に「古来よりEV先進国であった」という日も間近ですよ 石油が枯渇して仕事無くなると言われ数十年
全く無くなりませんでした
ガソリンの残量は信用できるが、バッテリー残量はいまいち信用できない、、
>>22
交換式のバッテリーになんかしたら偽バッテリーに置き換えられまくるぞ。
たとえガソリン給油するのと変わらない速さで急速充電できる仕組みが出来ても
電力インフラの方が持たないだろうし本当にEVに置き換えられると思ってるんかな? >>137
信用とは経験と実績からな
これまでの話で言ってるのは江戸末期に籠こそ信頼度抜群!だよな >>135
日本がEV先進国だったのは事実。
たま自動車しかり、リーフやアイミーブしかり。
50年前の東京は大量のEVバスが走り回ってたし。 前スレで回生ブレーキで電費を稼いでると書いてた人いたけど、どれくらい充電できる?
メーターで何Whとかわかるの?
>>139
まくられるかどうかは社会的な話だ
日本でそれやって逃げられるかだ
特に官僚が注目してる中で EVは、冬や夏にカーエアコン使用ので致命的に航続距離が減ってしまう。
約半分になるらしいし。
EVが使えるのは
大都市部で短距離だけを乗る人や、あらかじめ決まった距離しか走らない営業車だけ。
うーん時代って残酷よな
医療とか食品は残るだろうが
>>142
オレ初心者でも一度でもハイブリッドでも
乗れば体験的にわかるはなし
Whとか意味ない話出してるし 家で充電できない人は車持てないだろうな
契約駐車場で車一台に充電器一台無いと
>>135
しかし世界初の量産BEVは日産リーフでした
量産化できなかったけどインホイールモーターで8輪駆動のエリーカってのもあったな
量産試作までしたけどな >>136
ガソリン・軽油車を減らす目的は
シエールや海底など無理して原油化石燃料採掘するも埋蔵量に限りがある
事より、ちきう温暖化防止の為のカーボンフリー政策が大元だろうが >>141
10年前にリーフが登場した時は「登場したてだから色々不具合はあるけど
10年後はEVは激安になってるんだろうな」って想像してた
あれから10年経ったけど基本的な難題(高い遅い)は解決してないな
まあ後10年後も大して進化してないだろう 自宅充電だとガレージ欲しいな
青空状態だとイタズラされそう
>>144
なら半分として乗るものだ
ガソリン車のリッターだって同じじゃねーか
なにEVだけあげつらってるのか
アホねホント 石油の産出量とひかくして、バッテリーに必要なレアメタルの採掘量が少なすぎ
リサイクルが非常に難しい。バッテリー製造で起きる環境負荷が大きい上、関わる
労働者の健康負荷も高い。人権云々いう欧米が何故か触れないけど鉱山での労働は過酷だぞ。
日本のクルマの半分が約4000万台
去年EVの新車販売5.8万台
何十年かけて半分入れ替えるの?
欧州はウクライナ危機による電力不足で
原発肯定派が増えた
福島爆発させた日本じゃ原発無理だから
人口減らして二酸化炭素減らしてるので許してね
って世界に謝ってガソリン車走らせるしかない
>>147
農機具とか発電機使うぞ
防災時の発電機とかね都会でも 氷点下になるとEVは停まる
そんな欠陥品がガソリン車に取って代わる可能性は極めて低い
仮定の議論は無駄
>>54
そう、農機や建機はレッカー移動が出来ないからね
だから二酸化炭素排出権は農機や建機に回されるよ
それと対に自家用車だの長距離移動は禁止になる >>152
一番の問題点は航続距離よりもむしろ充電時間なんだけど、そこは常識的な設備や費用で解決することが絶対に不可能だからね。
こう言うとアホがパワーXを持ち出してくるんだけどねw 自動車整備工に電気工事士の資格が必須になるだろうな。
>>53
去年はevサクラが絶賛された一年だったぞ
トヨタはさておき、競合のテスラは涙目だったと思う >>160
何その1行目
ぼくは頭が悪いです
って自己紹介?
めっちゃウケる >>139
いきなり全部は無理だが、20年かけて全車EVになるのは確実やろ
HVがそうだった様にね
アウディが240kw/hの超急速充電器設置するらしいで
15分で300㎞分の充電がみえてきた
これは十分実用に耐える速度 >>22
交換式にするんなら
トランクにエンジン発電機積んだ方が早くない? >>146
回生で電費なんか上がるとかお前馬鹿なの? 2年前まで通常60kw/h急速充電器でも90kw/hしかなかった急速充電が、
今度240kw/hの超急速充電機が設置される
ネトウヨどうすんの?w
>>162
充電時間を解決するには交換式だろうけどそれに伴う諸々の問題をクリアするよりも
燃料電池(水素など)で良くない?ってなるだろうな
水素エンジンが開発したてで中々の実用性が見えてきてるからそっちも期待してるけど テレビは残像だらけの液晶になんか移行しないし
iモードがいれられないからiPhoneなんか流行らないし
メイドインジャパンの家電は多機能で高性能だから中国産なんかにならない
駐車するだけで勝手に充電できる設備作れや
降りて何か挿してとかめんどくさい
>>168
>240kw/hの超急速充電器
単純に怖い。死にたくないから近寄りたくない。
てかそれどうやって採算を取るのか。 本格的にEVだらけになるには後数回のブレイクスルーがないと無理じゃね?製造に容量 コスト等まだまだ進化しないとな
>>168
7000万台/20年=350万台/年
これから毎年350万台EVが売れれば20年で入れ替わるね。
※総台数が減ること考慮して7000万台にしておきました。 >>177
ここ十年の進化みてると技術的には頭打ちって感じがするんだよな
システム的な最適化とかで数割は性能アップを果たしたけど
ガソリン車を凌駕するには今の数倍の性能アップは必須だろうしな 仮にだ、世界中の発電操船環境や充電池の抱える諸問題が無いとして
EVを全ての車に採用するとして、それで日本企業が内燃エンジン部門は
兎も角、車産業が無くなる等と妄想する奴jの頭の中を見てみたいものだ
中韓アジアが簡単に造れるようなものなら、日本企業は高い技術で
同じものを更にコストダウンで安く造って造れる。 制御系など半導体が
不足するような世の中で半導体の制裁を受けるような国ではまともに造って
利益を出す事すら難しくなるだろう
インフラ投資する金のない日本で、EVが過半数にはならない。
ガソリン車が走り続けるからガラパゴス島になるよ
そん時はカフェ併設のEVスタンドになるだけだと思うが。
ガソリンと違って給油の監視もないんだから、店員はカフェ業やってりゃ言い訳だし。
ガソリンが無くなったって、タイヤ・オイル交換や洗車が無くなるわけでもないし。
>>183
このスレでBEV所有してるのが何人居るのかって話だよな。
もう2023年だし、当然ここでEV推してるやつはアーリーアダプターとして所有してなければおかしいんだが。 >>181
日本ですら無理なら途上国なんてますますインフラ投資なんて無理だろう
どっかの国でEVが大半って国が登場したら現実味でるけどそんなところも今のところ登場しそうもないな >>180
昭和で時間止まってる70代爺さんか?
佐川急便がEV配送者を日本メーカーに打診したら
軽サイズのEVで一台1千万以上と言われて諦めたんだぞ
仕方なく設計日本でして、中国の自動車会社に発注した
一台350万で造れたらしい
これ2021年の話なw ・EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議
・ドイツ、水素エンジンへの夢 ~欧州のエネルギー事情~
・水素社会に向け、外国企業も積極的な動き(中国) - ジェトロ
・米国 EVスタンド増設から水素ステーション併設増設傾向に
・アングル:独自動車大手、水素燃料とEVに「二股」の思惑
・リケン、水素や合成燃料に対応するエンジン評価設備へ 日本 ...
・ガソリンモデルを凌駕する出力、トルクを得た日本製水素エンジン ...
水素燃料電池車FCV以外で*水素内燃エンジン車が24時間耐久レースを走破
研究試験が進むバイオフューエル車と共に、無公害カーボンフリー内燃エンジン車の未来が広がる
・新たな注目分野になった水素自動車―中国
人民網日本語版 2022年12月4日(日) 15時0分
--EV単純連呼をしていた国々。それも国内に車の大需要があって車メーカーもあるような
国でも異変が起きているようだな。韓国のような国でさへ、トヨタが世界に部分公開した
水素FCVの特許技術を元にばちもんFCV車を造り、これからは水素の時代だと言う始末w
ここのスレ民が生きている間にそんな世界はこないから心配無用やw
>>169
鉄道車両だと、
エンジン発電機付きでモーター駆動の「ディーゼル車」は実用化されてるよね。
電車と部品をかなり共用化できるのでこれからもっと増える予定。
これは自動車でも可能だと思う。
エンジン関連の部品などは無くせないけど、
駆動系の部品はかなり省略できるのでそれなりにメリットはありそう。 evの燃料は補助金
燃費が悪いから日本みたいな堅実な国民性じゃ普及しない
>>178
ソフト的にもハード的にもまだまだ進化が必要だけど果たしてそれは何時になるかだな、微々たる性能アップでは物足りないよな >>185
新車販売でEVシェアは2%以下だから今EV買っているのはイノベーターレベル ダメかもしれんっていつまでも現状の職業に固執してる奴らが自然消滅するのは摂理
老舗の生き残ってる店も変えてないように見えて時代に合わせた商売してる
EV移行が嫌ならまずガソリン車の販売やめてHV車を30万安くするところから始めてみれば
それすらもやらないだろうけど
>>19
濃縮ウランやプルトニウムかクリーンとか
笑いが止まらないわ >>190
日産のノートはe-POWER方式でモーター駆動エンジン充電じゃなかったっけ?
一度乗ったことあるけど関係ないところでエンジンな唸って違和感あったな >>130
だからリチウム電池が量産されれば蓄電池自体が安くなるんだよ
再エネ+蓄電池でも既存電力より安くなる >>187
で、佐川のEVっていつ運用開始なのかな?w EVやばいのバレてきてるじゃん
もうEVは売れないよ
>>199
現実にはリチウム電池の需要増大と共に原材料価格高騰して値上がりの一途なんだけど? >>41
それはスタンドの減少を一切考慮してない計算だね ガソリンスタンドが儲からなくて淘汰されて当然なら、充電スタンドも維持できなければ淘汰されて当然って考えなのだろうか?
充電スタンド単独採算が難しい事は承知しているだろうに。
今はほぼ税金で設置できて初期費用がかからないから、増えてるだけでビジネスとして儲かるからじゃないのに。
ただリチウム電池ではダメだろうな。多少改良したくらいじゃなんかリチウムの限界みたいなの感じる。やっぱりコレに変わる電池になるまでは様子見
EVはあと20年はセカンドカー扱いだろうな
逆にセカンドカーとして所有できる制度にした方が普及も早いしデバッグもできるのでは
大丈夫、豊田章男社長が「雇用は守る」って言ってたから
>>178
売る話ばっかりだな
で、10年後に毎年毎年350万台分出る100kg超の馬鹿デカい汚染物質の詰まった廃電池の始末はEV売りたい厨のお前がするのか?笑笑 >>206
ガソリンスタンドと充電スタンドでは維持費が違う
それに現状そうなんだけど、充電スタンドは駐車場に併設される
EV増えたらコインパーキングとかにも充電スタンド併設されるだろね 需要とスタンドが食っていけるかは別問題だと思うが。
そもそもが薄利でしょ、スタンドって。
>>23
シートだろ
人間が人間である以上必要な部分
タイヤはホバーなりがありうる またこの手のニュースかよ、何度も繰り返してネタないんだろうな
>>209
日産のサクラなんてのもセカンドカー用途だろうけど今でも250万ぐらいするからなあ
80万ぐらいなら100キロ走らなくても売れそうだけどまあ安くならんだろうな 充電はF-zeroみたいに通れば充電できるようにしないとな
>>208
一台入れてデモンストレーションしただけで未だ全然運用されてないよ。
なんですぐにバレる嘘つくの? EVが1kwで走れる距離は大体50km
一般家庭が1日で使う電力が大体1kw
これ冷静に考えたらとんでもないよな
一回の満充電で一般家庭4〜7日分の電気が
消えるんだから
>>212
30年前にはこんなになってなかったコンビニ食
コンビニスイーツ >>134
オマエか、駅で線路に落として駅員に拾えとドゃってるのは >>215
リニアモーターカーにもタイヤ付いてるよ
飛行機にもね
必ず陸に降りるからな SS過疎の自治体については人口の過疎と高齢化が原因でしょ?
>>67
EVは自宅に充電設備を用意出来る人から普及していくからな
EV買った人の大半は町中の充電スタンドに充電に来ない
だから充電スタンド作っても儲からない 全部の道路にしなくてもメインの道路で通るだけで充電出来たら
夢のような話だが
電力不足と値上げで終わり
ついでにガソリンも便乗値上げて終わり
どうあがいても終わり
>>214
だからメンテ、車検や洗車など付帯サービスで儲けるスタイルやコンビニ併設などで利益確保してんでしょ。
充電スタンドはそもそも充電客が来ないから、付帯サービスも期待できない。
ショッピングモールやアミューズメント施設が施設利用のついでに充電という(充電が付帯サービス)なら成り立つけど。 日本じゃEV向いてないって散々言われてるのに…
最低でもバッテリー小型で強力なのできない限り無理やぞ
>>228
全然良くないよ
ぼったくられるに決まってる >>224
遠い将来考えたら間違いなくシート>タイヤだろ
SFとかだとタイヤないじゃん >>222
コンビニってめっちゃ便利だよね
でも24時間膨大な電力使ってプラスチック容器を多用して期限切れ食品を相当量捨ててるんだっけ?
あまり褒められた商売じゃないね >>217
通信用の送信網と電波塔で済む携帯のインフラと
発電所と送電線を網羅するインフラのリソースなんて10倍以上違うだろう
そもそもEVとスマホの製造自体で千倍以上の資源リソース違うのに 長野、東北、北海道は寒いのでガソリン車だらけ
田舎も農業の関係でガソリン車だらけ
都会はクルマ乗らない
みたいな中途半端な将来が一番めんどくさいな
>>231
日本では向いてない←単に普及して欲しくないだけの戯言 充電スタンドはガソリンスタンドと違って設置や維持にそんな金かからなそうだからクソ田舎でも普通にペイ出来そうだしめちゃめちゃ増えるだろうな
新規で参入してくるとこもあるだろうし
>>238
送電するのに電気ロスするから近隣に小型の発電施設もっと増やさないとアカン 充電ステーションがさらに進むと自動運転タクシーステーションになるかもな
機械だから24時間流しっぱなしも出来るが、充電中は止まる場所が必要出し。
バッテリーの性能って理論的に上限あたりまで来てるんじゃないの?
何かすごい発明がこれから出てくるよ~とかって期待させてるけど。
あと本格的にEV普及しだしたらコンビニ各社も田舎のコンビニにはまず充電スタンドつけるだろうし
過疎地ではガソリンスタンドないからリーフ乗るくらいだからな
これからEV増えれば過疎地でなくてもスタンド減るだろう
そして利益出す為にガソリン価格上げる→EV増えるの無限コンボになる
>>237
戯れ言って言うけど
ど田舎抱えてる地域はどこもEV無理だって言ってる
アメリカですら内陸の田舎は無理だって言ってる
どこで給電するの?
発電機持っていくのか? >>231
>>237
x 日本では向いてない
o 世界中で向いてない
唯一BEVが売れてるノルウェーですら今後はわからん。 急速充電を繰り返すほどバッテリーが破壊されるからな。だから外で充電出来る環境が整ったら整っただけバッテリーの寿命に泣く人間が増えるという構図。
だからあEVはちょい乗り専用のカテゴリーであり、メインはやはり内燃機関だよ
となれば燃料で脱炭素を目指すしか無い
だからトヨタは水素エンジン車の開発に力を入れてるんだよ
今ある工場とかほぼ現場維持できるしガソリン車と並行生産もできるだろ?
現実的な選択肢は水素しか無いんだよ
民泊や白タクみたいに
あやしい国籍の人が経営する
あやしい充電スポットが全国展開するかもね
だってクルマが止まるスペースと電気あれば成立するんでしょ
今日の雪でまたEVは弱点晒すんだろ
手を出すのはまだまだ先だな
電気の供給量が間に合ってないからいつまで経っても実現不可能なんだが?
EV推進したいならまず原発再稼働の運動したほうがいいよ
スイスでは電気がひっ迫したらEV車の走行が禁止になるかもしれないんだってな。
>>1
ドライサンプはエンジンオイルは多く必要
比べるものが間違っているよ >>238
GS1日数十人の利用者で潰れてるっていうのにEVステーションでそれはない >>245
だれが言ってるのか知らん事を言われてもな
そんなもんできない理由にすらならない
テスラは蓄電池や太陽光発電もやってるから
むしろ何もない所ほどEV1択になるだろう >>244
そこまで過疎進めば都会に移住したほうがエコじゃねえか 日本市場では三菱イーブEVが4年前に撤退した通り市場が答えを出した。世界が遅れてる
内燃が低技術でもできる製品だったからよかったが、
BEVみたいな領域になると日本はてんでダメだったな
ろくなパソコンが作れなかったのと同じか
先に再エネ確立しないとEV普及なんか無理だわ
趣味やちょいノリでEVを買わせるのがいいよ
>>261
それなんだよな
日本人がリーフに抱いた期待と失望を今頃欧米人が味わってるだけと思ってる
一周遅れてるんだよ >>191
同感
ワイパーゴムは不滅ですね~
どんなに技術が進んでもワイパーゴムの代わりになるシステムは現れないよね >>242
性能もだけどリチウムがそんなにないのよね、 >>245
それってどんなPHEV?笑笑
マジでそれ流行るかもな
本末転倒っぽいけどスタンド潰れたら案外現実的かもw >>221
嘘付け、1kwhで走れる距離は10km程だぞ
リーフの電池は40kwhらしい
一般家庭は一日に24kwhほど使うとか…一日に700円で月に2万円の電気代 道の駅やコンビニの急速充電器使ってる奴めちゃめちゃ少ないな。SAでたまに見かけるくらい
>>248
水素エンジンこそちょい乗りというかレース用ぐらいしか使い道ないって
エネルギー密度やタンクの問題で航続距離距離やスペース効率がEV以下なんだもん
インフラさえ整えば水素はありかもしれんがそれは燃料電池だけ >>259
太陽光発電使った給電システムってのが半径10キロに必ず数か所あるならまだしも
そんなわけもなく >>244
そんなごく稀な例を上げてもなんもならんよ。過疎地は軽と軽トラだろうが >>244
ガソリン税収がへる→新税でEVへの課税が上乗せされる
があるから無限コンボは起きないよ >>238
商売考えたらスーパーの駐車場に設置とかあるかもな
近所の大型ショッピングモールに充電施設あるわ >>272
水素は保存の道筋は出た
水素化マグネシウムのおかげて 無理無理核融合発電と充電池のブレイクスルーでも起きない限りなくならねーよ
>>273
太陽光発電する土地の事考えてないよな
日本のどこにそんな大規模発電出来る土地があるんだって話だわ
山削ってでも土地確保するのかな?w
そうなればエコならぬエゴだね ガソリンスタンドではEV用の車載エンジン発電機をレンタルする
系列店ならどこでも返却可とすれば遠出も楽
ガソリンスタンドが減れば自ずと乗れなくなるもんな。
だからEV移行は都市部の短距離需要より
まず僻地から起こる。
最近近所のガソリンスタンド潰れまくってるわ
燃費が良すぎてそりゃそうなるかって感じ
ちょいドライブで道の駅行ってみ?急速充電器使ってるやつほんと少ないよ。本来なら車出し入れ含めて30分くらい掛かるから混んでると思いきや、駐車場スペース無駄遣い状態
>>264
世界中でEVシフト起きてる
世界で売れてる車の1%が既にEVに置き換わった
正直これが減速するとは思えない
アメリカはめちゃめちゃ補助金入れてEVシフトに力入れてるし
言うまでもなく中国も
あまりにEVシフトが急加速だから欧州すら弱音吐き出したからな 多分DVDやブルーレイみたいにEVはすぐに廃るよ
次世代内燃機関までの繋ぎだとみんな分かってるから充電ステーションへの投資が進まない
ガソリン給油なら1分で満タンになってすぐ走れる体験からダウングレードして、30分も充電時間に使いたくない
ガソリンスタンドもエネキーやアプリでどんどん便利なってるのに、コンセント差し込んで何十分も待つのはダルすぎる
客のサイクルも悪いからステーション側の儲けにもならない
ショッピングモールで充電中に買い物できるところもあるけど30分後にどかさないと行けないから、いちいちそのために駐車場戻るのも面倒くさいし、落ち着いて買い物できない
案の定30分過ぎても置きっぱの人が多いから充電待ちが長くなる
あと、日本は寒い地域が多いからバッテリーもすぐへたるし、人口の多い都心部はマンション住みが多いから充電設備も付けられないところがほとんど
ヨーロッパの友人たちとも話したけど同じこと言ってたからEV=ガソリン車よりめんどくさいから売れないって認識は世界共通
>>238
そう思うならお前がやれば?まだブルーオーシャンだよ(笑) >>22
交換式にすると規格化が必要
メーカー独自規格でやっている所があるがシャシー設計に影響があるので他社採用されないだろう
小型の電池セルを交換するタイプのベンチャーがあるがまだ先だろう 軍事車両に内燃機関は残るだろうからそんなに心配はいらんのちゃう。
>>288
でもEVどころか免許もないんでしょあなたは? 10年後に日本は、液体水素がメインになって、近距離用奥様車にEVだろ。
30年後には完全自動運転一人乗りコミューターのEVだろ。
燃費がどこまで伸びるかわからんが、今日ほどHEVの強さがわかる日もなかなかないだろう
電池の唯一の救いは東芝SCib。
でも今は価格がネック
地方のガソリンスタンドや整備工場って商売成り立つのかね
若者がいないしジジババばかりだろ
EV化はむしろ田舎の普段使いにこそ必要では
田舎だと普通に70代80代が運転してるし
まあ雪の降る田舎はどうすんだろうな
中長期的にはエンジンもEVもダメで八方塞がりかもな
馬鹿は「イーブイは日本にむいてない!」
日本でもテスラ見かける様になってるんだけどなwww
海外でも補助金や優遇政策ジャブジャブでようやくEV売れる状態。ノルウェーなんて北海油田で石油掘りまくりのカネで優遇政策やってるようなもん
環境ビジネス詐欺は偽善の権化
色々技術発表はあるけど電池がちっとも進化しないからな
BEVに突っ込んだはいいけどハシゴを外される危険性はかなりあると思うよ。
メーカーも優遇されるうちは乗っかるだろうけどさ
>>295
面倒くさい
電動アシスト自転車で充分だろ
健康にも良い
雨なら歩くだけ 内燃機関も燃費50㎞/Lとかやれたらそのままでよかっただろうになww
技術革新が全くダメww
>>238
田舎は土地が広い、更に簡単に広げられるから、ガレージを設置して自宅充電で済ますよ
田舎で充電屋をするなら、電欠した車を助けるレッカー屋も兼務すると成り立つかもね 水素化マグネシウムが登場して
他国の自動車メーカーも水素って騒ぎ始めたのが去年
なんて言ってもエネルギ密度はリチウムイオン電池の10倍
取り出すのは加水分解
しかも完全にリサイクル可能
EVは死んだよ
日本の家電や半導体もダメになったけど、そこの社員はそれなりに他の仕事にシフトしたからな
自動車でも多かれ少なかれ同じ事は起きるだろね
年取ってから仕事が変わるのはキツイけどな
無職よりはマシだと
>>40
30分で充電できる量を考えろ
家で満充電にしても目的地の往復でチャージを何回どこでするか常に考えないといかん
観光シーズンだとSAに入れないこともあるんだぞ EVの開発はしてもらいたいけど買うのは20年後でいいわ
現状欠点が多すぎる
特に電池が数年で消耗して満タンにしても走行可能距離がドンドン減っていくのは致命的
しかも水素化マグネシウムは
燃えない爆発しない振動に強い
決まったようなもんだよ
ev買ったやつの6割が次はエンジンにするって言ってるのに
>>278
へー良さそうじゃん
内燃機関で使うなら空気中から回収した炭素と水素を混ぜる合成燃料のほうが向いてるし
それと同じくコスト問題抱えてそうだけど >>309
時代の変化に合わせないといけないのはどの時代どの業種でも同じだよな >>308
で、水酸化マグネシウムをどうやって水素化カルシウムに戻すの?
壺浦ソーラーと同じような詐欺に騙されるなよ >>270
一般家庭の電気の使用量の目安は1人あたり5,791円。 1日で6.1kWhを消費しているから24kwhは四人家族の設定
どこ見ても同じ数字で一人6、1kwh
これプラスEVで使用する電力量が増えるわけだ EV車はエンジン車より出来上がり早そうだから国民がその気になったらすぐに取って代わりそう
無人EVスタンドって形態としては既存のガソリンスタンドよりむしろコインパーキングのほうが近い感じがするから、
EVが本格的に普及しはじめたらタイムズとかそのへんがボンボン作り始めそう
30年後、完全自動運転一人乗りコミューター社会になると、手足が痛くて動けなかった老人連中が
財布握っていっせいに買い物等に動き始める。都市区画から百貨店の店内やスーパーもコミューター仕様になる。
そもそも石油燃料が電気に変わったところで車としての乗り物として何もかわらないからなー。
バッテリー全メーカー共通規格にしてガソリンスタンド等に行って数分で充電済みバッテリーと交換できるレンタル式にするなら電気自動車でもいいかなーと思う。
EVはエコじゃない、不具合出まくるクリーンディーゼルといっしょ
>>317
現状のコストは確かに高いが
量産化してない状態だからな
何が良いって何回も再利用可能だから
作り出してしまえばリサイクルだけでも回るっていう Androidが安定したのって何年かかった?
それの倍はかかるんじゃないかな
>>310
そういうのyou tubeの企画でやってるの見るけどさ
テスラはスマホで充電状況見れるし、どの充電スタンドが空いてるかまでナビしてくれて糞便利だと思った 東芝SCibで30kWh搭載できれば絶対買う奴多いだろ
何せ10年経過しても劣化しない。
10年後でも容量残存率1055とかだぞ
>>325
だから、どうやって水酸化マグネシウムを水素化マグネシウムに戻すんだよ!
壺浦ソーラーよりも酷い詐欺なのに >>321
構造は簡単だけどまともに動かすには500キロの電池積んでようやく実用的になる
1トンのクルマ動かすのに500キロの電池積むって歪だよ
電池で実用的に動かせるのは原付バイクぐらいのサイズぐらいまでじゃねえかな EV化ってのは内燃機関の開発について行けない後進国によるステマなんだよ
すでに中国では電力供給問題とバッテリーの廃棄問題が深刻化してるだろ?
特に廃バッテリーのリサイクルは全く採算が取れないからコスパ最悪なんだよ
そもそもリチウムの先物の価格こんなことになってるからな
量的に無理なんだよ >>328
だから、水酸化マグネシウムを水素化マグネシウムに戻すのがどれだけ大変かわかってないだろ?
そりゃ、三浦瑠璃も高笑いだわ 日本がどうとかじゃない
日本の市場なんてすでに1割以下なんだから
実は部品もそんなにに減らないんだよな。大体試算でも半分になるだけだし、モーター作る方は作る方で半分しか置き変わらないから効率悪い。トランスミッションだっている訳でな。
>>334
内燃の開発についていけなかったのは日本勢だけどな
ホンダがヒョンデに抜かれて、トヨタがVWに抜かれたのは内燃全盛期
トヨタは薄利多売戦略でなんとかしようとしたが、
VWがつきあわなかったので台数が多いだけで営業利益で逆転されるという噴飯物の事態になっている >>330
酸素除去するだけ
それも目処ついてるから
クローズドループ可能と言われてる
既に動き出してるのは日本とドイツ >>101
一台60kWだと180kWの電流が必要だな EVなんていう電池がリサイクル不能で埋めるしかない産廃はさっさとやめるべき
日本はまだ真面目にやるだろうけど
中国なんか絶対にバッテリー破棄問題が出てくる
>>327
便利だがそれってEVに限った話じゃなくね?
言ってもUberEatsや宿泊施設だって似た様なことやってるべ >>344
で、日本車が世界で売れなくなって日本産業壊滅
やったね!
日本没落バンザーイ! >>346
つぎは水素確定だから
EVなんていう時代遅れにしがみついたら負けだわなw どこの国でもEVに疑問符付き始めてるのに
まだこんなアホ記事書いてんのかよ
>>332
そもそも電池の性能がいまの10倍くらいにならないと、ダメだよね。
車体重量の半分が電池なんて、もう狂ってるとしか。
リチウム電池ではないもっと高能率の電池でないと、EVは基本的に無理。 >>345
ああ、そうじゃなくてトヨタのBZ4Xとかいうゴミ糞と比べてと言う意味
言葉足らずでスマン プリウスも出はじめはバッテリー交換で割高になると批判的だったからね
>>13
性能的に本当の実用段階は10年はかかると言われて
既に10年以上たつが性能はなにも変わってないんだよな
EVじゃ無理だろうから別のなにかを考えたほうが早そう。 >>298
昔のスタンドは整備工場が併設されていて小さなトラブルは此処で間に合ってた、だから田舎のスタンドでも成り立っていたんだ、それほどよく故障していたんだよ
今の車は故障しなくなったから、スタンドの整備工場は閑古鳥が鳴いてセルフスタンドにかわっていった
薄利多売のセルフスタンドは大きいほど有利だから集約されで
みんな其処で入れるから田舎のスタンドで入れなくなって閉鎖されただけ、田舎の食料品店が潰れたのと同じ理由だよ
田舎へ行くと、食料品店から酒屋、電気屋、パチンコホール、飯屋に車屋の廃墟ばかしだよ
元気をしているのは土建屋だけw 元々はCO2削減が目的じゃなかった?
EVは何年使ったらだっけ?
ガソリン車が排出するCO2より少なくなるのは
製造時に大量のCO2出すから7、8年かかるんだっけ?
BEVって
持ち家で充電設備を持てる人
長距離はあまり乗らない人
温暖なところに住んでる人
って条件でしょ
どうしたって金持ちの道楽だわ
電気は無尽蔵と思ってたら案外そうでもなかったのが話をややこしくしている
>>270
一桁間違ってたわ
でも、そっちの数字も決して正しくないね