https://news.yahoo.co.jp/articles/d52235e54a5603319c63eee8c2f10abc5f7ee5a7
米Microsoftは2015年に発表した「Windows 10」のHomeおよびProエディションのダウンロード版の販売を1月31日に終了する。
本稿執筆現在、公式ブログなどでの告知はないが、公式Webページにそう表示されるようになった。
サポートの終了予定は変わっておらず、2025年10月14日。
既に使用中のWindows 10に対するセキュリティ更新プログラムは、サポート終了期日まで提供される見込みだ。
この表示には「Windows 11の詳細を見る」というリンクが付いており、ダウンロード購入するのであればWindows 11を推奨するということのようだ。
MicrosoftはWindows 10の1つ前のバージョンである「Windows 8.1」のサポートを1月10日に終了した。
MicrosoftはWindows 10またはWindows 11への移行を推奨しているが、「10年ほど前の技術で設計されているWindows 8.1搭載PC」をWindows 10にアップグレードするよりも、Windows 11搭載の新しいPCに買い替えることで「革新的な新機能」を使うことを強く勧めている。
Windows 8.1のサポート終了に関する日本語版のWebページには、8.1ユーザー向けの今後の選択肢としてWindows 10への移行も挙げられているが、英語版ではこの項目が削除されている。
いずれ日本語版でも削除されるとみられる。 >>5
ワイはバイキング大好きやでー
好きなだけ食えるからな。食い過ぎてまうのが玉に瑕 windows8のPCがあるんだけど今でも無料で10に出来るの?
最近XPのことをよく思い出す
共に過ごした日々は楽しかった
あいつが一番俺に合ってたんかなー
>>12
Windows Update経由でのWindows 10への無償アップグレードキャンペーンは2016年7月28日で終了しました。
この無料期間中に1度でもWindows 10にしていれば、今でもWindows Update経由でWindows 10へすることが可能です。 私は3世代なので2025年10月14日までに買い換えないといけない
>>6
ゴニョれば入れられるやろ
メモリさえ積められるなら使えるレベル >>12
検索「windows10 無償アップグレード 2022」 >>2
金儲けとはウソ吐くこと
使いもしない機能てんこ盛りにして、必要のない更新に膨大なデータ通信量とエネルギーを消費させて儲ける
地球を一番破壊している国がどこか考えてみると良い
彼らは常にウソを吐く
コロナワクチン接種、ウクライナ紛争 なんだかんだでXPが最強だったな。
エロ画像を短時間で大量収集出来る無料ソフトがあったし。
低スペックPC用の11を出してくれたら、それでいいんだけどな
もうそんなんどうだって良いから
ウチのXPのノートパソコンが起動すると
メモリーの使用率が100%になってめちゃくちゃ重くなる奇病を
なんとかする方法を教えてくれさい
>>6
強引に入れたらパソコンの調子悪くなって、10を再インストールする羽目になりました 7700kまでパージされるとは思わんかったわ
普段使いでCPU使用率50%超えたことのないPCを捨てろと?
>>35
Win11無理やり入れて今のところ特に支障なく動いてる ま、マイクロソフトの性根の腐った商売でうちの会社は儲かってるけどな
勝手な仕様変更、アップデートで動かなくなる
エッジでエクセル開けないなんて最高だったな
その都度対応費用が全く美味しい
なんでみんなこんなのつかってるんだ?と思う、ま、進めてるけどね金になるから
>>2
電話の加入権も一度買えば一生モンの資産だって言われてた ダウンロード販売はなくてもアップデート(クリーンインストール)用は無料でダウンロードできるんだろ
10が安定してるからもったいない
11はMicrosoftが使って欲しい物しか見えないようにしてあって、あんまり使って欲しくない機能は物凄く見えにくい所にある
Microsoftがバージョン上げたのはその為かもね
>>43
そこは10からそうじゃね?
コンテキストメニューのキーボード呼び出しが減ったのは許せん 24時間稼働の録画鯖として使ってるvistaが今年で15年目になるわ(´・ω・`)
就職先がずっとMacで今まで25年プライベートもMacしか知らないんだけど
Windowsってやっぱり比べものならんくらい便利なの?
8.1から11にアップグレードできますか?
無償で
7が1台あって10にしたかったが面倒くさいので放置してた
パーツ買うと付いてくるやつはまだあるのかな?
>>49
アプリが対応していないことが多いのでその時点で却下。 >>49
どちらも良いところはあるよ
でも社員にわたすのはWinやね
Macはなにか起こった時が謎すぎて目の前にないとなんともできん
リモートでサポートするならWin タスクバー縦&結合しないはいつ出来るんだよ。それがなきゃ仕事できないんだけど
俺様のセブンが10に早よかえろとアナウンスしてくれてんのに…
>>15
マイクソソフトはいまや本業クラウド屋だしサポート面倒くさいWindowsはいっそ盛大にコケてくれたら文句言われずにやめられるのにと思ってるかもよ
オフィスは儲かるから続けたいだろうけどね 結局は12 13 14... って続くんじゃねーか
分かりやすいように発売した年を付けないか?
たとえば今年発売ならWindowsR5とか。
今からPC買い替えるなら11搭載にするけど自分の環境で必要にかられないと買わないなあ
11もとりあえずは中古からテストも兼ねていろいろ試したいのはあるけどまだそんなに選択肢が無いし
>>61
外せばインストールできるじゃん、メジャーアップグレード毎に細工必要だけどなぁ。w BTOショップだとwindows10をダウングレードしたパソコンを選択して購入できるけど
これは今月いっぱいで消えちゃうわけではないんだよね?
他に選択肢があるのに文句言いながら使ってる奴って脳に障害抱えてんだろうな
Haswell機だから3年以内に何とかしないといかん
>>25
こないだまでは2000最強だったか
2000は起動が遅いのと対応ハード打ち切りが多くてXPに軍配が上がる >>25
そういうののおかげで鯖の負荷にキレて閉鎖したサイトあったような 不具合を懸念してバージョンアップしないのは常識だけどそろそろ移行しても良いかもな
win11の要求スペックが高すぎる
安定性だけが欲しいのに勝手に無駄な機能押し付けて
動かなくなるから買えと押し売りしてくる
PC離れが進むわけだわ
>>78
まあ買い替えを促したいだけのためにwin11を出したみたいなもんだな バージョンアップするのは良いけど大概今使ってるPCのスペックが追いつかなくなる仕様なんだよな
>>6
アップデートに嫌がらせめいたハードルを設けて
無理矢理ハードごと買わせようとするゲバゲバ90分 結局Windowsのヴァージョンはどこまで行くんだ?
>>2
ほんま。
期待したのにあっさりと11を出したので怒りも強い。 単に新規販売を止めただけじゃん
現存する11非対応パソコンに10が入っていれば何の問題も無い
それよりハードウェア構成によるアップグレードの足切りをMS公認で止めないと環境団体からぶっ叩かれるぞ
毎年フルインストール並のアップデートかなわんから昨年まで8.1を使ってたわ。10はこれから26まで使う。11はその後や。
サポート切れPCだらけになるけどいいのかね?
Windows買うだけならともかく高くなってるのにハードまで買えないだろ
windowsは10で終わりでこれからは10だけでやっていく
だから全員10にしてくださいと無理やりアップデートを強要してたよな
なんで騙したんだ卑怯者
Chromebookに乗り換えようかと真剣に考えているんだが、どう思う?
>>94
Windows10の大型アップデートを知らないのか🤭 ハードウェア制限で11入れられないPCどうするんだろうな
一応10までは過去のハードでも動くことが売りだったけど
>>98
どうするも何もそのまま10を使うか買い替えるかしか無いでしょ Macintoshのパクリでスタートしたんでしょ?
そう聞いてるけど
>>95
何に使うかだなー
あれは(そうしたければ)マウスで操作できる
キーボード付きの
デカいスマホだと思えば間違いないので
それで足りる用途なら良いんじゃない? >>64
結局は新しい技術やハードに対応しつつ古い機種もサポートし続けるのは検証の手間が複雑化したりコードが複雑になりすぎてコストが膨れ上がって不可能に近い
古いものを切り捨てるためにバージョン上げていくしかない 10高いから無料で使ってる
11キャンペーンで安く売れ
Windowsのバージョン上げるのが企業にとってどれだけのコストかこの糞企業は全く考えてないよな
10で最後ってのはそういう面で大歓迎だったんだがあっさり反故にしやがって
つーかもうWindows捨てようぜまじで
>>105
まあどうせPCは更新しないといけないからついでだよ 未だにMac使えないあたおかな皆さん、元気ですか?
11は明らかに退化してるからな。Macにするほうがコストかからんと思うぞ、マジで。
>>100
それもよそからのパクリw
ジョブズとゲイツはパクリまくり PC買い替えはパーツの価格で時期が悪いとか
お約束の言葉だったが、今はOSのせいでコレだもんなー
>>6
この条件を撤廃してくれれば🔟はなくなってもいいんだが windows7ですら今からでも
windows10のアップグレードは無料で
ずっとできるな
10なんて10分の1ぐらいの能力しか使ってねぇ(´・ω・`)
tpm1.2 i7 4770kはwindows11ダメだぁ
タブレットは大丈夫だけれども
>>35
7世代が一番ワリ食ってるな
TPM2.0対応してんのに切られたから win10をネバーエンディングストーリーで使ってやるわ
>>120
インストーラーから新規インストールはできるだろ?
アップグレード諦めれば
ドライバ足りないかもしれないから
元に戻すリカバーUSBメモリ作っといた方がいい >>123
それは知ってる。
isoもダウンロード済だけど
そのアップデートが詰まったら嫌なので実行してない。 中古マザボ買うたびに1ライセンスついてくるので買う必要がない
ライセンス登録しなくてもそのまま使えるから海賊版すら必要ない
もうそろそろWindowsの互換OS出てくるから、それまで待つよ。
11買ってもダウングレード権はないのか?
OEM版と違って
10から11に無料アプデしたらモニターが眩しすぎんのに調整のバー出なくなったんだけど
めんどい
えー(´・ω・`)
去年10年落ちの中古PC手に入れてやっとXPから10にしたばっかりなのに
年賀状出さなくなったからPCいらなくなった一般家庭も多かろう
>>101
対応していないアプリがいくつかあるのでデカいAndroid感覚で買うと後悔する メモリー不足の低性能機に11を入れる意味がない 10を使えるだけ使ってlinuxに入れ替えるわ
Windowsは4GBあれば使えるのにメモリ不足とかくすくす
デスクもノートももう11にしたけど
11の良さがいまいちわからん
この前8.1を10にしたけど11に対応してないからこれがラストパス
次はPC買うことになるけど今欲しいと思える機種無いんだよなぁ
>>115
こういうやつが10とか11とか買ってるんじゃね >>2
ナンバリングで定期アプデするには気持ち悪い
Windows troubleとかにして常にアプデすれば 10や11って設定変更を出来るだけさせたくないのか
色々環境や設定を変える時にステップが増えて面倒くさくなった
そのうちisoのダウンロードも止まったりすんのかね。
サポート終了日が迫ってくると、Windows updateから毎日のように嫌がらせのウイルスもどきの更新ファイルが届いて、日に日にPCの動作がクソ遅くなるのはわかっているwww
あれ、どこかの国がちゃんと犯罪として裁けないのかね?
Edgeで印刷できなくなったんのはなかなかパンチ効いてたぞw
EDIつかってるユーザから問い合わせ結構きた
近所の病院のパソコンはWin7だった
大丈夫かな?
>>6
マザーボードとCPUを変えないとインストール出来ない steamで買った積みゲーが10年で100本ぐらいあるけど
win11でそれらが動くならいれてもいい
なあ教えてほしい
おれのSkylakeはなんの問題もなく動いてるんだが
2025年にはWindows11にupdateしなければならず
CPUもマザボも換装しなけりゃならんのか?
TS抜きのPT2を積んでるんだよね
今どきのマザボは対応機種がほとんどないんだわ
USB接続のTS抜きチューナーで
安定した製品が出回り始めたらしいな
いくらか金払うからWindows11 Long Support CPU版とか出せよ今すぐ移行するが
なぜ最新次世代CPUのRyzen1世代対応してないんだよ?メモリもDDR4だし
>>155
セキュリティ問題の国際的な取り決めなので無理 >>125
USBメモリにインストールしてみればいいだろ >>157
フリーオとかプレクスとか尼の謎中華とか前から安定してないか? Windows7以降
魅力のないOSになってしまった
>>82
ビル・ゲイツの胸像があったら大変なことになりそう 持ってるPC 4台中3台は Windows11入れられんしなあ、、、surfaceなのに、、、
>>151
インターネットから隔離しているなら問題ない 寒い
11はChromebook意識しすぎだろ
8の悪い所を10で元に戻したのに、また同じような事やってるし
Windows10は「テン」だよね Windows11は「イレブン」て言うかな「じゅういち」って言ってないかw
えー
10は最後のWindowsじゃなかったんですかー
うそつき
>>173
95「きゅうじゅうご」以来
全部日本語読みに決まってるじゃないか
ここは日本だよ、君 パソコンが万が一の時に助かるので、
ずっと前に、USBメモリにWin10を入れておいた。
新たに、入れて直しておいた方がよさそうだ。
ちなみにヤフオクで、「USBメモリ Win10」で検索すると、
Win10をインストールしただけのUSBメモリがたくさん出てくる。
法的にいいのかね。もし、これがいいのなら、
ポンコツメーカーのUSBメモリに、入れるだけでぼろ儲けだな。
>>177
誰でも作れるのにそれで価格が上がるんか? Windows8のサポートが終わると聞いて新しいPCを買ったのが一年前。
サポートが終わったので昨日初めてそのPCを起動させた。
移行とかなんとかめんどくさかったけどなんとか昨日のうちにできた・
>>41
民営化時に株券で還元すべきだったと思う
アレは詐欺だろ 2018年以降のCPUじゃないと11入れられないクソ仕様
11に対応してないハードの場合今後OSとして新規にWindowsを導入すると言う選択肢は無くなるんだな
事実上Linux一択になる
ドスパラの3万円のPCでも11にアップデートできたのにな
嫌がらせ勘弁
>>6
win10のライセンスは押さえてあって、ぼちぼちもう一台作るけど、11じゃないといけないアプリやゲームが増えたらどうしよう。。。
自作機増やすとメンテが面倒なんだよな。 販売終了ってだけで
イメージは実際にはしばらくダウンロードできると思う。
TPM2.0ってのがハードル高し。
HDD、SDDをbitlockしないかぎり、なんの役にたつのか
ようわからん
ジャンクでリサイクルに出す予定だったXP時代のパソコンに11を無理矢理インストールしたら動いたぞ。
CPUはCore2.Duoだったと思う。
とは言え、メモリ2GBだと常時スワップしまくりで「使える」とは言い難いレベル。
基本要件の4GBあればブラウジングのみとかワープロのみとかマルチタスクさせなければ(バックグラウンドのサービス除く)、「使えない事は無い」レベル。
CPUクロック1GHz以上、メモリ4GB以上と言うスペックのみなら10年以上昔のパソコンでも十分クリア出来るシナ。
Ryzen1000シリーズ使ってるから11をインストールできない
インテルのCPUが5nmや2nmまで、後2〜3年で突破する前提なんだよな
それがないと今買っても時代遅れ確定じゃん
グラボも糞高いし、馬鹿馬鹿しいことこの上ない
なんとかっての使えばタスクバー上に出来るみたいだけど、
10で困ってないから10のまま
どんどん小さくなるのはいいけど
DRAMのキャパシタは大きいままだし、
ゲートも小さくできない部分があり
クロックを上げるところは配線を太くしないと
信号が通らないなど、
プロセスルールを小さくしても
小さくできない部分が増えてきて
だんだん効果が下がってきている。
>>182
Win10ではアプデのタイミングで古いハードウェアを切り捨ててたので、自分のPCがいつアップデート対象外になるか良くわからなかったんだよね。
それがMSにとっても負担だったからWin11は古めのハードウェアをまとめて切り捨てるのが目的で作ったみたい。 あれ?
Windows10を永遠にアップデートするって、言ってなかった??
どうせサブ機なんてブラウザしか使わんだろ
chrome os flex入れとけ
2010年に買ったDellのStudio Desktop 540をサブマシンで使ってるが、2025年になったらパーツ交換して11入れるかな
マザーボードとCPUとメモリを買ってくれば、今入れてる10からアップグレードできるんかな
第7世代以降のIntel製のは要件満たしてんだからきちんと11をサポートせいや
>>190
Windows10のサポート期間が終わるまではダウンロードできるから Win10 22H2 の名称がが味気ないから Win11 と名称振ってるだけなら、別にアプデしてもいいんだけど
そうではなくて、
大きく改変されて、動作するアプリがあったりなかったりだとしたら、アプデはしたくない
マイクロソフト以外が新しいOS売るなら今がチャンスだな
Google頑張れや
>>195
昔ならゴミ価格で見向きもされない何年も前のミドルGPUのグラボが
中古でまだ値段が付くほどの価値で驚いた。 11が10の約束をブッチするのも納得の出来なら賛意も出ようがなぁ
二代目Vistaではそりゃあ怒るわ
○ 98SR2、2000、XP、7、10
△ 95、98、8.1、11
× Me、8.0、Vista
番外 3.1、NT4.0
>>215
98SR2を入れてるのに98OSR3を入れない所もおかしいが、それなら95やXPも落ち着いたのはSP1からだし、11も20H2辺りからはだいぶマシ >>12
ノートならBIOSにライセンス入ってるから10のインスコメディア作れば多分入る 11入れてるけどアップデートでちょいちょい不具合あるし10のままで良かったな
Meってメモリちゃんと積めば意外と優秀なのよ
i810とかいうメモリ上限低い&内蔵グラフィックしょぼい産廃と同時期だったのが運の尽き
一世代前の440BXに1GB積めばびっくりするほど快適だった。この頃はオンボードグラフィックでRAGEやらTNT2やら載ってるのよね
ずっと8.1使ってきたがサポート終了で10にしたばかり。
10は何時までサポート期間あるの?
10で最後て言うから
念の為馬鹿高いパッケージ版買ったけど
意味なかったわ
>>224
Meは256MB超は殆ど意味ないし
1GB普通に積める頃はもうXPの時代で
Me続けるとしたらNT系でまともに動かない9x系のゲーム用途程度 どうもwindows11は使いにくい。
コピーとか切り取り、貼り付けがアイコンになって判りにくいし
スタート画面を開こうと、ついつい癖で左下のアイコンをクリックすると
どうでもいいニュース情報がでてきてイラっとする。
このニュース情報ぶっちゃけ邪魔でいらない。
>>224
9xから受け継がれたシステムリソースの問題でそれはない。大量にメモリ積んでもダメ
ほんとmeはダメな子。 7から10に無料グレードアップしたら激重で後悔
8.1にしておくべきだった
>>13
まともに動くとは思えん
本体はおろかキーボードやマウスすら遅いぞ >>228
256MB越え(512MB)があまり意味ないのはMeというOSではなくチップセットのi810/i815の方
特にMeプリインはi810/810Eが主流でグラボの増設すらできないので八方塞がりだった
440BXやApollo Pro 133A等にきっちりグラボ積んでればほとんどブルースクリーン拝むことはなかったし、3Dのゲームでも問題なく動いた Win98 440BXで128MB+128MB+128MB+64MBで使ってた
理由は同じ時期にWindows2000とデュアルブートしてたから
>>230
これやね
実は、「Windows 10は最後のバージョンのWindows」という発言は、Microsoftの経営陣や広報担当者から出たものではない。MicrosoftのデベロッパーエバンジェリストだったJerry Nixon氏が、2015年5月の技術者向けイベント「Microsoft Ignite 2015」のセッションの中で、何気なく発した一言だ。 最後にしたかったけどマーケティングも含めたらそうはいかなかった
>>49
全部把握してないが
動画ダウンロードの種類はWindowsが多いよ >>239
プロダクトキーが無くてもインストールできて使えるんだぜ バージョンアップすんのは良いけどその度に使いにくく重くなるから皆文句言ってんだよ
windows RX-78なら、馬鹿のガンオタがバージョンアップする
もうすぐ低スペック用の11が出るだろう。
慌てるなよ。
LinuxからWindowsに移行して安定してます
>>243
セキュリティの問題だからそれはないんだよ。TPM1.2以下の端末は死亡宣告されてる
今後、Win11だけじゃなく、ブラウザなどからもサポート外されていくことになる tpm1.2ついてるけどcpuではねられます!
4770k最高です!
>>1
販売終了?
どこの世界の話だよ
おれまだ7使ってるのにw 11のキー買っても10の認証通らんのか?
本当にMSがそんな几帳面なシステム組んでんのか?
個人にセキュアブートいらんだろ
むしろトラブった時にデータ取り出せなくなるリスクの方が高い気がする
1世代のM380のノートPCに11入れているが普通に使えるな
>>253
10年使わせてくれ
販売開始後の初期は安定しないから5年後から使い始めるとして15年後にサポート切れくらいが適当 11の22H2は何のチェックもないぞ
もうどんなPCでもOKなバージョンも公式に出そう
XPで十分だと思ってた自分でも気づけばMeとVISTA以外全部使ってた
CPUが64bit対応でないとダメ
11の32bit版はない
一回10にアップデイトしたwindows7 ウルティメイト(使いにくくて7に戻した)のプロダクトと、当時ダウンロードした10のISOあるんだけど
これで10を新しいパソコンにクリーンインストールできる?
7は赤外線リモコンとナナミちゃん(?)が付いたパッケージ版で、新しいパソコンにもそのリモコンは引き続き使う予定
>>261
パッケージ版じゃなくてOEM版だよね
出来るよ 新しいパソコンだとキーが使用済みになりそうだな
10も7もキーは同じだから元のPCで使用済みだろう
元のPCならまた10Pro入れて認証させてからクリーンインストールは出来るが
7のOEMだとメーカーのキーで認証してるからそのキーは未使用か
それなら使えるが空振りするとキーが無駄になる
スペックがーとか言って
11も入れられない奴は置いていくってことだよ
あばよ
ネットやチューブ見れば11なんてみんな古パソコンにも入れている
>>261
インストール途中のアクチベーションは通らない
インストールしてから7のプロダクトキーを入れたら通る ポンコツパソコンで普通に11使っているんだからマイクロも面倒なことやらないで
普通にアップグレード出来るようにすればいいんだよ
Windows11 Home Lite