とっくに巻きつけ済みだが巻き付けても凍るんだよ
あほかっつーのw
水道管のとこ開けるのドライバーがいるから面倒くさい
業者の営業妨害するなよ
明日は電話がバンバンかかってきて仕事いそがしくなるぞ
お前らナメてるけど水道管破裂したら大変なことになるぞ
下手すると数十万の出費だ
風が強いから水抜きやヒーターといった対策がないとこはやばい
発信時刻16:55か
もうほとんどないんじゃないか
むき出しのには巻いとけ
氷点下4℃になるんだったら、巻きつけても無理だべ?
凍結防止ヒーターか水道管のエルボにタオルとホッカイロを入れるしかない。
エルボが割れて数mドヒャーになるよりはマシ。
それで、水道元栓閉めたら、修理屋がくるまで水は使えない。
日本人はバカしかいないな
お湯かけたら一発回答だわ
なんか水がチョロチョロ出てたんでしっかり閉めといたよ😃
水道メータもな
よほど外気に触れるところ以外は大丈夫
1階車庫で水道管がむき出しとかは注意したほうがいい
とりあえず
雪合戦と雪だるまと
かまくらだら
作るのは
>>25
マイナス5℃くらいまでだったらそれでいいけどね ギリギリまで寝ないで水飲んだりお湯使ったりして朝は日の出前から活動すれ
今の所、東京ならチョロチョロ出しとくだけでオッケーじゃね
市販の保温材なんてホームセンターでしか扱ってないだろと
>>19
水抜き栓がついてる家なんてあるの?
散水栓があればある程度代用できるかもだが 北国では水抜きと言って、水を出した状態で元栓を閉める
これで水道管凍結を防ぐ
ベランダに壁から出てる蛇口と水道管あるんだけどやばい?
>>27
水道が、バベッ、バリッ、ブベベ!
と鳴る 水道管凍結って八王子や青梅じゃあるまいし。
余計な不安を都民に与えるな。
ホムセンで働いてるんだけどさ、今日、水道管の断熱材とヒーターめっちゃ売れたわ
窓に貼る断熱材もすげー聞かれたけど、それはもうシーズンオフでほとんどなかったし買う人は先週から買ってたから大したの残ってなかったけどワゴンに群がってた
ウチのTOTOのトイレなら定期的に便器を洗ってるから大丈夫 と思ってる
>>50
おう、リアルだなや
で、シュッ (沈黙) ってやつがやばいな ちょろちょろと出しっ放しにするのが有効
勿体ないけど背に腹は代えられない
ガスも止まるかもしれないから気をつけな
寒さでガスが凝縮するんや
マンションは大丈夫だと思うけど一軒家は気をつかたほうがよさげ
>>61
かみさんが寝ぼけて、なにこの無駄って
閉めちゃうかも 検索したらー4℃から
注意が必要と書いてあったぞ
0℃なら気にする必要は無いか
>>64
タオル巻いて、更に新聞紙詰めた段ボールで囲えば少しは救われるかもしれない >>65
お外は寒いから室外機を室内機にしてあげよう! こういう時って試される大地北海道民の言葉がためになる
大阪-2度だけど水ちょろした方がいいの?
それくらいなら大丈夫?
>>74
空気の層が大事なのでタオルも新聞紙もふんわりと包むのがいいとおもふ 水出しっぱにしても氷柱が出来て蛇口ごと凍ることがある
>>71
タオルとビニール袋を巻いたけど段ボールは盲点だった。次からはそれも使おう >>69
まぁ -4℃ならチョロチョロ出しでいいんじゃね?
うちのところは-15℃もあるので、水抜き以外なら、半解放ぐらいの水出しでないと詰まる。 うぃんdyで見たら風が凄いな
日本の周囲どころか台湾を超えてベトナム付近まで赤い(ベーリング海なみ)
台湾の台北市の気温 現在7度
>>46
止水栓止めて家にある蛇口ひねって水出し切ればいいんじゃないの?
多少水が残っても破裂まではいかないんじゃないかなぁ >>63
あるよ
公園や公衆トイレなんかは昔は針金で止めれないようにしてちょろちょろ出しっぱなしにしてた
でも今の時代はマイナス10度になるような地域ならしっかり対策するべき >>49
立ち水栓は水抜きした
ベランダの蛇口だけのやつは子供のサイズアウトしたダウンを巻きつけて養生テープで固定しといた >>73
ならんと思う
うち-25℃ぐらいになるけど水抜きなんて20年以上してない
昔の家屋なら凍ったけどね >>79
ダンボールはだめだろ
乾いてれはいいが、雨やみぞれで
濡れると脱落 今日東京は昼間あったかーだったけど日没後は冷たい風が強くなってきた
水道業者の電話番号、マグネットシールのやつ冷蔵庫に貼り付けてあるからいざというときも安心
この前-18℃だったけど水抜きなんてしてない。-20℃以下になるなら念のため寝る前には水抜きしてから寝るけど。
冬になると毎朝水道管が凍結して11頃まで水が出なかったものだが
温暖化になったのか30年ほど前から凍らなくなったな
水チョロチョロは夜も水使う人用だろうけど夜中はトイレ以外水使わないしなぁ
1回流せればいいや
外の散水栓とかは、凍結防止水栓にしておくと良いかも。
氷点下になると内部サーモが動いて自動的に水がちょろちょろ出るようになってる。
>>95
それぼったくりかも
不動産会社に聞いて、紹介して
もらうのがいいよ
大きいところ、アパマンなんかは
元締めなので、そうひどいことには
ならないと思う まあその 思う 地中の部分は大丈夫
地下は思った以上に冷えない。
問題は地下から出て家に入るまでの部分。
たいていそこが凍る
まぁ都会だとビル風とか吹くだろうしな
むき出しだとそりゃ一気に凍り付くからね
まあでも予想よりは大丈夫みたいだな
現在、東北の沖合の低気圧は981ヘクトパスカル
25日の昼にはカムチャッカ半島南に移動し、気圧は938ヘクトパスカル の予報
コレが関東沖で起きてたらみんな死んじゃってたな
台風とは違って爆弾低気圧は時間が経つと強くなるのが怖い
フィットネスクラブ通ってる人は、自宅で水出なくなっても、風呂はどうにかなるな
>>87
処分予定のバスタオル巻きつけてきたけど
これ雪が降っててもこのままでいいの? >>95
マグネットは1回呼んだ事あるが偉い見積もり出て来た
地元の水道局に指定されてる所の中で精査するば問題ないかも >>118
ウンコしても流せないじゃんw
ウォシュレットも止まるし 夏は海からの台風ですなあ~ だったけど
来年から毎冬、大陸からの冬台風が来たら楽しくなりそう
集合住宅なら水道管はほとんど建物内部にあるから問題無いけど、給湯器がベランダに設定されているとそこの水道管が凍る可能性があるな
水抜き>>>>>チョロ流し という認識でいいのかな?
>>119
その上にゴミ袋被せて口を縛って布ガムテとか巻いとけばよろし >>1 「保温材」ってなんだよ?!
ウォーミング・マテリアルだろ。
忖度しろよ。
都知事を軽んじる役人はクビだ。 エアコンも無理して使うなよ
寒冷地仕様でもない限りぶっ壊れるぞ
エアコンの室外機に伸びてる配管に巻くテープ持ってるけど、今から外に出て水道管に巻く気力無いし
メーター付近ならホッカイロでいいんじゃない、そんな高いもんでもないし
やったことないけど、ホッカイロは保温時間10時間くらいあるから役に立つ?
福岡、佐賀、熊本あたりでも
現在の時刻ですでに氷点下3℃台記録してるよ
凄い
問題は破裂したときなんだよな
止水栓の位置の把握や連絡先なんかはあらかじめ調べておかないと
何かあっても冷蔵庫のマグネット業者には電話したらダメだぞ、
日本は関東以南の住宅が寒さに対して不動産会社が対策をぼったくりすぎなんだよ
>>141
使い捨てカイロはある程度熱を加えてないと暖かくならない
人肌程度の温度がないと酸化反応しないようになってる ワテはプチプチをまいて荷造りテープでとめた
昨日のうちにやっといた
今はほぼ家中の雨戸閉めた
>>147
水を少しだけ出しっぱにしておけば破裂しない 明日朝の最低気温の予測、八王子とかはマイナス5℃とかになってるが
23区内はマイナス2℃~マイナス3℃だから
風が当たる屋外で剥き出し配管とかじゃなきゃ
多分大丈夫じゃないのかな?
マイナス4度が凍結の目安
東京はセーフ
>>164
東京23区、昔一度だけお湯を出そうと、蛇口をひねったら中から氷が出てきた >>164
外にある水道管の蛇口だけなんだよな
さてどうしたものか
温度的にはギリセーフらしいが
中でちょろちょろ出すだけでもいいかな >>131
地上部の配管を空にできる特殊な元栓が標準装備で、寒波関係なく冬は夜寝る前に水を落とすのがルーティーンなんだよ ガス給湯器が心配だけど
メーカーによっては凍結防止装置が付いてるんだな
>>164
八王子だけまたヤバいなw
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 外水道は明日に使わなければセーフでしょ
全面凍るような地域なら水抜き装置あるだろうし
>>151
なるほど。それなら裸電球の熱で蛇口を暖めるほうがマシかもね 寝る前にチョロチョロと水を出せばいいのか?どこか1箇所だけか?ぜんぶ?
この時期は缶ビールは外に置いとくほうがキンキンに冷えるのよね
>>175
どこか一箇所でいい
室内の配管が凍るってあまりない
よほどひどい環境でない限り マジで給湯器だけは死守しないと
在庫不足解消されてないのかな
蛇口から細い水流すだけじゃダメなの? in Osaka
>>170
今は電気の水道管ヒーター付いてるから
部屋暖房してれば平気
泊まりで出かける時は水抜きするか
暖房付けっぱなしじゃないと凍る
∧∧ 寒冷地の話しね
( =゚-゚)
.(∩∩) ガス給湯器には「凍結防止機能」が搭載されている機種が多く、当該機種では、外気温が一定以下になると凍結防止機能が自動で作動するため給湯器内部は凍結しにくくなっております。
※凍結防止運転中は、リモコンに雪の結晶や雪ダルマなどのマークが表示される場合や給湯器のポンプが水を循環させる際の運転音(ウーンという音)がする場合がありますが、故障ではありませんのでご安心ください
ただし、給湯器の配管が屋外に露出していると、配管が凍結してしまい、お湯が使えなくなる場合があります。
万一、配管が凍結した場合は、配管・給水元栓のまわりにタオル等を巻いてタオルにぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてからお湯をお使いいただきますようお願いします。
>>175
水道メーターから水を出してる所までが凍結しにくくなる
屋内で出しているなら水道メーターから屋内に入るところまでが守られるイメージ
そもそも普通の家なら屋内配管が凍ることはないからね
そんで問題は屋外の立水栓やベランダの水栓
それらは屋内で水を出していても守られない というか、そんなの今言われても間に合わないだろ。こんな保温材なんて常時常備してる家なんかないだろうしな。
水道管が凍る寒さのうちはまだ南国民でも工夫でどうにかできる甘い寒さ
ガス管が凍って初めて寒冷地といえる
>>175
全部
だけどトイレ洗濯機など無理だろうから使うとこだけ
2ハンドルなら温水側 もっといい材質のはないの?
破裂しない高級品とかさ!
>>192
水道はただでさえ水圧かかってて
さらに凍って膨張すんからね
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) アパートの何処に水道管があるかわからんけど今まで凍結せんかったから今回も大丈夫と思っておこう
>>189
常備してるような家はすでに対策してるよ 水抜き
・水抜き栓(元栓)を閉める
・蛇口をひねる
・水が抜けきったら蛇口を締める
これ全部の蛇口で?めんどくさい
>>189
だから荷物に入っていたプチプチはとっておけと私があれほど・・・ >>198
最後蛇口って開けっ放しじゃないんだっけ? 外水栓の水受けの土台がコの字型のコンクリで裏が空洞になってる
防御力弱そうだし庭の落ち葉をゴミ袋に集めたのを数個詰めたったw
寒波過ぎたらゴミ出しして楽チン
一軒家対策
マンション住人は風呂場に水貯めとくしか無い
水道管凍結より物干し竿しまったほうがいい
風がすごすぎる
>>157
水道管凍結は-4度らしいから、明日の東京最低気温-1度は大丈夫だろw >>165
マイナス三度地域だわ
>>189
ホムセンで売ってる
都区内だって売ってる
知ってるか知らないかだけ 凍結して水が出なくなった場合は、凍った部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をかけて溶かす。
若干の矛盾を感じるが、汲み置きということでゆるそう
>>197
トイレや洗濯機だって水抜きしなきゃ凍る可能性はあるんだぜ
だけど復帰するのも面倒だから放置でやれるとこだけが無難 訳あって北海道行く人いるか?
明日のJR北海道が大掛かりに運休決まったらしいぞ
快速エアポートも計画運休だってさ
給水管なんて外部に露出してても一部だけでしょ
警笛鳴らしすぎるのは水道屋のボッタクリ工事費を助長するだけ
これフジが紹介してたけど、蛇口そのものも保護しないとダメだよ
水道管にタオルまきつけただけじゃ
破裂してもその水が凍ってアナと雪の女王みたいになれば大丈夫
>>210
給湯設備だけ生きてる場合が
多い
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) >>188
野外に面した水栓は1回止水栓閉めて蛇口開けて水抜きして
再度止水栓開けるじゃダメなのかね
その間の給水管は水が空っぽor減ってるじゃないの? >>212
結局家とか配管の場所次第だよな
うちは屋内でも北向き壁際の台所は落としてる なんでこのスレ俺の太巻きとかくだらねーレスないの?
>>220
俺も温暖地域引っ越して初めて知ったけど、それができるのは寒冷地仕様の止水栓なんだよ >>220
それは外部配管が凍結で破裂するのを防止するやり方じゃないかな 1階と2階、両方を水道出しっぱなしにしといた方がいいのかな~
屋外の蛇口対策…むき出しの水道管がある場合はタオルを巻く
蛇口はタオルを巻いて養生テープでとめ、プチプチでくるんでテープで止める
ぷちぷちがなければレジ袋をかぶせてどこも出ないようにしてテープで止める
水抜きして止めるのもいいがよくわからないという方に
屋外の水の栓…フタをあけてタオルをつめこんでおけばOK
浴室…割り箸1本分くらいの水が出るようにして一晩出しっぱなしに(これで約40円の水道代)
水は動いていれば凍りづらくなるから、蛇口からチョロチョロ出してるだけでもだいぶ違うだろうな
配管が屋外に露出してない前提だけど、最終手段で暖房つけっぱで寝るって手もあるし
>>228
ありがとうわかりやすい
40円て思ってたより激安だった お前ら爺さんなんだから
定期的にトイレ行くから大丈夫だろ
>>203
飛ばし飛ばしだが参考になった
外の蛇口だけやってきた
タオルと雨はないと思うが風対策でビニールかけた
既に寒いなw
昼は車の温度計で15度あったんだが
既に3度ぐらいなのかな ちんぽこ管にも巻いとくべき?
勃ち上がるタイプなんだけど
>>130
まあ、凍るものがなくなるから水抜きに勝る対策はないわな 今は団地なんですけど
昔住んでいたアパートは外に洗濯機があって凍結してたわ
うちも外壁にある塩ビの水道管が心配でならない
サドルで外壁に付けてるから保温シートも巻けないし
飲料用に使ってる10リットル灯油タンクに水入れてるけど
凍ったら暖かくなるまで待つしかないのか
凍結する可能性があるので露出している部分はタオルで巻きつけて保温して下さい
僕はもうおちんぽをタオルで覆いましたよ
お水をチョロチョロ出して、23時に寝て6時に起きた場合お風呂からお水が溢れてますか?
>>254
思ってるより少ない
風呂桶の、、
ちょろちょろがどれくらいか分からん >>252
定期的に動かさないとだめみたいですね
食品の保温などには使わないで!
カイロの発熱は空気を取り込むことが必要で、ある程度通気がある所でないと発熱が続きません。
身体につけておけば、身体を動かすたびに通気が起こりますが、固定して置いておくだけで放熱が多いとすぐに発熱しなくなってしまいます。
また、カイロの発熱温度は雑菌の繁殖に適した温度なので、食品の保温には使用しない方がいいでしょう。
氷点下での発熱
カイロの原料には水分が含まれており、それが凍結してしまうと発熱しない場合があります。 僕の水道管はいつもチョロチョロ水が出てるから大丈夫
直径3ミリくらいの細い線のお水で、お風呂は足をゆるく曲げて入るくらいのアパートの風呂です
雪国なのに雪対策をするなというのは、
重篤な人権侵害だと思う。
うちは電動水抜きになっているから
水抜いて保温している
札幌
それに水道管も温水器も北海道は室内にあって水道管は断熱材巻いてあるわ
>>84
「じゃないの?」という質問やから、回答としては「じゃない」が適しているかと。
実際に「それ」(止水栓で水出し)をやった人が動画サイトでいるが、水はコップ半分程度しか
出てこなかったわ ちょろちょろ出しとけよ凍結で業者呼んでかかる費用より遥かに安い
北海道はもう次元が違うよな 普通にしてても便器の水が凍るし
不凍液だったかを便器に入れて外出した記憶がある
福岡民
箱崎ふ頭と香椎パークポートとアイランドの橋他にも何箇所か車がひっくり返ってた
今戻ったけど平置きマンション駐車場でワイパー立てるの、大袈裟でダサいかな?
水は流れている限り凍らない
さっぽろ雪まつり会場の屋外の水道は24時間出しっぱなしで凍らない
ちょろちょろで6時間使っても100リットルも使わないから水道代なんて誤差の範囲ってのをメディアや政府が周知すべきだと思う
雪マーク無くなったわ
降らないなら大したことないわ~
半端に雪が降るよりも晴れた方が放射冷却で気温が下がるからな…
>>12
ウチの水道管確認したらウレタンみたいな保温材がボロボロに崩れてたんでとりあえずプチプチ巻いといた
気休めくらいにはなるかなぁ 水道管の見えてる部分だけやっても意味無いんじゃないの?
見えてない部分は凍らないわけ?
新潟だけど仕事から帰ってきたらお湯出なかったわ
たぶん一週間くらい出なそう
水道管凍結するかもくらいで大袈裟な首都圏住みなら破裂しなければたいした事ない
壁の中の水道管は破裂させるなよ
根元から水抜けよ
札幌市民
>>272
それな
凍結じゃないんだが
昔水道代安くしようとして元栓を締め気味にしたら洗面台が詰まったわ
5mぐらいのパイプクリーナーで治った
ついでに他も全部やった
ミルフィーユみたいに管についていたわ
適当に流す方がいいな
それでも詰まってくるが 水ちょろちょろさせて寝るのが基本だけど
ひねる蛇口はお湯のほうだぞ
間違えるなよ
最悪の事態は自分の家は対策して
全く大丈夫なのに
地域で水道管破裂が多発すると
水道局がその地域の水道自体
止めてしまう事がある
チョロ出しで風呂に為とけば
ウンコ流せる
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
蛇口をひねって少しも流っぱなしにする。氷点下で蛇口を閉めてると蛇口のパッキンが破れて水が吹き出すから。そうなると元栓しめてから蛇口をレンチで外してホムセンで規格のパッキンを買ってこないといけなくなる。
ワイ水道屋。
エルボの所は保温材をカッターで切って、テープで止めて、その上からキャンパステープ巻き付ければええで
外で変な音がするも思って出てみたらものすごい風
もう手遅れだし、この風なら何か巻き付けても意味ないぞ
九州の北部は普通に東京あたりと環境かわらんのだが
寒波対策が甘々でみんなバタバタしとる
雪積もってもノーマルタイヤでやっつけで走るもんだから
おおごとというかノロノロ
お前らに教えてやるけど、水を出しっぱなしにする場合
出す水は爪楊枝ぐらいの細さで出しとくんだぞ
道民だがうっすら積もっても絶対にノーマルで四駆でも運転しない
その下は氷だから
>>296
昔 福岡で13万世帯数日断水になった
∧∧ 実際に
( =゚-゚)
.(∩∩) 都民は総じて知恵もなく情弱であり弱者
故にこの先困難の中で真っ先に淘汰されやすい
エコキュートで水モードが無いんだけどお湯の方の蛇口開いた方がいいの?
>>301
めった寒波来ねえから
みんなナメてたんだろうな
んで実際寒波来ても
なにしていいかわからずオロオロ 札幌市民だが、雪まつり会場の屋外の水道は止めるなと書いてあって
ずっと水出している、それでいくら寒くても水は凍らない
トイレ流すには
5リットルの水が必要
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
南極でもイルカの群れがぐるぐる回ってるとこだけ 凍らずに 海面がでるそうだ
外の蛇口2口、水抜きしてきた
(止水栓止める。蛇口ひねって水を出し。止めて止水栓開放)でタオルをほりこむ
ちゃんと抜けてる気はしない。
蛇口に不織布まいてスーパーの袋を被せた
>>239
お湯の方で了解 いくら自分の家の水道の対策してても
どこかで破裂したら巻き添え断水なんやろ~
屋内への水道管むき出しの家なんて昭和40年代以前の古い建物くらいだべ
外の散水栓や立水栓はよほど洗車が好きな人以外は12月にはタオルやビニールで巻いてる
>>303
エコキュートは浴槽のお湯抜かないて電源入れたまま放置の方がいい >>296
たとえば、
秋田とかなのに、スタッドレスタイヤに換えるな
って危険だよね。
生命を守る観点に欠ける。
箱根の旅館の対策を見習うべきではないか? 二日くらいちょろちょろ出しても大して水道代変わらんやろ
凍った奴は熱湯でも掛けとけ
わあ
天気予報見たら明日の最高気温が-13℃だ
ガチガチ道路だから早朝のゴミ出しやめとこうかなあ
東京が2cm積雪予想らしいな。
激甚災害認定で、全国から復興税集めよう。
雪が2cmも降ったら、東京は壊滅する。
>>323
俺はちょろちょろ出しを止めて怒られたw
凍ったけど破裂しなかった
翌日まで水は出なかった
トイレは外で立ちション 高かったけどブリヂストンVRX3を履いている
札幌市民
水抜きしても凍結する時あるんだけど何が駄目なんだろ?@岩手アパート
札幌市水道局のホームページに凍結防止方法載ってるぞ
>>329
またまた
まじだった
24日夜から、東京都心などでも雪が積もる可能性があり、気象庁が注意を呼びかけている。 大都会陥落
岡山県で強い雪 気象台が「顕著な大雪に関する気象情報」発表
岡山県真庭地域では雪が降り続き、深刻な交通障害の発生するおそれが高まっています。
岡山地方気象台は、真庭市上長田で24日19時までの6時間に41cmの顕著な降雪を観測したとして、
19時10分に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。
Twitterのトレンドに京都が多いけど
京都ヤバいんか
長崎マイナス3度予想出てるんだよなあ
テレビではマイナス4度なったら塩ビ管割れるつってたがどうなんだろ
元栓だけで水抜きでは途中で残ってしまうから
水道管の中に空気入れて水を落とさないと凍る
だから蛇口は全て開ける
>>335
水が抜け切れてないんじゃない?
蛇口を最大開放から、止めてる?
あとは、止水栓より先で凍結してるとか?
電熱線つきの保温カバーとかもあるよ。 さあ始まるザマスよ
【最強寒波】JR西日本 関西の大雪で25日始発から4路線で「計画運休」決定 京都駅発着の「琵琶湖線」では一部列車が運休
ヤマトが新潟、富山、石川、福井で配送・集荷停止 今季最強寒波による大雪で物流にも影響が発生
水道管破裂する時は多くの家が同時期に破裂するからね水道屋の手が回らなくなる
以前我が家の水道管破裂した時に来た業者は寝ずに働いてるってフラフラになってたわw
一番怖いのは壁の中の水道管の破裂
元栓で水抜いていれば、仮に凍っても元栓近くだから
水道屋の電気融解機で溶けるし、配管も破損しない
水を流しっぱなしにするだけでいいよ。破裂するのはパッキン。
>>1
これ、外水栓なんだけど水をチョロチョロ出しておくのは有効? 集合住宅は普通は1階に元栓ある
北海道の集合住宅は室内から電動スイッチで元栓閉めて水落としている
家の周り見たけど、露出した水道管はありませんでした
どうしたらいいですか?
何年か前大牟田とか福岡筑後の方水道管破裂しまくった寒波なかったか?あれみたいだ。対策した方がいいかも。
水抜とかよくわからんから
風呂水チョロ出ししとけばOK?
>>356
何もしなくて良いかどうかを
自分で判断しろって事だぞ >>349
西日本がヤバイ感じだな。鹿児島や高知で雪が降るなんて、
殆ど聞いた事無かったな。 築1年の都内マンションだけど
何もしなくていいよね?
こちら浜松。
帰ろうとしたらワイパーが凍り付いて動かない
どうしても元栓わからないのなら、台所でも水を2~3ミリ出していれば凍らない
本州以南なら
台所とか洗面所とかの蛇口全部チョロチョロ出すのですか?
今まで東京23区に住んでて凍ったことないな
一軒家だけか
今はトイレが水洗だから、止めにくいところもあるだろうなあ。
うちの実家はトイレは電熱ヒーターいれとったなあ
>>364
力で引っ張ったらゴムちぎれる
デフでガラス暖めてから剥がす >>297
いまだにこんな馬鹿がいる事に驚き
凍結路面でブレーキ踏んで止まる距離に四駆も二駆も違いあるかよアホ >>363
南関東の住宅で、そもそも凍結対策なんて建築時やるんだろうか?
水道管凍るのは-5℃くらいだそうで、そんな低温に成らない南関東エリア。 昼間暖かったしまだ全然大した事ねえな
明け方どのくらい下がるか
>>373
-2℃くらいから気をつけたほうがいいと見た記憶。
まあ水なんて水道管より高いものでもなし。 >>373
-5度から凍結なら大丈夫そうだな
23区内は最低気温-2度の予報だし 室内の蛇口付近はそう凍らない
室温あるから
やばいのは、壁に水道管があるとか、屋外に温水器ある場合
温水器は壊すと手に入らないから、凍結防止のために水抜くかヒーター作動させるべき
九州に生まれ育って数十年、初めて水抜きとやらをやってみた
ほぼ全ての蛇口から水は止まったけど
一か所外にある水道の蛇口の水が鉛筆の芯くらいの太さでもう15分位流れていて止まらない、そのまま流しっぱなしでいいのかな?
>>373
今テレビ等で紹介されてる最低限は対策は新築時に言わなくてもやってる >>1
氷点下4度からが凍結の危険あるらしいけど予報が−3℃なんだよな
予想が外れること想定して対策すべきか迷う エアコンも寒冷地仕様
ってのがあったのを思い出した。
寝る前に台所の水道は水の方を
風呂場はお湯側を
チョロチョロやってれば良いのかな?
>>380
殆どの温水器は凍結防止回路働く
下手に抜いたりするからトラブルの元になる >>378
北風ぴゅーぴゅー吹いてるから場所に因っちゃ凍るかもな。
何年か前、日比谷公園の噴水が凍っていた記憶がw 元々温暖な地域なら気温が下がる間だけ水をちょろ出しした方が手っ取り早い
>>387
冷蔵庫は通電したり切ったりがあまり良くない
気にしないが吉 ワクチン2回3回でやめた人はヒートショックにも気をつけた方がいいよ
>>391
風がヤバイよね
こら噴水も凍るかもしれん
そうなったら写真撮りに行きたいな >>1
凍って水が出ないのにぬるま湯をかけろ?
そのぬるま湯はどうやって蛇口から水を出して沸かすんだよ ベランダの洗濯機どうすりゃいいんだよ
とりあえず蛇口付近にボロタオル巻いてきたけど
あっという間に吹雪で積もった@京都
吹雪くと外に出られない、降らない内に少し対策していてよかったわ
100均デッキブラシとジュウノウが活躍。分厚いゴム手袋も
>>401
いまごろ寒くて持ち主を恨んでるだろうな >>403
京都ライブカメラで見てるけど凄いな
大阪は降ってないのに >>403
京都の映像見たけど地面も冷えてるのかあっという間に積もってたね
明日の朝は特に気をつけて >>393
農家が米用の専用冷蔵庫を冬場だけ電源オフにしておったが
どうだったんだろうか? お前ら2、3時間おきに便所行く
頻尿だから大丈夫だろ
トンキン馬鹿なの?コンビニ腐るほどあるだろう水くらい買えよハゲ
>>408
そういう使い方なら大丈夫でしょ
冷温庫はそんなに低温じゃなかったはずだし くそ寒いな
ここ数年雪積もるどころか降ることすら殆どなかったからこたえるわ
>>400
まえもえって、夜間に水を入れおいたりして、
朝に沸かせよ、たこ 水道管むき出しの一軒家って昭和40年以前の建物しかないだろ
うちはガス給湯器が心配だが…湯沸かし器のリモコンとこ見たら雪だるまマーク点灯してるわ
お風呂が自動的に循環運転してるんだろうな
底がツルツルの革靴しか持っていない人はスタッドレスタイヤもないのかな
屋外の温水器もきちんと凍結防止ヒーターあるか確認すべき
無いなら水抜け
凍結の目安はマイナス4℃って言ってるだろ
都内は大丈夫だ
外の床下に鉄の蓋してある中に蛇口あるんだけど、なんかした方がいいの?@大阪
ウチのタワマンなんだけど夕方からずっと揺れて気持ち悪い
爆発してしまえ
水は凍ると膨張して配管壊すから、少しくらい残っているのなら
自然解凍で配管は壊れない
太さ一ミリ程度の水をどっかの蛇口で流し続けとくだけでええやろ
マイナス5℃くらいまでならこれでごまかせる
集合住宅じゃなければ水道管剥き出しなんて滅多にないぞ
外気温マイナス4°cだから寝る前に給湯器の管に巻いてある電熱線のコンセント入れて寝るわ一応
普段は電気代かかるからコンセント抜いてあるというww
>>415
めちゃくちゃ賢い給湯器だなwww
昭和の設備か?明日に水をぴゅーぴゅー吹いて阿鼻叫喚図に成りそうなのは。 室温を高くしておく
寝る前に水を強く数分出しておく
それでも心配なら少し出しておく
本州くらいならこれでも何とかなるかも
>>415
これ
ガス給湯器だな
夜中に熱湯流せばだいたい大丈夫 湯船にお湯張っておけば凍らないけどな
つうかマイナス4℃以下にならないなら大丈夫だと思う
>>14
風が強烈だから影響受けるところは凍るかも 風呂は今晩中に入ったほうが良さそうだな
朝シャンはあきらメロン
今夜は風呂自動運転をつけっぱにしとくで大丈夫だよな?
Amazonの段ボールをバラして水道管に巻く
その上から梱包材のやクリーニング屋のビニールを下から順に巻いて水の侵入を防ぐ
巻いたものをビニールテープで留めてるかヒモで縛って固定
春が来てボロくなったら外して捨てる
>>400
湯船に水貼っとくのは
あらゆる防災の基本 うちは札幌のリンナイのバランス釜使っているから
毎日風呂沸かした後には水抜きしているわ
機械自体が寒冷地仕様で水抜きしやすくなっている
ベランダの蛇口にタオル2枚、その上に新聞紙被せてスーパーのビニール袋被せてその上に更にボロTシャツ被せてガムテープで止めといたけど
大丈夫かな?
>>442
エコ設定だと2時間で切れちゃう。設定変えないと。 >>423
うちは6階建ての1階角部屋で単純で頑丈な作りなんだけど、サッシがミシミシ言ってるわ
こんなこと今までなかったかな
とにかく風の音が凄い
タワマン、確かに揺れそうだわ 一昨日にガス給湯器を交換したばっかりだから心配だわ…
深夜に食洗機稼働、
明け方に洗濯機動かして三回すすぎにして、朝に洗濯終わるようにすれば、チョロチョロ水出さなくてもOK?
>>444
最新設備はやっぱ凄いな。手間要らずだw あのな
家の中がマイナス4℃になりうる家だけ心配しろ
つうかメシ食って風呂出たら風すげえな
こらホームレスとか動物が今夜沢山旅立ちそうだ
えっ23区は大丈夫だよね?水道管破裂とか多摩地区でしょ?
>>458
水道管にチョクは止めたほうがいいらしいよ むき出しの水道管と断熱材まいて室内近くに配置している寒冷地仕様の水道管では違うと思う
>>460
鍋かヤカンでお湯を沸かすといいよ
湿気で暖かくなる 朝起きて水出なくて困るのは、飲む水と水洗トイレ
だからやかんと風呂には水溜めておけ
>>433
平成23年築だが剥き出しの水道管なんかないぞ
駐車場に散水栓とメーター箱とバルブがあるだけ
こんな表示
>>435
大丈夫かね?
いま床暖フル回転で湯船はぬるま湯が循環してると思う そうかあ
内地の人らは水落とししたことないんだもんな
ロシアってマイナス20度とか普通なんだろ
よく平気で戦争やってられるな
>>456
そうなの?
家の中は冬どんな寒い時でも朝、13度くらい
普段は17度ある
でも水道管とガス管は外
扉の中だけど大丈夫なのか
凍結って経験ない 北海道は家の中に水抜きボタンがあるけど、普段水抜きしない地域の家にボタンあるのだろいか?
家の水道を全部開けてから水抜きしないと中の配管で凍るから意味がない。私は半分くらい開けてボタン押してから全開にする。
あと蛇口が上向いてるやつも開ける
今日風呂はいったらそのままふたしないで放置しとけばいい
風呂の水の温度が少しずつ減っていくから温まる
メーターの止水栓で水止めて家側の蛇口全解放で水抜きしとけば?
で、どれか一つをチョロチョロ状態の完全に閉めてない状態で管内の空気が室温に近い温度になるようにしてさ。
その前にペットボトルとかに水貯めておく必要はあるけど。
給湯器がボコボコいってるわよ
煩いから止めたいけど止めない方が良いんだよね?
>>456
記事は、「庭などの水道(水やりや、洗車等)」を想定。
別に、家の中をぐるぐる巻にしろ!とは一言も言ってない
(北海道以外は) こんな風とこの後雪が降ると言ってるのに、明日ゴルフに行こうとしてるうちの夫
あすも極寒で強風だよね
ゴルフの準備より凍結対策しろ!
>>470
噂に聞くだけだしなw
何年か前に日比谷公園の噴水が氷の芸術に成っていたが、
そんな時でも家は凍らなかったし。
前回凍結で破損した家も、今回は水道設備新しく成ったろうし、
今回の寒波は被害は少ないかもな。
寒波次第だが。 >>450
タオルが濡れないのなら大丈夫だと思う
雨とかで濡れたらタオルごと凍る トンキンなんかどうでもええわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それよりもトウホグとベイハイドーが心配、あの気圧じゃあとんでもない被害がでるぞ。トンキンは騒ぐ必要ない雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>485
ああ外の水道か
止水栓とかなければチョロチョロ水出しときゃいいだろ
つかそれ凍ってなんか困る?
朝イチで洗車すんの? 北陸民、CMみたいに除雪機の雪が飛んで感激
こんな軽い積雪初めてだわ
毎冬凍るけど半世紀の人生で破裂したことは一度もないな。確率からしたらやらないかもw
>>479
部屋にくっつけてる外気温計が1℃だな。@練馬
21時前でこの気温はヤバイ。今夜はホントにキンキンに冷えそうだ。 >>1
いまから帰宅なんだけど
これからやれっていうの?
まあ東京だから大丈夫か
(´・・ω` つ ) 市役所のクルマが積雪注意!
水道管凍結注意!って拡声器で回ってるわ
23区じゃないから分かるが
大袈裟すぎ
>>487
エコキュートだと強風で中のファンが回りすぎて壊れちゃったとこあったわ
風のあたり具合なのか、タワマン縦1列の部屋で壊れて大変だったって >>496
普段使わなかったら何もしなくても大丈夫なの? 外の蛇口にホッカイロをタオルにくるんで縛り付けてプチプチとビニール袋被せたわ
持つかな
台所の水道をポタポタさせてても意味ある?ポタポタってどんくらいすればいいんだろ
都内は水道管よりマンションのベランダに設置してある給湯器の凍結の方がヤバいだろうな
内部凍結して破損すると今給湯器不足だから修理も二ヶ月以上待たされるぞ
広範囲で起こるとマジで日本国民風呂無し生活が続くwww
とりあえず
トンキン民でやる奴は人生偏差値50以下で確定な
>>506
つーっと鉛筆の芯くらいの細い水出す
ポタポタだと凍る時は凍る
それより風ヤバい >>503
大丈夫
そこがたとえ凍っても家の中のは使える
たぶんw マンションで、水道管ほか、外の扉付きの共用部にあるけど、水道管に風が当たらなければ、たぶん凍らないよね?
>>512
ありがとう
降る地域じゃないんだけどたまーに降る雪はべちょってる雪だったのに今回パウダースノウだから心配だわ @鎌ヶ谷寄りの船橋
2度ほど凍結した事あるから今回は風呂のシャワーとリビングの蛇口を出しっぱにしてみた
>>265
蛇口を開けて止水栓を閉めるだけで水道管に水圧がかからない
水道管が凍結し体積が膨張しても水圧で割れて破裂することはない 氷点下でこの強風
寒すぎる
雨降ってたら猛吹雪だな
風で家が揺れてびびった
0時回ったら水道チョロチョロ流すか…
こっち今マイナス14℃
ffストーブだから寒さより乾燥が辛い
寒波&電気代値上げの兵糧攻め
全ては再稼働の為にコントロールw
自分の住んでるところの明日朝の予想気温-8度
どうしよう
>>525
南国イメージめちゃくちゃあるのにな。
まあ、今夜は日本列島何処でもキンキン凍結だそうな。
腹括ろうw >>521
リビングの蛇口て初めて聞くが何に使うの? 真冬にこんな強風は確かに珍しいんだろうな
ほとんど台風だよ
壺のせいで、 注意喚起に言うだけ言ってあとは全て自己責任ww2chMate 0.8.10.153/HUAWEI/POT-LX2J/9/LR
日本人ってどんな環境でも命より仕事だよね
最高の奴隷だと思うわ
ガス給湯器の説明書を見たら凍結防止システムみたいなのがあってそのままで大丈夫っぽい
マイナス15℃以下の場合だけ電源切ってチョロ出ししないといけないみたい
>>545
庭のとか?
家庭だと、どこでも漏れれば終わりよ トイレも凍結して逆流するから明日は東京中でウンコ祭り開催
東京にはいらなくないか
うちの方はいつも-3℃とかになるが凍らないぞ
今日は午後11時になったら水抜栓を締める
締めた後は蛇口をひねって更に水を抜く