◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】日高屋の「中華そば」開業以来初の値上げへ…390円が420円 12/20から [牛乳トースト★]->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733831061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日高屋の中華そばが、開業以来初めての値上げです。
日高屋を運営するハイデイ日高は、12月20日から全メニューの7割にあたる約150品目を10円~50円値上げすると発表しました。
「餃子(6個)」は290円から300円(税込み)に、「唐揚げ定食」は820円から870円(税込み)に引き上がります。
また、2002年の1号店開業以来、値上げをしていなかった看板商品の「中華そば」は、390円から420円(税込み)に初めて値上げします。
原材料やエネルギー価格の上昇が影響しているということです。
日高屋の値上げは5月以来、2024年になって2回目です。
2024年12月10日 火曜 午後7:55 FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/800018 この程度の値上げは甘受しよう
よくやってくれている
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
幸楽苑のグズグズっぷりに比べたらまだまだマシだよ
あとサイゼ、最近評判悪いぞ無理するな
地方にも出店してほしいわ。
この手のチェーン店はうちの地域だと王将と大阪王将しかない。
日高屋は店員が商品持ってきて置こうとした瞬間黙って皿引いて奥で店長らしき人と1分ぐらいその皿を橋でつついた後そのまま出してきたのがあってから二度と行ってない
たぶんその店だけで他の店が悪いとは思わないけどイメージがトラウマレベルに下がって私の中で回復してない
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
値上げは悪いことじゃないでしょ。
価格上昇に賃金上昇が追いつかないことが問題なのであって。
日本の賃金が上がらないのは社会保障費が原因だよ。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需依存型の企業は輸入物価上昇に伴う原材料費の上昇を、従業員賃金を抑えることで
社会保障に生活を支えてもらっている人たちが買いやすい値段に合わせてしまう。
日本に必要なのは値段を抑えることではなくて、社会保障費を削減することだよ。
>>1 ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することでウーバーイーツの仕事減る?潰れる?
生きていける??
野菜たっぷりタンメンを食べるだけの店だったが、米が国産コシヒカリと聞いてから白飯目当てで行くようになった
日高屋のチャーハンは
炊飯器で炊いた味付きご飯を機械で炒めたもの
だから安いんだけどな
修行した料理人が鍋振って作る王将のチャーハンと一緒にしたらあかん
>>22 意味がわからないなお前の書き込み
何言ってるのかわからないってよく言われるだろ
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
今まで値上げしてなかったのが驚き
これに文句言うヤツは鬼だ
株式会社ハイデイ日高
社員の年収例
▼年収550万円(入社6年目・店長:月収32万円+賞与120万円+決算賞与)
▼年収600万円(入社 8年目・店長:月収33万円+賞与120万円+決算賞与)
▼年収820万円(入社14年目・室長:月収46万円+賞与200万円+決算賞与)
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。
そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。
打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。
日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
ここの生姜焼きは美味いと思う
ただし餃子と炒飯 てめーらはダメだ
ある国の経済の目的は、本邦人に必要な物事を行き渡らせることです。
企業の名目上の利益を上げることでも、株価を上げることでも、
外国人に物事を行き渡らせることでもありません。
現在、実質賃金はほぼ下がり続けています。
そのことは国民が得られる物事が減っていることを意味します。
経済の目的からすれば、景気はどんどん悪くなっています。
※23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
自民党のリフレ派や国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
値上げで日高屋が食えなくなったからリュウジに頼むしかないな
いちばん安いラーメンがいちばん美味しかったラーメンチェーン店があったらしい
シンプルで割と好きなんだけどな
今住んでる所は近くにねえ
どーせ不味いと思ったら出汁効いてて美味かったなこれ
どうせなら490円にすりゃよかったのに
誰も文句言わねえだろ
>>17 すでに値上げしてたよ
日高屋で中華そば食べたことないな
チゲ味噌ラーメンが旨い
>>60 店員がトッピングの不足に気づいて戻っただけ
>>31 餃子の王将は店舗差がありすぎて‥。
日高屋のチャーハンはコンビニのチャーハンおむすびみたいだからなぁ。
こんだけ値上げしまくってたら物売れなくなりそうじゃね?日本って
チェーン店でも今どきラーメン390円はないわ
可哀想になるレベル
魚系の出汁はあんまり好きじゃないのでもっぱら野菜たっぷりタンメンだわ
ビールも安いし最高(´・ω・`)
>>1 ありがとう安倍ちゃん\(^o^)/
ありがとう自民統\(^o^)/
ありがとうネトウヨ\(^o^)/
俺は高齢者の生活守るために若者はずっと我慢するべきだと思うわ
>>72 昼から飲めるのが最高だ
アル中御用達の店だよ
>>1 【日本人】
なんという爆上げ!
もう日高屋には行かない!
【来日外国人】
アンビリバボー!420円って!
コンナニ ヤスクテ エエンカ
スーパーカップの醤油味は薄いチャーシューが入ってた記憶があったけど最近食ったやつはそぼろみたいな肉になってた
記憶違いか
>>80 それで苦痛を強いられた氷河期が反乱起こしてるんだ
つーか見知らん老人より自分が少し美味いもん食ったり酒飲むほうがいいじゃん
どことは言わないが値段そのままにして質が落ちるくらいなら多少の値上げしてでも質を維持してくれた方が助かる
いつも世話になってる中華そば
このくらい値上げしても良いよ
>>24,48,56
日本経済は、「円高とデフレが原因で上げられない賃金が、円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めれば、最後に上がる」という考えを実行してきました。
戦争やコロナの前はインフレが緩やか過ぎたので、賃上げもまだ時期尚早だと考え、かわりにヒトデを得る事が優先されたので、インフレをもたらす円安は「雇用を増やすのに役に立つ」という角度から評価されていました。
そこで、円安のスピード感と海外のインフレにより条件がととのいインフレがパワーアップした今、賃上げをおこなってもよくなったのであります。
あのラーメン中々旨いんだよな。
ちょい飲み屋のイメージ強いが。
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
今時の日高屋は意外とクソで出稼ぎ外国人が好き勝手にやってるよなw
汁なしラーメンに辣油とお酢を多めにいれて食べるのが好き
>>22 虫が入ってたとか具が基準から外れてて調整してたとか
そういう話?
えぇ、むしろまだ390円だったことに驚き
下手なラーメン屋で高いの食べるよりここの中華そばが間違いなくて東京にいる時はよく食べてた
最近行ってないからまた食べたくなったわ
パートの時給を30円ずつ下げれば済む話なのにひどくない?
チゲ味噌ラーメンはカロリー1000kcalぐらいあるんだよな
辛くて脂肪が燃えるからカロリーゼロ理論かもしれんが
>>102 昔住んでた所の近くに支那そば屋ってのがあってな
これは妙に美味かった
おにぎりセットで500円だったな
日高屋でセット頼むともう1000円近くなるから
珍来とかの中華、ラーメン屋と変わらなくなると存在意義が無くなるわな
ピリ辛とんこつネギラーメンしか食わん
めちゃ美味。50円値上げしても許す
他は知らん
>>105 日高屋は関西にないから関西が本拠地の王将派からは敵視されてるかもな
タッチパネルで商品選択したときに右から左にニュルっと選択中の商品出すのやめてくれ
あれが絶妙に邪魔なんよ(´・ω・`)
国家公務員冬のボーナス 前年比7.1%増の72万2千円支給へ
鹿児島 県職員に冬のボーナス支給 一般職員の平均は2万8000円余り増
新潟市 前年より増加 知事に約316万円 市長には約211万円
新潟県の一般職員の平均支給額は86万1739円で、去年と比べ約5万6000円増えました。
岩手県 職員一般職は平均約84万2000円 3年連続で増加
山形 冬のボーナス 県職員の平均は約73万2300円 平均支給額はおよそ73万2300円、去年よりも2万3300円多くなっています。
青森 公務員に冬のボーナスが支給され県職員の平均支給額は3年連続の増額となりました。
宮城 県職員への支給額平均84万円余り「昨年度より2万8000円増」公務員に冬のボーナス 3年連続の増額
山形 公務員にボーナス 県職員の平均は73万2300円 人事委員会勧告で0.05か月分増
県職員の平均支給額はおよそ73万2300円で、去年よりも2万3300円多くなっています。
熊本 公務員に冬の「ボーナス」 公務員に冬のボーナスが支給されました。熊本県の一般職員への支給額は去年と比べて3.3パーセント増えています。
>>114 1000円くらい出すなら魁力屋とか来々亭がいいな
ラーメン定食頼むと多過ぎてドン引きするけどな
>>59 >>104 ちょい飲みして締めに初めてノーマルラーメン食ったら旨くてびっくりしたわw
程よく出汁利いててあっさり。
最低賃金ランキング
30 宮城県 973円
36 山形県 955円
39 鹿児島県 953円
39 青森県 953円
42 岩手県 952円
42 宮崎県 952円
42 熊本県 952円
野菜タンメンと餃子6個でよく注文してたけどさ
値上げだともう他行った方が良いもん食えるって
ちょっとしたボーダーライン超えちゃダメだよ
あのインチキ臭いとんこつラーメンが500円超えかよ
博多天神の600円替玉一回無料ほうが全てにおいて圧倒的にマシ
名古屋市 公務員に冬のボーナス 一般職の平均は92万5千円、前年より2万3千円減
>>15 ランク下だからいいんだよ
脂ギトギトジャンク中華が食べたくなったら日高屋だ
ランク上げたければ王将飛ばして満州に行く
>>116 関西だと大阪王将なんかね?
味濃い目で俺の好みだ
値上げはやむなしだけど再値上げが早すぎて狂ってる 景気に影響でるレベル
唐揚げ定食870円だったら日高屋行く意味全然ないな
>>130 天神も値上げしたのか
前は500円だった記憶
まずビールよ。次に餃子。遅れて出てくる野菜タンメンに、酢とラー油
これがワシの楽しみだった
幸楽苑が好き
結局ドノーマルの「中華そば」が一番美味い
草加の日在はんざい者
通称名:菊池 海斗
大阪市 淀屋橋
ヒロミ似
草加による 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯 やみバイター
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
やみバイト収入脱税 被害者多数
通報拡散してください
お前らの悪事 みんな知ってるぞ、と
教えてあげて下さい
日高屋といえば飲みの帰りに食べるラーメンだと思ってたが
外国人従業員は単価、プライスしか見てないからな
ほんと不快でしかない
>>143 アレがノーマルか、ラーメン好きだけどそこのは好きでないわ
>>72 日高屋では、特に西日本出身者は「生ビール+野菜たっぷりタンメン」の1択だと思う
中華そばの出汁も、定食に付いてるスープも、魚介系の悪い意味での風味(エグみ)が出過ぎていて繊細な西日本人には無理
麺がブヨブヨで化学調味料で味がぼやけた即席ラーメン以下のラーメンとしては高いな
つか最近のラーメンの麺ってスパゲティのゆで過ぎたヤツみたいなばっかなの
なんで?ツルツルとか言われてもなんか違うと言うか不味いんだけど
日高屋の方が全然まし
安くてよく利用してたお店がいくつもどんどん値上げして行くメリットか減ってきてるよな
日高屋の創業が2002年って驚いたわ
もっと古いと思ってた
やはりイメージとしては幸楽苑とかぶるけど
幸楽苑はもっと古いよね?
貧乏人最後の砦が終わったか
おまえらもう外食できないなw
日高屋は埼玉東京神奈川千葉にしかない
日高屋を語れるかどうかで田舎者を判別できる
>>123 来来亭のレバー唐揚げ定食で飲むビールがたまらん
1000円で埼玉だと昔ながらのうどん屋入った方が良い
>>5 そんな生ぬるい家族向けチェーン店と一緒にすんな!
日高屋は15年ぐらい前に初めて行ったけど
餃子のあまりのまずさに驚いて二度と行っていない
>>160 埼玉や千葉のカスに、都会を語る資格はないんやで?
レバニラのレバーが薄く小さく話にならん味もつまらん
>>150 ああ~
あれも美味いな
甘酢や京風より塩が美味いよな
日高屋の株式を従業員に分け与えた社長が「この醤油ラーメンの素朴さがいいんですよ」と 日高屋のお店で注文し啜って食べていたな。
日高屋のラーメンは好きだけど外国人従業員がゴミ
乗っ取られてるのか?と思うほどにゴミ
>>158 >>158 東京住みだが幸楽苑ってのは見たことない
田舎のチェーン店?
来々亭美味いよな
店員も親切だしな
少食な俺には少し多過ぎるけどな
松屋
サイゼリヤ
かつや
日高屋
最後にヤがつく店は西日本にあまり無いみたい
日高屋は米が国産コシヒカリ使ってる
これだけでお前らが行かない理由がない
>>178 サイゼリヤがサイバー攻撃されたみたいね
値上がりしたけどスガキヤの430円もあるよ
朝定ならすき家も松屋も安いのまだあるよ
420円でもやすくね?地元の来来亭や長浜系ラーメンとか倍ぐらいするぞ。
サイゼリヤはステルス値上げだから微妙だな
あれなら普通に値上げしてくれたら行くのに
>>178 東京から愛媛に移住して10年以上経つが、たまに関東行くとサイゼリヤと日高屋はよく行くわ
松屋とかつやはある
>>186 あれ意外とイケるよね、見た目は貧弱なんだけどさ
こういう安いラーメンって餃子や炒飯頼むことが前提だよね
ラーメンだけくれって言いにくいわ
日高屋なんか飲みの帰りにちょろっと行くような店でな
何を勘違いしてるのか、外国人従業員に粗末に扱われるのがショック
タイミーの外人店員ばかりでサービスがヤバイ
頭下げられるようなこと2回に1回くらいある
いきなりステーキのすき焼き、限界突破wwwwwwwwwwww [601437148]
http://2chb.net/r/poverty/1733821452/ >>191 栄養バランスも良さそうだしな
いいと思うんだよな
株主優待やジェフグルメを金券屋で買ったら更に安くなるから
こんくらいなら良いよ
タンメンは値上げしたばっかだから据え置いて欲しかったわ
最期に食い納めして縁切りしようか
>>75 財務省とか日本放送協会みたいな反社会組織に勤めてない限り、日高屋だって月に1回行けるかどうかの高級中華料理チェーンだよな。
まあ味見してないから値段だけで来いとか思うけどもし不味かったら次は行かない罠
>>174 ここみたいにやっすい店なら良いけど
一食1000円超える店にも増え始めてるからなあ
>>194 >>197 日高屋は飲みに行くところよ
>>113 あー美味そうじゃん
そういう店がいいんだろうな
食べたいなぁ
>>206 日高屋のをまずいと思える食生活送れる収入があるなら、勤め先は反社会的勢力だよ。
日高屋に入るということは「金使えやカス!」と理解せよ
外国人にどんな教育してるの?と言わざる得ない
今時420円?
メンマ一切れ小さ目の薄いチャーシューに刻みネギくらいだろ
近所の志那そば、コロナ前が680円
コロナ期間に780円
現在980円になった
前はショウガの香がほのかにしてたけど、最近は風味がちょっと変わった
まぁ美味しいけど、もう1年に1回くらいしか食べに行く気がしない
>>205 流石にそりゃねえが会社の飯って三食500円なんよなw
補助金出してくれてるんだろうけどくっそ安いんで極力それ食うようにしてるよ
200円あれば作れそうなラーメン
チャーシュー ネギ メンマ のりはまとめ買いの一部を使用するのが前提だが
800円くらいまでは受け入れるわ。同じラーメンをハワイで食ったら3000円するぞ。
ここの唯一のステルス値上げは中華丼の「大盛り」
一時期はボリューム凄かったけど減らされた
もしくは、人によって違ってただけかも知れんが
そりゃあラーメンだけ注文して帰る客ばかりじゃ値上げするわい
誰かも言ってるけど外国人店員糞は同意
言葉遣いとかはしょうがないけど、そもそも仕事が出来てない
>>212 スーパーで冷蔵麺と粉末出汁とざく切り野菜を買ってきて器に入れた味
残念だけどこの値上げラッシュの中よく390円でやってくれたよ
牛丼が50円値上げする中で中華そば10円の値上げだったもんな
大盛り無料券はなくなったけど…
次は490その一年後には580だぞ
値上げを簡単に許すな
この中華そばという商品
食ってるやついるの?マジで
>>219 中華麺と出来合いのスープだけで200円くらいいかね?
飲んだ後はラーメンスープが恋しくなるものだ
しかし日高屋に行くと単価、足元を見られて外国人従業員からは敵視されるといっても過言ではないだろう
日高屋って競馬新聞片手に昼から飲みに来てる底辺ジジイしかいないよなw
昔、ラーメンが190円くらいのチェーン店があったな
ああいう店には生き残って欲しかった
ラーメン屋はたくさんあるから要するに「日高屋死ねよ!」ってことだね
>>5 幸楽苑と比較するのは日高屋に失礼。幸楽苑は今年度ようやく営業利益に戻したレベル。
日高屋のラーメンは、スープはともかく、あの麺がどうも苦手
テレビでやってたけど、ほとんど駅近なんだってね
ファミリー向けではない感じ
シンプルなただのラーメンが食べたい
そんなときの選択肢が日高屋しかない
ラーメンを素早く提供出来ない時点で日高屋はゴミチェーンだと思う
おまえらの商売はなんなの?と問い詰めたい
日高屋って店内が広い店も結構あるから、意外と気兼ねなく飲めるんだよな
>>233 昔仕事で博多に行ったらラーメン一杯280円くらいだったな
今はどのくらいなのか分からんけどね
あれはあれで美味いもんだった
>>241 隣との間広めで、カウンターで壁側向いてる当たりから
隣は狭いわ、うっすい衝立て一枚で対面に人が座るような大ハズレ店まで様々な印象
>>230 最近知ったけど日高屋の上位互換だな
割引系が無いのと店が少ないのが難点
>>241 日高屋で完全に居酒屋にしてる店も見た事有るよ
鶴見あたりにあったな
日高屋でホッピー頼むと中が焼酎じゃないから絶対頼まないわ
変なとこケチってんじゃねぇよ
>>243 野菜タンメンとかあんかけラーメンとか今は亡きキムチラーメンとか美味しいぞ。
中華鍋を使うラーメンを頼むといい。
煮るだけ盛るだけのラーメンは外れでいい。
日高屋は半ラーメンのバリエーションを増やして欲しい
途中で飽きてきて一杯完食が難しい
半ラーメンとご飯ものとかで充分なんだ
>>242 値段頑張ってるところあるけど、オーナーがぶちぎれながらやってるか、きったないバイトがマニュアル通りにやってるかのどっちか。
転嫁先は働く人ってやつだな
>>228 それでもいいが
ウェイパーとかつおだし 昆布だし みりん 醤油 料理酒 砂糖で
それなりのものはできる ウェイパーが優秀
男でも自炊スキルを持つべきだと思うよ
年取るとうまいもの食べても感動が薄まる
必要な栄養が取れていればいいなら
外食して付加価値を支払うのは余り効率的ではない
和牛と輸入牛で栄養価は大差はない
ただ味は和牛がいい 付加価値にこだわるか?
腐るほど金があるか?であればいい
和牛と輸入牛での価格差は栄養価では価格ほどの差はない
費用対効果を満たさない牛肉を買ってるのが金持ち 自己満足
論理的にそうなると思うんだが
蒲田は西口に1軒、東口に1軒
ちょっと歩いて京急蒲田駅前に1軒ある
だからどうしたって訳じゃないけど
>>233 20年くらい前だけど新神戸駅の前のOPA?
そこの広場に土日に出てた屋台のラーメンが100円だったわ
具がほとんどなかったけど
>>255 もう一つ有るぞ
ラーメンじゃないが金持ちの地主とかが趣味でやってるような店な
どう考えても赤字な料理出す店が稀に有る
>>132 3割うまいんだっけ?
そうは思えんけどな
満州と大阪王将は同じぐらいで普通レベル
京都の餃子の王将は抜きん出ている
>>233 昔180円ラーメンの店が2軒あったけど
しばらくしたら無くなってたなぁ
商売にならなかったんだろうけど。
代々木駅のすぐそばに牛丼太郎なんて安い店もあったけど
もう無いし
これならあと250円ぐらい出して
トンカツ定食のほうがいいわ
世の中に妙にゴテゴテしたラーメンが多い中、日高屋の中華そばは過剰さが無くてさっぱりしていて好きだな
松屋みたいになるのは辞めてくれ
>>256 味覇は凄えよな
あれ使うと何でも本格中華っぽくなるよな
で、牛肉なんだが俺は脂っこいの得意じゃ無いから和牛は苦手なんだよ
焼肉屋なんかで数切れ食う分には美味いけどな
一皿以上食うと気持ち悪くなる
オージービーフのロースやモモばかり食ってるよ
なんなら自分で捕まえたシカとか食ってるよ
円安インフレ物価高でこれから貧乏人向けの外食はほぼ全滅するだろうな
>>267 代々木の牛丼太郎は悪く無かったよな
肉モッサモサに入れてくれてたよな
でも大盛券毎回くれるよね?
タンメン大盛で毎日食える
なんの変哲もない醤油ラーメンだからなあ
許容は500円までだな
それ以上なら1000円の専門店のラーメン食うわ
>>22 ネットってこういう日本語下手なやつ多いよな
脂ギトギトラーメンなんか食えんよ
血管が脂で詰まるんじゃないかと
オッサンには日高屋で十分
値上げは良い傾向だよ
安い賃金で働く人がドンドン減って失われた30年を取り返し始めてる
日高屋ってもう長く食ってないけどあんまりおいしくないよなw
安いんだけど出てくる順番がめちゃくちゃなんだよな日高屋
タンメン餃子ビール頼んでタンメン、少ししてビール、しばらくして餃子が出てきた
>>286 安い賃金で働く人が加速度的に増えてるけど
育休やら増えて、職場でサービス残業増えたりの実質労働力も激増
>>280 タンメンってさ
野菜沢山入ってるから健康に良さそうな気もするんだけど塩分ヤバそうよな
健康にいいんだか悪いんだか分からない謎の食い物になってるよな
美味いけどね
二郎系だっけ?あんなの食ったら脳梗塞起こすんじゃないかとw
もう若くない、体が受け付けない、オッサンには日高屋で十分
>>274 カルビ定食の値上げすご
生姜焼定食は人気なかったから販売終了したようだけど
王将の中華そばは680円だからなあ
日高屋はまだまだ安い
中華そば1000円、餃子500円でいいよ
その辺までなら普通に払うからさ(´・ω・`)
あそこは野菜たっぷりタンメンが美味い
大穴でイワシフライ(単品)
揚げたて熱々ふわとろ↑
>>16 新築やリフォームの需要が減るからヤバいよホント
>>294 ありゃ見るからにヤベえもんな
しかも客によっちゃ脂ぶっ掛けて貰ってるだろ
脂苦手な俺だと食えんもんよ
ボッタクリだな
店員の数を減らしてワンオペにして人件費を減らすとかいくらでも方法はあるだろ
日高やのラーメン食うならインスタントのラ王醤油の方が確実に旨い
いつまでアホノミクスの毒に侵されるんだ?
このままずっと毒状態かこの国
>>306 インスタント食うならマルちゃん正麺も中々に悪くないぞ
それから博多ラーメン平気なら棒ラーメンも結構行ける
うまかっちゃんもいい
人件費が上がれば販売価格は上がるし
円安で海外のやっすい食材入れてるところは人件費とともに材料費でも
値上げするしかないしね
日高屋は安いだけあってすごい席がせまくてとてもじゃないけど
食べた気がしないから付き合いで渋々行く以外行くことないな
>>251 今日の昼にタンメン食ったよ。麺以外は旨かった
>>296 680円でも安いし420円では安すぎ
もっも値上げしてもいいくらいだが
サイゼリヤのパスタランチ停止からの価格爆上げで再開の方が痛いなー
ランチ時間なのにグランドメニューから選んでるわ
何回か解らんが商品開発やってるよ
以前よりも旨くなってる
比べるとCoCo壱のカレーってアホみたいに高いよな
昔はあんまり美味くなかったけど
途中から美味くなった
これでいいんだよの代表格
昔は幸楽苑がそのポジションだったけど捨てて駄目になった
東京に住んでた頃は味が薄くて好きじゃなかったけど、東京離れてからやたら行く様になった。
1500円くらいで欲しい物が揃うし。
先月のプレミア12決勝の1時間前に白山通りの店に行ったら、名前まで書かされて順番待ちだった。
日高屋で順番待ちなんて皆無だったのに。
費用対効果を満たさない牛肉を買ってるのが金持ち
腐るほど金持ってるから?それもあるだろうがあなたが凡人だからでもある
金を得ただけでは満足できない なぜか?直接的評価ではないから
サラリーマン 親がタイミングよく儲けた?
であればあなたもあなたの親もすごくない
金持ちになるのに才能は少ししか関係しない
もっと大事なものはタイミング
金持ちになるのに必要なのは才能ではなくタイミングなんよ
論理的に否定できるか?
安心しろ自分はマウントを取るなんていうくだらない事には興味がない
悟りを開いた 煩悩を捨てた?そのつもりだが上には上がいる
初期の煩悩を捨てた状態
せめて子どもたちだけでも救いたい
老人は無理だ ここまで闇落ちするか 戦後の混乱期 団塊の世代 学生運動
チャンスはあるが今回はあきらめてくれ老人たち 次回はある はず
無理だよ 闇市 団塊の世代
法に違反しても間違ってると思わない 今の老人 SDGsってわかる?
おそらくわからない 今の老人
何とか迷惑が掛からないようにしているつもりだ 子どもの世代だ 団塊ジュニア
>>267 学生の時そこで納豆丼ばっか食ってたわ
もう他の店舗もねえしなあ
>>315 800円くらいじゃないの
アホみたいじゃなく普通だろ
もはや二郎(系)で野菜マシが一番コスパいいまであるやろ
>>295 630円の頃に長期出張で松屋よく行ってたから今買う気しないもん
まだ餃子とラーメンで1000円行かないのはすげぇよ
努力してるけど
店員の待遇はお察し
本格的な豚骨は臭くて食えないけど
日高屋のなんちゃって豚骨は好き
ブタメンの豚骨も日高屋系で美味い
>>19 王将あれば十分だよ
日高屋なんか行くもんじゃない。ラーメンと餃子は兎に角不味いから
酒の飲み方を知らないDQN酔客が周りに迷惑掛けている事あるな
池沼がボーッと券売機の前で突っ立ってる松のやより治安が悪い
>>323 そうだな
金ねえ時は三食500円の飯食うしな
まあ、晩飯はコックさんが作ってくれるから結構美味いけどな
朝昼の弁当は業者の物なんであんま美味くない
居酒屋化した日高屋の
〆のラーメン代
でもたいした値上げではないな
>>148 チョンみてーな食い方しねーくせに繊細wwwwwwww
ラーメンは王将よりかなりマシだよな
王将のラーメンって高い不味いで最低レベル
>>331 博多でラーメン屋の前通るとブッ倒れそうなレベルで臭いもんな
神奈川でも家系の店で店内で豚骨煮込んでるような本格的な店だと死にそうになる
タンメンと味噌チゲが評判いいみたいだな
今度食べに行ってみるか
>>15 日高屋の天津飯は甘すぎるんだよ!
まるでみたらし団子やんけ
>>340 餃子も王将より日高屋のほうがマシ。
バーミヤンはさらに良い。
>>348 バーミヤンは麻婆豆腐が妙に美味い気がする
>>271 値上げしないとここの従業員が辛いだろ
君が見損なっても何も問題ではない
さすがに中華そばだけ頼む人は
少ないだよ 何かしらトッピング
またはセットで頼む
ピリ辛とんこつラーメンが美味かったな
今でもあるのかな
>>353 あると思う。
白髪ネギのシャキシャキ感と相俟って美味しいよね。
目玉看板商品値上げか 苦し紛れ微値上がりだから
消費者許すと思うけど 頻繁値上がりしたら
客減る
チゲ味噌ラーメン屋の日高屋
麺だけ食い終え、ご飯入れてチゲ味噌クッパにしてからが本番 しかし麺自体もツルツルで美味い
値上げする前に行っておくか、と思ったけど近所に日高屋がない
地下鉄で2駅移動しないといけない
タン麺はまあ食える
あとはインスタント生麺とあんまり変わらない
>>358 美味いよね
ちょっとした有名店より美味いと思う
ワールドワイドで見ればまだまだ安いなドルなら2ドル
値上げしても3ドル以下とかw
発展途上国ですか
川崎で入った日高屋
席が臭かったな
客のガラも悪かったし二度と行かない
唐揚げはどんどんクオリティ低くなっていったよね
20年前はちゃんと仕込み唐揚げだったのにね
>>1 あと10日か
駆け込みで買いだめしておかなきゃ!
って、なるかい!
そこらのラーメン屋よりよほど美味しいしコスパ高
SUSURU(笑)
なんか当たり前のようにインフレ受け入れてるの何故なん
日高屋で麺類を食った記憶がない
いつもご飯ものか定食
今度は味噌ラーメンと餃子のセット食いに行くかな
420円でも安い
ワンコインで頼める外食を探す方が大変かな
チェーン店かけ蕎麦でも同じくらい値段だったような
地元の町中華もすごく高くなった。気軽に持ち帰りできなくなった
>>384 牛丼くらいかな。あの値段で美味しいしすごいと思うわ
たった数十円の値上げで文句垂れるとか
ジジババどもはどんな人生送って来たんだろな
若者が言ってるならそれはそれで話にもならんけど
>>43 アダム・スミスの資本主義だよなあ
今のジャップは重商主義に逆行してる
だからまるまる30年経済成長してない
日高屋この時世で最高益なの?
まだまだ日本底力あるなww
まだ安いって言うけど、少しずつ上がっていくからなあ
これがまだ途中どころか2倍3倍になってもおかしくない情勢
>>22 再構成
日高屋は、店員が商品持ってきて置こうとした瞬間、黙って皿引いて、奥で店長らしき人と1分ぐらいその皿を橋(箸)でつついた後、そのまま出してきたのがあってから二度と行ってない
たぶん、その店だけで他の店が悪いとは思わないけど、イメージがトラウマレベルに下がって私の中で回復してない
>>381 現実逃避して否定してなんとかなるもんじゃないだろw
ここの中華そばは半ラーメンがちょうどいい
一人前だと脂っこいわ
420円ならまだまだ安いな天下一品の値上げっぷりよ
関東ローカル店舗などどうでもいい。王将と勝負するのがいやなのか。関東に閉じこもってないで全国展開しろよ。
財源がないのは無駄な所にバラ撒あついるだけ
ムダにバラ撒き、中抜きをやめて宗教課税するべき
5年後の俺たち「米が5kgで9800円、日清のカプヌが680円か。仕方ない、そこら辺の虫でも捕るか」
がんばれ自民党
>>19 地方じゃ無理なビジネス
あれは首都圏の圧倒的利用数の駅前だから成立してるだけ
地方郊外じゃ選ばれないよあんなレベルで。
酒も飲めなくなるし。
幸楽苑がダメなのもだけど地方には地場の強いチェーンがたくさんあるからな。
>>1 くったことないけどググってみて
うまそうじゃん
でも外食自体が高くてNGな時代よ
日高屋のそば、一番安いやつだと麺とスープだけなんじゃなかったっけ?
豚骨ラーメン頼んだら肉が入ってなかった覚えあるけど
>>409 最近じゃ家で作るラーメンとかレトルトが十分うまくてな
健康的だし
家で作れば一食150円くらいだし外食が敵うわけない
>>393 んでそれを食べたのか?
食べないで出て来たのか?
持って来た店員になんで1回戻ったのか聞いたのか?
ちなみに日高屋で安いのはチューハイだろ
ランチ食べようと入店したら、昼間っから年寄りたちが酒盛りしてたな
これ見てからラーメン屋どころか飲食店自体信用しなくなった
//i.imgur.com/3DSyJdH.jpeg
日高屋の中華そばが最後の砦だったのにもう終わりだね
ラーメン普通にうまいだろ
こういうのでいいんだよって感じ
マジかよ
見損なったぜ~
バイトしてた時から値段だけは評価してたのに…
>>422 レバニラ美味いよな
肉野菜炒めもなかなか美味い
>>415 日高屋は昼飲み場としても優秀なのよ
昼にハッピーアワーやってる居酒屋とか何杯飲んでも酔えないような薄い酒出すけど
ここはちゃんとアルコール出してくれるし
>>381 賃金がどんどん上がってるのだから
物価が2%ぐらい上がっても
全然問題ない
メンマとチャーシュー自分で作れば後は生麺他買ってきて醤油ラーメン作るわ
わざわざラーメン屋行くよりクソ美味い
>>381 おまいに教えてやるけど
海外のすべての国が超インフレしてるから日本だけ取り残されると
安いジャパンとして買いたたかれるから
インフレせざるを得ないんだよ
世界情勢
こってりだったり麺が見えないほど具だくさんだったり
そういうのも美味しいけど
ラーメンを食べてる気がしない
それに高いし、普通~のあっさりしたラーメンが良い
日高屋の390円はもちろんレベルは全然高くないけど、ああいうラーメン。
味噌しょうゆ塩が1番美味しいわ
>>430 マックのハンバーガーなんかもどれも一回り小さくなった気がする
モリモリサービス券廃止でとっくにリピーターいないでしょ
幸楽苑なんか290円だったラーメンが今では490円だし
日高屋は390→420円にしてもまだ安い部類でしょ
600円くらいに上げとけよ
値上げばっかしてるCoCo壱番屋や一蘭を見習った方がいい
>>440 後楽園むかしいってたなぁ
あれは激安だった
>>425 普段一人で飲み行かないけど日高屋だけは一人でちょい飲みするw
スマホ見ながらレバニラ食べて飲む
すがきやも高いんだっけ
まぁ値上げしたら
許容できる質でちょっとでも安いとこに流れるだけよな
これはもう売りたい売りたいいってる企業が多すぎるのが悪い
>>408 うちの田舎に日高屋がオープンしたけど駅前じゃないのに意外にも混んでるし酒飲んでるのも多いから成り立つと思うよ
周りが値上げ凄いから他の店から逃げて来た貧乏客で溢れてる感じ
薬品味っぽいメンマのあの我慢ラーメンが値上げか
終わったな
よく日高屋で麺類食おうと思うな
日高屋は炒め物食うところだぞ
>>408 幸楽苑って田舎のチェーンじゃないの?
少なくとも東京では見たことないよ
飲んだ後に半ラーメン230円を食いに行くけど、こちらも値上げしちゃうのかな
日高屋は昔はトップが安くてちょっと不味いくらいが丁度良いみたいな訳のわからんこと言ってたような気がするが経営体制変わったのか旨くなった。
ビールとニラレバで楽しんだ後味噌ラーメンでしめるのが俺のお気に入りだ
日高屋昔世話になったわ。もうちょっとこっちにもきてほしい
ウェイパーシャンタンダシダ鶏ガラスープの素
これらがあれば家で旨いラーメン作れる
安いの素のラーメンと餃子とビールくらいだよな。他はちょっと安いくらい
>>466 たまに食うと安くて美味い気がするけど、それで短いスパンで2度3度行くと
物足りない部分に気づいて「まあそうだよな」ってなる感じ
油そばとつけ麺は初手でわかるレベルで微妙
日高屋のラーメンとカップ麺なら
カップ麺の方が美味いまである
値上げ一覧見たけどこの程度ならしゃあないかなって感じ。頑張ってるかと
>>422 調理人によって全然別物になるやつ
上手い人に当たると美味い
下手な人に当たると超絶不味い
まあ下手な調理人に当たったらラーメンだろうが餃子だろうが不味いのだが
日高屋は人によってクオリティの差が大きいよ
>>459 野菜炒め美味い
野菜炒めが美味いから味噌ラーメンだな
台湾ラーメン+天津飯 700円
の謎の中華チェーンが最強
親指幸楽苑も同じぐらいの価格だったんでしょ
頑張ってるほうじゃん
天津飯ってそんなありがたがるもんか?
わざわざ頼む気にならない
天津飯、チャーハン、麻婆丼、回鍋肉丼とかからセットを選べる謎の台湾チェーン
近くに4店もある
>>473 スガキヤも何回も値上げしとるやろ
素ラーメンじゃブタメン程度で大人じゃ満足できないし普通のラーメンと同程度といえる
特製ラーメンならごく普通にありふれた値段にだぞ
>>175 幸楽苑はほとんどが郊外店だな
東京区部住まいの俺も長らく食べたことがなかったが山梨に釣りに行ったとき見かけたので入ってみた
値段なりの味で文句もないが褒める気にもなれない
俺が行ったときは混んでたけど今は撤退したようだ
>>482 しかもその味が選べるメニューは関東以北のみ
東海以西には選択肢なし
あーあ、終わったね
一回これを許したら、もう値上げに対しての躊躇はなくなってどんどん上がっていくよ
>>1 この前、神田の日高屋で中華そばの値段に感動したのに
値上げか
>>473 日高屋とスガキヤの両方が出店してる地域はないんじゃないか
こんだけ原材料が爆上げしてればな
耐えてきたけどさすがに無理だったという感じだろう
一蘭だのCoCo壱といった値段を気にしない人やインバウンド外人が呼べるような所はどんどん値上げして
増収増益で儲けまくってるけど学生や底辺層を顧客としているこういう店では値上げは売上減に繋がるリスクが
あるんだよな どくなることやら
やっすw
良く今までその値段でやってきたな~
寿がきやですら普通に500円超えるというのに
>>22 火が通ってるかとか味がしょっぱすぎたとかを確認したんだろ
作るのが新人だったのかもしれん
ジャップコインの価値どんどん下がっとるししゃーない
飲食チェーンはみんなマニュアルがあるだろうけどラーメンやチャーハンはブレが大きそうだな
幸楽苑はチョコレートらーめんとか意味不明なコラボとかに走ってたバカ息子が失脚して会長が社長に復帰したので回復フェーズに入った
日高屋はとうとう耐えきれずに値上げ、これから品質落としてくステルス値上げにも手を出すかも
これからどうなっていくのか楽しみ
>>499 日高屋は創業社長が仏様になってからがヤバい
今のところ大丈夫だろうけど
あそこも社長のカリスマだけでやってたから
日高屋はマトモだよ
若いアジア人ばっかの店員さんもよく教育されてるし味もソコソコ
町中華にとっては恐ろしいライバルだと思うよ
激辛 大盛り 命の出汁w ああいう妙な方向に先鋭化する飲食サービスの有り様など望まないので、いわゆる万人が認める普通さを目指して欲しいです。
モヤシだらけの中華そば(否、実際の看板メニューは「タンメン」)
これを値上げしてどうする
※一日の160%〜200%ぐらいのモヤシ、豚肉とかその他の具材は担当と店舗の懐具合で増減...まぁその他のメニュー価格値上げはお察しの実情なのだけは分かる
まあ、ラーメンで税込390円はあり得ない安さだったから仕方がない
490円でも格安
ゆで太郎のかけそばが430円、富士そばが420円だからな
中華そば420円はこいつらのボッタクリよりはマシとは言え、松屋の牛丼が430円で味噌汁もつく
貧民には贅沢なラーメンになった
まだ390でやってたんか
夜勤後の飲み会は日高屋が定番だった
肉そばレギュラーにしてくれんかな
結構満足度高かったんだが
都内だと時給が最低1300円~1500円、夜10時以降は1700円近い
土人ががっつり働いて年収400万ぐらいは稼いでいると思われる
そんだけ稼いでいる土人にサービスさせて土人以下の稼ぎのジャップが食うというのが無理が出てるんだよな
常温の日本酒が1合370円ってのは、いくらなんでも不当すぎる
俺が行きつけの安居酒屋は2合で500円だぞ
酒飲みはもうこんなクソ高いだけのチェーンには行かんだろ
〆の豚骨つけ麺美味かったなあ
限定メニューのヒット率高い
日高屋て2002年開業なのか
もっと昔から有ったイメージ
ええええ
日高屋の中華そばはずっと390円だと思ってたのにー
創業者の手腕で内部留保と運転資金豊富な会社経営て聞いたことあるが今も健全な経営さしてんのかな
>>517 俺の行きつけは
お通し無し、最初のサービスセット(煮込み、串焼き二本、酒一杯)が650円
これに日本酒2合500円を追加すればほろ酔いだよ、税抜だけど
日高屋はかなり割高なのにさらに値上げかよ、と呆れる
味玉トッピングしようとして彼氏に
おいおまえ!って怒られたことがある
>>515 90年代半ばからあったような気はするなw
>>520 当たり前だろ、俺だって激怒するわ
味玉っていま120円だろ原価考えて注文したのかってな
創業から20年以上中華そば390円据え置きで初めての値上げなんだからモンク言うなよ
インフレになり値上げが予想されると人々は先を競って消費しようとする。だから景気が良くなる。
>>527 今は値上げ当たり前だからどうやって節約しようかのほうに頭使ってる
居酒屋は常温の酒一杯で300円も取ったら潰れるわ
一升1000円もしない800円ぐらいの酒出してんだからな
だから7勺ぐらいにして誤魔化すにしても、300円は取らない
日高屋はちょい飲みで利益を出してるんだろうけど、せっかく原価率が低くて調理の手間もかからず儲けている酒を繰り返し上げてるのは悪手だろ
1合370円は割高感しか無くなった、酒飲みはもう寄り付かないよ
もう何も買えんわ
モヒカンにしてバギーで
ヒャッハーな世の中しか無いのか
>>530 自分家で安酒飲んでろよ
もう外食足切り時代なんだからさぁ
値上げしてなかったとしても量はコッソリ減らしていたんでしょ?
それなら値上げして量を維持してくれた方がいい
コロナ以降行ってないなあ
日高屋は頑張ってるほうだよ
>>485 あれ不味いのにやたらと強気な価格設定なんだよなwしかも冷え冷えで乗っけるからほぼラードの塊っていうw
大阪にも日高屋的な店あるんだろうか
王将は違うよね
>>541 貧民にクリティカルヒットするやり方で草
日高屋行くならちょい金足して満州行く。料理の出来がレベチ。
安かろう不味かろうから
不味いのに値段だけはいっちょ前の糞になった
2002年創業か デフレの寵児かつ牽引役だな
日本経済にとって害悪でしかないから、もっと値上げしていいぞ
もっと値上げしていっぱい儲けて従業員に良いもの食わせてやれ
日本語もろくすっぽわからない土人の時給をもっと上げるために我慢しろって言われてもね
>>547 日本語すらろくすっぽわからない日本人よりマシだからだろ
5ちゃんにもそんなヤカラいっぱいいるよなw
>>100 無料でニンニクを小皿でもらえるので汁無しはそれで食べるわ
油そばとおなじ
>>540 大阪は普通の飲み屋でも大瓶300円とかだから
京都大黒ラーメンが2回目以後100円引き券適用で430円
>>531 バギーとか火炎放射器どう調達するのか(´・ω・`)
家族がくそまずいって
いっとったなー
ダメダメなのに値上げって
最近増えとるな
しばらくは入って水だけ飲んで、値上げしたのかふざけんなって怒鳴り捨てて帰ると良い
ここは水だけは美味いからね
そうはいってもタリーズのコーヒーTALLサイズと同じ価格だぜ
安くね?
甘えんなよ!企業努力しろよ!
量を減らす!
器を小さくする!
割り箸短くする!
やれること五万とあるでしょうが!
コンビニ見習えや!
よく頑張ってくれました。あんま行かないけど。
しかしそれでもやっすw
まだ粘ってたことに驚き
トリキなんてあんだけ200円代維持するとか言ってたのに今や370円だからな
近所は日高屋 福しんが揃って撤退 最近は葬儀屋が増えてきてる
安いって言ってる奴らは食ったことないだろ
ここの中華そばや餃子は値段相応で看板に安い値段書きたいだけ用だからな?はなまるの100円うどん的な
通常料金のタンメンとか他の麺類や定食を食う店だぞ
>>408 あの田舎で昼飲み天国なのはサイゼリヤ、ガストなどのファミレスだな。王将はちゃんと食べる場所
>>541 前回は中華そばは390円据え置きだったが、レジでくれていた大盛り無料券がなくなったので実質値上げだった
地元のラーメンチェーン店はトッピングは多少値上げしたけど、素ラーメンの価格390円(税込)は20年前の開店当初から全く変わってないわ
米かパンかみたいな聞き方が間違ってんだよな
米か小麦かで聞かないとな
>>375 こないだケンミンショーで何かやってたな
>>396,429,432,563
日本経済は、「円高とデフレが原因で上げられなかった賃金が、円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めれば、最後に上がる」みたいなアイデアを実行してきました。
今のインフレがハゲしくハイパーなのではなく、戦争やコロナの前は緩やか過ぎるインフレが長引いていたのです。
そこで、インフレが緩やか過ぎるので賃上げも時期尚早と考えたかわりに、不足が心配されるヒトデを得る事が優先されたため、輸出に有利だと言われるだけでなく原材料費を上げてインフレにも繋がる円安は、「雇用を増やすのに役に立つ」という歓迎のされ方をしていたようです。
ですから、円安の加速と海外のインフレにより条件がととのった今は、緩やか過ぎたインフレがパワーアップして十分緩やかなインフレに育ち、もはや賃金を上げてもよくなったのであります。
>>527 日本経済のばあい、賃上げできない理由を物価が下がるデフレと輸出に不利だと言われる円高と考え、賃金は後で上がることにして円安とインフレを進めてきました。
輸出に有利だと言われる円安が続く事で日本で使う海外の原材料のコストを上がるので、戦争やコロナの前の今よりもインフレが緩やかだった時期から、消費に「弱さ」が見られながらもインフレを続ける事ができたのです。
いわば、少子高齢化で人数が減る日本人の消費は減る事を見込み、反対に成長が期待される海外の消費者から見た魅力(日本経済にとっての国際的な競争力)を重視して円安のメリットを活かす事で、需要に頼らないかたちでインフレを続けてきたと言えるでしょう。
一回いってやめたわ 直後に食ったカップヌードルの美味いこと
>>80 オレもそう思ってる
それを免罪符にして自由にいられるからね
日高屋は安く飲みたい時に使える
普通の飲み屋は高いからな
王将、日高屋
どっちも真昼間からおっさん達がたむろして呑んでるけど
あれのせいでランチの回転率が悪くなる
>>591 酒は利益率が高いし酒飲みはどんどんつまみを頼むから定食とかの客より良い客でしょ
>>88,587,599
まさに、ニュースとかでは、国難とも言われる少子高齢化が今も続いている事が報じられているようです。
それを観た視聴者は、「こんな事もあろうかと、人数が減る日本人への依存から脱却して逆に成長が期待される海外の消費者から見た魅力(日本経済にとっての国際的な競争力)を高めるために、円安とインフレを進めてきて良かった。」と感じているのではないか。
ぎょうざの満洲、福しん、日高屋と揃っていた頃が懐かしい
日高屋知らない ローカルミュース全国ネットで流さないで
>>373 言われてみれば日高屋でラーメン食ったことねえな。確かにいつもタンメンだわ
なんかラーメンを注文してはいけないような圧力がある気がする
数百店舗もあるのに殆どが南関東に出店者という超ドミナント会社
関東以外には一切無いのはもちろん北関東にさえ数店舗しかない
普通はテナント料が安く競争も少ない地方に流れていくものだが東京にやたら力入れるという謎の戦略を取ってる
>>38 二年で50万上がるんか?!Σ( ̄□ ̄;) そら値上げせな
>>610 富士そば=高級そば屋
松屋=高級定食屋
ここまでがんばってくれた日高屋には感謝するよ
かなり助けられた
なので感謝の気持で値上げになっても文句は言わず今までありがとうと言いたい
>>608 電車通勤のサラリーマンがメインターゲットで集客力を重視したからそうなるんでしょう。
地方だと車通勤がメインだからサラリーマンが飲みに来てくれない。
>>606 チャーハンと唐揚げを頼むわ
醤油マヨで食うと美味しいんだわ
先日久しぶりに食べたけど、値段はそのままだけどずいぶん量が減った印象だった
ラーメン自体はまだまだ安いが
日高屋でセット1200円は払えんなw
外食の最低料金 ≒ 最低時給
これで無いと経済社会的ダメなのよ
つまり今の適正外食料金は1000円位以上
W餃子定食をよく食べてたなぁ あれも値上がりしてるんだろうな
これは許したらあかんでしょ
ラーメン半チャーハン付で500円くらいじゃないと
安物は安いから食べるのであって
高くなったら食べない
>>618 バイトの給料は上がってるのかも知れんけど正社員の給料や年金は殆ど上がって無いから益々高く感じるわ。
>>132 満州より王将かなあ
近所の店舗での比較だけど
>>623 いや
あのサービスエリアで出てくるような醤油ラーメンが恋しくなる事もあるw
味のわからん子供に外食ごちそう感をコスパ良く与えるためだけの店のひとつだろ
なんでいい歳こいたジジイどもが本気で怒ってんだ?
腐れ自民党のせいでエンゲル係数は過去最悪
実質賃金も29ヶ月マイナスの地獄
1ドル150円で日本人の生活はボロボロで、米も200%値上がりしてんのに
安倍ちゃんの理想だった1ドル300円なったら上級国民以外、全滅だわ
お前ら来年の参議院選挙もちゃんと野党に投票して、自民党から議席失くすぞ
日高屋も
丸源も
幸楽苑も
魁力屋も
来来亭も全部もれなくマズいだろ
バカなのか?
>>631 日高屋と幸楽苑しか行ったことないわ
どっちも値段なりの物だよね
でも幸楽苑のほうが席が広いからいいんだけど行ける範囲に店がなくなっちゃった
魁力屋は行ける範囲に3軒もあるのになぜか10数年一度も行ったことがない
あとのふたつは知らない
へー
日高屋みたいな成功チェーンでも純利益30億しかないんだ
飲食ってショボいね
日高屋のチャーハンってお釜で炊いたやつに油まぜてんの?
こないだ食べたら水分べちゃべちゃ、油ベトベトで食えたもんじゃなかった
23区でまだランチ500円(税込)で餃子(10コ)とご飯スープセット+杏仁豆腐のお店あるけど教えない
>>602 池袋も福しん減ったね、旧区役所前でB定食べた頃は630円だった
今、○賀のれんげ食堂で麻婆丼(ライス大盛サービス期間中)と3個餃子待機中、計880円也
な?自◯民のせいでほんとに外食できなくなっただろ?🤗
390円は客寄せの看板代だろうに
サイドメニューやビールへの入り口なんだから
やめたら悪手だろう
満州や、せめて福しんとかのほうが消費者には圧倒的に優良なんだが
日高屋が駅前に大量出店して独占的地位を築いてしまったからな
>>12 まさにそれ
自分の知る範囲の店舗だけかもしれないが、たまに入るとだいたい酔って煩い人がいるから足が遠のいたわ
幸楽苑も290円やめてますます転落してったからなあ
390円で日高屋には合わせるべきだった
>>515 氷河期を奴隷労働させる事で低価格と長時間営業を達成させてたタイプか
バーミヤンはクーポン餃子で164円税込みだ
ビールが275円税込みだ
からあげが191円税込だッ
クーポン番号をネットで探してタブレットに打ち込むだけだ
どこで拾ってきても何回使っても構わん事になっている
新宿にも店があってこの価格
日高屋なんか行ってるやつは情弱だッ
野菜タンメンしか食わんかな。これだけはブルーオーシャンメニュー
>>653 野菜高騰でもうすぐ食えなくなるか糞高くなる
>>515 少なくとも俺が上京した92年にアルタ裏にあった
チェーン居酒屋ビール価格
てけてけ197円税込
三代目鳥メロ219円税込
新時代219円税込
まあお通しとか取られちゃうけど
ひたすらビールなら安いんですよ
都内主要駅には大概あるからね
昨年の春に日高屋に立ち寄りラーメンを注文したが
安い割に味も良かった印象だ
魚粉が入った魚介だしのスープに
冷麺のような硬めの麺に
チャーシューにシナチクも入っている
オリジナルな味で390円は上等
一番数出るし象徴的な商品だから
390円は死守するべきだった
気づいたらモツ野菜ラーメン終わってた
はやいはやすぎるよ
>>418 海苔1枚3円とか完全に嘘だろコレ、0ひとつ足りない様なデマ情報に左右されるな
ラーメン餃子ビールで1000円以下はもう無理ですか?
>>1 いうて7~8年前くらい最後に行ったときは定食は680円くらいだったから普通に値上げしてんだよな
メインとはいえただの中華そばだけ頼む乞食もそうはいないだろうし
おまえらが敵意剥き出しにならない値上げ発表なんて珍しいな
日高屋みたいな資本チェーンは身体に良くない防腐剤が
使われてるからな、行かないことにしたからもういい
>>646 幸楽苑とかクルマ屋とかむしろ撤退してったで
行きつけの更科もまた25年1月から値上げだよ…
コロナ前には750円だった冷やしたぬきうどんWが今930円なのにとうとう年明けには大台に乗りそう
>>646 名古屋原人のソールフードにかなうわけ無いだろ
レンゲをトレーに直置きして
提供すんの止めてほしい
今まで390円だったの凄くね?
やっぱり量減らしたりしてたの?
>>677 ここの中華そばは390円て言いたいだけの手抜きだから
貧乏リーマン以外はタンメンとか他の麺類か定食食ってるよ。あと酒が安い
元ラーメン屋の知り合いにいわく日高屋のタンメンが数あるラーメンの中で1番だと
最近不味くなったのは原価率の問題だったのか
ノーマルのラーメンとか二度と食わない味になってたわ
>>673 小諸そはは庶民の味方
+80円で2枚盛り券をつけられてそば2枚になる
複数はつけられない加算券だが
最初から2枚盛りのメニューには2枚盛り券をつけると4枚盛りになると言う裏技がある
もりなら4枚で500円である
もう配らなくなったけど
末期の電話帳はクーポンチラシつけたり
経営努力してたんだよな
餃子のタダ券ついててさ
ラーメンと合わせてジェフで払って360円
いい時代でしたねえ
>>683 年取るとあの素朴な味が恋しくてのう
家系は重くてのう
ここはともかくリンガーハットがいつの間にかお高い店になってて草
日高屋の個人席に座るとタブレット注文もなんかワクワクするのは何故なんだぜ
たまーにここの体に悪そうな飯がスゲー食いたくなるんだよな
マックみたいな感じ
>>409 豚の角煮の下煮した時に出汁を取っておいてラーメン作ったが激ウマだったよ。
店に行かずとも美味しい物は自分次第で味わえる。
>>440 幸楽苑は値上げに味が見合ってないから客離れてるな。まあ前年より売り上げ一応上がって営業利益も黒にはなったが、閉店ばっかりだな。
今日、前橋市の荒牧で新店舗オープンしてたな
駅近だけじゃなくロードサイド店もオープンしてるんだね
>>696 日高屋じゃないかな。
満洲は冷凍餃子を買って水餃子にするのがいい。
>>691 前世がブロイラーだったとか?
狭いところで飯食うのが普通だから?
日高屋の狭さや萎えることはあるがワクワクすることはないし
自ら行くことは一切ないわ
電車通学してたころ駅でよく食ってたわ
安さと早さが印象的だったな
>>707 俺は値段を覚えてないから値上げしても気がつかんわ
今日レバニラとチゲ味噌ラーメン飲みながら食べて来た
やっぱレバニラ美味いわ
朝でも昼でも夜中でもやってる居酒屋だろ
客単価は2000円だな
日高屋ってもっと古くからやってるんだと思ってた
思ったより新しいんだな
日高屋の不味いラーメンを高い金払って食うなら、冷食の生ラーメンを家で作る
ラーメン食ったことないわ
大体はビールと餃子と半チャーハン
>>24 全くそのとおり
開業以来デフレが続いてる=開業以来日本は経済成長殆どしてないってことだからな
>>719 全然その通りじゃねえ
財務カルトのバカコピペに騙されるな
サイゼリヤ松屋に続き日高屋も富裕層向けの店になるんだな
>>530 あんたの金銭感覚に合わせた価格で自分の土地建物で家族経営の外食じゃない普通の企業が利益出せる給料で人雇って運営したら従業員みんな生活保護以下だぞ…
>>40 Bグル板でも生姜焼き定食だけでスレ立ってたな
>>717 まあ発祥の地だからな
1号店がどこにあったか知らないけど
満洲みたいに大阪だけでいいから関西にも出店してくれ
>>722 昭和に個人経営がそれなりになりたったのも、
子だくさん時代の児童労働が堂々とできたからだしな
ラーメン屋とかで小学生の子供が岡持ち持って出前してたなんて極々当たり前のことだったしな
今でこそ児童労働として国連案件にすらなることだけど
>>688 リンガーは意識高い系がターゲットになったから
わいら食事抜くか食うかのギリギリのラインで判断しとるんやで
>>262 冗談だろ?ラーメンも餃子も人間の食いもんじゃないだろあれ
超絶コスパだったのは10年ほど前まであった幸楽苑の海鮮醤油ラーメン390円だったかな
濃縮出汁とは思えないほど洗練されたスープと十分なクォリティの麺だった
超絶コスパ系の場合は大抵の場合、採算が合わない状態に至っているから
値上げ時点で大抵味も既に落ちてる
飲食の社員にボーナスが出ることをめっちゃ批判してる連中いる
「値上げしたのにボーナスを出すな」って
値上げしても普通に安い
牛丼なんて並が500円するもんな
ここはツマミは充実してるのに酒があまり無いからな
夜の部とか酔っ払いしか来ないんだから割り切って酒充実させろ
>>737 君は自分の事しか考えてないの?給料上がって欲しいだろ
飲食店の人も同じだから値上げするのを理解しなさいな
>>717 大宮で普通の街中華屋だった店に久々に入ったら、看板はそのままで中身が日高屋になってた。
置いてあるメニューが日高屋のまんま。
ここ数年で1番のがっかり。
ここの期間限定メニューのモツ野菜ラーメンがあらゆるラーメンの中で最も美味いと思ってる
>>745 >2002年の1号店開業以来、値上げをしていなかった看板商品の「中華そば」は、390円から420円(税込み)に初めて値上げします。
昼間日高屋行くとジジババがみんな中華そば単品で見てて悲しくなってくる
>>748 ジジババは安くて普通のラーメンが食いたいんだぞ。
いろんなもの煮込んで凝りに凝ったラーメンじゃなくて。
無鉄砲系の店が若い世代についてきただけのジジババに嫌な顔をされたのが気に入らなくて出すようになった
中華そばが実は一番出来が良かったなんてこともあった。
>>744 ねーわwドロドロしてるしくせーし俺は一回でいいwまあ他では食えないってのはわかる
味戻して
鈍感な人は気づいてないかもしれないけど中華そばもとんこつラーメンも劣化してる
>>744 以前のは美味しかったが今年のは美味しかなかった
あれとんこつベースだからとんこつが劣化した分味が落ちたんだと思う
>>133 だよね
栄養成分表見てもカップ麺ほどの塩分になってたよ
日高屋のラーメンてスーパーやらで売ってるメーカーのパックのラーメンと同レベルやろ
餃子や炒め物はマトモやが、ラーメンとチャーハンはなあ
>>761 今超薄くなってるよ
中華そばやとんこつは6グラム程度
この値上げラッシュ、本当にどうにかならないのかよ
まじで、行きてくの困難だわ
>>766 関西進出するって決めたらしいよ
そんなことしなくていいのにな
大失敗まではしなくても関西の赤字を関東で補填するようなことになってさらに値上げされそう
地域によって合う味が違うんだからなぁ
日高屋としての屋号で出店したのが2002年で前身の店舗のオープンは
1973年だよ
昔は味付玉子とか大盛無料券とか食べる度に貰ったけど、今はもう配ってない?
>>769 最初は来来軒だな。来々軒じゃなくて。
いまでもグループ内に残ってるな。
雰囲気は日高屋ベースでありながらも町中華っぽさがある雰囲気らしい。
>>768 へー初耳
去年南関東の近県へ店舗拡大するニュースが流れたがいきなり飛んで関西行くとは思えんな
>>768 コスト上昇をどうにか吸収するにはスケールメリットを追求するしかない
スーパーでもロピアとかオーケーとか関西進出を急いでるのもそのため
>>770 なくなった
おそらく富士急ハイランドが広告スポンサー降りたから
>>767 君の給料上がったんじゃないの?
飲食店で働く人も給料上げないとかわいそうだろ
今値上げするのは当たり前のことだぞ
>>720,775
まさに、日本経済は「円高とデフレが理由で上げられなかった賃金が、円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めれば最後に上がる」というアイデアを、実行してきました。
ですから、戦争やコロナの前の今よりもインフレが緩やかだった時期から、輸出に有利だと言われる円安が日本で使う海外の原材料のコストを上げてインフレにも繋がってきました。
そこで、「今のインフレは原材料のコストが上がっているのでおかしい。日本経済は失敗した。」というような見かたは、当たらないのです。
逆に、インフレが緩やか過ぎた時期は抜本的な賃上げは時期尚早と考えたのでインフレを考慮した実質賃金が下がる傾向がありましたが、今はインフレがパワーアップしたので物価以上に賃金を上げてもよくなったのであります。
店員の教育をちゃんとしてくれ
5回行ってヌルいラーメン2回、レモンサワーがただの炭酸水、5000円札のお釣りなし
他の飲食店でクレームなんて入れたことないがさすがにこれは言うわ
料理キャンセルした隣のテーブルにも頭下げてた
スガキヤですら430円だからな
俺が小学生の頃は160円だった
>>775 こういう考えが完全に騙されてんだよな
モノの値段っていうのはみんなが欲しがるから値段が上がるんだよ
だからみんなが欲しがるものを売る人は売値をどんどん上げられて売り上げも上がって従業員も給料が増える
大して製品が売れてないのに給料無理やり上げて「給料上がったんだからモノの値段も上がって当然だ」とか言ってるのはアホの極み
政治家役人の屁理屈に丸め込まれてるだけなんだわ
>>781 君は働いてから意見しなさい
無職では真っ当な考えは出来ないぞ
>>783 反論できないからって頓珍漢なレッテル貼りしても無駄だよ
もっと現実を見よう
>>783 まさに、賃上げをインフレの後でおこなう事にした日本経済は、戦争やコロナの前の今よりもインフレが緩やか過ぎた時期は賃上げは時期尚早だと考えたかわりに、不足が心配されるヒトデを得る事が優先されていたようです。
ですから、インフレをもたらす円安は、「雇用を増やすのに役に立つ」という評価のされ方をしていたのでしょう。
こうした歴史について考える時、「インフレの原因は需要が増える事だ」という説は昔から人々がインフレについて考えて残してくれた考えかたのひとつで、インフレとはあくまで物価が高くなる事だという区別をしないと、混乱するのかもしれません。
しかし、需要を増やすと思われる賃上げの前にインフレを進めた日本経済では、インフレが進む事で消費に弱さが見られてきた事は、おかしくないのです。
>>1 もともと行けなかった底辺「もう二度と行かない!」
一度は行ってから言えよw
>>262 同意見
幸楽苑の中華そばの方がすっきりしていてちょうどいい。喜多方ラーメンが元なんだなって思う
日高屋のは濁っててごちゃごちゃした味で、うわ関東人が好きそうって感じる
カネなくて日高屋一度も行かないやつなんかおりゅう?
>>779 ぬるいラーメンてどうやってるんだろうな
最近ぬるいこと多いわ
茹で置きでもしているのか
客入ったらもう茹でちゃって、注文遅いと麺の温度下がっててぬるいとか?
>>788 788はどこ民なんだ
関東民でも日高屋の中華そばは微妙だよ
290円の幸楽苑の中華そばが大好きだった
あのあっさりな中華そばを今の価格にして普通に売って欲しい
>>792 タレはケチャップ味ですか?て聞くのんめんどくさいんじゃ
てか天津飯も東京マズイ物の一角だよな
>>790 スープの寸胴を温めてないんじゃね?
火をつけたままだと温度管理しないといけないから面倒だし。
天津飯は初めて頼んだ時びっくりした
写真と違う色味で
ラーメン屋さんのオムライスみたいな味で鶏肉入ってた
あの天津飯はオムライス風天津飯と考えると美味しいけど、それだけじゃ物足りないから半ラーメン食べたいけど
中華そばの味がおいしくないから残念
天津飯ケチャップベースのやつね、
甘くて美味しくない
昔は醤油ベースのアンが掛かったの出てたと思ったけど
>>483 郊外にあるから酒飲み需要が取り込めなくて終わってる。日高屋は駅前が多いから酒飲みには強い。まあ日高屋は幸楽苑と違って定食も強いが。
昨日のお昼に入るとこなくて日高屋で食べたけどなんかそれなりに美味しかった
>>808 やっと中華そばあげてくれたか〜と思ってる
値段据え置いてたせいで、普通にそこそこおいしく食べられる中華そばから、一口目から微妙で終始無表情で食べ終わるような中華そばに変わっちゃったから
もっとあげていいから以前の味に戻して欲しい
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ.
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
自炊すれば?
自炊厨によれば18円くらいでうどん食べられるって言ってるじゃん
たつやの牛丼も今は430円なんだな
一昔前は280円だったのに
新宿の一等地でようやっとる
>>811 これが高いってアンタはどれだけ貧乏なん?
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
ある国の経済の目的は、本邦人に必要な物事を行き渡らせることです。
企業の名目上の利益を上げることでも、株価を上げることでも、
外国人に物事を行き渡らせることでもありません。
現在、実質賃金はほぼ下がり続けています。
そのことは国民が得られる物事が減っていることを意味します。
経済の目的からすれば、景気はどんどん悪くなっています。
※23年の実質賃金2.5%減、2年連続減 90年以降で最低水準
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA053N20V00C24A2000000/
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
自民党のリフレ派や国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
>>437 さすがに福しんと比べるのはw
福しんの方が遥かに安くて旨いw
担担麺なくなったんだよな( ´・ω・`)ショボーン
あの辛味噌とチンゲン菜が乗ってるのが好きだったのに
ちゃんとメニューの写真更新して欲しいな
チャーシューとか肉の部分切り落とした脂身だけの写真にちゃんと切り替え欲しい
チェーン店だから仕方ないけど店舗によってクオリティに差が出るよね
温いスープのラーメン出さないでほしい
幸楽苑「日高屋が値上げしたようだな…」
福しん「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」
王将 「昨今のインフレごときに負けるとは安中華の面汚しよ…」
>>786 先生「コピペするな!と言ってるだろ。自分の頭で考えなさい。文章ですぐ分かるわドアホ」
レバニラ定食とビール、ダブル餃子定食とビールで1000円未満だった時代が懐かしい
日高屋も朝早くとか時々行くけど、やっぱり醤油ラーメンは美味いよなあ。しかし赤羽だと450円とか500円払うと普通にラーメン屋で食えてしまうので日高屋は月一ぐらいだが、ビールの値段も考えると飲む時は日高屋だね。
>>448 何度か行ったことあるけど、日高屋に行きたくない理由だわ
不味いのと、貧乏客や底辺が多いのが嫌w
そういやスープが温いって書き込み多いけど丸亀うどんも熱めのシャワーくらいの温度で一口目からがぶ飲みしても火傷しないくらいぬるい
外食チェーン最近の主流なのかもしれん…インバウンドで外人多くなってきたし
チゲ味噌ラーメン評判いいな
いつまで提供してんのかな
>>788 喜多方ラーメンを元にを主張しだして麺変えたタイミングから
うわ、麺まずっ!ってネットを賑わしたんだが
もちもち多加水麺とかいうけど喜多方民からしても全然別モノ
あんな白いデンプン麺みたいな喜多方は無い
>>832 まさに、日本経済が円安とインフレを進めてきた事は、誰でも知っているはずです。
しかし、「戦争やコロナの前のインフレが緩やか過ぎる期間が長引いたために人々は自分がインフレをもとめている事をわすれてしまい、今、物価が高くなる事であるインフレを「物価高」と呼んで嫌がっている。」という可能性も考えられるでしょう。
他は値上げしても中華そばだけは390円を死守しなければならなかったのに
>>817 流石にネタか釣りでしょw
直近は、一昨日にいきなりステーキで食ったけどかなり値上がってる
店内に俺を含めて1人客が3人で俺は200gで3000円位のメニュー、他は俺と同じメニューのグラム不明、6000円近いメニューを注文してた
品川区の店舗だったから、金持ってる客が多かったのかも
個人的にはアルコール無しのランチでも、いきステ、お高め回転寿司、オイスターバーとかで週に数回は3000~4000円超えくらいのを食ってる感じ
自分語り失礼しました
>>256 あとそれに鶏皮炒めて抽出した鶏油があると良い
けんた食堂は凝っててとても作れん料理もあるが、たまに参考になる
>>6 人件費高いのは大元のメーカーだけな
中間の卸業者とかは仕入れ価格高くなっても
スーパーとかお店に納入する価格上げると
他の業者に乗り換えられるから利益少なくするか値上げして売れなくなるか
結果業績ダウンで働いてる人の賃金ダウンの危機だよ
中身は3食200円で売ってるシマダヤのラーメンと同じだからな
>>847 でも、家庭だと、どう頑張ってもラーメン店のように湯切り出来ないけどな
あと少量のお湯で茹でるから、まずくなる
>>831 王将も420円だった炒飯が570円だもんな
lud20250212055038このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733831061/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】日高屋の「中華そば」開業以来初の値上げへ…390円が420円 12/20から [牛乳トースト★]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・東京圏の日本人人口が1975年の調査開始以来初めて減少に転じる 総人口は13年連続で減少 [デビルゾア★]
・【インド】コロナワクチン接種10億回に・・・最も影響を受けた都市のムンバイでは流行開始以来初めて死者ゼロに [影のたけし軍団★]
・【熱烈】日高屋★4【中華食堂】
・中華といえば王将や日高屋ばかり話題になるがバーミヤンの評価ってどうなん?
・【決算】「いきなり!ステーキ」運営のペッパーフードサービス、上場以来初の営業赤字
・【日経平均】株価 一時1000円以上値上がり3万7900円台 1990年1月以来の水準 東京株式市場 [ぐれ★]
・【経済】居酒屋チェーンの「鳥貴族」、28年ぶり値上げへ 10月から全品280円→298円に
・【国際】ノルウェーの養殖場からサーモン2万7000匹が大脱走、水産会社が逃亡サーモンに”賞金”を設定 1匹につき約7000円 [煮卵★]
・堀江貴文氏「たった月500円の値上げで限界とか笑」 サッカーファンのDAZN値上げへの悲鳴報道に私見「携帯代とか見直せよ笑」 [冬月記者★]
・NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入” Core i7/RTX 3060/メモリ16GBで30万2,280円前後 ★3 [神★]
・有吉弘行「日高屋の醤油ラーメン(390円)をバカにするやつと飯行きたくない、あれ普通に美味い、1000円超えるラーメンは考えられん
・【たばこ値上げ】メビウス480円 ホープ250円 プルームテック490円
・【鉄道】「長崎ルート」開業いつ?九州新幹線FGT開発遅れ
・【高級ホテル】京都・祇園に「帝国ホテル」開業 20年メド、弥栄会館を改修
・【速報】ガソリン価格が1リットルあたり150円台に上昇 去年5月以来7カ月半ぶり
・【石川】「MEGA」で生鮮強化 七尾・パトリアのドンキ 7月30日開業 県内3店舗目 [朝一から閉店までφ★]
・卓上コショウをラーメンに丸ごと投入 モラルなき迷惑客に中華そば店苦渋の決断 「性善説でやるのは難しい」過去に爪楊枝ぶちまけ被害 [ぐれ★]
・【経済】ヤマトHD、来年3月期決算は利益倍増。アマゾンなど大口顧客からの値上げ効果で
・【物価】5月から電気やガス料金に加えて、バターなどの乳製品やティッシュなど家庭用紙製品の値上げ相次ぐ
・【社会】春日井市最大の商業施設「iias春日井」 10月22日開業 [凜★]
・【鉄道】台湾新幹線、日本式根付く…15年の利用者数は5056万人、開業時の3.2倍に 「欧州や中国と違って日本製だから安心」
・相次ぐ値上げ【クリスマスケーキ】にも 平均4000円台へ [1ゲットロボ★]
・【経済】菅首相 全国平均時給1000円へ最低賃金引き上げ目指す考え強調 [ブギー★]
・【宅配】ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦 アマゾンの倉庫作業は1850円
・脱「1皿100円」で沈むスシロー、くら寿司 値上げが受け入れられない根本原因 [えりにゃん★]
・【JR東日本】時間帯別運賃の導入検討 事実上の値上げになる可能性も [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【破格値!】北総鉄道、1日乗車券を期間限定発売 大人1,000円・小児500円 5月30日までの土・日・祝日 [砂漠のマスカレード★]
・【論破犬の移住先】フランスのマクドナルド、ペットボトルに入った飲料水の販売をやめ、水道水を売り始める 1杯220〜300円 [かわる★]
・関西における日高屋みたいな店ってある?あの化学調味料味のラーメンが恋しいんだがどこに行けばいいんだ
・なんだかんだ言って一番美味しいラーメンって日高屋のラーメンなんだよな
・岸田首相、リニア37年全線開業へ支援 [少考さん★]
・【鉄道】JR山手線「品川新駅」起工式 2020年開業へ工事本格化
・【羽田空港アクセス線】鉄道事業許可、29年度開業へ [マスク着用のお願い★]
・【悲報】菅総理、就任以来ほぼ毎日高級レストランで会食ざんまいな模様…… これ安倍より酷いだろw
・【経済】高騰ビットコイン210万円到達。2017年以来の最高値目指す [NAMAPO★]
・【国際】 米国の中華街に自警団が登場、大統領選前に高まる反中感情に住人恐怖 [影のたけし軍団★]
・【東京】虎ノ門ヒルズ「ステーションタワー」今秋開業、東京初進出のホテルも [首都圏の虎★]
・【新型コロナ】愛知県、新たに312人感染 300人超は1月16日以来 4月21日 [アリス★]
・異例の幹部地方入り…北陸新幹線・敦賀開業1年半延期で国が石川県知事に陳謝 知事「納得できぬ」 [どどん★]
・【新幹線開業】「ありがとう、特急かもめ。」ラストラン見届け ホームに別れの拍手 [菊姫いりぐち★]
・【東京都】 新たに714人の感染確認 700人超は先月26日以来 ★2 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【青森・八戸市】10月19日以来のコロナ感染者 20代男性、ワクチンは未接種だった [影のたけし軍団★]
・【九州新幹線】長崎へ向かう西九州ルートの新駅名は「嬉野温泉」「新大村」に決定。2022年秋開業予定 [記憶たどり。★]
・【神奈川】密かに進む新幹線神奈川県新駅の実現可能性 地域で40年以上の運動、リニア開業は追い風か [七波羅探題★]
・【朗報】福岡県内での本日の新型コロナ新規感染者は0人。新規感染者0は6月28日以来。10月5日 [記憶たどり。★]
・【読売新聞】コロナ後にらみ高級ホテル開業ラッシュ、「ブルガリ」も初進出…訪日客誘致が成長の柱 [愛の戦士★]
・【古代中国】動画 黄河河畔で大型古墓群見つかる 出土品は2千点以上 河南省 異なる中華王朝が領分を守り並ぶ 芸術的副葬品 [納豆パスタ★]
・【文春】ドリル事件以来の要職、小渕優子に新たに不透明な政治資金処理「ファミリー企業に1400万円超」 [生玉子★]
・中華アプリを検出する「Remove China Apps」(中国アプリを削除)がインドで大流行、Androidツールアプリ部門で第5位に [アルヨ★]
・【米国】トランプ氏の支持率が就任以来、最高水準に 前任のオバマ氏より高い支持率 ギャラップ社の世論調査結果 ★2 [樽悶★]
・【九州新幹線】「新幹線の開業効果は絶大。新幹線は水道管、ターミナル駅は蛇口」鹿児島経済同友会・津曲氏が長崎市で講演 [記憶たどり。★]
・6月の郵便、落ち込み過去最大…はがきの値上げの影響も
・【物価】日清オイリオ、食用油を1キロあたり20円以上値上げへ 円安の影響で [無断転載禁止]
・【社会】国家公務員に冬のボーナス=大幅増、平均69万1600円
・家計負担10月から重く 食品4500超値上げ ★2 [蚤の市★]
・びっくりドンキー値上げ 平均25円、27日から [少考さん★]
・【経済】ガソリン価格、2週ぶりの値下がり。1リットル151.9円
・【ブリヂストン】タイヤ値上げ 4月から7〜10% [少考さん★]
・【大発会】日経平均が反発、2カ月ぶりに2万3000円上回る 上げ幅400円超
・【経済】伊藤園、野菜飲料やティーバッグなど131品目を値上げ 7月から [凜★]
・【通信】au、月額2980円からスマホが持てる新サービス開始[6/23]
・【社会】東京ディズニーランドの深刻な客離れ…4年連続の値上げが失敗か★5
・【Netflix】ネットフリックスが大幅値上げ、既契約者も 800円〜1800円に★2
・【スモールチェンジ】お菓子の容量を減らす事実上の値上げが話題 ネット上では批判声も
・【秋田】自宅から眺められる「なまはげ花火」、無病息災願い2000発打ち上げ [少考さん★]
・【神奈川】中1からバッグを盗んだ会社員男(33)を逮捕... バッグの中に財布なく現金は1円 [ばーど★]