◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
水族館の休館中にマンボウの体調悪化→まさかの対応で改善!? スタッフも驚愕「魚も寂しいのか」「嘘だろ」 [おっさん友の会★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736396638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
山口県下関市にある市立しものせき水族館「海響館」で飼育されているマンボウが、SNS上で注目を集めている。
昨年12月1日から改修工事のため休館後、マンボウの体調が悪化した。飼育担当のスタッフと獣医師が相談していろんな方法を試したが、よくならず。
調子が改善したのは、99%「そんなわけない…」と思った驚きの方法を試した後だった―。
■水槽の周りに顔写真とスタッフの制服並べ…
昨年2月末から海響館で飼育中のマンボウ。休館後、一部のエサを食べなくなり、飼育担当者が泳ぎ方に違和感を覚えた。
獣医師と相談してエサが消化できていない可能性を考え、量を減らしたが、体調は変わらなかった。
原因が分からず、さまざまな対応をする中、12月8日に一人のスタッフが言った。「来館者がいなくなって寂しいのでは?」。
ほかの個体に比べて周りをよく観察し、来館者が水槽の前にいると近寄っていくような好奇心旺盛な個体。これまで何匹も飼育してきた経験から、ひょっとしたらと思ったという。
周りのスタッフは「そんなことあるわけない」「まさか…」と信じていない様子だった。藁にもすがる思いで水槽の周りにフリー素材の顔写真を貼り、スタッフの制服やジャンパー、タオルを並べた。すると、翌日から調子が上がっていった。
マンボウは謎が多い生き物。体調悪化の正確な理由は分からない。
一方で、インド産の淡水魚「ゼブラフィッシュ」がストレスに長くさらされると〝鬱〟になり、水槽の下の方でしか泳がなくなり、食が細くなると突き止めた研究もある。
飼育担当者は「信じられませんが、来館者が急にいなくなり、調子を崩してしまったのかもしれません。
最近は水槽の前で観察したり手を振ったりしているおかげか、体調がよくなってきました。ただ、これをもってマンボウ=繊細と思い込まないようにしてください」と話す。
まいどなニュース 2025/01/09
https://news.yahoo.co.jp/articles/610261ae37a1d5340769836e433110153cce83cb マンボウよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
私たちが水槽のマンボウをみているとき
マンボウも私たちをみているのです
あの変な魚たちがおらんとつまらんわ鬱
って感じやろ
あなたが魚を観察してるとき
魚もまた、あなたを観察してる
>>7 マンボウの水槽がこの世の大多数なら
むしろ籠に閉じ込められてるのは我々のほうなんだよな
観客だと思ってたのが写真だと分かったら自殺するんじゃ
志村どうぶつ園で、動物の気持ちがわかる女性ハイジが水族館を訪問してたが
魚からも感情が伝わると言っていた
再開したあとマンボウの前に山程人並ぶエピソードだな
このマンボウが露出狂で人や仲間に見られて興奮するタイプだったんだろ
>>17 ハイジって動物の気持ちはわかるのに、周りのスタッフの気持ちを全く理解できていなかったね
でもこのエピソードってことは半年も休館したら静かなのに慣れるマンボウとか他の生き物もいて
食事量減ってもそれはニュースにならねえんだろうな
マンボウは水槽の王だからな
家臣達がいなくなったらそら不安よ
マンボウ好き斜めでぷかぷか浮いてるだけ
あんな感じでいたい
魚ってわりと感情あるよ
遊びもするし人にもなつく
あの小さな脳になぜそんな知能があるのか分からんけど
あんまり考えると食えなくなるw
自分と同じくらいのでかさの生き物(人間) → 他の生き物への脅威なので自分(マンボウ)は安心
寂しいとかじゃなくて捕食の危険性が下がるから安心してんのとちゃうの?
ちゃんと調べんとあかんよ
人間ならSNSでキラキラしてイイネ!が少ないと病むタイプだろ
スマホは与えるなよ
魚同士で遊びも開発するしな
あれ人間が考えるような無意識低知能ではないわ
でも食うけど…
展示を虐待なんて言うこともあるが映えが好きとか人懐っこいとかそれぞれだと
マンに棒を突き刺したらマンボウ
そんなイメージするのオレだけ?
高知だけど
この前ちかくのスーパーで
マンボウの切り身売ってたから食べた
>>25 普通そんなもんだよ
人間とは心通わない人が動物とは心通うの
マンボウ「私を見て、写真を撮って、声をかけて、応援して」
マンボウ「ニンゲンって平気でこんな嘘つくからね、最低」
>30
マンボウは深海に潜って活発にクラゲを狩りまくって
体が冷えたら海面近くに上がってきて休んで
暖まったらまた潜るを繰り返してるぞ
思われてるほど気楽な暮らしはしていない
ヤリマンボウとかクサマンボウという種類がいるらしい
こんなエピソードで、うるっと来るオレヤバいんかな?
逆に少食なのが普通で、人間がいることがストレスで過食になってた可能性は?
>>48 昔、新宿で食べたな~かなり大味だった
美味しいとは言えないよねー
マンボウってパッシブで治癒魔法つかってるから
怪我した魚が寄ってくるみたいな話なかとた?
>>50 食感はブヨブヨで味はほとんど無かった
同じお金を出すなら
他の好きなものを買った方が良いと思ったよ・・
>>5 マンボウ「ピース君に見つめられていないと寂しい」
【マンボウの死因一覧】
・まっすぐにしか泳げず岩にぶつかって死亡
・ジャンプした際の着水時の衝撃で死亡
・深い水深のところに潜って、水が冷たすぎて死亡
・食べた魚の骨が喉に詰まって死亡
・食べたエビやカニの殻が内蔵に刺さって死亡
・朝日がまぶしすぎて死亡
・体の表面の寄生虫を殺そうと海面に浮かんで日向ぼっこをしている際に打ち上げられて死亡
・体の表面の寄生虫を殺そうと海面に浮かんで日向ぼっこをしている際に干からびて死亡
・体の表面の寄生虫を殺そうと海面に浮かんで日向ぼっこをしている際に鳥につつかれてその傷で死亡
・正面からウミガメが近づいてきたのを避けられないと悟ってショックで死亡
・↑の近くを泳いでいて、↑マンボウが死んだことにショックを受けて死亡
・さらに↑の近くを(ry
・海水の塩分がが肌にしみた痛みで死亡
・水中の泡が目に入ったストレスで死亡
寂しがりやというより普段の慣れた環境から変わったから不安になったとかそんな感じじゃね
マンボウ似のスタッフいないか?
眼が離れていておちょぼ口の
ACジャパンのあいさつの魔法にマンボウあったっけか
体表の寄生虫掃除に水面で横になり
胸びれを上げ海鳥を呼ぶ
サンシャイン水族館だかはマンボウは寂しがりやから
反射鏡を使って自分を仲間だと思わせる作戦してたぞ
俺でも知ってるのに随分知識の浅い飼育員なんやな
そういえば昨夏バリ島でダイビングしたけど、1本目マンタ10数枚、2本目マンボウ5枚の大物天国だったな~
どうせ水槽の硝子にぶつかって鬱になってたんだろ?
何か貼れば壁だと分かるからな
見られるのが好きって珍しいな
動物園だとあからさまに嫌がるのに
おまえら騙されんなよ
入場者数を上げたい水族館の作戦だ
どっかのチンアナゴもコロナ休館中におかしくなって写真貼ったら治ったってやってたな
パクりか?
動物園の動物なんて見られてるのがストレスになってるのかくらいしか
考えたことがなかったのにw
まさかの注目されたいのがいるなんてな・・・(´・ω・`)
ネトウヨみたいにサムネとかにアニメ美少女絵を勝手に使ったら訴えられちゃうからな
>>37 野生のマンボウの方が恋をして旅をしてキラキラ生活送ってるからな
>>43 映えしかやることにからで自然に解放と選択肢あったら100%解放選ぶだろ
魚は人間が考える以上にかしこいからね、メカニズムは判ってないみたいだけど
>>99 コロナの時に水族館の魚がすっかり元気無くしてたってニュースになってたが
そりゃ人間より寿命短いし
二度と人間が見に来ないかもってなったら絶望するだろ
>>71 そのコピペ、
仲間がいなくなり淋しくって死亡みたいのなかったっけ?
>>107 ジンベエザメみたいに川を遡って来るかも
多分海藻とか岩とかみたいな扱いで、水槽前に凸凹が無いと平衡感覚がおかしくなるんだろう
>>14 (; ゚Д゚)パンク・ポンクのドクトルマンボか
人間が全然来なくなっちゃったから、核戦争が起こって生き残ってるのは自分だけなんじゃないか
とか思ってしまったんですね
マンボウのあっけない死にまつわる数々のデマを
まき散らした張本人は深く反省しなさい。
「これをもってマンボウ=繊細と思い込まないようにしてください」 職員もつれないなw
(; ゚Д゚)俺たちもレスされなくなると死んじゃうしな~
マンボウは食べられる
身と腸どちらも美味
腸は通称マンチョウという地域もある
船から転落した漁師を助けたりマンボウは優しい
救出されるまでの2時間は一度も潜らずに漂っていてくれたらしい
>>49 そういう事を言っているんじゃあないよ
動物は心が通い合っているのかどうか検証できないから何とでも言える
人間は検証できるから、インチキが通用しない
>>13 様々な顔が短時間で効率的に収集できるからに決まってるだろ
マンボウって骨だけ見ると
華奢な鳥みたいな見た目の生き物想像されて面白い
ちょっとの事で死ぬのに
マンボウてメンタルまで弱いのかよ…
お前らは大勢の人に囲まれたり人前に出たらキョドるのに、この水族館のマンボウときたら、、
>>145 何だぁこの生き物
コロナ禍の時の動物園は入園客が来なくて元気が無くなったのや、伸び伸びし始めたのやら色々いたらしいな笑
>>61 年取るとそんなモンや、俺も涙腺弱くなったわ
>>152 魚にも性格があるんだな
観客だと思ったら写真だったとわかったときのこのマンボウの気持ちが辛い
>>71 マンボウはひ弱なことで有名だが
人間でも当てはまる死因多いし大して変わらんよな
水族館の魚なんて芸能人みたいなもんだろ
本来は海中に誰にも見られずに捕食され一生終えるのに、たまたまこんな宝くじに当たったわけだ チヤホヤされなくなったら死ぬよ
放流した高知のジンベイザメも河口で死んでたろ ありゃ自殺だよ
おりゃ
マンボウは研究が進んでないせいで他種に比べて異常に貧弱みたいなデマが広まったらしい
自分を人間だと思ってるかもしれないな
鏡見ると死ぬかも
>>104 ジンベエは離したら戻っ来ちゃったから魚でもケース・バイ・ケースだろう
魚を飼っていれば分かるが
仲の良いグループも出来れば、気に食わない魚を虐めたりもする、孤立すれば岩に頭ぶつけたり自傷して死ぬ
寂しい感情は普通にある
マンボウはどんなに体が弱くても、気が弱くても卵を3億個産む
おまいらマンボウ以下だな
>>163 まあこのコピペ念頭にした発言だと思う
有名だからね
水族館で観客や飼育員相手にリア充のマンボウ>>>>人と会わずにネットの活動中心のお前ら
どうしてこうなった?
>>1 承認欲求はもはやそれ自体が病気という時代か
鴨川シーワールドに行ったらカップルの男が「マンボウはジャンプしたら死ぬ云々」と
ネットの受け売りの話を得意気に女に話していたので
「それネットのデマですよ」
と口出ししたかったのを必死で耐えた
山口県下関市のソープランドもお客さんが少ないと、お姉さんたち寂しがる。
人間て勝手に他の動物の生態を決めつけてきたからね
魚には痛覚がないとかあの動物には感情がないだとかなんでそんな発想になるのか
結局全部嘘だった
マンボウの骨格見たら守るべき内臓部分がまったく骨に覆われてないエピソード好き
リアルシーマンじゃんなwwwwwwwwwwwwww
この前もサメだっけ子供がいる川に戻ってきて死んでたよな
大きめな魚って助けると恩返ししに小さい魚を咥えて持ってきたりするから人に懐くんだよ
謎が多いとはいえ水族館の職員がそれを知らないとは
改修工事で音や振動が影響してるのかと思ったら、寂しがり屋だったのか
工事関係者に時々水槽近辺休憩所にして来てもらうか
>>196 最近食べたという
>>76も完全同意してくれてるんだけど、美味しいのは具体的にどんな味わいなの??
>>71 寄生虫でラッシュかけたあと大技連発すんじゃないよ! 笑わすんじゃないよ!
>>67 良いことを聞いた、ありがとう
売ってたら物珍しさから買ってしまうかも知れなかった
>>1 言うなればマンボウにとってのYouTubeライブ配信だったのかもな
このマンボウだけじゃなく
コロナで休館中にあちこちの動物園でうつ状態になったアニマルが発見されたな
魚もいたはず
>>11 我々は地球表面の一部に過ぎない陸に閉じ込められているわけか
>216
マンボウの切り身じゃなくて腸の方ならまた評価は違うと思うよ
味はあっさりだけどコリコリ食感でまぁまぁの珍味
物珍しさで買うのは有りだ
>>170 そういやそれで途中で亡くなってたってニュース最近あったっけな…
>>5 おまえなら理解できそうだ
我思う故に我ありと
ワレおもんないゆうとんねんワレ!の違い
刺激が無い孤独な生活が続いて不安になったのかな
この世に俺だけ?みたいな
その昔サンシャイン水族館の水槽にはガラス激突死防止用ビニールテープが一杯下がってた
>>11 そう、我々は勤務先の通勤範囲内に閉じ込められてる存在で週に5~6日は「会社」に飼われてるのだ
ウォンバットかなんかも構われたら、めっちゃ寿命伸びるんだよねw
かわいい
イメージよりデカい四天王の一人 魚に対して一人って数えるのもなんだが
ベタは一緒にすると喧嘩するから単独で飼わないと駄目なんだよな
時折鏡置いて自分の姿を敵と間違えて尻尾フリフリさせないと駄目
>>1 バカバカしい
日本人がこういう都合のいい都市伝説を作ってドヤ顔するのウザすぎる
コロナの時に「家畜用の日本製の駆虫薬が特効薬に!世界が称賛!」とかゆって大恥かいたの忘れたの?
その後ダンマリ決め込んでるのも恥知らずな国民性だと思う
コロナの渦で動物園の動物達もお客来ないからストレス溜まって寂しい思いしたからね、奈良鹿もそう
マンボウがサメに食われる動画視てみろ
憂鬱になるぞ