◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:試聴ディスクってナニ聞いてる?YouTube動画>17本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1373381795/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
店に持ち込む試聴用のアルバム、もしくは機材入れ替えた後に最初に聞くアルバムって決まってる? ちなみに私は・PinkFloyd「おせっかい」・ZEP「(untitled)」・ゲームサントラ「FFW:Celtic Moon」の3枚。
あねさ、10レスくらいは自演して盛り上がってるように見せかけなきゃダメだよ
私は、とかどうでもいいよ。もう、ショップでかかる定盤があるじゃん。そういうのをひとまず羅列しなきゃ。テンプレテンプレ。
■広告■ 2ちゃんの広告主、裏DVDのカリビアンコム ↓ 裏DVDのカリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟) ht■tp:/■/sexi.c■o.j■p/news/press120105.h■tml ht■tp:/■/w■ww.peeep.us/3ee0ef64
東芝テストレコードシリーズ ロンドンラボラトリーシリーズ
不二屋のクリスマスケーキにおまけで付いてきた オバQのソノシート 小学館の学習雑誌の付録のドリフターズの東海道新幹線の巻のソノシート
みとせのりこのカタン オオフジツボの空の鼓動 ヘイリー・ロレンのStages これらがうまくなれば大抵の曲で俺の好みの音を出してくれる
ハルサイ ガン付き 牧神 レニングラード ボレロ くるみ割り
すみません、
>>1 です。
今さらの補足?をしますと、
・「おせっかい」では『ECHOES』の出だしの電子ピアノ音が"冷めて"聴こえるかを、・「untitled」は『天国への階段』で前半アコと後半エレキのギターが違和感無く聴こえるかを、・「FFW」は全体的に"暖かい雰囲気"で聴こえるかを、
それぞれ聞き比べてます
多分、「試聴盤」=「愛聴盤」という方がほとんどかと思います。皆さんの愛聴盤の「ココが、こう聞こえて欲しい」というポイントも書き込んで頂けたら嬉しいです
「ポエム歓迎」ということで、お願いしますw
『ECHOES』の出だしは電子ピアノでなく生ピアノだよ。 ビンソンのエコーユニット等を使って、ああいう音に加工した。 後から再現する必要があってトライしたが二度と再現できなかったらしい。
アコギとエレキの音が違和感なく同じように聞こえるとしたら それは録音が失敗してるんじゃないのか
マゼール/ベルリンフィルのシェラザード。 これ1枚あればほぼOK。 録音は1981年と古くマルチ録音だけど、チェックどころ満載。 店では購入前のチェックに、自宅では購入最終チェックの自宅視聴時と 購入後のセッティングに使用。 役に立つよ。
ピンクフロイドだと「狂気」の冒頭から「タイム」あたりまでを通しで聴くのが定番な気がするな。 ツェッペリンだと「胸いっぱいの愛を」でドラムのペダル類が軋むの聴いたり、パンがスムーズに動くの確認して喜ぶとか。そして、各方面にバカにされる。ww
スティーリー・ダンの新しめのやつ。 日本人エンジニアでは無理と思わせるクオリティー
高級オーディオ店で店のオヤジがジェニファー・ウォーンズのアレを取り出して 「これ知ってます?音いいんですよね」とか言ってくると蹴っ飛ばしたくなる。
そう言う
>>25 は何を取り出すのか興味がある
蹴っ飛ばしてやるから教えてくれないか
>>25 >ジェニファー・ウォーンズのアレ
アレによるなw
FBRのゴールドCDや
TWのSACDや
ハンターのガラスCDを出して来たら、ほうと感心するよ
いや、元々ファンで愛聴してたのに、オーディオ評論家如きに祭り上げられて 音質の事ばかりで語られるようになったのがムカつくのよ。
>>28 オーマニが買うせいでカタログに残ってるんだから感謝してほしいもんだな
それでなきゃとっくに廃盤だ
だよな こういう人に限って、売れなきゃ売れないで、やっぱり文句いうんだよw 「あんなに音がいいのに注目しないオーヲタはダメだ。分かってない」とか こういうのを「文化的吝嗇」っていうんだお
実際ハンター以外のウォーンズ国内盤は1つもパーマネントで残ってない
試聴ディスクは今年でお役御免にした 今までありがとう
試聴ディスクは去年でお役御免 今年からは試聴USBスティック
やぱりイーグルスのHELL FREEZES OVERだろう。
>>38 90年代に出た初期のCD?それとも最近出たSHM-CD?
SHM-CDって「音が良い」という先入観のせいか試聴に向いていない気がするw
買ったのは最近なので古いCDは持ってない。SHM-CDを使っている。 そういえばXRCDもあったな。
'90年代は初期じゃないだろう。 初期のCDは'80年代前半。
あれとクラプトンのアンプラグドをハイレゾ収録してなかったのはロック界の最大の損失だったな もし収録してたら今頃Bluの一番の売れっ子ソフトになってただろう
>>43 ヘルフリーゼズオーヴァー発表の年を指しているんだけど‥(1994年発表のアルバムは90年代半ばだという人はいると思うけど)
>>37 それは、言い方替えたら、ただ煩いだけ。
あまりに高音質に作り込んだCDは、どうもいかん。
それなら、竹内まりやとか森山良子の方が無難やろ。
DA変換して174Khz/32Bitで再生したら、聴いた事も無いような音が出たわ。
SACDやSHMなんて、もう要らんわ。
俺はperfumeで試聴してるよ 3人の声のハーモニーで3人の声が分別出来ればOK あとystkサウンドの細かい音の仕掛けが聞こえれば 解像度が高いと判断している 重低音も音の広がりもチェックできる
今、気付ました! 174Khzではなく、>176.4khz ですね!! こりゃまた、失礼しました!www
>>46 仮にソースがアナログであれば、わざわざAD/DAを経ずに再生するよな?
すると44.1kHz/16bitのソースをDA変換して、もう一度174Khz/32Bitで
AD変換し直し、更にDA変換して再生するのか?
聴いた事も無い様な音質向上をする理由が何処にも見当たらない
>>53 ちょっと足らないのではなく、
脳みそがちょっとしか入っていないだと思う。
あんまりずけずけと本当のことを言うもんじゃありませんよ ご本人が見てるかも知れないのに
そういえば忘れるぐらい前からオーディオの電源投入してないな
伸びてもいいスレだろうに過疎ってるな カーメンマクレエ「ラブミーテンダー」 この曲聴いてオーディオに目覚めた 評価に使っていたとデノンラボかハーマンどちらかの人から聞いた UDOBOO「竹竹」昔使ってた 音のかすれ具合や響き・定位用ちんげ
>>56-57 先月、引越しに伴い久々(約半年ぶり)にアンプの電源落としたましたわw
>>62 まさかピュアAU板って、某アイドルグループファンやアニヲタ系(声優派)の比率が高いのでしょうかねww
セリーヌディオン「オールザウェイ」、サラブライトマン「アヴェマリア〜サラブライトマンクラシック」の2枚を頻繁に聞いているから試聴盤かな。
聞き流していることが多いので、下手に生々しくなく聞ける(ムラムラこない)のが自分にはベストかなw
>>63 「アヴェマリア〜サラブライトマンクラシック」はTime to Say Goodbyeより音いい?
Time to Say Goodbyeがあまりよくなくてかなり凹んだ記憶がある。
ヘルゲ リオン トリオ (ジャズ) の「Take Five
「コントラバス・マリンバ・エクスプロージョン」っていうCDを持っていたんだけど、 今、家の中のどこにあるのかわからない。中古屋に売ったりとかは一度もしたことが無い。 小口径フルレンジのバックロードホーンで聴いてみたい。
スレちっぽいが‥、先日のPFの新作発表を機会に、彼らの狂気(CD)を聞いてみた MFSLのゴールドCDを90年代物のエソのCDプレーヤーで聞くと滑らかで聞き易かったが、マラのユニバーサルで聞いたらゴツゴツした印象になった。 SACD盤のCD層をエソのCDプレーヤーで聞くと少々ギラギラした感じで聞いてて疲れる感じがして、マラのユニバーサルで聞くと重厚さは薄れるけど、それなりに聞き易かった。 プレーヤーとCDって、同年代物が相性良いのか?wならば最新のプレーヤー選ぶ時には最新のリマスター盤でないと本領発揮しないのかな?www
>>71 ちょっとツボに入ったw
ステサンの誰のコメントと照合するの?
>>75 アナログとCDとSACDを同時再生して聴き比べできる環境にいることに今気が付いた
BDオーディオは外せない! 現時点での最高の音源を聴けるソフトがBDオーディオで有る!
音数が多いものを再生しないと意味がない 女性ボーカルとか小編成のジャズ、クラでの試聴はほぼ無意味 大編成のクラかギンギンに音の入ったヘヴィメタル、エフェクト効きまくりのJ-POPで試聴すべき
>>78 音楽聴かないヲタの鏡発言
>>79 ソフトのタイトル教ぇて
アン・ルイスのラ・セゾン あえて録音の悪いディスクを良く聴かせるか否かをチェック
あぁ、そういうのなら自分は椎名林檎の1stだな。 あれは再生が難しい。
>>82-83 その手なら初期のCD化されたてのTheBeatlesの全タイトル
避けろといいたいのか、避けてはいけないと言いたいのか 説明しないで下さい
KEIKO LEEのSings Super Standards2は欠かせない 男の声も女の声も入ったジャズだからバランスや音像や音質の確認もできて、アンプによって鳴り方が全く変わるから好みのアンプやスピーカーを見つけやすい
好きで聴いている盤なら何でも良いでしょ。 ていうか、超が付くような名盤ならすでに店にあるとは思わないの?
トータス『イッツ・オール・アラウンド・ユー』 生演奏と電子音の融合がチェックディスクとして最高
オスカーピーターソンのプリーズリクエストがあれば他は不要
>>93 で、どの盤で聴いてるんだ?
品番を晒せ
事と次第によっては只では済まさん
こんなスレがあったんですね♪
この間どっかのスレで紹介されていた Diana krall の Love Scenes の
CDはとても良かったです。
>>93 の オスカーピーターソンのプリーズリクエスト も
ポチってみました。どのレーベルの何が来るのかわかりませんけど
過疎ってますけど少し盛り上げたいのでage進行でいこうと思います
テンプレ↓でよろしいでしょうか?
■名前:
■アーティスト:
■レーベル:
■規格:
■規格品番:
■発売日:
■製造 国内/海外:
■推しの数曲
■紹介文(三行推奨)
典礼聖歌委員会の、祈りの四季、 いつもこれ、 歌唱ミサも、
>>97 ↓ですか?
■名前: 祈りの四季
■アーティスト: 典礼聖歌研究会 (アーティスト), 高田三郎 (作曲, 指揮), 綾部玲子 (演奏)
■ジャンル: 宗教音楽・教会音楽
■レーベル: フォンテック
■規格: CD
■規格品番: EFCD4005
■オリジナル録音日: -
■リマスター有/無: -
■発売日: 1996/12/25
■製造 国内/海外: 国内
■紹介文(三行推奨)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EZNW >>99 どうもです。今度HMVでまとめ買いするときのリストに入れておきます♪
>>102 っていうか2年で100ですから・・・
まぁテンプレがあった方が検索がはかどるので楽かなと・・・
せっかくですから何かいいのがあったら書いていってください
今までよりスレの伸びを遅くしてどうする? 試聴ディスクは何でもいい派だ 繰り返し聴いて使える箇所を把握してれば、音の悪いディスクでも機器の判断はできる 音の良いディスクは、むしろ警戒しないとならない 機器の性能を実際以上に良く見せるトラップに引っかかりやすい
>>104 その通りで鳴らしにくいディスクの方が道具としては効率的なんですけど
でも一枚だだけではなくて超大好きな一枚もあるはずなので
まーどちらでもいいんですけどいろいろ紹介していただけると好奇心が嬉しいです
リファレンスに使うディスクはキャリングケースに常時20枚程度キープしてある 中身は定期的に入れ換える 面倒なのでいちいち紹介しない
スマソ
試聴して、買ったことが無いw
音のギャンブルw
試聴出来ない、中古品や業務用やハイエンドやマイナーメーカー品を買うのが多いので、
買えもしない高額品や、狭い部屋に入らない大型スピーカーは、試聴するが
チューニング用ディスクは、常に変わっている
今は、ジャズ向けシステムには
6 Great Jazz(エソテリック)
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/1006736203 内、ソニー・ロリンズの1枚
残念ながら、限定生産のこのセットは、予約販売分で、品切れ
ポピュラー向けシステムには
マツケンサンバU/松平健セルフカバー
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/XAT-1245381280 つい最近購入したが、自分が注文したら、メーカー在庫も無くなった
ちなみに、
※〜購入された方は、こちらの商品も購入されています
は、自分のことですw
一緒に購入した、このディスクでもチューニング
PURETTY/シュワシュワBABY
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/XAT-1245620751 自分が購入したら、メーカー在庫が品切れ
発売が新しいから、追加生産するらしい
>>106 気が向いたらおすすめを書いてくださいね
>>107 どーもです。SOMETHIN' ELSE と MAIDEN VOYAGE は古いアナログレコードを持っていますけど
他は聴いたことがないのでCDで買ってみます
マツケンサンバは面白そうですね
なんかフラメンコギターが面白そうなのでネットで検索しておすすめされていた
マニタス・デ・プラタの古いCDを2枚買ってみたんですけど(まだ届いてない)
ジプシー・フラメンコ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000064KBC Guitare D'Or Manitas De Plata
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004UIII 21世紀のミュージシャンのものでおすすめとかないのでしょうか?
断る 試聴用ディスクぐらい他人の助けを借りずに自分で見つけろ それすらできない奴はオーディオに凝っても無意味だ
>>111 まーそれならそれで構わないです。人それぞれポリシーをお持ちなんですから
わたし的にはこの間の Diana Krall の Love Scines がとても良かったので
他の人が紹介するものもきっといいものだろうと好奇心でこのスレに棲みついたわけですし
どうでもいいが、つづりは正確にな 英語の点数悪かったろ?
その言い訳は別のスレでも見た そっちもおまえか? 一事が万事だ 俺は欧文のつづりが正確でない人間を信用しない
機会があれば
>>116 の本名を間違ったつづりで書いてやるが
いいか?
書いてもらってばかりであれですのでわたしも少しずつ書くことにします
■名前: WE GET REQUESTS
■アーティスト: THE OSCAR PETERSON TRIO
■ジャンル: ジャズ(ピアノ)
■レーベル: Verve(ユニバーサル)
■規格: CD
■規格品番: UCCU-5006
■オリジナル録音日: 1964-10-19&20
■リマスター有/無: 有 /24bit
■発売日: 2003/04/23
■製造 国内/海外: 国内
■推しの数曲
まだ聴き込んでいないので・・・
■紹介文(三行推奨)
古いアナログレコード再生用のセットだと低音が余りでなくて小音量だとキレイに鳴ってるなボリュームを上げると
何これみたいな違和感が・・・メインのセットで聴くとSPに絡みつく低音がいい感じでなるほどと思いました
レコードで聴くとまた違うのでしょうね
TDA1541を載せた古いCDプレーヤーを買ったのでどんなふうに再生されるか楽しみです
>>93 ありがとうございました
世の中なんて相手に合わせるか合わせて貰うかなんだから。 こっちが合わせてあげないと円滑にまわらんでしょう。 誤字ぐらいくみとりましょうや。
そういう大ざっぱな人間が音質とかいうデリケートなことを語るな 何を言ったところで説得力ねえんだよ
スレが冷え込んでる責任を感じたので少し書く。 棚を探してみたらプリーズ・リクエストのCDとSACDが7枚出てきた。俺は別にピーターソンの ファンじゃないし、特にジャズが好きな人間でもない。だが、あるとき機材の音質を判断するには プリーズ・リクエストが必要だと分かったから揃えてる。 当然7枚すべて音が違う。だから機材によって使い分ける。1枚だけ持ってても話にならない。 俺と同じようなことをやってる人間は、この板では珍しくないはずだ。 そういうレベルで語れるスレであってほしいんだが、要求が高すぎるか?
おまいがそうだと断定して言うつもりはないので一般論として嫁
いつも思うんだが、よくこの問題で混乱している
一番右の象限のヤツを否定はしないが、それだけを前提で全てを判断されると非常に迷惑だ
アクセによる音の違いを楽しんでみたり、機器の収集や買い替えが趣味だったりしてなきゃ、
オーディオファイルじゃねえみたいな
中央の象限に属する人間で、特に左よりの人間においては、そんなもんどうでもいい
好きな音楽を、最も感動できる音で聴きたい、そのためのオーディオ
俺なんざ17年周期でブームが来て5年位で機材全部入れ替わると、そこから12年位いじらない
要求が高いのではない、そもそもの動機が違うのだ
このスレはタイトルからして、一番右の象限のヤツ専用というわけでもない
そういう、オーディオという趣味における目的の対象が、2つに大きく分かれていることを前提とすべし
>>126 誤:面倒くさいから
正:反論できないから
w
>>124 「7枚すべて音が違う」まではいいけどさ。
「機材によって使い分ける」試聴する機材の話をしているんだと思うが、必要性が理解できない。別の曲使う方が早くないか?
「1枚だけ持ってても話にならない」もしプリーズリクエストしか持っちゃいけないならそうかもね。
>>127 反論できないも何も、試聴ディスクの話をするスレで場違いな話題を振り回して
回答を強要するバカには餌なんぞやらんってことよ
いいからディスクの話をしろ 1枚も持ってないのか?
マーク・コーンのウォーキング・イン・メンフィス ピアノの旋律、ギターの響き、ボーカルの素直さ、終盤に合わさってくるコーラスの透明感 これら4つが同時にチェック出来る上に曲自体も素晴らしい
スクリーマデリカ AX:Bold As Love バンスタのマラ9番 Portrait in jazz Allman Fillmore East Live
テラークのハルサイ ソニーのおもしろびっくりザ・CD 古代ギリシアの音楽 ももクロの行くぜっ怪盗少女
モービル・フィデリティ盤 ダイアー・ストレイツ/ブラザーズ・イン・アームス収録の「マネー・フォー・ナッシング」 手嶌葵/コレクション・ブルー収録の「光」
彡川川川三三三ミ〜 川|川 / 臭 \|〜 川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ! 川川 ∴) A(∴)〜 \____________ 川川 U /〜 _;川川 ダッラ〜 . /::: 川川 __/〜 . /::: / | | 〜 (::: ( ◎ / \_ \::: \ /::| ̄| |\_ /:\::: \ )゙;| | | | |\ /::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜 |::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜 |:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん \::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜 _ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー | \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ . | | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | / / ̄ ̄|__________| |_/ | // . | | . |.| | | / ( . | | \(^O^)/ . .|.| | | (___つ)) .. | | . |.| | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.| `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.| | | .| | | | . |.| | | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ
非圧縮WAVファイルのまま、マクセルやパナソニックといった一流メーカーのCD-Rに焼いて、試聴ディスクとして作る。 ※WAVファイルをそのまま焼いただけでは単なるデータ焼き。音楽CDの形式で焼かなければならない。 データ焼きの方は比較的簡単にできるが、パソコンでしか使えないな。 最近はDVD系、BD系をよく使うから、ディスクの種類を間違えたままで焼いていることもたまにやるね。 レイ:音楽CDとして焼くつもりが、BD-Rへ焼いていたなど。
>>141 あ、ギンコ ◆BonGinkoCcさんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
来週あたり、部屋の模様替えがてらセッティングし直す予定なんだが‥、ここ数日間「Ziggy Stardust」と「Hotel California」しか聞いてない‥www そのまま試聴ディスクになる予感‥。
>>145 録音は良いんですか?
みどりのディスクはどれも基本的にやせた音の印象で
オーディオチェック用には向かないと思っていたんですが
>>124 何が自慢なんだか知らんが
その7枚は、大別して2つに分かれる
さ、分けてみそ
お前去年の10月初旬のレスに、、、 亀もたいがいに汁
719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:55:49.53 ID:wtqXAsTQ
鯖味噌は相変わらず元気だな
CD聴いたか?まだか?
メタルのほうは音像が上手く出ないで、ムカついて吐きそうになるかもなwww
今日はさらに数枚オススメのソフトを書いとくぞ
今回は女性歌手ばかりで、ご丁寧にも試聴動画つきだ
もちろん買う買わないは自由だから、好きにしてくれ
・The Harrow & the Harvest ASIN: B0052T7JP8
ギリアン・ウェルチという女性シンガーのアルバム。
グラミー賞2部門ノミネートアルバム(最優秀フォークアルバム、最優秀エンジニアアルバム)。
世界基準の音質が聴ける。俺もピュア板で教わったアルバムなんだが、音楽的には、
日本人にはピンとこない可能性が高い(俺にはあまり面白くないんで、音質デモ用)。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ・ビューティフル・シード ASIN: B000TCU5EA
シンガポール生まれの女性シンガーのコリン・メイのアルバム。
日本では知る人ぞ知るマイナーミュージシャンだが、かなりの実力派。
音楽的にも聴きやすいアルバム。シンガポールのオーディオ屋ではよくリファレンスにされてるらしい。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ・モンマルトルからのラブレター ASIN: B004HA59RS
ZAZというフランス人シンガーのアルバム。ピアフを彷彿とさせる、いかにもフランス的な声。
音質は上記2枚にやや劣るが、そこそこの録音。ステレオサウンド和田博巳氏推薦。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>149 貼った本人か?w
もう少し待て、今はその前に来たベートヴェンとHR/HM聴いてるw
機材変えたりすると、真っ先かどうかは別として、「セントリフューガル・ファンク(JIM0097)」はかけちゃいます。マーク・バーニーというプロデューサーが企画したインスト物です。 90年代のフュージョンではすごくスリリングな演奏で、二曲目三曲目などいくら聴いても聴き足りないというか、まあでも聴かなくなりますが、でも忘れた頃にまた熱気に浸りたくなるといったアルバムです。
Speak No Evil/Wayne Shorter
Dボウイ、Gフライ、Mホワイト、Kエマーソン、でもって先日の殿下。古めの洋楽ファンの俺にとって、今年は「聞き直し」が忙しい年っす。 現在のシステムにしてから全く聞いてなかったアルバム引っ張り出すことが、かなり増えた。「こんな音が入ってたのか」と思わされること多数。
あえて平凡録音のにしてる 優秀録音盤使うと粗が見えない時あるからね
>>157 ショーターなら、THE ALL SEEING EYEが試聴にはオススメナリよ(・o・)
>>160 本気かww曲がアレすぎて試聴モードになれないよww
Face Of The DeepとかDレンジ広くて良さげではあるがww
>>162 そう、ダイナミック!ダイクマ〜レンジがあるナリからよ(・o・)
ついでにショーターでも、SUPER NOVAはDINDIが入ってるからダメナリよ(・o・)
>>163 ええやんヂンヂ
「ぼぼせ〜ヂンヂ〜おりゃヂンヂ〜」めっちゃ切ないやん
クラシックでピアノだと分かりやすいイメージ お気に入りは 内田光子のベートーベン協奏曲第5番「皇帝」 フィリップスから出ているやつ
>>164 のぼせ〜チ○チ○にしか聞こえないナリよ(・o・)
>>166 君は空耳症候群に冒されているのではないかね? パン茶宿直だの農協牛乳だの言ってたら故人が怒るぞ? ww >>155 これマジよ
ステサン小野寺がリファレンスにしてるからね
>>170 MFSL盤?
MFSL表記のある国内盤「狂気」は持ってたりする
MFSLは輸入盤で「おせっかい」と「原子心母」も持ってる。MFSL表記の無いCBSソニー盤「炎」のゴールドディスクも持ってる
青い影 - ヘイリー・ロレン THEY OUGHTA WRITE A SONG LINN The Super Audio Collection, Vol. 4 STARS FELL ON ALABAMA Full Moon - noon WHEN I FALL IN LOVE こいつらで音質チェックして 恋愛サーキュレーションがうるさくならないならOKと思ってる
>>167 兄貴の位牌〜ヤクザ!の人は、直流/交流というバンドのボーカルになるらしいナリよ(・o・)
>>173 この人?
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75 オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね
942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:54:37.24 ID:PmPrpBi+
オヤイデのベタベタケーブルって昔のハエ取り紙みたいだなw
しばらく使うと得体の知れない虫やゴミが貼り付いてると思うと虫唾が走るww
http://d.hatena.ne.jp/sima1234/20121127/1353998211 もうやめだ! ディスクは もう やめだあああ! でも、ここにテープが あります
マイケルジャクソンのスリラーより「ビリージーン」 これが楽しく聴けるシステムは、それなりに力があると思う。 SACDも出てるけど通常CDで奇麗にかからないと駄目。
Kiroro ボーカルがスピーカーから離れて ポッと浮かぶ状態にする ↓ 浮かんだ状態で伴奏の音を前後左右に拡げる ↓ 拡げた音を前に飛んでくる形にする ↓ 飛んでくる状態を維持しながら 歌い方や伴奏の抑揚をマスキングしない素直な音質にする 4つの行程を経て 全て兼ね備えるようにしています どれか1つでも損なっていれば セッティングやルームチューニングを見直しをしています
ちょっと古いんだけど、ジュリーロンドンのALL THROUGH THE NIGHT (CDアルバム) 1966年 久しぶりに爺の魂、持っていかれた。 この頃の録音は、音楽として楽しませてくれる、そんな録音多いね。 鼻歌が出てくるような試聴盤がいいよね。 それに、人の拍手が入った盤なんか意外と音質が解りやすいよ。
誰かレコードで試し聴きしてる人、おらんかな? それとも、システムにレコードがある人は、「機器の買い換え」を卒業した方々になるのかな?
アナログ最高だけど、音を決める調整をするときはCDが多いかなあ
>>187 なるほど、試聴調整はCDでって、わかる気がする
実は夏休みに実家の物置を掃除したら、「およげ!たいやきくん」のシングルが2枚、アルバムが1枚出てきた。懐かしいなぁと思いつつ「何故シングル2枚?」と考えてたら大昔に父親が言ってたことを思い出した
「およげ!たいやきくん」ってキャニオン(確か東洋化成)の工場だけでは生産が追い付かず他社のソニーにプレス依頼したら、「ソニー盤の方が音が良い」という噂が当時広まったらしい
40年近い昔のオーヲタも今と変わらないことやってたんだなと思い、2枚買った親父の遺伝子を受け継いでるんだな‥と改めて自覚www
アナログは再現性が低いから調整に向いてない 厳密に言えば、今鳴らした部分をすぐもう一度かけると、もう違う音になってる
LisaLauren 「LOVES THE BEATLES」 vocalが前面に出(過ぎ)て、他の音が結構、平べったい録音。 左右の広がりと奥行き感が出辛いアルバム。 音質チェックというより、部屋に新しい家具入れたり模様替えしたりした時の、ルームチューニング用って感じ。
イエスのFLY FROM HEREのSHM盤♪曲が良いから
試聴ディスクではないけれど、音楽として聴こえる/聴こえないと分別するディスクがある Masterpieces by Ellington 現代的なスピーカーの方が合う 響きが多いスピーカーだと緩い演奏会みたい
ステレオ針でモノラル盤をかけ、左右均等に再生されること
アナログで音決めしてんのか? 頭出しとかポンポンってできなくて、面倒くさくない? 俺はついCDで音決めしちゃうけど。
>>197 プレイヤーを試聴するときね
聴き慣れた盤だと違いがよくわかるから
地元であったオーディオフェアに出掛けて、素晴らしい機器の音を色々聞いてきました。 各々のブースで自社扱いの最新システムで鳴らしていますが、傾向として大容量のSSDやハードディスクにストックした曲を聴かせる構成が広がっていました。 ディスクを持参してもかけるプレーヤーを置いていないんです。 あるブースでたまたま家にあるアルバムがストックされていて、それを掛けてもらいましたが、ちょっとうちのディスクの鳴りとは違います。 リマスターもいくつか異なるバージョンがあるでしょうし、聞き慣れた曲と言っても聞き慣れた鳴りまで考えればやはり持参したディスクが一番。 そこまでこだわるならショップでどうぞ、って事なんですかねえ・・・。
東京ではプレイヤーは普通に置いてあったけどなあ 念のため
次の機会があったら、念のため、iPadかUSBメモリーに同じものを入れて出掛けるしかないね。
例えば‥ スピーカー品定めに行った店に、「いつも これを聞いて比べているんです」と言って、カセットテープ出したら‥、対応してくれるショップってあるんだろうか?(中古ショップなら有り得るかな)w
ポタアン祭りみたいなフェアだったか、ネットワークオーディオのブースでゴネたか
ある朝 ぼくは 組のおじさんを 射殺して ムショに 逃げ込んだのさ はじめて およいだ ムショの中 とっても気持が いいもんだ 両手の ワッパが 痛いけど ムショは ひろいぜ 心がはずむ おかまの 看守が 手を振って ぼくの おしりを ながめていたよ
キング・クリムゾンの「レッド」なんですが、コンプレッション無いがイコライズのある古い日本盤CDが良いか、コンプレッション有るがイコライズの無い古い英国盤CDが良いか・・・。 微妙ですわ。
レッドに、日本盤独自のマスタリングはないよ 勘違いしてる
ちょっと逸れるけど、前にiTunesで当時のオリジナルジャケだと思って買ったら、妙に音圧高くて 見直してみたらmastering for iTunesとか書いてあって残念だった思い出がある 安く再販されてるCDとかも音が弄られてるのあるから中古と迷うことある
>>208 ふっふっふっ、甘いですぞ。
フリップのせいでいくつもバージョンがあるから全部持つのは大変で、それでもうちには8枚の「レッド」があります。
A、「VJD-28021」39分58秒
B、「EGCD15」「0 1704-61508-2 8」39分59秒
C、「EGCD15」「0 1704-61508-2 8」39分59秒
D、「EGCD15」「5 012985 302527」40分07秒
E、「EGCD15」40分07秒
F、「PCCY-00667」40分05秒
G、「DGM-0507」40分05秒
H、「PCCY-01427」39分57秒
です。
で、B、C、F、は、89年の「デフィニティヴエディション」なんですが、全部音が違います。
購入で選ぶのは不可能ですが、B、C、はパッケージは同じでディスクにBは「NIMBUS」、Cは「EMI-JAX」とありますね。CのEMIの方が音が派手、でもFの日本盤の方がさらに派手です。
プレーヤーに入れると出てくるトータルタイムが違うので、同じ「デフィニティヴエディション」でも日本盤は別マスタリングなのは確実です。
DとEはパッケージにバーコードの有り無しで差がありますし、レーベルの印刷も若干違いますが音は同じですね、聞く限り。
GとHは同じ2000年のサイモン・ヘイワース&ロバート・フリップの24ビットリマスターとなっていますが、音はHの日本盤が若干低音を持ち上げてます。
同じアルバムを複数(または複数のメディアで)持っているといえば、ホテルカリフォルニアかな。 3200円時代のCDと、forever youngシリーズCDと、ハイマテリアルと、SACDとDVD-Aと持ってますわw
32XD-330と20P2-2016って変わりませんよね。 若干20P2が低音ある気もしますが・・・。 試聴ディスクではないのですが、ザ・バーズの「ミスタータンブリンマン(CK9172)」、間違いで二枚買っておりまして、最近分かりました、これも音が違います。 見てもパッケージは全く同じです。事前に判別はつきません。しかし開けてみてディスクを確認すると一枚にはCK9172以外に「DIDP 071279」と併記されています。 おいおい、まさかねえと聞き比べてみると、CK9172のみ盤の方が少し強めの印象。 きっとコンピューターでマスタリングするようになる前に作られたCDはこういう個性というか、バージョンで音に違いがあるという事なんですね。
>>214 >若干20P2が低音ある気もしますが・・・。
気のせい
>きっとコンピューターでマスタリングするようになる前に作られたCDはこういう個性というか、バージョンで音に違いがあるという事なんですね。
関係ない
>>214 純粋な聞き比べはユニバでしか出来ないですが楽しいもんです。
\3200時代&fySeriesは実家に預けてます(正確には父親に譲った)が、手元にあるhigh-mとsacdとdvd-aは違いが出て面白いです。
「音像のぼやけと滑らかさ」が紙一重のhigh-m、「音のギラギラ感と艶やかさ」を併せ持つsacd、「一音一音がクッキリ浮き出る硬さ」のdvd-aってイメージです
アメリカンよりUK盤が厚めな音でいいよ 高くなるけど
日本在住(加国籍)の知人が日本のcdは海外のcdより音が良いと言っていた
おっパイレーツオブカリビアンコムのサントラは音決めに使えると思う。
>>219 ボケなのか分からんがチョコシンは
名盤だよな。ママブレインとか最高!
ボケじゃないよ。あれがどう鳴るかは個人的に結構重要。 スーパールーツ6も使う。
ペインキラーの処女の臓腑とネイキッド・シティのラジオ♪ジャケットが、グロいけど音質いいから(--;)
>>222 ルーツ6をあげるあなたのセンスいいなぁ
ルーツ6の最後の方に入ってるシンセの反復音ものが好きだわ
>>210 俺もお前みたいに大量のCDを持っちゃってる側の人間なんだが、
たまにそんな自分が嫌になる事ない?
俺は「何やってんだろ俺…」みたいに思う瞬間がある
そして「アナログ始めようか」「いやPCオーディオか」などと思うが、踏みとどまってCDを聴いている
>アフィカス臭いスレがあったら↓をコピペするといい >赤レスがたくさんあると編集の時などにかなり厄介になるぞ! > >>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 > ∧_∧ > (´・ω・`) n > ̄ .. \ ( E) >フ ア.フ.ィ >>21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40 > ∧_∧ > (´・ω・`) n > ̄ .. \ ( E) >フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// >>41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60 > ∧_∧ > (´・ω・`) n > ̄ .. \ ( E) >フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// >>61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80 > ∧_∧ > (´・ω・`) n > ̄ .. \ ( E) >フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_// >>81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100 > ∧_∧ > (´・ω・`) n > ̄.. \ ( E) >フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>225 まあ音にこだわるって事自体、普通の人には理解できないというか、音が変わると音楽の受け止め方そのものが違ってきてしまう程の事なのに気にしないのだから仕方がないです。
しかし一方で「何やってんだろ」という普通の感覚を忘れないのも大切な事かもしれません。
レア物希少盤とかいってとんでもないプライスタグ付けて価値をあおる風潮は、逆に音楽を人から遠ざける事にならないかと思ったりもしますので。
私が同じアルバムのバージョン違いを買うのは中古で流通しているので安価で音質の違いを楽しめるからですね。ぶっちゃけ経済的理由。
アンプやスピーカーをばんばん買い換えたりできないけど音を良くしたいとなれば、アルバムで音質を上げるのが一番。
ケーブル、アクセサリー、ルームチューンって道もありますけど・・・。
昔はリマスター紙ジャケが出ると旧規格盤は売っちゃってたんだけど、 最近、店で旧規格盤を見ると買ってしまう。 音がダメなのはわかってるけど、 当時とは違う、ちょっと高級なオーディオでどう鳴ってくれるか みたいな楽しみはある。
普通に聞けるCDなら今のシステムで再生すれば楽器の分離はいいいし 刺激はないしイイ感じだ リッピン、アップコンバートしてもイイネ でもビーナス、テラシマ、レーベル はイラナイ
3800Yen時代に買った BryanAdamsのRECKLESS 未だによく聞くし試聴に使う 初期〜3200Yen時代のCDって、盤の「厚さ」が今よりもあると思う (直接digital化の非remasterなので音のclear加減はともかく)今のCDより長持ちしそうな気がする
最近、古いウルトラマン主題歌集みたいのをBOOK・OFFで入手(〜80までくらいを収録してる1枚モノ) 「Q」以外はステレオ録音で、初めてステレオで聞いたんだが楽しいねぇwwwww これから試聴盤としますw
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956 >じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/ 彡≡≡ミ ω□-□ω ( 皿 )<来週はフェラレッティ聴きに高周波電波ホールへGO! 人 Y / シコシコ ビジネスホテルコーホーの予約も忘れずに!といえよう。 ハアハア ( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ (_ω_)
ブランフォード・マルセリスの「エターナル」 内容は別として録音が素晴らしい
雑誌で高音質と有名だったドン・ドーシーの「バッハバスターズ」を使っています
交響組曲 宇宙戦艦ヤマト Blu-spec スペース・バンパイア オリジナル サントラ
ビルエヴァンスの録音が悪いヤツ 録音の良いので試聴は絶対にしない。
普通の録音のディスクで試聴したほうがよくない? 悪いディスクはちょっと…
ミルトン・ナシスメント、マリア・ヒタといったブラジルの音楽で試聴してるでしょうね
ショルティのベートーヴェン第9
好きな音源が好みの音で鳴るのが一つの理想だとは思う
だから
>>246 はそういうのが好みなのかなと思った
じゃあリッチー・ブラックモアズ・レインボーのライジングで音を決めるといいよ
>>252 「ライジング」っても盤によってだいぶ音が違いますからね、難しいですね。
中にはリッチーのギターが右から聞こえる物もありますから。
そりゃミックスやマスタリングは解釈だから自由にやっていいんだけど、古い自分には違和感感じまくり・・・。
フロント2本でvisualと共存させているので、ユニバーサルを借りたり替えたりした時には、「LedZeppelin DVD」のDISC-1を見てます
優秀録音盤てのは販売店が楽して販売するためのアイテムだからな どんな糞システムだろうとソコソコ鳴ってしまう 店先でDクラールやAペッパーのリズムセクションなんて聴いてるヤツは良いカモ その辺はラジカセでも良い音で鳴るわ
電気のFLASHBACK DISCO(シングル) ブラックサバスのパラノイド
>>261 LPレコードは良い音を出そうとすると大変だけど、これを聞いた上でのジャッジだとCDの音の違いに対する意見も重みが違います。
ああ、私もこの場に居たかった・・・。
持っている虹を翔る覇者CDで、リッチーのストラトの音色が、長い弦長で張りをきつくしたブライトでありながら低い音まで反応の早い感じとしてリアルに聞こえるのは、「P33P-25021」です。
自分はブライアン・ブロンバーグの「ウッド」を始め よく聞くCDを何枚か持って行って試聴させてもらってるよ 素人はやっぱり普段聞き慣れた曲がどう聞こえるかで判断するしかないからね ジャズ、フュージョン、ロック、ポップスあたりかな カシオペアやボストンやマイケル・ジャクソンやマライア・キャリーあたりを 気分で一緒に持参してる
機器を入れ替えた時 一発目に聴くのは レベッカのOLIVEかWinkの冷たい熱帯魚
フォープレイのハートフェルトあたり 細かい音がいろいろ入ってるから どこまで聞こえるかチェックしてる
>>264 すまん見違えた
冷たい熱帯魚→×
淋しい熱帯魚→○
マイケルのデンジャラスのリマスリング盤 JAMとかdangerousあたりのサンプリング音が正確に鳴るかどうか 高いスピーカーは意外とこの辺ダメダメなんだよね 音を作ってるのがはっきりわかる もちろんだから良いとか悪いとかは別の話だけど 音をどう作ってるのか見極め易いね
全般的にはジェニファー・ウォーンズのハンターの24K gold盤 音の硬さ緻密さチェックに池田亮司のdataplex 重低音チェックにxxyyxxのアルバムxxyyxxからAloneを使う
とりあえずサキコロ アンセルメの展覧会の絵 ボーカルが迷いどころだけど、今は北島三郎がマイブーム
ジェニファーはオールカラー印刷のやつだよね。 おいらはxrcd2のBEST VOICES(AUDIOPHILE)。
キハ40系気動車のエンジン音を用いて、セッティングをする。 最後のところのレールの継ぎ目のジョイント音を聞いて、スピーカーの良し悪しを確認する。
Lはロコモティブだから、SL機関車ってのは日本語になってないだろう
CANの「MONSTER MOVIE」(SACD)
酷い録音がそれなりに鳴れば、大抵の音源も上手く鳴るもの。 ただショップとかでそれをやるのは、ちょっとためらうw
ずいぶん前のAA誌の付録ディスク 福田さんが監修したディスクとM・Aレコーディングスのサンプルディスクは 重宝している 昔のAA誌の付録ディスクは良いのが多くて本の発売日が楽しみだったけど いまはもうくだらない和製ジャズ系ばかりで期待値ゼロになった あとレコ芸の付録ディスクも結構試聴用ディスクとして使っているなあ あのディスク聴いて買ったCDは相当あるけど、付録止めてから購入量は激減したな 止めた理由は、CDいらないから本の価格を安くしろとかいうジジイが多くて やむなく中止したと言ってた 貧困ジジイって本当にろくなことしないわ
平原綾香のデビューアルバム オデッセイ 凄く自信無さげに歌っているように聞こえたら「正解」
http://amass.jp/139110/ この記事を読むと 「試聴ディスク」とか「愛聴盤」なんて言葉は、死語になりつつあるんだろうな。
高音質の録音を聴いてたら何でもよく聞こえて意味ないわな。 逆で、並みの録音が良かったら良いシステムと言う話だろ。
並みの録音が良く聞こえれば、高音質録音はさらにいい音で聴くことができるぞ ここにオーディオの楽しみの一つがある ところで、デュトワ/モントリオールの録音って、結構優秀録音が揃っているね
キダタロー全集 特に、かに道楽はいいな 良いオーディオ程とれとれのピチピチなサウンド
>>294 システムの進捗で高音質の意味合いが変わってくる
歪が許容範囲を超えてるうちはノイズの少ない、歪の少ない、綺麗なソースを良録音と認識するけど
許容範囲に収まると音が悪くても生っぽさ、自然さを重視するようになる
歪が酷い時はちょっとしたノイズですら気になって仕方が無い感じ
店がデモで使ってるような音が綺麗なだけの小編成ジャズやボーカルがつまらなくなってくる
とはいえどこぞのアンプのようにノイズとともに情報も削っててはなにをしてもつまらないけど
>>286 むしろ自分はAA誌とかは
何の参考にもならない本は要らないから
CDだけ安く売れ派だけどな
オデヲ誌の付録CDって「自分から絶対に買いにいかない」って感じの音楽ジャンル・楽器を取り上げていたから、新しい機材導入したときに意外と重宝する。 今は無きAB誌の付録CDの『バリ島・ガムラン音源』を、セッティング変えた時などに試聴ディスクとして使ってますわ。
>>301 >『バリ島・ガムラン音源』
あれはその種のものとしては例外的に良かった
>>302 確か、当時 価格が落ち着き始めていた携帯型LPCMレコーダーで録音したものだったのに、定位〜左右の広がり〜奥行き〜残響、全てクリアに入っていて 「凄ぇ」と感動した記憶ありますね。
紙ふうせん のベスト盤 冬が来る前に で泣けるか泣けないかが判断基準。
英米第三世、要するに世界中の楽曲の中から 選りすぐった珠玉のロック&ポップス 昭和歌謡の俺様的佳曲名曲 これらを数枚のCDにしつらえたディスク集です 耳によく馴染んでいるおかげで キィもテンポもバンド構成も我が物となっており どんなシステムでも良し悪し、で悪ければ自分との相性向き不向きを 迷うことなく判断できます 自衛隊関連とか鉄道とかの音源を推す人もいるようですが オーディオとの関り方がぼくとはまったくちがうのだなあ
女性ボーカルは一枚入れといた方が良いよ 自然かどうかがよく分かる。多分男なら、一番レスポンスよく分かる音だし 自分の場合、定番のノラジョーンズに加えて倉木麻衣、これは単に好きだから 楽器のみで音選ぶと、例えばシンバルの響きのみに注目したりして、木を見て森を見ずになりがちだが、女性ボーカルでも確認すればその危険性を回避できる
ステレオサウンドで小野寺さんが試聴曲であげていたシベリウスのCDを購入してみたけど 可も無く不可も無いレベルの録音で、試聴用ディスクに採用はないなあ 気になったのは、シベリウスに必要な弦楽器の透明感が今ひとつなことに加えて弦が 安物バイオリンみたいな質感で、これじゃない感が強い あと、金管楽器が妙に低い位置に定位することなんだけど、一般的なひな壇では無くて 平場での収録なのかもしれない? 通常は天井付近奥から金管楽器とか打楽器類は聞こえるんだけどね
オーケストラの録音で演奏会場での並び通りにマイクで収録して、その音が見た目通りに発音位置が並んで再生されるか、あまりクラシックを聞かない私には何とも言えません。
オーケストラでもLPから聞いていて今はCDで聞くメータ指揮の「惑星」だと、LPジャケットにある録音風景見ると複数マイクでのミックスですね。
クラシックは分かりませんが、ロックを色々聞いていて思うのは、音色の調整、周波数カーブをいじると、そのマイクで録っている音は高めに浮く傾向があるという事。
目線より下に定位する音源がある場合、下に定位する特殊な周波数調整をしているかトーンコントロール無しで素の集音して結果として下に定位したか、どちらかという気がします。
十余年 経てば、「試聴 "ディスク"」という単語ってナニ?と言われるのだろうねぇ‥
https://amass.jp/147512/ >>315 エンヤは茫洋として聴き所がよく分からん音楽だけど
どこがチェックポイントなの?
>>317 トラックを何重にも重ねてるからいいシステムだと如実 い違う
ノラ・ジョーンズは好きだが試聴にはちょっと古いかな ALTECとかTANNOYが好きな人にはたまらんのだとうけど 意外と古い歌謡曲がいいぞ 山本潤子とか高橋真梨子あたり
Jennifer Warnes よく出てくるが The Hunterの1曲めのRock You Gentry それもイントロの低音だけだろ?ヲデ屋でそこだけかけておしまい。 それ以外は特に録音がいいとか楽曲が優れているとは思えない Donald Fagen- Kamakiriad-/Snowbound/これも試聴用でイントロだけで済むニャ
最近はアキュフェーズ謹製のディスクが多いかな これまでは新しいディスクが届いたときに一通り聴くだけだったけど 改めてしっかり聴いてみると、よく考えられた音源が収録されているのがわかる なかでもシングルSACDと通常SACDの2枚組のディスクはいまとても重宝している このディスク仕様の違いがハッキリ聴いて取れる器は総じて良い製品が多いんだね ここ最近は毎年出してたんだけど、去年は無しなので今年は50周年記念で 特別バージョンを出すのか訊いてみたけど、選曲から仕様決定までにかなり 手間取るみたいで今のところ未定だそうだ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250120053918このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1373381795/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「試聴ディスクってナニ聞いてる?YouTube動画>17本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・今でもIDE接続のハードディスク買ってるやつとかいる? ・ガキ「レーザーディスクってなにー?」←なんて答える? ・androidの人、どうやって音楽聞いてる? ・お前ら聞いたことないアーティストを一から探すときってどうしてる?TSUTAYAでポップみて視聴? ・sao話聞いてるとアスナ正妻以外の女はひどい目に遭ってる?! ・【社会】新商品すぐ品薄、狙ってる? メーカーに聞いてみた ・【話題の動画】街頭インタビュー 「洗脳」されてるって気がついてる?【ロシア人に聞いた】 [しじみ★] ・【みんなは乃木坂46って知ってる?】乃木坂から主人公いなくなりつつある問題【AKBを越えるライバルと聞いて乃木坂にしたんだよ!】 ・コーヒーカラーの「人生に乾杯を」って曲知ってる?すげえダサいんだけどなんか癖になって最近毎日聞いてる ・安倍っていうほど悪いか?国民の声はちゃんと聞いてそれに合わせた政策を打ち出してるし。むしろここまで国民に向き合った総理いる? ・「お風呂の蓋、使ってる?」使う派or使わない派にメリット・デメリットを聞いてみました! [愛の戦士★] ・女に彼氏いるか聞くのって「定期的に素っ裸大股開きで勃起チンコ出し入れされる相手いる?」って聞いてるのと同じだろ ・学園黙示録ハイスクールオブザデッド知ってる人いる? ・風邪引いてるのにマスクしないの?って聞いたら「大丈夫だから」って言われたんだけどさ ・女「スマホ何使ってる?」 俺「エスクペディア」 女「アンタポンコツアンドロイド使ってるの?wwww」 ・麻生太郎「マスクはいつまでやるんだ?真面目に聞いてるんだよ、俺が。あんたら記者だから、それくらい知ってんだろうが」 [potato★] ・【話題】「おっさんがつけてると引く。お前、冴えないカラスかよ」 『黒マスク』って変じゃない? 黒を選ぶ人たちの言い分を聞いてみた ©bbspink.com ・麻生太郎「マスクはいつまでやるんだ?真面目に聞いてるんだよ、俺が。あんたら記者だから、それくらい知ってんだろうが」 ★4 [potato★] ・麻生太郎「マスクはいつまでやるんだ?真面目に聞いてるんだよ、俺が。あんたら記者だから、それくらい知ってんだろうが」 ★2 [potato★] ・麻生太郎「マスクはいつまでやるんだ?真面目に聞いてるんだよ、俺が。あんたら記者だから、それくらい知ってんだろうが」 ★3 [potato★] ・麻生太郎「マスクはいつまでやるんだ?真面目に聞いてるんだよ、俺が。あんたら記者だから、それくらい知ってんだろうが」 ★5 [potato★] ・中国メディア「日本では周囲の迷惑を考えてリュックを背負う人が少ない、すごい!」聞いてるか?そこのお前、日本人じゃないってよw ・女ってオカズにされることをどう思ってる? ・昭和のおっさんってオーディオで何聞いてんの?7 ・お前らってオナニーした後の精液って何に貯めてる? ・美里ってオニギリの美味いうどん蕎麦屋知ってる人居る? ・古いディスプレイ使ってる? ・不織布マスクってお前ら毎日変えてる? ・韓国をディスってるラッパーっている? ・ディスってる? 悪い家の環境とは例えば何? ・ディスコースマーカー英文読解やってる奴おる? ・お前ら、CPUやグラボやディスプレイ何使ってる?284台目 ・バルドシリーズ全部とサントラでディスク36枚入ってる奴3万だったのが今プレミアついて10万するんだな ・フランス人競馬ファンに武豊のこと知ってる?って聞いたら・・・ ・電車内でイヤホンで音楽を聞いてる女子を狙ってスリをしていた点検マスクマンを逮捕 ・お前らシャンプー何つかってる?俺はいち髪…なんか安い奴の中では髪にいいって聞いたから(´・ω・`) ・アイドル純烈 悲願の初紅白 写真 ← ガチでこのグループ名聞いたことないんだけど皆知ってる? ・買えば誰でも勝てると聞いたんで、ビットコインだか仮想通貨って奴をやろうと思うんやけど 何か注意事項みたいなのある? ・流行語大賞「ふてほど」よりも、「もうええでしょう」の方を知らない。誰かが言ってるの聞いたことある? ・池袋に居た中学生に「タモリって知ってる?」って聞いたらお前誰?って答え返ってきた 今の子供は笑っていいとも知らないんだな・・・ ・堀江貴文「山本太郎!聞いてるか、また風評被害始めやがって、てめえのベクレル発言で福島の農家は首吊ったんだぞ」 ・NHK「日本がウクライナを支援していることを知ってる?」ウクライナ人「知らない」「初めて聞いた」が過半数😨 ・お前らまんこが臭い臭い騒いでるが付き合って数年経つと甘ーく感じられて「今日まんこに香水かけてる?」とか聞いちゃうようになるんだぜ ・【恋愛】20代OLに聞いた”合コン中に振られるとイラッとくる質問”「休日何してる?」って聞く男はNG[08/12] ©bbspink.com ・彼女「VIPって知ってる?」 俺「んー聞いたことなら(バレないように)」 彼女「ゴミの溜まり場だよねw」 俺「────めろ」 ・【悲報】米国美人ラッパーのカーディ・Bさん「だから、私は物価が高すぎるって話をしてんのッ!!!(怒号)」岸田聞いてるか ・次世代光ディスクってどっちが勝つの? Part10 ・【悲報】 若者「フロッピーディスクってなんですか?」 ・外付けハードディスクってどこ製の買えばいいの? ・Uberに向いてるバイクってスクーター?カブ?MT? ・鬱のクラヲタ何聞いてる? ・TBS、テロップにアベノマスクって書いてるけど舐めてんの?報道機関がやっていい事じゃないよね? ネット「日本に害なす報道機関 ・勉強のとき音楽や作業用聞く奴何聞いてる? ・生まれつき茶髪なんだけど染めてる?て聞いてくるやつうざい ・音楽聞いて鳥肌立つことある? これって脳の構造が特別なんだって ・【音楽】ネオアコ聞いてるケンモメンおる? お勧め教えて ・ラジオってJUNKしか聞いてないんだけど これは面白いって番組ほかにある? ・バカ「ペラペラ」俺「……」バカ「ねぇ、聞いてる?」俺「聞いてるよ」 ・ハイレゾ ←これで音楽聞いてるモメンいる? 曲無さすぎて辛いんだが ・政府&東電「あの!今日も電力ヤバいから節電してほしいんですけど!聞いてる?」 ・女「でさ~」 俺「なるほどね」「たしかに」「わかる」 女「ねぇちゃんと聞いてる?」 ・殺し屋が「死ぬ前に一曲だけラブライブ曲聞いていいぞ」って言ってきたら何にする? ・イヤホンの試聴なんだけどさ、あんなに他人の汚い耳糞がべっとり付いてるのに試聴してるの?お前ら ・日本の80年代音楽「シティポップ」をリスペクトして、世界に再発信しているのも韓国人やK-POP勢なんだよね ネトウヨ聞いてる? ・【上念司】八田達夫先生が『獣医学会から圧力があった』と国会で発言。玉木雄一郎聞いてる?マスコミの目は節穴か?