◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【台形】ペーパードリップ総合7【円錐】 YouTube動画>7本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pot/1619295989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう
◆前スレ(ワッチョイ)
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】
http://2chb.net/r/pot/1495885684/ スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください (ワッチョイ表示用)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ダブルメッシュのステンレスフィルターに移行した
美味いしペーパーを買っておかなきゃいけないストレスもないし、最高です
抽出に余計なもの混ぜたくないしね
水の件だけど、色々考えたら天然の湧き水が出る所に住むっていうのが理想だな
コーヒーだけじゃなく風呂や炊飯も最高であろう
パナのアルカリイオン整水器 TK-AS46の
アルカリイオン水の1がちょうどいい美味しさになる。
コスパも悪くないから気に入っている。
健康?と馬鹿にするアンチもいるけど
個人的に美味しくて割安で手軽なんだから悪くない。
ダウンロード&関連動画>> 沸騰したお湯で蒸らして、その後80℃に下げて抽出すると複雑かつクリーンなカップが出来るらしい。
温度調節付きケトルなら結構簡単にコントロールできるとのこと。
沸騰したお湯をポットに移すと実際は90℃
豆の良い部分は7割抽出
それ以降は温度を下げる
古典だな
無駄なく豆の味を出し切れるのはやはりプレスか
煮込むのが理想なんだろうけど
コレスのゴールドめっきフィルター買ったわ、ハリオペーパーと使い分けて行こう
アマゾンでウェーブフィルター買ったった
ジュピタでもカルディでも店頭売りしない不思議
これでハリオのホルダーがデビューするぜ
ウエーブドリッパーは俺的には燕三条の高いやつよりも、カリタのペラペラの安いやつのほうが出来が良い。
100枚入り純正ペーパーの成型不良をどうにかして欲しかったよ。
>>4 ダブルメッシュという事はメッシュが二重になってるって事だよね。
茶こしのダブルを使ってたけど、メッシュとメッシュの間に残ったカスが気になって使わなくなったな。
コーヒーの微粉とか残りませんか?
ウェーブフィルターは
ホームセンターのキャンプコーナーに行けば
必ず置いてあるんだぜ
キャンプ向けの特性でもあるのか?と言う質問じゃないかなあ
キャンプの定番ならバネットだからウェーブ出番無いだろ
バネットでうまいコーヒー入れれるなら、 リブって意味なくね?
最近のキャンプはウェブフィルターが主流なんだよ
お父さんがドヤれるからな
バネットと金枠に本質的な違いあるとでも考えてるのかな
ドイツ人科学者の園芸理論は正しいと思っているけど?
フラワー、V60、コーノ、ウェーブは持ってるけど次に買うとしたら何がオススメ?
この4つとは違う味が出せるドリッパー何かないかなぁ
デルターやアメリカンプレス、エアロプレスなんかのプレス系いったらいいとも思うが
トーチのドーナツかマウンテン、松屋式の金網かオリガミなんかもあるでよ
色々と教えて下さりありがとうございます
クレバー、クリスタルは丁度気になってたので買ってみる
プレス系は微粉が苦手なのでペーパーが使えそうなの探してみます
マウンテンや松屋式も気になる
オリガミはフラワーやV60と同系統のあっさり系ですかね?
円錐だとスッキリ、ウェーブだとコクのある感じとはいわれるけど
自分は金網もってないのでオリガミで代用して松屋式やってます
書いてて思ったけど一つで色々できる代わりに色んなドリッパー持ってたらオリガミいらんような気がしたw
まあ見た目が好きなのでええんですが
ドリッパーもだがフィルターにも拘りがいるぞ
目の細かさばかりかフィット感から無限の組み合わせが生じる
なおウェーブフィルターを円錐に使うという手もあるね
自分は分からないな
結局は粉に落とす時の湯量とか時間次第だと思う
>>14 100枚入り大袋?ペーパーの成型不良、うちのもギザギザが綺麗にでなくて、ヒダがぐちゃっと重なったりしてたんですが、そういうのですか?
純正のフィルターとドリッパーやのに、なんでやねんと思ってました
やっと無くなりそうだから次は箱入りのやつ買ってみた
まだ使ってないけど、期待してる
結局フィルターって最も無駄なくむら無く抽出しようとしたらお茶パックが最終形になるんだろうな
無駄なくが不味い成分も出したいって意味ならそうなるかもしれない
エスプレッソ用に店頭で挽いてもらった微粉でペーパードリップしてみたんだけど、
全然ガスが発生しなくてやっぱり適した粗目っては正しいんですね
アクのえぐみ感だけやたらはっきりしてるし
ガスは挽き目じゃなくてエスプレッソ用に寝かせてた豆だからでは
>>41 コーヒー豆と茶葉は違うということじゃないかな
4:6メソッド ってどうよ?
1杯用に単純換算してやてみたが迷走しそう w
4:6昔何回か試してみたけど、やっぱり俺は中浅のを蒸らした後一気に注いだのが一番好きだな
ただ、品種や焙煎度合によってこれが好きっていう湯温も注ぐ速さも変わってくる
結局どういう具合に抽出するかは他人の意見じゃなくて自分の舌と相談して決めるべきだと思うよ
別に旨さとは関係なくプレゼン映えするか否かなだけだからな
その後細挽き1回投入も提唱してるし
ウェーブドリッパーの方がサイズとか素材多くていいぞ
>>48 竹紙のフィルタがどんなものか試してみたいけどちょっと高いな
個人的には、メリタ(台形フィルター、穴1つ)が楽だから使ってる。
ハリオの円錐フィルターもあるけど、正直な話
味の違いは、ちょっと違うかなぐらいしかわからない。
珈琲の味なんて実のところサッパリわからない。
苦いかそうでないかぐらいしか分からない。
果実のような〜パッションフルーツのような〜とか言って売ってる豆を飲んでも、珈琲の味しか感じられない。
ドリッパーは気分で変えてるだけ。
最近はエコだからという事だけでステンレスのメッシュフィルター使ってます。
おれも酸味寄りか苦味寄りかくらいはわかるけど微妙なフレーバーの違いやらはぜんぜんわからんし、ドリッパーの味の違いも全然わからん
色々飲んでるとたまに驚くほど個性的な味に出会う事があるよ
ただ同じ銘柄で同じ店でも毎回そうとは限らない一期一会感がある
クレバー下の部品洗って付け直す際変に噛んだか抜けなくなって壊してしまった。
入口にガイド付けておいてくれよ…
スペシャリティコーヒー出してるお店行けば色々驚くと思うよ
コーヒーガチャをやってみるのも面白いかも。
ストレートなコーヒーも良いんだが、ブレンドも意外と侮れない。
YouTubeでメーテル珈琲さんが森修焼のドリッパーを取り上げてて、森修焼の味がする!と言ってたけど、あれを使った事ある人いますか?
マイナスイオンがどうのこうの、ブレーカーに貼ると冷蔵庫が静かになったりエアコンの効きが良くなる〜とけ怪しさ満点だけどな。
お湯の量って抽出量と実際に注いだ量どっちで見てる?
抽出量だとペーパーが吸って残る分を考えると30ml位多めに注ぐことになると思うけど
どっちがメジャーなんだろう
例えば150mlのレシピで注ぐと120mlしか抽出できないから実際より濃くなってる?
俺はドリッパーが浮かせられないから抽出量で測ってるけど
ドリッパーを上げるタイミングを揃えてるからほぼ均一で抽出量を揃えられるわ
好みの問題かと
そりゃ濃いよ
レシピで150mlになってるならそれ以上注湯するのが当然だから
落とし切りが駄目とされてたころの注湯量はけっこうアバウトだったと思う
今は落とし切るレシピが流行ってきて注湯量を定めるのが主流の傾向かな
>>61 一般人向けのサーバーのメモリ見る抽出量のレシピと、最近のスケール前提で注湯量のレシピが混在してるから意図汲んで自己判断
スケール使って注湯量抽出量は一長一短なんで好み
62だけど「浮かせられないから注湯量で測ってる」の間違いスマソ
レシピって名乗ってるのは注湯量だろ
ブリューレシオも落ちてこない湯を含めてる数字だし
カップ1杯分として120ml抽出できたら終了ですって淹れ方解説ならそもそも注湯量は示されてないはず
メリタのメモリ、その日の気分で注油量変わっちゃうからキチンと測ることにした。
メモリいらねえなぁ!!
61です
やっぱり人によってまちまちみたいだね
レシピも多様な中で自分の好みを見つけるように経験積んで折り合いをつけるよ
参考になりました
ドリップスタンドを買った直後に
豆量に合わせて決められた湯量を落とし切る
井崎式を知ってスタンドが不要になってしまった
ドリッパー持ち上げれば実量分かるし、一長一短だよ
落とし切りと定量で切るのとで利便さは変わるし
>>60 怪しいの使ってます。
カリタ式ドリッパー、茶こし付のポット、カップとペット用の器を結婚祝いで妹から貰いました。
私的には樹脂製ハリオV60と森修焼カリタドリッパーを比べると、美味しく感じるのはV60で森修焼は美味しくないわけじゃないけど何か物足りない感じがして、あまり使っていません。
妻は森修焼のほうが好きみたいで、よく使ってます。
metel珈琲の動画見ました。
森修焼の味はあると思う。
ドリッパーでもマグカップでも味がフラットになる感じがするんだよな。
形がとても滑らかに作られているから、先入観があるのかもしれないけどね。
オカルトグッズ面白いぞ。
趣味のオーディオで7mmくらいの天然クォーツをブレーカーとかスピーカーに貼ると音が変化するんだ。
壁にも貼っている。
もう一つシューマン共鳴波発生装置で音楽のホール感が増す効果があった。
アコースティックリバイブというメーカーをチェックしてみろ。
珈琲豆にシューマン共鳴波を浴びせておくと味が変わるかもしれない。
掃除してたらハリオの無限が出てきた
無駄に陶器の方かってしまったからなんか捨てるのに気が引けるでも使わんしな
>>74 俺が知らないだけかもしれないけどドイツ製のお茶の器具って珍しいね
ドイツ製ペーパーならダイソーにも売ってた
90枚入りだからお得かも
>>79 いやそんなことはないよ
むしろ一回で一気にお湯入れちゃうから楽っちゃ楽だよ
俺の当てにならない舌だけどやっぱりあっさり薄めの味になるのかな
発売時にこのスレでも何人か買ってたけどその時にちょっと話題に出たくらいか
つかいこなしで差が出そうね
抽出速度は落としてるのだろう
上の桔梗みたいなリブにお湯出してしまって
時間をかけてフィルター内側に戻してるかな
カリタのアラジンの魔法のランプみたいな銅ポットが最高に使いやすいよ。
細くしか注がないならこれ一択。
他社の雫とかよりも全然極細に注げる。
珈琲の達人を買ったけど、あれって注ぎ口の根元が太いので珈琲粉の上面にそっと注ごうとすると、ドリッパーの縁に根元が当たってやりにくいんだ。
当たらないように注ぐにはポット上にあげればいいんだが、そうすると高いところからビチャビチャ注ぐことになるんで今は棚の飾りになってるよ。
色々悩んだ挙句ティーポットにお湯移しながら使ってる
電気ケトルで温度調整出来るやつ欲しいってずっと思ってるけど買う機会がない
HARIOの1℃単位で温度調整出来るドリップケトル用小型IHヒーターが気になってる
IHに対応してさえいればケトルを自由に選べるから
scajでは山善の電気ケトル多かった、安くて軽い定番
けど、趣味に走るなら一生モノの金属ポットはイイ
ケトル自体がIH対応してなくてもプレート噛ませばなんとかなるのかな
温度調節が上手くいくのかは別問題かも
ニトリのドリップポットに急須スキッター付ければ最強!
とりあえずで買ったv60のケトルをずっと使ってるな
特に困ることはない
>>87 山善のケトルも持ってるけど、タイガー 蒸気レス電気ケトル わく子の方が
直ぐに湧くし使い慣れた改造したカリタのドリップポットに入れ替えた方が
使い慣れてるし使いやすい。ドリップの温度もかき回せば直ぐに希望温度に出来る。
電気ケトルはやっぱり重量が邪魔する。
ハリオの無限、ドリッパー付属の40枚ペーパーは美味しいのに
別でついてきた100枚のペーパーはどんな入れ方しても美味しくない。40枚に負ける。
100枚もあるのに途方に暮れる。
40枚は三洋産業製、100枚はメーカー分からないんだっけ?
40枚は袋が無地で何も記載がない。白い。
何を選べばこれになるのか分からないからさらに途方に暮れる。
100枚はVCF-02-100M-CPとあって茶色。透明の袋に茶色の文字のみ。
FSCミックス?責任有る木質資源を使用した紙とある。
厚さが茶色の方が薄い感じする。気のせいかもだけど。落ちる早さも早い気がする。白よりドリッパーにピッタリしてない。
40枚白で入れた時は使用する豆の量多いけど、美味しいからしょうがないと思えた。
100枚で入れた時は、家のコーヒーメーカーの方が豆の量少なくてずっと美味しい。豆がもったいないと思ったよ。
MUGENにペーパー付いてきたっけ…?
豆の量が変わるってのが意味不明だけど普通にV60用のペーパーフィルター02ホワイトじゃだめなの?
無漂白は紙臭くて不味いから漂白ペーパー推奨よ、今は酸素漂白で健康リスクとか無い
無漂白ペーパー勿体無いならたっぷりリンスして使うか、ペーパーレス時のカス捨て用
なんか福袋に無限ドリッパー、豆量るやつ、注水カップ、40枚ペーパー入りの箱とteco、キャニスター、100枚ペーパー、耐熱ペアマグが入ってた。
うちの古いコーヒーメーカーは付属の豆のスプーンが小さいんだよね。
ペーパーのことあんまり知らなくて無漂白と漂白が違うのも知らなかった。
こんなに違うのも初めて知ったよ。
次から漂白買うよ。ありがとう。
今までKONOのペーパー使ってて今回V60用のペーパー使ってみたけど
落ちるスピードKONOの方が速い気がする
それは気のせいじゃなくて実際そうだよ
豆もドリッパーもお湯も同じ条件でフィルタだけ変えて何回か試したけどKONOのが速い
肝心の抽出結果は豆の種類によってHARIOのが良かったりKONOのが良かったり
必ずしも落ちるの速いと物足りないとかって訳でもなく
まあ飲む人の好みでも評価変わるだろうけど
お湯一回で注ぎきりたいならKONO
HARIOはどんなに細く注いでも2回に分けないと無理
ペーパーはkonoを使ってるな
ハリオのは漂白タイプでも匂いが気になってダメだった
台形プラスチックから円錐型のorigamiにしたけどもう満足
ペーパー用はこれ一つ有ればもういいわ
もっと早く円錐にすれば良かった
オリガミにwaveフィルターが甘みがでてお気に入り
>>104 使ってるペーパーは普通の円錐?ウェーブ?
両方買ってあるけどまだハリオの普通の円錐しか使ってない。
ウェーブも楽しみです!
1杯入れるには3分くらいで落としていい感じでした。
4杯分入れる時はだいたい何分くらいを目指せばいいかな?
粉が多いからって溶けだすスピード緩めてくれるわけじゃないぞ
3年間使ってきた100均タイマーが
今日1回床に落としただけで壊れてしまった
悲しい…
>>110 いいねこれ。イロイロ設定できるし
設定をリセットせずにワンプッシュでタイマー帰零できて、ワンプッシュで開始できるアプリがそもそもなかなかない。
ドリップするのにはハカリに内蔵しているの使ってるけど。
見つけた時は感動したよ。欲しかった昨日がほぼ全部ある感じで
コピーも簡単、テンプレ化も可能。メモがそのままタイマーになる感覚。
今は抽出器具ごとに色分けしてる。
焙煎用に探してたんだけど抽出にも良いことに気がついた。
陶器のドリッパーもカップも熱湯で温めて、普段使わないような沸騰してすぐの温度で淹れても、飲む頃には冷めてる
部屋の暖房が先か
オレが陶器使わない理由それな
サーモスタンブラーお湯通しても及第
80〜85度のお湯で樹脂ドリッパー使用で耐熱ビーカーに抽出
ビーカーも事前に熱湯入れて温め
抽出後にビーカー内の温度計ったら60度を切ってる
そのままビーカーをミニカセットコンロのとろ火に掛けて70度くらいで温めたカップに注ぐ感じ
ホットプレートの上にサーバーを置いてドリップするか
サーバー移すだけでどんどん冷めるよね
抽出前のお湯熱すぎの方が気になるのでティーポット注湯してる
フラワードリッパーってペーパーと密着しにくい構造だからか
ペーパーの湯通しを兼ねてドリッパーを温めようとしても温まり難いね
v60とだいぶ違った(どちらもセラミック)
そんなに冷めるか??
自分は事前にサーバーとカップに熱湯入れて
サーバーは受ける直前、カップは注ぐ直前に湯を捨てる感じだけど
すぐ飲むとちょっと熱いかなってくらいの温度は保ってるぞ
>>126 陶器のは使ったことないけどプラのやつはV60よりペーパーが密着すると思う
>>128 固めのペーパーを使っているのも関係してるかも
フラワードリッパーの花弁の所(へこんでる所)にペーパーがほとんど触れてない
俺もそんな感じ
ただまあ温度の感じ方は人それぞれってことじゃない?
例えば俺はお風呂の湯温が47°C未満だと温く感じるんだけど、結構多くの人は43°Cでも熱いって思うらしいし
クソ真面目に保温考えてる店は陶器ドリッパーとかカップとか茹でてるよね
サウナと同じようにちょくちょく休憩挟んでるから大丈夫じゃね?
知らんけど
あと俺のジジイはヒートショックで死んだけど
ただ俺前世が熱帯魚か恐竜だから寒さはホントダメなんだわ
>>133 たしかに保温器の中でカップをお湯にずっと浸けたままにしてる店はあるね
真ん中だけに注いで外周にはお湯注がなくていいって見るけど外周の粉もったいなくない?
コーヒー塚は崩さないようにしてるけど、
ドリッパーによっては崩した方が良かったり、崩さない方が良かったりするのかな
深煎りは膨らむの楽しいからドーム崩さない
浅煎りは渋さ出したくないから高速抽出でスプーンやステア駆使
膨らましてから崩す
二湯で出し切る高さまで一湯でもってく
じゃないと膨らまして避けたオリが混ざる
コーヒー豆これから高くなるから、うまさよりもコスパ優先した入れ方が開発されたりするのかな
いかに味を落とさずに豆を節約するかみたいな
エスプレッソはコスパ悪くね
うっすいアメリカーノにして飲むのならともかく
レベリングとか見てると粉をボロボロ落としてて
もったいねぇって思ってしまう
>>146 頑張って粘っても早めに終わる感じかもね
一湯で膨らましてから一息が長いかな
コーヒーの本読んだらドリップする時に蒸らすとか小さくのの字を書くみたいなのは日本だけで外国はもっと雑に入れてるとあったんだけど
実際に日本式のは味に効果あるの?それともただのお作法的なものなの?
ドリップアシストが複数種あるんだから丁寧にいれたい派も少なくないだろ
大抵の本は思い込みで蘊蓄並べてるだけの印象
>>149 海外は作法が厳しい紅茶に対してカジュアル路線
エスプレッソが主流なのもあって、敷居が高いハンドドリップは簡単に書かれてるのかと
近所のホームセンターに
ハリオ無限のお試しセットが550円で売られてて
ドリップケトル・エアーが欲しかったので買った。
>>150 メリタも細く丁寧に淹れたら濃厚で美味しいよ
メリタの1×1アロマフィルターはとても軽くて小さくて色も好み
メリタの1x2ってどうやって4人分いれるの?
お湯を目盛りまで注ぐだけとしか書いてないくせに2までしかないし
一人分をドリップする場合でもサーバーに落とす理由ってなんかある?
マグであれば直接ドリッパー置けるしとくに問題ないよね?
淹れたあとひと混ぜするのにサーバーのほうがやりやすいかな
あとは、スケール使わない人はどのくらい入ったか分かりづらいってくらい
一人分ばかり直接保温タンブラーに淹れているけど、混ぜないとやっぱり一口目は薄いのかな、混ぜるのわすれてたわ
>>159 確かに抽出量はマグだとスケール使ってもわからないんだよな
注湯量はわかるけど
ドリッパーによってはマグに直置きしても抽出量が目視できるのもあるしな
1杯出すだけなら、ケトルに入れる水の量が大体わかる。
ただ問題なのは、その”1杯”以外の量で入れる時なんだよね。
V60の1〜2杯用使ってるけど、どうやっても1杯と2杯を同じ時間で入れられない
2杯分のお湯は1杯分と同じ時間で落ちきらない
気にしなくてええんか?
逆だよ
同じ速度で落とし切りたいと思ってるなら1杯のをもっと遅くしないと
ドリッパーの大きさより多くはお湯貯まらないからな
v60で1杯入れてるけど、蒸らし25秒で抽出終了はだいたい2分ジャストだな、これ以上遅くするには細挽きにしないといけないけどネガティブが出やすい
V60-01
V60-02
V60-MUGEN
これらで1杯分だけドリップして見たら
2杯分淹れた時と
どれだけ違いが出るかって事だよね
>>167 それが難しいんだよな
ゆっくりにするとお湯が落ちる方が速いから粉だけでお湯がなくなっちゃう時間ができる
それだと途切れ途切れに抽出することになるので、なんか変わっちゃいそうで気になるがどうなんだろ
>>170 だから同じ大きさのドリッパー使うこと自体がナンセンスってアプローチがJHDCの多くの選手だもんな
つまり1〜2杯用とあるのは1杯か2杯どちらか好きな方として使えるけど1杯&2杯用として同じように使えるわけではないってことか
いや、1.5杯とかも入れられるわけだからこの説明もちょっと違うな
普通に同じ味にしたい以外の理由思い付かなくね?
なんか同じ味にならないけど、抽出時間同じにしたら味もそうなるかもしれないって考えるのもおかしくはない
それで同じ味にならなかったらまた考えるだけだろうし
かもしれないっていう発想がびっくりだわw
仮に時間を合わせるなら2杯分が基準になる
これで1杯分を同じにできるはずもなく・・・
粉の量が増えたら目詰まり起こす粉が増えるし、ドリッパー水面の高さも変わるから完全に同じ味にはならん
ドリッパーを2-4にする、粉やペーパーを詰まりにくいものにする等対策はあるが
試行錯誤も楽しみのひとつだろう?
そんな頭から否定なんてしないでさ、聞かれたもんに答える
それだけでいいんじゃない?
試行錯誤はいいけど物理的に不可能って分かるレベルの話だから
まあこれ以上はやめとく
大量に淹れるときは1、2杯入れるときより豆の挽目を粗くしてる
粉の層が厚いから粗くしても思ったより薄くならないし過抽出のえぐ味みたいなのもあまり出ない
ペーパーフィルターをリンスしてから粉を入れるか
ドライペーパーに粉を盛るかでも
透過時間が変わって来るよね
2杯分淹れるほうが圧倒的にうまくいくよな
1杯は難しい
むしろ1杯しか飲みたくないシチュもよく分からんから淹れるなら2杯淹れて2杯飲めば良いじゃん的な
1杯だけならドリップバッグ常備して普段と違う味模索した方が良いのでは
コーヒーの味と香りは好きでも
2杯続けて飲むと
私は必ず胃にくるんですよ
レギュラーカップ1杯分=120ml程度
が基準でしょ
自分は1回に200ml淹れてマグ1杯として飲んでるなぁ
高い豆買ってるから2杯分飲みたいところではあるが我慢してケチってるわ
そういえばカフェウノとかカフェトールとか何となくコレクションしたけど使わなくなったな
いろいろとドリップ方法を試行錯誤している初心者です。
粕谷氏の4:6メソッドにて1投目(蒸らし)の湯量を少なくすると甘くなる。多くすると明るくなる。とされていますが、これはなぜなのでしょうか。
>>190 蒸らしのお湯が粉の1倍から2.5倍だと濃度と糖度が高く、3倍位で薄くなる
理屈的にはお湯が少ないと浸透圧が弱くゆっくり落ちるので、濃くなる
4:6メソッドは粉の3倍のお湯を毎回注ぐって単純さと、多めのお湯で初心者も均一に蒸らせるのがメリットだから、慣れたら微調整して楽しもう
>>191 4:6メソッドをはじめて実践したとき「なんだこの甘くて香り高いコーヒー!」と感動したものですが、慣れてきて時間も湯量もピッタリ合わせられるようになった今、なぜかはじめてのあの美味しさを全然超えられません。解説を参考に蒸らしからの2投目のお湯を注ぐ速度についても詰めていきたいと思います。ありがとうございます。
プラシーボだったんじゃね?
もしくは小さい頃はその辺の木の棒も石もダサいキーホルダーも、目に入るもの全てがカッコよく見えていたようなアレか
そんなはずはない!はず…。試行錯誤してあの味を再現させてみます
4:6メソッドってどんどんお湯の温度下がっていくけど後半はあまり考えなくて良いの?
質問を変えるわ、粕谷氏のやり方だと温度が下がらないような仕組みを使ってるの?
俺は市販のミネラルウォーターだから使う分しか温めていないわ
>>195 寧ろトッププロは後半ネガティブ成分出にくくしたいから、低い湯温のポットに変えたりしてるよ
早く熱いの淹れたいならステア等駆使するレシピやエアロプレス使う方がいいな
>>198 理解できない部分の時間の動画URL示してくれ
メリタ持ってないけど一つ孔で杯数分の目盛りまで入れて
出し切るまで行うと最後の方、雑味や出がらし状態でまずくならないんですか?
抽出途中で引き上げて差し湯で薄めるのはダメなん?
穴がカリタと違い底ではなく少し上にあり
最後の方は底に留まるとかの説明してるサイトがあったな
三つ穴と同じに落ちきる前に最後の方で外せばいいだろ
一つ穴なのでその大きさのシリコン製とかの管を通してふさいで
落下しないようにしてやると浸漬タイプのドリッパーになるな
数分溜めとどめておいて管を抜いてやり抽出する
かなり昔だけど紅茶も出来る一つ穴のドリッパーがメリタからてでいた
メリタは浸漬式に近いから問題ないんじゃない?
あとメリタは最後まで落ち切らないようにか
ある程度液体が残る仕組みになっている
問題なのは注ぐスピードによって抽出量が変わることかな
そのへんは実に曖昧
メリタは昔使ってたけど
粉を量るスプーンの小ささが
他と全く違うよね
1つ穴なメリタにも、穴の位置の違いで2種類あるからな。
真下に1つ穴がある奴だと、全部落とすと雑味も入るかも。
ちょっと上に穴が開いてる奴なら、全部落としても
雑味は落ちないかもね。
>>204 メリタで飲んだことないから質問してるんじゃね
最後に落ちてくるやつだけ別のカップに受けて飲んでるけど薄いだけで雑味なんて感じないけどな
豆に因るんでないの
焙煎や挽き方、淹れ方も関係するのかも知れないけど
同時にドリッパーに存在してる液体同士でそんな差が出てるとは思わない
正直言って昔から言われてる作法もそれが正しいとも限らんしな
円錐落としきり派も居るし
結局味を数値化できないので主観でしかない
苦い酸っぱい雑味が…だから多数の意見が良しとされるけど少数派でもその人が美味いと感じるならそれが正解でいい
数値化自体は出来るけど、味覚が人それぞれ違うから意味無いってだけだろう
ちなみに俺はCoCo壱の1辛どころか中辛でさえ辛く感じる
甘口の4甘安定
いや普通に味を数値化するでかい機械あるじゃん
プリンに醤油かけたらウニっぽくなるのかってのを検証するためにも使われてた
数値化自体は出来るってだけで、一般家庭じゃ出来ねえよって話ならそらそうよ
どっちにしたって味覚は人それぞれだから美味しさを語る上でそんな数値意味がないってのも間違いない
最後まで落とし切ることで雑味が凄いならコーヒーメーカーとか全部ヤバいし
フレンチプレスで淹れたらどうなんだって話にもなる
味の一部の物質の数値化であって味を数値化できてるわけじゃないんだけどな
>>202 一杯か二杯淹れるなら気にしなくていいけどね
雑味が出やすいのは長時間高温て漬しすぎた場合
一杯くらいで短時間なら
あと発泡して膨らんだのを崩さないこと
まず浸かって先に発泡した分から先に上に上がってくるから
これを崩して中に入れると浸かりすぎ
よく膨らんだのを崩さないでって言うけど浸かりすぎて雑味を防ぐため
これだけ守ってれば自分の分だけなら
要は業務、お店用だよ気をつけるのは
何杯も淹れるの最初に浸かった粉と後で浸かった粉で温度も時間も差がですぎる、だから気をつけるけど
時間っつーより単に焙煎度じゃね?
深煎りだけでしょ
セブンイレブンのスペシャリティコーヒーモカブレンド(粉)を買って淹れてみたのですが、ドリップ速度が遅すぎて全然美味しくないコーヒーができあがりました。
市販の粉のコーヒーを美味しく淹れるテクニックがあれば教えてほしいです。
ちなみにv60とハリオ純正フィルターとニトリの黒い細口ポットを使って淹れました
湯の温度が高すぎるっていうのも初心者あるあるだから気にしてみたら
助言ありがとうございます
湯温は90度でやっています
粉は中挽きとの記載がありますが、蒸らし後のお湯が全然しみ込まずにすぐにプール状態になってしまいます。
>>222 アバカフィルターは濾過速度が純正と比較して早いてあるな
私は数回しかやってないので違いは分からなかった
V60フィルター用でね
>>225 10gぐらいで1杯取りでやってない?
まずは2杯取りでやるのオススメ
ど素人だけども
V60なら井崎さんの3投メソッドがお手軽よ
それでも不味いなら豆があってないだけでは
ユーチューブで岩崎氏がセブンイレブンコーヒーを淹れている動画がありましたが、やはり割り切って途中からプール状態にしていました。市販の粉コーヒーで土手を作りながら淹れるのは難しいのかもしれませんね。明日30gでチャレンジしてダメなら市販の粉コーヒー買うのは控えます。どうしてもプールにしてしまうとエグみが強い…
>>229 それはちょっと思いました。
前使ってた100均フィルターのほうが抜けが良かったような気がします。
ハリオフィルター200枚買っちゃいましたよ。プクプク膨らむような豆でもプールになるようだったらハリオフィルター封印しますわ
土手できるか否かに関わらずハリオのペーパーだと落ちていかないぞ
エグみが苦手ならその豆が合わないだけじゃね?
実物知らんけど深煎りじゃないのを飲んでみれば?
V60でエグみが出るとか相当じっくり淹れないと出ないでしょ
そもそも挽豆でしかもセブンのじゃ膨らませて土手作るの不可能じゃないのか?
つべのもこもこ動画なんて挽きたてはもちろん、焙煎から時間経ってないのを淹れてるからだよ
セブンイレブンの粉コーヒーを美味しく淹れたい者です。
本日粉を30gにして思い切って蒸らし無しで抽出したところ土手を作りながらプールにならず1投で淹れることができました。
エグみが少なく美味しく飲めましたが蒸らしがないので薄くほうじ茶っぽさが出てしまいました。
土手が作れるギリギリの蒸らし時間と湯量をもう少し探ってみます。
エグ味無くすは当たり前なんだろうけど、土手が正しいプールはダメっての自体から抜け出さないと
土手があると抽出早くてプールだと遅いってわけでもないのに
蒸らし無くすって本末転倒じゃん
V60ずっと使ってるけど、無理矢理土手作って淹れると薄くなって美味しくない。
どんどん正解がわからなくなってきました。誰かセブンイレブンスペシャリティコーヒーモカブレンドの攻略法を示してください
>>236 これは思うわ、ドームより優しいプールにして4投ぐらいで終わらすのが良いわ
>>240 自分は自家焙煎しか飲まないけど、コンビニのそれは粉なの?粒度が細かいとプールが落ちないし、どうしようもないところはあるよ
飲めないときはとりあえず高木まろやか式でいれてみるとよいのでは
>>241 粉です。今日やさしいプールで淹れてみましたが、粉表面がアスファルトのようになって抽出に時間がかかりすぎてとんでもない味になりました。この粉はもう諦めます
>>242 ありがとうございます。松屋式の亜種のような淹れ方ですね。お湯をドバっと注ぐことで粉表面がアスファルトになるのを防いでくれそうですね。残りの粉の量的に明日で最後になるので、最後は高木まろやか式でいってみます。
もはや粉がおそろしく古いか淹れ方が超絶おかしいとしか思えない
アスファルトってどうやったらそうなるのか想像できん
粉にお湯が全く染み込まんってことでしょ?
表面観察しながら湯を入れりゃそりゃ不味いコーヒーになるよな
>>243 ちなみによかったら教えて欲しいけど
どこのなんという粉?
粉売りのは鮮度が低いから最初の蒸らしでふくらみにくい
微粉が多いから抜けが良くないし
熱いお湯で抽出しようとするとガスが表面に抜けずに
粉の表面が固まった状態でボッコリふくらむ
いまさっき近所の7-11に行ってスペシャルティモカ見てきたが
賞味期限が2022年7月だったから買ってこなかった。スマン
タイゾーの動画からすると期限1年で書いてそうだしな
>>246 蒸らしの1投目には粉にしっかり染み込みますね。しかし、蒸らしが長ければ長いほど2投目のお湯が全然下に落ちずにプール化します。まるで粉がひとつの岩石になったようです。
粉の中まで注がず湯を乗せてるだけってオチじゃないかそれ
普通はやらないけど細挽きの粉をペーパードリップするとそんな感じになるね
泥が溜まってお湯が通らないような感じ
ベトナムコーヒーみたいになっているかもね
質の悪い流れないコーヒーには練乳10cc入れたら美味しくなると思うよ、やってみ
V60フィルターは高いのでカリタ用とかのを折り方でV60フィルターにして使う
てのがあったのでそれで濾過速度が早くならないか試してみるとか
私はV60で溜めないで蒸らしの膨らんだ高さより少し上までになる程度に
落ちる速度と同じ速度でチョロチョロとお湯を注いでるのでプールとか気にしたことがないな
>>252 1投目の蒸らしのお湯はダバダバと荒っぽく多めに注ぎ
2投目の注ぎはじめだけは高い位置からお湯を落として表面をちょっと荒らす
表面のまん中しか崩さずに注湯しつづけると表面が岩のドームみたいになりやすい
抽出したい量が落ちきらなくても決めた時間でドリッパーをカップからはずして
足りないぶんはカップに直接お湯を足す
>>253 もしかしたらこれが大きな原因かもしれません。やっと細口ポットを手に入れたので、「湯は細く細く慎重に」ということに全神経を集中させてました。粉の内部に湯を差し込む意識が足りていませんでした。明日、細口ポットはやめて極太口ティファールで高木まろやか式でいってみます。
細口のほうが良いと思うけどなぁ
むしろコンビニの粉が地雷だけどね
様々な角度からの助言ありがとうございます。
できる限り頂いた助言を取り入れて明日最後のドリップをしたいと思います。
【条件】
豆:セブンイレブンスペシャリティモカブレンド(粉状態)賞味期限2022.9
お湯:いつもより低めの85℃
ドリッパー:v60
フィルター:100均の台形フィルターを加工したもの
ケトル:ニトリの細口ポット
【抽出】
@粉30g
A30gのお湯でドロダンゴ作り
B2分蒸らし
C粉面の真ん中だけに200cc(1投で注ぎ切る。お湯は強めに真ん中を荒らしながら粉の中に差し込むイメージ。途中でプールになっても気にしない)
Dお湯200ccで希釈
E飲んでみて微妙だったら牛乳を入れる(練乳ないため)
蒸らし2分とか
完全に釣りだったな
みんなお疲れ〜
高木まろやか式初めて聞いたけど面倒すぎて笑っちゃうな
普通にドバドバ3投でさっさと注ぎきって終わりでは
そこまでこだわるなら、もっと色んな淹れ方調べたり、動画見たりしてみたらいいよ
むしろもっと雑でもいいし簡単な方だと思うけどな
粉湿らせたらかき混ぜて蒸らす
時間たったら土手とかいわず規定の湯量注ぎきる
本人の動画とかヤカンでいれとるんやぞw
これ言っちゃなんだけど、手間かけた分旨いってのはコンビニ粉には無理だから
粉の3倍mlお湯を細口でザバーと入れて30秒待つ、もう一度同じことをする、あとはドバーと規定量まで入れる
とりあえずこれやってみ
アスファルトより全然良いから
数年前にセブンで粉買ってのんでみたけど不味かったのは想定内
でも胃がムカムカしてきて吐きそうになったのには驚いた
作ってるのまともなメーカーだよね?
まあ4ヶ月くらい経過したものだったかもしれない
すぐ捨てた
近所のセブンイレブンで見かけたのは賞味期限が2022/11だった
買わなかったけど
>>263 無知ってw
あんなゲテモノドリップ知ってる方が稀だろ
しかもセブンの安豆でやって美味くなるはずない
まろやか式はむしろ安い豆をそこそこに美味しく飲める方法では
マイナーなのはそうだけれど
淹れ方に拘るのもいいんだけど不味い豆は何やっても不味いからとっととマトモな豆を買って来なさい
マトモな豆は適当にやっても美味いから
前述の高木まろやか式で最後のセブンコーヒーを淹れてみたところ、これまでで一番美味しい仕上がりになりました。
いつもボトルに入れて職場に持っていくのですが、時間が経っても味があまり変わらなかったのも印象的でした。
最初から挽いてあるスーパー等で売ってるコーヒーは松屋式系のお湯で希釈する手法のほうが雑味を抑えることができて良いのかもしれませんね。
こだわれば美味しく感じられるもん
人に出すんじゃなければそれでいいんじゃない
>>272 同感だわ
抽出のやり方はそんなにこだわる必要ないよ
豆の本質と焙煎で決まりだよ
>>276 だよね。豆7割、焙煎2割、抽出1割っていうようにまず豆だねー。セブンの人も色々経験して頑張って!
>>274 一杯取りは加減が難しいから大失敗すれば雑味たっぷりのくそ不味いコーヒーが入ることもあるよ
良い豆ならならないのかもしれないけど
一杯取りは加減が難しいって言うか、一つでも欠点豆入ったら豆の割合的に不味さが倍増するから、ハンドピックしないなら一か八か的な感じだよね。
ゼブンコーヒーで色々ともがいていましたが、お気に入りのコーヒー屋さんで豆を買って適当に淹れたら涙が出そうなくらい美味しかったです。
高い喫茶店で飲んだら驚くほど美味しかった、単なるショバ代かと思ってたけどやっぱ豆もあるんだろうなって
某現象起こすのってまったく有名じゃないよね
自分的には、濃くておいしいコーヒーができるんだけど
金属のウェーブドリッパーって値上げした?
一昨年買った時は1600円とかで買った気がするけど
新しいの買おうとしたら3000円超えててビビった
遅ればせながらV60買って説明書通り、
30秒蒸らし、3分以内に落とし切るをやってみた。
たしかにスッキリおしいいけど、なんか味と香りの要素が減って物足りなさも感じる。
まあ手持ちの豆がいまマンデリンとバリ神山のシティローストしかなくて、
この2つはどちらかというとゆっくり抽出向きってのもあるんだろうけど。
モカとか酸味系の豆だとこの抽出方法が美味しいんだろうなぁ
今の豆飲みきったらやってみよう
カップに直接ペーパードリップするのに適したドリッパーとそれに適合する一番コスパがいいペーパーフィルター教えてくだしあ
キーコーヒーのスペシャルブレンドの粉なんだけど、V60ではどうしてもインスタントコーヒーの味になる。
でもMUGENで入れたら、インスタントコーヒーを脱出した。
次から安いコーヒーはMUGENで飲もうかなと思う。
豆も道具も揃えて普通の淹れ方をしているつもりが、どうしてもエグい味になって困った困った
>>290 お湯の温度が高すぎるか微粉が多すぎるか
蒸らした後の1湯目をゆっくりチョロチョロ注ぐようにしたら美味しく感じる味になった
えぐ味が出てるってことは挽目が細かすぎて抽出に時間が掛かりすぎてるとか
4:6メソッドやってみたけどなんか渋かった
言うほど美味いか?
なんか間違ったかな??
4:6メソッドは本人がユーチューブに動画上げてるからそれを見たらどうかな
使っている道具から挽き目もそこで確認してくるといいよ
不味いコーヒーを飲めるようにするメソッドではないからな
いろいろやって、結局、20gの豆に、お湯は計130-150gくらいで濃く出す富豪メソッドが良いんでは、
と思ったんだけど、そうはならんの?
それ以上入れても薄い美味しくないコーヒー成分が増えるだけのような…
豆の品質によるんでは?
自分なんかはエチオピア浅煎り14g細挽き、92℃くらいのお湯をアバカ張ったV60に20ccを30秒蒸らしから320ccイッキ注ぎで2分45秒で完了に落ち着いた
そんなん豆によるだろ
俺は豆の色によって最初温度は適当に変えるけど、挽き目と豆の量、抽出時間は大体同じにしてる
そんで1回飲んだ後、挽き目、湯温、抽出時間、豆の量をいい感じに調整してく
他の人も大体そんな感じだろ
確か4:6メソッドも基準がソレってだけで、一回飲んだ後豆によってちょっと割合変えるとかそんなん言ってなかったっけ
結局豆にも個性があるんだから、全部コレでOKなんてものはないのさ
そもそも味覚自体人それぞれなんだから当然の話だろう
4:6メソッドは基準と調整パラメータを単純明確化したのが特徴で、試行不要ではないね
>>308 教科書】世界を獲った伝説のコーヒードリップレシピ??4:6メソッドの全てをお伝えします!
ダウンロード&関連動画>> ↑これに全部載ってるでしょ、理解力無い人最近多いから勝手に解釈したりするけど
アレンジ方法も動画にあるけど基本はV60使って、適切な湯温
抽出時間通りになるような荒目の挽き目で最初の2回の注湯120mlの割合の変化で味の方向性を変える
あとの60ml×4回がベースのレシピでここでも回数を可変させることで濃度調整可能
これで誰でも美味しくドリップ出来る
海外の人はこれにステア入れたりするけど
同じ淹れ方でもV60やフラワードリッパー、オリガミなど違うの使うとまた味が変わる
>>310 > あとの60ml×4回
それじゃ前半:後半で4:6にならんぞw
60mlなら3回だな
うーむ
>>303 みたいなのは、4:6メソッドの、4だけで良いじゃんメソッドってことか…
6の部分要るかなあ…いや好みの問題だろうけどさ
これで言う6の部分だけ分けて飲んだら、ここ要らねえなって思ったんだよね、もったいない?
>>312 濃いの好みなんだろうけど
通常の半分以上の濃度って嗜好はハンドドリップじゃなくていい気がする
>>311 失礼しました
後半3回の合計5回ですね
そんなんでよく他所様のこと理解力無いと言えたもんだな
20gの豆で120cc抽出してあとはお湯で好みの濃さまで薄めるってやり方以前してた
後味のすっきりさとか利点はたくさんあるけど物足りなさみたいなのも感じる
浅煎りだとか酸味が強く出過ぎる傾向もある
抽出渋みエグみも味の要素の一つとして計算したほうがいい場合も多い
茶こしで微粉を完全に除去して入れたことあるけど、やっぱり物足りない味になったよ
割引の日だったからブルーマウンテン200g買ってペーパードリップして飲んでみたんだけど
値段だけのクソ豆やった
バランスがいいなんて美化しすぎ
すべてが平均点以下のゴミで味のわからないバカ舌用
200g飲みきらないといけないのが苦痛だし時間の無駄すぎる
これがバーンホーフのG20ブレンドと同等の値段なんてありえない
400円でも買わん
二度と買わんわクソが
マシに飲める淹れ方ある?
ブルーマウンテンブレンド(コロンビアブラジルジャマイカ)
自分も焙煎翌日に試しに飲んでみたら全てが物足りなくて後悔しかけたなw
3〜5日後は噂に違わぬ至福の味だったが
最高に美味い期間は極めて短いね
豆に含まれるガスの量によってドームの大きさに差が出来るのが大きなポイントだろうね
ドームが大きいと粉と粉の間を素通りするお湯が増えるし、ドームが小さいと減る
そりゃ味に差が出て当然だと思う
エスプレッソじゃ最近はWDT ツール ワイス・ディストリビューション・テクニックは
結構メジャーで有効な認識になってきたけど、ハンドドリップでも有効性の可能性が
数字で出してきた人が出てきましたね。
日本の先駆者としては高木まろやか式が近いのかもしれないが、深煎り最高ーのコーヒー業界の
重鎮に握りつぶされてから日の目をみなかったけど、この辺も海外の方が柔軟だし貪欲だし何より勉強している
蒸らしで全部ブレるストーリー作りのための手順でしかなさそう
コーヒーフィルター切れちゃってとりあえずキッチンペーパーで代用したら美味しかった
コーヒーフィルターよりステンレスフィルターより美味しかった…
>>327 ハンドドリップも蒸らし段階でWDT(Weiss Distribution Technique)混ぜ混ぜするから
極限までブレが少なくなるし、日本古来の儀式的な淹れ方の人たちの反感は買うだろうけど
松屋式もあまり意味がなくなるし、こちらのほうがむしろ応用が効く
ドリッパーなんかは先行者的な意味合いで日本製品が多いだけ、これも多分柔軟な発想の
海外製品が今後ドコドコ出てきたら取って代わるんだろうね
>>328 キッチンペーパーから何か溶け出してそう
>>330 それ思ったんだけど、特に紙の味もしないし味的には問題なかった
料理にも使うぐらいだから大丈夫かなと…
豆のコクが際立って野性味溢れる味になった
ニフコーヒーの検証動画見るとさも高尚にドリップ技術語ってるのバカにも思えてくる
もともと透過式なんて変則的な浸漬式みたいなものとは分かってたけどあそこまで見事に分かれてるとはな
4:6メソッドのように毎回落としきる方式ならもう少し違った結果になりそうだが
>>332 まあでもニフコーヒーの豆は
深煎でもノッペリとした味だよな
安いんだけどね
見えないだけで分かれて粉が浮いてるのはプレスでもやってれば知ってることでしょ
メロドリップをもっとずっと細かくして面でジワジワ湯を落とすようにすれば良いんじゃないかな…
>>337 収率上がるから今後の主流にはなるのかもしれないけど、グラインダー含めてハードル高いし
みんなが望む味かどうかは別問題
メロドリップの穴細かくして面積広げたいならじょうろでいれたら良くね
最初蒸らしの時から淹れ終わる最後まで、ずっとステアしながら淹れるとか?
ダウンロード&関連動画>> 動画でカスタムウオーターでマグネシウムとカルシウムを追加で
フルーティーだったりフローラルだったりボディーに影響したり語ってるけど
これこそ味の素を始め日本のメーカーが得意そうな分野だと思うけど。
水にチョイ足しやパッパと振りかけてワンランク上のコーヒーになるような・・
浄水器の水だと味が変わる軽い感じになり過ぎるのよね
普通に水道水の方が安定した味になるし
軽いなら水の硬度的に塩一つまみ入れるのがいいのかもな
まじか
水道水やとエグいというかちょっとキツくなるな
浄水場で公表してる硬度がコーヒー適正値なら水道水に浄水機で十分よ
食品添加用の重曹とエプソムソルト安いし、余っても掃除や風呂に使えるからお試しあれ、純水はアカチャンホンポが安い
塩化カルシウムは沼るから無くてもいい
水道水のカルキ臭いが気になったからカートリッジ浄水器噛ませたんだけど
好み的に味が軽くなり過ぎてね
浄水器の水は美味いけどコーヒーには微妙
>>348 ペットボトルでコントレックスみたいな、かなりの硬水を買ってきておいて、
浄水器の水と混ぜてコーヒー淹れてみたらどうかな。
まあ、炭酸カルシウムとかをわずかに水に入れてやるのが手っ取り早いのかもだけど。
>>352 えっ?理由も書けないの?
知らなきゃ、書き込まなきゃいいのに。
炭酸カルシウムの性質を検索すればすぐに分かることなのにな
セブンイレブンのスペシャルティコーヒー粉がいつの間にか600円超えに値上がりしてる
いきなり50%up
アウトドア用に折り畳みドリッパー(ワイヤーがくグルグルしたやつ)を買ったけど、お湯が落ちるのがすごく早くて、コーヒーが薄い気がした。
そのドリッパーは円錐のペーパーを推奨してたけど、家に台形しかなかったので台形を使ったけど、円錐を使ったら少しは濃くなるのかな?
横ががら空きの時点でお察しだろ
あれは持ち運びの利便性を最優先したものだし
>>359 変わらんと思う
湯抜けが早いのを考慮して挽き方とか抽出時間を調整したらいいべ
>>360-361 ありがとうございます。
アウトドアでも美味しく飲めるように調整してみますね。ノシ
何時間も山の中を歩いてようやく辿り着けるような場所ならともかく近くの川やキャンプ場くらいなら普通のドリッパーで良いと思うんだけどな
自分もそう思う
バネットやらいろいろ試したけど
薄くはなるけど重さは大して変わらないし結局使い勝手が悪い
もしくはカリタのかんたんドリップを使ってもいいと思う
個人的にはバネットよりテトラドリップのほうが調子いいと思うわ
樹脂製のやつなら湯抜けもそこまで早すぎない
バイクだと気にするけど、車なら普通のドリッパーがいい
20年ぐらい前だったかにもこういう検証してるプロは居たね
微粉が下に集まって弁の役割果たすからポアオーバーは複雑さ強いのよな
どうしてか微粉絶対殺すマンな時代になってしまってるけどやっぱ微粉大切
カリタのかんたんドリップだとコーヒー粉8~10g/杯なんですが、普通のドリッパーにペーパーフィルターの場合もコーヒー粉の消費量は同じくらいで済みますか?
1〜2人用のドリッパー使えばいけるんじゃない?
知らんけど
豆によるよ
一回試しに飲んだ後、もうちょい濃い方が美味いだろうから豆の量多くしようかなってなる場合もある
そもそもの話、1杯が何ccか知らんからなんとも言えないかな
俺は40gで500cc弱投入するのがデフォ
もうちょっと濃い味、もしくは薄い味のコーヒーを、しかし同じようなcc飲みたいなあってんならペーパードリップに移行した方がいいと思う
だけど1日に1,2杯とかしか飲まなくて、湯温湯量だけで調節出来るソレの味に満足出来るのなら、移行しない方がむしろコスパいいんじゃないかな
時間と興味とこだわりがあるなら是非ともオススメしたいところではあるけれどね
ドリッパーやペーパーによるし、1度に1杯だけ淹れるのか2杯以上淹れるのかにもよる
1杯だけ淹れる場合は若干多め
祖父が使ってたらしい陶器のドリッパー発掘したんですが、カップに直接ドリップするなら透明なやつか穴の空いたやつ買い直したほうがいい?洗い物増やしたくない
せっかくの思い出の品やから使ってあげて^ - ^
カップの方を透明なのにすればいいよ^ - ^
透明なやつも穴が空いたやつも洗わなきゃいけないんだからおじいちゃんのやつ使え
ドリッパースタンドでカップから少し離せばいいんじゃね?
>>375 もし穴のない黒っぽい素焼きのドリッパーなら捨ててしまったほうがいい
今までドリップした後、冷めないうちにすぐに飲んでいた
この間時間が無かったので仕方なくサーバーじゃなく魔法瓶に入れ、抽出してから30分後くらいに飲んだ
そしたら同じ条件で淹れたはずなのに香りがより際立っていて、口触りもなんかまろやかになっていてあからさまに違った味わいになっていた
これは水筒のせいなのか普遍的なコーヒーの特性なのか、知ってる人いたら無知な俺に教えてください
なんか解決したかもしれない
これカップの違いのせいか?
昔紅茶オタクがティーカップによって香りの立ちや味わい変わるからつって、10万だか20万だかのティーセット3セット自慢してきたけど、これもそういうことなのか?
数年愛用してるバンドグッズのコーヒーカップより、数年埃被ってた水筒のカップの方が美味しいとか腹立つ通り越して凹むんだけど…
水筒のペラッペラのカップの方があからさまに酸味や香りが際立ってて美味しくて凹む
今までドリッパーも型が同じならそんな変わらんだろって思ってたけど、やっぱりドリッパーも何製かであからさまな変化があるんだろうか?
持ってる人教えて
ちなみに普段は中浅煎り程度の豆をプラ製コーノで入れて飲んでる
魔法瓶に入れておいて香りと口触りがよくなるなんて、どんな馬鹿鼻&馬鹿舌なんだ?
上にも書いたが魔法瓶や経過時間は関係なくて、恐らくカップの違いが味わいの違いに繋がったんだと思う
もう数回飲み比べするつもりだけど、今日入れた分に関してはあからさまに味わいが違っていた
特に酸味の立ちが明らかに違っていた
同じサーバーから入れたにも関わらず
今まで頑なに同一のコーヒーカップしか使ってこなかったから気付かなかった
まあ上等な舌を持っているわけじゃないから、その部分に関しては否定する気ないけどね
一脚うん十万円から100円まで集めてるキチガイだけど
カップの違いは紅茶と比べるとコーヒーはほとんど気にしなくていい
そらガラス製のカップ&ソーサーでじっくり時間かけて飲むとかなら過剰に液温低下して微妙になるだろうけど
そもそも世界中のコーヒー関係の食器見てみればわかるが
マイセンだの見ても時代で全然デザイン違う。
液温重視の古典的なのは長細い煙突タイプもあれば、モーニングだのカフェボウルだの分厚い&大きいもあるし
世界で一番使われてるコーヒー茶器言い出したらレストランウェアみたいな業務用の分厚いのは別に今に限った話じゃない
あと30分放置したのがーとかはその風味が好みってのが一番大きいんでね
もしくは普段液温が高すぎるかかね
最近主流の浅煎りは液温シビアだね。抽出器具や食器のプレヒート前提で
抽出液温は90度ぐらいか出したい風味によっては80〜もあるし
今回は中浅らしいが豆多少多めにして液温普段より下げて抽出してみれば
30分も待たなくても好みの味になるんでね
香りのたちかたと薄さはぶっちゃけそこまで関係ない。形状はもろに影響するけど
香り集中したいならマイセンのグロッサー・アウスシュニットコーヒー用とか
グラスならロブマイヤーバレリーナチューリップAとか要するにチューリップ型のシェイプが適してる
香りづけしたフレーバードやウイスキーとか足すのは香集まりすぎてきつくなるけど
ついでいうと魔法瓶入れて、口触りもなんかまろやかに〜はコーヒー液が分離してるだけじゃね?
何回かわけて底のほうまで飲み終えてもその感想なら正直プラセボ
内側まで錫製や錫メッキ、シルバーの魔法瓶は聞いたことないし
それでも酸味と香りが際立ってると感じたのなら普段液温高くて舌が熱のほうに神経向いてる
ドリッパーは上で書かれてるような特殊すぎる素焼きとかマンコ焼きやメタルメッシュは影響するが
まだペーパーのほうが影響性大きい
形状や素材、穴の大きさや個数は慣れたらどれ使ってもある程度は揃えられる
魔法瓶で30分なのに液温ってこいつなにいってんのいわれそうだから念のため付け加えるが
魔法瓶は別にプレヒートしてないんじゃない?保温性だけでなく保冷性もあるわけだから
魔法瓶はしっかりしたプレヒートなしだとガッツリ液温下げるよ
割とまじめな話題だったので長文連投してみた。まあ取り合えず豆増やして液温低めて抽出チャレンジしてみてほしい
当然魔法瓶に入れる前に沸騰したお湯並々注いでいたよ
サーバーを魔法瓶に置き換えただけで、抽出自体は量も時間も湯温も普段通りだったし、もしグイッと飲んでいたら間違いなく火傷していた
そんで俺自身備前焼だか筑前焼だかのアレや、タイゾーのカップのアレを集金に必死過ぎw宗教じみてんなあwって思っていたから、少なくとも初めてソレで飲んだ時の感想はプラシーボではなかった
ただ、分離していただけかも知らんし、取り敢えず今からコーヒー入れるとこだしちょっと試してみるね
勘違いされると悪いから先に言っておくけど紅茶のカップ集めのソレに関しては馬鹿にしたことないよ
そもそも紅茶に関して俺は何も知らないから何か言う資格もない
取り敢えず魔法瓶に入れて50分放置したものと、サーバーに入れたばっかのものを用意した
カップは愛用のコーヒーカップとペラッペラのソレ
液温なんだけど、先っぽ突っ込んで測るタイプの温度計で計測したら魔法瓶のソレの方がサーバーのソレより寧ろ2°C程高かった
まずサーバーのコーヒーをふたつのカップに、100gずつを2回、計200gずつになるように入れた
香りはなんか縁の高さのせいかコーヒーカップのやつの方が強かったけど、やっぱり酸味に関してはペラッペラのカップの方が何故か強く、個人的に後者の方が美味しく感じた
次に魔法瓶から注いだソレ
数年前入れたであろう麦茶が染み付いていたのか知らんけど、なんか両者とも少し麦の風味がした
まろやかさはなんかそこまで感じなかった
香りはちょっと強かったけど、多分液温の高さによる湯気の量とかが関係してるのかな
知らんけど
また、コーヒーカップの方の味はそこまで変化が見られなかったように感じた
ただ、プラカップの方の酸味の立ちがよりキレッキレになっていた
んんん???意味が分からん
取り敢えず薄く垂直縁、高さまあまあ飲み口狭めのカップ探してみる
今日使った水筒付属の安いプラカップを、陶器製にして縁の高さだけ変えたようなやつを
そのグロッサーアウスなんちゃらみたいなやつ探して、プラカップと比較してみよう
ドリッパーはそうなのか
形状の違い、V60とコーノやメリタだったりの、お湯の落ちる速さによる味の変化は既に知ってるけど、ペーパーはずっと漂白されたヤツしか使ったことないし、ちょっと気になるから茶色い円錐型も買って試してみる
あと豆増やしてってやつと湯温低め抽出のソレも試さなきゃ
サーバーの液温かなり下がってたから比較してみたけど、やっぱりプラカップの方があからさまに酸味立ってて美味しく感じた…
>>385 ああ、悪い。
>魔法瓶に入れ、抽出してから30分後くらいに飲んだ
この時点で味も香りもどうしようもなく落ちているのに、そのあとでいろいろ言ってるのは何なんだ、と言いたかった。
落ちていないという人とは、話ができない。
抽出の湯温に関して、1.2Lのケトル使ってるんだけど90°Cスタートで注ぎ終わる頃には78°C前後になってるね
豆の品種や焙煎具合によってちょっと変えるけど、今回のなんちゃらってとこのピンクブルボンに関しては、その湯温が一番美味しく感じるかな
まあ結局味覚も嗅覚も人それぞれだし、俺が美味しく感じるならそれがいいのさ
別に何度で注いでもええんやで
焙煎度によっておすすめとされてる温度はあるけどね
ワイは2ハゼに入ってなければ90度台の湯で抽出してるわ
>>394 使う道具全部きちんとプレヒートして空調も冷やしてる季節でないなら
ポットの液温90度は昔から割とするぞ。日本はなんでも沸騰したそのまま熱々がセオリーと勘違いしてる人多いが
文句もあるなら海外大会とかも見てみ。今は深煎り主流でなくなったからむしろよく出会う液温だぞ
だからプロモ温度調節電気ケトルがスタンダードになってきてるわけだし
俺は少々荒っぽいぜ!
っていいながらドリップしてくれそう
>>393 ペーパーの違いを試すなら、まずは評価の高いCAFECのアバカフィルターを試してみたら
コットンペーパーフィルターもまったりして良いよ
>>380 化学ですが、コーヒー中の粒子にはまだ水溶性の物質が残ってて、時間とともに液体に移っていく
これがいいか悪いかは別として、時間経つと香りや味わいは変わると思うよ
なるほど、とりあえずペーパー色々試してみよう
カップの方はまず先に食器棚増やさなきゃだから面倒い…
ダウンロード&関連動画>> 初めて見た人らだけど、なんかこの人らもカップで味わい明らかに変わるって言ってる
しかも動画中で縁薄いヤツの方が浅煎りの特徴をよく感じられるって言ってるし、やっぱり縁が薄いと酸味とかが強く感じられるようになったのは俺の勘違いではないのか…?
んんーーー分からん
もし良かったら他の人も試して結果教えて欲しいです
俺が馬鹿舌なだけなのか?
取り敢えず暇だったので、普段豆の量40gなとこ50gに変えて再挑戦
カップの違いは縁の厚さと高さ、材質だけ
ただやっぱり結果は変わらず
縁が厚く高い陶器製の方が香りほんのり強く感じられるけど、ペラッペラのクソプラカップの方が酸味があからさまに強く感じられて美味しい
ただ、プラシーボというかバイアス掛かっているかもしれないから、最早客観的に見た時俺の舌に信用なんかある訳もなく
形状の検証なのに素材を揃えないって・・・
その人一応プロなのにいい加減すぎて残念
珈琲Youtuberの検証何てそんな調子なのがほとんどじゃん
まともに見てないけどそうなのか
俺のもプラ製だからアレなのかな?
その辺も誰か暇な人試して結果教えて欲しい
取り敢えず俺はお腹ゆっるゆるになったから外出れない
やっぱり一日の豆消費量70g超えると腸がヤバい
口つけて飲むかストローで飲むかでも味わいがぜんぜん違うし、形状の差は関係あるんじゃないかな
そこはすまん
結論部分だけ観てまいっかつって
ただ、自分で試してみて形状による味の違いはなかったぞとか、材質による味の違いだろうとか、そういった俺以上に上等な舌を持つであろう人達の有用な情報が欲しかった
そういったしょーもない茶々は要らんなあ
あとストロー、ホットしか飲まないから失念していた
早速買ってきたから明日試してみよう
ありがとう
お前の思った通りだよって背中押してもらいたいの?
そんなワケあるか味覚音痴のバカ舌がって否定されたいの?
お前はどっちなの?
牛乳は瓶で飲む方が美味いってのと一緒でしょ
口触りが味覚を左右するってのは実際にあると思うが
本当の意味での味覚とは別だから科学的データには出ないと思う
>>415 いやあ、ぶっちゃけると正直どっちの結果でもいい
プラシーボなら俺の舌達のいい加減さに笑うだけだし、そうじゃないならカップ沢山買って品種、産地、プロファイル、挽き目、湯温、抽出時間とかに加え、更にそれぞれに適したカップ選びも飲む時に必要になってくるなあってだけ
>>416 うーむ、ならやっぱり自分の感覚を頼りに手探りでやるしかないかあ…
いたずらに食器増やすのはアレだし、なんか誰か優秀な味覚嗅覚触覚持つ人が、ここがこう変わるとこうなるよみたいなんまとめてくれないかな…
こん中に誰かYouTuber居たら頼むわ
>>417 結果が何でも良いなら形が違うカップ3.4種類用意して飲み比べて好きな味になったやつで飲めば良いんじゃないの
お前が好きな味が全てだろ
無駄な食器増やしたくない…
店頭で飲み比べとか出来たらなあ…
ワガママ言ってる自覚はある
茶器沢山持ってる紅茶オタクの子は1000kmくらい離れたとこにいるし…
真面目な話、感覚なんて人それぞれ違うんだから
他人に頼らず自分で見つけるのが結果的に一番の早道で無駄がない
と言っておく
口周りの形状で味が変化するか?なら
とりあえずスプーンで試せば良くね?
>>412 それは割と真面目に鼻殺してるのが一番大きい
次に経路が細すぎて液体と空気が撹拌されず香りが広がらんし
アイスコーヒーなんかはキレ出て美味しいけどねストロー
>>416 牛乳瓶がおいしいは昭和世代の刷り込みもあるね
今十代の子に飲み比べさせても
量少ないねとかそういう感想はでるけど瓶だからおいしいってのは中々出てこない
形状や厚みで味が変わるというのは一応科学的には
器によって受け止める唇などの開き具合・変形具合で舌が受け止めやすいかってので違いはあるにはある
ただ二口目以降は口内に浸透してるからアルコールでないコーヒーとかならむしろ液温の変化のほうが風味に直結するね
お茶や紅茶の場合、香り成分が飛びやすい淡さがあるから茶器は選ぶ
湯温や挽き目、抽出時間でどう味が変わるかとか試したことない?
それと同じよ
試すの嫌だから正解っていうか結果だけ教えてって繰り返してるんでしょ
Fellowのドリッパー使ったことある方いらっしゃいます?
>>431 無いけど微妙に高いんだよね
SIMPLIFY the Brewerやカリタ ウエーブの銅とかと
似た傾向じゃないの(シンプルフライはプラだから少し傾向は変わると思われ)
個人で気には銅の一人用WDC-155が満足度高い
誰でも美味しく淹れられるし、使った後は洗ってフキンで水気は切れば一生物
専用の淹れた後のドリッパー置きってなかなか売ってないもんなんやね
一緒についてきたの割っちゃったから同じもの探してるけどなかなか無いや
>>433 カリタとハリオが陶器製のドリップトレイを出してるよ
どちらもアマゾンで1000円位で売ってる
>>434 自分が使ってるの受けがないタイプなんで使えないんすよ(´・ω・`)
だから計量カップで代用してる
使用後のドリッパーはフィルターごとシンクに置いてる
冷めたら掌で絞ってからゴミ箱にポイ
普通のコップでいいよ、本来の用途にも使えるし
デュラレックスやハリオの湯呑みは安くて丈夫、カッピングにも丁度いい
カップホルダー付けて倒れにくくした紙コップは洗い物減らせて衛生的
俺も要らんコップ横に置いて、そこにドリッパーやカップやサーバー温める用のお湯全部突っ込んでる
カリタの102に合う台形フィルターで耳付きのフィルターってない??
>>442 おおー良さそうだね
ググってみたら3〜5人用となってるけどサイズあうのかな?
カリタのウェーブフィルター 微粉除去しなくても
雑味が少なくてお気に入り Kono から変えた
切れたからキッチンペーパーでいれたけどスッキリしすぎて台無しだったわ
代用にはならん
お店で買ったコーヒー豆(挽き済み)でも微粉の除去とか考えた方がいいのかな?
100円ショップに無漂白のフィルターしか売って無くて
漂白とどう使い分けるのか分からなかったので無漂白買いまくった
で、後でコーヒー本読んだら「紙の味がつくから無漂白ではなく漂白使いましょう」ってあったので、
無漂白ペーパー近所に売ってなかったのでAmazonで買った
で、その100円ショップにひさびさ行ったら、漂白のものも取り扱い出してた
5パック積まれた無漂白のフィルター、何か使い道あるかな
>>448 どんな味になるか試してみるのに使ったら?
比較評価するのに使えばいいじゃん
簡単に本を鵜呑みにしちゃいかんよ
チキン500本食えばいい
というかまとめ買いする意味はなんだ
マンデリンフレンチを上手く抽出するにはカリタかメリタかハリオのどれがいいでしょうかね?
コーヒー苦手な嫁に飲ませるなら、粗挽きで抽出温度低め、時間も早めで淹れたらいいかな?
苦手なら無理に飲まさなくても…
飲ませるとしても淹れ方なんかよりミルクたっぷりとか砂糖入れたりとか
そういう飲みやすさを工夫するのが先だと思う
苦いのが嫌いって人は多いからね
酸味と甘味がよく出るように入れるのはいいんじゃない?
まあ、それもまた好みだろうけど
>>455 コーヒーを飲んだらあとから気持ち悪くなるとか、イガイガするのが苦手というなら、半分抽出で半分はお湯を足すやり方ならかなり飲みやすくなるよ
ミルクお砂糖はご自由に!
喉イガイガするのは単純に酸化が進んでて豆がゴミになってるだけだから捨てる他ないだろ
うちも他の家族には粗挽き温度低めが喜ばれるかな
自分のいつもの感覚で淹れると苦いって言われる
子供の頃、祖父もやたら濃くて苦いコーヒー飲んでたし、よくコーヒー飲む人は嗜好がだんだん濃い目になっていくのかな
>>460 妻用84℃自分用88℃豆の量も加減してる
そんなん時と場合によりけりだろ
濃さ求めたらエスプレッソやリストレットに行き着くと思うけど、コーヒー愛飲者でもその辺は好きじゃないって人もいる
>>463 これだな
コーヒーについて教えてとか言われたのなら適当に色々飲ませりゃいいけど、そうじゃないならカプチーノやカフェオレとかの方がよっぽどいいだろう
>>462 まあ限度があるだろうけどね
元々自分もコーヒーよく飲むようになるまではコーヒー苦手だったのよ
あんな苦い飲み物なんでそのまま飲むんだと思ってた
俺はコーヒー大好きだけど苦いコーヒーは未だにあまり好きじゃないぞ
もっと味にダイレクトに関わる焙煎度合の好みでさえ人によって全然違うんだから、濃度の好みなんて尚更よ
スレチになるけど、浅煎り中浅煎りのエスプレッソストレートで飲むのは全然分かるし大好きだけど、深煎りのエスプレッソストレートで飲む人の気が知れない
苦いのが好きな人って、コーヒーの味わいよりも
眠気とかそういうのを覚ます為に飲んでるのかな、って気がする
昔は自分もエスプレッソをショットで飲んでたし
ものぐさ野郎としては
メリタアロマフィルター1x2ドバ入れで満足してたけど、それでも3~4杯分入れたい時3回位湯足すのが面倒で、一回で済むだろと1x4も買ってみたら驚くほど出来上がりが薄くなって飲めたもんじゃなくなった。
同じメーカーでもうまく行かないんだな。
1x2に戻した。
アイス用だけど苦味が強くて旨味が少なく酸味無しの豆を買ってしまって途方にくれていたが
ラテというかミルクと合わせるとミルクの甘みが際立ってウッソー!つーくらい美味しくなった
元々カフェラテとかカフェオレとか苦手だったんだけど逆に好きになってビックリ。
コーヒーって面白いなと今更再確認した。
こないだメリタの陶器製のドリッパー1×2を買ったんだけど底が歪んでてガタつくんでお湯入れる時ちょっと怖い
あれってハンドメイドだから多少の歪みはしょうがないのかね?
それとも完全な不良品なのか
さすがにそれはないだろw
でものっけたら別に触ったりしないのにどうガタつくのかは気になる
お湯をドボドボいれてるってこと?世の中広いな
陶器製は品質にバラつきあるからプラやガラスの方がいいと思うよ
>>472 張り出してる部分から下が歪んでるんだよね
それがカップのフチと合わないんでガタつくんですわ
スレチだったら申し訳ないのだがちょっと質問させて下さい
MUGENと一緒に買ったV60用フィルターが微妙にサイズが合わない
お湯入れるとフィルターの8割位はドリッパーにぴったりくっつくんだが、どうやっても毎回2割程度が結構浮き上がってて白くプカプカしてる
これではMUGENの望む湯流れにならんと思うのだが
こういうもんですか?それかもしかしてフィルターこれではない…??
「V60ペーパーフィルター02 W ホワイト 1~4杯用」です
カリタのウェーブドリッパーを買おうかな~と物色中なんだけど
ふとオリガミもウェーブフィルター対応なのを思い出した
カリタとオリガミだと同じウェーブフィルターで淹れても全然違うもん?
>>478-479 元からサイズ合わせて作ってないという事ですかね
専用フィルターの意味…
折り方で対応します、どうもありがとう
ハリオの動画でもぴっちりじゃないし何がハリオの意図なんだろうね、ちなみにタブ?の半分ぐらいを狙っておると丁度いい
カリタのフィルター初めて使ってみたけど開くのが大変すぎて戸棚にしまった
カリタ先生のフィルターは折ってから底辺のカドを潰さないとハマらない
慣れてくるとより面倒くさくなる 素敵だね
基本、ドリッパーとペーパーってできるだけぴったりになって
隙間がない状態がいいんだよね?
変な湯溜まりとかが出来ないように
多少隙間あった方がお湯の落ちる速度早まるからいい場合もある
オリガミとか分かりやすい
アレも適正サイズ割とガバガバだが、だからこそ抜けが早くて苦味が出にくくていい
逆にお湯の抜けを遅くしたいとかならコーノ使うなり極力ピッタリになるようにしたり、あとは水筒とかの口が狭く注ぎ口がついてないヤツをサーバーとして使ったりすればいい
無限は2杯分の粉入れてザーッとお湯を注いで終わりだからお湯を注ぐ前にピッチリと合ってなくても
全く問題ないよ~ってドリッパーだと解釈してるから気にしたことがない私はズボラーですかね。
アイスを作り置きするのに多めに豆入れてササッとお湯入れて放置を繰り返すのにも重宝してます。
味見で氷の上に急冷方式でも淹れてますが変に薄かったりすることもないので気にしすぎじゃないでしょうか?
自分で考えな
極論自分が満足できるならインスタントコーヒーでもなんでもいいんだから
>>154 メリタでじっくり抽出するとコーノ式よりも濃厚でコクが出るね
メリタは一気に一回では淹れずに2~3回に分けて淹れてる
アロマフィルター1×1はいいですよ
いろいろ使ったけど一杯用だとこれがベストかな
とにかく軽くてコンパクトサイズ、穴位置も少し上にあるので抽出後にポタポタ落ちないので受け皿要らず
とにかくゆっくり注いで使ってます
メーカーの言う様に一気に全量注ぐ使い方をすると薄くて味気ない珈琲になるので
濃厚でコクがあるコーヒー飲みたくてコーノ式で点滴ドリップ試行錯誤してたけど
コーノ式よりもメリタ1つ穴でじっくりゆっくり注いだほうが濃厚でコクがあるコーヒーが出来ると思う
ハリオとかコーノ式はいくらゆっくり注いだとしても真下に流れ落ちるのに対して
メリタは中で対流起こすのでお湯とコーヒーが混ざり濃いコーヒーが出来るわけかな
単純に穴が小さいことと水圧が減ったことによりお湯と触れる時間が増えたのが原因じゃね
多分浸漬でも似たような味出るんじゃねえかな
というか点滴は湯温も下がりやすいことから想像つくと思うけど、アレはそもそも苦味とかをあまり出させないスッキリとした感じを出すためのものであってコクを出すようなもんじゃあない
コクどうこう言ってるから多分中煎り〜深煎りの話だろうけど、マジでそういうの求めてるならエスプレッソ飲めば?
俺は浅煎り、行っても中浅煎りまでしか飲めない子供舌だけど、エスプレッソはドリップ以上に色濃く豆の個性感じられる場合もあっていいぞ
マシンの性能によってはドリップの方が個性感じられる場合もあるけど
>>496 点滴ってコクを出すためのものじゃないんだ知らなかったわ
少しでも後味とかその辺を引き出したいんなら、エグ味が強く出ない範囲で湯温上げるなり細かく挽くなり浸漬みたいにお湯の抜け遅くするなりすりゃいいと思うよ
濃さを求めるなら単純に豆の量増やせばいい
ペーパードリップのスレで言うのも何だがコクが欲しいならフレンチプレスの方が良いんじゃね?
豆の量を増やすのが1番コク出ると思うけど。
浸漬っぽくするとコクと言うより出て欲しくない要素も出るよ、どちらかと言うとコクが薄くなりがちだし。
豆量はコクじゃなくて濃さだろ
そもそもコクってモノ自体曖昧で人によって多少異なるものだと思うけど、メリタだとコクをよく感じられ、コーノやカリタだと弱く感じられるってんなら、
>>494にとってのコクは浸漬とかの抽出時間が長い程よく感じられるもののことなんじゃないかな
例えば俺は浅煎りや中浅煎りしか飲まないんだけど、俺にとってのコクは嚥下した直後より鼻や喉の奥から来る"華やかな"後味のことだから、メリタや浸漬よりV60やオリガミの方が断然いい
華やかでない後味は俺にとってコクでも何でもなく、ただただ雑味でしかない
浅煎りが好きな人と深煎りが好きな人とでコクに関する感じ方は違うよな
俺は深煎りが好きなのでコーノ式がよりコクが出る気がする
本を見てもコクやキレという言葉は定義が曖昧なので
冒頭でこの本においてはこう定義しますと断り書きがあるのが普通
コクはわからんけどキレならわかる
スープァー・ドゥラァァァイィ
コクもコクの研究者がちゃんと科学的に定義してたはず。
その研究者も間違った使い方してる料理研究家や評論家も結構いるって言ってたら曖昧なんだろうなw
誰かが複雑な味わいをもたらすものがコクって言ってたな
濃いのはただ濃いだけの物足りない味もあるしな
今一番気に入ってるのはスリーフォーの2穴<102タイプ>のヤツ
陶器なのが少し玉に瑕だけど
ハリオのスイッチ買えば色々試せて良いんじゃないの?
とりあえずV60、コーノ、メリタの3つ使ってどれが一番美味しく感じたか試せばいい
V60が美味しいと感じたならオリガミとか買って更に試してもいいし、メリタが美味いと感じたなら浸漬やスイッチ試せばいい
ダイソーの1~2人用ペーパーフィルター小さくなってない?
2人分入れる時ギリギリ足りないんだが
どこのサイトでもペーパーに湯通ししてから淹れろって書いてあるからやってみたけど全然違いわかんねえw
漂白と無漂白の違いもわかんねえしそりゃそうか
湯通しはプロでも必要ないって人もいるくらいだから気にすんな
メリタとウェーブは不味いので湯通し推奨
漂白なら好み
抽出したコーヒーが乾いたフィルターに浸透する時のバラつきが無くなるから先にって考え方でやるならやる意味はあると思う
その差がわかるなら
やっぱりコーノ式だな
他のみたいに蒸らして30秒待ってるなら
その間地道に点滴やって進めてたほうが精神的に楽
そんなに微塵が気になるなら茶こしでパーパードリップすれば良いじゃないかと思って
100円ショップのキャンドゥで「エコー金属・深型ティーストレーナー」
というのを買ってきた。
この雑誌見ても適正な水の量はわからなかった
向こうで誘導されたようだけど、そう書いた方が揉めずに済むよ
>>526 その本は器具の紹介が多くて淹れ方は最低限だけであまり詳しく書いてないな
手っ取り早く分かりやすいのが知りたいなら4:6メソッドを調べたら良いと思う
誘導もなにもこいつ無反応だったろ
嵐マルチポストと変わらない
クレバー式もここでいいんか?
ハリオのスイッチを買ったんだが200じゃ足りないので360にしたらペーパーフィルターの03て
中々売ってないのな
付属の40枚を使い切って買い足そうとしたら苦労したわ
結局、Amazonの200枚 1100円にした
ペーパーフィルターはヨドバシドットコムが強いぞ、6杯も普通に売ってる
アマのハリオ紙は並行輸入や糞ロット交じるゴミ
ヨドバシ見てきたけど100枚で買えていいな
Amazon取扱いは100枚×2でしか買えなくて使い終わらねえと思ってた
物は新しいパッケージのが届いた
200枚使い終わったら次からはヨドバシにするわ
>>512 スリーフォードリッパー1つ穴濃厚でコクのあるコーヒー抽出出来るわ
教えてくれてありがとう
>>539 俺が教えたのは2穴の方だけど1穴も良い感じなのか
コレ傾斜角度がなかなか良い気がする
ドリップ中に盛り上がってくる泡の中に雑味の元入ってるのかな?
すくって舐めても粉が含まれてるから渋くて当たり前で分からない
もし雑味の元が入ってるなら、投入のつど落とし切る4:6メソッドだと粉の上に着床した雑味を粉の中に混ぜ込むことにならないかな?
俺は泡の中の雑味の元の存在には半信半疑ながら、なんとなく泡は浮かしておきたくて泡が粉の上に着床しないうちに次の投入をしている
最後は落とし切るけど軟着陸させてかき混ぜなければ粉がフィルターになると思ってる
落としきる淹れ方の抽出液と泡を浮かせる淹れ方の抽出液を飲み比べて自分好みの方を選べばいいと思う
雑味が嫌ならかなざわ式で淹れればいいんでないの?
泡って空気含んでるだけでしょ?
泡に雑味があるから漏れ出す道を作らないために粉の縁に湯をかけないようにせよ、とか
抽出最後に雑味が出るから落とし切らずに上げろ、とか
いろいろ言われてきてると思うけど、みんな気にしてないかな?
落とし切ってはいないけど泡が溢れるのは気にしてない
どうせ泡が溢れたとこでお湯が粉の上を滑るように動くわけでもないし
>>547 じゃあ古い豆には雑味ないの?ってことになる
俺が泡に雑味が含まれているのではと思ったきっかけは、バッハ御大の『コーヒー抽出の法則』でコーノのドリッパーについて「アクや微粉を泡に取り込みながら上部に集め、下部から狙った成分だけを落とすような仕組み」とあるのを読んでからみたいだ
自分が馬鹿舌なだけかも知れんが入れ方細かく工夫してもそこまで違いは感じないわ
それよりドリップ前に微粉除去したりとかした方がよっぽど変わる
>>553 アクや微粉と、雑味は違うだろ
水から分離してるモノと溶解してる成分ごっちゃにするな
要はさ、アク、微粉その他は雑味の元であって、峻別できると思ってるのが単なる思い込みってこと
>>560 わりぃ、微分の混ざり込みは雑味とは違うな
それなら泡すくって舐めたら雑味ありになっちゃうわ
>>553 以前に岩崎泰三のYoutubeでコーノの社長がドリップしながらコーノ式雑味の分離の話してるぞ
なんで結果であるアクと原因の1つである微粉クソみそにしてるやつがID赤くして語っちゃってんの
>>562 ありがとう
社長はもっぱらアクと言ってるね
4:6メソッドの動画観たらなんと言うのだろう
ちなみにその動画探すときに、もろ「泡はアクか」についての動画見つけた
ダウンロード&関連動画>> >>565 コーノは今よりもっと豆の品質が悪くて、深煎りが多かった時代の試行錯誤から生まれたモンだからなあ
今時のメソッドを当時豆でやったらそれこそ雑味満載になるんじゃね
コーノ使い込んで割れてるから新しいの買うんだけど何がおすすめなの
4:6メソッドの抽出時間3分30秒って長すぎない?酸味が強く出過ぎる気がする
自分は粉18g、湯300gで2分30秒で落とし切ってる
ちなみに4:6メソッドにならって投入都度落とし切ると3分30秒かかるから粒度は粗くないと思う
抽出時間短いほうが酸っぱくなると思う。
メッシュ細かくするか教科書通りなら後半の注湯回数増やしてみたら?
ちゃんと守るなら粉18gならお湯270mlやな。
落ちきったら注ぐ、甘みと酸のバランスは最初の4で決めるからもはや4:6メソッドもどきになってる気がするなw
すっぱい=未抽出気味 苦い=過抽出気味 だと思います
46メソッドにおいて未抽出になる原因は
粒度が細いことが理由である場合が多いです
また粒度が粗すぎることによって未抽出になる場合は少ないです(限度はありますが)
一度粗挽きでお試しを
46自体は粗めに挽いて収率低めで苦みやえぐみを減らす方法なんじゃないの。
5分するから3分30秒であって後半6を一気ならもっと早いでしょ。
46は粉にとどまる水分を出来るだけ減らして
浸透圧でがっつり引き出す方式
掲示板での戦いとは屁理屈に説得力をもたせて言い勝ることであり
実際の味の優劣なんてなんの武器にもならない
なんで豆自体が酸味がきついor酸化してるって話にはならないんだろうなw
>>586 こんな所にわざわざ来てるのにまさかそんなミスしてないだろしてないよなって前提
4:6メソッドが多少の間違ってても酸味強くなるなんてこと無いと思うけどな
みんなありがとう
ご意見参考に試行錯誤してみる
>>586 自宅焙煎で10日以内に飲んでるからそれは無いと思う
1投目と2投目のバランスで味の調整をするのはやってみた?
酸味を抑えたいなら、1投目(蒸らし)を粉にお湯が完全に行き渡るギリギリまで減らすと良いよ
46は大会で3つ同時抽出前提の時間配分だから抽出されてない時間も多いだろ
時間が長いから酸味ってのは完全に的外れだけど
あらためて4:6ってすごいなと感じる
会社でドリップしてるけど同僚が粉買ってきたのを淹れたら初回はあまり美味しくなくリアクションもイマイチ
普段の粒度と違うから抽出時間も思うようにいかなかった
リベンジさせてくれとすぐ2回目に調整して飲ませたら感動してたわ
>>578 >>581 なんでこんなのがこのスレにいるの?
>>594 4:6は味の調整が割りと簡単だから良いよね
収率が高くて濃度が高くなってるからじゃ無い。お湯で薄めてやればいい
やたら収率って言葉使う人みるけど、使わなくても伝わるだろって思う。
過抽出気味とか未抽出気味とか。まあ収率の意味ぐらいは理解した方がいいとはおもうけど。
>>598 この回答自体が収率を理解してないって言ってるようなもんだから使わなくても伝わるだろ以前の問題
豆10gから抽出できる成分の最大収量が10g?いいんか?
普通のコーヒー豆の可溶成分は26%ぐらいって言われてるんじゃなかったっけ。まあコーヒーカスごと全部飲むなら
収率100%も可能かもしれんけど。
コーヒーかすはごはんに混ぜてコーヒーごはん。
もちろん嘘です
コーヒー愛飲してると燃えるゴミと生ゴミ分けなくてもそこまで臭いしないからいいよね
三角コーナーに生ゴミ袋置いてる人いるけど、ゴミ袋の持ち手部分が水やよく分からん汁で濡れてんの気持ち悪くないのかね
ハリオとかコーノ式で雑味のないクリアな味が抽出できるとか言うけど
雑味がなくてクリアだと物足んないんだよな
てことでスリーフォードリッパー1つ穴使ってます
浅~中煎りあたりは円錐形だと軽くなりすぎるから台形ドリッパー使うという店は確かにある
KONOとかボディ感だすためのドリッパーじゃないの
円錐型と台形型でザックリと味の傾向が異なる、抽出の仕組みが違う
透過式と浸漬式の違いとかね
スイッチを使って感じたけど浸漬式って思ってた以上に薄く抽出されるってわかった
浸漬式って薄いんですか
そういやメリタも薄く感じる
同じ挽目の豆量とお湯量で同じ時間掛けて抽出するなら透過式の方が濃くなるね
丁度、台形と円錐ドリッパーの抽出方法の違いや特徴の違いを深掘りしてる
ダウンロード&関連動画>> 同時翻訳でも雑に理解出来るが
英語が苦手なら
googlechrome chatgpt 拡張機能で youtube動画文字起こし出来て内容も
AIで要約してくれるのでZ世代もゆとり世代ももう安心だ、後は読解力次第
Amazonでアバカ買おうと思ったらすげー値上がりしてんな
それ自分が情弱ですって自己紹介してるようなもんだと思うけど
あ、バカか
他意はないんだ、いいたかっただけなんだ…
93度とか88度で落とすとかいうけど、1分半くらい経った三投目あたりは何度になってんのよ ケトルや室温によっては相当下がってるだろ
>>623 雑味が出やすい後半に湯温が下がるのは良い結果につながる
後半70度台に落とせば別にスイッチ無くてもほぼチャンピオンハイブリッドと変わんないってことだよな
でもケトルの中の湯量言及してるの皆無に近いんだよな
スイッチのあれは
活性炭の吸着現象のような気がする
二度漉しコーヒーのやつ
>>630 そこまで厳密に温度使い分けるなら、複数温調ケトル用意してる
豆の状態や気温によって粒度と湯温は調整は必要っしょ
はじめて買ったけど、100均のフィルターで十分だな
ミルでこんなに味変わると思わなかった
最初は安いセラミックでずーっと擦っててなんとも思わなかったけど
キングラのやつ買ってそれで入れるようになったら全然違う
以前のはようこんなの飲んでたなってレベルになってしまった…
ミルとペーパーの最低ラインおせーて
k0でもええんか?
はじめて買ったのに十分って言う人もいれば、注ぎ方でまったく別物になるとか言う人もいる
この差はなんなんだろうなw
インスタントコーヒーで十分な層のが多いんだから差の理由を気にするだけ無駄
昔は安い缶コーヒーとかごくごく飲んでウメェとか言ってたけど
今もう普通に不味いとしか思わなくなったからな
初めてペーパードリップとか始めた時には、道具や豆が安いやつでもそれなりの味が楽しめる
>>637 初レベルだったらなるべく安いのでいいよ、K0は安いわりにはかなり良いミル
ペーパードリップはそれなりに手間がかかるから、それがめんどいとかで使わなくなるともったいないし
>>642 生豆の状態でしか買わないけど
1kg2000円〜3000円くらいかな
キロ3000円の生豆使うならditting 807ぐらい買ったら
いろんな豆試したり、ミルで挽くようにしたりしたんだけど、
やっぱり喫茶店のコーヒーに全然かなわない。
もう家でコーヒー飲む時に、味にこだわるのをやめて、
クッキー食いながら飲む事にした(クッキーは箱2000円ぐらいの高級なやつ)。
クッキーうめえ、コーヒーうめえ。
コーヒーには砂糖を入れず、クッキーで糖分をおぎなう
これ最強
ミルに100万近いものをおすすめするスレだからなぁ
そもそもスレチか
>>645 淹れる腕の差もあるけど焙煎鮮度の差もあるんじゃないかと思う
家だとどうしても日数かかって鮮度落ちるから
■住民に皆さまに、荒らしについての報告■
静岡転石男、ダニ男、うなぎ、ぷきき、肛門刺客、高島厨ほか
は同一人物で、スレチの基地外日記を目的とし、
コテなし自演やアンチ自演など手段を選ばず
珈琲板においてスレ妨害工作を毎日のように行っています
実際の当人は、過疎地在住の頭の悪いぼっちのおっさんで虚言癖です
実際の生活では、お茶・珈琲は買うことができず水道水専門です
気配を感じたら「ダニ、消えろw」かスルーして下さいw
喫茶店には敵わないって言う人は宗教に妄信的になる人と似てる気がする
ミルって字面で残念な気分になるな
技術も大したこと試してなさそう
>>652 一般的な喫茶店は自分で淹れるのと大差ない(家で淹れる方が旨い場合もある)よ
かなわないと感じる店だとマジでかなわない
>>650 焙煎当日~翌日ぐらいはガス出過ぎてむしろ味が出し難いでしょ
浅煎りなんかはもっと日数いるし
>>656 よく、1週間目、2週間目、3週間目での味の変化を楽しむ〜とか聴くんだけど、
焙煎香って結構持つものなのかな?当日焙煎の店で買って来た豆、2週間もしたら
全然香ばしい香りしなくなっちゃってるや
>>657 焙煎フルシティとして
当日~2日目ぐらいはガス多すぎだし煙かったり
3日目~1週間ぐらいが味のピーク、3週間後ぐらいまで徐々に味が変化華やかさが失われる
酸化の酸味が出てくる
浅煎りだと1週間以上経ってから味が乗ってくる2~3週目ぐらいまでちょっとづつ変わると感じる
浅煎りは酸化のネガティブな要素があんまり増えない感じ
こうやって論点がおかしな方向に行きがち
>家だとどうしても日数かかって鮮度落ちるから
に対して
>焙煎当日〜翌日ぐらいはガス出過ぎてむしろ味が出し難いでしょ
って返しもおかしな話に見えるし
喫茶店ってもいろいろやしね、業者が挽いた豆の袋もってくるとこもあるし、手鍋で自家焙煎してるとこもある。
ハリオからペガサスドリッパーなんてのが出たんだね。知らなかった
まだ買ってない。アマゾンでもまだ買えないみたいだね
ハリオのオフィシャルオンラインショップで売ってる
hario-official.net/collections/pegasus-series
ハリオ何でもありになってきたなw
台形まで出すとは思わなかった
平底系とマキネッタとエアロプレスとエスプレッソで抽出をコンプリート出来るか
フレンチプレス、サイフォン、パーコレーター、ダッチコーヒー、コールドブリュー(浸漬)、イブリック(トルコ式)、カウボーイコーヒー…
ドリッパーはワイヤードリッパー(MtFuji)を使用してますがおすすめです
近所にある自家焙煎の店でゲイシャ豆がありえない安さで売られてるんだけどどう思う?
なんか買う気にならない…
具体的にその店の豆が平均いくらくらいで売られてる中でゲイシャがいくらなのよ
エチオピア産ゲイシャのG3とかなら元からそんな高く無いでしょ
100g1000円しない
シティローストぐらいにして飲むと上品なモカだなあってぐらいの味で、浅煎りだと割とエグみ出やすいしそんな華やかでも無いけど常飲には良いよ
パナマ産エスメラルダ農園のトップクラスのゲイシャとかならメチャ高いし、浅煎りで抜群に華やかで雑味少なく美味い
エアロプレスってステマしてんのかな
自分がフォローしてる人が二人つぶやいてて偶然なのかどうなのか
エアロプレスとデルタプレスは1杯分を上手く作るのに向いてる
>>674 時期的にアウトドアで使う人が増えるというのは有るけどね
ステマするメリット有るほど高利益で普及し易いとも思えん
>>681 エチオピアも去年紛争してやっと停戦合意したぐらい、安定しとらん
中国語だとスパイラルリブ扇型ドリッパーって、螺旋龍骨扇型濾杯になるのか
なんか凄いな
名門ドリッパーはペーパー余分に折ってセットするときっちり填まって気持ちいいな
コーヒー落ちた後にピタッと張り付いて美しい
トライアルセットを買った後に営業マンからの執拗な勧誘があるのではと憂慮する人がいても当然ですが、営業があっても断ればOKですから、全く問題なしです。
https://www.magcloud.com/user/pure5 アマゾンでORIGAMIドリッパーホルダーを買ったんだが作りが酷い
ドリッパーやマグカップ、プラホルダーの作りは良いけど木製ホルダーはこんな酷いの?偽物?
超ダサすぎて使う気にならない
返品するつもりなので未開封
不良品ならしょうがないが、予想と違うとかで返品するなよクレーマー
作りが酷いって公表されてるデザイン通りだと思うが?
木目の色ムラがダサイハズレって事?
>>687-689 レスありがと
以前店頭で手に取ったものと全然違ってガッカリなんだ
もう少しシャープな作りだったはずだが全体的に丸みがあって端の加工精度が低い
色ムラは画像より薄く実物は全体的にもっと白い
返品するので開封できないが実物見るとさらに酷い
これを良品判定するのはいかがなものかと
返品して大人しくプラホルダー使っとく
>>690 ストレス溜まってる?
コーヒー挿れて落ち着け
>>691 酷さが伝わらずすまんな
木目が気になるとか器の縁の薄さが気になる物は通販じゃなく現物購入が良いよ
ジャンルは違うけど楽器とかゴルフクラブなんかも工業製品だけど顔の違いが大きいから現物並べて良品買うもん
こういうのって賛同してほしいからわざわざ写真まで撮って書き込むんだよな?
ペーパードリップと関係ないのにな
器具スレでやれ案件
>>693 もともとプラ持ってて必要なかったんだけど何となくポチった
>>694 ですよね
うちの妻や子供もディズニーランドとかの同じぬいぐるみを真剣に選んでるというのに横着してしまった
>>695 なぜその発想になるの?
コーヒー挿れて落ち着け
>>696 申し訳ない
これにて退散します
ありがとうございました
いちいち全レスするあたり普通の人にない神経質さを感じる
インスタントってやっぱまずいですか?
まずいからではなくて、いくらでも濃く出来るし、手軽だから、カフェインの過剰摂取になると思ってるんですよね。
だからドリップってのもありでしょうか
>>702 同じ量ならドリップの方がカフェイン多いからそこは注意
豆の種類が違うんですかね?
ドリップのほうが見た目も薄いし、カフェイン少ないとおもってた(*´ω`*)、、、
それがカフェイン全く欲しくないわけでもないんですよ
一日に何度もコーヒー飲んでて、どの機会でもカフェイン欲しいなら中毒になるしかないだろ
>>707 250mlにスプーン2杯くらいですかね
よくあるレシピ20gの豆に300g注湯と濃度は同じぐらいじゃない。
でもそのレシピで3杯飲むと一日量オーバーするんだよな
カフェインの摂取量ってかなり個人差あるよね
俺はコーヒーとか栄養ドリンクとか飲んでも覚醒作用が効いたと感じたことない
ドリップと比較して、インスタントってコスパ悪いでしょうか?
消費が早い
もちろんペットボトルよりはいい
>>714 これほんとドリップと変わらんくてビビった
フラワードリッパーDEEP27は1人分だけ出すのには確かに良さげだね
でも1人分だけ出すかなあ
>>719 興味はあるが専用ペーパーだから二の足を踏むわ
俺もペーパーは思った
まあウェーブも専用ペーパーだし同じ様なもんだけど
>>719 結構みんな買ってるよ、安いし
挽き目と湯温の調整だけでそこそこ美味しい
一般の人はドリップ安定しない人が多いから
大ヒットしそうだね
フラワードリッパーの利点見てるとクレバードリッパーでよくね感が
買った人に聞いてみないと分からないけど使えそうな気はするね
ペーパーって形変えてもあんまり変わらない気がする。何時もメリタの台形。
俺も様子見て買うかもしんない
元々フラワードリッパー自体にも興味あったし
>>692 木製は使ってると良い色合いになってくる
手っ取り早くエイジングしたいなら、オリーブオイルやココナッツオイルをすり込む
まあ水平が取れないから安いプラで十分かもしれんけど、見た目は木製が格好いいな
CAFECの公式オンラインショップ、早々に次回入荷10月となってたけど、今見たら受注を停止してるな
オンラインショップとか無理そうだから近所の店行って買ってきたわ
scajに持ってく分もあるだろうし
行って買えば良いや
特殊なドリッパーの初回生産量なんて少ないだろうし
CAFECの予想以上に売れてるんだろうな
田舎具合にもよるかもしれんが地方でもアバカ扱ってるようなコーヒー屋さんあればdeep27も置いてそう、というか俺はそういうとこで買った
検索してみれば案外出てくるかも
アマゾンでウェーブドリッパー安くなってたから買った
今まで缶コーヒーしか飲んだことなかったけどペーパードリップデビューするわ
お前らよろしくな
とりあえずドリッパー?を買った
粉はUCCで注文
そのうち豆買ってグラインダー?も買うけど
まずはドリッパーでコーヒーを作るところから始めるぜ
>>741 おめでとう! ちゃんと淹れたコーヒーはうまいよー!
湯温の調整って難しいな
カンでやったけど多分高すぎなんだろう
某ユーチューバーの入れ方真似しても酸っぱいし最後にイガイガするしでうまくなかった
ちょっとした温度の違いでそんな劇的に変わることはないから「酸っぱいし最後にイガイガする」ってのは豆が悪いんじゃないの?または淹れ方がすごく間違ってるとか
入れる時間が長いんだと思う
濃くしようとしてじっくりやるほど不味い成分が増える
ちょっとした温度の違いじゃなかったんだろ
ティファールと同等の能力あるから温調ケトル買っちゃえ
酸味は豆の種類や焙煎度合い挽き目の方が影響大きいやろ
誰の真似したか知らんけど46の落ちきってから次って部分だけ真似して細挽きでやってたとかありそう
匿名掲示板ってどれくらいの理解度の人が疑問を書き込んでるかまず分からないよな
勘でやってるとかまぁまぁギャグだけどw
勘って経験則だからな
慣れたら何とでもなるが、それまでは安物でも温度計使った方がいいな
サーバーやカップを温めて戻すとか、差し水とか、製氷機の氷を入れて、とか
コレをやったら何度になったってのを覚えておけばそのうちいらなくなる
電気ケトルポットで1度でも違うと全然味変わるから、温度は大事よ
挽き目も、時間もそれぞれ同じくらい大事だけども
電気ケトルポットで1度でも違うと全然味変わるから、温度は大事よ
挽き目も、時間もそれぞれ同じくらい大事だけども
>電気ケトルポットで1度でも違うと全然味変わるから、温度は大事よ
これ事実ならカップテイスターズ余裕で優勝できそうやなw
いや、毎日飲んでるコーヒーの温度違いなら分かるけど、飲んだことない豆の味の違いを当てるのは全く次元の違う話でしょ、さすがに
けど毎日飲んでるやつなら85,86,87度の違いが分かるわけやろ?
そんなの神の舌やん。
Switchのハイブリッドで、前半の温度なら比較的誰でも分かるんじゃないかな…
後半は±5℃くらい差がないとわかんが
それとも、ステンレスフィルターだとその辺がシビアってことあるんかな?
普段ステンレスフィルター使うことが多いんだけど
俺±5℃程度では全然わからん
10℃違っても怪しいくらい
味覚ってなかなか人と比べられないから難しいね
そもそもステンレスフィルターを使ってるのも、アバカでもペーパーの味がきつかったからだから敏感な方なのかもしれんな
ちなみにコットンフィルターは大丈夫だった
ハイブリッド抽出の前半が89,90,91度の違いなら誰でも分かるとか神すぎるわー
ペーパーも、もし漂白で味がキツいとかやばいでしょ
まじでゴッドタンですやん
>>760 コーノのコットンペーパーなら俺はそっちの方が駄目だわ
なんか舌がピリピリする
5℃でまあわからなくもないくらい
1℃は絶対わからない自信ある
>>760 自分もアカパはきつく感じてKINTOのコットンペーパー使ってるけど
湯温の違いは3℃位ないと自信持って言えないなぁ
>>763 KINTOと珈琲考具は手で持った感じはちょっと違うけど、味の違いは感じなかった
どちらもまろやか
コーノのは使ったことない
何度差というかこの豆は85度、この豆は88度とかの特定温度以上と以下で違うコーヒーが取れる
その温度跨いでると違いが判る
買ってきた豆はとりあえず80℃、85℃、90℃で淹れてみて飲み始めから冷めていく過程の様子をみますねー
その中から良さそうな温度帯を見つける感じかな
違いの分かる男が段々発言変わっていくのはギャグにしか見えんw
俺違いがよく分からないから、ネスカフェゴールドブレンドで鍛練してから戻ってくる。ダバダ~♪
やっぱ昨日は85度で淹れたから85度の味だったし今日は87度だから87度の味だなとか思ってるのかな?
昨日も美味しかったけど今日も美味しいわくらいにしか思ってない自分には未知の領域だわw
>>770 いつも測って85℃で淹れていて、チョコケーキ貰ったとかお菓子が重い時に、88℃とかにして苦味少し出すみたいな感じかな
後は初めての銘柄の時に温度帯変えたりスイッチの湯量変えたり、豆量変えたりでレシピ考える
ブレンドしちゃう事も有る
苦味や酸味のバランス変えたい、後味スッキリさせたい、甘味出したい、コク出したい、濃度上げたい
色々有るでしょ
まだ淹れ方が未熟でなかなか満足のいく味にならないから、いろいろ条件を変えて試しているだけだよ
87℃の時は美味しかった
88℃だと若干過抽出気味の味がした
86℃だと未抽出気味の味になった
みたいな感じで
以前は同じように淹れてるつもりで味がブレるのが悩みの種だったけど、
ブリタの浄水ポッドを使うようになってから結構安定するようになった
ミネラル分の影響もバカにできないみたいだな
どこの話忘れたけど、関西の豆屋が関東から焙煎の外注受けたときは関東の水を想定した水で抽出してブレンド作ったりしてるって話があったな
>>771 その3度の違いを明確に判別できるってことでしょ?
お茶菓子なんかと一緒にしたら余計に温度の味の違いなんか分からなくなる自信あるわw
>>774 >>766の人も言ってるけど、人間は5種類の味覚をバラバラに感じている訳ではないので、
ほんのちょっとバランスが変わっただけで違う味に感じられるポイントみたいなのがあるんだよね
上の例で言うと、おそらく88℃と89℃の違いは分からないんじゃないかと思う
普段は普通に16gの豆で300mlドリップしてるんだけど
150ml抽出して150ml差し湯する場合って豆は何g使うのが良いのかな
濃く出すから普段より多め?
>87℃の時は美味しかった
88℃だと若干過抽出気味の味がした
86℃だと未抽出気味の味になった
>上の例で言うと、おそらく88℃と89℃の違いは分からないんじゃないかと思う
違いが分からなくなる1度まで言えるなんて神すぎるわ
きっと水が0度で凍って100度で沸騰する仕組みを作った一柱やろwww
85、87、89での過抽出未抽出なら違い分かりそう
注ぎでブレがないこと大前提になるけど
>>776 20gぐらいかね、一度淹れて考えるかも
抽出温度上げるとか蒸らし長くするとかも考えるかな
俺はいつもコーヒー豆20グラムを270グラム注湯してるけど一般的には濃い目なのかな
v60美味しくするの難しいみたいにネットで脅すから敬遠してたけど、
使ってみたら粉が必ず詰まって後半は嫌でもポタポタのゆっくりスピードになるから深く考えず湯ダバダバ足すだけで濃い味コーヒーになって満足した。
詰まらせないのが難しいのかなこれ。
機械任せだから判らん
利点は粉層が台形に比べて深くなるから豆の味を引き出せるとかモノの本に書いてあった気がする
>>783 挽目を粗くしてみたら?
それで薄く感じたら粉の量を増やす
あと、コーヒー豆が古い(焙煎してから時間が経ってる)とふくらず目詰まりします
淹れ方にもよるかな
俺はコーノ使ってるからハリオは早いなーって思う
微粉が多いミルだとどんな紙でもドリッパーでもすぐ目詰まり
不明確な部分多いから質問すべきだと思うんだけど、そうしない人ばかりやね。
ウェーブドリッパー割れたああああああ
トライタンで出せやフアアアアアアアアアック
でも確かに安いのは硝子と陶器しか無いのは少しズルいよね
オリガミでさえトライタン出したし
ウェーブドリッパー1500になってたから買い直した
サンキューAmazon
短時間で抽出して最後に手で絞るようにした
指が熱い
Pulsar買った人いる? Lvl-10持ってるので買い足すかどうか悩む
深煎りはKono 一択
溝が短いから抽出に時間がかかるから
深煎りはKono 一択
溝が短いから抽出に時間がかかるから
深煎りはKono 一択
溝が短いから抽出に時間がかかるから
溝が長いのが上級者用
溝が短いのはどばっと入れても抽出に時間がかかるから初心者用
連投ミスみたいなのしてる人の言動は信用できないって偏見を持ってしまうw
>>805 この程度を失敗するような人が淹れるコーヒーが美味いわけないよな
ウェーブフィルターって頭か尻かどっちから剥がして使う?
俺は尻から
ウェーブフィルターって頭か尻かどっちから剥がして使う?
俺は尻から
>>798 今日人生で最高の一杯が出来ました
お湯に溶かしたいちごキャンディのような浅煎りのエチオピア
家人に出したら苦みがあると言われた…
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
>>810 エチオピアはお湯の温度低めだとモカフレーバーが際立つ
使ったペーパーフィルターよく洗った後ハイターにつけて
また洗って干してアイロンかけたら見た目新品っぽくなった
>>772 面倒くさいから基本はブリタ、コーヒーに適したマクストラプラス Expert for hot drinks (エキスパート) カートリッジ
もある。カスタムウォーターを使えば好みに出来るけど手間とコストを考えると常用的じゃないね。
オススメは南アルプスの天然水とエビアンなどをブレンドした水を使う。
この割合を色々変えると結構味変するので面白い
多摩住まいでPFAS汚染が騒がれてからはミネラルウォーターを使い始めた
味の違いはようわからん
エチオピアは80℃以下で抽出しないと
苦味 渋みが出る
ペガサスドリッパー01買った、いつもはV60
1杯いれる時にV60だと落ちるの早く、薄く感じ(濃くするには相当量の豆使えばできるけど勿体ない)、ペガサス買ったら普通の豆量でちゃんと出て美味しい!
>>818 エチオピア含め浅煎りだと海外は90度〜100度抽出がスタンダード
なんで、色々な抽出方法があるよ
そういや100℃で入れた事無いな
今度試してみるよ
イベントの参加店がクレバードリッパー使ってて、味や香りがしっかり出てるのに飲みやすかった
豆買ったけど円形ドリッパーや台形ドリッパー使っても同じ味にならない
こういうのって解決してるパターン見たことないんだよなw
そもそも答えを求めていなくて同じ味にならないって言いたいだけなのかもしれない
>>825 女脳の会話パターンやね
そうなんだー大変だねーって共感されたい系
男脳だと挽き目は?他の器具はどんな?そもそも温度は~ってやって女脳と噛み合わなくてもういいわってなるやつ
そもそも透過式のドリッパーと浸漬式のドリッパーであるクレバーとで同じ味になる訳がないと思うんだけど
せめてサーバーとか大きめの容器に挽いた豆を入れてお湯を注いでかき混ぜて3分前後まってから普通のドリッパーで漉したら近い味にはなるかも
まあなんだ、とりあえず浸漬式でやってみりゃいいのに
フレンチプレスとか道具がなくてもコップに漬け込んで時間なったら手持ちのドリッパーで濾しゃいいだろ
ペガサスって既存のペーパーがフィットしないんだけど、
専用じゃないといかんのか?
>>831 紙はロット差あるから、折り方微調整で合わせるのが基本よ
この前DEEP27をやっと買えたんだけどペーパードリッパーのファイナルアンサーって感じするわ
手に入りにくいのがネック
>>836 擦るならブラシ必要だな
トライタンだから塩素系漂白剤使えるので楽よ
DEEPシリーズって深煎り特化なイメージあるけどその辺どう?
浅煎り中煎りでの60度系との比較
>>838 浅煎りはスッキリなのにしっかり出せて向いてる、10g以下の豆でも未抽出起きにくく美味しい
深煎りは落ちるの早過ぎてのあっさり気味、細かめ20gでモッコモコに出来るの楽しい
>>835 今なら普通にAmazonとかで買えるでしょ
DEEP27に限らずドリッパーって淹れたあとすぐに熱湯かければ汚れつかないよ。こすったりしなくていい。喫茶店で教わった。中村倫也のコーヒーのドラマでもやってた
>>840 まだprime扱いになってなくて送料がけっこうかかる。買えることは買えるんだけど
透明なのはプラスチック製と思ってたら両方トライタン製なのに今気付いた
何かカラーバージョンが増えてるねー
今後はこう言うお洒落っぽいのが流行るのかな
>>840 1900円だったから送料無料で買えるまでまつわ
>>841 水切るのどうするの?
と思ったけど使ってないkonoに移せばいいか
コーヒーで生計を立てていない庶民の私にとってベストなドリッパーはdeep27とカリタウェーブという結論に辿り着いたよ
蒸らしの後の2投目を多めに注湯して3投目で目標抽出量の65%抽出したところでドリッパーをはずして、目標抽出量まで差し湯する
こうする事で雑味のない甘く程よい酸味のコーヒーになる
これをdeep27やカリタウェーブでドリップするとボディがしっかりしたコーヒーになるよ
これおすすめ
Tigerのわく子さんの給湯ロックを解除しないで注ぐと、仮面ライダー淹れが簡単に出来る。
口腔内にいつまでも苦みが残るんだ…
ピートリカタのアシストのやつ、フラワードリッパーでもはまるのかな
どのSNSを見てもdeep27の評判が良いみたいだ
近いうちにdeep27がドリッパー界の天下を取ると見ている
>>852 流通とか生産態勢がネックだよね
カリタかハリオがあれ出してたら席巻してるんじゃないかな
マニアが思ってる程1杯取りでコーヒー煎れてる比率が高くないんじゃないかと思ってる
多くの人は1杯専用ドリッパーという時点買わないんじゃないか
ドリッパーゴロゴロしてるようなマニア層は別な
そもそも円錐が天下を取るなんて幻想だろ
スーパーに並んでる台形が圧倒的だ
1杯専用っていうけど豆30g分は入るから2~3杯はいけるよ
一人で飲んでも大きいマグカップで二杯分いれたりとかしてるなあ
逆に120mlぐらいで飲んでる人ってあんまりいないんじゃないかな
結局浸漬式が楽で美味い
クレバードリッパーなんだよね
クレバードリッパーって使ったことないけど
フレンチプレスで入れて最後にオイルと微粉が入らないようにペーパーで漉してるような感じ?
youtubeとかでいくらでも淹れ方出てくるよ
単にペーパードリッパー内にせき止めて浸漬にして最後にせき止めてたのを開放して抽出するだけ
ハリオスイッチと同じ
浸漬式は濃度の変化を付けづらいのが弱点だな
それに工夫のしがいがなくて楽しくない
スイッチやクレバーで淹れるくらいならフレンチプレスのほうがマシな気がする
ああでもない、こうでもないと考えられるペーパードリップだから楽しいんだよ
ペーパードリップは失敗しても楽しいんだ
クレーバードリッパー 久しぶり
フルゲンのシングルオリジン入れたらコクがって美味かった
確かに技術の未熟さをカバーする
保温カップに豆入れてお湯注いで
蓋して2・3分してからペーパーにどばって入れて濾して飲んでる
>>868 時間や湯温の調整は美味しく淹れるための工夫の一つだと思うけど
逆に数値化できない要素あるか?
淹れ方、湯量、湯音その他を機械で再現してるのがコーヒーメーカーだし
淹れ方数値化して再現出来るやつ居るのか?
だからこそ工夫だろ
挽き目、時間、湯量、湯温は変えるの当然だろ
朝、出勤前に慌ただしくフレンチプレスなんかの浸漬式でコーヒーを淹れてるイメージがある
熱湯入れます、かき混ぜます、4分待ちます、プレスします、水筒に入れます、会社に行ってきます
こんな感じ
自分の正義しか認めない人と話し合うのは難しいし時間の無駄だね。
工夫はハイブリッドメソッドのような事を言うのだと思うけど・・
ハイブリッドメソッドは浅煎りでハマればめちゃくちゃ美味しい
過抽出は一気に味が悪くなるので挽目は雑味が出ないギリギリで細かくしたほうが良い
甘さが出る
>>881 中深煎り以上で普段飲んでた人が浅煎りやって、あんまり美味しく無いってなっちゃうの大概は過抽出での失敗よな
自分も過去やらかしたから分かるわ
え?
マジで時間変えるのが工夫って思ってる奴らだらけなの?
自由研究でも工夫って言わんぞ
人の真似せず自分で考えて対応することは工夫ちゃうか
「最高に美味しいコーヒーを探究する」
この言葉にクレバー等の浸漬式は合わない
工夫って言う日本語の意味わかってないんだろな
だから1人周りから浮いてるのにギャーギャー喚いてる
思いめぐらして、あることをする方法。特により良い特別な方法を発想し策定すること。
工夫を加える。工夫をこらす
創意工夫
少林拳、詠春拳、太極拳などさまざまな体系があり、世界中で実践されている。
本来の意味は「練習・鍛錬・訓練の蓄積」、また、それに掛けた「時間や労力」を意味であり、必ずしも[2]に関連するわけではない[3]。
「功夫が足りている」のように用いられる。茶の場合は「工夫茶(功夫茶)」などと使用される。
>887
思いをめぐらせて、あることをする方法って書いてあるじゃん
日本語読めない人?
ちなみに広辞苑でも
く‐ふう【工夫】
〘名・他サ変〙 いろいろと考えて、よい手段・方法を生み出すこと。また、その手段・方法。
「デザインに━をこらす」
表記古くは「工風」とも。
となってる
思いをめぐらせて、色々と考えた結果が湯温と時間でちゅかー
車輪の再発明して偉いでちゅねー
よく頑張りまちたね
どうしたら湯温と時間だけが工夫だって解釈になるんだか
その程度の読解力だと自分の工夫の言語化どころかまともに社会生活も送れてるのか心配になるレベルだな
相手するだけ無駄だった
時間というより個人的には抽出されていく速度の調整って感じだけどなぁ
湯温や時間を変えるのが工夫じゃないという感覚が理解できん
ハイブリッドメソッド、井崎式、46メソッド特に4投
これで大抵の焙煎度が楽に淹れられてる気がする
46の基礎理論は全てに共通してるけど
開発者へのリスペクトと応援の気持ちをのせてDeep27ではなく「たらちね」を買った。
思った以上に落ちが速くて大丈夫かなと心配になったけど結構好みの味になってた。
紙はアバカで美味く落ちる。雑に淹れても大丈夫なので朝の1杯用に気に入ってる。
>>820 コーノ式やらスリーフォードリッパーやらいろいろ試したけど
ペガサスドリッパーが一番濃くコクがあるコーヒー抽出出来るね
ペガサスドリッパーっての知らなかった
ハリオが出した初心者向けドリッパーで誰でも淹れやすいとの事
なるほど
ペガサスドリッパーか
買おうかな
カリタウェーブに対抗して作ったようなドリッパーだよね
でも自分は今のところはdeep27が1番かな
>>903 点滴法も試したし蒸らして数回にわけて抽出とかもしたけどどうもイマイチ
やっぱり台形だなと
俺ペガサスはガッカリで、カリタ台形との違いがわからんかった
台形はスリーフォー2穴が好きだ
ペガサス見たけどアロマフィルターのが良くね
簡単だし濃いの淹れられるし
コーノで46メソッドが俺の定番だった
今はデープ27がお気に入りかな
v60で豆10gだとなにやっても酸味が強くなる
一杯取りってどうやったら美味しくなるんだろ
140g注いでます
出来上がりは110〜120g?
ちょっとだけ苦味が出たけどそんなに変わらないですね
何の豆か?煎り具合は?豆は何g?豆の挽き具合は?ペーパーリンスしたのか?してないのか?湯温は?注湯量は?蒸らしは何g何秒?
何秒間隔で何g注湯?落ち切りなのか?出来上がり量は?
v60 01サイズ 純正フィルター
UCCリッチブレンド 買って4日目 冷凍保存
豆10g time more c2 20クリック 中挽き 湯温90度
リンス 20g30秒蒸らし 40g30秒×4 ほぼ落ち切りで2分30秒
15秒ぐらいで40g注ぐ 中心から外側に壁にかからないくらいを円を描きながらける
出来上がりの量は150gくらい
なにをやってもじゃなくて1パターンしかやってないじゃないか
身も蓋もないような事を言って申し訳ないが
リブの形状等でV60はボディが出にくいんだよね
しかも10gでは
だから湯温を95℃くらいにするか、豆量を増やすか
蒸らしの注湯量を少し減らすか、2投目を多めに注湯するかかなぁ
これが私の知識の限界です
>>921 動作の全てだと解釈してました
試したことは 湯温を85度, c218クリック, センタープア, お湯が落ちる前に注いでいたのをほとんど落ち切ってから注ぐ
これらの組み合わせを色々変えてました
>>922 湯温を下げるとむしろ酸味が強くなると思うんだけど違う場合もあるんですか?
>>923 そうですよね
ただV60,10gで淹れられる人もいるようなので何が違うのだろうと思いまして
酸味が5段階の下から2番目の豆なんだから、酸化した酸味じゃねーの
買ってからまだ4日目で袋から空気抜いてテープでとめて、袋ごとジップロックにいれて冷凍保存していたんですけど、購入時点で酸化していたんでしょうかね
要するに収率をあげる方法だから
温度を上げる。時間を長くする。
の2つだと思う
20クリックだと浸透圧効果をあまり得られないので
22クリック以上で湯切れを待ってから次を注ぐと良い思う
>>929 焙煎状態知らんけど、冷凍入れるの早過ぎるかも
テープ止めは密閉不十分、ジップロックは匂い通すからいい保存状態とは言えん
豆20g ハイブリッドメソッドで淹れたら同じ味でした
保存方法が悪かったんですね
お騒がせしました
>>932 冷凍するのが早過ぎるとはどういうことでしょう
そもそもUCCのリッチブレンドってスーパーとかで売ってる奴だろ?
さすがにもう少しまともな豆買ったほうがいいんじゃないかな
専門店が正月休みだったのと一杯取りの練習用に安いやつが欲しかったので
物理的な練習はできたんだからそれでいいだろ
味の調整の練習はまともな豆ですればいい
>>925 温度を下げると酸味が出るとか言うけど実際にやってみたら豆とか環境によっては酸味が他の風味にマスキングされて穏やかになったりするので一概にそう言えない部分がありますね
上に書いてあった油温が高めだったので低めも試してみては?と言う意味で書き込みました
練習用とはいえ豆が駄目すぎじゃね?
正解の淹れ方をしても美味しくならない気がする
>>937 先ずは豆を酸化させます...
>>938 確かに今回の件で低速ドリップのコツがつかめました
>>939 色々やってみようって意味だったんですね
味の調整は豆の良い悪いとはまた違う軸の話じゃね?
豆が悪かったら何しても同じ味ってわけじゃないんだしさ
挽目細かくする、蒸らしを長くする、湯温を高くする
この辺で苦味を出せば酸味は隠せると思う
わかったわ
>>920を見たら
「豆10g 20g30秒蒸らし 40g30秒×4 ほぼ落ち切りで2分30秒」
という事は豆:湯量が1:18になる
これではボディが出ずに酸味を感じやすくなるよ
通常は豆:湯量は1:15~1:16が通常だから
自分ならV60で10gだと1:15で中細挽きの95℃、注ぎは細くゆっくり淹れるね
もっと言えば10gだとV60は選択肢にない
deep27を使用するよ
もともと注湯140gで酸っぱいって言ってたんでしょ。
という事は
>>920は書き間違いか
じゃあわからん
だいたいさぁUCCのブレンドってどうせロブスタ種を混ぜてるんでしょ?
自分ならUCCなんかで豆を買わない
私の最低ラインは珈琲問屋だ!
もともと140g注いでいて180注いでみてはと提案されたのでレシピを少し変えたんです
30ml×4だったのを40ml×4にしました
20gで淹れても酸味が強かったので酸化が原因ですね
今まで豆を駄目にしたことなかったのでお騒がせしました...
思い返せば開封初日は多少の香ばしさとほろ苦さがあって頑張れば美味しくなりそうな雰囲気はありました
>>945 もともとレシオ14って言ってただろ
提案があったから18にしたんだろ
そもそも珈琲の味としての酸か酸化した酸で違うしね・・
まともなコーヒー屋で淹れてもらってその正解を基にちゃんとコーヒー豆買って淹れたほうが近道
オブスキュラなら1300円とかからだからスーパーのスタバ粉と同じか店頭なら安くなるよ
とりあえず畠山さんのセミナー動画と本買って勉強したほうが良いと思う
畠山さんの基本レシピはストライクゾーンが広いので
(ワッチョイ 7f4e-JApz)
(ワッチョイ fff6-JApz)
このクソ野郎が
コマンダンテで挽いて淹れたエチオピアシモダナチュラルを飲みながら高みの見物である
>>954 お前は本物の馬鹿なのか?
笑っちゃうんだけどwww
iPhoneのsafariからとかなら普通に被ること多いからなんとも言えないってのはある
>>956 馬鹿かお前
こんなタイミングよく被るかよ
0~9、a~z、A~Zの4桁の組合せは約1500万通りあるんだぞ
本物の精神異常者だろ
どうせスレ主の仕業だろうが
ここまでしてスレを維持したいのかねぇ
そういう可能性もあるってだけでそんなに執拗に言われるとは思わなかったわ
俺が知ってるだけでこのパターン3度目だぞ
いい加減学習しろよな
毎回俺が自演を指摘しては自演野郎のフォローをする成りすましが現れる構図の繰り返し
馬鹿につける薬はないな
この人親身に相談に答えてたからこれだけキレてるんやろな
相談乗る方も学習したほうがええのかも
>>945 日本語読めなくてこんな珍回答するのが親身なのか
急にクソ野郎って言われてなんだと思ってたけど同一人物だと思われたってことか
ワッチョイの上4桁がIPで下4桁が端末依存なら端末そのままでIPだけ変えるのって手間だと思うのだけどどうなんだろう
と思ったけどスマホをwifiとデータ通信を切り買えればいいのか
もう恥を晒すな
ワッチョイを意味を理解しろ
こっちが恥ずかしくなるわ
>>968 答えても利益のない匿名掲示板で相談に乗ってくれた人に、快く相談に乗っているつもりが騙されていたなんてって思ってほしくないんです
0~9、a~z、A~Zの4桁の組合せは約1500万通り
うーん匿名掲示板で別人である証明って不可能か
諦めた
あぁ、自分が回線コロコロするから他人もそうだと信じ込んでるのか
俺も下4桁他の人と被ったこと2度ほどあるけどな
って書くとこれも自演だろとか言われそうだけどもw
星乃珈琲の淹れ方
15gで150ccくらいは普通にあるから
かなりってほど多くはないと思うが
>>973 使ってるOSとブラウザのバージョンで被るから言えばそれなりに証明になるかな?
自分はWindowsでFirefoxだけど被ってる人はたまに見る。
なんだ自演だと思われてなんかうだうだ言われてたの?
本物の糖質かなんかだろう
ずっと粕谷の4:6メソッドで豆15gに対して50g×5の16.66倍でやってたんだが
最近は甘みを重視するようになって45×5の15倍に落ち着いた
好みって変わるもんやな。
>>982 ちなみに温度は92℃、落ち切り3:00くらい
>>976 要するに4だけで良いじゃないメソッドだから美味いよなぁ
商売でハンドドリップするならコーヒーのコストより人件費を少なくしたいんちゃうかな。
粗めの豆で短時間(むらし15秒だし)でドリップするほうがコストは下がるかもしれない。
湯温92℃で3分抽出ってパウダーコントロール済みの超極浅煎りの極上豆なのか・・過抽出になるってイメージしか沸かない
うちは浅煎りなら畠山さんの基本レシピ85℃のままで挽目を1クリックいじるか
2:20から2投目と3投目のインターバル調整で基本的にはいい感じだけど
甘さとかフレーバーはメソッドそのものより注ぎ方でだいぶ変わるからね
最近コーヒーが酸っぱかったんだけど原因たぶん味覚異常だわ
他の人が苦くて酸味は感じないってコーヒーすら酸っぱい
>>987 https://philocoffea.com/?mode=f3 粕谷の説明によると浅煎りなら93℃前後を推奨してる
し自分が46メソッド使い始めるよりも前から基本的に92度で淹れてる。
落ち切りも3:30が推奨されてる。
豆は大会で使われるようなのにはおよばないだろうけど100g1000円くらいの普通のスペシャルティー使ってるよ。
一応粕谷はどんな豆でもおいしくなる淹れ方って言ってたから間違ってはないと思う。
けど確かにキツめのコーヒーだとは思うわ
粕谷さんのも井崎さんのも湯温が高い基本レシピは基本レシピの割にストライクゾーンがシビアで狭い気がするんだよね
あと豆の品質や焙煎とかが悪いとネガティブな要素がとても出やすいというか
そのかわりちゃんとスイートスポットがハマればめちゃ美味しくなるってイメージがある
畠山さんのはストライクゾーンが広くてそこから絞り込んでいく感じだな
思いっきり邪道かも知れないがHARIOのドリップアシストは買ってよかった。
特に初めて飲む豆の味の一つの基準点として味を確かめるのにとてもいい。
ドリップに絶対的自信なんて無いので最初はアシストで味見して3回目以降に工夫したりして重宝してる。
割とアッサリ目に仕上がりがちだが朝イチで面倒なときに雑に淹れても飲めるので
個人的には寝ぼけ眼でブレンド豆を淹れても豆なりの味で飲めるから気に入ってる。
カフェグレコのカセットドリップを再現できるセットをどこかのメーカーで売り出してくれないだろうか
ベトナムコーヒー用のカフェフィンにカリタの丸形ペーパー濾紙を入れて
好みのコーヒーを中細挽き程度に挽いて10~15g入れれば疑似カセットドリップになる。
中蓋がネジ式の物を買えば抽出スピードをコントロール出来るよ。
カフェ・グレコのカセットドリップを飲んだことがないから全く同じとは言えないけどね。
カフェフィンはアマゾンでも売ってるけどはアジアン雑貨屋なら500円以下で買えるよ。
濾紙は必須でもないから試してみたら?
>>995さんが言うようにソロドリッパー、Deep27とか「たらちね」を買えば見た目は違うけど美味しく淹れられると思う。
-curl
lud20250124231801ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pot/1619295989/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【台形】ペーパードリップ総合7【円錐】 YouTube動画>7本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【コーヒー豆】スーパー・コンビニ等で買える珈琲の豆・粉 Part20
・【フレーバード】三國屋善五郎【福井県】
・茨城の喫茶店・カフェ
・【個人経営】自家焙煎豆店て儲かるの?
・井出らっきょのはぁ〜スレ
・【マスカット】おじさん隔離スレ【ボトリチス】
・【青瓶】ブルーボトルコーヒー★3
・国分寺周辺のカフェを語ろう
・エスプレッソ・カプチーノにあうお菓子
・◆失恋に珈琲 青梅珈琲割烹喫茶ただいま^^vol3◆
・紅茶飲むだけ
・脱カフェイン方法
・世界で最も高価なコーヒー「コピ・ルアク」
・むさしの森の珈琲
・札幌の喫茶店 3軒目
・【コーヒー豆】スーパー・コンビニで買える珈琲の豆・粉 Part18【通販禁止】
・アールグレイを語る 2杯目
・お茶おいしいね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
・【エコ】ペーパーレスドリップ総合スレ【洗浄水多め】
・【気分は】シェルパ・ティーすれっど【登山家】
・学生街の喫茶店
・お茶によく合うしびれ薬
・コンビニコーヒーを語るスレ Part20
・【夜逃】大阪の今にも潰れそうな喫茶店【バックレ】
・コーヒー依存症の治療スレ
・手動式エスプレッソマシン Part.2
・紅茶缶、何に利用してますか?
・九州各地の喫茶店やカフェをマターリ語るスレ
・【UCC】上島珈琲店・6杯目【ミルク珈琲】
・柏・松戸の喫茶店
・【cafe】ドトール de マターリ 129杯目【doutor】
・麦茶〔夏ダケじゃない〕麦茶
・【ダイエット】ゴーヤ茶(ゴーヤー)【痩せるの?】
・コメダ珈琲のバイトだけど質問ありますか?
・【感想】コーヒー雑誌「Standart」を語るスレ【書評】
・そば茶を熱く語れ!!
・MJB
・★ アラビカとロブスタ ★
・スタバでバイトしてたけど質問ある?
・【コーヒー豆】スーパー・コンビニ等で買える珈琲の豆・粉 Part19
・コーヒー器具スレ
・カフェで延々と咳をするやつ
・そろそろアイスコーヒーの季節だけど
・名曲喫茶・音楽喫茶・ジャズ喫茶
・お→ち→ん→ち→ん 完成でワイのバキバキ勃起ちんぽ晒す😙
・タリーズコーヒー
・【マッタリc口】おうちcafe【ノンビリc口】
・自宅を喫茶店風にしたい人、集まれー
・【原宿】ときメモカフェ「エコル」【萌え】
・【燻製】ラプサン・スーション【正露丸?】
・ゆず茶
・■■■■■■■珈琲貴族■■■■■■■
・ スターバックスAtre秋葉原店は見た目や人種の差別を是正すべきだ。
・プロントprontoPRONTO3
・【茶園物】ダージリンを語るスレ 8【ブランド物】
・全国生産量第2位 鹿児島茶を語りましょう。
・スターバックス
・スタバとドトール、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
・粉茶は未来の飲み物
・好きなコーヒーの飲み方
・レイ・ザ・バレルと黒豆ココアを飲むスレ
・日本茶【九州茶葉専用】
・マイメロディ 紅茶スレ
・自宅でコーヒーをドリップする人コツを教えて。