東京事変以降のバンドは現代化して、七十年代くらいの生演奏全盛時代に近づきつつある
邦楽は聞かないけどそんなイメージ
独自性と芸術性があれば何でも良いよ。
ポップポップって言って欧米のの真似やパクリばっかりしてるから
日本の音楽は斜陽産業になってしまった。
>>2
あと50年はクラブミュージック主流なんじゃない? ジャップの演奏水準って現代のほうが良いんだよ
黒人音楽の全盛期水準に近づきつつある
・馬車(軍事力)
中国様 紀元前200年には広く利用
ジャップ 自力では発明できず w(江戸時代にも無かった)
・料理
中国様 もはや説明不要
ジャップ 明治まで「肉料理」の伝統が皆無 w
そのくせ世界を代表する料理だと本気で信じ込む馬鹿
・経済
中国様 説明不要
ジャップ 19世紀後半まで徴税の基本が「米」 wwww。超土人。
貨幣も中国様の貨幣を使用。
・科挙
中国様 200年代からスタート
ジャップ 最後まで導入できず。馬鹿でもアホでも家柄重視wwww
明治でアングロサクソンに植民地化されて
表面的に西洋化しただけのジャップがいばんじゃねーよ 死ね
あーEDMね、いいよねEDM、俺も最近もっぱらEDMだわ
いまだに音楽なんて聴いてる奴いるのかよ
そんな時代とっくに過ぎただろ
エンディングミュージックよいよね
昔のDQのEDとか最高だわ
生演奏カルチャーのピークって七十年代だからね
この時代のファンクとかジャズファンクが頂点
八十年代にピコピコ音楽が出てきた結果、EDMに流れ込んでいった
九十年代の邦楽とか音楽的には最底辺の時代だよ
ヨーロッパ行ったらR&BとEDMばっかりで逆に多様性無かったぞ。
>>18
90年代ってバブルの余韻が残ってていろいろな娯楽が景気良かったからなぁ
ゲームもパチンコも音楽もテレビもそうだ >>22
AKBとジャニーズだけのジャップが何を言ってるんだか ジャップランドのパワーポップ偏重ってなんなんだろうな
歌楽器下手でもそれっぽく歌えるから?
ポン ポン ポン ポン
ポン ポン ポン ポン
ポンポンポンポン
ポポポポポポポポ ドォーーーーン みたいな歌ばっか
EDMオタはどうせ50年後もEDMばっか聴いてて
その時代の若者にクソダサ呼ばわりされてんだろ
バンドやってた身としては
完全な打ち込みピコピコをライブで聴いて、それ楽しいのかって思うけど
まぁ聴く専門の人に演者視点で見ろってのは無理なのは解るんだけども
>>2
このあいだのEDC JAPAN 2017は9万人近く集まったらしいからまだ流行してると言えるだろ
まあ俺はハードコアが好きなんで行かなかったが EDMの人気が落ちたってより広まりすぎて聞いてて当たり前くらいになった
>>12
>アングロサクソンに植民地化されて
支那に対する皮肉かよw 90年代引きずってたらもっとマシな音楽が流行ってるよ
90年代を引き継げなかったのが今の音楽
九十年代はメロディはまだ売れ線のを作れたけれども、演奏水準は低め
現代はメロディが出てこなくなったが、技術水準は改善している
>>1
池沼かおまえ
ジャップはバンドじゃなく他人の作った曲に乗せて踊ったりするカラオケダンスが主流。EXILEや地下アイドルみたいなアレ。
むしろ海外はバンドで生演奏とEDMを融合とか進化してるんだぜガイジ アニメでもEDM取り入れるくらい浸透してるんだけど
ソースはけものフレンズ
>>32
いうてライブじゃないなら打ち込みと楽器演奏に違いなんかあまりないんだよ
デモをデジパフォで編集しながらこれ打ち込みと同じじゃね?っていつも思ってる EDC Japanに行った友達から聞いた話だけど当日の幕張はEDCとニコニコ大会議の日程が被ってて、パリピとオタクが入り混じる光景だったらしい
>>5
俺エレクトロスウィングでバンド組みたいんだけど日本じゃ知名度メンバー低すぎて集まらん _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i _ 、_ iヽ゛';, お前それヘルズ・エンジェルスの前でも同じ事言えんの?
,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
,;'' "| ▼ |゙゛ `';,
,;'' ヽ_人_ / ,;'_
/シ、 ヽ⌒⌒ / リ \
| "r,, `"'''゙´ ,,ミ゛ |
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
| `ー――----┴ ⌒´ )
(ヽ ______ ,, _´)
(_⌒ ______ ,, ィ
丁 |
| |
最新のEDM貼ってよ
>>44
あの曲かっこいいよね >>33
>>2は海外の話をしてると思うんだが
白人の猿真似した周回遅れのクソダサジャップの流行なんぞ知らねえよ >>2
ジャップランドではこれからドサ回り芸人が来るから 若者が減ってるのに新しいダンスミュージックなんていらんだろ
オッサンの好きな音楽でいいんだよ
>>44
あんなもんはただのエレクトロニクスポップスやでぇー つべで外国の動画見てると必ずBGMにくっそうるさいEDMが挿入されててめたんこウザい
前はとにかく何でもEDMやEDM風にしとけって風潮だったけど今は落ち着いてHHRB辺りに並ぶ人気ジャンルとして確立してる
ジャップはその辺全部無視していまだにロック()ばっか聴いてるからな
ヒップホップはお経だとかEDMはピコピコとか言ってるアホ民族だし
ワンオクとかいう10年以上前の洋楽パクったようなロックバンドが海外進出を目論んでて泣ける
日本の音楽ヲタはやたらとジャンル分けして
ジャンルごとにあーだこーだ言いたがるよね
今は昭和歌謡の焼き直しが流行ってるやん
EDMなんぞキョロ充音楽だろ
今はラップ/トラップ「しか」ないぐらいの勢いなのに
EDMとか何年前の話してんだよキモオタ無理すんな
ChainsmokersがEDMから逃げつつあって
リンキン・パークがEDMロックやっててワロタw
つーか今でもEDM聞いてる奴って飽きないの?
いつまでdrop baseするつもりなんw
腕と華のあるスターDJが出てこない、そもそもDJに変な偏見とイメージがある
下火になりつつあるEDMよりhip-hop、rapの方が人気あるよ
ジャップランドは未だにEDMが最新みたいな風潮だけど
クソミーハーぼく、アヴィーチーすき
EDMってよーわからんで聞いてたけど絵描くのにめっちゃ使えるわ
>>73
Martin Garrixってのを聴いてれば間違いない
Top 100 DJsで一位だし ゴールデンウイーク中に立ってたEDMスレでf(x)のAll Mineオススメしてた人ありがとう
レスもらった人じゃないけどずっと聞いてるわ
>>59
nocopyrightsoundsっていうEDM系のレーベルがあって
youtubeに投稿する動画であれば使用無料&収益化OKという方針だから流行ってる EDMなんて日本で言うところのJPOPレベルの扱いなんだけど
引きこもり底辺カス左翼の>>1はそんな常識も知らないのな 日本じゃ全員で1パートを斉唱するのが売上的にも正当だろ
ろっくとかEDMとか全部傍系
>>54
EDMが落ち目とかいう割にまだまだ各国でフェスやパーティーは大盛況だけどな edmのフェスの映像見てみろ
ジャップにはとてもついていけるものではない
声優のライブでデュフデュフいってるのがお似合い
笑えるのは何故か初音ミクとかボカロまでが90年代JPOP風が席巻してる事
流行に踊らされるアホ
搾取される側じゃなくて搾取する側になってみろ
>>9
あれは偽物
聴いてて不快になるのがここ5年くらいのトレンドだからね
このクールさについてこれないやろ!ってのが売りだから 洋楽メジャー音楽は散々ジャップにパクられてたがもう真似できないレベルに行ったんだよ
ウイークエンドとかエド・シーランとかチェインスモーカーズなんて到底真似出来ないだろ B・マーズはまだ昔のブラックミュージックの匂いがするが
アニソンも何故かトランス調ロックというこれまた古臭いのが主流と言う
ま 未だに大麻使用が大ニュースの国では流行んないよ絶対
世界じゃもうEDMなんか廃れてんでしょ
何年前の流行よ
>>77
>>78
そいつら音楽制作のソフト割ってたから人気はあってもモラルがない >>96
アニソンのライブ見てるとギターソロピロピロやってて吹くわ EDMって大麻吸ってるゲイがキモイ踊りしながらノッてる音楽でしょ
完全にクラシックの下位互換なんだが
>>106
完全に音楽としてはゴミだよ
聴いてる当人がそう認識してる 日本って昔からダンスミュージックは主流になれないよね
ヒップホップとかR&Bとかテクノとか、それっぽい要素を取り入れたりしてるけど、結局クラシカルなバンド形態が大好き
個人的にフリーフォームニューエナジーが聴きたい気分になることが多い最近
まーったく音源が出回らない…
EDMってすごいパーリーピーポーな音楽だけど
なぜEDMは日本で流行らないのかとか
言ってるやつは音楽オタクばっかり
今のバンドつまらんな
昔は本当の不良がバンドやってたが
今はいい大学出て普通に就職できるやつがやってる
XとかBUCK-TICKとかBoowyとか
不良だったしやるモチベも分かった
EDMも日本できる流行ってるよ
EXILEとか三代目とかE-girlsとか
バカ売れしてる
日本は同時平行でロックと歌謡曲があるだけ
俺気づいちゃったんだがお前らの友達や行くサイトにedm好きなパリピ層がいないだけで本当は流行ってるんじゃないか?
俺はロリコンだからよく女子中高生が配信してるの覗いたりするんだがだいたいBGMは普通にそういうのかかってるよ
歌がへったくそな中年おっさん歌謡曲バンドで感動してる若者って可哀想
>>122
エグザイルはedmじゃないでしょ
聞いてて足動かないもん
ランニングマンしたくならない音がedmな訳ないんだよなぁ 日本はアイドルソングというEDMが流行ってるじゃん
あれを聞いてオタクは踊るんだろ?
一時期オタクがEDM!EDM!言ってて、あー脱オタしたいんだろうなぁと生暖かい目で見てたわ
EDMが全盛って
さすが一周回って遅れてるな嫌儲は
EDM好きだけど
主流にはなって欲しくない感じ
あれはどうにもパリビ向きの音楽やで
アイドルやアニソン界隈ではやたら流行ってるじゃん
似非ロックと似非EDMはオタクの大好物
何でケンモメン音楽にやたら詳しいの?
今最先端はブラックミュージックだっけ
>>135
流行りで聴くほうがむしろいい
音楽ファンの妙なこだわりは損してる >>136
ランニン!インザナインティ!(パパーン) >>99
EDM流行ってるみたいだし聴いてみるかってbeatportで適当なコンピレーション買ったのが2012年だから
全盛期は2010ぐらいだろう EDMって言い方が何かダサいし、わざわざエレクトとか強調する程のものか?
ジャップに聞きたいんだけどさぁ
君たちいつまでロック(笑)なんて聞いてるつもり??
>>2
3年前から言われてるけどなかなか衰えないね
まだ主流とは思うよ
取って代わるあらたなジャンルが出てこない限り 普通に自分たちに作れない真似できないって言えば良いだけなのに時代遅れとかダサいとか言っちゃうジャップw
まぁダンスミュージックの頂点はマイケルジャクソンって話になるよね
ロックから一向に進化しないジャップ音楽を憂いているのにEDMは既にオワコン!とか言われてもねww
ジャップはすぐ話をそらすから嫌い
EDMはファッションとして消費するだけの音楽だからね
バンドは紛いなりにも楽器を引くプレイヤーという価値はあるよ。クラシックもジャズもね
>>154
ジャップさぁ
その固定概念を一生堅持して生き続ける気かい?
恥ずかしいよ もういくら練習しても過去のミュージシャンの演奏技術を超えることは出来ない
↓
じゃあ、俺達はコンピューターに演奏させるわ
なぜかEDMの流れでもてはやされたトロピカル系なんて
一時の電子楽器至上主義EDMから見たら超ダサいはずだよね
>>9
30年前くらいのを薄めて出してるだけでなんも新しくも強くもないじゃん
どこが最先端や 海外でロックが落ち目で海外のロックパクれないやつらが今更10年以上前の海外のバンドパクってるのがジャップロックの現状なんだよね〜
90年代やろ。アフリカ、東南アジアは熱いみたいね
聴いたけど、ふぅーんってかんじ。新しさは感じなかった
90年代?
むしろ、もっと遡って60年代や70年代の音楽聴くわー
洋楽ならロックもヒップホップも90年代が一番好き
リアルタイムで楽しめなかったのがほんと悔やまれる
ジャップは死ぬまで過去の焼き直し音楽を聞き続けるの?
そんな人生でいいのかい????
>>126
子供に流行りのEDM聞かせたら
ダセーと言われて三代目かけられて
奴らランニングマン躍りやがった エレキ楽器やめて・・
精神病の俺には音が脳に刺さる
ジャズしか聞けない
エレクトロスイングジャズ
これ流しとけばオシャレ気取れる
なんかアニオタは音オタク
の二足のわらじ多い気がするけどな
アニソンもそれ分かってて遊んでるような
R&B好きだけど
日本でそれに該当する歌手の筆頭がEXILEと三代目ってのが悲しい
ここらへんも近々消えそうだけど
>>142
EDMってのは元々はエレクトロと言われる音楽の進化系のはずだったが、
今はデジタル音楽の多様な歴史を包括した広義の意味で使われることも多い
だから、このスレ見ても分かるように論点が全く定まって無くて無茶苦茶
ネオ・エレクトロの潮流は数年で治まるはずだが、電子音楽全般をEDMと呼んでた場合はその意味で廃れるわけがない Aviciiとか結局あいつ来日したの?毎回逃げてるイメージ
ユーロビートと何が違うんだよ
下火言われだして必死にスレ立てやってるけど
好んでるのも頭悪そうなのばっか
>>177
今の馬鹿どもにとっては無かったことになってる
だいたいエレクトロとエレクトロニカ、テクノとテクノポップ
こういう違いを引っくるめて後付けで「EDM」という言葉で括ってしまった罪は重い >>29
フェスみたいのにいってワンパでがっかりした EDMがそもそもクソだから海外の流行に乗っかる必要は全くない
けどそれ以上にクソなのが邦楽に多いのが問題
曲は好みがあるとしてもまともなボーカルが上位にこないなんて終わってる
ユーロビート⇒テッテッテッテッ
ブレイクビーツ⇒ドゥンドゥクダガッタッツッツツクツッ
EDM⇒ほえぇ…ん ほわゎわ…んほよょよ…ん
でおけ?
日本でDJっていうとラッパーみたいなのイメージしてしまうからな
海外の主要メンバーやめて下火のイメージなんだが
パッとしないよなここんとこ
海外の若者がロック聞かなくなったのは
ちょっと前にインディーやらサイケやらのゲイぽいバンドが流行ったせい
「やっぱバンドだろ EDM()」 ←洋楽はちゃんとバンド文化も健在ですがwww
日本は音楽聞く層がヲタクだよな
アニメ、アイドル、ゲーム、
狭義のEDMはそいつらが聞くには
馬鹿すぎる
>>5
このジャンルほんとかっこいい
クソダサバンドしか知らないJAPはもっと聞くべき >>183
残念ながら邦楽はもう終わったと言っていいんじゃないかな
日本人の才能が枯渇したとは思ってないけど、それらの才能をビジネスと連携させて上手く進める仕組みが、
AKBやジャニーズみたいなクソマーケティング至上主義で完全に崩壊した チェインスモーカーズがこの前快挙を達成したのも知らんのか
何がオワコンだよ、にわか知ったかのゴミどもが
>>131
それはアフロジャックが凄いのであってエグザイルが凄いわけじゃないから >>32
確かに
クラブで踊りながらとかならわかるけど、コンサート行って聴くだけの奴の気持ちがわからんわ
まぁ体験してみたら何か変わるかもしれんが EDMトップクラスのカルヴィンハリスが年間80億近く稼ぐ世界一位のDJってことも知らねえんだろうな
ニュースぐらい読めよ
>>192
そんなもんに手を出すくらいならEGO-WRAPPIN'聴いとけ チェインスモーカーズとか知らねえんだろうな
どうせAKBとかばっかきいてんだろ
アニソンでは最近結構増えてるけど
けもフレのBGMとか
>>198
大衆に訴求できるほど金は集まるからな
ユーロビート〜レイブ〜トランスにかけて
世界で一番稼ぐNo.1DJが来日!というニュースを何回見たことか
いつでも同じやで >>198
バードマンとかアメリカのヒップホップ実業家達は年間100億以上稼いでるぞ
時代はトラップだよ >>192
でもほとんどはビッグバンド系のスウィングジャズの皮に強いキック&スネア&ベース走らせただけなんだよな 海外ロックバンドはオッさんバンドばっかり
本当に終わってるのにフェスでありがたがる日本の若者笑とオッさん達
>>29
っていうかそれノーマンクックから続く伝統だよな
ドラムンベースも一緒 >>151
クレイジーって書いてあるやんけ
北九州の卒業式みたいなもんだろ >>32
楽器持ってたら踊れないじゃん
バンド見てるとなんで機材外して
空いたスペースでダンサーに踊らせないの
と思うよ音は音源でだせるのに
せめてヴィジュアル系くらい
着飾ってヘドバンしたらいいのに
普段着で上に上がるなよと >>202
需要があるから金が集まる、当たり前だろ
日本人は権威主義的っていうか、みんなが右に行ったら右に行くフラミンゴ的習性があるからしゃーない
だからモルツ賞とかアホみたいなことやってんだろ ケンモメンに音楽がわかるわけないだろ 俺はわからん
>>206
ワープもニンジャチューンも中枢が歳食ってすっかり落ちぶれたな 昔は小室哲哉みたいなのが海外から新しいジャンル輸入して
日本風にアレンジして広めてったのに、今はそういう人がいないな
何故どれもこれも全部同じ音に聴こえるのだろう
アーティスト名は違えど同一人物が作ったみたいな
>>213
Rephlexも死んでるようなもんだしな
それでもやっぱりその周辺掘ると面白い電子音楽出てくるから最高だと思うよ iTunesのランキングでしか音楽聞いてないけど言うほどEDM流行ってるか?
あと10年したら、ギターはともかくベース弾ける奴が絶滅危惧種になってそう
>>214
小室はクラブで流行りかけたの拾ってただけだろ
実際ドラムンやジャングル持ち込んできた連中は当時の雑誌で小室にめっちゃキレてた EDMは新しいよりも懐かしい古い曲調だな
もう少し良くできるだろうとは思う
EDMに慣れちゃうとケミカルブラザーズとか聴いても迫力がない気がする
シンセの音がなんか古いし
>>215
どんなカテゴリでもテンプレが確立されるとそれを真似るだけの奴がいっぱい出るからね
ようつべに溢れるネトウヨの文字だけ動画みたいなもんで
そうして腐っていく >>208
草
まあ実際学年の上位1割くらいだと思う >>219
そんなもん逆恨みもいいとこだな
自分に日本で広める実力がなかっただけなのに 世界の終わりのドラゴンナイト聞いて日本でもEDMが流行ってると思ってたが違うのか
でも海外にも陰キャはいるだろ?ゴスとか呼ばれてるような
そいつらがバンド文化守ってくれるだろ
EDMみたいな事は何十年も前から歌謡曲でやってるからね
>>219
ドラムンベースやジャングルが日本で流行るわけない
あれはブレイクビーツの発展系だから
ブレイクビーツとは70年代以来のソウルやファンクで熟成されたドラムビーツが中核なんで
裏拍デフォの高度化されたリズムに日本人は乗ることができない
小室サウンドは縦ジャンプ(ボーカルの時は横揺れだけ)してればいいだけのユーロビートリズムだから受けた EDMの魅力て一体感だと思うんだがな
アーティストのライブだと歌ったり好き放題できんでしょ
今の俺の流行はボカロなんだが
レーベルと契約してCDまで出してる ブレイクビーツも手法の名前とジャンルの名前ごっちゃになって面倒くさいよな
>>226
クラブ系、カニエ等ヒップホップ聴いてんのはリア充、dqn
ルーカスグラハム、アデル、エドシーラン聴いてんのが一般人
オタクはメタルとかkpop
みたいな棲み分け出来てんじゃない
成績良い子供が寝る前にEDM聴こうもんなら、俺の世界に対する信頼が失くなるわ >>229
確かにそういうのが現代なんだろうなあとは思う この前はEDMは時代遅れ!若者ジャップwwwwとかスレ建ってたのに一体どっちやねん
海外の陰キャって日本と違ってテクノとか聴かなそうだな
向こうにしてみれば「ジャップランドでは何でクラブに行かない負け犬野郎がテクノみたいなクラブでかけるための音楽を聴いてるんだい?」って感じだろうが
TheChainsmokersがコールドプレイとやってるの良いと思ったけどあれもEDMってジャンルになるの?
>>228
全部の日本人とは言わないけど確かにだっさいJPOPで育った大半の日本人には無理なんだろうなぁ
あとそういうジャンルって低域が大事だからTV仕様に低域カットしなきゃいけないJPOPとは相性悪いしなぁ
しかも歌がないと楽しめないって奴も多いし 音は多少古い方が良くないか?
リマスターとも言うべききれいな曲聴いたけどピンとこない
>>219
細かい事は知らんが、ウオーウオートゥナイトとかジャングルじゃないしな
あと、eurogrooveは俺かなり好きだった >>241
そっか
EDMとの境目がよくわからんわ >>234
zeddのliveが分かりやすいんだが客主体で歌えるものが多いんだよね。チェンスモ然り。 >>198
未だにカルヴィン・ハリスをEDMのくくりで語ってる奴
もうEDM系のDJフェスには一切でないし
作ってる曲もEDMじゃないだろ ここでいう海外ってのはアメリカなのか?
イギリスだとまた全然違うんだが
EDMが終わったジャンルとかいっちゃうあたり最高にジャップ
根本的すぎる事だが、
そもそもジャップランドには昔っから「踊る」文化がないじゃん
正確に言えばリズムに合わせて素人が踊る文化が
EDMじゃなくてsoundcloudでクラブ系音楽漁ってみろよ
あれこそ今のブームだろ
>>248
エイフェックスももう歳だろ
数年前に新作アルバム出してたけど、悪くはないけど何かガリガリと削るような先鋭的な感じがもう抜けちゃってたな
こいつの全盛期は21世紀の音楽ってどんなのになっちゃうんだろうと怖いくらいだったのに
ただ今でもEDMと呼ばれるカテゴリからは遠いところにいるのは確かだな 日本で流行るなら飲み会後にカラオケで歌えそうな曲がいいよ
パリピとか無理すんな
>>54
ゴールデンウイーク幕張でやったんだが…(´・ω・`) 盆踊りがあると思ったけど曲によって決まった動きあるよな
ジャップは踊りですら指示がないと団結できないからクソ
クラブミュージックばっか聴いてる奴はカラオケ行っても楽しめない印象。流したところで歌パート1割でカラオケ用ピコピコサウンドじゃそもそも虚しいだけ
>>261
クラブって隅っこで1人でゆっくり酒飲んでても良いしスピーカー前で突っ立てても良いしねーちゃん口説いてても良いんだけど
やっぱり同調圧力がすべてのジャップには盆踊りとかカラオケがお似合いなんだろうな >>263
もっと言えば「踊る奴=アホ」だからなこの国では
理性を持った奴が踊る、なんて考えが一切ない >>247
本田圭佑(ロシア&イタリア)「ロッカールームでは爆音でEDMが流れてる」
岡崎慎司(イギリス)「ロッカールームでは爆音でEDMが流れてる」
川崎宗則(アメリカ)「ロッカールームでは爆音でEDMが流れてる」 このスレで識者気取りのアホとか見るに堪えないな
EDMイコールアヴィーチー、スクリレックスみたいなイメージ持っててWave RacerもPROTODOMEも知らなさそう
このスレなんかでウダウダ言う前にサンクラとか少しでも掘れば良いのにな
>>269
Wave Racerとかもうなんも出てこないでしょ
フューチャーベースも飽きられつつあるし提唱してたNEONも流行らなかったし EDM=ビッグルームハウスだと思ってるがこの辺りの論争は避けたいところなんだな
>>273
日本でEDMっていったらもうそれらを指すのが一般的だと思うし
実際下火以外のなんでもないな >>268
スポーツ系ではEDM人気だよね
気分を高揚させるためにはすごく適してるし
ロッカールームでは最適かもしれないね
ロッカールームでUKのクラブでよく流れてるダブステップやドラムンやグライムがかかってるのは想像できないわ 日本の歌番組で流れる音楽って本当に進歩もブームも無くなったよな
ケンモメンはサンクラでアニソンリミックスディグってるのがオチ
>>195
エグザイルすごいなんて一言も言ってないが EDMとかとっくの昔に飽きたわ
何周遅れジャップだよ
>>122
それってあくまでエグザイルや三代目っていうアイドルがいて成立するもんだからな
どんな良い曲があ出来てもアイドル的な分かりやすいアイコンがないと大衆には流行らないのが日本 >>8
絵がセットだろ。Perfume, 元JA, メタルのアイドルは水準高い アメリカで何十年越しにメインストリーム起こしたEDMを数年で消費し尽くすジャップ
>>10
ドラッグ・カルチャーで新しいのは出てこなくなってるから、意外とあっさり消えるかも
和楽器での村祭りのお囃子とか流行るかもよ。ヤレル機会がある集まりがあればいいんだし 世界的に見てもボーカルあった方が圧倒的にウケる
EDMだってボーカルによるところデカイよやっぱり
SUGIZOとかだとギターサウンドも融合しててカッコイイ
次が出てこないから規模は縮小傾向だろうとしてもメインストリームに変わりはない
ザイルがちゃんと歌ってちゃんと踊ってればダンスも流行るのでは?
でも日本人って踊る=アイドルって思ってる節強そう
>>286
きょうのwombのイベントのコンセプトがそれだな >>291
むしろクラブで踊る=エグザイルとかのダンサークラスまで踊れないと恥ずかしいと思ってる奴が多いんじゃないか
適当に体動かすだけでいいしリズムに合わせて適当にステップ踏むだけでもいいのに
外人なんて踊り方全員バラバラだよ ここでEDM語ってるケンモジサンはshowtekとか行くんか
>>294
ジャップは封建社会だから目上の人が喋ってる時に好き勝手出来ないんだよ
クラブではDJがヒエラルキーの1番トップだと勘違いしてるから全員前へならえで地蔵だらけ 日本以外はロックの制作費がペイ出来なくなるほど音楽市場が萎んでるからな
EDMは曲単体もいいけどフェスの映像で見るのが1番楽しい
DJのパフォーマンスや観客の歓声、盛り上がりが
エレクトロ界隈が賑わってるな
洋楽じゃバンドなんてもう昔からやってる連中しか居ない
ケンモジサンはベルグハイン常連だし
Dekmantel Festivalにも毎年行ってるよな
でも興行ランキングの上位はバンドミュージシャンばっかだよな
ロックが売れなくなったって嘘だろ
ロックアルバムが売れなくなったならまだ分かるが
>>300
そのバンドも新曲がEDMだったりボーカルだけDJとコラボしてる 今時EDMつかってバンドにオワコンオワコン言ってるやつってマジなのか
2010年代序盤からタイムスリップしてきたのかな
ジャップは糞ガキがbpm180のエイトビートを歌ってるのがお似合い
もう世界的に下火だから日本に派遣バイトにしに来る→日本で流行る
この繰り返しでブームが出来るダサ坊ジャップ
今年カルヴィン・ハリスがサマソニ来るけど2010年に来た時どれだけ知ってたかな
>>29
その文章から想像すると
鼓と和太鼓の演奏が浮かんできてワロタw >>288
だからそれがダサいの
ギターを入れんなって EDMも一時期に比べたら勢い落ちただろ
なんだかんだ言ってヒップホップが強い
>>309
ワロタ
80年代の隠れヒット曲とか言われたら信じるわw >>317
US市場の音楽消費シェア(2014年/ニールセン調べ)
ロック 29%
ポップ 15%
ダンス 3%
カントリー 11%
R&B/ヒップホップ 17%
その他 24%
グローバル市場(2013)
ポップ 30.6%
ロック 26.1%
カントリー 6.4%
ダンス 6.0%
R&B 5.4%
ヒップホップ 5.4%
クラシック 4.9%
ジャズ 1.8%
その他 13.4%
嘘つかないで 小室サウンド以来日本にはEDMが根付いてるんだけどな
規制と少子高齢化でクラブが経営できなくなってるだけで
まあマトモなDJだったら世界でやっていくよね
人が集まりさえすればいいんだから
EDMどうたらじゃなくてポップ調ロックバンドの蔓延っぷりがすごいんだよ
アイドルジャニーズ除いてじゃあ何が残るってほとんどソレだろ
>>309
なにこれ?
いきなり水原希子でてきてびびった EDMとかもう世界ではやってねーわ
クソジャップだけだろ聞いてんのは
文句はカスラックにいえよ
いくらEDMもどき作ったところでなー
電子音入ってればEDMなら一生廃れることはないでしょ
いやでもまさにマーケティングしないと売れない時代だからしょうがない
EDMって日本でいうとどの辺?
Perfumeとか水曜日のカンパネラとか?
めっちゃ好きなんだが
>>275
ホンダ「もしかしてそっちかもしんないです‥(わかんね)」 >>9
でも野獣顔だからってノーナリーブスはシカトしたんですね… ハードコアもEDM風になってあんまり面白くない。
フェスティバルでオールドスクールのテントがちゃっかりあって
需要あるのは分かる気がする。
昔のライブ音源をサウンドクラウドに上げてるのを聞くのがお気に入り。
やっぱり楽器弾いてなんぼやで
こんなん時代も関係ないわ
は?ミイラズ聞けよバンドサウンド+EDMで面白い音楽鳴らしてるから
×世界ではEDM人気は落ち着いた
○世界ではEDMは音楽シーンに浸透して単体では目立たなくなった
ガラパゴスジャップ音楽は20年前から進歩も変革も無しwwww韓国は言うに及ばず中国にも抜かされそうwwwwww
>>321
パクリの定義が違う、メロディが同じだった?違うだろ?
同じジャンルの音楽してたらパクリって言ってたら演歌もブルースもみんなパクリになる 90年代の全盛期を知ってると鼻で笑っちゃうレベルの流行。
EDMは流行ったんじゃなくて「再評価」されただけにすぎない
1999〜2009のトランスブームが今のEDMブームと同じだよ
ドゥンwwwドゥンwwwドゥンwww
何が良いんだよ馬鹿
>>337
そうなのか
個人的にoldschool hardcoreばっかり聴いてる >>2
今度フランスのディズニーでEDMパレードやるらしい もうEDMはうんざりな俺に、最近のイカしたダンスナンバーでも教えてくれ
>>357
日本じゃ音楽も客も真似っ子くらいにしか出来ないからやらなくていいです 5年前の時点で腐りかけだろ。
何周か回ってまた聞いてるけど、
周回遅れのやつに今更聞いてんのか言われるし、それより遅れてる奴にはミーハー扱いされる
縦ノリすぎてバンドサウンドでいいじゃんって思う。同じクラブミュージックでもEDMキッズと音箱通ってる層って真逆やろ。
EDMが終わってキッズがテックハウスとかに流れてくるとはとても思えないしまたポップスに回帰するんじゃないの
他人の顔色伺ったり、馬鹿にされないように勉強して理論武装したり、
そんな田舎臭いことしてるからいつまで経ってもお前らは音楽を楽しめないんだよ
いちばん田舎臭いのはここでさんざんマウンティングしてる封建的なアフィ豚
80年代くさくてめまいがしたw
何にも聴く物が無くなって枯れた時聴くのはツェッペリンとレッチリだわ
生臭いファンクなロック、ないかねえ
EDMってポッピーズやジーザス・ジョーンズよりすごいことやってるの?
ダサくて聞いてると「やめてくれ」って言いたくなる。
90年代のインダストリアル・キリング・ジョークのほうがいいだろ。
>>312
それは別に好みの問題だろ
俺とかにしたらライブでもピコピコだけならCD音源流されてるのとかわんねーし
そんなの家でCD聴いたら良いじゃん
家でDVDでも見てたらw
何で金払ってまで見に行くのw 日本人はロックでもEDMでもなく、歌謡曲が好きなんだよ
楽器でも打ち込みでも良いけど、演奏する側になった事が無い奴が音楽語るなんて100無理よ
だって解りっこないものw どんなに聞いても査定としては所詮顔がカッコイイとかそういうアイドル商法の粋出てない
個人的にはピコピコだけの垂れ流しにカネ払って観に行くのは
楽器経験無いか音楽の素養が無いかだろうね
要は馬鹿w
まぁ馬鹿から回収する事で成り立ってる業界だけどね
世の中楽器触ったことない馬鹿が95%以上だし
日本は「音楽」と称して未成年女子を性的に搾取するイベント参加券を売り捌いてるだけだから
ケンモジサンに言わせればアイドル叩いて音楽通なんてタイムトラベラーを見るような感覚なんでは
つーかあれは電通と芸能界が断末魔の悪あがきをしてるだけだろ。
ケンモメンのアイドルはMaceo PlexやNina KravizのようなテクノDJだよな
は?
既に80sリバイバルも終焉して90sリバイバル対等時期だろ
サマソニにアバビヨ来るからな
聞いとけ
Above & Beyond - Sticky Fingers feat. Alex Vargas (Lane 8 Remix)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
早い話BGMだよね?
真面目に聴いてる馬鹿は居ないだろ?
音楽のレベルも落ちたもんだ
そもそも何が全盛とか
そういう括り方しちゃう時点で
なんか残念じゃない?
まあ、流行りを追うのも悪いとは思わないけどさ
しかし、どう考えてもワンオクロックやRadwimpsは古いよね?20年くらい前に流行ってた感じだもん
聞いてたら恥ずかしいバンド
A: Oasis, Greenday, Nirvana, Offspring, Linkin Park, Radiohead, Limp Bizkit, System of a Down
Arctic Monkeys, Red Hot Chili Peppers, Rage Against the Machine, Coldplay, Maroon5, Korn
B: White Stripes, Muse, Foo Fighters, Fun., Fall Out Boy, Slipknot, Panic! at the Disco, Soundgarden
Franz Ferdinand, Fratellis, Libertines, Nickelback, Foster the People, Vampire Weekend, Gorillaz
SUM41, Blink182, Hoobastank, Zebrahead, The Strokes, The Kooks, The Smiths, The Cure
C: My Chemical Romance, Smashing Pumpkins, Kasabian, The Stone Roses, Blur, The Hives
Twenty One Pilots, Queen of the Stone Age, Editors, Imagine Dragons, Of Monsters and Men, Belle and Sebastian
D: Arcade Fire, Momford and Sons, One Republic, Kings of Leon, The Killers, MGMT, Flaming Lips
E: R.E.M., Tame Impala, Passion Pitt, M83, Portugal the Man, Black Keys, Depeche Mode, Spoon
古いとか恥ずかしいとか・・w
古典的なものが焼き直されてみたいなものもあるしねぇ・・
本当に分かってるのかな、あなた達?
世界は流行が循環するけれど日本は客が循環していくから
延々おんなじ事やってたってオワコン扱いされないんだよ
未だにEDMダサいとかいいながらテクノとかハウス聞いてるのはおっさん
俺はおっさん
仮に思春期特有の小恥ずかしいものに
かぶれていたとしてもさ
そこがきっかけで色々と派生して聴く事になれたなら
それはそれで悪い事でもなんでもないと思う
音楽に限らず、きっかけって色々とあるでしょうし
何も恥じる必要ないと思うんだよね・・
ユービート
トランス
EDM
これらをきっちり説明出来る人間は居ない
ユーロの頃と初期(あくまでも初期のだょ)のトランスの頃違いは
ネタの違い
こんな事、言っちゃうと身も蓋もない感じかなw
でも、そうじゃない?
トランスからEDMってのは
音楽的には、かなり乖離があると思うし・・
勿論、そこら辺の影響は少なからず受けてると思うけどね
真面目に綴ってるが自分だけで
なんか馬鹿らしくなって来ましたょw
バンドとEDMって、Mステでてたドラゴンアッシュみたいな事?
んーこれは売れないな、と思った。
それよりもボーカルが貧相なチンチクリンで、昔のおじさんおばさんはこんなセコいのに熱狂してたのかと驚いた。
2000円ぐらいで気に入ったジャンルの音楽聞けるクラブが
たくさんできればいいなあ
その程度の景気になればいいなあと思います
>>397
トランス期は意識高い系の出現で日本のヒップホップ市場みたいになった。
初期のユーロはそこらの会社帰りのサラリーマンとOLが
ディスコで馬鹿騒ぎするための音楽。
成熟期のユーロダンスはカスタムカーオーディオでボンボコ言わせるための音楽。 そもそもジャンルがわからん
どういう曲がEDMってやつなんだよ
>>406
エレクトリックダンスミュージック
和訳すると電子音楽音頭だな トランス期、云々でいうと
キーエナジーとか知ってるというか
普通に遊んでたんだけども・・
意識高い系なんかじゃなかったよ
うそを付いちゃ駄目だよ
単に薬中とバックパッカーと一部の敏感な業界連中だけの
そんなシーンだったでしょ、日本の初期のトランスシーンは
本当のことを綴らないと
クラブは怖いダサい犯罪の温床
っていう風潮がね・・・
トランスとユーロビートはクソださいな
EDMも何年かしたらダサくかんじるだろ
ダブステップはもうダサいし
大晦日朝まで踊り狂って初日の出見て帰って寝る
これぐらいのことが全国で起きないとダンス文化が普及したとは言えない
>>29
HelloweenのI Want outかな? EDMなんか90年代の浜崎あゆみなんかが取り入れてたって程度のイメージしか無いし
最近は流行のスパンがやたら長くて退屈だ
いつの時代も同じだと思う
後から見ると、糞ダサい流行に乗って
今があったりする
そう考えると、皆、永遠に糞ダサい人達かもねw
イエローモンキーが西洋音楽パクッてるだけ
Jなんちゃら言うんはみんな所詮バッタモンなんよ
>>29
これ超ありがちだけど作ってるやつは何を考えてんだろ >>209
うっわここまで同意できないレスもないわ
ダンサーて()着飾るて()
まぁエックスとかボーイとか崇めてる奴の美的感覚ってこんなもんか 煽ってる親玉がユダヤ人なんだわ
だから世界に訴求するスピードが段違いだった
今はそういう時代なんだよ
>>406
ブォブォプポポープポポーみたいなやつ >>362
ほんこれ
ダサい物でも楽しきゃいいんだよ 少なくともギターバンドがポップスのメインストリームの一部だった時代は終わったよなぁ
>>365
そういうのは昔からさんざん言われて未だに廃れてないわけよ
ギターを持つやつが音楽史を俯瞰して選んでるわけがないしそんな小賢しいものは聴きたくもない デビットゲッタがゲストDJみたいなポジションの歌モノが好きだったな
最近はブルーノ・マーズがお気に入り
聞いてて自然と踊りたくなるような楽しい音楽がいいね
音楽って飯と同じで同じものばっか聴いてたらうんざりしてくるよね
ブルーノマーズはEDMとは違うだろ
20年前ぐらいのR&Bの焼き直しだよ
>>312
ギターダサい病かよ
そんなもんは使い方次第
頭で決めつけて自分の世界を狭くしている
音楽ってダサいとかダサくないとかで聴くものじゃないし
早く一周してきな でもまぁロックバンドのどこがダメでメインストリームから外れたのかと言えば結局ドラムだとは思うな
みんなを惹き付けるようなビートを生み出すことがなかった。
アイデアで負けた。
>>264
歌うのも恥ずかしいことだしな
校歌や軍歌、酔っ払いみたいな美の欠片も無いものはセーフだが
個人のプライドを乗せた歌は許せないんだよ 日本で売れてるのカマホモロックバンドだけやろ
結局スタイルの問題なんだよ
EDMのフェス日本でもあるけどショボいんだよな・・・
風営法でオールナイトできないし舞台ショボいし
まあ後進国でやってくれるだけマシだけどさあ
んで、更に今っぽい曲のドラミングとなると
The Chainsmokers - Closer (T-Mass Remix) - Drum Cover
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
GTA - Red Lips (Skrillex Remix) - KJ SAWKA Drum Cover
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
こんなことになってしまって、まぁここまで叩く必要もないけど高校生が気軽に学祭でみたいな感じでもなく
素直にコンピュータに任せるわなとも思うし まあこういうのって結局は日本語の檻に閉じ込められてるから何もかもガラパゴってるんだよね
金盾とかやってる中国マジ無能
国民を池沼化させればノーコストでコントロールできるのにね
酒飲みながら聴くなんて音楽を侮辱してると思うね
ヤリチンヤリマンがウェーイするために聴くんだぜ?
>>25
あれは音楽じゃ無いから
別のカテゴリだから クラブミュージックなんて、普通はそんなものだと思うよ
それとも、何かしらでキマってる子達が集まって
ある種、ストイックな方が良い?
てか、ネタ喰っていても
享楽的な方向が主流だと思うよ
本当に分かっているのか、君?
バンドブームは欧米の猿真似コピージャップが世代に渡ってこねくり回してきたものだから
そう簡単には捨てられないんだよ
白人様「やっぱEDMやるわ」
ジャップ「ウキーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!(発狂)」
アニメスレと同じぐらい音楽スレって盛り上がるよな嫌儲
そういう話じゃないと思う
やっぱりわかってないんだな
ジャップ「チョンの音楽古臭すぎワロタ」
白人「アジアの音楽都市と言えばソウルだよね」
ジャップ「キエエエエエエエエエエエエエエエ!!!ウキキキキキキ!!!!(発狂)」
ジャップは根暗だからパーティー文化に付いていけない
キチガイを演じて「はい、芸術です」って言うのが得意なジャップとしては、バンドが相性が良いのね
まぁそれさえも二流なんだけどね
キチガイにさえなりきれないパチモン民族、それがジャップ
本当に90年代引きずってたら小室サウンドでピコピコしてるだろ
エェー!/(^.^)/
オォー!\(^.^)\
↑これだけはキメェから辞めてほしいわ
>>441
それな
白人様「自分の食い扶持しか稼げないかもしれんからバンド形式はリスク高いわ」
ジャップ「バンド!バンド!ビートルズの真似!ウッキー!」
なぜなのかしら >>441
> 白人様「やっぱEDMやるわ」
> ジャップ「ウキーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!(発狂)」
君、音楽聴いてないんじゃね? >>450
> 白人様「自分の食い扶持しか稼げないかもしれんからバンド形式はリスク高いわ」
バンドでやろうがソロでやろうが、「リスク」はそう変わらないのでは?w バンドは保守と相性が良い
一方でダンスミュージックはリベラル的
愛国ネトウヨ民族ジャップはバンドだろうね
>>452
あ?他人を巻き込むリスクの話してんだが? >>441
> バンドブームは欧米の猿真似コピージャップが
バンドとかは「欧米」じゃないんだよね。英米。英語圏の文化なのよ。
英語圏の、第二次大戦後のユースカルチャー。 >>456
そんなこと君のレスに書き込まれてない。 そもそも世界的には常に新しい音を求めて新しい音楽が生まれてるだけだよ
大昔からずっと続いてる流れなんだよ
新しい音を否定するのは単に自分の頭が自分の若い時で止まってるだけ
>>454
> バンドは保守と相性が良い
根拠の明示がない断定は意味がない。 ジャップ猿は成功体系に固執するっていう習性があるから、
新しいものに移行するのに半世紀かかるんだよ
田舎者がやっぱり地元がおちつくわぁって言ってるのと同じ
ジャップ自体がだっさい田舎者の群れなんだよ
ジャップ村の村長がアホの安倍なので
現実が表に出てしまっているんだな
醜悪極まる
>>460
> 大昔からずっと続いてる流れなんだよ
それはちょっと無理がある想定なのでは?
各地域にのこる伝統音楽、民族音楽のたぐいは完成形であって、ほぼ変化の余地がなく、
近代以前にそうなって久しいわけでしょ。
現在のポピュラー音楽は、それらとはあきらかに異なる流れの音楽です。 だいたいポピュラー音楽なら、日本でも当然、黒人音楽の影響が強いんで
白人様サイコー!じゃ揶揄が成立しないんだよね。
そりゃ資本は「白人様」だろうがw
うぁーーーーん…
(外人のささやき声)なんちゃらーなんちゃらー
ドゥン!ブーーーー!チャカチャ!ブーーー!チャチャチャ!
DJ「hands up!」両手上で叩くラジオ体操開始
こんなんばっか
あとは
リズム表拍ノリのモッサリした盆踊りのメロディみたいな
冷静に考えればダッサいリード音が延々と続く
ジャップは子音が少ないからどうしても舌が鍛えられなくて貧弱で喉声なんだよね
それで張り上げになるんだけどやっぱ西洋言語の歌に比べると迫力のなさにビビるわ
ジャップはロックどころかアイドル歌謡に夢中なんだが
>>469
声明(しょうみょう)、浪曲。
いくらでも反証がでてくる。
オペラの発声がベストっていう観念があるんじゃねえの、おまえに?w
あれは会場の規模に合わせる必用から生まれた唱法だよ。
子音?
なんじゃそれ。 >>460
全然違うよ
単に飽きたら次のパターンてサイクルを繰り返してるだけ
本質的な新しさは無いよ >>460
ジャップは新しい物を無条件で拒否して知ってる物にすがりつく思考停止民族だから仕方ない どんなジャンルの音も
いいのだけをよりすぐって聞けばいいだけだろ
音音痴なアホは情報を食ってるだけだから
>>472
> 反証の意味も分からないジッャプが粋がっててワロタ
君、どんだけ底辺やねん。 >>469
> 子音が少ないからどうしても舌が鍛えられなくて貧弱で喉声なんだよね
それぞれ固有の言語があり、その言語に依存した発声法が発達する。
「子音が少ない」がゆえに、他言語における子音の発声が困難だ、とは言えるが、それは「貧弱」
さを意味しない。
下から目線での日本文化論は痛ましいから、やめてくれたらうれしい。 リズムガー、言語ガー、お前らがそこまで耳が肥えてるとはどうしても思えんわ
日本語ロック論争してたアホと同類
>>473
> 単に飽きたら次のパターンてサイクルを繰り返してるだけ
そういうのばかり聴いてたらそういう感想にもなるw 舌を鍛えないと迫力のある声は出ないと、そうかそうかw
子供とか超うるせーけどなw
カラオケ板に入り浸ってるバカはどうにもならんな
>>481
商品だから前の流行りと切り離して考えることはできないからね
常に購買層のティーンは入れ替わるし >>480
「日本語ロック論争」とやらで躓いたかたですか?w
しかし理解不能な不満や憎悪かかえてるやつが多いw >>485
なぜ躓いたってことになるの
やたらと噛みつかないでくれや