こんな豪華なもん食えたのかよ
昔は豊かだったんだな
そもそもそんな遅くまで寿司屋ってやってんのかな?東京だとあり?
あれ鯖寿司だよな?
なんか違うのはいってんの? 酔っぱらいでもこんなお土産持ってたら許すよな
今の時代は手ぶらだから離婚率が上がるんだわ
会社の金だからな そうなんだよな
むかしは会社の経費使い放題だった
一晩30万つかっても簡単に領収書とおったな
お前らみたいなヒンモメンはバッテラと海苔巻きしか入ってないだろ
あれは「折り詰め」だろ
たまたま寿司が入っている寿司詰めかもしれないがいつもそうとは限らん
雑誌全盛期の雑誌記者なら今でいうところの年収1200万くらいは行ってるんだろ
その人が酔っ払って金銭感覚がマヒした上に
たぶん嫁に詫びる手土産という重大なアイテムとして買うんだから
5000円はするんだろうな
>>5
国民のほとんどが一次産業従事者だった昔、都会の上場企業のサラリーマンは上級国民だった
社用族なんてのが課長クラスでもゴロゴロいて会社の金で贅沢しまくれたんだよ >>10
湯島(上野御徒町近辺)は朝5時までとかやってる寿司屋結構ある
さらに今はすしざんまいとかあるしな 子供の頃、父親の新年会帰りの折詰のお土産寿司めっちゃ楽しみだったわ
親父が飲んで帰ってくる時間帯なんて10時以降だろ?
とっくに飯食い終わってる時間帯にこんな土産嬉しいか?
今の二重底や底上げしてるコンビニ弁当も見習って欲しい
こういう酔っぱらいってアニメだけの話じゃなく
昭和には本当にいたんだよな
貧しくなったよ日本は
>>42
ありがと。自分用に買って寝る前に〆としてカップヌードルと一緒に食いたい。 ガキの頃は高級寿司ってあんま嬉しくなったんだよなあ
もったいなかったわ
>>33
昭和一桁台のときって日本郵政の課長クラスで今の価値にして4000万円前後の年収だったらしいよね >>26
でも酔いながら食べるならそっちのがうまいよねさっぱりして >>29
イナカモメンだけど建設会社の現場監督してた親父が地鎮祭だの棟上げだの落成式だののたびに寿司折りと2合ぐらいの酒瓶持って帰ってきてたわ これ大トロ2カン入ってるんちゃうの
5000円完全に超えてる
たまに親が買ってきてくれる
馬鹿が騙されてるけど普通に助六が正解だぞ 行かないで 抱きしめて I Can't Say GoodBye
アナゴさん アナゴさん 唇Fly Away
こんな無駄にお金使ったら怒られるんだけど裕福だったんだな
スーパーの寿司斜めに入れてでかい箱使うの本当にやめろや
家着いたときみんな倒れてるじゃねえか
接待受けた先のお土産だからな
自分の財布から出して買いやしない
普通に高そうw
今こんなん買える裕福な家庭少ないぞ…
>>48
ネクタイハチマキのリーマンも実際に何度か見た記憶あるわw サンマのからくりテレビで公衆電話の前に置いてあったあれ?
東京オリンピックやるらしいけど、ワカメちゃんのパンツは大丈夫なのか?
むしろアベノミクスのお陰で、今なら全日本人がこれくらいの土産は経費で買えるわけだがw
安倍さんのお陰で日本の経済はブンブン回りまくってるのは全日本人の共通認識なはずなんだが、もしかしてお前ら本当にニートなのか?
今じゃ飲みの帰りにおつかい頼まれて買う牛乳がアレだもんなぁ・・・ホント衰退したな
接待費が減りまくって飲み屋が多角化しすぎた影響だろうなあ。今だったらケンタッキーとか銀だことかのほうがうれしいんだろうな
今でも創業の長い割烹やならやっているでしょう
一合折りで1000円ぐらい
母子家庭だったからスシ詰め食ったことねえわ
今度娘に買ってってやるか
>>66
確か編集者だからどちらかと言うと接待するほうのくせにちゃっかり自分の土産まで持って帰るんだろ
さすがクズのノリスケだわ
だから何を根拠に信じてる馬鹿いるんだよ
マジで普通に助六だぞ昭和も 中学受験で読まされた小説に父親が酔って寿司買って帰ってきて子供たちを起こせ寿司を食わせてやろうっつったのに母親が「もう夜も遅いですから…」って拒否して父親がキレて
子供は朝起きて庭に寿司がばらまかれてるのを見る
ってのがあったな
誰も嬉しくないクソ展開だったから覚えてる
もう30年近く前、若くて貧乏だったんで給料日だけ寿司屋に寿司折り買いに行って、2人で食べるのが楽しみだったって話を若者にしたら
「そんなお金持ってない」と言われたぞ。日本ってどれだけ貧しくなったんだよ
>>58
そりゃふるまいやそのためのお土産として用意したのだろ
経費なのは一緒だけどリーマンの接待後のお土産とは別だ >>45
あのころは定時が普通だし二軒目行ったとしても9時ごろやろ >>22
15年前、入社1年目で晴海のゲームショーに出張になった時に
交通費とホテルは会社指定だったのに
その他経費であれもこれも落ちて上司に連れてってもらった風俗で
♂1♀2のハーレム状態を味わって
大人の世界って怖いって本気で思ったわ・・・
今じゃ絶対ありえない出張だろうな サザエさんに出てくる男って酒屋以外はみんな丸の内の高級サラリーマンだしな
時代考えたら自分の金で飯食べないようなクズしかでてこない
家の土産に生寿司はないわ
太巻き、稲荷、細巻きだったろ
この飲んで帰ってくる時間が今の退社時間(´・ω・`)
>>12
たしかに子供の頃、鯖寿司持ち帰り専門店あったわ もじぴったんの
すしづめごもじ
クソむずかしかった
握りセットを折り詰め寿司にしてもらうだけだから
近所のお店だと特上でも2000円くらい特中で1200円ほどと+容器代だな
日本かなり貧しくなった証拠だな
今の若者はこんな物を口にすることもなくインスタントかコンビニ弁当を食べ
一家団欒もなくひたすら働く
こんな国に希望があるのか?
家族のために寿司持って帰るいい父親なのによく叩かれ構図だよな
大人になったら、酒飲んでネクタイ頭に巻いて騒ぎたいと思ってたけど
ネクタイをする仕事じゃないので一回もやったことないわ
誰かやったことある?
一回だけ買ったことある
二人前買ったけど全部一人で食ったわ 明らかに大きさおかしいだろ
箱の大きさ同じならどんなミニチュア寿司だよ
代わりに見るのは蓬莱とかシュークリームとか
そりゃ消費も増えませんわ
うちの親父も何度か買ってきてたな
小さい頃はあんま嬉しくなかったけど今なら嬉しいなw
1回だけはしごの最後に行った鮨屋で作ってもらった事あったなあ
上司におごってもらったんだけど嫁子がうますぎてびっくりしたって言ってたわ
子供の頃ときどき親父がもって帰ってきてたな
結構楽しみだった
1億総中流から小泉竹中自民以降のおかげで
1億総貧乏になったんやなw
折りに入れるために真四角にしてる鉄火巻きは美しいな
あれがグチャグチャだとやっつけ感がすごい
日本が貧しくなったってどういうことなんだろうな
GDP(=富の総量)は変わってないのに庶民に金が回ってないって
せいぜいこれぐらいじゃなくて?
ちなみに自分は「寿司折り」って呼んでる
>>130
でもそれだけなら庶民の暮らし向きは変わらないはずじゃん
ケンモジは馬鹿だから何でも信じるんだな アニメで思う昔は良かった話だとクレヨンしんちゃんのヒロシの話もあったな
ヒロシは30代半ばで妻子がいて家があって係長くらいで
物語が始まった90年代は「しがないサラリーマン」だったが
現代では超勝ち組だと思えるくらい日本は貧乏になった、みたいな
>>143
いや霞ヶ関勤務なのに春日部に持ち家は今でも割としがない部類だぞ >>128
隙間空いててるの酔っ払いが持ち運んだら中身決壊するぞ 俺ならフライドチキンでも買ってきてほしいわ
寿司なんて一瞬でなくなるし
>>128
折り寿司にサーモンが入っているのに凄い違和感
その代わりにこはだとか光り物だとシックリする 懐かしいな
昔は普通にこういったの食えてた安かったし
>>150
夕方家に帰る途中に波平とマスオさんが駅で会って酒のんでから夕日の中を歩いて帰るとかね
幸せな時代だったんだろうなあ 助六助六言ってる奴は貧乏な家に育ったのか?
酔っ払って助六なんか買ってこられたら嫁切れるだろw
マジレスすると基本的に翌日食べる用だから生物なんて入ってるわけないんだけどな
どうしようもない糞馬鹿だらけだわここ
ご飯なんかとっくに終わってる時間だぞ 自分だけ会社の飲み会で美味いもん食ったってのも申し訳ないので言い訳代わりに妻と子供に寿司詰め買って帰ってたな
流石に寿司だと皆喜んでくれるのでその後も飲み会に行きやすいという安定的な家庭が昔はあった
高度成長期の頃やわな 金もまぁあったし
いや・・・
昭和のごく普通の家庭での出来事が
こんなにうらやましがられるとか
どんだけ生活レベル下がってんだよ・・・
冗談抜きでガチでさ・・・・
これあれだろ?
講演会や製品説明会で客に出した料理の残りだろ?
>>3
昔は寿司なんて庶民の食べ物だったぞ
それが人口増加による資源不足で高騰してるだけ 別次元だわ
俺なんか今鯖缶で鯖寿司作れねーかなって考えてるやぞ
>>1
男女雇用機会均等法なんて悪法を通したりグローバル化したせいだろ
今さらおせーわ(´・ω・`) >>164
最近はカウンターの寿司屋にいった事ない若い人も結構いるみたい
今は回転寿司が主なんだと思う昔はカウンターが主だったけど 現代の社畜がこんな高い土産買って帰ったら
嫁にめっちゃ怒られるだろうな
昔は今ほど税務署が厳しくなかったからなんでもかんでも交際費として損金算入できたって聞いた
今同じことしたら監査で会計士に突っ込まれまくるだろうな
>>134
寿司屋のお土産は高いぞ
酔った勢いじゃないと払えないビックリ価格 >>145
これずっと思ってたけどそもそもタイコさんだけならともかく磯野家だったら足りなさすぎる
そう考えると家族が寝ても起きて待ってて靴下脱がせてくれる妻が夜中に一人で食うんだろな 競争が激しくなるとほんの一握りの勝ち組を除いてみんなが疲弊してどんどん貧しくなっていく
あたりまえだわ(´・ω・`)
糞馬鹿がいるけどこういうもんがあることを知らんやつなんかいねーよ
そういう話じゃなく普通に助六が持ち帰り用だって話だマヌケ
>>173
お前馬鹿だろ
なんでオヤジが飲んで帰る時間に誰もまだ飯食ってないと思ってるんだ いくら昔がいい時代でもボットン便所だけは無理 アメリカとかには昔から殆どないらしいな
>>128
ネタのグレード差はあったけど一般家庭は大体そんな感じ
ただもっとギッシリ詰まってた >>171
いるみたいじゃなくて普通入ったことないだろう
寿司=パックか回転寿司だぞ >>1
ノリスケは鞄も使わないのか?
封筒直に持つとか落としそう 俺今でも会社の金で3万の寿司食って5千円のお土産持って帰るわ
こりゃつぶれるな
記者なのか
伊佐坂先生のとこに原稿取りに来るから編集だと思ってた
ちなみにこれってわざわざ買って帰るんじゃなくライオンズクラブの会合やなんかで手土産用に渡されるもんだぞ 持ち帰りの寿司とかくっそまずそう
マグロとか変色してるだろ
>>195
よう7500円の顔面ドブネズミ、前歯は磨いてるか? >>45
今は寝る前に炭水化物食うと健康に悪いだろとか言われて嫁に怒られる こういう正にすし詰め状態の寿司って旨かった記憶だな
最近助六寿司以外であんま見ないな
確かに親父がこういうの酔っ払いながら持って帰ってく来てた時があったけど
深夜帰ってきてたんだけどどんな店で買ってるのか不思議でならなかったわ
店やってないだろ
あまり深く考えたこともなかったがこれ寿司詰めだったのか
漫画やコントなんかじゃ典型表現だけど
昔見たけど
店で出す時はシャリ少なくしてたくさん食べてもらうようにして
出前の時は量多めにするとかしょうもない事してるの見て寿司屋ってなんだかなぁって思った
ノリスケと同い年くらいのケンモジサン、家族もいなければ仕事は非正規で金もない
美しい国だな
>>33
今だっていっぱいいるよ
給料そこそこしか貰えないから会社の金で飲み歩いてる人たち
>>196
不味いに決まってる
だから持ち帰り用って家の近所の寿司屋で家族がすぐ食べること前提のもんだぞ
酔っ払って10時くらいに帰ってくるオヤジが生の寿司なんか持ってくるとか信じてるやつただの馬鹿だぞ これ廃れたのは恐らく店側が衛生管理問題から自ら辞めたんだと思う
すんげえ入ってる >>210
こんなところで他人を見下してバカにしても自分の頭はよくならないよ?
おしゃべりウィルスは黙ってようね。 早くとも21時以降だし
生前提の握りや軍艦ってあまり出さないよな
押し寿司箱寿司チラシ寿司も多いんじゃねえの?
持ち帰りの定番って楽で崩れないチラシや巻きも多いよなあ
かなり多くでかいな
10個くらいなイメージだったわ
>>33
それは高度成長期以降だな
70年代までは農村の方が豊かだった
税金も払わなくて良かったし
次男坊が集団就職でトヨタあたりに雇われていた時代は薄給よ >>6
バブルの頃だと庶民的すぎて逆に恥ずかしいんじゃね うちの子らは回転寿司で好きなもんばっか食うからお土産の中身なんて赤身以外は殆んど残すからなあ
>>55
昭和一桁?の日本郵政?
何言ってるんだよバカ 柿の葉寿司にしても
百貨店や駅構内などで売ってるやつも
賞味期限は常温で翌日晩くらいまであるよな
生の握りなんて賞味期限どころか消費期限がすぐ来てしまうけど
帰ってからも食うわけもなく
翌朝冷蔵庫から固まったの出してきて食うようなことになりそうだ
>>126
サザエさん一家は桜堤だろ
都心から30分圏じゃん >>210
マジで持って帰って来てたぞ
寝てる子供(俺)を叩き起こして食わせてた
でも寿司嬉しかったし喜んで食ってたわ
>>215
どう考えてもそうだし実際そうだったのに生寿司信じてる馬鹿ってガイジすぎるわ
嫁だってそんな時間に無連絡で突然生寿司持ってこられても喜ぶわけないだろ
ずっと翌日食べれるものだと言ってるのにここガイジだらけだからな 寿司とか刺身とか美味いんだって
世界に広めたバカどもも悪い
そいつら全員BTTF やターミネーターばりに過去に戻って殺すべき
鮨詰めじゃなくて
親父がちょうどこの時期の深夜にケーキ買って帰って来たのを思い出した
次の日どこでケーキ買ったの?聞いたら覚えてないから会社で聞いてくるちな今日も飲み会と言って出かけて行き、またケーキ買って帰って来て軽くオカンに怒られてた。
いまや「すし詰め」と聞いて連想するのは陸の奴隸船ことトンキンの通勤電車だな
上役に嫌われてて副主任にすらしてもらえません
ってか副主任ってなんやねん
この会社入って初めて聞いたわ
昔は経費で買って帰ってたからみんなハッピーなんだろうけど今これをやるとお小遣いから出す事になって結局無駄遣いしたと言われ怒られる
>>224
そういうガイジも少数はいたとしても昔から普通に助六が主流だぞ
ちなみにご機嫌とり用でもなんでもなく会合で渡されるから持ち帰ってるだけ 折に入れてもらうのは日持ちしそうなものばかりだよ
巻物とかいなり
トロとかイカはあまりなかった
>>233
穴子とか玉子焼きとかそういうのは入ってたぞ
ようするに生物以外の構成だ もともとの大昔は宴会の食い残しを持って帰ってたんだよな
そのうち店が持ち帰り用を販売するようになって
今じゃそれも廃れたのは時代を感じて面白い
昭和を知らない出っ歯女が知ったかぶり披露してるの笑える
けどあれ鮒寿司なんだろ?
土産に持ってこられても食いたくねえな
>>85
そんなしょうもない贅沢に使う金はない
てことだろ 接待や付き合いで料亭とか寿司屋とかで
飲んで帰ってくるときに
余った料理を詰めてもらうやつだから、
別に寿司限定じゃないよな
西欧でも中国でも、今でも高い飯屋とか
行ったら持ち帰りできるシステムがあるけど
日本はバブル期の西欧料理屋あたりから
それがないのがデフォになって廃れた
>>225
実際そうだしって、寿司を土産に貰ったというレスがちらほらあるんだけど?
栄養が全てそのデカ前歯に行ってるから頭悪いの? >>240
おまえ、レス付かないと不安になる病だろ
ネット断ちした方がいい 生ものではなくイナリとかかんぴょう、今でいう助六みたいな中身だったと思うが
今でも寿司屋で持ち帰り頼むおっさんはいるよな
回らない店でわりとどこででも対処してくれるのは巻きなような
>>240
江戸前ってちょっとググってみ
つーか他の人が言う通りお前ちょっとネット断ちした方がいい うちの親父も90年代くらいまでよく持って帰ってきたな
穴子寿司の握りだから次の日の朝食で食べてたわ
共産主義の力が強かったむかしは
お父さんはお酒を飲みに行っても
子供にお土産を忘れなかったのだ
自分だけがおいしいものを食べて
申し訳ないなと思ってたのだ。
ところがどうだい。今は子供のため
に買って帰る物さえない。
子供軽視社会。
子供がいないくせに総理なんかやってる汚職の塊の安倍晋三を殺害すべきだ。
>>84
読んだ記憶あるな
何だったっか全く思い出せない >>256
今の回転寿司チェーンの持ち帰りって
店で食って手土産というより
最初から家で食う前提の桶に近いものが多いような
出前配達のスタッフ配置は負担しかないってことからの 酒入って機嫌が良くなるんだよななんか急に家族を大切にしたくなったり
友人に電話したくなるあの衝動な迷惑っちゃ迷惑だけど
酔うたびに駅員やタクシー運転手殴るようなバカよりはよっぽどいいよ
>>254
あのなあ江戸前くらい知らないわけないだろカス
というか>>1が江戸前に見えるのかガイジ 今自分がごちそうになった食べ物を、家にいる奥さんや子供たちにも味わってもらいたい。
今の日本社会や政治家からはそういう部分が抜け落ちたね。
>>269
前歯むき出しにして怒るようなことかよちょっとは落ち着けよ指毛女。 そういや80年代はうちの近所にも結構お高い寿司屋があって
良く買ってくれと頼んだものだな
懐かしい
>>177
ノリスケだからタイコに決まってるだろハゲ 貧乏な家の子のお土産がチェーン店で買ってきた助六だったんだな
俺の中では折詰寿司=にぎりだったわ
イートイン飲みだの出て来てる今の御時世こんな高価なもんもう買ってこれねえよな
貧しくなったなぁ
昔は良かった…
これは老人の思考
日本は人でいうと老人
ただ年を経て、成長する事なく死んでいく
ちなみに寿司以外はあんまりないのか?
俺はたこ焼きしか土産でもらった事ないけど
>>28
欧米でいうところのドギーバッグだよな
食べ残しが勿体無いから、犬のエサ呼ばわりでお持ち帰りするシステム 親が近所の店で俺にお土産って買ってきたけど俺が本読みながら相槌したせいで親が全部食べたって事はあった
そのあと寿司ばら撒きの小説読んでよくある事なんだろうなと思った
こんなうまそうな持ち帰り寿司あったわけねーだろ
小僧寿しのめっちゃ安っぽくて鮮度も低いネタしかなかったわ
そう考えるとなんだかんだで技術進歩凄いと思うわ
結構ゴージャスだなあ
本当はもうちょっとショボいんじゃないの
ノリスケみたいなケチが
寿司買って帰るわけない
から残り物だろ、しかもおごってもらった
沢庵とかゴボウの海苔巻きだけじゃないの?
回らない寿司屋行くとたまに作ってもらってる人をみるけど
寿司折り売ってるとこなんて今でも腐るほどあるだろ
土産に残り物とか発想が貧困すぎるぞ
現実はこんなもんだよ
昔は恵まれてたんだなぁ
なんも次世代に残せてねえなバブル馬鹿どもは
交際費がジャブジャブの時代だから、御土産も豪華なんじゃない
鰻なんかもそうだけど「おみや」って言ってたね
「はい、おみや一丁〜」とか
ウィーッス ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`*// < このAAがまだ貼られてないことに驚いたゾ
⊂二 / \_____________
| ) /
口口/  ̄)
( <⌒<.<
>/
寿司屋だけじゃなく小料理屋で仕事していた時に覚えたわコレ
>>297
助六だと酒飲みが接待で行く店でまとまった材料や作り置きを揃えてないよな
持ち帰り用に作っているとしても手土産には映えないしな アキヒトが人格者とか大嘘。
愛人の紀子の為に
週刊誌使って
年齢一桁から愛子を叩かせ続けたりと、
今の天皇も人間のくず。
紀子がアキヒトの愛人だから、
秋篠宮は、タイの愛人に走って
佳子が生まれた w
ネトウヨが叩かない所みても、
糞アキヒトがクズなのは明白
今はプラスチック容器ばっかだもんなー
こういうのが風情あっていいんだよなー
しょせん酔っ払いが持ち帰るものだし、
すぐに食うかどうかも怪しいものなので
あんまり腐らないものを入れてたんじゃないの。
かっぱ巻き、おしんこ巻き、いなりずし、たまご寿司。。
ノリスケ出版社の社員だし
お前らの言う上級国民じゃん
>>60
これ消しゴムなんだよな、日本の技術すごいわ >>291
銀座の寿司屋で折り詰めは
出版業界では定番だと思う これ豪華な方だな
実際は、かんぴょう巻きやらカッパ巻きしか入ってない
>>296
昭和時代はドギーバッグも普通だった
ドギーバッグの習慣が途切れたのは80年代バブルから90年代限定だろ お前らの言うこれが普通だった時代なんて過去も未来もジャップランドにはないよ…
バブルでさえ過半数の人間は微々たる恩恵しか受けてない
今とは時間の流れが違うからな
深夜と思ってるだろうが10時くらいだぞ
今の1時が当時の10時
うちの父親が持って帰るのは蟹の巻き寿司orミスドのドーナツ1箱だった
夜遅くに持って帰るみやげとしては確かに微妙だな
自分の晩酌用か
>>305
文壇業界の接待だから
料亭とか寿司屋には直接行かずに
綺麗な女将の居る店を回って、
解散後に文壇バーで一休みして
そのどっかで「お取り寄せ」した寿司詰めのおこぼれ(余り物)を接待側社員が持ち帰る感じだろうな こんな寿司持って帰るなら飲んで帰っても嫁が怒ることも無いだろうな
寝る寸前に食べるの特別感があって嬉しかったなあ
かーちゃんはちょっと怒るんだけど、結局1人4かんずつくらい食べて美味しいからみんなにこにこしちゃうの
サザエさんのヤツの中身はいなり寿司ばかりだと思ってたんだが
昔はこれで1000円くらい
寝てる子供を起こして食べさせる
>>128
これくらいの量だけどもっとキッチリ詰まってる
日持ちするのしか入ってないってレスもあるけど、うちはこんな感じだったな
当日中に食べないといけないからかーちゃんも深夜に食べるの仕方なく許してくれるの ある程度の役職だと他社の会社の偉いさんと飲みに行く
帰りのタクシー代なり代行代も含めて全部会社の交際費で落ちるんだよな
昔は景気が良かったんだよなあ
たぶん、今ならタクシーチケットやティファニーをばら捲くイメージで
銀座の寿司屋の折り詰めをお土産に持たせる習慣があったんだと思う
昔の寿司屋ってこういう客がメインだったんだよな
やたらと高尚なもの扱いされ始めたのバブル以降のマーケティング
ティファニーは違うか、なんか無意味に高い高級品、
男ならダンヒルやカルチェのガスライター(笑
をお土産に持たせるコミュニティイベントもあったみたい
>>333
昔は良くも悪くも高尚な客か金わやたら持ってる客が行く場所だったんじゃね? うまそうだけど持って帰る頃には悪くなりそうだな生物だし
元々は家族に対するゴメンネ的な感覚だからなおみやって
そこそこの握ってくれる寿司屋持ち帰りでも醤油つけてくれるのかな?
東京行った帰りに特急電車で食べたい
>>319
ミスドで酔っ払いが
「千円くらい詰めて。何でもええ」
なんて注文してるのを見たことがある
あんな買い方もあるんだと感心した 昔うちの親父もこんなの持って帰ってきたの思い出したわ
かんぴょうとかが多かった気がするけどw
某家電メーカーの人がバブル崩壊前まで経費使い切れないと経理に怒られたってよく言ってたな
こんな豪華なの入ってない
かんぴょうまきとかっぱまきで7割を占める
たまに親父がウンコ漏らしながら持って帰ったけど
歯を磨いてパジャマ着てたから食うこと許されなかったわ
板橋駅のすぐ近くに持ち帰りもやってる個人経営の寿司屋があってこんな感じの入れ物に入ってたなあ
スーパーだったら700円はするな(調理時間超過割引なしで)
まあ生魚が載ってる物を持って帰るって知識が足らん時代だったな。
電車にエアコンもない時代だろうに
寿司、天津甘栗、焼鳥・・・夜中に22時ぐらいに起こされて食べたわ美味しかった
バブル期の頃親父がこの折り詰めに大トロだけ詰めてきた事が有ったな
2パック買ってきたからカーチャンと食べたけど余った
昔は景気が良かったねえ
>>1
どうせならサザエさんに合わせたネタにしろよ 寿司ではないけど、必ず何か買って帰る文化あったなバブル期は
今じゃ飲んで帰るだけでも叱咤されそう
>>360
車でせいぜい15分くらいだもんな
電車で通勤2時間みたいなやつは持って帰らんだろ
せめて家の近所で詰めて貰うか 何が再現なの?
意味わかんない
ただの折の画像じゃん
スレタイだけ見て、食品玩具模型かとおもったら違った(´・ω・`)
昔は会社の経費で飲み食いしてもお土産を買っても良かったらしいし
酒を呑んでクルマを運転しても良かったらしいし
すごい時代やったんやなあ
今の時代は息苦しいというか
社畜というか生かされているだけというか
死んでいないだけで死んだように生きてる時代やなあ
(´・ω・`)700円くらいの寿司折はかんぴょう、かっぱ、太巻きだろうな
昔の寿司屋は入り口に積んでたけど今は潰れてなくなったね
スシローで好きなの選んで持ち帰りすると酷いことになる
スッカスカに入れやがるから家まで持って帰る頃には寿司が原形を保っていない
>>366
じゃなくて接待で平社員でもタクシーチケット使い放題 阪急梅田降りたところにまさにコレを売ってる店あるよな。買ってるところ見たことないけど
接待のおこぼれに預かっておみやを貰ってたんだろうな
接待のおこぼれに預かっておみやを貰ってたんだろうな
この他人のレスをいちいち同義反復してまわる知恵遅れのアフィ、タヒなねぇかな
>>378
そういう意味があったのか…(´・ω・`) 今は逆に選び放題だぞ
シュークリームとか買って帰ると喜ぶわ
一番喜ぶのは551だけど
よる親父が帰って来てこれ持ってくると嬉しかったわ
また食いたい
高度経済成長期〜バブル最盛期の酔っ払いイメージだな
終電の電車の床にこれがポツンと置いてあったのを見た時は切なくなった
酔ってるときに買うもんじゃないな
親父も鮨詰めじゃないけど酔うとピザとかケーキとかお土産よく買ってきたな 泣きたい
>>189
中身が傾かないため
紐でぶら下げたほうが水平を保てるだろ
手で箱を持ったら水平を保ったまま持ち帰るのが困難
鞄の底に水平に入れられれば良いが
どうやって持って帰るかは客の判断なので
店としては重心上部に紐を付けるというサービス心 金のない酔っ払いの手土産に夢見すぎだろw
どんだけアフィくせーんだよ
今でも親父が時々寿司とか唐揚げとか持ち帰ってくるわ
昔は飲んだら土産あるのが当たり前って感じでお帰りも言わずにお土産は?って聞いてた
おみやげで貰ったここのチラシ寿司がもうとにかく美味しくて…
大阪に行ったら何を置いてもこれを食べに行ってるわ
昭和のと言うがドラマとかではおなじみだったがこんな酔っぱらい実在したのか。
うちの家系は酒飲まないから昭和の酔っぱらいの実像がわからん
外国だと残った物はドギーバッグで持ち帰るのが普通なのにジャップの飲食店は衛生管理ガーとかぬかして持ち帰らせないクソ
>>40
今でも一晩20万までなら通るぞ
資本金1000万のクソ零細だが >>116
うちの親父はヒロタのシュークリームとかプリンとかだった
瓶に入ったプリンとチョコムースが大好きだったわ 繁華街で高級フルーツが売られてたりするよな
あれは心理学的に許しを請うてるらしい
冷蔵庫が普及してないような時代に
こんなの売ってるわけないだろ
>>402
実在っていうかデフォ?
飲めない親父も年に数回はこの状態で帰ってきて
あとでゲーゲー吐いてた 2ヶ月に一度くらいこういうのを持ち帰ってきてたな
家に10時くらいには帰ってきてたからその日に食べてた
助六がメインだとかほざいてるバカが一人いるけどうちでは一度も見たことない
「オヤジー!助六で頼むわ!スケロクー!」
路上で寝ているおっさん
>>85
さすがにそのくらいの金はあるわ
ただ他の娯楽が増えすぎたからそっちに回ってこないんだよ これなんて言って注文するの?
折り詰めで、紐長めの、お土産スタイルで、って言うの?
サラリーマンがカウンターの寿司屋で食べて呑んで
おみやげまで買えた時代
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
>>420
お土産何人分用意して
それだけ
高い店ほどそんなもん >>424
こんな時代をあの頃は良かったなんて言ってるんだからな
どう考えてもどんどん世の中は良くなっていってるわ >>22
結局それで全体に金が回るなら悪くないのかもな >>84
「たけしくん、ハイ!」にも同じ描写あったな
ドラマ版では林隆三が大暴れして木の実ナナをぶん殴ってたわw >>269
お前は神田の安い寿司居酒屋が高級寿司店なんだろボケ
江戸前語ってるんじゃねぇよ 上握りで一人前注文するとちょうどいい折り詰めになる
並でも特上でもアレだしね
>>84
結局どれが正解なんだよ
俺もうっすら記憶があるだけにモヤモヤする >>424
上野不忍池のボッタクリ屋台は今でも健在氷結1本400円だった こんなの最低でも2万くらいかかるだろうに
昔はそれくらいまだ裕福だったって事か
あれずっとたこ焼きだと思ってたのに、
寿司なのかよ。
>>84
蒸し寿司を買ってきて次の日の晩飯に蒸し直して食わせてくれるオレの親は優良物件だったのか・・・ 飲み屋の食べ残し詰めてもらうもんだと思ってた
わざわざ別の店で寿司買ってんの?アホちゃう?
>>424
マグロサンマ鯖しか食えない
肉は鳥豚鯨
キノコと言えば松茸だからなぁ
良いのか悪いのか
俺の両親世代 >>424
昔は良かったとか言ってるのは大概認知症だな 寿司屋で飲んでそれを接待と称して土産諸々を領収書切れた時代か
>>33
だからこれどこで売ってていくらするんだよ >>442
アホちゃうってか、税金対策で会社に「もっと無駄遣いしてこい」って言われたんだ
信じられんだろうが >>446
寿司屋だけじゃないけどな
料亭、小料理屋でもおみやといえばコレだった
今はある程度の店ならその店の紙袋に入れられる 昔の会社の経営本読むと税金取られる位なら社員にばらまけって書いてある
うちの親は税務署に従業員じゃなく個人請け負いですからって言ってたが
>>13
月一万円での小遣いで飲みに行ってこれ買ってきたら一日で小遣いなくなっちゃうじゃん >>91
たった15年前で「昔」を語ってんじゃねーよ21世紀少年 よく深夜に父ちゃんに叩き起こされて「これは高いんだ有難く食えよ」って酒臭い息で怒られながら食わされたトラウマ
またくそ出っ歯敗走かよ
何回同じ事を繰り返せば記憶するんだあのアホは
酔っぱらいの土産で生ものって嫌だな
買ってからふらふらしてそうで
焼き菓子の方が安全
>>456
全く同じ
そしてその後むりやり勉強させられる 昭和の新聞記者だろ
今のNHK職員(年収1500万)くらいもらってたんじゃないの?
>>84
まんま俺で草
まあ俺の場合は何故か俺が殴られて外に放り出されて深夜の中泣きながら小学校の体育館の軒下や倉庫の中で夜を過ごしたり寿司がブチまけられてるんじゃなくて皿や酒瓶だったっていう改変入ってるけどな
壮絶な幼少時代だったぜ(笑) >>5
回ってない寿司屋に入ってお土産用のを作ってもらう
3000円ぐらい 接待受けたけど
かに本家ってとこで食べた後に
帰りに寿司折詰もらったわ
>>1
真の昭和の酔っぱらいはネクタイを頭に巻いてYシャツをはみ出している そういえば俺の父親も飲んだ帰りに鰻重を土産に持ってくることがあったけど
あれは何だったんだろう?
どっかのパーティーで貰えたのかな?
バブルの頃に営業やってたから、ほとんど毎日酔って帰ってきてたわ。
俺なんか年に数回しか帰りに飲みに行かないが。
>>464
大阪の「たこ竹」
引くぐらい店がボロボロだけど気にしないで入れ
創業は天保二年らしい
こんなうまいちらし寿司はちょっとないよ >>412
じゃあそういうもんだったんだな。にしても親父さん不憫な 折り詰めって宴会の食い残りだろ
中身は豪華だけどやってることは貧しい時代の象徴みたいなもんだぞ
>>472
どうなのさってシャリがある方が珍しいだろ >>474
そうそう
料亭なんかで食いきれない分をつめてもらって持ち帰る
だから寿司とは限らない 深夜スーパーのパック寿司をレジ袋に入れたのをブラブラさせて、
「ウイ〜、ヒック」とか言いながら帰宅すればまんこも許してくれるよ
5年ぐらい前にやってしまったことがある。
朝起きたら空の折が5つぐらいあって妻子が「ごちそうさまっ!」だって。
記憶失ったままどこかで買って来てた。ちなみに財布の中身は五万ぐらい減っていた。
>>254
江戸前寿司はネタに火を通したり漬けにしたり酢で〆たりなんらかの防腐処理を必ず加える
冷蔵技術が普及する以前に産まれた江戸の郷土料理だからかね
今のような生寿司は冷蔵冷凍庫の普及した戦後発祥の比較的新しい食べ物 ハシゴした最後の寿司屋で包んでもらうんだろ?
やっぱり豊かだったというか経費が出たんだな
>>84
みんなが寝静まった後、小人が食べるやつじゃなかったっけ? こういうパッケージはバッテラとか押し寿司が入ってるイメージ
昔は経費使い放題だったってマジ?
景気が良くならないのは俺らが金を消費する悦びを知らないからだと思う
経費使い放題を復活させた方がいい
今じゃ寿司詰めといったら満員電車で窓でタニシみたいになってるおっさんだもんな
飲んだ上にこんなんまで買ってどれだけ金無駄遣いしてんだって余計腹立つな
和菓子だんごの詰め合わせなら
たまに持って帰ってたな呑めない人でしたけれど
どういう経緯だったのかはいまだに謎
俺営業だけど客と飲みに行って寿司屋行ったら
帰り際にちょっと適当に二つ詰めておいてって言えば適当に鮨詰め作ってくれるぞ
会社に領収書会社に回せるしみんなやってるだろ
>>497
オヤジが寝てる子どもたたき起こして説教しながら食わせるんだよ 領収証の事を領収書って言ったり書いたりする奴の事は信用できねえなw
>>495
昭和だとまあけっこうある風景だったんだろうね 昔酔って帰ってくる親父がコレ持って帰ってくるのを楽しみにしてたな
今は、寿司なんか食いながら酒飲めないから、金なくて
>>503
いくらちゃん位の年齢だと別にやだくはないでしょ
たえこさんが激おこしそうだけど ガキの頃にこのイベントがあると夜中(といっても23時くらい)になんかあまり見ないものを食えるって感じで祭り気分だったわ
寿司はそんなに経験値積んでないんだけど
一度、相方が友人と食事してきたときに折り詰めを持ち帰ってきて
当方、魚は漁師町なので、そこそこいいもの食べてるけど
その時の寿司が折り詰めなのにむちゃくちゃ美味しかった
店の名前を調べたら、超有名店だった
今度は店に行って食べたい
酔っ払って調子に乗った結果なんだから高そうで間違ってないだろ
>>55
逓信省のこと?何言ってんのかよくわかんない