1947年に発売された梅の花本舗(東京都荒川区)の駄菓子「梅ジャム」が、
2017年12月をもって製造を終了していたことが分かりました。
唯一の作り手である高林博文さん(87)が体力に限界を感じ、
創業70年の節目に引退を決意したのが主な理由です。
「梅ジャム」は、梅肉に砂糖やでんぷん、小麦などを加えて煮詰めたペースト状の駄菓子。
紙芝居で販売する駄菓子のラインアップが数少なかった当時、
せんべいに塗って味を変えられるような一品があれば人気が出るのではと考え高林さんが開発しました。
以降、遊び疲れたときに食べるとしょっぱい味がアクセントになるとして、
関東を中心に長きに渡って愛されて続けてきました。
梅の花本舗に取材したところ、商品は創業当時から高林さんが1人で製造しており、
手作業の割合も多く87歳の身体ではもう作るのが難しいとのこと。
作り方も誰にも教えておらず後継者もいないため、製造終了に至ったといいます。
賞味期限は1年で、市場に出回っている在庫分が最後の「梅ジャム」となります。
1月下旬にTwitterで、梅の花本舗の廃業を知ったという趣旨のツイートが
2万回以上リツイートされるなど話題になっていました。
「惜しすぎる」「何だか寂しい」「行かないで、私の昭和」
「せんべいにつけて食べるのが大好きだった」と、昭和の味が消えゆくことを悲しむ声が寄せられています。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/25/news079.html 多分誰も知らんが、たこせんに梅ジャムをつけて食う高等テクがある
食べたきゃ自分で作れ 昔からある駄菓子の製造を見るととても駄菓子食べれなくなる
町工場の奴は
こういう駄菓子ってジジイやババアが衛生面気にせずマスクや手袋もしないで作ってるんだよな
シルシルミシルで大量のヨーグルが入った鍋を素手でかき回してるのを見て子供にも食べさせなくなった
梅ジャム買い占めてくる
これ絶対、オクやメルカリで高騰するパターン
なんかテレビで作ってるとこ見たけど
ほんとに手作り感満載だったもんな
>>6
どうでしょうファンがいるからな
ガチであり得るぞ 手作りじゃな
せめて最後に作り方を動画で撮ってあげてほしいわ
まあ哀愁なし思い出補正なしで考えたら糞商品だもんなつか思い出なんかねーよこんなもんに
>>17
手袋無し
マスク無し
キャップ無し
よくこんな汚いもの食べられるな マジかよ 悲しいなあ
俺もディスカウントスーパージャパンで売ってたタイの「幸麺」が製造中止になるって聞いた時は3箱72食分買ったよ
>>17
「元祖」ってあるから亜流もいっぱいあるんだろ これは継ぎ手がいなかったとかじゃなくなぜか爺さんが子供にすらレシピを教えず墓場まで持っていく決意が硬かったって話だからなあ
> 商品は創業当時から高林さんが1人で製造しており
やべぇ人だ
あのきったねえやつか
洗ってなさそうなポリバケツに
きったねえふるーい機械で
ランニングのおっさんが汗だくで作ってるの見て
ぜってえくわねえとちかった
>>22
ネットに公開でもすりゃ誰か作るんじゃねーの >>22
知ったかなら黙っとけよ
このジジイは後継者はいらない自分だけのもんだ誰にも教えんってずっと言ってるんだよ 20円くらいあまったのでなんとなく買ってしまうお菓子だよな
ぜんぜん美味しくなかったな
こんなクソ不味そうなもんが売れるってのがよくわからんね
高林さん 食ったことねえわ
しかもそこまで美味しそうでもない
>>17
いや製造法くらい伝えろよ
大したことやって無いだろうし
いつもドンキで買ってくる食い物 このじじいのインタビュー見たけどマスクも何もせず野ざらしでつくってたぞ
製菓企業が作らないほど需要がないってことだろ
後継者なくて妥当
じいさん17歳の頃からの1人で作ってたのかよ
梅ジャム自体はキモイから食った事ないけど
夜ふかしでも誰にも教える気はなくて墓に一緒に持っていくとか言ってたよな
というかこれ見たことないんだけど関東限定?
桜大根とかいう駄菓子も見たことない
作ろうと思えばメーカーが簡単に作るだろ
売れないだけで
食べたことないや
ジャムやマーマレード嫌いだから避けてた
>>29
大手の食品工場以外はどこもこんなもんだぞ
工場じゃなくても街中の飲食店なんか誰も手袋やマスクつけてないけどどうすんの?
全部拒否して餓死する? 銀色の袋に入ったやつもあるよね、煎餅の付属品でもっと小さかった
他社が似たようなの作ってるなら高騰しないでしょ
TVでこのおじいさんが梅ジャム製造してるシーン過去に放映してたけど
衛生環境しっかりしてて良かった
これ買い占めれば10年後あたりに100倍の値段になってそう
夫の退職金つぎ込むかな
子供の頃は体に悪そうだと思ったが
自然健康食品だよな
>>4うちの母親がそれで、かっぱえびせんが食えない マジかよガキの頃えびせんとかミルクせんべいに付けて食ってたわ寂しいのう
よし、10年くらい寝かした後開封動画投稿してアフィリエイトしよう
製法ってw
梅干し潰して繋ぎにペクチンか何か入れてるだけだろ
>>61
駄菓子って意外と地域差あるよね
こち亀でよく出てきたあんず系の駄菓子も見たことない >>4
数年前テレビで見たけど梅ジャムも素手で作ってたな マジで汗だくのじいさんが素手で味見してたりしてワロタぁ!
>>74
お前らが適当なことしか言わないの知ってるけど引くわー >作り方も誰にも教えておらず後継者もいないため
またこれかwジャアアアアアアアアアアアアアアップ
駄菓子でよく食えるなと思ったのは、小さいヨーグルトみたいな奴
友達がみんな好きですすめられた時はまずいと言えず
変わった味だねとしか言えなかった
知ると食えなくなる物
屋台の食いもんとコンビニおでん
手で触るのも憚られる油とホコリで真っ黒ツヤツヤの据え付けの釜を洗いもせず継ぎ足し続けて作るのが伝統の駄菓子だからな
だいたいは虫も食えず雑菌も熱消毒でかわしているだけ
なくなってけっこう
>>66
馬鹿かお前?
大手の食品工場で作られてるの食えば良いだろ >>92母ちゃんが若い頃はバラック工場だよ
今は売れて大きくなったけど だがしかしでおっさんが一人で作ってるとか書いてたな
牛丼屋の店員もツバとか入れまくってるだろ
汚いお金触った手であちこち触ってる
買わないとと思ったけどそこまで欲しいもんでもないな
17歳の頃から梅ジャム作り一筋てすげーな
なんつー人生だよ
西日本で初めて食べたからそっちの食いもんだと思ってた
駄菓子は流通小さいから同級生でも地区ひとつ違うだけで食べたもの違ってたりするけど
ヨーグルト瓶の形した白いクリームさえ残れば全部廃業しても構わない
大阪の海苔屋も爺さんがマスクもせず素手で作業しててノロったんだよな
中小の食品はまじでこんなのがゴロゴロ
よほどの大手クラスじゃないと徹底した衛星管理なんてしてない
古き良き時代がまた一つ去っていく(´・ω・`)
スマホもゲーム機もなかったが、友達と駄菓子屋に行ってワクワクしながら買っていた、そんな時代。
第一に駄菓子メーカーって古い設備でずっと作り続けてるから小汚い工場多い
過去にテレビとかで特集やってたのみた
>>110
この梅ジャムはキレイな器で作ってたぞ
TV局の贈答品として人気の高級いなり寿司はカビだらけのザルで製造してて気持ち悪かった アベノミクスでキツくなったんだろうな😭
悲しいなぁ
>>129
だから爺さんが絶対レシピを公開する気がないし
似たようなものはもう既に作ってるところがたくさんあるから ますます昭和が遠くなるな…平成ももうあと残りわずかだけどさ(´・ω・`)
だがしかしであったなこのエピソード
近日中にこの話題に触れそうだな
>>5
駄菓子じゃないけどスポンジケーキのスポンジも大量だと手を突っ込んでかき混ぜるよ
スポンジの場合焼くから問題ないのかもしらんが >>7
いや、馬鹿はお前。
この爺さんは普通に実業全うして完遂させた。
お前は何だ?ただの役立たずのゴミじゃん
お前死んだら誰が悲しむんだよ、誰もいねえだろ 別会社のもあるけど、あっちは甘いんだよな。こっちは容赦なく酸っぱい。唯一無二なんだよな
誰かに教えたところで、生活できるほど流通させられるわけでもないしなぁ
>>5
パイン飴は障害児が火傷の水膨れの汁を混ぜ込みながらこねてたぞ
滋賀工場な こんなのレシピ、作り方を動画で残しておけば、
誰でも作れるだろ
そういうの残してから死ねや
父の知人からりんごの粉を貰い、乾き物の店で梅肉を目にして閃いた
そして2年に渡る試行錯誤の末に完成したって書いてあるわ
他所が作りたがるほどの需要はないわけや
なくなって当然はいさいなら
>>151
まじかよ
そんなの書いて大丈夫なのか?
パイン飴ってそこそこメジャーなとこが作ってんじゃねーの?知らんけど >>22
後継者が居ないじゃなくて爺が自分の代で終わらせるから誰にも教えんと言い張ってたぞ 衛生面はともかく
一人で始めて長い年月を乗り切ってきたのはロマンだなぁ
マジかー🙀
あれものすごい薄いせんべいみたいな奴に塗って食べるの好きだったのに
楊枝で食べる餅も一家で作っててあの一家が作らなくなれば終了パターンだったな
お前ら汚い汚い言うけど、70年間食中毒も起こさず作り続けてきたのはすごいよ
それに零細の食品会社なんて似たようなもんだよ
近所のスーパーで売ってたキムチの製造所が、そのスーパーから歩いて5分くらいのとこだったから見に行ったけど
車道に作ってる途中のキムチ出しっぱなしで、虫が入ってもおかしくない状態だったから絶対買わなかったわ
あれ要はトマトケチャップの梅肉版だからな
カゴメとか作れるんじゃないかな
たぶん、もうどこにも売ってないだろうけど
駄菓子屋にあったカップラーメンみたいなので途中でお湯捨ててフリカケみたいなのかけて食べる、やたらとしょっぱい塩焼きそばみたいなのがもう一度食いたいわ
じいさん以下の事しかやれてないケンモメンが叩いててワロタ
>>170
うちの近所の焼肉屋もキムチ手作りしてるな
そこ公道だろってとこに広げてやってるわ
おれは衛生面そんな気にならんけど だがしかしで読んだわ
梅ジャムは自分が作ったもんだから自分の代で終わらすんだと
>>170
塩と砂糖の塊みたいなものだしよっぽどじゃない限り食中毒は起こらないだろうしな
今ならドンキに腐るほど売ってるだろ 衛生面とか言っときながらコンビニやスーパーで誰がどんな手で触ったか解らんもの買ってるアホ居るんだろうな
ブタメンのとんこつに入れたらうまいってみやぞんが言ってた
手に入る人はやってみてほしい
関西じゃ見たことも聞いたこともない
どこで売ってるんだ
製法誰にも教えないとか自分に酔いすぎてて草
愛顧してた人が悲しむという思考にはならず自己満で終わるのが実にジャップ
>>187
まぁ、ポテトサラダにやられてる国だからな >>151
コレはアウト
もう絶対に買わないし保健所にも会社にも連絡いれる 置いてあったイメージはあるが不味そうで食ったことない
忘れた頃にどっかの企業が「あの梅ジャムを 完 全 再 現」で売り出すに100ペリカ
「技術を自分で教える気はない」
これつまり『自分で模索しろ』って事だよ
作る道具も材料もあるという超ヒントがそろってる状態なんだよ、梅の花本舗の工場
創始者はそれすらない状態で作ったんだ
何でこんなに叩かれてるのかわからない
長い間お疲れさまでしょ
常識的に考えて
ミルクセンには練乳派の俺は痛くも痒くもないわ
往生しろや
100%再現は無理でも99%は似た味すぐ作れるだろ
伝えるつもりが無いなら商標放棄してから逝っとけばどっかの乞食が作るよ
勘弁してくれ
作り方を伝承すればいいだろ
ふざけんなぁ
>>190
と人の善意に集るお前こそなんなんだよ
他人がとやかくいうことじゃねえし
どうしても知りたかったら自分で作って土下座して教えてくれくらいするもんだろ
そこまでする価値がないというならそれでおしまいの話だ
努力とかしたことねえだろお前 引退したら、あの梅ジャム作ってたの俺なんだよ!俺しか製法しらねーんだ!って毎日同じこと言うんだろうな
>>151
記念カキコ
高須に謝罪した奴みたいに怯えて暮らせ >>190
自分を満たすだけの為に、相手の意思を無視して社会や他人を押し付けてる方がクソジャップっぽいけど 関東だけだろ?なくなっても誰も困らないよ
ついでにペヤングも潰れてほしい
よし。クズども。
さっさと買い占めろ。
転売のチャンスだぞ。
>>203
製造を引き継ぎたいって人があるのに
製造方法を公開せず強制終了させるからでは? こんなんあったか?見たこともねぇわ駄菓子屋あったけど
>>219
引き継ぎたいなら金払って買い取れよ
ほんまカスやな マジかよ、よくそのまま食ってたのに
もちろん製造風景も知ってるが他のジャムは甘すぎてこれが一番うまかったな
ムギムギみたいにレシピの引き継ぎしてほしい
結構ショックだわ
もう一度えびせんにヌリヌリして食べたい
中本みたいに伝承すればいいのに
白根は広げすぎだと思うが
梅ジャムって製造元で味や舌触りが全然違ってた
濃くてくすんだ色合いの梅ジャムはだいぶ酸っぱめで透明感がある方は甘めで俺は後者のファンだった
とりあえず今晩仕事終わったら買い占めの旅に出る
梅ジャムが無くなるなんて許されない
>>4
お前が色んな食品工場行ったら何も食えなくなりそうだな たいした技術が要るものじゃなし儲かるなら後継者も競争相手もいくらでも出てくるはずだしな
つまりこの手の駄菓子は儲からないってことなんだろう
やおきんが作ってるから平気平気
>>234
町工場の駄菓子どうやって作ってるか知らないんだな >>113みたいなのが
清潔最高ってペヤングや不二家頬張ってきたんだろうな 零細企業が作ってる食品って何が入ってるか問題が起きないと誰も検査しないんだろうなぁと思うと食えなくなるわな
海苔の切断も何が海苔に付着しようが誰も検査も確認もしないわな
>作り方も誰にも教えておらず後継者もいないため
「はぁ?どこの馬の骨ともわからん若造に作り方なんぞ教えられるか!仕事の邪魔だ!どっか行け!」
などとありがちなことを想像してみた
このじいさんが自分の代で終わらせると腹くくってたら別にいいんじゃないの?
継がせるほど売り上げもなかったかいけどコレしかできんから続けてたのかもしれんし
これ不味いよね
不味いって言っちゃいけない雰囲気本当に糞
>>237
大儲けは出来ないけど70年細々これだけで生活できる程度には収入があるってところだろ 日本の文化を途絶えさせるとかこいつ反日売国奴かぁ?
駄菓子製造はそこそこのメーカーだとわりに合わない仕事になるんだな
零細にしか出来ない
>>22
爺が誰にも教えたくないって言ってたんやで >>249
なんでお前みたいなクズのためにそんなことする理由があるんだよ
厚かましさがクソジャップそのものだな ニッチな需要があるのだろう
今は駄菓子屋自体レアな存在になってるし、ピークより卸先も減ってただろうな
・
2012年10月 知らずに飲まされていた向精神薬の副作用で、一月ほど記憶が無くなった。
意識がはっきりして時、物は揺れて見え、手足は震え、ろれつも回らず、痰が多量に出る。
自分の人生は終わった。
と、絶望の淵に沈んでいる私に 「震えを抑えるのに効果がある」と虚偽の説明をして向精神薬の一つ、躁うつ病の治療薬デパケンRを飲ませた。
「向精神薬で寝たきりになった患者に、虚偽の説明をして更に向精神薬を飲ませる」
その意識は、寒気がするほど怖い。
健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ
で検索
メニューの、「デパケンRと怖い医者の意識」 に記載
*he25、ー
ぽんするめと揚げ柳なくなった時はショックだったけどこれはどうでもいい
つうか、ここでレシピ紹介しろとか喚いてるやつはなんで自分でどうにかしようとか思わねえんだよ
上でも言ってる人がいたが
マツコの番組にもこの爺さん出てきてるし
ヒントばら撒きまくりだったじゃねえか
それまでの情熱がないんだったらお前にとっては別になくなってもいいものだろって
なんで図々しくそれ寄越せと言えるんだって呆れ果てるわ
いい年して今だ育ちが悪さが抜けてないとしか思えない
商品考えて製造して営業して問屋に卸すまで17才の時に全部一人やってたんだよな
すげーわ
>>66
だけど、大手食品工場みたいな衛生管理じゃなくても
今まで、重大な食中毒事故みたいなの起こしてないから
70年も営業してこれたんだよな?
梅の酸味とか塩分が、微生物の増殖防いで、食中毒防止になってたのかね? そらトランプはウェルダンのステーキとコーラしか食べないわけだ
>>151
はよソース見せろ、もう間に合わないけど >作り方も誰にも教えておらず
あーこれジャップだわ(´・ω・`)
製造終了になる食べ物(食い物以外でも)
レシピとか教えて欲しいわな。もうその商品で商売する事は無いなら
戦争で両親亡くして幼い妹?がいる環境で
一人で色んな仕事してるなかで稼げそうだなと思いついたのが梅ジャム
なんかそんな話してたような
ジジイが一人で作り続けてて何百万人も子供の頃食べたことある商品になってたのか
伝説のジジイだな
>>268
「教わるんじゃなくて、技を盗め」って考えの世代なんだろうな
昔ながらの職人気質というか >>278
ウェルダンのステーキ:食中毒の心配無し
コーラ:完全に無菌
安全だよな セロハンに包んだだけのでかいラムネもひっそりと業者廃業で市場から消えた
うぃいいいいいいいいいいい↑っす! どうも、ジャムで〜す!
ガキの頃から一回も駄菓子屋で見たことないぞ
北海道はこれ流通してなかったんじゃないかな
>>286
同じく
駄菓子は母親に不潔だから絶対食うな言われてたわw 売値10円なら卸で2〜4円だろ
いくらの売り上げになったんだ
酸っぱい梅肉ペーストみたいなのを想像して買ってみたら普通にクソ甘いジャムでがっかりした思い出
>>151
パイン飴はよく買ってて本気で気持ち悪いので、本当に問い合わせた
この書き込みが本当ならば、工場の改善にも繋がるしな
もう二度と食べれないけど……
>>151
調べても出てこないが、実際に働いてる人? 保健所にも似たような内容で問い合わせておいた
衛生管理はしっかりできてるのか、こういう書き込みがありましたと
>>281
言われてみればそうだな
教わろうとする人間いないんだな >>285
俺多分ここのスレにいる連中と年そんな変わらないはずなんだが
どうしてこんなこと言う奴がいるんだろうなと思う
俺が製造みたいなことやってるからかもしれんが
こういうことって相手に敬意あったら聞けないんだよ
相手がどれだけ苦労したか推察出来るから。
職人気質というより当たり前のことだと思うよ
だって人が苦労して手に入れた飯の種、頂戴なんていえるかって
それでも、こっちがやることやってたら教えてくれと言わなくても向こうから教えてくれたり
ヒントくれたりするもん
>>281の人が貼ってくれたけど、
実際この人教えないよとは言ってるけどヒントはばら撒きまくってんだよ
これ以上何を望むってんだ図々しいだろって呆れるだけだよ。
良い年してそりゃないだろって >>1
おじさん!!!!
テレビも密着取材受けてるんだから
やめるくらいならレシピ他伝授しといてよ!!!!
これは日本人の財産やで!!!! こんなん成分分析すりゃすぐわかるだろ
どうせ需要ないけど
ちと近う寄れ、味見をして遣わすゆえの
まろは斯様な下賤な食い物は食ってみたことが無いでな
>>4
なんや潔癖症かいな
インドの屋台動画で耐性つくかもよ >>151
いつもファミマで買ってたから、ファミマにも問い合わせた……
お前んとこはなんてもんを人に食わせてるんだと
ちゃんと調べてほしいと
嘘ならお前、とんでもないことだぞ
おえーきもちわるっ
未開封のあったけど、怖くて捨てたわ >>281
ほぼ目分量の直感で作ってるように見えるなw ボランティアで屋台の売り子やってたけど調理の手伝いするときゴム手付け忘れてたはw
幼女が買っていった(´・ω・ `)
名前は知ってたけど西日本の駄菓子屋ではなかったから一度も食べた事ない なくなる前に一度食ってみたいな
儲かる云々言ってる馬鹿
ああいうのは原価ゼロで作るんだよ
他の梅製品の廃棄物とかな
まじで働けないだろ馬鹿だから
>>5
THE・メイキングを見てると結構食品工場なのに素手で作業してるよな
最近見たのだと麦チョコをコーディングするのに素手で混ぜてたわ >>281
まぁ、昭和40年代か50年代にその家を建てられるぐらいには稼いでくれたと
爺ちゃんと一緒に棺桶逝きでいいんじゃね >>4
ほんとこれ
あの小さい四角い箱にオレンジやグレープの丸いガム4つ入ってるやつとかふ菓子とかの工場というか一軒家の一部屋みたいなとこで作ってるの見たらもう食べる気なくなったわ 汚い爺が普通の民家で一人で汗ダラダラ流しながら作ってたな
テレビであれ見てから一度も口にしてない
東京って梅ジャムとかあんずとかよっちゃんいかとか酸っぱいのが好きだよね
>>329
しょうがないじゃん……
パイン飴の工場でどう作ってるか見たことないんだから……
それに、現実にありえないことじゃないだろ?
ペヤングにゴキブリ入ってたし、五星ホテルはトイレブラシでコップを洗ってた
ならば、嘘かどうか調べてもらう以外にどうやって確かめるんだよ
>>301
ようガイジ
レシピの再現なんて簡単にできるしそこは問題じゃねえんだよ
問題は「元祖梅ジャム」という商標が使えないこととどれだけ再現しても「やっぱり全然違う」と言い出す馬鹿が結局のとこいること
つまりジジイ直伝の後継者ですという者以外を認めない風潮が日本にはあるんだよ
味の問題ですらないんだよ これあんましおいしくないよな
かばやきさん太郎とかはなくなったら嫌だけど(´・ω・`)
お前らこういう製法に対してやたら神経質なくせに不潔だよな
底辺チェーン店のジャンク飯食いながら駄菓子を否定してみたり
類似品いっぱいあるな(´・ω・`)
タカミ製菓 元祖梅ジャム
さとうの 梅ジャムせんべい
やおきん 復刻梅ジャムセンベイ
>>29
スマホ触った手でおやつ食ってるくせにw
お前が使ってるスマホの表面、バイ菌だらけだぞw >>332
少林拳のアレだよ
この饅頭しょっぱいなあ >>29
よくあることだよ、地方のお菓子工場だが規定はあるが誰もやってない
たまに苦情で髪の毛事案あるから菓子折りもって謝罪、それだけ
管理も杜撰 >>311
知らぬが仏ってこういうことなんだろうなー >>348
無理じゃね…?
品薄だから欲しいかって言ったら微妙じゃね? >>339
せんべいセットもあるんだね今は
ワイらの頃は別売りでしたよ とか言って今まで食ってなかったし、販売再開しても買わないやつがバズってるネタに便乗して騒いでるだけ
保健所の人がスマホほど不潔な物は無いって言ってた
便器より汚い
汚いとか言ってる連中は普段どんだけ清潔な生活してんだか
梅ジャムとオレンジジャムの箱持ってる
うらやましいだろ
若かりし頃のお爺さんが生み出して
これだけ大勢の人々に認知され愛されたことには敬意を表するよ
関西人なんで食べたことないけど
これからこういったことがどんどん増えていくからな
覚悟しておけ
トンキンが地方から若者を奪い取って切り捨ててきた結果だから
これで梅茶漬け作るとうまいってリンカーンでやってた
>>17
今から後継者見つけて伝授しようよ
何なら教えてほしい 小麦粉、砂糖、梅肉、酢その他
さぁ誰か作るんだ早く!
切り干し大根とか素手で絞ってるけどだめかな?
手は洗ってからだけど
>>360
便器は舐めないけどスマフォは舐めることあるしな >>4
菓子問屋だから分かる
ねりあめメーカーが虫入ってたから対策書出せって言ったら手書きのぶさけたファックス送ってくんの
文句言いに言ったら普通の民家だわ
あんなとこで製造してたらそら虫入るわと >>151
普通に裁判で負けるレスだなこれ
なんでこんな事書いちまうかなぁ >>335
名前がないと何か困るのか?
違うというならそいつが作れば良いだけだろ
情報を食ってるを地で行く能足りんだな
なんのために生きてんだよこの役立たずは
大体、だせえBEまでつけて自己顕示するようなオバさんが
他人のやったことには全く敬意払う気持ちすらないってわらっちまうよ
だからお前は皆からウザがられるし早くいなくなれとか言われるんだよ。
因果応報。
梅ジャムと違ってお前の場合は消えても誰も悲しまねえんだから黙ってろよ >>33
大手から類似品が出たことあるけど
結局この爺さんの梅ジャムが市場で勝ったんだって
結局、食べ物の行き着くところは味だね >>42
余計なレスをつけたがったが不謹慎だから自粛した >>295
こういう薄く塗りつぶす隠し方だと輝度上げると見えちゃうよ
実際加が見えるし >>388
酸性で糖度の高い水分量の少ない液体だから菌類の増殖は抑えられると思う
そもそもノロウイルスは人体以外だと増殖しにくいらしい
といっても数個のウイルスで発症するから侮れないのだが >>393
クックパッド無しでどうやって作ったんだろうな >>151
本社に問い合わせたわ
Twitterで拡散されるのも時間の問題だな ここの梅ジャムは酸っぱい梅ペーストで甘くなかったな
他のメーカーの梅ジャムは甘酸っぱい普通のジャムだったるするから代替品がわからん
駄菓子好きの俺でも梅ジャムは怖くて手を出せなかった
>>6
ワッチョイとアウアウアーってイマイチ信用出来ないんだよな >>4
梅ジャムはジジイがランニング姿で作ってた
絶対汗やらツバやら入ってるわ 甘い梅ジャムはクソ
クソクソクソ
真っ赤でできる限り酸っぱく!!
おねがいします
>>151
これはさすがにアレだけど滋賀の食品工場はヤバイ噂結構聞く
民度が低いんだと思う >>151
これ本当だとしても開示されるの?
かわいそう こっちの梅ジャム(タカミ製菓・茨城県)も元祖と謳っている件
>>414
まあべつに歌舞伎揚食いながら書いた加無木揚子って名前なので見えても問題ない……
メアドもちょっと前に作ったもんだし twitterなら必死こいて開示だろうけど、5chはスルーだろ(笑)
相手にしたほうが損をするw
俺は結構好きだったなー
ミルクせんべいにはこれだったわ
ウスターソースは合わん
じゃあ俺が製造を続けて梅ジャム市場独占させてもらうわ
これどういう味?
梅干し味なの?梅ジュース味なの?
後者なら好きだけど梅味で売ってるものって大抵梅干し味
>>429
あんずジャムが一番近い
あんずの代わりに梅をいれた感じ >>335
さすがち〜んさんは博識やで
可愛いし大好きだわ >>430
あんずジャムは知ってるがその例えはよくわからん… >>433
あんずジャムを想像してみてくれ
で、隣に梅干しを置く
あんずジャムのフタを取って舐める
あんずジャムのフタの味がするはず >>429
ジュースじゃねーよ
えびせんとかに塗って食う >>151
マジかよこれ
パイン飴すきだったのにもう絶対にどと買わない
気持ち悪い、最低の企業だは・・・ 昔からあるお菓子って結構本物の材料で律儀に作っているんだよな
この爺さんの梅ジャムだって本物の梅ペーストと砂糖を使っているんだろ
今どき香料とクエン酸と人工甘味料でも作れるのにさ
大手が真似しようとしても儲からないからやりたがらないでしょ
こんなこと言ったら駄菓子全部そうだけど別にうまいもんじゃないよな
>>281
製造方法は死ぬまで非公開みたいな話はなんだったんだ
この人たしか自分の子供にも作り方は教えないみたいな事言ってなかったか?
何事もゼロから作り上げて初めて自分の物になるとかなんとかって変わった拘りみたいな 一見美談みたいにしてるが誰にもレシピ教えてやらずにあとはシラネなんてクズオブクズだな
作っているところをテレビでやってたけどあれを見ると食べる気なくすよね
無粋やけど、ものすごく健康に悪いのな。
(着色料、ショートニング、果糖ブドウ糖液糖、などなど)
あんなの、子供が毎日のように遊びに行って、食うもんでは無い。
カラダができあがる途中なのにさ。
サンデーうぇぶり編集部/@SundayWebry2018/01/25(木) 15:31:46 via Twitter for iPhone
梅ジャムの製造終了に思いを寄せて『だがしかし』梅ジャム回をサンデーうぇぶりで無料公開します!
お疲れさまでした、ありがとうございました!!
>>151
これもし仮に本当だったのなら勇気を出して告発したことに対し敬意を表する
とりあえず事実不明瞭な内は買わないことにするわありがとうな これきゅうりとあえてゴマかけると酒のつまみにいいんだよな
ごめん、452は梅ジャムだけのことでは無い
「あんこ玉」や「モロッコヨーグル」なども含めね
【仮想通貨バブルへの最も簡単な参入方法】
コインチェックなら認証がすぐに済んで今日から取引できるから登録しておくと便利やで
仮想通貨全体が下がってる今こそ仕込みどきやで
https://goo.gl/kXz7Nz
>>151
この場合、企業が相手の問題提起なので
「事実ならば無罪」
「虚偽ならば名誉毀損」 これはあんまり思い入れないからどうでもいい
さくらんぼ餅が消滅だと悲しいが
梅ジャム種類多くてここ廃業しても他にもあるって今ラジオで言ってたぞ
まるで世の中からなくなるみたいな感じだけど なんなら転売するやつらは廃業してない方を売ればいい在庫山ほどあるぞ
駄菓子屋っていつ食中毒起きても不思議じゃないような環境だったけど
やっぱ現代人と違って常時ばい菌と戯れてたから耐性あったんだろうなw