2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/10/22(月) 09:24:51.38
高すぎだろ
スーパーで買えば50円くらいだぞ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/10/22(月) 09:25:03.41
なんでわざわざ立って食うんだ
座って食えよ
>>4
座る椅子も無いくらい狭いんだよ言わせんな恥ずかしい 確かに高いが、これは有名な蕎麦屋の立ち食い店だからな
座って食べる蕎麦屋の値段だ。
何?この色?
ざる蕎麦の浸けてあるバージョンかい?
これでも経済成長マイナスなんだろ
東京で生活したらエンゲル係数やばそう
新宿価格だな
田舎者と外人と世間知らずのリーマンを騙す為にある
一方駅出れば安い立ち食い腐るほどあんのに
>>1
新宿駅かな
あのフロアの店入ったことないな
マンセーのパーコー麺?食いたいんだが メトロ食堂街のあそこかと思ったらやっぱそうだった
食ったことないけど客はいつも入ってるからそれなりに旨いんじゃないの
東京は牛丼並が980円だからな
田舎者は東京に来るなよ
なんでこんな高いのかと思ったら赤坂更科そばの立ち食いバージョンなのか
まあ話の種に一回食って終わりだな
小麦粉なんかは馬鹿な外国人でも作れるけど蕎麦粉は日本でしか作れないから高いんだよ
新宿は4~500円でトッピング付けるとこのぐらいかな
社畜用になってるから食券出してから出てくるまでめっちゃ早いよ
こういうボッタクリで食ってるのは田舎もんだけなんだけどね
ここ1789年創業の老舗が気軽に食べれるようにって出した立ち食いだから他より高いよ
たっか
しかも立ち食いで量が少ないうえに不味そう
さすが付加価値しかない東京の食い物って感じだわ
安くて美味いとこは220円で揚げ玉入れ放題やな、油やから少ししか入れんけど
大盛り110円プラス
トンキンあほやないの?w
東京は卵6個で1500円
キャベツ1玉2000円
胸肉100gで1200円
だからな
田舎者は絶対東京に来るなよ
ソバって、ラーメン・うどんと比べて雑魚のくせに偉そうにしてやがるな。
京橋だとカケで290円だから笑う
あそこだけ昭和値段
>>1
値段間違ってるぞ(古い)
肉天800円、その横3つは780円だ かけ蕎麦200円くらいで食えるし月見トッピングも120円くらいなのに
土地代と輸送費で430円プラスか?ヤバイな
これくらいが適正 >>60
そう
期間限定の半額セールやってるだけ
普段の東京の昼飯は3000円超えがほとんど 立ち食いそば屋はカレーとゆで卵とトロロ丼がないとな
>>48
で、なんでそれがこんなにくそ不味そうなのつってんの
田舎そば300円の方が美味そうだが 汁の色でマウント取ってる関西人草
何でもマウント取ろうとするなゴリラたちは
>>60
大手町でも1000円だな
広尾で1400円
>>69
立ち食いならこれだよなぁ ほい、お前らの馬鹿にする東京の立ち食い蕎麦屋だよ??
ん???高い??お得感満載だろwww
>>81
画像小さくなってしまった!!
ちゃんとしたサイズでどうぞ
東京だとマクドナルドのハンバーガー一個700円だからな
ハンバーガーのセット頼むと3000円超すよ
やっぱ地方から出ないほうがいいね
>>74
食ってから言おうや
俺は二郎を実際に食ってから
豚の餌と言ってる 去年の夏帰省した時に見たけど福生の立ち食い蕎麦屋で時給1200円超えてたからな
立ち食いじゃ材料の質もこれ以上落とせないだろうし人件費がもろに価格に表れてる
>>75
ばかだなぁ
今の世の中讃岐うどんが基準になってるのに何故に関西が関係してくるんだ? えぇっ、化学調味料の汚染水につけた小麦を750円で・・・
永坂更科も知らないで騒いでんの?
そこそこデカイ百貨店にあるけど無縁なの?
日本のサラリーマンは立って食事をするのかい?👨💼
あれ?駅のそば屋で月見そば食ったけど350円ぐらいだったぞ
これ有名店とかなんじゃね
実際は400円とか450円とかだよ 立ってまでこんなもん食うぐらいなら飯抜くわ
惰性で食ってるからブクブク太るんだよ世の中年どもは
わざわざ例外的に高い店を持ち出して何がしたいんだよ
>>1
やっぱり新宿駅西口の店だったか
ここ本格的で美味い店だぞ >>110
土地代が高くてもそれを客に負担させるのはおかしい ほんとにこんな高いのかよ
グンマーだけど五百円で食べきれないほどの別皿てんぷらとかあるぞ
おーっとここで>>99がマウントを取りに行くぅ〜ケンモメンは….手も足も出ない、!! >>61
昭和のかけそばは、俺が卒業した
平成四年で190円だったが >>110
その通り
東京はマクドナルドも地方の10倍の値段 ねだんよりなんでつけ麺のスープみたいに濃い色してるの?
ちくわ天340円生卵70円単品なのになんで同じ値段になってんだよ
>>113
なんだ、ゴミをブランド化してごっこ遊びしてるだけか 高級店が立そばで進出とかやっぱり東京は理解できないべさ
新宿西口地下街ってビックカメラの下かいな
駅ぞはは高くなった
トンキンwwww
トンキンブックホールwwww
トンキンブラックホール土地代高いwwww
トンキンブラックホール地主のための奴隷wwww
東京生まれ東京育ちだけど、これはトンキン連呼されても仕方ない気がする。
ちなみに東京を代表する立ち食い蕎麦屋富士そばの値段
個人店はやっぱりきついと思う >>1
これ永坂更科布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店だろ。ちゃんとした蕎麦で旨いんだぞ。
横に座って食える店舗もあって、そっちだとプラス300円ぐらいになる感じかな。
安くてそこそこ食える、いわゆる立ち蕎麦の店がいいなら「さ竹」とか「いわもとQ」とか「かめや」とか
いくらでもあるだろうよ。 上野の立ち食いそば屋入ったら
インドパキスタン系のお姉さんが接客してて 日本語はもちろんだけど中国語、英語で客さばいてた
日本人勝てるわけねええ
トンキンブラックホールwww
トンキン地主遊び呆けてGDP マイナスwwwww
>>132
言われてるほど味悪くないしな、ここ
少し量少ないけど 仙台のそばの神田は朝の時間だけ300円で温玉ほうれん草そばが食える
旨いしステマしておくわ
大阪の新梅田食道街にもこれくらいの値段で蕎麦屋やってるとこ有るけど、案の定ガラッガラでみんな別の店行ってるわ
まず高級蕎麦ってのが人を馬鹿にしすぎ
土地代で高くなってるだけなのに高級であるかのような振る舞いはやめろ
>>141
皮肉のつもりだけど悔しさが滲み出てなりきれてないセリフが二郎ラーメン並の汚らしさでいいね これじゃ1600円のランチでもたいしたことなさそう
新宿西口ならちょっと外に出て思い出横丁の立ち食い蕎麦食え
食い物屋が腐るほどある東京でわざわざ立ち食いそばなんて食うやつは一分一秒を惜しむ超多忙なエリートサラリーマンだけだからな
マジレスするとそこの立ち食い蕎麦は普通の蕎麦屋の立食い店なので高い
店で食うと倍の値段
立ち食いそば屋で一番うまいのはJR中野駅前の「かさい」って店
そばも美味いし、なんといってもトッピングも美味い。
俺の予想より300円も高くて震えた
こんな街でまともに貯金とかできるの?
>>142
俺は5代前からの江戸っ子だよドクソイナカモン 一玉25円で買えるうどんを茹でてつゆに入れるだけで数百円
ボロい商売だよな
>>125
山形でも蕎麦普通に千円以上したりするだろエアプか あんまトンキンのこと笑われへんわ
大阪民国名物の都そばもいつのまにかかけうどん240円とかになっとるからな
ジャップはますます貧困や
>>146
メニューにもよるかな。肉天、春菊天、いか天は自分的にはok。ちくわ天は高いな。 気取った蕎麦屋の天ざるとか2000円くらい取られるんやろ
一瞬値段間違えないよう一律にしたのかと思ったが券売機なた間違える事ないよなぁ
ふーん
ゆでたろうなら350円なのにね
値上げする前は280円でマジで神だったが
以前渋谷駅のホーム内にどんばり屋ってのがあって
カップめんにお湯をそそいで出してた 200円
これが情報を食ってるってやつ?
お洒落に見えないけど…
原価50円未満を700円でぼったくっても
一部の選民思想をお持ちの人は入ってくれるんでしょ
これも江戸しぐさ!
>>173
気取ってなくても2000円取られる
気取ってる所は3000円超える
それが東京 800円
アリか?ナシか?
立ち喰いでそんなにするのここだけ高いとかじゃないの
生卵単品を340円に合わせないと暴動が起きるだろこれ
一極集中してるし貧乏人は住めなくするくらいでええんちゃう
ID:8ZgeGAvKH
面白いと思って書いてんの??
三軒茶屋のランチ1000円
新橋のランチ600円
今はもっと上がったかな?
それほど高くもないが
ワカメや月見と天ぷらものが同じ値段で
かけ蕎麦が無いってところがポイントだろ
こないだ宮崎駅いったら
そばうどん200円だったわ
関西人てこの手のスレに来てなぜか勝ち誇る奴いるけど負けてるからな
関西風うどんはしょっぱいだけの食い物
>>204
そうだよ座って食ったら千円以上するのを立食い出出してる特殊な店舗 え、今立ち食いそばってこんな値段するの?
これよく駅に有るフランチャイズみたいなやつだよな?
本場の長野で蕎麦食うと価値観変わるけどな
東京蕎麦のマズさはヤバい
値段自体ではなく乗せるもので同一価格というのがおかしい
あげとイカ天を一緒の値段にしたらだめだろ
値段の高さより塩分の高さのがやばいだろ こんなもんオッサンが毎日食ってたら死への階段登るようなもんだ
昔からやってるような立食い蕎麦屋なら安いところもあるだろ
色がまずそう
東京来て10年以上経つけどしょうゆベースの汁未だにダメだわ
どこだよ?w
JR駅ナカの立ち食いソバでこんなに高いところ無いぞw
新幹線名古屋駅のきしめん屋も名古屋のクセに図に乗った価格設定
まぁそばならこの色でええわ
うどんがこの汁で出されたらキレる
東京の蕎麦はつゆの味で誤魔化してるだけ
味が濃すぎてそばの旨味も香りも飛んでしまってる
>>207
よくみたらあの赤坂更科の蕎麦屋じゃねーか
それならこの値段も納得するわ 横浜駅 相鉄側の立ち食いそばクソうまい 天ぷらそば350円
でも立ち食いそばって当たればめちゃくちゃ儲かるんだぜ
大阪京橋の立ち食いそばは一年間で豪邸建てれる程の売上があると聞いた
ゆで済みで原価クソだし、出汁、ネギ、人件費を転嫁しても原価30円程度じゃね
関西だと確かに立ち食いそば見たことないな
あんな貧乏臭いことやってんのはトンキンだけ
>>216
この10年ぐらいで個人店はかなり廃業してしまった こんな黒い蕎麦食べてる江戸っ子がつゆに浸からせて食うのは田舎もんとか言ってんのか
>>41
こういうホルは天然にもみえるから困る
馬鹿でもできるのは蕎麦だな
中露北米も産地 立ったままそばを食うって感覚が信じられない
メシ食う時くらいリラックスしたいだろ
関東出身だけどそば、うどんの汁は関西のほうが断然うまい
ツユが黒いって
うどんツユ転用したのしか食ったことない田舎者
俺は関西風の出汁がきいたつゆのほうが好きだな
京うどんとか麺はやわいんだけど、モニュモニュして好きだ
立ち食いだからって別に安くもない
人が集まる駅ナカとか、そういう狭いスペースで営業するには仕方ないのかもだが
>>236
痩せた土地の作物で、貧困や飢饉の象徴でもあるんだよな
うちのジーチャンは米があるのになぜソバなんて食うんだと真顔で言ってた >>243
関東でも若い世代ではうどんと言えば関西風を好むよな >>74
見た目で何判断してんの?
ちゃんとした蕎麦屋が作ってるから蕎麦は相当美味いよ
立食いとしては高いけど >>28
肉はまあまあだけどラーメン自体が不味いからやめとけ 更科って蕎麦の栄養分ほとんど削いでるだろ
今はそういうの有り難がる時代じゃない
>>41
そしてこういう立ち食い蕎麦の麺は大半が小麦な。 蕎麦とか寿司って成り立ちはB級グルメみたいなもんなんだろ?
妙に気取った店があるけどよ
>>251
ソバツユでうどん食うんだよマジで
信じられないかもしれないが・・・ かっこつけてねーだろ
少なくともソースの店はその辺の立ち食いそばより内装に金かけてない
せいろの食器も貧乏くさいし
>>246
栄養はかなりある感じ
黒いの食うと体調がいい 大阪出張の時食った肉うどん230円はマジで美味かったわ
永坂はなあ
隣に見えるのが店舗でその傍で立ち食いやってるだけだから値段も下げないんだろう
大阪の人は東京転勤(栄転?)と言われて会社辞める人がけっこう居るみたいね
食い物がマズいということが理由で
>>41
いまじゃオーストラリアが代わりに作ってるのも知らんのか そんな大阪が旨かったら大阪人が東京で見せやれば流行りまくるだろ
大阪人は土地の移動が制限されてたりすんのか?w
いや
立ち食いだから800円そこらで食える
普通の店なら1000円は必要
>>275
関西はソバ屋ないよ。全部うどん屋だ・・・
うどん屋がついでにソバを出す
カケソバのつゆはうどんつゆだ・・・信じられないかもしれないが >>272
大阪人が「これがうどんや」と勘違い全開で出店してことごとく撤退してるよ
貧乏臭いただの塩味うどんなんて関東民は食わないからな >>263
吉そば、ゆで太郎、あじさいなんかよりは美味いと思う。 どっからこんな高いの見つけてくるんだよ
かけだと300円だぞ
吉そばだけはガチでまずい
俺ランキングだと
小諸>岩本Q>箱根>ゆでたろう>富士>吉そば
永坂更科やろ
創業220年の老舗やぞ
貧民は富士そばでも食ってろ
>>81
うどんかと思ったら白っぽい蕎麦なのか
うどんだったら丼が馬鹿でかくなるしな ここは新宿西口メトロ食堂街の人気店でこの金額払って食う奴がたくさんいるんだから
ネットで批判しても意味ねーな
>>285
220年でも立ち食いでこの値段はねえだろ ワイの行きつけ、大阪九条の大和庵
メニュー
かき揚げそば380円
>>286
いやうまいよ
貧民が食うこともできずに不味そうとか喚いててワロッタw >>288
うどんツユでソバ食ってるってことじゃないかな
信じられないかもしれないが、関西だけでなく全国で発生している うどんの汁で小麦粉蕎麦食ってるようなカッペに更科なんて分かるはずもなく
>>253
実際テナント料と人件費のせいか食料物価は高いようだよ なお、最近また値上げして今は850円だぞ
情報が古いな
>>277
まじかよそれでつゆが黒い!とかイキってる意味がわからんな 正直かめやと一由そばととんがらしはうまいけど
他はあんまり・・・
関東のつゆは黒いってかしょっぱくて飲めたもんじゃない
ピッチャーの水足して薄めようとしたら隣の若い奴に
「そんなことしたらせっかくのつゆが台無しになるだろ」とかいちゃもんつけられたわ
「そんなん勝手やろ」って入れようとしたら「勝手させるか!」とか腕掴まれてクソムカついた
店の親父が「作り直しますんで!」って甘口のつゆで出してくれたから良かったようなものの
警察沙汰寸前だったわ
>>4
電車であぐらかいてシウマイ弁当食べる荷揚げの少年思い出したわ >>234
本当に昔からやってる土地持ちの店なら都心でも残ってるところ何件もあるよ >>299
じゃあ>>242はそばつゆ転用しただけなのに
うどんつゆ転用をバカにしてるのか
東京人は頭悪いね >>296
ハイミーでも入れて食ってろよ
風味も何も無い塩味ハイミーうどんをね むしろこの価格が国際基準なんじゃないか
昔のアジア諸国で観光客向けの店の値段が高かったの思い出す
東京で年収400万でも色々高いから
田舎の年収300万と同じ生活だな
>>314
ハイミーで何も感じないとかマジ味覚障害者じゃん
一度診てもらったら 老舗だったら相場の倍してもいいのか?情報以外の何が蕎麦の価格を跳ね上げているんだ?
大阪でかけそば、うどんのみ基準で考えると、
200円以下は安い
200〜250円は普通
250円〜300円は高い
300円以上は高すぎ
160円くらいが下限なのでは?
逆に田舎の立ち食いそばっていくらなんだ?
まさかもりそば500円とかで食えるのか?
>>123
そんな店この1店舗だけなんだが
しかもここ隣が普通に座って食える店だからね
忙しい人向けに立食い出来るようになってるだけ 更科だからまあこれくらいするだろ
普通の立ち食いそばと比べてる奴ってあんま蕎麦知らんのだろな
>>1
どうせ東京の一等地の店だろ
田舎とは土地代が違うんだよ >>305
関東でもクソマズイ黒いだけのそばつゆもどきを出す店が多くてな
>>313
東京人はうどんを知らないし、関西人はソバを知らないんだよ
さらに讃岐うどんが出てきて完全に混乱している。讃岐うどんはそばツユで食えるんだ・・・ >>328
高級そばを立食いでかっこんでいく粋な江戸っ子の生態が理解できない 立ち食いそばでさえ軽減税率対象にはならんのやろ?死ねよ安倍
>>329
更科だから高いの?
スーパーで更科てあるのが安くで売ってるけど このスレ見てさすがトンキンとか本気で言ってる奴いたらそいつネットやめるべきだよ
情報を読み取る能力が低すぎる
>>281
豚肉の角切りと長ネギのかき揚げみたいな天ぷら。 >>332
誰が粋なんて言ってるんだw
新宿駅内という単に実用上の問題でしかないわ 見習えよ
>>331
そもそもうどんつゆそばつゆが存在するの?上方つゆ江戸つゆがあるだけじゃなくて >>331
西だといつぞやスレ良く立ってた出石そばとか出雲そばとか この不味そうな見た目のそばに750円も出すトントンキンw
750円で立ち食いwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>342
完全に別モノだよ
麺で細長いからって雑に混同されてるだけ
同じ店で両方出すのが良くないんだろうなあ うちの近所の店なら天丼とざるそばのセットを座って食べられるな
>>349
外出先でそれ買ってどうするんだ?そのまま食うの? >>333
立ち食いそばって貧乏人向けじゃなくて
忙しいサラリーマン向けだからな >>348
天ぷらであることや、つゆとの相性を考えたら牛肉より豚肉のほうが合ってると思うよ。 えええ750円とはびっくり
たかが立ち食いそばでマジかよ
>>358
ここが豚肉なのは東京の老舗だからでしょ なんかよく分からんが、つゆ否定されたら東京否定された気になって発狂してる人おるな
>>1 手打ちなら、まだ分かるけど、これなら普通の蕎麦屋行くわ。 >>247
もりやざるは蕎麦粉八うどん粉二の二八がいいけど
立ち食いは蕎麦粉二のうどん粉八の方の二八そばでじゅうぶんだと思う
濃い目の煮詰まったつゆにそばがよく絡むことが大事 駅のホームにある立ち食いそば屋に行けば3〜400円だろ
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/10/22(月) 11:29:51.71
衝撃的な黒さだな
具に関係なく値段一律なんだな、それにしても麺が殆ど無くて
黒い汁がたっぷりとw
こんなに高くねーよ
ここどこの駅そばよ
月見そば290円だぞ
新宿駅のオフィス街近くに構えてんだから当然だろ
高い高い言う奴は途上国人が日本来て物価高い言ってるようなもん
>>14
なめてんの?
お前みたいな感性のやつがアホみたいにいるから日本経済がうんたらこうたら ここって普通に座って食べる蕎麦が1000円越える所の隣に
立ち食いが出来るところを併設してるから価格的にはそんなもんでしょ
場所柄高くて当然というなら、いっそ1000円にしてもうちょっとマシにして
あれだけ汁を惜しげもなく入れるってことは、ダシとか金かけてないだろうし
>>334
それはレトルトでよくある名店の味とかと本物の店の値段比べるようなもんじゃね まーた関西人が東京コンプこじらせてんのか
そんなに東京に憧れるなら来ればいいのに笑
>>382
店名?スーパー行ったことないのはわかった >>373
関西は昆布出汁と薄口醤油だけど
関東はカツオ出汁と濃口醤油
昆布は北前船交易の影響で
関西圏では安く潤沢に出回っていたから
昆布を無駄遣いする昆布出汁が普及していたけど
関東では北前船交易の恩恵を受けられなかったので
昆布は関西圏よりも高価で昆布出汁なんて
庶民の手に届かない贅沢品だった >>385
何言ってるか分からない
早く病院行ったら つーか官庁街の飯屋の値段こそ異常だろ
官僚はともかくパン職の安い給料でどうしてんだアイツら
>>390
バンで弁当屋が行商しに来る
大体500円で買える >>388
それは違うよ
アミノ酸を上方は昆布から江戸は醤油から取ってるだげ ヒキコモリの田舎者は東京に来たことすらないの?
JRも小田急も立ち食い蕎麦なんて300円から400円ぐらいだぞ
外人が日本に来るのって金持ちしか行けない旅行で自慢できる国だからっていう理由だからね
外人が憧れる国づくりのためにもっともっと物価を上げよう
なんかパサパサしてるわかめそばセシウム入りで750円だからな
もうふっきれてるSFでしかない
>>223 それにはちょっと言いたい。
色が醤油のイメージを増幅してるだけで、
旨いそばは、やっぱりかつお出汁が強い店だよ。
東京はそれをうどんに使うから、関西人が文句言う。
関西は昆布出汁文化だから、うどんはめちゃくちゃ旨いけど、
それをそばに使うから、関東人が文句言う。 カッペって更科とその辺の立ち食いそばの違いも分からんのか
可哀想
俺生まれてからずっと東京23区に住んでるからわからないんだけど
東京以外の場所に住んでる人って都民にコンプレックス持ってたりするの?
天玉はもう500円以上出さないと食えないね
これもアベの実か
>>392
あれも規制しようとしてたよな
ヤクザ利権の問題か何か知らんが
なんなん?ジャップって感じだが 更科は3系統あるし別に関係ない店が更科と付けても無問題
ただの 蕎麦屋 の意味しかない
>>405
関西のうどんなんてしょっぱくて食えねぇや
関西人は関西の方が塩分が高い事を認めるべき
これを指摘するとなぜか関西人は怒る 東京なんざゴミゴミしてるだけで人心はネチネチのクソみたいな場所なのにな
年収200万で追いやられてる田舎民も余裕がないのかもしれん
高くても立ち食いならきつねうどんで500円が限度だろ
>>410
腐るからだよ
そもそも営業許可受けてない >>410
路上商を好き勝手にやれる社会の方がいいのか?
中国人と東南アジア人だらけになるぞ >>1
ここは立ち食いできるスペースのあるフルサービスのそば屋だろ
意図的なスレタイつけてんじゃねーよアフィカス >>408
西は山手通り東は隅田川までが東京と思ってて人がすむところじゃないと思ってるから残念だけどコンプレックスないよ >>417
だから場所が普通じゃない
露店の綿飴800円たけーて言ってるのと同じ >>424
あーなんかそんなのWBSで見た事あるなー
でもそれは要件の1つで
手洗い場もないし基本営業許可は降りないよ >>420
カッペネトウヨも今はネットで普通の立ち食いの値段分かるんだから意図的に煽ってんだよ
デマと憎しみと破壊が大好きな無知無教養カッペネトウヨだからな || ̄ ̄||^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ||__. | ̄|||
|| || |─┼─う ─| ||| | | ̄|||
|| || | そ .ど | ||l日日 |Θ|||
|| || |─は─ん─j. .|| ̄ ̄ .| ̄|||
|| || | 彡⌒ ミ | ||. |_|||
|| || l ̄(´・ω・`) | ||] ||
|| ||.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || ___ ||
|| || | ̄ ̄ ̄| ||.| ̄ ̄| ||
|| ||  ̄ ̄ ̄ .||  ̄ ̄ ||
||__||________,||___□||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
秋葉原から歩いて行ける
末広町のきぬそばってところが
リーズナブルだしカレー美味いし最高
アトレとか日高屋とかゴーゴーカレーに行く奴らは乗り換えろ
立つのと店が汚いのは許せてもそれで高いのは無理だわ
>>433
秋葉原から立ち食いなら六文そばがええぞ >>396
関東と関西の水の違いで関東の水はだしが出にくいから醤油で味付けするしかないんだぞ 電車も店も狭い中に詰め込まれて休憩に食う飯がこんな高くてまずいのばっかりじゃそりゃ常にイライラもするよね
トンキンのやつら常にイライラしてて気持ち悪いわ
美味い立ち食いそばなんで小諸とゆで太郎で完成されてる
バラエティ求めるなら富士そば
あそこが美味いの不味いなんて時代じゃない
あじさいは不味いがw
>>439
うん
ウスノロは生きていけないよ
人間としてのポテンシャルが高くないと無理 >>1
仙台だと全て500円前後やん
これも一極集中による弊害 しょうゆベースってさ、まあ立ち食いそばなら分かるよ時間ないサラリーマンがすぐ食べるものだから
でもさラーメンとかでもあるのは何なの
味覚障害でもあんのかな、しょうゆベースのラーメンとかつけ麺食べたいのかホントに
>>149
皮肉のつもりだけど悔しさが滲み出てなりきれてないセリフが二郎ラーメン並の汚らしさでいいね つーか田舎の観光地でも高いだろ
それと同じだよスレタイ詐欺なだけで
だだここは特殊なのが更科てネームに騙されるバカが居るけど
>>1
東南アジアのスラムかと思ったで
東京では立って食事するんかいな
しかも残飯みたいな濁った汁をすすって気持ち悪いわ >>450
蕎麦食ったこと無いのになんでこんなスレ入ってくるの? >>1
そこは高いよ
東口の入り口にもあるし
そもそも新宿ならそば食べないで
桂花行くわ
>>2
ほんとこれ
あいつらがやってることは工場から仕入れた麺を茹でて出してるだけだろ 市販の冷凍チャーハンすらしょっぱくて食えないってくらい薄味派の俺が
関東と関西のそばうどん食ってどっちがしょっぱくて食えないかというと
断然関西です実際関西の方が塩分が高いこれが事実です大阪民はこの事実を認めようね
>>372
九州だけど250円が普通だとおもうんだが
そもそも駅構内の人多い所で人目浴びながらまで食事しようと思わんね
動物園の動物みたい いや普通の駅の立ち食いそばって400円くらいでいけんだろ
トッピングしても500円とかなのに
そばは高級でも許される風潮ほんと謎だわ、うどんとどこで差がついた
東京は上を見るとキリがない
老若男女金金金で価値観が金ばかりになるから田舎に戻って正解だった
子供住まわす環境じゃないよ
駅そばでは伊豆箱根鉄道直営店の駅そばが
一番黒くて一番旨かったわ😋
ここは座って食べるスペースも併設されてる
そんなに美味しいと思ったことないな
>>470
事実に敗れ去ると池沼認定するしか手が無いか >>40
半田屋なら座って食えて
かけそば192円だよな 水道橋とんがらし、西葛西やしま、虎ノ門峠そばこの辺りが王道
半蔵門のそばusaもうまいけど、これは進化系
>>1
新宿の地下のとこか
よく立ち食いでこんな値段取るよなと呆れる >>481
座って食ってる暇なんてねーんだよとか都会人には
緊急救命医が座って飯食うかよ そんでそば子の割合はどんなもんなんだね?
ゆで太郎で5割ぐらいらしいが
立ち食いそばなんて300円以下の食いもんだろうww
何勘違いしてこんな価格にしてんだ?
立ち食い蕎麦屋は花巻を置いてくれ
どうせ蕎麦の香りなんてしないんだからせめて海苔の香りを
さぞかし蕎麦もだしも高級品なんだろうなw
こんなんで750円もとれるならケンモメンなら億万長者になれるわ
錬金術かよw
都そばの3倍じゃねえか…と思ったら
そんなに安くなかったわ都そば >>473
椎茸そばの所?
つい先日三島行ったばかりなのにそばは食いそびれたわ残念 >>496
関東のは醤油のコクとカツオの風味でそう感じるだけでしょっぱくはない
関西のは塩が直球すぎてすぐわかる >>437
東京のはなまるうどんも京都のはなまるうどんも同じ味だぞ >>1
これ新宿か
ここで食べたことある
肉天はここだけらしいな
本店では出してないとか 日本一の売上の蕎麦屋が新宿駅の箱根蕎麦だからな
年中お祭り状態なんだから場所で売れる
>>1
ざる(生卵付)ってなに
トンキンそんな食べ方するん?
おえ >>433
カツカレーがすごいんやな
こんど行ってみるわ >>495
第二ターミナルの羽田の立ち蕎麦屋、最初はかき揚げそば750円とかこんな強気な値段だったけど、誰も寄り付かんわ、みんな丸亀に流れるんで今は価格下げたりセット物充実させるとか迷走中。
つかそれでもそこいらの立ち食いよりは高いがな。 東京の蕎麦屋
原価 5%
賃料 30%
人件費10%
光熱費 5%
>>486
そば子って何?
そば粉のことならここは二八 天王寺の阪和線ホーム横のうどん屋
きつね290円
肉うどん380円
日本国民の7割は都心に住めない田舎モンだし、ネット上が田舎モンだらけなのはしかたないんだよね
田舎モンは電車乗らないから交通系ICカードも持たず、モバイル決済スレで必死に反対してるんだよな
>>1
ここは店からの匂いからして本格蕎麦屋の匂いがするからな
中身が普通の立ち食いじゃないっぽい >>518
トンキンて大阪より物価が倍以上高いんだな >>205
しょっぱさよりも妙に甘いのが気になった プロテインとサプリとパンとかの方が栄養あるし安いんじゃないか
>>1
いくら麻布にある本店の立ち食いとはいえこの値段は払いたくないな
だったらしょんべん横丁のソバ屋行くわ >>518
そんなゴミ素材使ってるエセそばの写真上げて何を伝えたいの?
>>1の店は本カツオから出汁取ってるし、そばも小麦まみれの偽そばとは違うから
そんなもん比較にならいよ?
比較になると思ってドヤってわざわざ画像をアップロードしたのなら相当な馬鹿だな wお前 コンビニでどん兵衛買って立ち食いしたほうがマシなのでは
>>528
蕎麦は挽きたて打ち立て茹で立てには敵わない
そもそもお話にならない
所詮立ち食い 高いのが悪いとは思わんが、駅中みたいな強気設定やな
色薄いクセに塩分多い関西汁って
パットで盛ってる貧乳みたいなもんだな
台東区あたりだと450円で大盛りが食べられるのに。
>>518
うどんのつゆに蕎麦とか絶対不味いやつw >>518
さすがに、そのそば
見るだけで糞ってわかるわ >>537
立ち食いにうまさ求める奴ってゴキブリに可愛さ見出だすみたいな感じ つか関西は素直にうどん食ってろよ
ただでさえ、関西のそばは不味いんだから
>>518
立ち食い蕎麦なんて食えれば何でも良いけど
この着色料のゴワゴワ麺はダメだわ
それでもこの値段なら文句ないが >>181
嫌儲はアフィ応援
スレに書いてる人はアフィ応援してる 400円
仙台の神田に1回行くと都内の立ち食いでは損してる気分になる
>>548
場所が違うじゃ比較にならんよ
馬鹿なの? >>205
大阪のうどんはふにゃふにゃしてまずい
コシがまるでない
EDチンポかっての 創業220年やて
ソバで
東京の人は新しもん好きどすなぁ
ソバがよう似合たはりますわぁ
ほなサイナラ
>>482
飯田橋のとよ島が一番好き
汁が真っ黒で西日本人が卒倒しそう >>132
富士そばは店舗で味が違いすぎる
荻窪阿佐ヶ谷の駅前店はクソまずい ホームとかにある立ち食いそばをイメージして開いた人達多数なのか
>>501
色が濃いからしょっぱそうだなんて子供しか思わない 東京に住んでる奴等はアホだから高いから美味いに違いないって食ってんだよ
>>558
きしめんは名駅新幹線ホームのが一番旨いで ネタで言ってる奴が半分、それを本気にしてるアホ半分のスレ
勤務地変わってもう行かなくなるから晒すけど
神田の韃靼穂のかって店の蕎麦が好き
十割蕎麦で量も多めで500円
盛りしかないけど蕎麦の種類を選べて純粋に蕎麦が楽しめる
ただアクセスが良くないのとガチ立ち食い
夜は飲み屋っぽい
>>571
何で勤務地変わってから晒すんだろ馬鹿なのかな
売上上がれば潰れる恐れも無くなるし、2号店が近所にできるかもしれないのに 東京で蕎麦食うなら深大寺行け
美味いしちょっとした観光にもなる
アクセス悪いけど
駅ナカならJR東のあじさいとか
西武の狭山そばとか京急のえきめんやとか
街中なら富士そば小諸そばゆで太郎あたりで充分だろと
個人的には思うわけだがw
>>576
深大寺に旨い蕎麦屋あるか? 近所だけど行く気起こらないよ。 同じ新宿駅なら新和そばがええよ
ダシ効いてるし愛すべきボソボソ感がある
値段も天ぷら蕎麦で370円や
>>1
これなら都会でもコンロでお湯作ってカップめん食うわ 学生の時住んでたマンションの隣が深大寺そばの有名店だったけどそれほど美味くもなかったぞ
蕎麦粉の割合が高い立ち食い蕎麦屋で高いところあるよね
マクドのセット食えるじゃんすげーな
この食ってるサラリーマン達はお金持ちだ(断言)
我孫子なら巨大唐揚げ2個乗せて540円だと言うのに
>>1
立ち食いでこんな値段すんのか・・・都会は怖いな あまりうまいと思うそばやうどんの店はないな関東は
これに関しては関西や北陸、九州の方がずっと上だわ
>>4
俺の地元は260円だけど座って食えるわ
深夜までやってるから飲み会上がりによく使う いつもの
地方ジョイフル
東京ジョイフル
東京駐車場
>>603
いちじきマックが地方価格みたいなの打ち出したがその後あまり聞かなくなったな ただ、駅そばでも具を入れると500円ぐらいかかるよな
安くねえ
昨日羽田空港でマグロトンカツとネギトロ丼セット食ったら1600円もした。量も少ないし。
てか東京はラーメンも高くて量が少ない。
東京に日本一の美味しいものが集まるなんてのは絶対に嘘
>>598
うどんは確かに西だと思うが蕎麦は関東だろ >>4
トンキンにとって立食いは忙しいアピールで社畜のステータスなんだが? >>612
美味いものは集まる
ただそれを食うには金がいる >>303
ピンキリなんだよ東京は
日本で1番買い物を安く済ませることができる自治体だぞ >>386
更科っていう有名な蕎麦の老舗がある
そこの蕎麦は蕎麦の実の芯のみを細かく引いた一番粉で白っぽい蕎麦を打ち飲み込みやすいように細く切る
似たような白く細い蕎麦切りを蕎麦のジャンルとして更科蕎麦という
この立ち食い蕎麦が高いのは蕎麦の老舗である更科が暖簾分けして出店してるからじゃないか うどんは関西風がいいけど蕎麦つゆはこういう関東の真っ黒いのじゃないとね
>>619
どうやって出しを黒くするんだよ土人www 立ち食いラーメンがあるとこってどこだっけ?
めっちゃ行きたい
>>612
東京駅羽田空港成田空港のめぼしい店は全部田舎の観光地価格だっての >>618
そう思う。
スーパーのは一番粉使用とかだろうけどレス先が店名とか何言ってるんだろう思っただけ >>1
どんな名店か知らないが
単品 春菊 \340
↑
これは、いくらなんでも・・ >>189
これ名古屋のまさはるだよね
味が単調すぎて飽きる
油っこいだけ >>575
自分が行った時に混んでたら嫌だからじゃない? >>635
寿司、うなぎ、蕎麦、ラーメンは東京の方が美味いな
関西の方が美味いのはうどん、たこ焼きくらいじゃね? 東京の人かわいそうだな
こんなゴミみたいなものしか食えないなんて