>>2
連載の時にしか読んでないよ
>>3
超能力が身につくのを修行とは言わない 冒険してんのは1.2部だけで
3部以降は水戸黄門的に面白キチガイ敵キャラをトンチで撃退みたいなパターンがウケたから繰り返してるだけだよな
>>5
ジャンルっていうか底が浅くてガキ臭いんだよ 矢で抜かれてないのにスタンド使いなのはなんでなんだっけ?
>>1
頭の悪い奴の意見って付き合わされる方はキツイな
こんなの身近にいたら疲れると思うわ 文庫版で連載のとき以来に読み返してるけど2部と4部が面白いわそれぞれ集大成って感じで
あとついでにとんちんかんと燃えるお兄さんでパロディ多かったよな確か
全編通してつまらないよ
絵柄も構図も海外デザイナーのモロパクリだし
>>19
なんで突然ファビョったの?
つか、煽りで高卒ってことはF欄大学卒か ジョジョ三部からは不意討ち有利になったのがおもしろいな
まず敵を見つけるのに苦労する
その誇り高き血統が弱点になって承太郎は顔面を割られて殺されるんだぞ
二部推してくるやつってサブカル拗らせた中でも一番拗らせてて
絶対友達にしたくないタイプ
6部は無敵の承太郎先輩を終わらせちゃったのでアニメ化しなくてよろしい
第三部でスタンドが出てくるじゃん?あれアブドゥルがタロットで命名してるよね?スタープラチナとか
他のスタンドは誰がタロットで命名してんの?敵のスタンドとかもなんでタロットなの?ワールドとか。なんか不思議
4部が一番面白いと思ってたけど
アニメで見るとイマイチだった
Bleach abemaで放送決定
アニメ2チャンネルで15日(月)から始まる
初回 13:30〜16:30
再放送 22:00〜01:00
なおアニオリはカットされている
5部のジョルノジョバーナ強すぎじゃね?
ゴールドエクスペリエンスレクイエムvs作中登場人物全てでもジョルノジョバーナのほうが強いだろ
>>31
敵のスタンド使いの方が先に命名されてると思う
余ってるスターを条太郎につけたのが正しい
エンヤ婆あたりがつけてんじゃないかな セリフがおもろいと思ったらいけるよ
波長が合うかどうか
ディオの母親って娼婦じゃなかったっけ?
いや娼婦が悪いとは言わんけど
再登場したポルナルフもいきなりやられて海外ファンも喜びから悲しみに
その後亀生活という地獄行きに
5部はジョルノとトリッシュ以外は大した血筋じゃないだろ
4部の重チー出てくるまで頑張って見ろ
それで駄目ならやめとけ
5部6部〜以降は雰囲気メインだから
面白いというより面白くなりそうなワクワク感のある漫画だった
3部が当たらなきゃシリーズ自体が終わってた気がする
>>24
第1部は北斗の拳だろ
タルカス&ブラフォードのくだりなんてまさに 8部はいつになったら面白くなるんだよ
もう20巻だぞ
後期OPは4部も5部も好き
ハセガワダイスケが誰かわかんねえけど
バトル漫画になった3部からようやく人気がでたんだよな
ジャンプ読者はどこまでもバトルしか求めてない
>>37
なんで互いに忖度し合ってんの?
エンヤは9栄神とかぶっ込む前に全員に付けちまえよ
ついでにジョセフがドヤ顔で名付けたスタンドという名称が当たり前のように使われてる理由も考えてくれ >>51
初期巻の時点で噂聞いてたから読まなくて本当に良かった♪ >>8 >>19
だんだん本性を現し始めてワロタ
>ジャンルっていうか底が浅くてガキ臭いんだよ
すでに自分の脳内で結論が出てるならスレまで立てて質問すんなよ猿w
もう言動が支離滅裂だぞ ジョジョリオン読んでるけど
スタンド能力は今のままでいいからせめてこのコマで何が起こってるのか分かるようにしてくれ
後から主人公一味が「これこれこーでこれが敵の能力!」とか説明あるけど
それを一目でわかるようにしろ
5部の頃からそうだけどさ
波紋がいらんかった
2巻の後そのままハネムーン船につなげれば良かった
船を爆発させる方法が思いつかんけどどうにかなるだろ
連載開始当時は面白さよりビーティーやバオーの頃の絵柄からここまで絵柄が変わったのかということの方が衝撃だった
4部までは文句なく面白い
5部から複雑になりすぎたり色々ついていけなくなった
>>63
わざと分かりづらくしたろwって感じが伝わってくる 5部は能力の設定やらストーリーが行き当たりばったりだったよな
最初のジョルノの能力とか謎すぎるし
光一くん出て来たのは最初だけで承太郎とか期待してたのにそれもなし
6部は承太郎くっそ雑魚で絵も劣化
作品以上に信者が気持ち悪い
何でも「ジョジョwwww」「◯◯するスタンドかなww」
こんなんばっか
エジプトの頃には読んでなかったからアニメは楽しめた
今アニメでやってる5部はビミョー
6部はまた2部、3部みたいに面白くなるんか?
血統があるのはジョースター家だけじゃん
バカなの?
ダイアーとかトンペティとかストレイツゥオとか、名前は覚えてるがどんなキャラか思い出せん。
>>76
稲妻十字空裂刃(サンダークロススプリットアタック )! 吉良吉影が顔変えたところでアニメ止まってる
めんどくて見てない
>>1
結局子供を煽る感じのバトル漫画に改造させられてしまうんよ、 アニメしか見てないけど
今やってるやつが一番つまらん
ずっと後出しジャンケンを見てる感じ
前触れもなく唐突になにか出てきてナニー!?って叫んでるって感じでつまらん
今までのもその傾向はあったけど今期になって拍車かかってる
ただ冷めた感覚でしか見れない
おもしろいけどキン肉マンとか男塾と同じカテゴリだと思うわ
なんか高尚なものとして扱ってる奴多いけど
全員じゃなくてもいいからスタンド能力をもっと初期の頃のように単純化して欲しい
パワーがあるとか素早いとか炎を操るとかさ
3部以降はスタンドが発現しなけりゃ土俵にも上がれない上に
スタンド能力が超格差社会で努力で鍛えようも無いという
血統主義を遥かに超えたエリート主義バトル漫画だぞ
やっぱり2部3部が面白いよな
というかそれでジョジョ人気が確立したんだから当たり前だけどさ
5部からちょっと下り坂で6部をもって本誌からさよなら
3部と5部が秀逸
5部はキャラ立ちまくってたけど、最後のディアボロ戦がgdgdになったのが惜しかった
その点3部は全編通して隙がほとんどない
2部まででいい
3部からは別物
むしろ2部までがジョジョ
二部までしか描かなかったら、ジョジョは国民的マンガになってなかっただろうな
知る人ぞ知るマニアックなマンガで終わってたと思う
これ盛り上がったよなぁ
PS3「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」第5弾PV 新宿アルタ
ダウンロード&関連動画>>
スタンドが人気出たので3部以降ずっとスタンドバトル漫画
スタンドは編集が考えて荒木に提案したってマジなん?
荒木の代名詞みたいなのに
後付けだからしょうがないが、
三部で急にスタンド使い出てきたから
一〜二部には何故いなかったのか?と思ってしまう
「スタンド使いは引かれ合う」と言っても都合が良すぎる
全員矢によって目覚めたなら分かるんだが、
矢に貫かれてない天然のスタンド使いもいる
ポルナレフもそう
アヌビス神に至っては、500年前からいた
ツェペリ家はスタンドに目覚めてもおかしくなかったのでは?
とか、吸血鬼とスタンドには何か関係があったのではないか
とか、いろいろと考えてしまう
>>94
>ツェペリ家はスタンドに目覚めてもおかしくなかったのでは?
むしろその発想の方がわけわからんわw
「サッカーが得意な奴なら将棋も強いはず!」と同じで、言ってることが支離滅裂 徐倫までやらないと消化不良感残る
馬レース知らないけどみたくもない
4部までは普通に面白かったよな
吉良のスタンドってなんで2つあるの?って辺りからおかしくなってきたような気もするけど、なんだかつまらなくないか?って思い始めたのは5部からで読むのを止めたのはドラゴンズドリームだかいう拳法のスタンドみたいなじいさんの回だった
この時は読みながら、ああもうジョジョは読むのやめようと思ったのをはっきり覚えてる
5部後半からスタンド能力がめんどくさくなる。ちょうど5部までアニメ化されてるしアニメ見れば十分
6部以降は正直面白くない。SBRは好きだけど、面白いかどうかだと微妙
4部までしか原作見てないけど5部が一番好きになったわ
ブチャラティがかっこよすぎる
>>53
2部から人気あったと思うけどな
2ちゃんでも昔は2部の方が存在感大きかった 1部と2部は緊張感は凄かったけど戦闘が退屈だった
3部はお前らが必死に持ち上げてるから期待してたけど普通の王道の少年漫画だった
4部はキャラは好きだけど緊張感がなくて駄目だった
ストーリーも敵キャラもギャグマンガだわ
吉良は人類滅亡を目指してるわけでもなくたまに女をやるだけだからな
5部はキャラも緊張感も良かった
ボスの目的は吉良と同じくショボいけど、
どの敵も本気で殺しに来てる緊張感があった
ってハンターハンターが好きな俺は思う
富樫は5部の影響を受けたんだろうな
>>89
今でもいうほど国民的ではない
ずっと知る人ぞ知る漫画だよ
ずっと続いてるからこその知名度があるけど >>93
提案はしてない
波紋を3部でやるのにダメ出しした
それがなかったら承太郎も波紋で戦ってた 波紋は2部最初のスト様から通用してないしな
口から鳩だしたり波紋が手品合戦になってた
そういやジョルノってギャング入る時のテストでGEを矢に貫かれてたらもっと早い段階でGERになってたんだな
ダイヤモンドは砕けないが一番面白かったな
ジョジョは変に説明くどいしバトルがとにかくくだらん
それらをす全て取っ払ってあっさり日常系で心理バトルのダイヤモンドが一番だな
「通は4部を推す」みたいな風潮、なんなの?
そりゃこういう日常系の物語に一定の需要があることは認めるけど、
でもやっぱスケール感がショボいんだよな
だってラスボスがただの町内の殺人鬼だぜ?
しかも静かに暮らすことを願ってる殺人鬼
仮に倒せなくても、そいつが生涯で殺す人数はせいぜい100人だろ
どうでもいいよ100人くらい
それまでカーズやDIOを相手に人類の存亡に関わる死闘を繰り広げてて、
その後に「次のラスボスは町内の殺人鬼ですw」とか言われても、そりゃショボく感じるって
順番がおかしいんだよ
フリーザの後に人造人間を出しちまったDB並みに順番がおかしい
ピクルの後に武蔵を出しちまった刃牙並みに順番がおかしい
俺的ベストバウト3傑
1位:3部 ダービー兄戦
2位:4部 吉良吉影戦
3位:5部 プロシュート兄貴+ペッシ戦
>>115
ラスボスの魅力で言えば3部のDIOよりは吉良の方があったな
共感できる部分もあったし
ピンチを乗り越えて成長するボスというのも良かった
まあ結局は好みだから嫌いなら嫌いでいいんじゃあねーか 面白いのってスタンドが出てきて能力バトルになってからだよな
1部2部推す奴ってただ通ぶりたいだけだろ
>>115
4部は3部の後日談的な話だからスケール感はいらないのよ 好きなのは2、漫画は3までしか読んでない
4はアニメ見たら意外と面白くて食わず嫌いだったなと思ったが
5はつまんね
>>115
通とか一切関係ないだろあんなの
日常の中だからこそ限られた選択肢の中に緊張感が出てくるんだよ
頭良くて最強の肉体持ってる化け物相手にしてる割に詰めが甘い敵で緊張感出てくる方がどうかしてる >>113
チャリオッツみたいに暴走してたんじゃねーの スタンドは一人一体つってたのに4部でそのルール破った時点でゴミ
限られた選択肢もクソもない
OKわかった
確かに限られた選択肢など無いなスタンドさえあれば何してても不思議じゃないしw
しかしスタンドルールを破ったとか言い出したらそもそも3部で唐突に武空術意気揚々と使いだしたりしてる時点でスタンドも糞も無いしな
作者がバカそれ以上でもそれ以下でもないクソそれがジョジョ
でも今やジョジョも世界的コンテンツになってしまったからな
人気凄いぞ
>>125
舞空術がスタンド能力であると描写されてないのでセーフ 5部のコロッセオについたあたりからはさすがにもう荒木どうしちゃったの?
って感じはしてた。
Warframeってゲームで技パクりまくってるで
イベントで開発者がジョジョのコスで参加したり
>>127
それはそれで色々と問題だろ
生身の人間が空飛んでもセーフな世界なら
あの緊張感あるのかないのかわからん砂漠でのバトルや街中での捜索活動なんかすら有利に運べたわけだしな
冷静に考えると緊張感持って見てたこともバカらしいよな作者バカすぎて >>130
順番が後回しだったって言うのが人気無かった証拠ではあるんだけど
北斗の後にアニメ化した男塾がアニメで滑ったから順番が回ってこなかったんや ジョジョリオンはあんまり面白くないな
遠隔操作トンチバトルばっかだし何がどうなってるのか分かりにくい
てか主人公の能力で床の摩擦無くすってやつ使えばどんな敵でもコロコロ転がって倒せるんちゃうか
3部ではスタンドに詳しいアヴドゥルでもスタンド使いは世界中で20〜30人と考えていたのに
今では普通にその辺にいるだろ
>>129
気になってググったけど引っかからなかったゾ >>115
それはむしろ逆
3部でスタンド使うのは殺し屋みたいな人種ばかりという前提ができたからこそ
その辺の日本人がスタンド出して追いつめてくる4部が面白く感じる まあ面白いなんて所詮個人の好み・主観ですからな
不快な奴らだけど、こういう奴らも世の中にはいるんだよね
>>76
かかったな、アホがッ!
よろしーく
ストレイッツオ、容赦せんッ! 俺は一部が一番好きなんだよ
逆張りでもなんでもなく
二部以降は絵が汚くなったと感じたからな
6部とSBRも絶対アニメ化してほしい!!!
5部に負けず劣らず奇妙な話だけど笑、面白いのはまちがいなく面白い
キャラクターも魅力的
読んだのかなり前だけど3部から知ってしまうと何となく1、2部はちょっと退屈に感じたな
あと自分の中でジョセフの株が上がってDIOの株が下がった
ジャンプ長期連載でリアルタイムで唯1つアニメ化されなかった
人気のない漫画が面白いわけないだろ
あのころのテレビアニメのノリでやらなくてほんと良かった、でもOVAはあるよね
バオーもOVAになってる
バオーも面白いからリメイクしてほしいな〜
敵の非情さが好き
>>113
ポルナレフの持ってた矢じゃないとレクイエムにならないんじゃないの? ジョナサン、ジョセフ、承り太郎、とアニメの声優が皆はまり役だったのが凄い。
レクイエム自体、矢でパワーアップしたスタンド形態に
ポルナレフが勝手に名前付けただけなので
実際の所、「資格がある者(その段階に達した者)」が
矢で貫かれれば、パワーアップする可能性がある
というのも、吉良吉影は矢によって再度パワーアップし
キラー・クイーンからバイツァ・ダストに進化してる
スタンドが矢で再パワーアップするのは
五部の後付け設定ではない
また、この時の矢はポルナレフが持っていたのとは別
バイツァ・ダストは起爆と時間戻しは
吉良の意識とは無関係に自動で行い、
吉良に出来るのはバイツァ・ダストの「解除」のみ
(しかも解除すると、再度絶望しないと発動できない)
このスタンドの自動性もレクイエムと共通している
ジョジョは男塾レベルみたいに言うやつがいるが、男塾なんか誰も今興味ない
ジョジョは現役のコンテンツ
それが全てだろう
3部のダービー、4部のシアーハートアタック、吉良のおやじ、振り返ってはいけない道、岸辺露伴の冒険あたりがベスト回
>>154
男塾は連載終わって何十年も経つのに単純比較しててわろた >>156
そんなこと関係ない
人気ありゃ昔の漫画でも読まれるから。
リバイバルすらされる気配もないのが男塾。 男塾は続編やらスピンオフやら結構やってなかったっけ?
まだやってるかは知らんが
>>157
もういいよお前w
ポケモンカレーでも食ってセミ取りにでも行ってこい坊主w 5部は今アニメで見返すと神の出来だったな
最後のチェリオッツレクイエム以外は
>>111
そうなんか
波紋のトリッキーな戦いが好きだったけどそれで続けてたら地味過ぎて打ち切りだったかもしれんしな
やっぱ編集は有能だわ >>118
吸血鬼や柱の男といった人外に肉弾戦で挑む話が好きだっただけ
通だのどうでもいいな 2部の途中まで面白かった
あとは良くあるジャンプの格闘マンガ
ジャンプのインフレバトル展開を外したって点ではスタンドを導入したのは良かったと思う
漫画としてユニークだったのは、ジョジョの初期と魔少年BTの頃だろうな