たま、絵仕事🖋@hantutama
いらすとやさんが、使い勝手の良い絵柄のカットを超大量に無料で公開したせいか、
あるイラスト描きの先輩が運営する会社では、カット仕事が激減し、カットしか描けない人達を雇っていられなくなって、会社自体も畳もうかってこぼしてた。コワイなぁ。。
8月21日 06:04
いいね:515
リツイート:637 デザイナーだけどイラスト屋の影響なんてない
元々フリー素材使ってた役所とか
金のない企業が広報資料で使ってるだけだし
その程度の物に仕事云々言ってるデザイン連中の驕り高ぶりがセンスないと気づけセンス使う仕事なのに
>>4
簡単なイラストのことだよ
いらすとやみたいなやつ いいことおもいついた
どうがや
著作権フリーの動画につかえそうなカットいっぱいつくるの
俺天才や
いらすとやってあれもうアートだろ。
単なる素材集を超えてる
>>11
これ
そろそろ飽きてきてるし違う絵柄で量産すればいいのにな ファブルの人が勤めてるような会社ってやっていけるの?
いらすとやを使ってる人達がそもそも金を払うとは思えないから仕事奪われたってのは気のせいなのでは
いらすとやとは全く違う絵柄で同じ数揃えられれば生きてはいけそう
>>11
これはある
あれどういう仕組みで儲けてるのか知らんが同じことやればそっち使うやつも間違いなく増える お金を払ってよかった、と思わせるようなデザイン作ればいいだけだろ
お金を払うほどじゃないってところをいらすとやに占有されたんだから
情報がコピペで溢れかえる現代だからお似合いだろ
情報もファストファッションでしかない
そろばんメーカーが倒産するからエクセル使うなって一生言ってろ
いらすとやって企業コラボとかで儲けてんのかな?
ラインスタンプとかもやってるし
むしろ最近までいらすとやが無かったことに感謝しろ
儲けさせてくれてありがとうって
>>22
まさに「サービスはタダ」と考える日本人向けだよな 関係ないだろ
いらすとやに食われる奴はその程度の実力しかなかってことだし
お手軽ゲーム配信だと、イラスト屋は大活躍みたいだね
いらすとやくらいで潰れるデザイン事務所って存在価値あるの?
>>1
いいよ
ポケベルメーカーみたいなもんだろ
時代の流れだ
誰も同情せんぞ >>25
広告収入・イラスト利用料・企業コラボ・LINEスタンプ いらすとやの絵はおちつく
いままでのフリー素材はきもいのばっかりだっった
>>25
アドセンス
高解像度画像は有料
数十点使う場合は実は無料ではない
ラインスタンプ
この辺りで収益化している もともとイラスト屋使ってる層はフリー素材使ってるだろ
>>28
別に日本人だけではないわな。日本人以外はサービスはタダと考えないのであれば
グーグルは検索の度に課金してる。 >>6
テレビとかでも使われてるのしょっちゅうみるからな
大抵の職場で予算が絞られつつある時代に
フリー素材でいけるなら、じゃあフリーで
って切り替えられてる案件もいくらでもあるだろうよ カットの社員をカットしていらすとやのカットを使えばいいだろ。
イラスト会社も同じことすればいいだけじゃん
むしろ数多くのデザイナー抱えてるだけに、いろんなタイプの絵を用意できるだろ
末端の広告屋だけどオレが込み込み幾らで片手間に描いてたようなレベルのイラストが無くなっただけだよ
まともな広告なら99%イラストレーターに発注されてる
>>35
そういうのがコミケで販売されてんちゃうの? どんな仕事してたらいらすとやなんぞに潰されるんだよ
萌えキャラ描いてる絵師は別と考えてる人もいるかもしれないけど、AIでけっこういいのができるからな
そもそもイラストレータだけで喰える人間なんて限られているだろうよ
イラストレーターとイラストレーターバンクみたいなとこは仕事減ってるだろうけど
それデザイン事務所の仕事違うからな
デザイン事務所は発注する立場
いらすとやに潰される会社って字面だけで面白いからいいよ
佐藤可士和のロゴデザインが通用するんだから
日本向けのデザインとかなんでもええやん
絵で稼いでいいのはいらすとやくらいだろう
他の奴はタダでかけよ
昨日だかgoogleのロゴもイラスト屋になってたろ
いらすとやの絵で十分と思ってる人が多いってことだよ。
ビジネス的に資本主義的に合理化か進むとこうなるという例だよね。コンビニやらスーパーやらもどこも同じ商品置いてるし、淘汰が進むと競争原理が働かず個性が不要になる。
まあ確かに異常な光景ではあるよな
どこ行っても見かけるし
「カットしか書けない人」が未だに成り立ってたことのほうがすごい
いらすとやにちゃんと金払ってる法人の割合どのくらいだろうか
>>63
誰も潰れたって書いてないのにこういうのはすぐ信じる奴が大量にいるな いらすとやはあの画風だけでやっていくのかな
呼び込み君ですらモードがあるのに
イラスト屋に負けた分際で、イラスト屋に恨み節か
情けねーの
>>11
絵柄はともかく日ペンの美子ちゃんばりの時事への対応力だよな
キーはそっちであって異なる描き手でやらんか?という話は山ほどきてるはず 汎用性が高い記号みたいになってるな
毎回手描きで面倒なことから解放されて助かってる人も多いだろ
>>80
使用するのはフリーだよ
商用するには要相談だったような いらすとやの中の人は頭いいんだろうな
イラストだけじゃなくページも本当によく考えられて作られてる
>>73
街に出たらわかる。もともと大したデザイン無いし。違いはだれもわからんし。 デザイナーとイラストレーターは別の職業だと何度言ったら分かるんだよ
いらすとやで影響あるのって具満タンとかのカットイラストまとめて売ってる会社ぐらいじゃねーの?
ネット上のものを誰でも簡単にダウンロードできるようになる
情報リテラシーなんぞまったく知らない層までiPhoneなどで常時参加できるようになる
著作権の権利にうるさくなる
なら、うちならシンプルだけどただでいいよってとこがあらわれる
でもこれはさ
会社などの資料でパワポとかつくるときにワードやエクセルに搭載されてる資料だけでなんとかしようとするだろ
いらすとやがやってるのはそれや年賀状とかの範疇はこえてないとおもうがね
最近いらすとやに限らず各種サービスでも
利用者は無料でバーンとサービス打ち上げて市場独占、アクセス増えれば広告収入の方で利益出す
みたいなの増えたよな
小さいところや各商店単位が一つの仕事ごとに料金いくら、みたいな素朴な仕事は無くなってきてる気がする
いらすとやがなくても、イラストAC使えばいいだけだし
あの絵多用してるサイトには行きたくないわ
見続けてるとイラッとする
でもそろそろ「いらすとや離れ」がはじまるぞ
いつまでも続くわけない
飽きられるものだ
官公庁系でも使える万能なデザイン
組み合わせ次第でなんとでもなるし
でもパクリ佐野とその周辺復活してるのを許してる糞世界だろ?デザイン業界て
いらすとやが粗製品とは言わんけど必要十分な要件定義もせず高品質高価格だけで商売してたツケが来ただけでは
MSのフリーのイラストがあまりに糞過ぎたのも幸いしたな
商機は転がってるもんだな
>>74
コンビニやスーパーといった小売は競争原理の最前線だが
ダメな店はどんどん潰れてるだろ
おまえ頭悪いって自覚ねえのかよ 業態のイノベーションなんだからアキラメロン
ワイもイノベーション食らって業態変えたわ
仕事ってそういうもんやで
こんなこと言ってても基本無料のスマホゲームやってたりGoogleの無料サービス使ってたり送料無料のAmazonを使ってるんだろ?
>>98
YouTubeや個人レベルで使ってるのはわかるけど、
「企業レベル」で使ってる見ると、ちょっと違和感あるな
まあ、g20で使われたぐらいだから格式も高くなったが 日本の出版物挿絵もってか絵巻物の時代から紋切り型ばかりじゃん
もともとデザイン事務所なんて、超ブラックでやりがい搾取の典型だったんだから
ああいう業態自体潰れたほうが良かった気がするけどな
一度コピペ絵に埋め尽くされて焼け野原になった後に、まともな待遇で
きちんとした仕事をする事務所が適正な数生まれればいいよ
>>6
同感
いらすとやの影響だとしたらああいう単発のカットに極端に依存した収益構造に問題があるのだろうな G20でも使われてなかった?
どうやってマネタイズしてんだろ
まあ豊富なイラスト量はともかくイラスト20点以下なら無料はダンピングに近いものを感じる
>>103 デザイン業界はコネがかなり大事だし
センスとか技術は一定ライン以上あれば問題ない 絵ごときでグダグダと
しょせんその程度のモンだったんだよw
無料とうたってるページで適当にイラストをパクってきて
あとでバレて結構な額の金取られたから気をつけてみたいな文書が本社から届いたわ
なのでうちの部署では最初からいらすとや行って検索してチラシを作れということになった
>>119
いらすとやの対抗が出て来ないのは不思議だな
飲食店なら何十社もパクリ店舗を出してる いらすとやっぽいサイトをつくる
↓
法人利用は有料って書いておく
↓
何も読まない役人とか社員が配布資料に使う
↓
利用料をまきあげる
これでいけるべ
デザイン村ってコネで回っている村社会だろ
さっさと死んだほうがいいじゃん?
カットだけがデザイン事務所の仕事じゃなかろう外注イラストレーターが困るという話しかな
写真とかで同じ事ってできないん?
写真撮るだけだからイラスト書くより楽だし
全部フリー画像で広告収入で生きていきたいんだが?
いらすとやはまだあの単一デザインだからいいけど
無料で違う絵柄のバリエーション増えだしたらもっと影響あるだろうな
>>103
日本って客観的な評価基準が無い世界だと腐敗しまくるよな >>131
平日のこんな時間に固定回線から書き込んでるゴミがどの面下げてそんなレスしてんの? >>122
企業の使用というか商用の場合も20枚まではフリーだろ >>129
そうゆうごみみたいなリスクがないからみんなイラスト屋使うやんけあほか >>111
アマゾンってどうやったら送料無料になるか知ってる? >>103
このゴミも
こういう池沼がスレタイ速報で糞Beにのせられてソースなしスレでジャップ連呼してるかと思うと泣けてくるわ いらすとやのせいで潰れそうになってるデザイン事務所のイラストください
それが本来の競争なんじゃないの?
イラストやが台頭しました→じゃあ僕等は会社をたたみましょう
これじゃただのバカでしょ
テレビのフリップでいらすとやはやめたれよって思うわ
無料が溢れたらまた有料が持て囃される
クオリティはより求められそうだが
いらすとやみたいなサイトもっと出てきて大したスキルのないデザイナーの仕事なくしてほしい
日本のデザイン業界はクソすぎ
>>133
写真のフリー素材サイトなんて死ぬほどある
最近じゃそこに投稿してダウンロードされたら収益得られるようにとかなってる いらすとやの魅力は無料な上に魅力的なイラストだからだぞ
そんじょそこらの下手なイラストレーターが「無料だから使って!」とイラスト提供しても見向きもされない
イラストレーターならネットでフリー素材配ってるサイトが昔から大量にあるのは知ってるだろ
キモい萌エロ絵ばっかりのころより
いらすとやの絵のほうが健全な感じでいいわ
イラストってそれくらいの価値なんだよ
いらないものは淘汰される
これと向き合えよ
>>159
こういう素材使ってるのは役所の自前でポスター作ってるような普通のおっさんなんだが >>159
スキルとかセンスとかいうより
戦略だな イラストやは。 海外のデザイン事務所はなぜいらすとやに仕事取られてないのか
そこから考えるんだな
イラスト屋って結構その道の専門家でも知らないイラストあるからな
今から参入して追いつけるか微妙
みんな参入遅すぎたんや
>>10
JASRACに引っ掛からないおんがくやも ということは今まで河原で石拾ってきて売るようなことしてたということか
そんなんで潰れるなら素直に潰れとけ、世の中そういうもんだろうに
今までのやり方が通用しなくなるなんてどの業界でもある
知恵を出してなんとかしないとしょうがない
謎のアニメ絵から変わってた時は笑ったわ
いらすとや万歳ですわ
潰れてないけど
地方のプリントショップやハンコ屋の話か?
辛いよな……
「お前の描いたイラストには何の価値もないし誰も興味ない」ということを世間から突き付けられるんだから……
でもそれが現実なんだよ
いらすと屋と同じスタイルで勝負するしかないよね
できないなら、淘汰されるべき会社や仕事になったということ
この話題ほんと定期的に出てくるけど
そのたびにイラスト界隈の奴らって競争って言葉知らないのか?って気分にさせられる
ココナラていうアプリもデザイン職の安売りになるのか裾野を広げるのか
イラストやなんかでおまえらは満足なんか?そのうちなくなるが
需要が無くなった人材が仕事失うのは当然だべ?
競争に負けて勝つ方法も思いつけないなら市場から退場させられるのも当然だべ?
怖いつーか1つ勉強できてよかったべ
いらすとやでアンディウォーホール的なアート作れるよな
現代芸術とか言い張れば良いわけで
毒素条項あるから企業が規定違反やった瞬間いらすとやのやりたい放題になる
らしいまんさんの妄想はともかく、自営業は技術力じゃなくて営業力だって丁稚奉公時代に学ばないやつがいるという現実
現実には無い話題に説教して気持ちよくなる
いつものアレなスレですね
収益モデルが違うだけでしょ・・
いらすとやと同じことして独占云々いうならまだわかるが
八百屋がコンビニに文句いってるようなもん
こういうのもう素直に信じられない体質になってしまった
どうせ違う理由があるのにいらすとやのせいにしてんじゃないの?みたいな
>>103
一年中そこら中でコンテストやってやがるからな いらすとや使われてると余計に安っぽく見えるから苦手
そもそも広告を見て人が物を買う時代が終わる気がする。
こういう話ってさ
無人島に10人流れ着いたときにそれぞれ役割分担をしてしばらくの生活と脱出を試みるんだけど
私だってそれしかできないとか言い合ってたら物事前に進まないのと同じだよね
需要がない職種は変えるしかないんだよ
電話交換手なんて電話交換機がなかった時代ほど需要ないのと同じで
判子絵レベルなら自動生成で済ます時代も来るだろうし
どのみちいらすとやに潰される程度のとこは未来ないだろ
どうせほとんどがパクリエイターばっかりだし淘汰されるべき人種だから良いだろ
デザイン事務所というより主婦の片手間カット描きみたいな無個性イラストレーターが食えなくなったろ
デザイン事務所 とは違うぞ
webも食えなくなってステマ屋に鞍替えしてる所多し
>>103
出来レースに役員命令で付き合わせられるの本来に勘弁して欲しい 例えばいらすとやに対抗したいならお辞儀をしているイラストを100個ほど用意しろ
おじいちゃんおばあちゃんから子どもそしてウサギやら狸やら
次は走っているイラストを100個だ
お前がクライアントだとして、お前の頼んだ広告にいらすとやの画像が貼ってあったらふざけんなってなるじゃん?
金が発生するところでいらすとやが使われるケース、実はそんなにないと思うんだが
今から対抗するには、いらすとやのあの量を超えなきゃいけないのがな
デザイナーって言っても佐野みたいないらすとや以下のコピペ屋ばかりなんじゃねーの?
いらすとやが登場したことによって、プロに頼る場面が思ったより少ないって
依頼主達に気づかれただけでも打撃だろうね。
>>207
頭良さそうに見せたかったのか知らんけどその例え上手くないし必要もねーな 確かに薄気味悪さはあるよな
多様性がないというか個性がないというか
デザイナーだけど
「夏らしい雰囲気を一枚絵で」みたいな
創作性のあるオーダーするのはいいけど
「スマホを操作してる人」みたいのまで
今まで作家に依頼してたのが時間と労力の無駄
>>1
んなこといったら俺の姉は結婚式場勤務だけど、みんな式しなくなったから、週末すら暇で潰れるかも知れんと泣いてるぞ ぶっちゃけタダ以前にほんわかブラックユーモアないらすとやのセンスが良すぎる
そりゃセンスもなくて有料なゴミなんか使われなくなる
>>216
ないね
少なくともマスサイズ商業ベースのものにはない
あくまで街中チラシレベルや貼り紙程度
デザイン事務所とは言わないだろ >>224
個性がないから広まったし使いやすかった いらすとや最大の功績はしみずけいた作品が世から死滅したこと
あれほんと不快だから助かった
>>2
そういえばそうだな
いらすとやが悪ってわけじゃないかも >>188
この話題ほんと定期的に出てくるけど
絵の仕事に関わってない素人が知ったかばかりって気分にさせられる いらすとやの話題ってなんのスキルもセンスもないカスみたいな奴でもいらすとや側に立てば
スキルやセンスを持ったイラストレーターにマウント取った気になれるからケンモメン達妙にイキイキするよね
実際はいらすとやの存在で困ってる奴なんてほとんど居ないだろうから虚構の上でのマウントなんだが
自治体とか町内会とかが使うならまだしもテレビでも使われてるもんな
ネットも現実の町もコピペで出来上がってるから
多分人間の行動や思考もコピペばかりになってくだろう
その絵で良ければいいけどもっとほしい絵はあるから潰れる会社は単に甘え
>>103
いらすとやに仕事を奪われるような底辺挿絵描きに相手にそんなこと言っても仕方ないだろ
草野球選手相手にプロ野球の上層部は腐敗してるとか言うようなもん
>>1
デザイン会社じゃなくてイラストレーターだろ
無能! ありふれてるから差別化するために使わない人もいるし
需要がないってことはそもそもセンスない
>>243
日本が落ちぶれてる証拠であり日本が落ちぶれた原因
あんな判子絵平然と使う企業のセンスじゃそりゃ中韓にすら負けるわな 【母をたずねて三千里】マルコが失業する瞬間【自動化・効率化】
ダウンロード&関連動画>>
&t=377
将来的に絵描きのような単純労働者は失業するwwwゴミどもの末路wwwww 普通はこうこうこういう絵でっていう打ち合わせがいらすとやにはないからな
たくさん作っとくから好きなの使えってのはすごい
町の小さい広告屋とかデザイン屋なんて御用聞きみたいなもんだろ
やばいやばいって言うだけで新たなビジネス戦略を思いつかなきゃそら潰れるよね
やばいけどどうにかなるだろーって楽観視してだらだら絵を描いてただけなんだろそいつらは
完全に並のプロを上回るレベルのものを無料とか異常な安価でしかも簡単に入手可能な形で提供するところが
出てきてしまったんだから、競争しろってのはちょっと違う気がするよな
もう業態自体が無理になったってだけだよ
そのうちもっと悲惨な展開来るんでしょ?
語句を入力、イメージ文字入力とかで、AIが一瞬で新規の画像デザインするんだろうし。
AIに事務職が喰われるのと同じ現象だろ、無能を悔いろ
【母をたずねて三千里】マルコが失業する瞬間【自動化・効率化】
ダウンロード&関連動画>>
&t=377
将来的に絵描きのような単純労働者は失業するwwwゴミどもの末路wwwww イラストレーターの主な仕事である
求人カットみたいなのは絶滅しただろうな
萌え絵やらはそもそもパイがそんな無い
カップラーメンがあるからラーメン屋が潰れる
と言ってるようなもん
使いどころが全然別物
【母をたずねて三千里】マルコが失業する瞬間【自動化・効率化】
ダウンロード&関連動画>>
&t=377
将来的に絵描きのような単純労働者は失業するwwwゴミどもの末路wwwww >>95
金ねンだわ
コスト重視でパフォーマンスは二の次なンだわ ソースはツイッターと思わしき書き込み
しかもURLは無し
それに触れているレスも全然無し?
要するにその程度の付加価値しか生み出せてなかったって事やろ
一時期氾濫してたいらすとやも最近はメジャーどころはあんま使わなくなっただろw
自治体のフリーペーパーとかでは相変わらず見かけるが
厳しい意見になるけど、農家の方が状況の変化に対応しようとしてるよね。
海外からの色々な農作物に対抗しなければいけないから、危機感をもってるというのが伝わってくる。
いらすとやってまずパッチワークが良いじゃん
流行ものにすぐ飛びつく
いらすとやと佐野のせいな
デザイン会社は佐野ファミリーを許すな
>>14
儲かってない
アドセンス広告で儲かるほど訪問者居ないし
アフィまとめブログやエロサイトほど広告も貼ってないしな
素材必要な時だけ見に行くぐらいで定期的に覗きに行くものでも無いし
全く儲からんよ その程度の仕事だったってだけだわな
そんな感じで消えてる仕事なんて既に腐るほどあるだろ
佐藤可士和のあれが通用するんだから
デザインだのイラストだの別になんでもいいだろ
世間の求めてるものと自称デザイナーの独り善がりの乖離が激しいからな
広告代理店ごっこやコンサルごっこしてる奴らには現実を知るいい機会だよ
他人のせいにして自分のプライド守ってるあたり
向いてないんだろうな
>>270
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 今時いらすとやで喜んでるのは「ネットで話題なんだぜ…」とか言ってる情弱層なのに
なぜかケンモウ民はいまだにいらすと屋すごいとか言ってるのが笑っちゃうね
まずデザイナーとイラストレーターの区別がついてない奴多すぎ
本当にいらすとやで溢れたら、デザインの画一化嫌って逆に発注するのが出てくるよ
>>268
その話でいうとカップメンはWordのクリップアートとか、市販の年賀状ソフトみたいなもので、
プロのラーメン屋が作った一杯とは大きな差があるから致命的な競合はしないけど、
いらすとやはそうじゃないからなあ。 オリジナリティが不要なカットをわざわざ発注してたのが異常
金の巡りを悪くしてるアベノミクスのせいだろ
景気が良ければ良いものにはどんどん金を払うという風潮が出来上がる
今は皆が安かろう悪かろうで我慢してる
>イラストレーターの主な仕事である
>求人カットみたいなのは
そんな単価の安いもんが主な仕事のわけねーだろアホ
いらすとやのせいで画力の低いカット絵描きが淘汰されただけでは
先に思いついてやれば良かっただけじゃねーか
人のせいにすんなや
サービス形態を真似っこするのはありなんだから二番煎じでもなんでも真似すりゃいいじゃん
イラストのタッチとかデザインで差をつけて隙間にはいりこめよ
これもデフレの一環なのかね
見栄はらずにタダのでいいっていうところ増えた
>>25
儲からないからラインスタンプとかに手を出してるんだろ
ネット広告で生活出来るぐらいに儲けようと思ったら月1000万アクセスは無いと厳しい
いらすとやはまとめブログのように定期的に覗きに行くものじゃないし
月1000万アクセスあるとは思えん >>129
フリー音源サイトが山ほどできてほとんどが閑古鳥になって結局商用フリーの音源売ってるとこが生き残ってる 見た瞬間にいらすとやの絵だって分かるからな
あれでかなり個性的な絵だと分かる
フリー素材なんていらすとや以前にも昔から有るだろ。
具満タンとか
レイアウトに集中すればいいだけになるから俺は有りだと思う
有料イラストサイトだけど
ちょっと絵心あれば誰でも書けるようなカット書きなんて
どう考えてもいずれ淘汰される職だし
そこに甘んじてたカット書き職人ってのはどうなんだ
結局創作で生き抜くにはそいつ個人の作家性か、素人が金を払って見たがるレベルの技術がないと無理だ
カット書きなんてもともと隙間産業だろ
>>303
いくら美味しくてもカップラーメンはカップラーメン、質が高くてもフリー素材はフリー素材なんだよ
イラストも用途が色々あるけど利用目的や戦略に合わせてオーダーメイドで制作してくれるのがプロの仕事なんだからそこは決定的な違いがある >>172
なんか勘違いしてるけどJASRACが介在してるからいちいち著作権者と話し合いしないで金払うだけでテレビで音楽使えてんだぞ >>270
ごぜぇ!!!!!!!!!!!!!ごぜぇ!!!!!!!!!!! いやすと屋より魅力のある絵を提案できない雑魚なのが悪い
いらすとやのラインスタンプいっぱいもってる
使い勝手いいしかわいいわ
これもフリー素材らしいから風俗店の入り口とかにどうかな
牛丼食う割り箸がロシア産の白樺か
手彫りの屋久杉かなんか気にしないでしょ
これはそういうレベルの問題
需要はクオリティは求めてないわけで
テク云々言い出すのはナンセンス
>>345
まあそうなんだけど、でも著作権者がゴネたら、おら知らねー当事者で解決してねってなるよね。JASRAC。
森のくまさん >>343
そうなんだけど、今はむしろそのオーダーメイドが面倒で、一番発注側のリソースを食うってことでフリー素材への
移行が進んでると思うんよね。本当にどれだけの企業がどれだけの場面でオーダーメイドの仕事を必要としてるのかという。
企画、予算案、稟議、見積もり、発注、決済・・・。これがフリー素材だとものすごく簡略化できる。
人件費、人的リソースが厳しい今の日本企業では「面倒でない」ってのは物凄いメリット。 ヤバい!コーランにコーヒーこぼしちゃった!
のイラストとかも揃えてイスラム圏も制覇しよう
この国って国民の価値観が完全にアメリカナイズされてる。
こりゃ次期首相進次郎の政権も安泰だろうな。
(ヽ'ん`)φいらすとやのせいだ
親「お絵かきもいいけどそろそろ働いたら?」
カット書き職人なんていないw
カットなんて1つ500円程度のもんを専属でやる職業なんかない
ちょっと絵が得意な社員が給料の範囲で描いたり
付き合いのあるフリーの絵描きが余力でついでに引き受けるもの
どうでもいいけどこういうのって不当廉売にはならんのだっけ?
まあ目先お金浮いた!と思っても回り回って福祉で負担させられるんだけどね
もはやいらすとや自体がブランド化してるからな
いらすとやに金払ってうちのキャラのイラスト描いてくださいグッズ作らせてくださいって依頼してるようなところもたくさんある
ドラクエだのスターウォーズだのトイストーリーだの
>>288
そういうことにしておかないと都合がわるいのか?
あれだけ世の中で使われてたらPV数ヤバイことになってるはずだぞ 自由市場なんだからえーやろがい
消費者がそれを支持するならしゃーないねん
>>318
一体誰が考えてんだろ
センスあるよなあ いらすとやに駆逐される程度の絵しか描けないんだから仕方ないだろ
絵に魅力も無いしフットワークの軽さも無い無能イラスト会社ですよって紹介じゃんこれ
>>256
バカすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww >>270
埋め 1レス10円で募集中
詳しくはクラウドソーシングで検索検索ぅ 以前指摘されてて感心したんだけど
いらすとやの絵って機能的にスッキリデザインされてるのが凄いわ
どこまで意図してこの境地に至ったのか気になる
食い扶持のなくなったイラストレーターがいらすとやに就職してどんどん支配力を強め
やがて世界がいらすとやで統一されたときのイラストください
どの産業も通ってきた道
駅の改札員は自動改札で失業したし
商店街はイオンがやって来て潰れた
そのうち飲食、介護、接客以外みんな人いらなくなるよ
一億奴隷時代
>>60
これ金払わないとアカンくらい素材使ってんよな 昔の手作りチラシは絵柄がちがうイラストを寄せ集めていて気持ち悪かったな
描線の太さとかも違ってて
そんなもんで潰れる会社なら最初から不要だから潰しとけよ
なんでこんなのまであるの?ってぐらい種類あって
無料だしフットワーク軽いしで
そりゃあみんな使うわむしろ使わない理由がない
イラストやでカバーできないデザインを描けばいいんじゃないですかね
背景とかロゴとか需要はあるでしょ
はいはいダンピングダンピング
でもいらすとやの令和事件まとめはかなり的を射てるから応援したい
つまらん世の中になったよな
そろそろ叩かれていいわ
>>14
依頼は有料で請け負ってるという話
一定期間経ったらそれも無料公開する
だから需要の少なそうな絵もあったりする せっかく美大出でも普通に就職できる世の中になったのにな。
日本に余裕がないからなあ
多様性よりコストカットを選ばざるを得ない
ネットも街も同じ絵柄で埋め尽くされていく恐怖
いらすとやに負けて潰れるイラスト会社のイラストまだ?
>>1
どうぞどうぞ
町の商店街が潰れた時と同じなんだわそれ
デザイン事務所が進歩してないサービス展開し続けてるから時代に取り残されてんだろうが >>411
条件により有料になる
あと本業ではないらしい >>14
今はLINEスタンプで小銭ぐらいは稼げてるんじゃね? >>60
素材を21点以上使っていますので
使用料が発生してます
至急お支払いください
企業の依頼なんかで儲けだしてる 何百万とかのコンペがいつもあるわけでなし、こまいカット仕事で合間に食べてたんでしょ
>>1
いらすとやで済むレベルの事を
仕事にしてた奴www 市役所の冊子もいらすとや使ってたな
マジで広がり止まらん
おまえが持ってるスマホも音響機器、カメラ等々ぶっ壊してるぞ
淘汰は仕方ない
いらすとやの音楽版みたいな感じでフリー音源サイトのおんがくやってサイト作ったら需要ある?
あんなのに押されるくらいなら元々やっつけ仕事しかしてなかったんだろ
絵師達がよく言ってる「1枚5000円なんかで請けるな!」と同じだな
なぜ自分の所属する業種は一生安泰だと思いこんでるんだ
文明はデフォルメ化し宗教性に飲まれていくのは戦争へのテンプレ
>>107
報告書のイラストにいらすとや使っているわ
人物じゃなくオブジェクトが便利 いっそのこと五輪関係のデザイン全部いらすとやにお願いすればいい
「いらすとや使うな」ってオーダーもあるから甘えなんだと思うよ
うちはいらすとやよりこんなにすごいぞって営業しなきゃ
ガシャポンほしい
>>237
よくヨドバシ辺りで使われてたきっしょいやつ? >>28
地方自治体などでは普通に金払って使ってるケースもある。(一定数を超えると有料になる)
他のデザイナーではなく、何故金を払ってでも使うのかという視点が必要。 これって本当に悪いことなのかな?
例えばトラクターなどの農業機械は多くの農民の仕事を奪ったけど
別の人手が必要な仕事に余った人手が集約されただけじゃん
もう必要じゃなかったり非効率な方法だったりするのに「雇用を守る」その一点だけでゾンビ化させるのは止めない?
ゾンビ化させた仕事は結局、低賃金で長時間労働で子育てや結婚なんて到底できない国の未来を潰す仕事ですよ
とりあえず食えなくなったデザイン畑の人は介護の人材として再活用しよう
それが嫌ならいらすとやを潰すしかないだろ?
頑張れよ
国民が白痴だから画一化された記号化したものしか咀嚼できない
そんな劣等民族島国土人の末路が楽しみ
イラスト屋も一種の価格破壊になったろうけど
誰もがユニクロの芋虫ダウンになったら流行りも少廃れたように
どこもかしこもイラスト屋のあのタッチ絵だと飽きられるだろ
そんなので一生食っていこうと思ってたのが間違いだよね
ググってみたら簡単な誰でも書ける絵じゃん
こんなんで潰れる会社なんてあるのかよ
「いらすとやのせいで仕事がなくなった人のいらすと」が描かれる予感
いらすとやに駆逐される仕事なんて所詮その程度だろ
いらすとやがあるからってラノベの挿絵や表紙の仕事減るか?
>>442
めちゃあるけど
もうそのようなところある
でも隙間は狙えるかも うちの会社ついにいらすとやに金払って書き下ろしイラストを注文するようになった
このビジネスモデルすごいな
手術入院した時、手術の説明流れもいらすとやで
入院中の記録表もいらすとやがつかわれてた
いらすとやの絵って、一目でわかりやすいし
すごくいいわ
>>468
ビジネスならそうかもしれんけど役所仕事なんかはいらすとや使い続けそう >>11
不思議と後追いが全く現れないんだよな
なんでだろう >>149
お前みたいなゴミのアドバイスなんていらんわ いらすとや如きで潰れるデザイン屋なんかほっといても潰れるわ
ヨドバシではまだ旧イラストといらすとやが拮抗してる感じあるね
差別化すればいいだろ
アマゾンに潰される本屋と同じ
絵師(笑)「時給がうんたらかんたらで著作権がどうこうで」
健常者はいらすとやに行くよな
イラスト屋が仕事を奪う!←奪わない
AIが仕事を奪う!←奪わない
五輪需要で仕事が増える!←増えない
マギレコでいらすとや作のキャラ出したら本気出すかも
>>378
イラスト屋はただのサラリーマンが片手間でやってるぞ 遊び心のある絵も作るのが良いよね
パワポで社内プレゼンする時に調子づいて使う上司がよくいるわ
あれと愛される理由の一つだな
時代とともになくなる仕事なんて山ほどあるのに簡単なイラストしかかけない奴を保護する社会的な意味なんて皆無
資本主義国家の運営が率先して金を使わずに済ます事で
資本主義そのものを否定してる爆笑できそこない国家だからな
いらすとやの方針パクって
シンプルでとにかく数が書ける対抗はあったほうがいいな
例えば白黒だけで絵をかくとか
ドット絵みたいに書くとか
>>442
店や公共施設用のBGM音楽はたくさん出ているよ デザイン事務所にイラストレーターなんかいないわけだが……
>>472
素材豊富で使い勝手いいからね
萌え絵じゃないのも大きい とてもいいこと
いらすとやに負けるレベルでプロやろうとするのがガイジ
芸術的価値が必要のないイラストなんて将来AIに描かせればいいんだよ
>>509
嫌儲はアフィリエイト叩いてるわけじゃなく
他人の書いたレスで金儲けしてるアフィブログに文句言ってんだけど カットしか描けないならクビになってもしゃーないだろ
それだけスキルが無いんだから
時代に対応できない奴は淘汰されるだけ
周囲のせいにすんな
通りすがりのラブホの案内看板にいらすとやの絵あって吹いた
>>1
>あるイラスト描きの先輩が運営する会社では、カット仕事が激減し、カットしか描けない人達を雇っていられなくなって、会社自体も畳もうかってこぼしてた。
個人で請け負っても大した値段にならんのに
これどんだけカット描く奴を安くこきつかってたんだよ 簡単なお絵かきして金もらえると思ってる方が舐めてる
趣味でやっとけそんなもんは
>>19
スケールに応じてお金を取るスタイル
要は金を出せるところから取る
金を出せないところからは取れない
世の中には安心や権利のために金を出そうとする組織が
ごまんとある 例えばイラスト屋に医学専門書のイラストが書けるか
人体の精密イラストだ
無理
それが結論
>>1はネタの仕込みだな いらすとやが今すぐ無くなったとしても
金を出して発注する仕事は増えません
諦めろ
いらすとやの真似してフリーにして儲ければいいだけじゃん
イラストでメシなんか食えないって
先生が言ってくれればこんな間違った道に進まなかったのにね
いらすとやを越える付加価値のあるイラストを有料では提供できない
って時点で負けジャン。
金を払ってでも他と違うって差別化、ブランド化ができないのはデザイン
側の問でしかないだろ。
まあ、漫画やイラストにしても昔と違って凄い才能の人が多くいるのに
それが仕事に結びつかないのは難しいと言うか悲しい時代だよね・・・
バリエーション豊富且つそれぞれ一定以上のクオリティが保たれる商品を
安価で手広く販売・頒布する業者のせいで
既存の業者の業績が悪化し、一部倒産し始めたたところもある、という…
それってタダの「淘汰」では?🤔
>>526
またニートがボッタクリ価格とかいってるw いらすとやよりイラストACの方がダメージ与えてると思うわ
YouTubeが出てきたから、講師業とかも相当廃業するだろ
YouTubeのせいで廃業するとこ山のようにあると思うわ
>>19
無料のイラストで知名度を上げて有料の仕事の依頼を増やすスタイル
金のある企業なんか値段を吹っかけてもホイホイ払うから儲かる 社内広報誌とかに載せるぐらいいらすと屋のフリー素材で十分だよな
ガチプロのデザイン会社は関係なくて素人が小遣い稼ぎに投稿してたのが
売れなくなったくらいじゃねえの?
>>326
あれだけ認知度があるから、相当なアクセスがある。儲かってるだろう >>550
何が言いたいのかイマイチ伝わってこない つまりお前の絵はいらすとやの足下にも及ばないゴミってこと
イラスト屋のイラストに金払うんだから
お前らはそれ未満というだけ
確かに多すぎてつまらんな
お役所系はほんとこればっか
いらすとやで十分な奴がそれだけいたってことだろ
現状にあぐらかいて何もしなかったらそら潰れるわな
>>136
こんなに働き方が多様な時代になんでそんなアンケート業者みたいな煽りしちゃったの? まあロイヤリティフリーイラストとかいろいろ有るけど、なんでいらすとやが頭一つ飛び抜けたのかっていうのは不思議では有る。
結構クセがあるイラストなのに。
俺暇だし俺の絵柄で同じ事すればよくね?
皆もやって多種多様にやってリンクでつなげればよくね?
チョンモメンが絶賛してるけどこんなん漫画村と変わらない
ある意味プラットフォームだよな
イラスト屋の素材使ってて他の絵柄も欲しくなったら合わせるためにイラスト屋に発注せざるを得なくなる
いっそのことイラスト屋に発注した素材を委託商売みたいに出せたらいいんじゃないか
もちろん無料ってのが大きいんだろうけど、あの絵柄がいんじゃないの
あまりくせが無くて使い易い
>>530
いらすとやの中の人がいらすとやの素材みたいな絵しか描けないとでも思ってるの?
いらすとや以外のデザイン仕事でも食ってるプロだって忘れるなよ 独占禁止法を盾に嫌がらせ訴訟でもして訴えかけたらいいんでないの
>>567
いつもの絵柄だから使いやすいし経費の申請もせんでいいしホント便利 むしろそのコピペでビジネスしようとは考えないのか?
商店街どころかイオン以外の百貨店、デパートもAmazonのせいで潰れてるだろ
永遠にある企業なんてない
総務省が規制してくれるはず
イラスト屋のイラストは1枚何円ってかけてくれる
まじでネットに漂う善意の塊を体現したみたいなサイトだよな
クオリティと継続力がはんぱない
素人が使う分にはこんなのでいいんだよ
CMYKでベクターじゃないと仕事には使えないんだから
みんながそこに金をかけたくないってことなんだろうな
パンやケーキなんか顕著だけどコンビニやら最近はやりの食パン屋は割高だからな
ちゃんとした店ならそこまで高くない値段でうまいもの食えるのにみんな安くてそこそこのでいいって感じなんだろうなと
イラストなんかも無料でこのクオリティならいっかって感じなんだろうな
文化としてはしゃーないけど社会的にはしゃーない流れなんだろうな
インフラ化するまで耐えてイラスト業界のグーグル化するんじゃなかったんか
簡単なことじゃん
いらすとやのレパートリーにすらないマイナーなフリー素材(ただしわずかにでも需要がある)をねらってつくればいいんだよ
あとおれもいらすとや嫌い
あの人をなめくさったような人物画に顔面パンチ食らわしてやりたい
いらすとやの画像をパスとって勝手に売ればいいんじゃね?
いらすとや未満のデザイン屋なんざどんどん潰れろ
汎用デザインに負ける有料デザインってなんだよ価値ねえだろ
>>568
へぇ
あんんたイラスト屋なの?
中の人じゃなけりゃわかんない事情だよねぇ(ニヤニヤ パヨクが叩くもの無くなってきたらいらすとやが標的になるの目に見えてるワロス
デザイン事務所じゃなくてイラストレーターが食えなくなってるだけだろ
デザイナーをこき下ろしたいダサモメンの気持ちもわかるけど露骨すぎ
>>1
昔はフォントを写植屋にお願いしてたけど、Macで手軽にフォント作れるようになって、写植屋さん潰れまくったのと同じだよね
時代だね >>585
金がもったいないっていうより権利処理が面倒なんだよ
イラストメインで文章作成してるわけではないしサシミのつまみたいな程度で
内部向けとか顧客向けのちょっとした説明資料に使ってるだけだし イラストやの絵のレベルで金払おうと思うようなの無いしな
タダだから成立するし
そもそもその程度の絵しか要らん
いらすとやって主線なしで使いやすいのもあるし古臭くならない絵柄だから強いよな
>>592
いらすとやが書いたいらすとや風でないイラスト、ネットに転がってるから
ちょっと調べた人間なら知ってることだよ
いらすとやって、ある意味では、日本でも今トップクラスに有名な絵描きだから >>601
主線より本体は紙ぽいブラシだよ
あのブラシさえ使えれば真似は簡単 >>6
インハウスなら問題無いだろうね
でも、個人はきついだろうな
今は大丈夫でも、ココナラ?みたいなのが普及したら厳しいって、外注が言ってたよ 俺思ったわ
イラスト屋のイラストより絵の上手な店員が描いたイラストの方がいいって
イラスト屋は見すぎてもう記号にしか見えない
うちは仕事一切減ってない
戦ってる場所が違うんだろ
営業頑張ろうね
>>549
一般向け解説に添える「模式図」としては、別にこれで十分だよな
あと、ちゃんとした専門書に添える精密な解剖イラストみたいなのは
大概ちゃんと人体の解剖理解してる医者のうちで絵が超上手い人が描くから
そこらのただのお絵かき師や業者なんかの出る幕はそもそもないはず >>602
「いらすとや 本業 みふねたかし」でぐぐってもそれ以上のイラストは出てこんかったわ
釣り乙 まあ使われ過ぎればみな飽きてくる
でも良識的な絵柄でもあるにも関わらず何気に人さまを小馬鹿にした感じがいい
絵師さん「あコレいらすとやじゃん!いらすとや!」キャッキャッ
↓
絵師さん「皆さん今日こんな理不尽がありました! イラストはタダじゃない 人間の人生が詰まったと考えるなら10万でも安い!」ギャオオオン白ハゲドーン
>>561
フリーランスかSOHOかフレックスか知らんがそんな仕事環境のやつが>>131みたいな低能丸出しのレスするとでも? 顧客が望むのはいらすとやくらいのもので良かったって話だろ
だったら同じビジネスモデルでやってみろってことですよ
そのための努力はハンパねーだろイラストや
そこを認めろよ
>>568
プロなの?
じゃあプロらしい違う絵柄も用意しろよ無能 >>607
まあ単純化してるから記号だけどね
棒人間とさほどかわらん >>29
そうこれが一番嬉しいんだよな
金が惜しいんじゃなくて手間が惜しい >>614
へ?
これがいらすとや以上のいらすとだっての
頭沸いてるのかな
同レベルじゃん >>605
あんなの普及しないだろ。
質の悪い自称クリエーターみたいな素人と、金払いの極端に悪いクズ発注者とが揉めるだけ。 というか、少しでも絵のこと知ってたら、いらすとやのあの絵は
デフォルメの技量が半端ないのであって
もともとは相当の画力がないと描けないってわかるっしょ
それがわからないのって、さすがにド素人じゃないですか
今日届いた手首のサポーターのパッケージにいらすとやw
雑魚は淘汰されて才能があるのが生き残る
それが談合まみれのジャップと世界の差
いらすとやのLINEスタンプ俺が使うようになって5人は買ってた
見た事あるってのと使いやすいネタで割と好評
名前も知れてないオタクみたいな顔した自称イラストレーターが描いた絵よりも100人以上ファンがいる
アイドルがカップラーメンにお湯入れて出来上がるの待ってる間に描いた落書きの方が高く売れるよね
>>1
大した事してねえのに見合わぬ高額請求してる様な業界は少しの革新で死ぬよな
この程度の一撃で死ぬ業界は元々不自然な土台の上に成り立ってただけだろ
いらすとやが悪いんじゃなくてお前らが不要の烙印押されただけ
いらすとやの初期にいらすとや馬鹿にして文句言ってるしか脳がねえ無能だから死ぬんだよ 文句言うのもいいけどなにをすればいらすとやに勝てるか考えたほうが良いだろ
>>10
魔王魂ってのがおんがくやをやってるよ
大体ゲーム配信者のBGMは魔王魂 >>630
いつもの絵柄で特別なイラストが必要になったら頼むことあるかもな いらすとやのせいじゃなくアベノミクスのせいだろ
みんな金ねンだわ
嘘松
イラスト屋と競合するのは半分趣味でやってる奴等
いらすとやって仕事での発注でなく俺らみたいのが面白がってこれ描いてってリクエストしたのでも描いてくれんだろ?
普通の会社じゃ太刀打ち出来んわ
>>624
画力(技量)は平均的だなぁ
それを見抜けないあんたこそド素人じゃないんかw 便利になるってそういうことだよね
ユートピアもディストピアになる
無駄なことに味があるのでは
昭和の新聞チラシの絵とかすこ
>>631
長い文章で鼻息荒くしてるところ悪いけどデザイン事務所はダメージないからね
イラストレーターとデザイナーの違いがわからないならそこまでだけど 架空の苦しんでるやつらを作り出してざまあみろと言わんばかりにボロクソに貶してるところがいつも通りだな嫌儲
いらすとやのせいで潰れるデザイン会社なんかねーよ
いらすとやを使って自力でWEBデザインやってたようなところが
コンバージョン向上を求めてプロのデザイン屋に依頼するんだぞ
>>549
十分じゃね
腎臓もちゃんと右より左の方が高くなってるし
冠動脈もバッチリ描けてる >>556
これ
タダで大量にばら撒いて浸透させて、同じ画風の絵をまた使うようにさせる戦略だろ
お馴染みのあの絵、みたいな みんな言葉を選んではいるものの、いらすとやを憎んでいることが伝わってくる
@y_tetsurou
なんでも技術を無料にしたらいけんのよ…
無料にしたらもうそれ以上やすいものはないし、ほかの技術も成長しない
共産国家が滅んだのと同じ
もう、日本の簡単なワンポイントイラスト業界は滅んだようなもの
@Zebraquestion
怖いのが、
いらすとやさんは無料配布(無料で使って良い)だった→それが普通と世間に捉えられる→カットを描いてほしいと依頼がある→稿料提示したら
「は?何この金額!絵なのに?無料じゃないの?あの絵だと他と被るの嫌だからこっちに頼んだのに!」と怒られる…をもう今年だけで何回繰り返したかな
>>1
要らんものは要らんのよ
さっさと次の仕事探せアホ >>654
客が非常識なのはいらすとやのせいじゃないじゃん、 >>654
>なんでも技術を無料にしたらいけんのよ…
>無料にしたらもうそれ以上やすいものはないし、ほかの技術も成長しない
こういう感覚はもう古いと思う 無料のオンラインゲームのビジネスモデルをイラストに適用して成功した、ってだけじゃん
いらすとやが先進的で頭良かっただけ
某大手デザイン会社勤務だけど、このスレかなり笑えるよ
>>661
サノケンのお仲間さんから見たらそりゃ一般人なんて虫けら以下の存在だろうから笑えるだろう >>658
特許なんて技術を無料公開して社会の発展を促す制度なのに何言ってんだろな イラスト屋を叩いてるやつがイラスト屋は無料だから〜とか言うけど、イラスト屋本人はおそらくそこら辺のイラストレーターの数倍稼いでるよね。
収益を得る方法を広告に変えただけで、イラスト屋が不適切な商売をしてるわけじゃない。
イラスト屋が人気出たのは無料で使えるからじゃなくて、イラストの雰囲気が使いやすくてかつクオリティが高いからだもん。
イラスト屋以前からフリー素材配布してるイラストレーターなんて腐るほどいたけど
そいつらは絵が下手だから負けた。無料だから負けたんじゃなくて下手だから負けたんだよ。
いらすとやはGAFAに対抗できる日本発ビジネスである可能性が高い
他のイラスト業者やら絵描きやらは、マジで仕事辞めてくれ
それくらい、いらすとやに全振りするべき
オフィスのクリップアートにいらすとやが入ってても
文句言わないんだろうなあ
単純にそいつらのイラストに価値がないだけだろ
企業っていうのは価格と価値双方のバランスによって需要が形成される。
お前らのイラストは今までのような値段を払ってまで買う価値の無い低レベルな所産って訳だ。
イラスト屋によって仕事が無くなる様な程度なら、イラスト屋関係無く、市場原理によっていずれは淘汰されただろうよ。
>>669
ビジネスモデルの話をしてるのになんで無給ブラック労働の話にスライドするんだ
頭悪いな >>678
ビジネスモデルは労働と直結だろ
何を言っとるんだお前は 元号発表されてからイラスト出すまでのキチガイじみた早さを見たか
騒ぐ気持ちはわかるけどこれを否定すると産業革命の否定だからねぇ
自分の今の仕事も多くの人間の屍の上に成り立ってるという意識を持てば受け入れることはできると思うけど