俺のヘッドホンはオーディオテクニカだけど古すぎてもう替えスポンジが手に入らんわ
ADX5000という傑作をひとつ生み出しただけで許されてる感ある
ウィングサポート改悪でマジで価値が無くなったメーカー
たまにいい機種出す
いつものオーテクサウンドはシャリスカのゴミ
フラグシップモデルはいい音出すが手を出す人が少なくてそれ以外のモデルは微妙だから評価されないメーカー
オーテク、完全死亡?どっかに名前だけでも引き取られたの?
まだ存続してる会社に対して何だったのか
とかいう過去形はねえだろ
フィット感はそこら辺の中華よりはずっといい
音質耐久性は一部の高価格機を除いてうんち
ATH-AD700好きだったわ
かれこれ15年くらい前
名前勝ちだろ
ケーブルがパナソニックとオーディオテクニカって書いてあったら
オーテクのほうが高級でいい音がしそうだろw
>>35
ゆるゆるウイングサポートだったわ
輪ゴム必須 ATH-A900価格の割りに高音質でコスパ良い
まだ現役でつかってるわ
今そんな酷いのか?
ヘッドホンはここの耳掛け式を使ってる
長時間の使用でも負担が少ない
今おすすめのヘッドフォンてなんなの?
数年前はプリンとかAKGとか流行ってたけど
昔の知識のまま止まってる
カナル型全盛に非カナル型のCM700とかEC700とかニッチな良い製品作ってた
2万のヘッドホン買うと音質が1万未満な感じなのがオーディオテクニカ
レコード針とかそれをアームに接続するケーブルとか昔は買ってたわ
オーテクの音は高音域が強くてキンキンするよね
俺は好きじゃない
細いアーム状のやつ使ってたわ
最近は耳掛けか2.1chスピ
耳掛け型の使ってたけど壊れて新しく買ったパナソニックの方が音が良かった
ソニーの方がクソだわ
宣伝うまいことやるせいでクソ耳のバカ信者がホイホイ買っちゃうけど
とりあえずオーテクばかにしてゼンハイザー持ち上げとけば通ぶれる風潮嫌い
A900買ったときは感動した
HD650買ってからは使うことなかったけど、この間久々に聞いてみたらなんかスカスカでガッカリしたな
最近は存在感も薄くなってしまった
>>60
ソニーもフラッグシップモデルなら嫌いじゃないけど
Extra Bassゴミ過ぎるわなんなんあのシリーズ 知り合いが2万の無線イヤホン音質が良いっていうから試させてもらったらジャギジャギでわらた
そうかかこれのT500使ったらそれまでのビクターのヘッドホンなんだったのかなったわ
俺未だにここのBluetoothイヤホン使ってるよ
良いのは良い
昔から俺は評価してたぞ
けど大抵どうでもいい所に使うメーカーなのでよく忘れる
smabatのST-10っていうイヤホン買ったらデカすぎた
これと同じぐらいの値段(10000円)と品質で何かオススメあるか
オーテクは高温の解像度がいいとかゆわれるけど
耳に刺さるんだよな
>>48
5万以内だと
ベイヤーDT1770、DT1990
ゼンハイザーHD660S
フォステクスT60RP
らへんが定番 MDR-Z1000今でも現役
イヤーパッドは代用品は腐る程ある
頭頂部のフレームのレザー剥がれはカバー付けて対処
オープンで消耗品のこと考えるとそんなに選択しないよね
>>79
オンラインゲームやってた時にそこのヘッドセット使ってたけど悪くなかったよ
長時間着けてても苦にならなかった ヘッドホンはイヤーパッド交換したら長く使えるけど
イヤホンは半年せずに断線する消耗品だから安物で良い
オーテクから流れてここ数年はデノンの使ってる
音の良し悪しとかよくわからんけど
耳クソヘッドフォンに気持ち悪い拘りがある奴居るよな
>>54
HD681B持ってるけど
サ行が鬼のように刺さるのだけ残念 オーテクの1000円くらいのイヤホイ使ってたんだけど
iPad買ったときについてきたイヤホイが遥かに音質よくてオーテクいらねってなったのは覚えてる
高級機買える頃には皆等しくクソ耳になってるというのにな
オーテクは前に3000円くらいの買ったらクソ音過ぎてびっくりしたから引きちぎっておいたわ
>>54
そのお値段で50mmあるんだな
音聴いてみたいわ 俺は好きだけどな
音明るいしゼンハやソニーより聞いてて楽しい
今でもA2000X使ってるわ
>>89
高い奴は知らんがエントリーモデルはうんこ
買う人をブランド名でだましてるとしか思えん 高いのはそれなりだが安いのはとことんゴミだよな
安くてもいい音出すとこたくさんあるのに
レコードプレーヤーのヘッドシェルメーカーのイメージ
>>55
キンキンは「刺さる」って言うんだよ
「上が刺さるからさ〜」言うときゃ通ぶれるぞ >>84
今の高級イヤホンはほぼ全てリケーブル可能だし社外のイヤーピースも充実してるから製品寿命はだいぶ伸びたぞ
俺も10年前にSE530が1年で断線したときは高いイヤホン二度と買うかと思ったが >>67
XB90はあのお値段なら名機だろ?
底値6000円だぜ
今はプレミア価格になってっけど >>48
俺も最近は更新してないな
STAXより上の奴とかあるんかな 最近の上位機種になってくと高温マイルドになってフラットになるのはなんでなん
MSR7やA2000Xくらい刺してきて欲しいんだけど
何かを買う時はまず中華製から探すようになってしまった
だって同じ値段なら中華に勝てると思わないし
>>91
じゃあどこのメーカーがいいんだよ
まさかスペックを隠して表記しないBOSEとか言わんよな イヤーパッドが臭かったので他社のに変えたが臭かった
臭いの俺だったわ
どうでもいいケーブルとかは変な中華買うより安心だろ
ティアックとかデノンとかアイワとか色々あったのにね…
みんな消えてしまった
>>108
今は高級ヘッドホンバブルなのか各社フラッグシップの価格がどんどん高騰してる
20万クラスだとゼンハイザーHD800S、フォステクスTH909、オーテクADX5000、ソニーZ1Rなど大手メーカーのダイナミック型が豊富
30万超えるとFocal Utopia、Final D8000、HiFiMAN HE1000seやSUSVARA、Audeze LCD-4など平面駆動形を中心に天井知らずになっていく 人が良いって言うものを貶す奴は自分が良いと思うものを言わない法則
だって貶したいだけだからね
>>103
オーテクで音楽聞くと胸に刺さるとかめっちゃいい感じに聞こえる アフィカスおじいさんがゼロ年代の知識でスレ立てですか
マニアでなければ1500円で買える
ATH-S100でほぼほぼ満足できる
音なんか好みじゃん
低音ボウボウ言わせる変な味付けを好きなヤツもいたら、
ドンシャリ好きなやつもいるし、ウォームな感じが好きなやつもいる。
音場や分解能あたりは概念の有無があるけど。
「いい音」の定義が違うんだから語り合うだけ無駄。
宗教が違うんだから。
俺お前らと専門板でレスバしてそう
詳しい奴けっこういるな
どんな高いヘッドホンでもヤマハのペア8000円程度のスピーカーにすら音質で勝てないという現実に気付いて以降ヘッドホンに金使うのは馬鹿らしいという結論に至った
>>117
価格コムのランキング上から3つを某所で視聴して決めなさい >>133
では型番をどうぞ
具体的じゃないレスポンスは
無効になります >>121
ええ…
先にメーカーで全否定されたのだが
まぁ俺もメーカーで考えるのはバカバカしいとは思うが どんだけ馬鹿にされても何故かそこそこ売れるメーカーという印象
昔からインシュレーターとかオートリフタとか怪しい商品ばっかだろ
真面目にこの業界でいい音出すのってJVCくらいじゃねーの?
HA-FD01とか鳥肌たつわ
新しく出たクソ高い奴は論外だけど
ソニーは高音きっついから、テクニカはもうちょっとマイルドな印象
AKGやゼンハイザーとかもう10年以上モデルチェンジしてない定番って感じ
あとBoseやbeats by dr.dreは無しなwあんな加工されまくった音好きな奴とは話合わん
>>136
数字だけで判断するなら192khzのやつ選ぶ >>140
お!?評判いいじゃん、久しぶりに買ってみるか
…やっぱダメじゃん 学生時代に買った
ADH-1000
だったかな?
3万円くらいして良い音だ!
て思ってたけど久々に聞いたらめっちゃ高音シャリシャリ
ファイナルオーディオデザインとかいう厨二臭い名前で買ったが悪くない
>>137
ヘッドホンのたかだか40mmや50mm程度の振動板とペラペラのガワでまともな中低域鳴らせると思ってんの?
ハイエンドのヘッドホンなんて開放型ばかりだけど音漏れ上等なら最初からスピーカー使うのが最適解だろ JVCのHA-FD01はわりとすごいと思うよ
高級イヤホン沢山きいてきたけど
ゼンハイザーIE800と非常に酷似した音を3万で実現してる
一番おすすめできるわ
俺は耳が安いのかオーテクを好んで買ってたけどな
ロックを聴いてもテクノを聴いても楽しい
歳をとってAKGの繊細な音の方が好きになったが
ゼンハイザー厨がやたら馬鹿にしているイメージがあるわw
15年前イヤホンは買ってた。今はAirPodsでおk。
ヘッドフォンはHD650以下も以上もいらない。
音が近すぎていかにもヘッドフォンという音作りだった
W1000も持ってるが、見た目に反して音は硬いし広がりもない
>>144
BOSEとbeatsは低音ブーストし過ぎて
中高音こもってるもんな
エントリーモデルとか顕著過ぎる オーテクの以前の重低音ヘッドフォンATH-WS99は最高に良かったぞ
オーテク叩く奴はだいたいが情報を聴いてるだけのアホだと思ったね
まあ重低音ヘッドフォンなのにハイレゾガー言い出して現行のATH-WS1100では音がクソショボくなっちゃったけどねw
高音がとにかくキレイ低音は弱め
この辺が好みなだけかも
高音がこもってるのだけは許せん
気が晴れん
>>104
リケーブルできるとたかをくくってたら、イヤホン側の端子が壊れるのもあるあるだから困る >>157
結局は自分がきいて楽しいだからな
俺はこのくっそ安っぽいKOSSのporta pro と出会って価値観変わったわ
こいつで聴く音楽は楽しすぎる
オーバーヘッドタイプのヘッドホンは
AKGの701あたりでもう技術的なものは終わってるだろ各社とも
後はじぶんの好みとか、つけ心地とかそんなので選ぶような好みの話
レコード針のイメージがあるけど
ケーブル類もなかなかいいもの作ってるんじゃね
10年ぐらい前に買ったやつがヘッドがぶっ壊れまくって大変だったわ
保証期間内に3回ぶっ壊れて3回交換した
ネットの口コミでも同様の報告があったから欠陥だったんだろうな
それ以来避けてる
>>155
fx1100も良い
尼で半値で売ってる
両方持ってるが最低このクラスは1本持つべき 糞耳だからATH-WS990BTで満足してるわ
ノイキャンいらんし
>>167
ヘッドホンにもBA付けれればキラキラなのにな
どこかでその質問したら「40mmでも十分に音は出てるのでその必要は無い」と一蹴されたわ レコード用カートリッジのメーカーってイメージしか
VMとMC持ってたわ
装着感でオーディオテクニカのヘッドホン以外はありえない
>>176
聴いてる音楽ジャンルと
ご予算をどうぞ
マニア共が答えてくれるはず レコードカートリッジをいくつか使ってたけどいかにもジャップなつまらない音だった
イヤホンに音質なんてそんなに求めてないわ
外だと周りうるさいし家だとスピーカー使ってるし
>>176
結局は視聴して自分で決めた方がええで
金高けりゃ音ええやろみたいな思考なら高級機買っとけ >>148
KZ ZSNとか買っとけ
リケーブル対応だけどケーブル買う金でイヤホン本体買い足せる >>174
あれも温かみがあって良いんだが低音出すぎて邪魔と思う人には向いてないから万人向けではない気がする
当時の立ち位置も特殊な所に置かれていたからな
でもまあ当時のハイエンドが3万以下で買えるのはかなりお買い得か このへんのミドルラインは装着感の悪いのが多すぎる
頭の血液止めたろかという悪意さえ感じる
>>188
BOSEはまず選択肢に入らんからな
ああいう音好きな奴って、ラーメン大好きみたいな人やし 半年前に買ったイヤホンの右の音が明らかに左の音より小さくなってて困ってる
>>174
低音が濃厚すぎるから俺は苦手かなー
オーケストラ好きな人に評価されてるのはわかるんだけどね
FX850の方が好みだったな セールで安くなってたイヤホン買ったわ
普通に使う分にはなんの文句も無い
>>176
radiusのHP-WHF11Mxという木で出来たイヤホンがすごく音がいい
音の広がりと艶、まろやかさに優れる
インナーイヤーだし曲も選ぶが、7000円半ばとコスパも良い
IE800とかK812とか買ってきたけど、今では出先ではこればかり使ってるよ 今でこそヘッドホン専用みたいになっちまったが
かつてはPCOCCケーブルやらホスピタルグレードのタップ出してたんだよな
>>166
型番出して解決する問題じゃないんだけどな
こっちはヘッドホンの振動板の大きさと構造上スピーカーに音質で勝てる要素は無いって話をしてるんだわ
例え20万のヘッドホンでも1万のブックシェルフスピーカーには勝てないよ 結局900stひとつで十分よね
イヤホンは中華だし
jvcは中域の概念ないのかってほどドンシャリすぎ
迫力はあるけど気持ちよさがない
>>17
オーテクのヘッドホンって長時間だと痛くなるの多くね? Boseもゼンハイザーも癖があり過ぎる
だからこそ好まれてきた所もあるんだろうが
Boseは無機質な乾いた感じがして嫌だし、ゼンハイザーは音が硬くて耳に圧があり受け付けない
オーテクが楽しく聴けるし癖も少なく日本人の大衆の耳にいいと感じる
>>199
MSR7とかはキツくて好きじゃないが
アートモニターシリーズは装着感が良いよ
何より頭頂にかかる負担が少ない為、薄毛モメンにもやさしい
PRO5シリーズも装着感とコスパは良いと思う 定番のソニーを外してちょっと通ぶれる中高生向けブランドのイメージ
車で言うとスバルマツダポジション
空芯MCカートリッジ愛用してます
高かったなー十万くらいしたかな
W1000、5000迄は特色あってよかった
その後は誰得
ノイキャンやBluetoothが当たり前になって死んだよね
satolexってブランドの5000円のイヤホン使ってるわ
この価格帯では音いい方だと思う
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/09/17(火) 16:32:33.42
>>169
これカッコいいから外で使いたいけど音漏れすごいよね
電車では使えなさそう >>195
後で戻ってくっから
検索して答え用意しとけよ自分 俺たちのオーテク
iMacの時に半透明ヘッドホンがクソ流行ったな
ADX5000は評判いいしまだ終わったメーカーとは思わないな
>>201
A1000Zも持っていたが、低音もしっかり出るバランスの良い機種だよね
でも音場が広くなく、あまり特徴がないので手放した
W1000Zなんかは木の温もりかと思ったらキンキンという ただこのブランドはワイヤレスブームに乗るのに失敗した
技術がないのか、大きかったり無駄な部品が付いてたりデザインが洗練されてなかったり
ワイヤレスを試すにあたって久々にオーテクにしようと探したが良いのがなかった
結局AKGのN200にしたがスマホ近づけるとノイズが入ること以外は気に入ってる
ヘッドホンの質は一番よくね?
ケーズデンキで試用できる1万円くらいのヘッドホンでは付け心地が最高レベル
田舎のドラックストアに置いてあって、困ったとき助かる
ソニーも同じポジ
>>195
ヘッドホンではスピーカーのように前方定位ができないからね
殆どの楽曲はステレオフォニックで
前方定位で再生されることを前提に作成されている
比較するならそこかね ここのヘッドホンもう4年使ってる
前に使ってたソニーのヘッドホンの3倍くらいもってるわ
ワイヤレスのサラウンドヘッドホンはずっとソニーがダントツ
技術力ってこういうとこに出る
>>155
いやあれゴミだろ
JVCって断トツに信者がキモいわ
そんな素晴らしいならもっと売れてるから >>207
ハイエンドモデルに中華パチドライバー使ったゴミメーカーね 解放式ヘッドホンめちゃいいぞ
ただ近年は音質というより、いかに低温をひりだすか!が流行してんだよな
ヘッドフォンはいいよ
今でも開放型AD2000Dは愛用してる
低音な
まあ流行と違うってこったな
ズンズンズンドン!←これがはやり
インナーイヤー型のデカすぎたイヤホン、さすがに買い直すべきか?音は満足なのに付けるだけで辛い
やっぱりアナル型にすべきだった
とりあえずメルカリに出してみるかあ
価格でヘッドホン見てたら今AKG K701が14900円なんだな
コスパ良すぎだろこれ
家電量販店で買える安物ならPioneer SE-MS5Tが好きよ
低音スッカスカやけど
A500のスポンジがポロポロしてきたから高いやつのスポンジじゃないやつに変えた
さ行が刺さるけど今じゃスマホ付属のイヤホン使って放置してるな
>>224
アジア人の頭蓋骨サイズで作ってあるからな 耳以外に何も触れずにフィットするヘッドホンってないの?
>>231
CAユーザーが激怒してて笑うわ
音が良いからCA買ったんじゃなくて、ブランド買いだったのかよ >>237
ヘッドホン単体のコスパは良いけど
HP-A4くらいのアンプは欲しいところ >>241
耳掛け式のがあるじゃん
装着めんどくさいから使わなくなるけど >>241
肩に載せるタイプのスピーカーくらいしかなくね。 >>240
ウイングサポートは外人には不評なんだってな
だから最新モデルでは廃止された
>>242
15万円で買ったイヤホンが数千円の中華イヤホンと同じ中身だったらキレるのもしゃーないw >>68
オーテクの完全ワイヤレスの売りは音じゃなくて電池持ちだからな
14時間もつのはすごい >>195
こいつ自分で8000円のYAMAHAガー!言うといて遁走してて情けないよな
サッとリンク貼ればカッコついたのにカッコ悪過ぎるわコイツ TECNICAって名前が好き
Honda racing tecnicaとか
sony mobile tecnicaとか
他の会社にもほしい単語
1万以下だとコスパ良かったイメージだけど、
その辺は中華が強くなってきたからな
一般人はSONY/BOSEか、なんだったらウドンで満足やろ
意外に島村楽器とナガオカがコラボしたヘッドホンが音良い
中高生御用達の安物ブランドってイメージ
社会人で使ってたら音にこだわりないんだなって思う
ステレオミニの延長ケーブルと中継コネクタしか使ったことない
SOLID BASS シリーズは売り上げ好評なんだけど
それは求められてるテクニカの音じゃない気はするんだよな
テクニカっていったら中域の解像度の良さだと思う
ほんと映画やアニメの台詞とか聞きやすい、もちろんアダルトビデオにも
ただテクニカも低音シリーズ出しているように、各社低音もの出しているのは時代の流れかな
>>249
ぶっちゃけ特許関連無視したらbellsingはもうknowles抜きかけてるし、数年後はbellsingにしてくれって言っててもおかしくないわ
成長スピードが異常 >>265
ほんとコレ
オーテクに求めるのは中高音域の鮮やかさにあるのに最近のはそこをスポイルさせてる >>215
>>252
ヤマハのスピーカーはNS-BP200な
繋ぐのは中華アンプでいいから買ってご自慢のヘッドホンとの違いをちゃんと確かめとけ >>251
それ、気になるけど分からない
形状はポータブルだけどUSBバス駆動…?
是非、人柱になってみて下さい もう中華で追いついてないっていったらアクティブノイズキャンセリングくらいなんだよな
後は音の味付けが合うかどうか
オーテクのヘッドホンコスパよかったわ
15000円くらいのやつ愛用してた
>>242
BAドライバの値段よりはるかに高いイヤホンってことはその音作りに金出してるんだなら音がよけりゃいいと思うんだけどな
俺はCA買ったことないから分からないけどknowlesブランドに価値見出してたのかね >>268
オーテクは籠もった中高域だろ
鮮やかさならソニーとか、もっとキツイのが良ければパイオニアや中華とか だいぶ昔にカートリッジを買った覚えがあるような・・・・・
細麺塩ラーメンみたいな音
でも意外と丈夫。10年使えてるわ
音で凄さを示してくれればいいけど見た目だけの張りぼてだからな
付け心地重視の俺は
ウイングサポートに注視してたけど、
いつの間にか消えてたな
ぶっちゃけ今ってスマホの音質いいからどのイヤホンだろうが違いが全くわからんのだが
みんなわかったフリしてんだろ?
ADX5000という超名機を産み出しただけで俺の中では神メーカーのイメージ
AD400使っててそろそろ替えようと思ったらAD500Xは急に値段上がってるし他にいいのない?
音質よりメガネしてても耳周りが痛くならないの重視で
もともとレコード針屋だろ
色々手を出して成功してるのがすごいと俺は思うが
>>95
こういうこと言って本当に引きちぎった奴が居るのか気になるわ カセットデッキ用MP3変換アダプタとかニッチなアイテム出しててiPod出た当時に意外とお世話になったな
昔はとにかくキンキンしてて高音がブッ刺さるイメージだった
あと安いモデルの方が変な癖が無かったりする
本当に何だったのか、になったのはオンキヨーちゃんだったね
オーテクの開放型は値段関わらず漏れ無くゴミ
これぞドンシャリって感じの音な上に変な位置に音がある
まず買う前に色々聴き比べてから買おうな
10年くらい前とりあえずオーテクにしときゃいっかーみたいに思ってた
ATH-AR3はクソだった
明らかな設計不良で1年もしないうちに樹脂部割れた
開放型のr70xはめちゃくちゃ良いぞ
ただ色付け少なめだから派手な鳴りなのが良い奴にはお勧めできないが
インナーイヤーじゃないイヤホン出し続けてたのも良かった
CK350Mって安いイヤホンがおすすめ
安くて癖がない音だから
田舎の家電屋には5万未満のヘッドホンしか置いてないので
ソニー、オーテク、BOSEの3強になってしまうのだよ(´・ω・`)
BTやNCではソニーかBOSEの二択
有線のポータブルではソニーのMDR-1AかオーテクのMSR7の系列
有線の家用ではオーテクのアートモニターのミドルレンジくらいしか選択肢がない
ちゃんとしたヘッドホンを試聴するにはポタアンを持って東京まで行くしかないのである
テクニカはとりあえず最低限の作りはクリアしてるから
なんでもいいんだけどなって時は比較的安心して買える
ただ安めのDAとかは出しているものの
オーディオインターフェースとかで勝負出来ない
レコード針やらマイクやらでそれなりの良品出してた
アナログ時代のテクニック屋って印象
ただ業務機での争いでも、DJ関連以外ではさほど見かけないし
今じゃヘッドフォンメーカーになるしか道がないのかな
俺はMEZEとかいう謎のメーカーの使ってる
>>321
写真のは知らんけど
99 Classicsなら能率も良いし、3万未満ならベストな選択かもしれない フィリップスのやつケツで踏んでも壊れなさそうで重宝してるわ
>>321
45万じゃねえかホントに使ってんのかよ ATH-A1000Zはアニソン向け最強ヘッドホンだと思う
>>290
言い得て妙w
オーディオテクニカは塩気が刺さる割に、常にひと味足りない(まだfostexの方が品があってマシ。fostexもストイック過ぎてまるで病院食だけど)
AKGやゼンハイザーのコクとキレをいったん知ると、日本企業の志のあまりの低さに悲しくなる(もちろんSTAXは別格、唯一無二の至高の存在だが) ヘッドフォンに限らず日本企業の製品って、優等生の模範解答みたいなクソツマラナイ方向か、または情弱を食い物にするナメた方向の両極端なんだよね
fostexは前者、SONYとオーディオテクニカは後者の典型
それに対して欧米人のモノ作りには信念がある
作ってる技術者本人が、「これが最高にシビレたりウットリしたり出来るんだ」と心の底から思って設計したのが心から心に伝わる
頭当て2つついてるヘッドホン5年くらい付けてたら頭蓋の形変わって辛い
/^\
↑こんな感じ
海外でまったく知名度がない時点でステマだと察した方がいい
>>331
米尼でモニター用の売り上げ1位何だが? >>334
これほんといつも謎だわ
女なら馬鹿の癖にこだわってる風出してて可愛いなぁって思うけど
男でオーテク使ってる軟弱者いたら普通に出禁だけどな どんないい音出そうがコスパよかろうがbて書いてあるだけのヘッドホンに持ってかれたからな
むしろこの5年間でわっけわからん中華メーカーが出てき過ぎた
今、ゼンハイザーすら笑みたいな扱いじゃん
HD650が最高峰だったじゃん
わけわかんねー時代だぜ
ヨドバシでヘッドホン聞き比べしたけど
密閉型ならコスパサイツヨだと思った
日本製の音響機器の業務用だと最強やろ
イヤホンとかヘッドフォンとかは割高感はあるから全体的に価格設定の戦略が一貫して徹底されてる企業
線が細いよな
買ってワクワクしながら開封して即千切れた思い出
安物だが1日寝込んだわ
ヘッドホンは全部ここのだわ
最近のX付いた品番は知らん
>>337
ブックシェルフくらいのスピーカーならいいと思う
自分は効果あった気がする
ブラインドテストはしてないから自信はない
インシュレーターなんて高価格の意味ないしオーテクので充分だと思ってる 特に取り柄がないのになぜか潰れない会社
山水みたいになると思ってた
CKR50の音が好きで2つ目買ってしまった
他社で同じ感じの無いかな
中華メーカー強いもんなぁ
玉石混交だけど良いやつは安くてすごくいい
おっさん達が作ってんだろうな
重低音モデルなのに低音スカスカ
高音が綺麗かというとそうでもない
今の時代に合ってないんだよ
ここはそのうち倒産する
Earpodsで満足してる俺にワンランク上のインナーイヤーイヤホン教えてくれ
>>355
数年前の中華メーカー勃興期に集めるのやめたから今何が良いかは分からん
AV機器板の中華スレでオススメされてるやつを買えば >>354
音のバランス悪すぎるよな
自分の耳で判断できない奴が謳い文句に集まるブランドって印象だわ ワンワンHA-RZ910
癖が無く汎用用途で一番良いような気がする
ヘッドホン選ぶのバカらしくなってきたから最近はずっとMDR-CD900ST
結局スタジオでモニタースピーカー以外でエンジニアが使ってるやつこれじゃん
今の安物のイヤホンヘッドホンはほとんど駄目だな
いい機種は1.5万から
テクニカの技術レベルを知るにはATH-M70xを試すといい
3万するけど
>>337
at6099は良いぞ
at6098はイマイチ効果がわからん モデルや価格帯によって全然違うんだから褒めるなり叩くなりするならモデル名出した方がいいぞ
r70xやm50x聴いてスカスカに聴こえるんなら耳がおかしい
ヘッドホンはあんまり出してないけどfinalって評判どうなの?
友達が気に入ってそこのばっかり買ってる
ブランドって大事だよな
どんなに糞な音でも有名だから売れる
これが良い音なんだと思わせる
でもこれからはオンキョーですら倒産する時代だから変なの売ったら終わる
AD2000Xはこれを買ってヘッドフォンはゴールって音質はある。コスパはかなり高い。俺はHD800に行ったけど、コスパはオーテクの上位モデルだわ
ATH-W1000にW2002の皮パッド付けてなんちゃってW2002にしてた
オーディオテクニカは3000円くらいのイヤホンしか価値ないんだわ
高くても良い音じゃないの
これは技術力よりセンスの問題
日本人は音作りのセンスが壊滅的
(´・ω・`)20年前?にSOLID BASSっていうカナル型の重低音の再現性がいいイヤホン出したのを買ったがあれが一番良い、今でも使ってる🤗🤗🤗お宝じゃ
m50xはモニターヘッドホンとして海外でも人気だよね
え、評判悪いのか
さっきATH-WS660BT買ってしまったよ
>>377
Mx0Xシリーズはオーテクらしからぬフラット寄りの造りだからなあ
モニター用謳ってるんだからそうじゃないと困るが >>361
実はエンジニアは900stは確認程度でちょこっとしか使わないんだな
だいたいはリアルタイム録音時のそこそこ聞ければいいモニターね
しかも低音出ないわ高音うるさいわでリスニングにはgmだぞ 日本より海外の方が人気
オーディオテクニカは結構いい奴あると思うけどな