ウゴウゴルーガみたいないかれた番組の企画が通ってた
フジテレビはエンタメの天才
楽しいって言ったらフジテレビ
とりあえずニコニコしたかったらフジテレビ
って感じだったが
いつからか老害内輪ネタ
とんねるず
って感じのゴミと化した
>>6
セクハラ
パワハラ
とりあえずって感じはあったな 全盛期と言っても今思えばクソみたいな番組ばかりだったな
笑っていいともを
新宿のど真ん中から毎日お昼に生放送してた
当時新しくて時代の最先端だったけどずっとそこでとどまり続けた結果気が付いたら時代から取り残されてた
Mars TVでストリップのコーナーがあって女性器映してた
もちろんモザイクありだけど
お台場引っ越ししてからつまらなくなったのは
旧社屋のあった河田町がリーマンの街で、
飲み屋がいっぱいあり
そこでの出会いや着想を得たものとか
そういうもんが一切合切全部なくなったから
ってどっかで見た
>>22
世間のイメージのフジテレビって
日枝政権後でしょ たけし、さんま、タモリ、ナイナイ、SMAP、とんねるず等々頼りで雑な番組が多かった
AMIGAで作ったチープなCGを子供向けとか深夜帯に持って行ってウケた
今田耕司が今までの全仕事で1番ギャラが良かったのがフジテレビで東野と板尾とやった年越し番組だって言ってたな
たぶん96~97年頃
昔は民放でも歴史とか教養を扱った堅い番組も多かったけど
フジテレビはそういうのが一切無かった
今の深夜番組ってゴールデンのテストみたいなのばっかりだな
フジテレビの深夜番組は田舎では見られないので
それが見たくて上京する時代があった
フジテレビ全盛期の番組大嫌い
見なかった
フジテレビは調子こいててこける
8月8日8時8分に富士山からフジテレビバンザーイとか
意味不明に盛り上がってた
それはどうでもいい
それよりもなんでお前らが一時期板をあげて目の敵にしてたのかそれを言ってここで
夕方は女子高生、夜は女子大生
若い男女の街コンとか
若手ディレクターに深夜の枠と金渡して好きにやらせる余裕があったんだよな
ディレクターやプロデューサーってアイドルとか女優とかから性接待受けたりしてたの?
ウゴウゴルーガ→ポンキッキーズのコンボ
夕方はシブヤ系うらりんごで女子高生がパンツ見せてた
いや、ひょうきん族でしょ?
8時だよ全員集合!を打倒した驚異の番組。
まぁ、リアタイで中学生で乗り換えたんだけどw
オールナイトフジ、シャワータイム。
地上波でヌード放映だもんなぁ。
数万人規模の批判デモを起こされても、社員がそのデモ集団を笑って見下してたくらい凄かった
特番が面白かった
さよなら国鉄、
全国の面白いCMを紹介する奴とか
フジは元々低俗で変わってないけど時代が変わっちゃった
新卒採用が100倍ぐらいあったらしいな
それをネタにした映画が作られたとか
ドラゴンボールZの視聴率も凄かった。
ナメック星に悟空が到着して無双する回は40%くらいだったかな?
都営新宿線で曙橋に止まると「曙橋 曙橋 フジテレビ前です」ってアナウンスが流れた
JOCXTV2と銘打って斬新な深夜番組やってた頃はバブルとポップカルチャーの申し子だったね
今やネトウヨ産経の手先にしてバッシング対象哀れ
>>38
あの番組は3人が緊張してるのが画面から伝わってきた トリビアの泉今見ると本当にすごい
クッソくだらないことにとてつもない金かけてる
今はひたすら金かけない方向に行ってるからそらつまらんよ
ゴールデン洋画劇場を放送中に真空管式の機材が壊れて20分くらい停波した
電波利権があったのに、こんな悲惨な会社になるとはなぁ
バブル期から90年代中頃はフジの深夜がクリエイターの実験場という感じだった
俺らが楽しければ
見てるやつらも楽しいに決まってる!
基本は女子供を狙い撃ちしてた
成人男性には美人女子アナ攻勢で済ませてた
とりあえずテレビつけたら8を押す
ってのが今でもやめられないくらいフジテレビが大好きだった
今フジテレビを志望してる大学生とか何を見て憧れたんだと思うわ
フジテレビが時代にジャストフィット!
フジテレビが放つ情報にのみ飛びついておけばオシャレだったよね。
お笑い
アニメ
ドラマ
めざましテレビ
全分野で進んでて、オシャレな感じがした。今はテレ朝がいいかな
>>85
フジも東宝のおかげで映画で成功した
テレビが下り坂になっても10年ぐらいは支えたんじゃない オワコンジャップテレビ局の人材がどんどんネットフリックスとかGAFAに流出してるらしいね
>>92
いまもチコちゃんは共同テレビの制作だから 寒い企画で
テンション高めの司会
自分で「はい」とつい言ってしまう
笑い声は身内の冷めた声
逆にフジと比べると、他の局はどっか堅かった
ドラマ、バラエティー、女子アナの扱い方、全体的にパリピって感じだった
過剰さや下品さとかが一歩抜きん出ていたのが、新しさとして映っていた
今や内輪ネタがくどいしウザイになった
テレ東を除いた4大キー局(系列のBS放送を含む)のなかで、
アニメを最も多く放送し、子供向け番組を唯一放送しているのがフジ
良くも悪くも昔ながらのテレビを踏襲しているテレビ局だ
振り返ればごっつええ感じの終了が終わりの始まりだった気がするわ
完全に死んだのは笑っていいともの打ち切り
あのグランドフィナーレはフジテレビの終焉に相応しかったよ
いいとも終わって早10年か〜。
ガキの頃に学校行く前テレビつけたらウゴウゴルーガ
頭おかしい
日テレ 野球
TBS 時代劇
フジ オシャレ、時代の最先端
テレ朝 アニメ特撮
テレ東 誰も見てない
小学校のころのイメージ
お台場カジノ誘致が成功していれば第2の全盛期を迎えられたんだが
「世界名作劇場」から「いじめ笑い番組」まで兎に角幅が広かった
歴史的にもやっぱりとんねるずだよ
ウンナンとかダウンタウンとかめちゃイケとか笑う犬とか言っちゃう奴はもうテレビの末期
>>7
あと
王様のレストラン
お金がないっ
何回も再放送やってた
そして何回見ても面白かった >>103
ほんとだな
振り返ってみれば、おっしゃるとおりだ 遣りたい事を時間内に収める事に必死で
如何にか時間を持たせようとか撮れ高なんて気にしてなかった
>>93
40代以上の逃げ切り世代と30代以下の危機感の温度差がハンパない 今他局のバラエティー番組で活躍してる30後半〜40代の有名プロデューサーは
ごっつとかめちゃイケみたいな番組やりたいから就活でフジテレビの面接受けて落ちてる奴らばっかりだからな
これが〜あなたたち下民が〜憧れてやまないTVの世界よ〜私達キラキラしてるでしょ〜的な感じ
初期のとんねるずのみなおか
二人がまさに体を張ってコントをやってた時代でバブル期だけど
合間に石橋が収録中の今の時間が深夜の2時半とか3時半とかよくこぼしてた
面白い番組を作るのは大変だけどそれが当たり前なんだと普通に感心してた当時
>>86
社内にあった「そば八」って店もいろんな番組のネタになってたな >>124
だからゴミみたいな番組ばっかなんだな
ダウンタウンごときやナイナイごときの真似事ばっかだから低レベルになるんだよ チャンネーとザギンでシースー食いまくってるティレクターだらけだった
深夜帯は色んな番組を実験的にやってたな
高速道路の走行映像を延々垂れ流したり、地方局の番組を地酒を呑みながら紹介したりとか
ロケ日の前日に現地入りして夜は宴会して午前中に撮影終わって遊んで帰る
古畑とかを作れたのも、フジならではでしょ
他局ならば、想像もつかない
人気が出ると勉強しか出来ない
遊んできたことがない高学歴を選ぶだろ?
そういうやつらがトップになって会社は滅ぶ
SONYとかも同じ
新進気鋭のクリエイター達が抜けて弱体化したか老害化したかのどっちか
>>127
視聴者を「一般人」呼ばわりね
さすがにいまはフジの人も言わない >>129
とんねるずが最盛期とか言ってるならお前がおっさんなだけだからw 今のお笑いオタク世代はダウンタウンを神格化しすぎ
ハッキリ言ってとんねるずの方が全然凄かった。これは永久に主張していく
バブル経済の真っただ中に悪乗りして、日本人を品性下劣、
そして東京一極集中加速に加担した戦犯の一つだろう
昼に毎日いいともやってたとか信じられんな
夜はごっつとかめちゃイケとかバラエティ全盛だったなほんま
未だにバブル感覚で作ってるからな
そりゃ取り残されるよ
>>139
大学行けばわかるけど
勉強ばかりしてきたやつばかりじゃなくて
いろんなやつがいるんだって
お前のイメージ崩れるよ
単に自分が勉強もしなくて脳なしってことが >>154
全然ちゃうよ
今のフジテレビはNHKが作ってるようなTHEつまらない番組ばっか
もちろん産経系だから報道はダメ、ドラマもダメ、
何をやらせてもダメなのが今のフジテレビ
>>156
それな >>155
劣化パクりだったな
バカ共が興奮して観てて呆れてたわ A女E女はマジで凄かったぞ
フジテレビ全盛期に企画モノのAVを深夜に毎週やってた感じだから
社会現象になったとんねるずが象徴だな
人気も視聴率もハンパない
>>99
母と子のフジテレビを守ってるの?
嬉しいね リモコンは8がちょうど中心にあったてのも大きいな
常に8に指置いて構えるとスムーズに動かせるw
>>158
お前に制作の何がわかるんだよ
類は友を呼ぶ、能力が偏るのは必然
シナリオは下請けが探してきた所属の構成作家
それを無理やり興して下請けの下請けが動いてるだけ フジテレビは催眠術で女は感じやすくなるって設定で
深夜帯でグラビアアイドル集めてAVやってたからな
ダウンロード&関連動画>>
この頃がガチでゴールデンから深夜までフジテレビ全盛期w >>173
お前のレス
引きこもりの怨嗟しか感じない 良くも悪くも昭和のバラエティ・アニメを未だに放送しているのがフジなんだよ
地上波は40年以上前に番組フォーマットが完成した志村けんのコント番組を未だに新作で放送し、
BSは同じく40年以上使い続けているガチャピンを引っ張り出して未だにポンキッキを放送している
(しかも未だにひらけポンキッキ時代の曲をそのまま再利用している)
少子化にも関わらず深夜枠2本を除く4本の30分アニメの放送も民放4大キー局では最多
この他にぼのぼのなどのミニアニメがある
>>169
ウゴウゴルーガのスタッフが参加して制作している『じゃじゃじゃじゃ〜ン』は民放4大キー局で唯一の地上波での子供番組
BSの『ガチャムク』は『ひらけ!ポンキッキ』から続くポンキッキシリーズの実質的な後継番組で、
未だにおよげたいやきくんなどを流してEDはみんなともだちで終わる。昭和のフォーマットそのものも 開局当時は母と子のフジテレビで地味な印象で後発局だったから
他の局がやらないことをやらないといけなかった
ゴールデンタイムにアニメを多く放送してたのも他の局にタレントをとられてたから
新しいものが見たければとりあえずフジテレビさえ見てればいい感じだった
東京ラブストーリー、ちびまる子ちゃん、とんねるず、F1ってイメージ
他の全局を見下してる調子乗りの局だったよ
調子とノリと要領のよさだけで、同じくバブルで調子に乗ってる企業の金を集め、
派手なことをバンバンやってさらにお金集めに邁進してた
そういうことをやり続けてきたので「地力」が育たず、
バブルが終わっても薄っぺらい番組を作り続ける局になってどんどん衰退していった
他のテレビ局も寒流やりまくってたのになぜかフジだけ目の敵にされたんだよな
フジじゃなきゃいけない何か裏があったんだろうな
ちなみに俺はNHK以外なら全部関わってるから
ある程度はわかるよ
アニメのOPEDにおニャン子クラブの下手糞ばかり使ってアニオタオジサン激おこ
>>186
あとサザエさんの再放送をゴールデンに放送してた時とか >>185
報道は「右」なので勃興してきたネトウヨの反感を買った
自分たちの思い通りにならない相手に対してネトウヨは粘着し続けるからな
フジが率先して韓流を広げたっていうのも間違ってないけどな
金がなくなったフジは安いコンテンツをとにかく探しまくった
その一つが韓流ドラマだったわけだ
韓流グッズでフジ自身も儲けようとしていたはず 朝の番組は韓国資本が入ってるけど、
当時はフジが一番人気で韓流やりだしたからだよ。
で、いいともと昼前のドラマ枠でもゴリ押しされだして
在日は武器のやつらが出現し炎上
ふかわりょうもフジを批判して数年干された
>>188
うしろゆびさされ組とか名曲ばっかりだぞ 民間テレビ放送60年以上の歴史のなかで基本的な演出、番組フォーマットはもう出尽くした
テレビは伝統芸能と化しているし、変わることも望まれていない
YouTubeはテレビのパクリと言うが、テレビはYouTubeほど丸パクリではなかったとしても、
既に出尽くした演出、フォーマットを利用して番組を再生産しているだけに過ぎない
視聴率各ジャンルのランキングでめざまし、めちゃイケ、スマスマ、サザエさんが毎週1位独占してた
TBSが教育を劣化させたような有様
朝日はコマーシャルばかりやる
フジテレビは下品だが面白かった
>>139
トップ企業になると安定志向の奴ばっかり入ってくるんだろうな 月 だいじょうぶだぁ
火 火曜ワイド
水 やまだかつてない
木 みなさんのおかげ
金 ?
土 やるならやらねば
日 ごっつええ感じ
ゴールデンのバラエティ史上最高編成やろ
あの頃はほんとネ申だったな
目玉のマークついてもしばらくはまだ魂生きてた
すげえぞ
月9ドラマ、ひょうきんお笑い、斬新な深夜番組
エンタメはほとんどフジが生んでた時代
>>196
めざまし(第2部)は現在でも同時間帯トップの視聴率
一時期ZIPが首位になったが現在はめざましが再びトップになっている でもフジテレビは副業で儲かっているんだろ、韓国贔屓が原因で視聴者が離れて行ったというのに現社長は狐狸庵先生の息子だからな、兎に角強気過ぎる。
) \/ ̄ ̄ヽ
| / /~ヽ \ この前の金田一耕助悪魔の手毬歌用の蔵を
| 0| ~ ̄ ヽ わざわざ建てたんですって、面白かったし
ヽ(リ _ ゚ ゚ _ )豪華ななまこ壁で必見だったわよ
/「\ (・ノ ヽ・) ∧
| | 「「| / ̄| ̄ソ ̄|
| ヘ | l/ | | /
ヾi i /
\ヽ\____/
\____/
おにゃんことかとんねるずの時代だろ
流石にその時代の頃はあまり知らないなあ
知ってるのアラフィフの爺くらいだろ
深夜番組で若手のチャレンジングな企画をやってた頃が一番面白かった
深夜番組が面白かった
スカパーのフジテレビチャンネルで90年代の番組やってるけど、出来がいい
フジテレビ視聴者へのコメント
■ビートたけし
「テレビは無料。嫌なら見なきゃいいじゃねーかってだけだけどな、デモするのはおかしい。」
■ダウンタウン松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん。(笑)」
■ナイナイ岡村
「見たくないなら見なきゃいい。ペイパービューならまだしも消せばいい。 」
■ロンドンブーツ淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。ネチネチうるさいって言われない?」
■マツコデラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」
■テリー伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」
■ミッツマングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。 (カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから!」
■江川紹子
ふかわの意見は「中身がない」「人を批判する時には、きちんとした裏付けが必要なのだにゃ」
何やっても面白かったしフジテレビってブランド力があったわな
我究館でフジテレビ内定した奴はデキる奴って言われてた
実際はなんか違ったみたい
とんねるずの本生っていう番組が滅茶苦茶金かかってて凄かった
お台場の新スタジオ作った直後に目の前の広い土地に競馬場作ってタレントに古代ローマとかのコスプレさせてレースやってた
何が凄いってその番組が半年で終わった事
大学生のイベントサークルみたいな感じでなにもかも楽しそうだった
00年代前半のバラエティはどれも面白かった
ドラマはもうこの頃にはつまらなかった
ドラマもバラエティもニュースもすべて完璧だった
まさに無敵であった
しかし、猛き者もついには滅びぬ
深夜枠もカノッサとかとぶくすりとか当てまくってたな
>>219
その感じが近いな
だがバブルが終わっても当時フジを稼がせて功績を残した
大学生イベントサークルノリタイプが重役として残ってしまった
以降ずっと時代にも合わなくなった薄っぺらいノリを続けて衰退していった 岩井俊二の打ち上げ花火と並んで
椎名桔平と水野真紀のかしこスペシャルドラマは伝説
フジは「楽しければいいじゃない」がキャッチフレーズの時があったっけね
その精神にのっとり、番組を面白くする為に過剰な演出や捏造が多発した
ほこたてなんかが終わったのも捏造
人気番組でさえそういうノリ精神で滅ぼさせていった
ダウンタウン松本はそういうフジの捏造体質が嫌で、
ワイドナをやる時に「生だったら」という条件を付けた
だが失言による不祥事も恐れるビクビク体質になったフジは生番組さえできなくなった
>>229
そもそもワイドナとか生放送でもなんでもないやんw
嘘ばっかやなお前 はっちゃんといえばイケてるチャンネルだった
まずはっちゃんだった
まさかフジが8に拘りすぎてテレビ欄の端っこに追いやられるなんて誰が思ったろうな
フジテレビがつまらなくなったんじゃないよ。
他の民放がみんなフジテレビになっちゃったから差が無くなったんだ。
テレビ自体がおもしろく無いのは、規制と不景気。
めちゃイケはマジで面白かったよね
スモウライダーのクレープとか今無理だろ
若者はみんなフジ見てた
スポーツ、バラエティ、ニュースなんでも質が高くて凄かった
今のYouTuberがウケてる感じに似てたな、年寄りは眉をひそめて
>>231
だから「生番組さえできなくなった」って書いてるじゃん・・・ちゃんと文章読めよ・・・ フジテレビ=テレビ、日本
くらいの勢いはあったな
たぶん2005年くらいまではあったぞ
ララサンシャインララサンシャイン今日もがんばろ♪で仕事行ってた
やっぱ日本のテレビ文化が誇るマスターピースだわ
湯けむりスーパーDXハケ水車がまわってるのは誰だクイズ
ダウンロード&関連動画>>
流行りは俺たちが作ってる
愚民はフジを見て崇めよみたいな
>>238
生でやってねえんだから生でって条件なんか付けてねえじゃんw
それがてめえの妄想だろw 河田町でフジテレビ祭やったり、代々木体育館のとこでライブUFOやってて楽しかったよ
高島彩と中野美奈子ばっかり出てたわ
みるたんびこいつら
彩のほうはすき
河田町なんて完全に住宅地のど真ん中にかつてテレビ局が建ってたってのも面白いもんだな
>>246
松本自身がしゃべってた内容だよ どの番組かは忘れた
フジが「生放送でない代わりに松本の発言を極力カットしない」という線で落ち着いた
「発言を極力カットしない」の方はネットに今でも転がってるだろうから自分で探せ
お前も自分の思い込みだけで食い付いてくんなよ・・・めんどくさいな スタッフの笑い声さえ入れときゃどうにかなると思ってるバカDだらけ
全盛期はひょうきん族が全員集合をテレビ欄から消した頃か
全体として成金的で悪趣味なバブルのノリ
と言うか、バブル時代がフジテレビのノリ
今と同様報道が他局と比べダントツで酷かった
天気予報でも天気図が出たためしがない
それなのに視聴率は高かった
アニメだけは良質なものが多かった
はっちゃん、寝る 夢見た!
ストレイシープ
ピンカちゃん
ジャングル
このあたりの深夜枠で育った
カノッサ、ブックメーカー、バナナチップスラブ、BQTV、麗しのファブリオ
なんで今はこんなになってしまったのだろう
>>235
あれ今思うとYoutube感あるな
矢部の持ってけ100万円とかもさ >>1
ネムラナァイ…ネムラセナァイ…って感じだった やまとなでしこ辺りでピークを迎えてた気がする
ホラレモンが出てきたあたりでまああれだ
わーらってちょんまげ!ニッポンほうそーう♪ジャジャジャジャン♪
人体みたいな番組あって(若いときの近藤サトがナレーション)
普通に若い女性の裸が出てきてたので、1人で興奮してた。
『カノッサの屈辱』(カノッサのくつじょく)は、1990年4月9日から1991年3月25日までフジテレビの深夜帯(JOCX-TV2)で放送されていた、ホイチョイプロダクションが企画した教養風バラエティ番組である。
なんか記憶とぜんぜん違うなあ
高校のころ見てたと思ったんだけどそんな昔だったか
>>139
井深大は早稲田だぞw
テレビの全盛時代に作家をやってた青島幸男も早稲田
高学歴はみんなステレオタイプな連中っていう発想はどこから出てきたんだ? 今仮に韓国ドラマだらけになっても誰も騒がないで見ないだけだから
フジデモの頃が転換する最後のチャンスだったな
>>27
日テレが強いのも新橋に近いおかげかもなあ
ギリギリ庶民感覚がある いまならアウト的なイジメやパワハラとかセクハラやってスタッフで大笑いしてた
河田町にいたときは早稲田大学とか近くて
そういうノリができる土壌があったのかもな
女子大生とかも食いまくって仲良い女の子をテレビに出したりゆるい時代だったんだろうな
本物のオリエント急行を走らせた
松田聖子がそのイメージソングを作ったのも有名
>>270
マスコミと言えば早稲田で文学部が人気だったなあ
人を喜ばすのが大好きな面白い奴が沢山居た
今は利己的な東大とか世襲コネの慶應が力持つようになってつまらなくなった 日枝会長が完全なるアベ友だったのに、何故かネトウヨに叩かれていたよな
>>69
あそこらへんからダサくなる兆候出てたよな >>41
1980年頃に「楽しくなければテレビじゃない」にする前は
「母と子のフジテレビ」って言って
アニメとかポンキッキの子供向けチャンネルのイメージだったんだよね
今でもドキュメンタリーでは良い番組作ってるよ 深夜2時とかにそこそこ有名洋画放送してたよな
ニコラスケイジとかマイケルダグラスが出てるようなの
FNSドキュメンタリー大賞と
ザ・ノンフィクションは
フジテレビ最期の良心だと思う
00年代前半には正月の夜に映画二十四の瞳を深夜に放送したよね
関係ないけどヒットスタジオでタイマーズがFM東京腐ったラジオ〜と歌ったり
そういうゲリラ的なとこもあった。軽い一方で。
逸見さんみたいな方もいた。清濁併せのむ局だった。
(; ・`д・´)「フジテレビ全盛期」
( ゚Д゚)「権威あるテレビ朝日系列と違いフジテレビは軽いノリでダメなクズテレビだった」
(; ・`д・´)「どうしたらクズは評価されますかね?」
( ゚Д゚)「テレビというものは広告を見せるためにある。広告を見る層がお金を使いたがる番組を作るんだ。金のない連中向けに作れねえよ。当時はそうだった」
(; ・`д・´)「現に今でも若者の興味があるものや若者向け番組はほぼないですね」
( ゚Д゚)「でしょ?どうでもいいカフェやスポットを訪ねる」
(; ・`д・´)「そんでもって、タワマンの宣伝CMだ」
バカが好きそうな番組ばかばか作ってバカ儲けしてたよ
河田町のフジテレビといえば
跡形も無くなってて泣いた なんていうかな
とにもかくにも今日は帰るぞ!
こんな感じだったね
ただそれはモテない連中だけな
ねるとん紅鯨団は1987年10月からだから
1990年半ばに青春してた連中は
フジテレビみるために帰るのなんていなかったよ
あの頃もテレビは所詮おまけでしかなかった
大好きだったけど悲しかったなあ
あの田中康夫さんもフジテレビの内定貰ってたんだよね
ユーチューブで民放の昔のニュース観れるけどどこも堅物でびっくりするわ
今のNHK報道がチャラく見えるレベル
お台場って、船の科学館以外は東京都の所有って本当?
昔笹川が買い占めようとしても都が打ってくれなく、
科学館の土地だけ買えたらしいけど。
河田町完全撤退したんだ?
今もフジは好きだよ
日テレはどうも好きになれないんだよねえ
90年代後半になるとテレ朝のが深夜は攻めてた印象ある
殿様のフェロモンでハケ水車をやったらMCの常盤貴子が泣いてしまったのはいい思い出
角川映画が始めたメディアミックスの宣伝手法を臆面もなく取り入れて
自社制作映画や自社イベントの宣伝を番組の中でこれでもかと繰り返すののハシリだった
いまでは当たり前の新番組開始前に出演者がバラエティ出まくったり、自社イベントをさも重要な公的イベントであるかのようにニュース番組で取り上げたり
一番すごかったのは夢工場というイベントのアピールのためにニュース番組の名前をニュース工場に変更したこと
>>298
テレ朝は22時台のニュースステーションが盤石になって、他局がニュースやってる23時台にバラエティを唯一放送できるラインナップが鉄板になっていまに至っている ( ゚Д゚)「今はめざましテレビだけになったけど、昔は今のような極右テレビ局じゃなくエンタメのテレビ局だった」
(; ・`д・´)「ノンポリだったね。エンタメが強すぎたから」
( ゚Д゚)「政治色や自民党にこびる必要がなかった。強かったから」
(; ・`д・´)「しかしエンタメに陰りが見えると政治部の偉そうなやつらの声がでかくなったんだろうな」
( ゚Д゚)「その後は知っての通り、極右エンタテインメントであっという間に地の底へ」
(; ・`д・´)「おちた」
>>269
懐かしいな
俺はこれより前のやつが好きだけど お台場移転直後が最盛期
あとは文字通り空き地しかないお台場で腐っていった
昔はめざまし生放送中に女子アナが転落事故起こすくらい
超絶ゆるゆるだったのにいつの間にかfoxにもなりきれない極右放送局になったな
没落したら政治に頼らざるを得なくなった感じ
貧すれば鈍ずるを地で行っている
>>148
貴重な物を見せてもらったわ
この人が生きてたらフジに限らず日本のメディアはどうなっていただろうなあ
フジデモも起こらずもっとまともな世の中だったかもなあ 表現規制でつまらなくなったのも
移転後に落ちぶれたのも結果論であって
全ては鹿内って人が死んで日枝に実権が移ったせいなのか
>>72
深夜番組楽しくてしょうがなかったな
あの頃に実況がなかったのが悔やまれる いいとも終わらせたのがほんとにまずかった。いいともで番宣しまくってたのにそれがなくなって視聴率全部終わった
いいともだけはずっと新宿のスタジオアルタで収録してたんだよな
結局河田町の頃の大衆文化がフジの基盤だったから
それがなくなったら転落するだけだった
フジも日テレのように旧社屋に一部機能を残せばよかった
都営新宿線で大学通ってたがよくフジテレビのアナウンサー見かけた。
フジの全盛期は1990年くらいで
1995年くらいになると日テレが王者だったな
>>277
とんねるずとその取り巻きって100%それが芸風だったよね 今でこそ伝説となってる料理の鉄人は
最初の数回はえらい理屈臭い番組だった
あそこから見事にエンターテイメント化したのだから修正力は半端無かった
タバコガンガン吸いながら朝まで会議してスタッフ全員で早朝割引ソープ行ってたとか楽しそうではある。
カノッサが終わったあとの後番組で、なんか「賭け」をする番組が始まったのだが、
自分も「ノート」に付けて楽しんでいた。(日産ノートじゃなく)
が、あるときに、絶対に当たるだろうベットが来て、それに全額突っ込んだら当たった。
それからはつまんなくなって辞めてしまった
バラエティやアニメが強かったな
あとドラマもすごく人気があった
アラサーだけどFODが楽しくてたまんない
ラインナップがど真ん中だわ
トリビアの泉とかも配信して欲しい
見てないと割とマジで仲間内の会話に混ざれない
って感じだった
河田町からお台場に移転してから狂い始めた。
赤提灯のある街に戻る他ない
>>329
どんばんわ、よながんばって
とかも有ったな 月曜日の夜9時になると若者が月9ドラマ見るために街から消えていた
夢工場とかすごかったわ
内容まったく覚えてないけど
まああんな僻地に移転したら流行から取り残されるのも仕方ないだろ
自ら島流しにあったみたいな感じだし
フジの全盛期はおニャン子の時だろ
ダーイシが仕切ってた時代
夜のヒットパレードやとんねるずの番組もプロデューサーはダーイシだったか
ウゴウゴルーガのルーガちゃん第二子出産とか昨日のニュースで出てたな
またああいう番組作ってほしい
>>342
早朝にじゃじゃじゃじゃ〜ン!って番組やってるよ
監修してる人がウゴウゴルーガの人 なんだかんだで番組欄が一番端になったの地味に効いてる気はする
テレ朝なんて昔は視聴率低くて
テレ朝に出演する芸人は二流とか
バカにされてたのにな
深夜番組がサブカルの牽引役だったな
今はすべてネットに置き換わったけど
牛込局区内とか言っていたころはコンテンツリーダーだった
あらゆる時間帯のチャンネルはフジテレビが掌握しているといっても過言じゃなかった
学生の頃ねるとんの面白さがわからなかった
今でもあいのりやバチェラーの良さがわからない
>>19
テレビとインターネットは通信の仕組みが違うの知らない馬鹿がいるな たけし城SASUKEみたいに海外に通用するものは何も作れなかった
プロジューサーが女優とやりまくりチンボの先が乾かなかった
2ちゃん連中もフジだけは信頼してた
それがこの有様
フジテレビ以前のテレビのつまらなさは今の子にはわからないだろう。
あまりみないドラマもそこそこ見入れてた
今はどの局のすらもみないが
MCハマーのパロディに本人を呼ぶためにギャラ1億をポンと出してたような時代
とんねるず関連に関しては本当にめちゃくちゃ金かけてたと思う
今見てもセットとか色々と凄いし
前提としてテレビしか娯楽がなかった時代
だから老若男女全員テレビを見て話題にした
印象操作もやりたい放題
無論テレビなど見ずに本を読んだり書いたりしていた層もあるが人口比ではごく少数
夕焼けにゃんにゃん
タイマンテレホンでJKがいきなりテレホンセクロス
他の番組でも高橋ニセモノ英樹みたいな寒いテロップ流していたな