いらんだろそんなの
数字デカけりゃいいとか、小学生か
128vs128があった気がするけど一瞬で廃れたな。
5 vs 5が一番面白いってCSGOで証明されてしまったしな
FPSじゃなくて剣とか槍で戦うやつでやりたい
1万人vs1万人で戦って多数いる一般兵の1人になって戦場を生き抜く
ああいう多人数のやつって自分がとっととやられちゃったらその後何してんの?
決着つくまで見てんの?
プラネットサイド2で普通に8年前くらいから2000人対戦やってるだろ
今も人いるし
>>16
フィールド外から攻撃して道連れにしようとする 自分の力で戦況ひっくり返らないゲームってやってても虚しくね?
MAGのパクリゲーでいいから256対戦作ってくれや
別に1000人でも100人でも体感そんな変わらんやろ
前に出た瞬間に挽肉になるか広すぎて敵と会えないゲームになるから
stadiaが大人気になったら、トンキン限定サーバとか立てればいける
始まって1分後には切断で600vs400位になってそう
コンピューターのスペックが向上していけるんちゃうの?
5Gも相当な数が参加できるんだろ
まぁある程度未来の話だと思うが
>>33
昔ある島を占領する何ヶ月もかかりfpsがあった 1000vs1000のPvPができるMMOなら開発中だけど
>>15
その規模の合戦だと投石器や弓で瞬殺されてもおかしくないな 人多すぎると自分が居る意味感じれなくなるぞ
Planetside2がそんな感じあった
>>37
いけない、通信には光使うから、光のスピードの遅さが全ての足を引っ張る 俺はおもしろいFPSは人数じゃなくてオブジェクト達成型だと思うんだけどね
今の若者はダイナマイト置いたり逆に解除したりして
みんなで最終オブジェクトを目指すor妨害する楽しさを知らんな
人か認識識別できる数には限界があり
限界内でデザインしないとつまらないってことを
過去のゲームが証明した
>>39
それも単に攻撃命令をスタック察せる昔の攻撃だから MAGはヒーラー役も出来たのが面白かったな
外人をプシューと治してやったらサンキュー言われた
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/07/23(木) 20:33:30.42
帯域の問題とかを解決してもそもそも客がそんな集まらない
流行ってるうちはいいけど廃れたらマッチングに時間がかからようになってクソだろ
PUBGだってアクティブが万単位でいるらしいけどマッチングするのに時間がかかるようになったと聞くし
>>15
ヽ( `▽´)/ ヽ(`∀´ )/うおおおお!
ヽ( `・ω・´)/ ヽ(`・∀・´ )/
おりゃああああ!
(ヽ'ん`)・・・・・ B-R5RBの大虐殺(B-R5RBのだいぎゃくさつ、Bloodbath of B-R5RB)とは、宇宙を舞台にしたMMORPG『EVE ONLINE』の中で行われた大規模戦闘のことであり、ゲームにおける対人戦としては史上最大規模と考えられている。
現実の時間にして21時間ものあいだ、B-R5RB星系という領土をめぐって二大勢力が争い、最大で2,670人のプレイヤーが操作する7,548人以上のキャラクターがこの戦闘に参加した。
両派の損失は、ゲーム内通貨に換算して11兆インターステラー・クレジット(ISK)に及んだが、これは理論上、現実世界の通貨で300,000ドルから330,000ドルに相当する。
このゲームにはゲームアカウントの期限を延長したりゲーム内通貨で取引できるPLEXという課金アイテムがあり、300,000ドルという損失額はこのPLEXの価格をもとに見積もったものである。
この出来事はゲーム内の二大派閥だったClusterfuck Coalition & Russian連合(CFC/Rus)とN3 & Pandemic Legion (N3/PL)同士のハロウィン戦争(Halloween War)という大規模な戦争の中で起こった。
N3/PLが支配する星系であるB-R5RBを保守している1人のプレイヤーが、ゲーム内で定期的に行わなければならない維持費の支払いにたまたま失敗してしまい、この星系が比較的容易に奪取可能な状態になってしまったことが、この大規模戦闘の発端だった。
この星系は抗争におけるN3/PL側の重要拠点だったため、CFC/Rusはプレイヤーを投入して攻勢をかけ、N3/PLも大船団を組んで迎撃をはかった。
この星系で大規模な戦闘が勃発しただけでなく、増援を阻むための小規模な戦闘がゲーム内の宇宙全体で繰り広げられた。
最終的にCFC/RusがN3/PL側に甚大な被害を与え、B-R5RBの占領にも成功するなど、その勝利をものにした。
75隻のタイタン級戦艦[注釈 1]を含む576隻の主力艦が失われ、それより小型の艦船の損失は何千という数にのぼった。
この戦闘の比類ない規模と被害を記念するために、このゲームを開発したCCP Gamesは、B-R5RBの星系に回収不可能な沈没船の残骸を表現した恒久的な記念碑を設置し、それを「ティタノマキア」と名付けた。
http://ja.wikipedia.org/?curid=3893121 この感覚ってわかれるよね
戦場で活躍してヒーローになりたいタイプと
有象無象の兵士になって好きなことしたいタイプ
前者はスキル要求されるし、後者は勝ったときの嬉しさが少ない
今MAGやってもなんか楽しめなさそうだな
当時だから良かったっていうか
槍と弓の対戦FPSってないの?
十字軍対アイユーブ朝とかで出してくれたら買うのに
PUBGっていう4人25チームor100人のバトロワゲームがあるんだが、
なんかの特殊な試合で50vs50っていうのが実施された時に、
双方のリーダーの腕前で露骨に変わってたな
プレイヤー一人ひとりの技術はほぼ関係ないっていう
人間と違いが分からないぐらいbotの精度が上がったらそう言うFPSも作られると思う
全部人だと帯域足りないし人が集まらない
ガンオン で後ろでテキトーな事してるだけで十分楽しい、ただしガチでやると超絶糞ゲー
むかしはMoEで100vs100くらいの本隊戦を毎日やってたけど、基本、数が多いほうがひき殺すだけのクソゲーだったよ
BF2のコマンダーもそうだったけど、
上手いコマンダー同士が砲撃の応酬や練度の高い小隊を巧妙に運用してるの見ると
代理戦争の駒感が味わえて虚しくなる
BFの32対32で十分だわ
50対50でも多過ぎてわけわからんかった
死んでもすぐ生き返れる時点でクソだろ
1日1回死んだら終わりでマップ広かったら面白そう
MAGがSteamに来たらすげぇ盛り上がるだろうな
>>1
お金払えば?
マルチ月額1980円を4万人が課金したら
出来るよ 8対8だけど24時間自由に攻撃しかけれるTPSならあったぞ
寝たら負けるゲーム
糞回線がワープしまくり、当たっても死なないようになるだけだから糞毛化するぞ
>>12
は?本物の戦争でマッチングなんかするかよ 当時のMAGのプレイ動画探しても画質が荒くて時代を感じるわ
>>58
読ませるWikipedia書く人すごいよね FEZみたいなスタイルで1000vs1000を作ってほしいわ
いくら人増えても遊びは変わらん
増えれば増えるほど薄くなる
planetside2も2000人が一堂に会する訳じゃねえからな
>>81
12対12な上に戦場が狭すぎるのがよろしくない 何人集まろうと烏合の衆じゃん
野良の1000人とか統制の取れた10人より弱そう
結局4対4ぐらいが一番面白いって結論が出てるから無いだけだよ
同時に2,000人も接続しているオンラインゲームってあるの?
戦争に参加していないプレイヤーも合わせればもっと大人数だよね
>>67
ガチ勢が1PTで中部隊壊滅させるのなろう感あって面白かったな
指揮官が無能で本隊ほぼ撤退させることもなく壊滅させたり 人数じゃなくて密度が大事なんだわ
MAGは密度が高くてよかった
大人数戦は最初こそお祭りみたいで楽しいけど大味すぎてすぐにやる意味を見いだせなくなるんだよなあ
川の堤防ぶっ壊したり崖から岩転がしたりして団体戦的に敵を倒したい
都会ビルの中身も作り込まれたフィールドで1000人規模のバトロワ出来れば未来感あるんだけどな
>>92
クランで野良ボコってただけのクソゲーじゃん
バランス崩壊してるからすぐ廃れた 技術的にできないんじゃなくて、面白くないからやってないだけだぞ
>>95
それはゲーム内で指揮するやつが出てくるよ planetside2は割と好き
人多すぎだからバイク乗ったり自由してても怒られない
MAGとかいう燃焼塔オンラインのどこが面白いの?カラス研究所のB攻防?
>>102
一人ひとりの意味が薄まるってことだからしゃあないな 100vs100の戦争ゲーでワールドカップみたいなのやったら見たい
planetside2やれば分かるけどすぐ一方的な蹂躙になるからつまらんよ
>>100
まあでもそんなん何十回に一回だけだけどね……
まあでもあれはクソゲーだったけど楽しかった
今似たようなことしたいなら、なんのゲームすればいいんだ? 人数多ければ面白いってもんじゃない
って事をCODwzは教えてくれたじゃないか
カオスになるだけでつまらんってことがBFでだいぶ前に証明されちゃったんでね
人数多いほどレイプゲーになるから
MAGだってゴミゲーだしガンオンは言うまでもない
絶対つまらんぞ
そしてたった一人のチーターが全てをぶち壊していく
そんで最低700m以上の距離で打ち合うんだろ?
リアルで面白そうじゃん
流行りのバトロワだって100人集まらないし
botがいたりするんだからbotで我慢しろ
「MAGが流行ってるらしい」は流行ったけど
MAG自体はゴミほども流行らずに消えていったからな
宇宙空間とか水中設定で
位置情報がゆっくり変遷なら
そこそこ盛れそう
>>101
プラネットサイドなんかはもっと参加人数多かったけど"密"が少なすぎてな AIと戦えるようにしろよ
今のところ結局は人間が作った超反応アルゴリズムとランダム回避運動じゃん
ゲームなんかやんないでもこの世は70億人が参加するゲームなんやで
>>117
むしろBFはBF2あたりが面白さのピークなんだから64人対戦の可能性示したゲームだろ ポケモンも3vs3だの4vs4だのに広がらずサシの勝負に戻ってる
フォートナイトの50vs50はそれなりに楽しかったかな
FEZがひとつの完成形だな
人気あるうちに続編つくればよかったのに
>>1
100000匹の敵なぎ倒す戦神とか好きそう
>>133
全鯖に先駆けて31人なわとびを
有能な指揮官に統率された兵隊が 大規模ゲーが面白いならMAGがサービス終了するわけないしすぐ類似ゲー作られるやろ
そうじゃないってことは大して需要ないんだよ
>>118
そりゃそうよ
2対1なら与えるダメージは倍受けるダメージは半分になる
それに勝つには待ち伏せ不意打ちしか無い
ただしそれが100対50ならば陣形で勝ててしまうのが戦の醍醐味 全pc大して性能差ない雑兵三国志onlineでは数百人の合戦で皆最初はわーわーやってたのがすすむに連れて組織戦ガチガチになって突撃合戦自由がなくてつまんねと叩かれるようになった
そうなると結局人数差より組織力
>>15
一番それに近づいたゲームが初期のリネージュ2だな
本当に戦争は千人vs千人規模でライン戦してた
盾、グラ、槍、WIZ、短剣、弓それぞれで役割があったし 今はもう死んだゲームとなったのが残念 2陣営に分かれて
軍師様プレイヤーが全体の状況を見つつRTSみたいに指示出して
現場の兵士プレイヤーがFPSで戦うってゲームはどうよ
マジで戦況ひっくり返らないからツマラン
リネージュの龍狩りとか攻城戦は組織力あれば少人数クランでも美味すぎたし優越感あった
Switchでボンバーマン買った俺だからわかるがマルチ対戦ゲーはちょっとでも人が減ってマッチングにストレスを感じるようになってきたらあとは崩壊するまで一気だぞ
鯖の問題もあるがマッチング系は持続させるのが無理
>>150
チョンコれ
モーションカックカクのクソグラで 大人数の対人ゲーは多少ふざけても大丈夫だし周りも乗っかってくるのが良いわ
少人数だとふざけた事が敗因に直結したりしちゃうからな
昔ウルティマオンラインのヤマトサーバーで勃発したヤマト大戦てのがあったな。
50vs50の割りとガチなギルド抗争。
これがきっかけでギルド間で戦争できるモードが搭載された。
>>15
1マッチ10分〜20分くらいでやりたいかも
すぐに死なないバランス調整で BFは技術的に128人対戦できるけどテストプレイした感じ64人と変わらないらしい
そんなの作ってみろ
1999人からいじめられるだけ
>>137
botでいいならravenfieldが MAGの拠点の取り合いまたやりたい
燃焼塔オンラインやりたくない
フラフラ剣振りながら敵へ突撃していって滅多打ちにされてリスポーンするのを終わるまで繰り返すだけだぞ
>>164
建物崩壊した瞬間処理不可で1000人のゲームがクラッシュしそう なんでMAGってサービス終了したん?
結構面白かったし人もいたのに
名前忘れたがMMOFPSみたいなめっちゃ広いFPSあったろ
人数多くするとマップがバカ広くて自分の影響力もなくなって面白くないだけ
MAGほんと面白かったなあ
NSKとかけもちしてたけどあんなハマったFPSないわ
バグだろうけどデモンズで赤ファンで挑んでたらもう一人赤がいたことがあった
Planetside 2があるけど数が多い方がひき殺すゲームだよ
人数差に応じたゲームバランスの調整が上手くないとつまらない
>>155
何このジャップヒトモドキ?
病院で首吊りしとけよ障害者ネトウヨポリデント爺W W W W W W
独島に空中投下して殺してやるよ ガンオンの50vs50でも大概なのに
人数多いほど責任感ない奴が増える
>>120
シリアにでも行けば?子供部屋軍師ジャップヒトモドキW W W W リアルな戦場にしたら塹壕に何日も籠もる事になるぞ?
大人数は戦況がひっくり返らないのはつまんないけど
少人数ゲーで凄腕一人にひっくり返されるのもまたつまらない
俺は24〜32人対戦が一番面白いと思う
1000対1000だと最初に何発かスナイパーライフルで撃ちかましただけで1人くらい当たりそう
25V25でも最高に面白かったなー
スパウンスパムで大漁キルできるやつ
オープンワールドで常時戦争中みたいなシステムじゃだめなのか
>>155
嫌儲ってかなり精神疾患持ちの障害者ネトウヨ湧くよなこういう
脳みそが腐ってるらしいW W W W親ごと殺されればいいのにW W W W >>174
面白くなかったらここまでレスついてないのでは…? 僻地でビームサーベル握ってしゃがんでるだけで神ゲーになる
コンカラーズブレードって、ハンマーの掴み移動スキルで何秒間も行動不能で周囲からタコ殴りの上に崖から投げ落とされて即死させられたり
入手し難いレアの装備設計図が無いと耐久値が回復出来なかったり、ステ振り制の所為で色んな武器を使い分け難かったりして
さすがにこの内容を今後もやり続けるの無理って思ったわ
Planetside 2も先駆けて良いところにリスポンサンディー置いて人集めれば戦況を動かす事できるけどザーグを止めるのは至難に技
>>176
課金で火縄銃とか馬買えるようにしたらめっちゃ売れると思うんだよな >>185
打順が来るまでに寝落ちするやつが居そうだし >>155
嫌儲ってかなり精神疾患持ちの障害者ネトウヨ湧くよなこういう
脳みそが腐ってるらしいW W W W親ごと殺されればいいのにW W W W 指揮系統しっかりしたゲームやりたいわ
命令に背いた奴は処刑されるとか
人数多いと、自分の攻撃で仲間にも被害が出るタイプのルールだと、お構い無しに仲間巻き込むヤツだらけになる
たぶん無理
>>184
ガンオンなら合わせ参戦して身内で固めりゃいいじゃん、今出来るのか知らんけど
ネトゲなんて小学生や長期入院患者や知性や身体や精神に障害のある奴が山のようにいる世界なんだから
身内以外の人間に自分と同じ程度の水準を要求するのはやめたほうがいいよ
だから結局バトロワが世界的な主流になった訳だし その人数になるとセコンドライフみたいに
リージョンの区画ごとにサーバーとかそんな感じじゃないか
大きな物語は無理
ここの物語の集積になる
ファンタジーアースってゲームの
何個かの勢力に分かれてて24時間いつでもログインすればどこかしらで戦ってて参戦する
っていう雰囲気好きだった
最近のきれいなグラフィックでああいうゲームないんか
MAGはジャップが荒らしまくって
外人が切れてたな
俺、榴弾砲の担当ね
バトルフィールド1で鍛えられたから
人数微増させつつグラを写実的に進化させる方向だからな
レゴブロック並のグラだったらできそう
Knight onlineの日韓戦は燃えたで
遠い目w
なんでFPSって殺し合いばっかりなんだろうか
俺があまり詳しくないのもあるんだけど
もっとのんびり散策できるオープンワールド的なやつないの?
マッチングに15分くらいかかって速攻死んでいくただの待ちゲーになるに決まってる
>>184
ゲームに責任感じちゃってどうすんのよ、気楽に行こうぜ ガンダムもSWBFみたいな感じで作ったらやりたいけどなあ
magもひでーよな
十数VS十数の戦場が何個かあるだけw
サッカーの11vs11は革新的だったのに廃れたな
しね拝金EA
>>170
みんな遠慮するから意外と指揮官はいない
でもクソな指揮官になると陰で叩く 各部隊に命令出す軍師役になりたい
命令背いた奴はとっ捕まえて処刑
>>215
マイクラマルチとかあるやん
結局アホが暴れて鯖内ルールが出来上がるけど 上限が1000部隊とかMAPが広大になったギレンの野望ジオンの系譜は出ないのか?
ジ オ ン の 系 譜 な
ゴミはいらん
出来なくはないけど
ローカルの処理的にもキャラとか近づいてもこのレベルになるよ
あ、FEZでスレ内検索したら結構やってた人いたわ…w
やっぱシステム◎グラフィック×がネックになったよね
マッチング不要で即戦場に参加するような事はできないのかな
>>47
そういうのも面白いけど
FPSでNPC多めの戦争したいならARMAとかでいくらでももっと本格的にできるよ >>234
BF1942だと人が足りない分はbotが穴埋めて常時64人対戦できてたりしてたのにな
なぜ2020年でそれができなくなるのか サッカーとか野球とか最近札束の殴り合いしてるんじゃないのか
三國志オンラインがやってたな
1000vs1000はさすがにガクガク過ぎてゲームになってなかったけど
500vs500は実現してたから大したもんだよ
アメリカズアーミーでサーバー側のアプリでデータスワップして人数増やすスケーリングサーバーがあったんだけど
結局ラグでダメだった
>>239
おまえみたいな発達障害のぶっこわれた頭からしたら違うんだろうけどよ
小規模の戦場が数個あるだけじゃねえかよアレwwwwww それもう5chで朝から晩まで煽りあいしてるのと変わらないじゃん
botいれるとあっという間にユーザーがいなくなっていくからな
MAGだせMAG
またお前らに機銃掃射かけたり車両で轢殺してやりたい
敵を監視してるだけで4連休終わってたとか
そういうゲームやりたいわ
レジスタンスって50対50好きだったレジスタンス2からは楽しくなかったな
未だにMAGを超えるFPSがないのが実に嘆かわしいね
間違いなくバトロワより楽しいのに
codmwの32VS32とかクソつまらんかった
高所に芋多すぎてストレスにしかならん
>>249
APCを使えば局所的に攻撃側が数的有利を作れたぞ
ただ小規模の戦場がというのも間違ってはいない バトルロイヤル物は交戦距離が長すぎるしリスポンできないから下手くそに厳しすぎる
作れるけど人が集まらんから作らんだけだろ
人を集めるには低スペでも動く事も重要だからな
>>258 一周して見直されて人気出たりするんじゃない 時間かかりそうだけど >>261
なんか海外のTPSでそれっぽいのあった
銃撃って敵を画面外に吹っ飛ばすやつ Planetside2やってみろよ
基本無料で何ヶ月か前に大型アプデで
空中空母導入されたんだぞ
ダウンロード&関連動画>>
>>249
ちょっと突かれたらすぐ汚言吐くのは直したほうがいいよ 誰かBF1942改造して2000人接続できるようにしてくれたら
実感として2000人対戦がどんなのかわかるか良いのにな
たぶん移動があんまりできなくて(前線行くとすぐ撃たれるから)
すごい窮屈な感じなところにたむろしてると
敵の爆弾なり迫撃砲が落ちてきて一度に50人くらい死ぬようなゲームになるんじゃないかな
EAはapexに力入れてるから次のBFはかなり変わるだろうな
でもMAGってパラシュート降下中に殺される糞ゲーじゃん
1000人規模のゲームってそういう戦闘に参加すらできず殺される奴まで再現するってことだぞ
リアルな戦争だとまずミサイルと空爆でめちゃくちゃにするからな
地上軍が入ったときはもう勝ちは確定してる
ガンオンは課金以外はわりと評価してる
次は1000とはいわないまでも200vs200のスパロボオンラインはよ
バトロワやってて楽しい瞬間ってほんの一瞬なんだよな
クソ広いマップでゴミ拾いして移動する時間が9割くらい占めてる
その癖リスポーン無くて死んだらマッチングからやり直し
なんで流行ってるのかさっぱりわからん
責任薄いけど完全なモブにはならない64人くらいがちょうどいい
チームの人数がある程度増えると勝ち負けがどうでも良くなって
目の前にいる人を気持ちよく撃てるかだけになる
>>239
防衛で別担当のアルファベットが即解放されたら戦力をさいて援護しにいくとか
攻撃側で真っ先にアルファベット解放しても増援が集中するから他の場所を援護しにいくとか
そういうかけひきが醍醐味よな >>24
ボンバーマンのこれ結構いいアイディアな気がする MMOのRvRで1500vs1500はあったぞ
なお鯖が耐えきれず100vs100くらいしか無理だった模様
>>282
一部でプライベートライアンごっこしてる奴とか居そう >>16
これ逆に後ろの方でサボってて勝ち馬に乗るって戦法もあるの? 64人マップすら3部屋埋まるくらいしかいなくね?
全世界でもそれくらいだろ
国によって時差でコアタイムが違うし
10割の試合が何か知らないけど勝って何か知らないけど負けてそう
まぁここはリアルで散々集団で殺し合いしまくった後の世界だからな
あんまり面白いゲームにはならないと判断されたんじゃね
>>265
これは本当に思う
カジュアルって言うけど撃ち合う機会が少ない分バトロワはFPS初心者に厳しい
バトロワブームの反動でvalorantみたいなシビアなゲームが結構流行ってるのは理解できる いつまでバトロワやってんだ
ソシャゲ感覚で乱造するな
>>292
そういう仕組みのだと貢献度ポイントみたいのがある気はするけど
単純に勝利ポイントだけ貰うのは可能なんじゃないか 確かに
10vs10くらいだと自分たちは戦う英雄であるという厨二病物語が機能するけど
1000vs1000以上になっちゃうと
自分たちは爆撃で大量死するただの駒であるということを自覚するゲームになっちゃって
ネトウヨ軍師がいなくなってしまう
>>292
芋っていう戦法だけどもちろんあるよ
1位は取りづらいけどね サバとクライアントの処理にかかる時間を度外視するとしても地球の裏側のプレイヤーと対戦したら通信速度の問題で絶対に0.13秒以上のラグが発生する
地球の中心核にサーバーを置けたとしても0.85秒
人類の科学技術が光速を突破できないとラグの問題は解消されない
>>302
暴力団用語が使われてるのか
芋を引くっていうのがそのままその意味だ 1000人の大人数なら先陣切った人から死ぬよね
後ろで芋ってたってバレないし放置してるだけで勝ちそう
>>270
その空母が人数ゲー否定してるのがもうね
チーム戦なんてやりたくないわ >>304
違うよ
FPSでいう芋ってスナイパー武器もって高台の引きこもることだし
その姿が芋みたいだから芋 ゲームとして成り立たせるならコマンダー役が必要だろうな
でもRTS +FPSだと更にハードルが上がる、NS2とか面白いんだけどね
>>1
【経緯】
「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある
↓
Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた
↓
5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く
↓
Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
↓
そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
↓
次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報
↓
Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結
↓
JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう
↓
Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される
↓
田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
>>311
片側で100人は欲しい
閑散としすぎだあのゲーム オートマッチングの大人数ゲーだとあまり戦略も無くて
一旦差が付いちゃうとどうしようもなくなることが多いのがね
かといって大逆転アイテムみたいのがあるとそれありきになるし
運ゲーに偏られてもつまらないし難しいところ
誰かしらがノルマンディー上陸できない役やらないといけないって考えるとやっぱりつまらなそうだな
PS2のFF11ですら狭い1ブロックに700人入ってビシージしてたのに
Planetside2の片手間でプレイできる感じ好きだったな勝手も負けても自分のせいじゃないし
ラジオ聴きながら脳死プレイしてたわ
333vs333vs333の初代PlanetSideやってたけどメチャクチャ楽しかったわ
何が良いって四六時中前線に出なくてもいいところ
後方の拠点でのんびりと地雷敷設してても全然OKだった
BFだって32人中何人も航空機乗ってたら地上少なくて寂しいから片側64人にしてほしい
何もわからない初心者に神風特攻隊やらせるとかそんなゲームを見てみたい
1800人くらいが遠くの崖か山でスナイプ合戦してるんだろ
BFで見た
バトルフィールドとか脳死で突撃するお祭りゲーだったのに
ガチ連携して勝ちに行く奴らがぶち壊したんだよね
大人数のゲームが出てもクランが楽しむだけのゲームになる
人数増やしてそれに合わせてマップでかくするなら体感人数変わらないし、マップでかくしないならbfでいうメトロッカーみたいになるだけだし、増やして何が面白くなるの?
>>15
こういうの最近出たろ攻城戦のやつ
あれやりたい 自分が末端の兵士になるんじゃなくて指揮官になるゲーム作れば良いんじゃねーの
お前ら軍師おじさんだしそっちの方が楽しめるだろ
殺し合うのは配下の兵士1000人
>>15
1万人では無いけど剣とか持って戦場出てマルチプレイで乱闘するゲームPCであるね 指示しないと勝てない、でも負けたら指示のせいにされる、誰も指示しなくなる
初心者が勝手に突っ込む、noob言われる、初心者もいなくなる
数千人規模の戦闘とか仮に出来ても人集めるだけで数十分待たされるだろ
始まる頃には寝落ちしてる奴ばっかになる
>>337
システムでぎちぎちに縛らないとbfのコマンダーみたいに誰も言うこと聞かんわ マッチングしないか集まらなくて100人以下なりそう
>>329
わかるわ
ただ開発者の中で「大人数は面白さに直結しない(キリッ」って意識高そうな風潮ができてて少人数ゲーが出まくったんだよな モチベある1000vs1000なんて状況の用意が無理
士気増減や逃亡裏切り加味されたプログラムの方がリアル戦争に近い
死んだら終わりのバトルロイヤルじゃなくて数VS数の何回でもチャレンジできる昔ながらのFPSがいい
ガンダムのア・バオア・クーみたく因縁の敵兵を見つけ出して決着つけるみたいな脳内ストーリーを楽しみたいね。
ネットワーク周りはここ数年なーーーんも進化してないからね。FPSとか城取りで1000vs1000やってみたいけど無理なんだろうなぁ。グラフィックの方は問題ないだろうから、2千人の中に1人プレイヤーとかは余裕だと思う
軍師や英雄になりたいやつはいてもゲームでも捨て石になりたいやつがゴロゴロいるとは思えん
ストリートファイター5みたいな格闘ゲームを100vs100で闘いたい
多い人数が必要なゲームは過疎化がすぐわかるから
廃れるの早い
むしろ1vs1で戦えるFPS作れ
チームとか嫌だわ 対人戦ではないけど10000対10000くらいの戦いできるゲームならあるよ
BF1942(第一作目)はデータ弄ると最大128人で対戦できたから派手な戦いが楽しめた
気分で1試合丸々芋ってスナやってみるとか、ひたすらスネークして裏取りしまくるとかやりたいんよ
バトロワも楽しいけど疲れる
けっきょく数にまぎれた野良でいるのが一番気楽なのよ
だからお前らも2chにいるわけで
>>354
だいたいNSKだろ?
馴れ合いの兆しが見えた辺りでやめたけど 全員同じ場所には集まれないかもしれないけど広くすれば出来ると思うんだがな
100vs100は20年前からできたけどそこから全く進化してない
どいつもこいつも軍師になりたいだけでただの駒にはなりたくないだろ
そんで雑なプレイする奴しかいなくて大味な決着ばっかになって即飽きられる
過疎化してマッチングしなくなって更に過疎、終了
>>282
それもなんか適当に録音ボイスとか流しときゃ味方botばっかでも気付かなそうだよね >>233
面白かったが単純に毎回同じで目的もないから飽きる
自分の活躍が勝敗に殆ど寄与しないのもよくないから50vs50はやっぱ多過ぎるわ >>333
芋ダサいの芋もかかてるんだよ
だから芋虫の芋じゃない
芋退治じゃなくて
芋掘りだしな PCスイッチPS4スマホ全部同じサーバーのFPS作ってくれねえかな
レディープレイヤーワンみたいな感じか
なるほど確かにやりたい
アホか1000人なんかでやったら復讐掘進出来んだろうが
人が増えれば増えるほど自分が目の前の敵倒しまくっても戦況に全然影響を与えられない虚無ゲームになる
>>365
気楽だしむしろ野良のほうが接戦で勝ったときの快感はすごいな
理由はわからんけど 50以上は1000人居てもあんまり変わらないんじゃないかな
初FPSがMAGだったわw
アレのおかげでFPSやるようになったなあ
BFはポテンシャルあったくせにマニアの競技性重視の声、eスポーツ寄せてくれって意見を取り入れて滅びた
あの体験はプライスレス
世界広しといえどももう二度とあんなゲームはプレイできない
バトロワはマップがだだっ広くて嫌い
もう少し接点が多い多人数がやりたい
結局チームごとに戦略立てて役割分担したり指揮したりしないと大人数の意味が無いからな
よくて10対10を100箇所同時に繰り広げてるだけ
悪いと場所によっては100対5みたいに偏って敵を探すだけのゲームになる
ネットの速度は進化してないし
光の物理的速度の限界もあるしなあ
そんなマシンパワーあるなら現実の物理現象を限りなく再現したハイリアル箱庭ゲー作る方がいいだろ
100対100でも1000対1000でも、
運動会の帽子取りで端っこ逃げ回ってた俺でしかないよ・・・
そんな人数いるなら中世の戦争みたいなのやってみてえな
人数が多い方が良いってFPSやったことない人の発想だよな
マッチングに時間使わされて良い事ない、芋りが増えてだるいだけ
>>44
BFラッシュでのこのこ解除に来たやつをC4で爆破させるの楽しかった >>407
正直マッチング前段階から殴り合いくらいはさせてほしいよな PVPより1000人参加のPVEの方がやりたいわ
くっそ広いフィールドで初心者、中級者、上級者ごちゃ混ぜでクソ強いワールドエネミーを倒してみたい
全員でミンチになりながら後衛に蘇生してもらったり回復したり
タイミング見て特攻しないとダメージ通らないとかその場で連携組むような要素があるといい
初心者のみバフ効果が10倍とか
妄想が爆発してもうた
やってみてぇなぁ・・・生きてるうちに
2000コマのライフゲームができればええか、ええのんか?
>>20
日本鯖もできてるしね
日本鯖も海外鯖もコアタイムでは一箇所に敵味方それぞれ100人以上の戦場数箇所できるし
EVE onlineもあるし プレイヤー300人で数万の軍勢相手にしてThis is spartaって言いたい
>>262
昔ガンオンで全員狙撃で芋った事あるけど数分で壊滅したな >>16
別にさっさとリザルト画面から出て次のゲーム行くだけじゃないのか リアルでも同じ場所に1000人重なって存在するの無理だから、同じ戦場だけど、場所ごとに戦闘が行われてる表現でいいのではないかと
>>410
今のMMOは敵の横殴りOKだからPT組まなくても野良共闘できる流れになってるからそろそろありそう MAG作ったZipperをEAが引き取ってBF作ればみんな幸せだったんだろ
MAGは扉の裏から爆弾解除して決着付かないゲームだっまわ
ブシドーブレイドの100人斬りの斬られる雑魚役を100人ランダムで割り当てるようなのに参加したい
1マップに2000人はサーバーもクライアントも厳しいだろ
>>387
逆にこの人数になると指揮を取れる奴が自然とリーダーやるようになる
三国志時代や戦国時代をリアルに追体験できるぞ 三浦春馬に嫉妬する底辺ジャップゴキブリゴミ遺伝子奇形ネトウヨカビ繁殖ハゲジジイがイスラム国に喧嘩売ってガソリンで焼殺されると聞いて
バトロワも実際にゲームとして出てくるまで時間かかったよな〜
>>409
文字通りの神ゲーでマッチング最中に神の周りで暴れ回れるのがあった >>428
人数多いなら一撃で死ぬくらいが丁度良いかもな ちゃんとリアルなゲームは無いの?
戦うにしてももっと殺伐と緊張感有って見つかったら死を覚悟するくらいの
撃たれても平気じゃんゲームって
FPSに限った話じゃないけどやっぱオンラインゲームの進歩にはどうしてもハードとか通信技術の進歩が必要なんだろうね
後社会的な余裕人がいなきゃどうしようもないし
>>432
それでいいんだよ、メーカーは舞台を用意してくれるだけでいい、遊び方はユーザーで決める 1000vs1000で無課金は足軽や歩兵
課金すると馬とか戦車、投石機使える
さらに課金すれば軍師にもなれるが、実績が公開されコミュニティでの評価が低いと足軽や歩兵から選ばれない
増やした所ですぐ過疎ってBOTだらけになるだけだからな
>>15
それ前線に立つ奴が事実上の肉壁になるから痛い目会いたくない奴が集まると誰も前に出なくなるだけやで >>446
前に出ろ、じゃないと滅多打ちにしちゃうぞっていうフレンドリーファイヤ役がいる
そこまでがセット FEZなんて実質20vs20くらいだったじゃないですか!!!
>>371
> ボンボン系列のボンバーマン本によると、みそボンとは「みそっかすボンバー」の略だそうです。
> みそっかすとは「(遊びの中で)一人前に扱われない子供」という意味です。(広辞苑より) 人数多いと適当にやっててもバレないから好き
codの6vs6とか疲れるからグランドウォーで遊んでる
もう対象バトロワ、PvPはお腹いっぱいだから要らない
非対称、またはめちゃ強モンスターNPCvs100人とかやりたい
FEZは近接も活躍できてよかったな
上手いことリメイクするか似たようなゲーム出ればやるかも
>>12
マッチングとかじゃなくて途中参加すんじゃねーのそれ😹 組織立つわけでもなく圧倒的大人数が好き勝手動くだけとか秒で死ぬだけだろ
>>426
だいたいは完成して他に目玉なるようなもんないし… VRで戦場の緊迫感得られるならありだけど、モニター越しにやってもただのテンポ悪いストレスゲーだろ
バトロワが流行ってるのはやっぱりフェアだからなのかな
一般プレイヤーが戦闘機に虐殺されるBFに嫌気がさした感じ?
planetside2はわいわいまったり戦争という感じで楽しい。
キャラの大半はAIで動いていて、あっさり死ぬたびに近くのAIに乗り移ってプレイ続行するゲームというよりは戦場シミュレーターみたいなのを構想したことがある
死んだらリスポンし続けるんだから実質1000人だろ
>>462
同士討ちしてる間に敵が攻め込んできてウワ−ってなるので、賢者は敵の肉壁に突撃していくのさ 大人数が謳い文句のMAGも
エセ大人数だったよな。
結局、MAPが4分割されてただけ
持ち場を勝手に離れるというバカプレーはシステム的に可能でも
戦略とは呼べない。
ただの迷惑だった
>>444
その時代を舞台にしても流行らない
はやるのは近代か近未来 >>479
双方同じくらいフラフラ遊んていればバランスが取れるのでセーフ 大人数が指揮のもとに整然と動いたら理想的な戦争になるが
大抵は皆勝手な行動になるから野盗同士の争いと変わらないんだよな
フォートナイトやAPEXを1000人対戦でやっても
決着までに時間が掛かるだけで
やること同じで、そんなに面白くないだろうな
大人数だからこそ楽しいシステムなんてあんのかな
MAGの過大評価は異常
コンソールしかやったことのない奴が多数なんだろうな
死んだら小隊他メンバーに乗り換えるのはMODなしで設定できる
有視界内で敵含め自由に乗り移りできるMODもあったが使ったことはない
>>483
戦うんじゃなくて生き残ることを主目的にしたらどうだろ
CSGOのゾンビモードとかそれじゃん
安全な地域から危険な地域を眺めるって意外と楽しい 出た直後に持ち上げられてたらステマを疑っただろうが
10年経っても語り継がれるということは"本物"だったってことだろうな
MAG懐かしいなアクアリウム板のクランとかあったわ
>>488
ゾンビゲーにして新規プレイヤーはとかは民家にランダムポップで既存プレイヤーが襲って物資調達するか勧誘して仲間にするかとかいいな
信用せずソロでやるか、とか徒党組んでると目立ってゾンビやプレイヤー報復受けやすくなって一長一短みたいな >>15
MOEのワラゲが300vs300くらいでそんな感じだったけどガクガクだし先走りした味方一人のせいで全滅して裁判が行われていた MAGで良かったのは三すくみだわ
中東軍ト、アメリカ正規軍、未来軍で
どこに所属するか趣味が出すぎる
ゲーム機てより回線速度の方がネックになってくるんじゃないの?
>>194
10人までだがオペトロは紳士協定ありなら神だったな もうMAGみたいなゲームは永遠に出ない
今作るなら勢力なしでモードを減らしてユーザーを集中させるようにして
無料ゲームとして提供するしかない
もしくは途中参加ありのMMOタイプか
フォートナイトvs50やプラネットサイドのようにもう全然違うゲームになってしまう
h//www.twitch.tv/kato_junichi0817
バトロワなんか戦闘自体は小規模な撃ち合いの繰り返しだから人数増やしても意味無いだろう
BFのブレークスルーのような全員が一か所でぶつかるような方式がいいな
>>454
みそっかすってそういう意味だったのか
え、じゃあケンモ民てみそっかすばっかじゃん >>484
MAG現役当時に類似FPSとして名前が上がってたのBF1942だけだし
MAGが死んで以降MAGみたいなゲームは出てないんだから、ほぼオンリーワンのゲームに過大評価も何もなくね MAGはちゃんと前線ができて攻防の押し合いが続くようなマップになってたからな
TF2やオーバーウォッチを大人数でやってる感じ
バトロワとは真逆やね
バトルフィールド1942の64人対戦は好きだった
人数いるから多少サボっても全然影響なくて俺みたいな集中力続かない人にも優しかった。
人多いから、修理担当に専念するとか、輸送担当に専念するとかいろんな楽しみ方ができた。
GANTZみたいなのを100人くらいでやりたいな
生還したの10人みたいな。APEXのイベントがちょっとそれに近かった
>>465
バトロワは大人数お祭り感がありながら個人や少人数でもそれぞれのやる気に応じてやりがいがあったのが良かったと思う
>>491
DayZがうまくいってればな なんとかプラネットこのくらいの人数いたろ大人数のやつがちでほしい
大規模なのは出来てきてるよな
人が集まんのが最初だけだから盛り上がらないが
(シチュエーションが)リアルな戦争ゲームが出たぞ!って定期的に話題になるけど一瞬で評判聞かなくなるな
結局大人数の戦争やりたいって言ってる奴も最前線で蹴散らされる役目になりたい奴はいない訳で
MAGが10年前でワロタ
流石にNSK全員死んだだろ
2Dならできそうだけど
外人って写実的にしないと気が済まないっぽいから
そういうの絶対作られないよな
三国無双をやってみたい
雑兵から成り上がる感じで
でも重課金勢に無双されて饅頭守れないんだろうな…
>>15
Chivalryとかいうのが2012年にあったぞ
そんなに他人じゃないけどな >>446
だな
そういうの望むやつって基本やるなら軍師の奴だな
自分は前に出ないやつだ これからゲームの多様化で多人数ゲームは難しくなるんじゃないの
それこそサクラとしてゲームをプレイする職業が出てきそう
特定の時間に特定のゲームをプレイするだけでお金がもらえます
自分すらモブになるゲームって
責任は負いたくないけど雰囲気を味わいたい
おみそ、おまめ扱いで遊んでたガキみたいでしょうもない
>>44
ウルヘェンの面白さを知らないのはかわいそうだよな 必ず勝ち負けがあってどちらかに決する
大人数ほど固定パーティーや連携統率が取れたチームが常勝する上に
人数集めて統率するのが難しく逆転が出来なくなる
結果として延々と常勝するチーム所属以外はみんな辞めて即過疎になる