新田義貞にせめて人並みの知能があれば、北畠顕家も楠木正成も
あんな死に方しなくて済んだのにな
尊氏はキャラ立ってるのに反日認定されたせいで不遇だな
勝てば正義は義経だろう
あのうんこやろうすげえ人気じゃん
家康も尊氏も人気はあるんじゃないかね、戦強いし。頼朝がちょっと陰謀化っぽい
感じが強すぎて人気がでづらい感じはする、まあ陰謀化なのは家康もだけど
頼朝は孫の世代で断絶させられてるからな
御輿にもほどがある
頼朝も尊氏も実の弟を殺してるし
家康も老害の執念で若殿に難癖付けて殺すし
ライバルとなる身内殺しまくった結果嫁に家乗っ取られる男
明治に入って天皇を持ち上げる段階で徳川と足利尊氏は扱き下ろすようになったから
源頼朝は知らん
武家社会を否定して王政復古したので
幕府てのは朝廷にとって恥の文化だから
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/07/17(土) 21:47:01.62
源頼朝
助命されたのに反乱おこします
戦争は弟頼みです
戦争終わったら弟殺します
子供も無能です
すぐに北条に乗っ取られます
これで人気出るほうが凄いだろ
まあ、尊氏の場合は徹頭徹尾逆賊だったら戦後の価値観急展開で人気でた可能性あるけど
普通に後醍醐を慕っているので煮え切らないところあるからな。だからいまいち推されないってのはあったかもね
頼朝は早死にしすぎたしその後の北条に政権牛耳られたからなぁ
頼朝って史料が少ないせいか具体的にどういうやつなのかよくわかんないよね
とりあえず陰険な感じはするけど部下には政子の演説みるかぎり相当敬愛されたみたいだが
当時は貴種補正もあるからなぁ
天皇から9世孫か
頼朝は身内殺しすぎで引くわ範頼とか殺されるようなこと何もしてないやん
義経と比べて頼朝は雑魚い感じがするから
尊氏は戦前、尊氏像に蹴り入れたり尿かける修学旅行が流行ってたから
徳川持ち上げは江戸時代の暗黒時代を薩長維新軍が解放したというストーリー上邪魔
>>25
逆なんや
朝廷や天皇のほうが将軍の使いっぱしりになってしまったのが
鎌倉から江戸時代 本当に成し遂げちゃった人より惜しくも成し遂げられなかった人の方が人気出るよな。織田信長とか真田幸村とか。
源氏 身内殺しやりすぎて泥沼イメージ
尊氏 反逆者
家康 裏切りだまし討ちのタヌキ
ただ、実朝に関してはさすがに北条家も大誤算の暗殺だったんだろうね。そもそも
当時のDQN感まんさいの武士を一箇所に集めて政権運営とか無理ゲーすぎ。絶対いざこざおこすだろ
家康はゲーム効果
尊氏はドラマ効果
頼朝だけ出遅れてる感が
アホなことやって華々しく死んだやつのほうが日本人は好きだから
尊氏は戦うために戦う源氏の恐ろしい運命の究極体って感じだわ
石田三成の人気上昇したのって21世紀になってからか?
>>35
それよりも承久の乱のほうがやばい
政子は怖いもの知らずの女帝 >>30
侵略者豊臣氏の命脈を絶ったのと漢学振興だろうな >>29
この人本当に身内に対する情が欠落してるよな娘の事もなんとも思ってなかったから平気であんなこと出来たんやろ 韓国の日本史って徳川家康くらいの温度で北条時宗をめっちゃフィーチャーして習うんだってな
地上最強のモンゴル帝国を2回も返り討ちにしたとかで
大往生した奴は人気出ない
嫉妬されるから
信長みたいにカッコ良く寺で死ぬのが支持される
天下を治めた後に世襲の流れが乗っ取られたという意味では
源氏=信長秀吉、北条=徳川のようにも見える
日本人は志半ばで散っていった人が好きだから
勝者と違って敗者は自分の人生に何の影響も与えないから
流布しとる最期の話が馬から落ちたとか天ぷらに当たったとか明らかに後世の庶民に馬鹿にされとる
義経>>>清盛>>>>>>>政子さん>義仲>>>>頼朝
>>43
兄弟っていっても離れ離れで暮らしてたらそれはもう他人と変わらんからな >>19
足利尊氏はすぐにうつ病になってみ仏頼み
内政全部、弟任せ
部下にガンガン褒美やりまくりで
ひとの土地まで二重にやっちゃって弟が後始末
でも、戦になったらめちゃめちゃ強い
という迷惑なメンヘラ やっぱ武士は野蛮だよな、貴族はなんぼクズでも族滅なんてことはせなんだ
家康は江戸時代に良いように修正しまくったのがバレ始めてて低下傾向
>>18
一番酷いのは粛清癖だわ
乗っ取られたのも自業自得 >>52
貴族があまりにも堕落しきってたから武士が地方政治をやらなけりゃいけなくなったんだぞ >>19
尊氏はひきこもるし、戦強いし、日本中駆け巡るし
認知してない子どもと戦うし、ライバルもキャラ立ってるし
物語的には相当おもしろい要素があるんだよなぁ 家康は明治時代に薩長が正当性をアピールするために下げられまくったのが尾を引いてる
全員ゴミ
あいつが国の王になるくらいなら内乱で国ぶっ壊してやるって発狂して実際壊してその後家来をなあなあのまま放置して統一した気になったアホども
尊氏って水戸黄門に逆賊認定されてからは戦時中までは悪役だったけど現代の感覚では英雄といっていいだろう
対して正成は手勢500程度の豪族のおっさんだし
安倍晋三が1000年後有ること無いこと話盛られてこうやって持ち上げられてそう
頼朝が兄弟殺しすぎて嫁さんの実家に乗っ取られた
これ秀吉も同じね
一族郎党皆殺しって日本じゃ流行らんのよ
信長も家康も結構生かしてる
江戸は頼朝の頃は栄えていて一旦衰退して家康で盛り返した説
頼朝の軍勢が東京湾を一周したときに隅田にだけ長くいたらしいからな
尊氏は最近研究深化してすごい面白いな
伝平重盛像もかっこいいし
徳川家康の封建制度と中央集権のうまいさじ加減は凄えよな、ブレーンが違う
>>42
違う
家康が人気なのは劉邦と似てるからだよ 世界共通で人気があるのは
非業の死を遂げた天才よね
織田信長、源義経、真田幸村、沖田総司
アレキサンダー、関羽、岳飛、金正男
戦前は源義経や楠木正成が圧倒的に人気で織田信長や坂本龍馬なんか全然人気がなかった
しかし現代人の人気がたった数十年でころっと変わる辺り
世論にいいようにコロコロされてるんだよな、大衆ってのは
頼朝って死刑免れて流罪になったあとも平氏の監視下だったから兵法の勉強とか武術の稽古とかできなかったから
25歳くらいまで奥州で勉強したり体鍛えてたりしてた義経とは指揮官としては雲泥の差があった
東日本地盤の武家政権は明治にネガキャンされたんだろな
足利は京都でいまの天皇につながる北朝を守ったそういう意味じゃ正統な政権なのに
なぜか明治の歴史観では南朝が正統な扱いだからやっぱりネガキャンされるし
>>65
源氏は頼朝以前から問題抱えた奴や身内殺し多過ぎて自滅に近い衰退した
頼朝も血は争えなかったという最期 頼朝→幕府作った
尊氏→幕府作った
この程度の認識だろ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/07/17(土) 21:59:29.62
>>54
やっぱ家康みたいに一族は仲良くしないと長続きしないわな
あちこちの藩に松平さんいるし 足利尊氏って戦前は天皇に敵対して政治行った逆賊扱いなんだろ?
徳川四天王つっても酒井忠次と井伊直政って33歳も歳離れてるのな
>>76
明治天皇が反朝廷だった徳川が大嫌いだったからね
恭順した秀吉が好き過ぎて遺言で桃山に墓作ったし 鈴木貫太郎でしょ
これぐらいの折衝能力のある人間が今の政府にいたらコロナもオリンピックももっと綺麗だったかもしれん
足利が逆族なら
今の北朝の天皇やそれをいただく政権は廃絶しろよw
>>77
(自称含む)平氏って時代が下っても仲いい一族が多いな
後北条も醜い争いがなかった 歴史上の人物の業績なんて一般人からしたらどうでもよくて
歴史好きな人からしたら普通に凄い人を好きって言っても通ぶれないから
頼朝尊氏はともかく家康は十分人気あると思うんだけどな
次代への引継ぎも比較的円満だったし
>>87
明治の天コロなんかガイジだから南朝が正統である!なんて言っちゃうしな😨 >>88
貴族間の泥沼はあれど命まで取ろうなんて発想まではそうそう至ってないからな
もう事あればブッころせな源氏等武家を蛮族だろこいつらと嫌った理由もわかる >>77
源氏って子どもの頃はカッコいいイメージで好きだったけど知れば知るほどヤバい一族
滅んでマジ良かった 俺は家康好きだよ
耐えて耐えて最後に成功するのはケンモメンが目指すべきスタイルだろ
遺訓も最高だわ
家康は織田家の人質で信長と遊んでからの統一まで人生がドラマだからな
頼朝は義経に食われたな
源義経
真田幸村
敗軍の将の方が人気出る場合が多いのでは
>>91
真田幸村が主役の小説やマンガだと
真田親子にコテンパンにやられる腹黒タヌキ役だからね
ヒドイ印象操作よな 家康はすごい人気がある信長の弟分というポジションだし
太平記めちゃめちゃ面白いやん
観応の擾乱で
尊氏も直義もどっちも南朝に降伏するという
誰が味方で誰が敵かもわからない
何でもありのズタボロのところとか
家康は信長居なかったら今川のパシリで
終わってたろ。
尊氏「もう疲れた、神様、残りの幸せは直義に与えてください。私はもう出家したい。直義さえいれば安心です」
直義「私の命は兄と兄の子息のためにある。私は兄のためならいつでも死ねる。仏様、どうか兄上をお守りください」
なぜあんな殺しあいになったんだろうか・・・
義家死後の源氏の殺し合いはひどかったから頼朝もその流れだろうな
ただ足利は子供作りまくって宗家筋が殺し合いしてる間にめちゃ栄えた
>>105
そこの関係性も面白いドラマなんだよなぁ
信長の大規模戦闘にも参加して目立ってるし >>107
八幡太郎は息子みんな酷かったからさ
まともなの義忠だけだった 諏訪の神主が断絶してるそうだが傍系から後継ぎを引っ張ってこれないのかね?
漫画「逃げ上手の若君」が諏方大明神・現人神の復権に貢献することを祈ってるよ
>>105
今川御一門衆だろうな
本人は無茶苦茶優遇されてたからな 義元死んですぐ独立はすごいな。しかも妻子を置いてったんだろ
ヘミングウェイじゃないけど
勝者だからね全員いちおう
なにもあげなくても持ってるから
過度に誉めそやす必要もないと
>>77
なんつうか源氏って平氏と違って一族全体で繁栄していこうって意識が全く無いよな >>114
そんなこと言ってるが大名ほとんど源氏だろw >>90
そうそう、戦国の世の最終勝利者として敬われても決してヒーローじゃないよな >>107
唐の建国者である李世民も兄二人を
殺してるし
骨肉の争いは世界共通じゃない?
ノブヤボ家康プレイも退屈だしな
信長の家の裏庭をせっせと掃除するようなセコいプレイになる >>112
最初から織田に離反する目的だったろ
自殺しようとしたとか絶対に後世の嘘 >>116
結果的にはそうなんだけど一族全体を引き上げた清盛と身内殺しまくった頼朝見てるとそんな気にもなるんよ >>114
平家の落人のかたがた、いまどうしてるんでしょうね
恨みを忘れるなの祭りを毎年やってたどこかは
さすがにもうそんなご時世じゃないだろうとそういうのをやめてしまったそうだが >>44
先にモンゴルにやられた朝鮮人が、モンゴル軍の日本に渡るための船の造船任されてたけど
造船で手抜きしたのか沈むように細工でもしたのか
日本軍が暴風雨来るまで持ちこたえたので、モンゴル軍船が沈んだという結果をもたらしたと聞いたことある >>114
頼朝みてると兄弟親族にとりあえず謀反容疑かけて殺してるもんな 日本は義経はんかわいそう!頑張って!の国だろ
頼朝のイメージが悪いのは義経が人気だからなんだし
>>116
「自称」だろ。
源氏みたいに野蛮ではない 頼朝はあれだ睾丸贔屓とか言うだろだから人気で義経に負けてんだろ
尊氏 南朝が正統とされたため逆賊扱い、戦後再評価、弟殺し
家康 孤児と未亡人から政権奪う、脱糞
頼朝 弟切捨て、戦に弱い
家康は信長と秀吉がいる頃は完全に負けてたからな
そこがアカン
負けてるやん、となる
頼朝は「しつこくて残酷」なイメージ
尊氏は昔は「朝敵」よばわりされた
家康は東京の元を作ったってことでずっと不当に圧倒的に持ち上げられてきただろ
最もネトウヨにはなぜか家康より秀吉が人気の傾向もややある
>>123
韓国のYouTuberの話では「赤壁の戦いの諸葛亮のように気象を熟知していた軍神・北条時宗」みたいな感じで教わったんだとか 授業で戦のことを事細かく習えば人気出るだろうけど
そんなのほとんどスルーだしな
一田舎大名から敵対勢力を真正面からガンガン潰していって天下統一目前に散った信長のようなかっこ良さが無い
義経は悲劇のヒーロー扱いされてるけど
やってることめちゃくちゃだからな
あんなの処分されて当たり前
三国志だって劉備と諸葛亮が主人公で曹操曹丕司馬懿は敵役だし
尊氏は政治軍事両方やる気無いからな
そのくせ軍事が嫌に強く弟と息子が両方とても弱いから引退できずダラダラと
判官贔屓の逆でこういうやつ嫌いなんだよ日本人は
大久保利通もそうだな
勝てば正義が上級の価値観だから一般国民には忠節とか滅びの美学とな判官贔屓を流行らせて反乱しないようにしてんだよ
秀吉は下層階級出身から天下とって関白にもなった現代人好みの立志伝の主人公だから
伊豆でも人気があるわけじゃないが
観光スポットの紹介はあちこちであるな
天皇一族内のゴタゴタなんか一般国民には何の興味もわかないから
洗脳が解ければどうでもいい話
>>137
子供向けに印象づけるためにそう教えてるのかな🤔
北条時宗に気象の知見があったとしても、開戦のタイミングはモンゴル次第なとこあるからなー
造船細工説は日韓で検証して欲しいわ
神風なんつーもんを信仰する余り無策に突っ込むアホが未だにいるからさぁ
色んな偶然や因果関係が絡んで暴風雨をきっかけに勝利がもたらされたって証明はされる必要はあると思うんよ。時既に遅い感じはするが 源氏とか藤原氏とか今も政略結婚で一般国民から隔離されてる天皇一族の歴史に興味を持つほうが頭おかしい
全部、幕府開いて天皇に逆らったり冷遇した朝敵だから明治政府に。
政宗は親から相続した72万石を58万石に減らした無能
信長と同じくらい人気がある信玄は最大版図が甲斐信濃の2国支配というただの強豪戦国大名
おまけに北信濃は定期的に謙信が攻め込んでくるから安定した領国経営ができない
家康は相当人気あるだろ
どんだけドラマや映画や漫画になったんだよ
頼朝は周りに義経とか政子とかヤバいう奴ら置きすぎだろ
家康は信長の弟分というポジションがおいしい
信長の実の弟って信行は殺しちゃったから有楽斎ともうひとり地味な奴しかいないし
>>149
秩父宮とかな
裕仁に三国同盟勧めるとか脳筋版のび太みたいなことやってる
>>148
ほとんどやってないけどな
秀忠と家光がやった
家康はさっさと駿府に移住して江戸に行くことはほとんどなかった >>95
言いにくいんだが
あの遺訓は後世の創作だぞ 尊氏は最近再評価されてるよな
逆説の日本史でボロクソに叩かれたけどおかしいと思ってたよ
関東管領の上杉は過小評価されがちというか知られてないよな
室町時代の割と面白い家系
天皇信者が貶めてるだけで尊氏は十分立派だよ
後醍醐天皇がまともな政治してれば尊氏もあんなに苦労することも無かったんじゃないか?
人気者の弟を殺した
幕末の朝敵プロパガンダ
トンビが油揚さらっていった感
創造の家康はゲンのパッパみたいにあの遺訓を毎月言いまくるんだけど創作なのかよ 鎌倉〜室町幕府への切り替わりの時期はかなり変人だらけで面白い
小説は結構あるし大河ドラマも面白かったけど、最近はあまり盛り上がらないな
>>137
そのYouTuber日本人向けに嘘ついてると思う
明石書店の韓国の教科書読むと
都合の悪い部分はあっさり記述で
日本を懲らしめたしか書いてない >>134
家康は朝鮮との関係修復にかなり腐心してるしね
秀吉は明治の頃から大陸進出とか朝鮮属国化や植民地化の時なんかに盛んに文禄慶長の役が
称揚されて利用されてるからね
元をたどればこれも江戸時代の国学者に行きつくんだけど みなもとのよりあさって…みなもとのよりあさやんな?
地元の偉人調べてみたら畠山重忠っての出てきたけど
彼嫌儲的にはどういう評価なん?
うんこ漏らしたらどんな偉業を達成しても数百年に渡って糞漏らしと呼ばれ続けるという教訓を残した
>>181
あいつこそ過大評価されすぎのクズよな
庶民の味方のイメージも根強い 山岡荘八の徳川家康は中国韓国でも出版されてたので、あっちでは家康は人気らしい
かつて足利尊氏と言われてた絵は高師直らしいけどまさにあの絵のとおりのイメージだなバサラで戦に強くて
足利家の執事に収まるタイプではないから殺されても自業自得だが尊氏は生涯庇いつづけたのはなぜだろう
江戸幕府を確立するためには朝廷から征夷大将軍の任を得て
幕府を開いたのだという錦の御旗になるような
スローガンが必要だったのよ
そのために足利幕府は大日本史によって簒奪者のごとく貶められ
それが江戸末期の尊皇攘夷論にまで伝えられた
頼朝は武家の頭領みたいに持ち上げられてるのがわからないよな
戦闘頑張ってるのか義経とか義仲で用が済んだら始末してまわって最後には自分も始末されて挙げ句に子供と孫も始末されて終わり
意味のない征夷大将軍だよ
>>189
北面の武士は武家社会のエリートだったから
その筆頭が清和源氏と伊勢平氏だった ざんばら髪の武者姿は別人として尊氏の肖像画や木像は共通して
タレ目のいかにも気の良さそうなオッサン
配下に気前よく大領与えた結果足利将軍の権力は安定しなかった
上から
人気の弟殺し
無能の神輿
天下横取り
そら良い目で見られんわ
判官贔屓も日本人のメンタリティだからだよ
べつに勝者には実利があるんだから
人気までくれてやることはないじゃん?
>>191
師直や外様連中と共に弟を含む足利一門と戦うというところが尊氏らしい
だからといって直義以下一門は尊氏を敵視せず将軍として一目置いてるので非常にややこしく分かりづらい >>192
尊氏は無能じゃないよ天賦の才があったし人望もあった
ただ情緒が少し不安定だっただけだ
家康が天下横取りってのも違う、ちゃんと当時の武士を納得させるだけの大義名分、手順は踏んでる
あれが横取りになるなら秀吉も織田家の天下を横取りしたことになる 秀忠←そこそこ有名
義詮←誰だよコイツ
頼朝のムスコ←居たっけ?
頼朝は義経
尊氏は楠公
この二人は相手が悪い
家康は人気あると思うが信長、秀吉、西軍ファンに割を食ってる感じ
>>21
遷都したのがいちばん反感を買ったんだろう 頼朝は俺は「俺は清和源氏だ北条よ従え」で北条が「へへー」
じゃなくて
頼朝「婿養子になります大義名分出来ますので北条様どうかお願いします兵隊出してください」
じゃん
こいつが人気になるか?
家康とか主君殺しのゴミクズだろ
好きになる要素がない
>>169
結局足利の一門のせいで100年内戦する羽目になったんだから後醍醐帝が正しい 尊氏さんは家柄と生まれ持った才能が本人の性格と噛み合ってなくて可哀想🥺
頼朝は源平討魔伝のせいでしゃもじ持ったおっさんのイメージしか……
>>201
家康の主君って誰だよwwまさか秀頼とか言い出すのか? 家康は苦労してそうな感じはあるからな
座りしままに天下餅食ってるという印象はない
頑張っていいポジションを維持し続けてたら天下が目の前にきたという感じ
>>94
頼朝直系が滅んだだけで、近縁の源氏は足利始め武家がゴロゴロ後世まで散らばってるだろ >>200
実質、北条の兵だしな
その後の幕府内での権力闘争も北条が勝利してるし 源氏のキチガイ成分はむしろ足利がより色濃く継いでしまってる
頼朝は義経をちゃんと重宝してたら人気あったんじゃね
日本人の勝者の信仰心ってなんか歪んでるよな
キチガイみたいなのやたらこのむ傾向にある
尊氏はともかく頼朝家康は同時代により人気のある英傑がいるからな
神君遺訓は家康が言ったわけではないんだろうがいい言葉だわ
割り込まれた時とかに思い出して怒りを抑えてる
>>191
それ逆説の日本史のネガキャン評だからあてにならん 直冬って寂しい印象だがなぜ冬なんて字を名前に使ったのか気になる
朝敵言うなら鳥羽上皇つぶした北条だって相当ひどいよな
水戸光圀とかいうアホ
足利は人としての人気はあるけどまだ文明の器が育ってない
家康はまあ冷徹卑劣な策略家だし
頼朝は業績あるだろ
そもそも存在自体が業績みたいなもんだし、関東政権の雛形をきちんと作り上げた
奥州合戦には自ら陣頭指揮とったしな
>>223
実朝を暗殺したのは、頼朝の孫やろ
三浦にそそのかされて、北条義時もろとも殺すつもりが、
義時にはバレてて、三浦にも見捨てられた
大河ドラマの話だけど 【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
頼朝は家康が開いた徳川の世まで続く武家社会を作り出したからな
日本という世の中を根本から変えた。実質清盛との共同作業ではあるが、この中で最強に凄い
>>105
桶狭間がなければ今川のパシリで終わってただろうし
本能寺がなければ信長のパシリで終わってただろうし
天正大地震がなければ秀吉に滅ぼされてただろうな >>18
義経は仕方なくても範頼殺すことなかった。
外戚のクーデター防ぐには一族一門優遇するしかないのに。 頼朝家康には仕えたくないけど尊氏には最後まで従いたくなる魅力がある
明治カルト教育で
修学旅行の女学生が尊氏木像に次々と悪罵をぶつけていたという
大坂夏の陣がなければ家康の評価はもっと高かったよな
>>240
そもそも尊氏は建武の新政の時から最も功績があったからなあ
別に棚ぼたってわけでもない >>239
頼朝が兄弟殺しの薄情と言う馬鹿がいるが
生かしておいたら、この繋がりで後鳥羽院側についていたとしても、おかしくない、特に危険だったのは範頼だ
仮に範頼を生かしておいたら、養父の藤原範季が天皇の外祖父になった瞬間、範頼は家格で鎌倉将軍を上回る
七条院を分国主に据える三河守の源範頼を武士の棟梁に据えて、他の兄弟も範頼に加勢し、衝突していた可能性が高かった
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→(昇子内親王(母は九条兼実(三河国知行国主)の娘)、順徳天皇准母)
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→土御門天皇(母は源在子(母親の養父は藤原範季)
藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇→順徳天皇(母は藤原範季の娘)
藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)
藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
藤原経忠→女→女→藤原公佐(室は阿野全成の娘) >>246
でも結局頼朝の子も実朝と公暁が同士討ちして終わり
範頼も義経も殺して正解だったかなんて分からん
他人を馬鹿呼ばわりするお前の方が馬鹿っぽいよ 尊氏は圧倒的なカリスマと戦のセンスがあったけどすぐに情に流されるしメンタルもよわよわ
また映像化して欲しいわ
何で日本人て織田信長ばっか持ち上げるんだろうな
暴君なのに
>>239
いわゆる曽我兄弟の仇討ちの富士の巻狩りで
頼朝頼家が一時消息不明になった時に
政子に「私範頼がいるから安心しろ」とか空気読めないこと言うから… 日本史上で天皇に頼らずに実力で政権作ったのって頼朝と家康とマッカーサーくらいだろ
勝てば正義って結局は日本人の建前で
本当はカリスマ性とか義理に熱いお涙頂戴劇を求めてるんだと思う
>>255
天狗の権力は鎌倉からリモコン操作で最大限活用してたよ 家康ってドラマだと大抵タヌキ系の役者が演じてる事が多いけど
大河秀吉で演じた西村雅彦の家康はかっこよかった
関東武士の独立性が大きくかもな
平将門の影響は大きいよ
鎌倉公方〜古河公方〜小弓公方〜喜連川藩という傍系も傍系の子孫の足利惇氏いわく
戦前の皇国史観のせいで尊氏は逆賊扱いだったから学校ではめちゃくちゃいじめられたらしい
逆に南朝忠臣顕彰運動があったから新田義貞の傍系子孫にあたる岩松氏と由良氏(横瀬氏)は
どちらが嫡流かで争って明治政府に訴えて争ったとか
そして新田氏嫡流と認められた岩松氏は同じく新田氏の傍系(世良田氏)の徳川宗家と仲良くするようになったとかいうバカバカしい話もあるね
>>268
岩松は足利一門で新田からすると女系の一門なのに嫡流と認められるんだな 尊氏は家柄いいから不満を持った武士に担ぎ上げられただけの神輿
本人に政治的ビジョンがないから室町は混乱が続くことになる
◆アレクサンダー大王の場合
「孤島に鎮座する要塞都市を攻略?海の上にあるなら堤防作って陸続きにすればええやん」
◆メフメト二世の場合
「湾の入り口が鎖で封鎖されてるから艦隊が侵入できない?なら、陸路を通って艦隊を湾内に潜り込ませりゃええやん」
◆家康の場合
「埋めるのを許可したのは外堀だけ?はて、外と内の総掘りだった筈。ついでに塀も破壊しといたわ」
まぁ、これじゃ英雄とは呼べないな。
>>270
なんでも尊氏のせいにすんなよ
尊氏の他にまとめ役いないんだからさ
だいたい足利は一門がでかいし軍事力も依存してんだから専制なんてはじめから無理
そこを無視して井沢が尊氏批判してるからバカだわ
政権のビジョンは足利一門を中心とした連合政権だろはじめから >>273
それなら頼朝も似たようなもんだろ
そもそもどいつもうまれつき殿様なら御輿だわ とりあえずこの3人の中で一番戦が強くて武将らし武将は尊氏だからな
ライバルをほぼ全員直接対決でつぶしてるし
>>275
頼朝はめっちゃ御輿だぞ
戦も下手だしな
専制しようとして一族皆殺しにしてつんだし >>276
箱根竹の下の謎の戦線放棄が悔やまれるとしか
あそこで義貞一方的に潰しておけば
南北朝とか成立する前に終わってたかもしれんのに >>255
頼朝も家康も官位貰ってんだから
天皇の権威を利用してるだろ
バカかこいつ >>279
頼朝は平治の乱から寿永の宣旨まで
謀反人として官位没収されてるから
つまり無位無官のまま関東で覇権作り上げてる >>280
東の幕府と西の朝廷で持ちつ持たれつの部分はあったとしても東国政権の自立性が高かったのは事実だよね
近年の歴史学だと川尻秋生みたいに『将門記』の中で平将門が語る新国家計画(新皇宣言・新都建設・除目・文武百官任命)も
奥州平泉政権や鎌倉幕府に先行する東国独立政権構想だったんじゃないかって指摘もあったな 鎌倉殿の御家人とのつながりに官位なんざ関係なく
官位なんてあとからきたおまけだな
>>279バカかおまえ >>33
本人の功績については、重要な戦争に尽く勝利して「武家の棟梁としての足利家」の権威を盤石にしたことかなぁと
戦国期に幕府機構が事実上崩壊しても、将軍家の権威が残り続けたのはそれが大きいと思う >>284
後で取り返したとはいえ
箱根竹ノ下の職務放棄と
京都から九州の都落ちが無ければ
南北朝とかできる前に終わってた気が… 森茂暁か誰かが書いてたけど躁うつ病っぽいんだよな尊氏って
竹の下で職場放棄して出家するって引きこもったのに偽綸旨見せられたら急にやる気出したり
清水寺願文みたいに心から直義を信頼しているのに急に殺したり
背景に中世の御霊信仰があるとはいえ後醍醐や楠木正成を手厚く弔ったり
個人的にはそういうところに人間臭さを感じて好きなんだけど
普通に今も判官びいきの方が強いだろう
特に現在進行形の話じゃなく過去の話だとな
現在の話だと今勝ってる奴に媚びたほうが賢いとなりがちなとこもあるが
過去だとそんなこともないし
まあ判官贔屓というけど
義経って勝ったあと部下の手柄の整理もせずに
その首全部持って行って都に凱旋とかするから
梶原状の讒言とか関係なく
誰も義経に着いていく御家人とか居ないんだよなあ
>>261
関東武士じゃない
足利も三河→足利→三河
■源頼朝と従兄弟2人の関東支配の裏歴史
1181年:源頼朝は藤姓足利氏を滅ぼし、三河の母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵する(源姓足利氏の始まり)
1181年:源頼朝の意向で、足利義兼は北条時子(政子の妹)と結婚する
1182年:源頼朝の従兄弟の寛伝が、頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
■日光山
源頼朝が三河の母方の従兄弟(寛伝)を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男の範忠)→足利義兼
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(三河県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(三河県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(三河県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する 尊氏は意外とオタク受けしてないけど糞濃いんだよな
頼朝なんかよりは余程作品映えするのに
尊氏のどちらにも煮え切らない性格は現代人にマッチしてるよな
キラ・ヤマトみたいだろ