日本ではこうして、お子さまランチのように、ダイジェスト版のようにされた世界名作物語の後、いきなり大人でも相当の読解力を求められる世界文学全集がコースのようになっていて、若者はついていけなかったのではないでしょうか。
その間をつなぐ物語文学を戦前は吉川英治、大佛次郎、江戸川乱歩ら大作家が書いていたのに、戦後はまったく出版されなかった。
ぼくはこの隙間はおかしいと思い、ジャンルではそこを目指して書いてきたつもりです。昨今になってラノベが商売になるとわかった途端、今度はむやみと出るようになったのを見て、それもまたどうかとも思ってしまうのですが。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/291821/4 そのラノベの内容がこちら↓
「お前くらい、俺一人で十分だっての!」
まぁ仕方がないか。
俺も剣を抜いた。
巻き毛が間合いを詰めてくる。
「おらおらおら!」
キンキンキンキンキンキン!
「ははっ、どうした!? 大口叩いたくせに、防戦一方じゃねぇか!」
キンキンキンキンキンキン!
「……守ってばっかりじゃいつまで経っても勝てねぇぞ!」
キンキンキンキンキンキン!
「そ、そろそろ終わりにしてやらぁ!」
キンキンキンキンキンキン!
https://ncode.Syosetu.com/n6683ej/3/ なろうみりゃわかるだろ
まともな創作なんてしても評価されないし、ラノベ程度のテキトーさですら許容できない人間のが多数派になっただけだ
昔は蔑称だった「ラノベっぽい」がなろうが流行った今だと尊称になるのが笑える
ブギーポップは笑わないってもう完結したのかな
エンブリオ炎上まで読んでた
なろうは本人たちがラノベを称してないからラノベではないよね
ケンモジサンが読んでた頃はファンタジー小説だった
今やエロゲの書き起こしみたいなのしかない
昔はSF・ロボット・ラブコメ・能力バトル・架空戦記のミリタリー物と多ジャンルだったが
今は"なろう系"ばっかになったから
今となっては下手したらラノベレーベルよりもなろう作品の方が往時のラノベに近いかもしれない
お前ら一昔前のラノベのイメージで語ってない?今は美少女と同棲する作品しか無いぞマジで
なろう系が増える前に読んでたけど面白いのはあまりなかったな
なろう系よりはマシだけど
アニメ化というか人気になるようなのはなろうだろうが面白い
湊かなえは告白以外ゴミだったし
東野圭吾の手紙はまんまラノベの主人公並の才能持ちなのに救えない馬鹿。これ褒めてラノベ馬鹿にしてんのは頭イカれてるレベル
ラノベも小説もピンキリだけど小説にも酷いの多いわ
お前らが馬鹿にできるほど読んでるとは思えん。どうせキンキンだして笑ってるだけだろ
山崎豊子の不毛地帯は面白かったな。昔の小説家の方がよほど面白いの書いてんじゃね?
>>3 これ
今の読者が昔のラノベ開いたら文字の多さで閉じるっていう
そりゃなろうしか読めねえわ
ゼロ魔読んでたけど
いまは老眼で文字読むのきつい。
ラノベ界のトップクラスをアニメ化した結果出てきたのがおさまけたんもしぼくリメだもんな
そりゃなろうに負けるよ
川上稔読んでたけど結局船塔だけだった記憶に残ったの
涼宮ハルヒの憂鬱はあれだけで終わっていれば時を駆ける少女のようなポジになれたかも
スニーカーは過去を捨ててまでエロなろうに走ったけど電撃はどうなんだ
ついでに歌舞伎町セブンとか監殺?とか架空の組織描いてる小説の方が余程読んでて恥ずかしくなる文体多いからな
下手にラノベ名乗ってない分あいたたたってなるわ
>>6 作品としてはしてないはず
まぁ未来は虚空牙に滅ぼされて生き残りがコールドスリープで夢みたり違う星でほそぼそ生きるのは決まってるんで
>>20 面白いけど冷静になって読むと高校生がやってる内容ではない
六畳間とアリアだけ追いかけてる
50巻は余裕でいくだろうな
kindle unlimitedで最終巻まで読めるやつがあるから最近読んでる
漫画と違って優秀
冴木忍っていう90年代から良質なラノベ書いてた人はもう新作出さないのかな
ケンモメンでラノベいうたら菊地秀行とか夢枕獏、栗本薫とかそのへんやろがい
たまーーーーに嫌儲にインデックスのスレが建った時に信者の解説見るの好き
年一くらいで建てて報告してくれ
人気の出た作品の続編をダラダラと出し続けた結果新規のファンが付きにくくなった。
面白そうだなと思っても10巻以上続編があって未完とか知ると読む気なくなる
昔っからラノベっつーとファンタジーもので、娯楽として染み付いてるからこの先も読み続けるだろうなぁ
一般レーベルでも荻原とかあったけどやっぱ少ないし
最近はひきこまり吸血姫の悶々が好き
ラブコメは半月とか、最近だと青豚ぐらいしか読んでないな
部数目標埋めだけの一発屋として担がれてくれる頭弱い童貞作家も減ったしな
ネームバリューに騙されて薄給でも引き受けてくれる頭弱い童貞絵師は飽和してるけど
>>28 一巻目だけについては
忘れられその後に再発見されればそのポジに近くなるのかも
格調高いとこもあるしね
まあ、あれだけ量産されたんだし何かしらには収束していくんだろう
>>49 スニーカーより富士見ファンタジアの方が好み多かったな
意外なところでファミ通文庫が、ゲームのノベライズ中心に出版してた中で数少ないオリジナルが面白かった記憶
ネトゲエロゲラノベってゼロ年代を代表するコンテンツやん
黒歴史とかいってる奴もハマってた時は楽しかっただろうに
ネトゲ用にPC買ったときはもうピーク過ぎてたわ
>>5 なろうは「ライト文芸」を謳うレーベルから出ることが多い
今一番売れている転スラも実はライトノベルでは無くライト文芸だ