佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
佐賀大理工学部の嘉数誠教授(61)=半導体工学=らの研究グループは10日、作製したダイヤモンドのパワー半導体が1平方センチ当たりの出力電力で875メガワットを記録したと発表した。ダイヤモンドとしては世界最高で、電子工学で権威のある米国電気電子学会の学術論文誌5月号に掲載され、注目論文として表紙を飾った。
出力電力はオン、オフを切り替えられる値で、わずか指先ほどの大きさで、17万5千世帯の使用電力を制御できる計算になる。全ての半導体材料で比較すると、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。嘉数教授は「窒化ガリウムの研究がメーカーや大学で盛んに行われている。われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。
性能や耐久性に優れるダイヤモンド半導体は「究極の半導体」と呼ばれている。理論上で知られていた特性を、佐賀大とアダマンド並木精密宝石(並木里也子社長、東京)のグループが研究を通して次々と実証している。昨年4月に従来のダイヤモンド半導体の22倍となる1平方センチ当たり179メガワットを記録したと発表し、同年9月には345メガワットに達したと発表した。
今回はこれまでの技術開発に加え、人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする新たな研磨技術で進化を遂げた。1年前に「5年以内の量産化」としていた実用化のめどは「順調に進んでいる」という。
現在、地上にある携帯電話の基地局を人工衛星に移す計画が具体化しており、人工衛星搭載の送信用パワー半導体として最適という。宇宙空間は宇宙線と呼ばれる放射線が飛び交い、半導体が誤動作をしたり、半導体を壊したりする問題が起こっている。嘉数教授は「ダイヤモンド半導体は宇宙線への耐久性がある。宇宙であれば少々コストが高くても入って行ける」とし、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を始める計画があると明かした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9616749af7aff3da73aab58d1b1f9a0d32b5ce6a >われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。
あ、これ超えられないやつだ
天下り教授だらけの東大じゃないから出来たんだな
去年からの出力の伸びがすっごいな
教授のいいぶりからみると現状はコストが相当なネックなんかな
ダイヤモンドとして世界最高かよ
数字だけ見ると窒化ガリウムにダブルスコアつけられてるけどダイヤモンドならではの強みはないのか
こういうの発表時だけホルホルさせて大体表に出てこないよな
>>4
特別賢いわけでもない俺ですら小学生の頃には、ダイヤモンドは人工的に作れるって気付いたけど、お前はまだわからないんだな 生き馬の目を抜く窒化ガリウムとの競争なら厳しいな
そりゃダイアモンドは地方大学でコツコツやるしかない
え、これどういうこと
サーキットブレーカーとかできんの???
それとも整流とかそういうことができんの???
なんの取り柄も無い我が母校でこういうニュースが出るのはいいこと
寿命とかの問題あってもコスト的にGaNの方が良さそうに見えるが
本当に超える算段がついてるんだとすれば凄い事起きそう
SFやファンタジーで希少で小さな宝石が力の源みたいなことあるけどそんな感じで面白い
ジャップ発の科学技術を手放しでワクワクできる時代は終わった
これでSoC作ったらどうなるの?
ワッパめちゃくちゃいいSoCが出来るの?
>人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする研磨
>>8
ダイヤモンド半導体なら宇宙で衛星に使える
宇宙空間で使える半導体が無いから真空管ベースでやってる 今までのダイヤモンド半導体は大きさ4mmのウェハだったが
佐賀大とアマンダの開発したものは直径2inchのウェハ製造方法
よくわからん
半導体で発電ができるのか?
どっからエネルギーがきているんだろう?
>>4
うちの実家の近所に50年くらい前から人造ダイヤの工場あるで 6G7G通信の貴重な半導体デバイス
順調に進んでいるのなら2030年日本半導体シェア大復活する
宇宙線にも強いならフクイチの探査ロボットに使えるな
>>30
半導体では、電力に電力を加えて増幅が出来るわけでその限界がダイヤモンドだと高く出来るってことじゃないの 微弱な信号を電波として飛ばすとかいう時には電力を増幅してやらないといけないのだけれど、
その増幅にも当然、効率と上限みたいなものがあって、
増幅で使うのに効率が良く上限が高い半導体がええねってことじゃないの
アメリカの後追いしてるくせに偉そうなこと言ってるってのは理解した
まさにジャップ
>>27
出鱈目抜かし過ぎ
プロセスルールが枯れきった古くて何十nmもあるようなレガシー半導体は使われてるっての
最新の数nmとかのは流石に宇宙線等の高エネルギー
放射線には脆弱だが 電子戦システムの発信機とか
コストより性能重視の用途でワンチャンあるな
天然ダイヤは無駄に高いけど人工ダイヤだと安くてコスパいいのか?
電源とか充電器をめちゃくちゃ小型化できる可能性があるけど
高すぎて使えないわな
>>47
その通り、そもそも歩留まりも低いから量産化が難しい 窒素ガリウムは既存のシリコンウエハース技術でできてしまう量産性と安価も強み
>>4
ロシアで工業用のダイヤモンドが採掘されていたけれど
ここ数年の技術の進歩で天然すら劣る人工ダイヤモンドを作れるようになった
量産化も出来るので天然ダイヤモンドの価値も下落傾向になるとか 素晴らしい研究だから人類のために海外に行って研究を進めてくれ
韓国や台湾が10年以上前に通った道かな?
何周も遅れてるから一歩ずつだね
>>4
人口ダイヤモンドをまぶしたヤスリとか100均で売ってるだろ PII構造なのかよく考えたな
PIならおそらく電圧死ぬほどかけて電流はuAレベルだろうだからまだ使いにくいだろな
nドープは相変わらず鬼門だけどAオーダまで行けたんなら本当にすごい
これじゃないとダメという部品でもないから実用化されたとしてもとんでもなく買い叩かれるのではないか?
>>57
チロの敵討ち(たぶん嘘)で元高級官僚殺し小泉の母校だぞ 原発1基分だろ銅線超えてないか
接続とかパッケージングも問われそう
>>59
最近のテレ東のネット解説はマニアックで良い
ネット放送の分野はテレ東はようやっとる >>1
> 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。
なんかガッカリ 半導体っていうのは簡単に言うとスイッチ
オフの時に耐えられる電圧と、オンの時に流せる電流の積が扱える電力
例えば1000Vに耐えることができて1000A流せるとしたら
電力は1kV×1kAで1MW
あーゲームに出てくる魔法の医者みたいなのってこれか
>>30
こいつ自身は発電できない
要はめっちゃ電気流しても壊れないよって話 >>42
窒化ガリウムな
GaAsの基板は安定してるし宇宙用太陽電池でも使われてるでしょ >>51
GaN on Siってパワー半導体としては使い物にならんでしょ
SiCでいいじゃん >>53
こういう応力で自然に剥がれるって技術でモノになったこと無いからたぶんダメだろね
サファイア上ダイヤって欠陥入るだろし