インターステラー😤 炎のランナー
そもそも意味が全然わからんかったんだけど…
というよりクリストファー・ノーランの映画全般😤 ブレアウィッチプロジェクトとパラノーマル・アクティビティ
お前らはまずニコラスケイジの
「プリズナーズ・オブ・ゴーストランド」
を見てから他の映画を批判しろ
ノーランの映画って映画通がやたらと持ち上げるけどどれもそんなに大した作品じゃあないよな たしかにコンタクトに感化されたケンモメンにはインターステラーなんやねんってなるよね
>>8
細田守は、キモチワルイ
なんかムラ社会が好きなのか
なんなのか 俺もインターステラー合わんかったわ
てか面白いから見ろって言われた時点でもう絶対つまんなくなるよな
映画はハードル上げちゃダメだ
>>3
炎のランナーはわかる
アカデミー賞作品賞受賞映画の中でも屈指のつまらなさ
ヴァンゲリスの音楽で下駄履かせてもらってるだけ ノーランは大作感を醸し出すのが抜群に上手い。そこに関しては世界トップクラスの才能だと思う
ただアクションシーンの演出が下手で誰が何やってるのか分からないのが欠点
東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B
>>20
面白いじゃん
僕は秒速みたいな作品が好きだけど >>13
シャイニングに関してはまずオープニングの撮影の労力に思いを致すだけで見る価値がある
次にステディカムの有効な活用と双子のイメージ 時計仕掛けのオレンジだっけ?あれ
カメラを止めるな!も吐きそうなった
>>10
禿げイジならそれより「アース・フォール JIU JITSU」だろう
有名スターが出ている映画であそこまで凄い(悪い意味で)と思わされたのは近年他にないw >>34
要するにシャイニングのストーリーはクソってことよな ダークナイト
ヒースのジョーカーだけじゃんねとは思う
1個マジでクソつまらんかった映画があったんだけどタイトル忘れたわ
タイトル覚えてる時点で選外だよ
>>22
知り合いが同じこと言ってたけど旧家の出身だった
>>27
それと非常に優れたアイデアマンであることも認めるけど
いかんせん自分の頭の中にあるビジョンを適切に画面に表現する技術が足りてないんだよな
いっそ脚本だけに徹して演出をもっと上手い人に任せてくれればいいのに >>13
好きな映画ではあるけど「最高のホラー映画」みたいな評価は意味分からんよね
いや別に怖くないじゃん、と
各シーンの画作りは素晴らしいんだけど、ホラー映画として怖いかと問われれば怖くない >>46
俺の生涯TOP10入りしてる映画なんだが😠 えんとつ町のプペルつまらなかったけど未来のミライよりはマシだった
インターステラーは地味なんだよな
津波のとことラストしか盛り上がらない
スコーピオンキング3
紀元前なのに忍者出てきて萎えた
ソーシャルネットワーク >>56
あの双子の登場シーンは
当時予備知識なく劇場で見たらメチャクチャ怖かったんじゃないかと思うが さてそろそろガチの行っちゃいますか
東京無国籍少女
>>11
むしろ映画通からは冷ややかな反応だろノーランは
サイタマノラッパー アクアマン
なんであれが面白いって言われてんのかマジで意味不明
あらゆるアメコミヒーロー映画の中でもトップレベルのつまらなさだろ
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
ザックスナイダーの映画、このケンカいつになったら終わるんだろうとイライラする
2001年宇宙の旅
HALをぶっ壊す所は緊迫感あってちょっと面白かったがその後が意味不明でナニコレってなった
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/11/10(木) 19:29:21.68
シン・ゴジラ
>>81
わかる
話もキャラも面白くないし、アクションも面白くないし
CGはむっちゃCGだし、つまらんかった マジレスで10個選んだ
ビッグ・リボウスキ
男性・女性(ゴダールのやつ)
キル・ビル
スナッチ
天使の涙
ヘヴン(ケイトブランシェットのやつ)
ワイルド・アット・ハート
マリアブラウンの結婚
トレインスポッティング
ピンクフラミンゴ
>>48
パワーオブザドッグはスレタイにドンピシャリな作品だと思う
のぺーっとした時間が流れるもったいぶった演出、取ってつけたような現代的テーマ、乙にすました俳優陣の演技
賞レースの審査員に媚びるためだけに作った映画 仁義なき戦いシリーズ
バッドエンド哀愁嫌い スカッとしたい
ターミネーター2
シュワルツェネッガーが味方な時点で駄作
グリーンブック
世界最速のインディアン
ニューシネマパラダイス
東京無国籍少女
天使のたまごはまぁまぁ良かったのになぜ…
>>107
ジョニー・グリーンウッドを使えば名作になると勘違いした駄作
自殺サークル ジェリー
友達と突っ込みながら見なければ無理だった
>>128
ああ、あれもつまらんかった
第三の男はそれなりに面白かったんだけど パルプフィクション
ラスベガスをやっつけろ
デスプルーフ
子供映画全般
子供や奥さんに付き合わされて見てる旦那さんキツイだろうな思う
パターソン
ジャームッシュ有り難がるのも大概にしろと言いたい
ドライブ・マイ・カー多いなぁ
でも、本当はいい映画だと思うよ
マッドマックス2も、インスパイアの北斗の拳のほうが面白いなあと思った
敵のキャラが薄いし、主人公もカンフーしないし・・・ ドライブマイカー🚘
ラストのヒュンダイもなんだったん?
鬼滅を知らずに行った人は「あぁ…」ってなっただろうなw
未来世紀ブラジルと時計仕掛けのオレンジはついてけなかった
>>146
ドライブマイカーも良い映画だね
崩壊と再生を良い感じに描けてた 最近だと「呪詛」はそこまで話題になるほどのものか?と思った
ぬいぐるみに仕掛けたカメラのバッテリーが長持ちすぎなのが気になって仕方なかったw
話題になった作品で言えばゼログラビティ、アニメの方の君の名は
あまりにも自分に合わなくて映画館を途中退場したのは後にも先にもこの2作品
今ちょうど季節だがラブ・アクチュアリー
開始三十分くらいでノリが気持ち悪くてみるのやめた
バッグタットカフェ
ガキの頃認知して20年後の今見た
期待したが
くそつまらなかった
カメラを止めるな!は映画館で最初のスタッフロールで変えるヤツがいてビビったわ
シン・エヴァンゲリオン
ケンモメンに勧められたてTVシリーズも全部見たけど、ふざけんなと思った
暗い部屋に何人か集まってボッソボソ会話してるだけの日本映画全部
>>164
トップガンは何となく分かるでしょ
説教くさい社会批評的メッセージや多様性の一切を排した純粋なアトラクション映画というのがかなり新鮮だった
ここ最近のポリコレ臭強めな映画に対するカウンターパンチとしてうまく機能した 嫌儲では映画スレは伸びるのに小説スレはほとんど伸びないのなんでなんだ?
ドライブマイカー
テンポ悪くて不倫目撃後にセックスするとこで飽きて見てないんだけどここから面白くなるのか?
ミッドサマー凄い話題になってて同じ監督のヘレディタリーってのがあったから見てみたら凄い面白かった
じゃあミッドサマーもってスゴい期待して見てみたら全然面白くなかった
ボーンコレクター
二時間ドラマレベルの内容
金払ってみるもんじゃなかった
>>192
昔立てた「ジャップ小説より翻訳小説のほうが面白いよな」みたいなスレはかなり伸びた
そういうことだと思う ドライブマイカーは、まだ普通に面白かった
同じ監督のハッピーアワーは、5時間17分という時間と鑑賞料金3000円返して!という作品だった
2001年宇宙の旅はちょっと解説させてくれ
あれは映画の雰囲気を保つために最初入れてた解説のナレーションを途中で省いたらしいんだよ
小説版では普通に地の文で解説があるから小説版読むと普通に理解できるんだ
黒い板モノリス、これが類人猿に知恵を与えて道具を使えるようになり、進化した人類は宇宙まで進出した
そして月面で磁気が異常な土地を見つけ、掘り出すとモノリスがあった
この月のモノリスは太陽光を浴びると木星に向けて信号を発するようになってた
そしてボーマン船長がHALと共に木星まで行き、命令矛盾から殺しに来るHALに打ち勝ちながら辿り着くとまたモノリスがあった
このモノリスはここまで来た人類をさらなる上位存在に進化させるもので
ボーマン船長は形をもたない精神だけのエネルギー生命体みたいな感じの存在に進化した
2001年宇宙の旅の世界では、知的生命体の究極の進化した姿がこのエネルギー生命体で
同じように進化した他の惑星の生命が、地球で類人猿を発見して
「この類人猿は俺たちみたいな知的生命体に進化できるだろう」と考えてモノリスを設置してた
ラ・ラ・ランド結構上がってるが俺は好きだな
試みがなんか面白いだろ
つまらないのはまだマシで、見てると恥ずかしくなってくる映画が辛い
アニメ映画が多いけど実写でもある
作品名上げろと言われるとパッと出てこないけどだいたい君の名はみたいな雰囲気のやつ
>>209
面白い試みか?
あれは古典的なミュージカル映画にオマージュを捧げてる作品だから別に新しいことなんか何もやってなくないか 映画妖怪ウォッチ~猫はHEROになれるか~
どんなクソ映画でも最後まで見る俺が唯一途中で視聴をやめた作品
ジョーカーは野島伸司が適当に書いたみたいな話だった >>206
ハッピーアワーはキツかったね
ただただ淡々とした話なうえに引き込まれるような芝居をできる出演者でもないのにあの長さだもん >>191
逆におまえが面白いと思う映画教えてほしいわ シックスセンス
スタンドバイミー
シンドラーのリスト
バイオハザードの一作目
あまりにつまらなくてイライラした
>>210
若く初見の時は意味分からずだったけど何回も観ると分かってオモロイするめ映画 さよならの朝に約束の花をかざろう
安定の岡田麿里作品
導入はそれなりにうまいのに話を畳めないいつものパターン
ニュー・シネマ・パラダイス
ただしみったれただけのクソ映画 なげーし
>>7
有村昆が絶賛してたのがウザかった
あれ絶対金もらって宣伝してたよね あぁタクシードライバーもつまらなかったな
ジョーカーが面白かったから観てみたけど似ても似つかない駄作だった
あとここまで一度もあがってないのが驚きなのだがゴダール映画も全部つまらん
24本見たけど1本も面白いと思ったことがない
芝居と日常の境目をわからなくする濱口メソッドをどれだけ楽しめるかによって評価が変わる >>2
わかる
最初みたときこれが?って思った
2回目みてああこれかってなった カメラを止めるなは最初に自分で発見した人たちは純粋に面白かったろうと思う
どんでん返しがあるよ!と言われてみたら拍子向けだからな
幸福の黄色いハンカチ
主人公の勇作が家庭の事情で赤の他人を殺害したところにドン引きした
よ
あんな作品に感動するなんて昔の日本人は相当バカだったんだなと思った
ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!
カメラを止めるなのどんでんがえしより
Dead Or Aliveのどんでん返しのほうが面白いしな シン・ゴジラ
テレ東の昼映画枠でやってた低予算c級ハリウッド映画で似たようなのよく観てた
>>186
ネトウヨ気持ち悪い、そんな所に価値は無いよ ユージュアル・サスペクツ
安っぽいドラマのようなまま終わった。
シン・ゴジラはきつかったね ララランド
冒頭のミュージカルがうるさすぎて30分くらいで切った
色もケバくて落ち着かない
アベンジャーズ
単体ヒーロー物は見るけど全員集合的なのの何が面白いのか分からん
ってかやっぱ家で65インチ程度のちっちゃいテレビで見るのと映画館で見るのとじゃ
全然違うよね
アマプラで上がってるから見直してみると
こんなもんだっけってなる事が多い
エクソシスト
付き合って間もない頃のデートで行ったら
下ネタ連発でドン引きした
>>269
シン・レッド・ラインもイマイチだったしな オレがつまらなん映画と聞いて作品タイトルが真っ先に浮かぶのが【トゥルーマン・ショウ】と【2001世紀宇宙の旅】の2つだな
鬼滅の刃はガチ
ぽっと出の鬼に煉獄さん(笑)が殺されるだけの内容でこんなん泣くガイジが何百万人もいるんだって日本国民の程度の低さに絶望したレベル
アナ雪 だいたいの映画はこういうの好きなやつもいるんだろうな~でこのスレもそういうのばっかりだけど
ロイアンダーソンのさよなら人類だけはマジで煽り抜きでこうなった
>>271
映画館は音響が異常にいいのも利点だな
トップガンマーヴェリックとか多分家で観てもつまらん >>2
お前は映画観なくていいよ
チェンソーマンみたいなアニメだけ観てろ シン・ゴジラは「本当に巨大怪獣が現れたらどうする?」というヲタクにありがちなシミュレーションをやってるだけでつまんなかったね
>>251
その辺の時代の日本映画ってそういうの多いよな
同情できないクズだったり人殺しだったりする主人公でお涙頂戴展開に持っていこうとしがち
こんなのいい話でも何でもねえよって作品が多い
ノーラン信者って自分は良質で良心的な映画を見てるんだみたいな思い込みと謎のプライドあるよね >>245
つーか、ゴダール然り、ヴァルダやロメール然り、左岸派は俺は無理だった 金払ったぶん無理矢理にでも楽しもうとするから
あんまりガッカリ映画って無いかも(´・ω・`)
ジョーカーが何であんな持ち上げられたのか分からない(´・ω・`)
>>282
たしかに
トップガンはI'MAXで観たけどド迫力で最高だった >>245
中国女のオチは良かった
あと死ぬ前のわけわからん映画はわけわからん映画枠で楽しもうよ(´・ω・`) >>287
テネット公開前に、ハミルトンのテネットモデル25万円を買った俺はノーラン信者? 自称映画通が言う分かる人には分かるみたいなのダメね
>>245
個人的にはゴダールはまったく好きじゃないけど、勝手にしやがれやきちがいビエロなんかは公開当時に見たら「おおっ!?」と琴線に触れる作り手がいるだろうなぁというのはなんか分かる スカーフェイス
ゴッドファーザー
バードマン
ノーカントリー
ノーラン作品のほとんど
>>3
馬鹿だろお前
あれは音楽を鑑賞する映画だぞ
何だと思ってんだよ
小津映画はとりあえず「見ました」というためだけに見たという感じ
小津の演出や画面作りのすごさは文章で読めばよく、映像として見ても別におもしろくなかった ララランド 公開直前にセッションやってて面白かったから期待した分凄い落胆した
>>309
同意
というか小津の演出が嫌い
「お早よう」だったかで子供が一列になって歩いているの見て、そんな子供いるかよ、と思って以来嫌い >>2
バカほど絶賛するんだよな
賢ぶりたいバカ向けのアルマゲドン
スカーフェイスは前評判から期待してたんだけど
なんか嫁さんが無茶苦茶で苦労したりするみっともねえヤクザ親父の話で
思ったような残虐さも冷酷さもないし、ヤクザ映画みたいなドロドロギラギラした感じもないし
つまんなくてびっくりしたな ファイトクラブ
ブラピがカッコいいしか頭に残ってないわ
わかる
小津映画は確かに画面の構成は凄いけどこんな会話ねーよの連発
あれが良いとか言ってるジジイ評論家がムリ
パシフィックリムだわ
話が面白くなさ過ぎた
あれ高評価してる奴は映画をどう見てるのか気になるわ
アド・アストラがあったわ(´・ω・`)
インターステラーは遥かにマシやろ
細田守が小津好きなんだよ
その時点であー、なるほどって感じ
>>13
映画の作り方みたいな本を読んだあとに見たから例のシーンで爆笑してしまった(´・ω・`)
>>336
一時期アニメのコンテマンや演出家が小津持ち上げまくる流れあったように記憶している
結局、バカみたいなアクション映画が一番面白い
>>307
そこは否定しないわ
アメリカのスタジオシステムに翳りが見えてきたタイミングで、あんな手持ちカメラでテキトーにゲリラ撮影したような映画の文法を完全に無視した作品が出てきたらそらビビるわな
映画史の流れで見ればたいそう衝撃的な出来事だったと思う
なんだけどやっぱりその辺の事情は現代の2010年代になってから映画を見始めた俺のような観客にはいまいち実感が湧かないし、何より単体の映画として見るとぜんぜん面白くない 押井守の実写映画(立喰師列伝以外)
庵野秀明の実写映画(´・ω・`)
市民ケーン、ダークナイト、時をかける少女(アニメ)
はつまらなくて最後まで見れなかった
ダンサーインザダーク
胸糞映画とかホラー映画はもう二度と見たくない
作品を面白い面白くないと言う以前に
まず映画を見るリテラシーが水準に達してるかどうかってのもあるがな
上の炎のランナーにしても音楽を楽しむために作られた映画に大使てストーリーに面白さを求めても意味が無いわけ
スターウォーズなんかもあれはスタッフたちの特撮技術を見て(・∀・)ニヤニヤする映画なのに
ストーリーが面白い面白くないと言うのは完全に見方がズレてる
>>349
ヴァンゲリスは凄いけど別に元々ヴァンゲリスのための映画じゃないだろ
>>349
そんなん言ったらワンピースレッドも音楽を楽しむ映画だからストーリーに文句つけるやつはバカってことになるし
日本のアイドル器用した映画も出演者の表情や頑張りをの足しむ映画だから文句付けてる奴はバカってことになるね >>344
まぁたしかに今見ても面白くはないね
それなら思いっきりパロってるナチュラル・ボーン・キラーズの方がまだ面白いw >>322
よくわからんけどなんか心揺さぶられちゃう映画だぞあれは >>349
スターウォーズの技術はルーカスの物語を表現するために発展したんだからまずストーリーを評価するのは当然だろ >>353
悪いがワンピースは絵が受け付けないから漫画も1ページも読んだことが無い
劣化鳥山明見て楽しもうとは思わない ショーシャンク
ラ・ラ・ランド
セッション
君の名は
>>251
遥かなる山の呼び声なら好きになれるかもよ
後ろ暗い人間の感情がしっかり描写されてる
自分は日本映画で一番好き 煽り抜きでまじでトップガン2
見てきたけど、なんでそこまで持ち上げられてるか理解できんかった
ゴッドファーザー
映像としては綺麗だけど一族以外のキャラが薄かったりシチリアパートとかつまらん過大評価だろ
スターウォーズは特撮(実写)を楽しむ映画なわけで
後期のCGで何でもありってなってる作品が総じてつまらないのは当たり前
迫力ある映像?でも絵だよね?
ここでシラケる
特撮ってのは実写で迫力ある絵を作る工夫を見る映画なわけで
絵=アニメ見せられてほら凄いでしょ?ってのは視聴者なめてる
アバターが糞つまらないのもアニメだからな
そこの工夫とか苦労が何も無い
ミッドサマーはヘレディタリーとセットで見て
「ホントこの監督はウィッカーマンが好きで好きで仕方ないんだな」とほっこりする映画だぞ
>>178
ホリー・コールの主題歌カバーが白眉だったな
映画の内容はさっぱり覚えてないけど ショーガールがひどいひどいと言われてたからあえて見たけど
本当にひどかったな(´・ω・`)
>>368
糞な絵は見る価値が無いというりてラリーの高さを笑えよw ミッドサマー面白いじゃん
確かに面白さで言えばヘレディタリーほどじゃないけど
フィフティ・シェイズ・オブ・グレイもひどかった(´・ω・`)
>>349
黒澤がどうとかキャンベルの影響がどうとかストーリー語っても良くない? あとクレイグ以前の007
毎度同じ展開の英国版水戸黄門
ミッドサマーは女の子向けのなろうアニメだと思って見るとおっさんの心に響かないのもまあしゃーないかなと思えてくる
現実世界でうまく行ってない主人公が異世界のよくわからんコミュニティのお姫様に祭り上げられるお話だから ミッドサマーって雰囲気だけだろ
すごい面白そうな雰囲気なのにいまいちなんだよ
1917だろ 第一次世界大戦のやつ
長回しで映像的にはすごいんだろうが、映画としては面白くはない
ストーリーはありきたりで伏線もハラハラする展開も何もない
ただ長回ししてるだけ
コンビニ・ウォーズ バイトJK VS ミニナチ軍団 は評価が低いけど割と楽しめた(´・ω・`)
>>391
古い映画はよくわからんよね
戦艦ポチョムキンとかさっぱりだったわ(´・ω・`) きみに読む物語
今を生きる
グッドウィルハンティング
人から勧められて一応観たが全然合わなかった😅
ヒューマンドラマ系が苦手なんだろうね😅
1917はCGの背景使って、長回し風の撮影してたけど「別にこれ長回しで面白くなった気もしねえなあ」という映画だった スピルバーグでさえあの歳でFPSとか遊んでレディプレイヤーワンとか作ってんのに日本のマニアとか老害オタクってすぐ保守化してCGはクソとかいいながら安っちい特撮崇めてるからしょうもない
>>390
ほんとお前は頭が悪いな
その映画は何を見る映画なのかってのを考えてから
面白い面白くないを判断しろって上で書いてるのにw
馬鹿の相手はさすがに疲れる >>7
あれは長回し+種明かしだけが見どころだから高校時代とか映研とかにいた人間は面白いと思うが普通の人はどうでもいいよな
きみに読む物語は泣いちゃった
老化って残酷だなって >>349
お前はまず自分の”リテラシー”を疑えよ カメラを止めるなが圧倒的だな
ここ10年だけじゃなくてオールタイムクソ映画一位かも
カメラを止めるなってゾンビのくだりおわったら、あとは三谷のラジオの時間やってるだけだよね 地獄の黙示録
ベトナム戦争を身近に感じられないからかな
本気度は伝わってきた
>>13
ジャック・ニコルソンの変顔がおもしろすぎてジャック・ブラックにしか見えなくて困った(´・_・`)
リアルタイムで見るとあの双子とかも含めてインパクトあったのかな
>>404
ロリペド問題などで追いやられてから誰も褒めなくなったね
それまでやたら褒めてたのに
>>396
古くはヒッチコックのロープとかソクーロフのエルミタージュ幻想もせやけど
「ワンシーン=ワンショットだけで映画を成立させる」ってところで思考が止まっちゃってるのよね
本来なら手段であるはずの映画技法が目的になってしまってる
ワンシーン=ワンショットを使って何が語りたいのか?というところまで突き詰めて考えなきゃいけないはずなのに >>402
あれはワークショップで制作した映画が意外に面白かったという口コミで人気になっただけで元々金を取るような映画じゃないから >>379
酷い酷いと言われて見たけど意外と好きだ
なんだろな海外版B級任侠映画だなあれはw ヒート
裏切りのサーカス
ゴールデンリバー
ワンハリ
バクラウ
ミナリ
すべてが変わった日
西部劇の形式に最近の社会的イシューを入れ込む様なのはほんと混乱するから勘弁してほしいわけ
>>415
哲学・思想系の人がよく褒め称えてたけど
それほどかな?感はあるね(´・ω・`)わいは楽しめたけど
>>417
言いづらいけど俺も好き😳
あれだけ登場人物全員が人格破綻してくれると逆に気持ちいいというか >>349
つまり特撮やめてCGで作り始めたswは糞ってことか
DVD出始めてからep4-6もcgにすり替えてるけど インターステラーはがっかりした
物理学的にリアルなのはブラックホールの映像だけ
>>413
息遣いとともにある実在感、緊迫感とか、短い時間で刻々と変化していく状況とかね
ドキュメンタリーに感じるものを映画で見せてくれるならいいんだけど
長まわしという手法だけ浮いちゃうと、なんか長回しを成立させるために演者も撮影も計算されすぎて
生々しさあんまりないんだよね
1917なんかは話を薦めようとし過ぎて空気感も味わえなかったし >>117
これだ
シンゴジのほうがましだと思えるほどに映画史上で一番つまらない ファイトクラブは10代の頃見たときは何だこの面白い映画はと思ったが最近みるとイマイチだった
アクション映画としての側面しか特筆するところがなくて凡という感じ
地獄の黙示録だけど、仮に現在進行形か終わってすぐの戦争に日本が参加してて街に復員兵がいる環境で、行方不明とされた自衛官が実はジャングルの奥地でカルトの王国を開いていたって内容でも、そんなにショックは感じないと思うんだよな
>>13
マジでこれ!!!!
時間の無駄すぎ!
持ち上げてるアホを殴りたくなるレベル >>418
ゴールデンリバーはひどかったね
退屈すぎて途中で寝てもうた 君の名はは過大評価だろ
背景は綺麗だけども淡々としすぎる
こないだ見たアムステルダムもつまんなかったなー
今あの話をやる意味ってのはなんとなく分かるけど
だったらちゃんとバトラー将軍の名前でやりゃいいのに
>>424
プールのシーンはエロなのに笑えるし面白映画 デヴィッド・フィンチャーならパニック・ルームがつまらんのよね
この前BSでやってたから見直したけどやっぱりつまらなかったw
陰気なホームアローンて感じ
それに比べたらセブンやファイトクラブはやっぱり大傑作
好きなのはドラゴン・タトゥーの女だけど
>>439
ああいう映画は見る時に「バカ映画を見る」と自分の中のスイッチを切り替えるから
むしろ期待通りだったわw インターステラー
バタフライエフェクト
メメント
シャッターアイランド
ダンケルクつまんないってのも結構聞くけど最後まで楽しめた
グラントリノって面白いか?
保守派だけどレイシストにならず正しさを守ろうとふんばるオワコン白人の立場に感情移入しないと
どうでもいい映画じゃないか、これ
今までの白人とこれからのアメリカという文脈を抜きにしたら、全然おもんないと思う
俺こういうコンテキスト重視で映画内で面白さが完結しないやつ好きじゃない
映像も邦画レベルだし ここ10年くらいのバットマンとか
新海誠とか
一番評判との落差感じたのはマッドマックス
撮影技術が凄いとか世界観がとか枝葉の描写が素晴らしいと言われる映画全般
ブレードランナーとか2001年とか
そもそも映画ってお話を見るもんだろ
それとは別枠でLUCY
当時レンタルで見たけど、こんなん映画館で金払って観てたら泣く
>>443
あれはけっこう期待して見に行って、終盤に何かひと捻り来るかと思って見てたけどそんなことなく終わったw
ヒッチコックの現代的オマージュに終始してそれだけで終わっちゃった感じ >>447
アジア系と保守ジジイのあったかストーリーしゃん
普遍性あると思うけどな
>>427
1行目に関しては、映画に能動的にのめり込める人だったり、もっというと映画に最大限没頭できる映画館で鑑賞する場合だったら話は変わってくるのかもしれないね
本質的におうちのブラウン管で見るタイプの作品ではないのかもしれない
いちペーペーの兵士の視点を通して戦争という名の地獄めぐりを見せる、というコンセプト自体は尊重したいのだけれど、映画ってのはやっぱり、大胆に時間を省略してみせたり、一瞬で語りの視点が切り替わったり、という現実では決して起こりえない現象を映像化してみせることに特化してきた娯楽なわけで
そこをワンシーン=ワンショットで全編駆け抜けてしまうのは映画の快楽みたいなものに違反していると思うんだよな(もちろん黎明期の映画は全編このスタイルではあったんだけども) >>450
たぶんその認識は映画業界的には逆で
映画で一番どうでもいい扱いされてるのがストーリー部分だと思う
それより映像とか演出のほうがよほど重要視されてると感じる インターステラーは好きだけどなあ
現代版2001年宇宙の旅と言ってもよいと思う
久々にぶっ飛ばされる映画を見た気がした
まあ最初はスピルバーグ監督で企画されてたからちょっと全体のまとまりはよくなかったかもしれない
主役の父娘は名演技
ストーリーがよければいいって向きは映画なんて見ないで文字だけ読んでればいいんじゃないかな
黒澤と溝口と小津の作品全般
逆に勝新雷蔵の大映の映画は想像以上によかった
>>454
とくに新しさがないんだよなあ
交流というほどの交流もなくて、ジジイが一方的にやさしさで接して、「このグラントリノはお前に託すよ。俺は死にます」みたいな・・・
えっ・・・って
>>455
1917に関してはカットしてくれたほうがよかった
主人公たちもなんかドラクエのキャラクターみたいであんまり人間味なかったし
変化や成長みたいなのも感じられなかった
そういや、伊坂幸太郎の小説、今度はアンハサウェイとか主演で映画化決定だってね
ハリウッドはほんとに原作枯渇しとるんやね ストーリーが本当にどうでも良いなら脚本家賞も脚本をオークションで高く買う流れも無いだろ
スリーピー・ホロウ
唐突に戦闘が始まる
アメリカ人だとわかるのかなーと思ってたけど、アメリカ人でも近いことを指摘してる人がいた
>>11
逆だろ
シネフィルもどきがみんな叩いてるしw 凄い評価高いけどツリー・オブ・ライフ
宇宙の映像が何回もいらん
花束みたいな恋をした
押井守の出演シーン終わったらあと見る必要ない
>>477
原作シーソーモンスターかよ
また微妙なのを映画化したな あとあれ、イギリスのストリートミュージシャンと猫の映画
最高に独善的で死ぬほどイライラした。もちまる日記をありがたがってる奴とかじゃないと視聴できないと思う
1時間で打ち切って口直しにデスケバブを見た
>>450
タルコフスキーの首都高シーンとかみたら発狂しそう シャマランのオールドかな
わりとシャマラニストの俺でも擁護できないレベル
午前10時の映画祭でレイジングブルを見に行ったけど何が面白いのか分からなかった
>>478
いやストーリー(物語)と脚本は違うんだよ
原作小説があったら脚本家はいらないとか原作からセリフを写すだけかといったら違うだろ? スワロウテイル
なるべく偏見抜きに観たつもりなんだけど、内容の割に長くない?
つまり退屈だったんだけど
荒野から来たバンドがデビューしようとするところから映画を初めても、つまり後半半分でいいんじゃないかと思った
パルプフィクション
話が繋がっていた、だから何って感じ
一度も面白くなる事なく終わった
直近で映画館で観たやつだとゴティックメードがマジで何がいいのかわからなかった
ファイブスター物語もたいして面白くないから話に期待はしてなかったが映像体験もイマイチでがっかりしたわ
円盤にならないのが16Kがどうたら音がどうたら言い訳してたから映像だけは期待してたのに
ライフ・イズ・ビューティフル
リトル・ミス・サンシャイン
ショーシャンクの空に
インターステラーよりTENETだろ、これ何が面白いんだってなったの
>>498
あれは作者が脳内で思い描いている動きと音をFSSファンが確認するためのプロモーション映像みたいなものだから…! 未だにゴダール挙げる奴ってw
正直に言っちゃうけどそりゃあんなもん、クリエイティブな事に携わる人以外は見なくても大丈夫だろ
マーベルやトップガン見て最高だったって友達と感想でも言い合っとけよ笑
>>450
ルーシーってめちゃくちゃ大ヒットしてるんだよな
俺は好きだぞバカバカしすぎて >>506
そういう評価は珍しいな
俺はどっちも同じクオリティだと思った 素晴らしき哉人生は全く分からなかった
なんであれが名作なの
>>2
ブラックホール抜けるあたりで「スパゲッティ効果とかどうなってん?」とか、そもそも超重力なだけで向こうの世界とかないだろ、とか気になり続けたわ
時計で教えるのも、教える側(父親)の教養考えろよと「ここ、なんかすごい」以上のことが伝わらんだろ きっとうまくいく
エリートのドタバタコメディをヒューマンドラマみたいに扱ってるのが既にギャグ
雰囲気だけってな作品でもスクリーンで見ると評価ひっくり返ったりするから映画は面白い
ダークナイトは、面白かったけど、
そのあと、ジョーカーとかいうのみて、あほらしくなった。
>>511
シチリアで現地妻作るパート要る?
ただ軽薄な男のイメージ付けただけじゃん 大日本人とかしんぼるとか
松本人志の監督したやつ全部。まあこの2作しか見とらんが
>>2
マジでこれ
イキった陰キャ中学生向けの映画だと思った