◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
横浜の有名高級中華料理店『聘珍樓』、32億円の負債抱え破産。日本人が激安食べ放題の店にしか行けなくなった影響か… [271912485]->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1747820908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
高級中華料理店を運営する聘珍樓など2社(神奈川)が破産
5/21(水) 12:08
(株)聘珍樓(TDB企業コード:238017861、資本金5000万円、横浜市港北区新横浜2-2-8、代表林衛氏ほか1名)と、関係会社の(株)香港聘珍樓ジャパン(TDB企業コード:232003278、資本金1000万円、横浜市港北区新羽町1828-1、代表林康弘氏)は、5月21日までに破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人には、相羽利昭弁護士(三宅・今井・池田法律事務所、東京都新宿区新宿1-8-5、電話03-3356-5251)が選任されている。
(株)聘珍樓は、2016年(平成28年)4月の設立。1884年(明治17年)創業の旧・(株)聘珍樓(2016年6月に(株)平川物産に商号変更し、2017年3月特別清算開始命令)の事業を継承し設立された経緯がある。旧・聘珍樓は、横浜中華街で創業。現存する日本最古の中国料理店として知られ、2007年3月期は年売上高約107億9900万円を計上していたが、高コスト体質で収益性は低調に推移、景気悪化による法人需要の低迷から業績はジリ貧となり、2016年3月期の年売上高は約65億2000万円にとどまっていた。このため、リストラ等で立て直しを図っていたが改善に至らず、2016年(平成28年)4月に香港のファンドの出資を得て設立された当社に全事業を譲渡していた。事業を引き継いだ当社は、「聘珍樓」の店名で都内(日比谷店、吉祥寺店)、大阪市、北九州市に計4店舗を展開するほか、中華レストラン・ファーストフード形式の「SARIO」を横浜中華街などで2店舗展開、ブランド力を活かして百貨店内やインターネットを通じた食品販売も手がけていた。
再建に向けてスタートを切ったものの新型コロナウイルスの影響から客数の減少を余儀なくされ、2020年3月期は年売上高約57億7200万円に対し約6億2200万円の当期純損失を計上していた。その後、2022年6月には別法人(新設分割によって2018年4月設立)が運営していた「横濱本店」が債権者から破産を申し立てられ破産手続き開始決定を受けていたことで当社の動向も注目されていた。近時の売り上げは40億円台で推移、2024年3月期は年売上高約46億6600万円に対し約1億7700万円の当期純損失となるなど、5期連続の最終欠損から債務超過となり資金繰りは悪化、今回の措置となった。
(株)香港聘珍樓ジャパンは2011年(平成23年)5月の設立。「聘珍樓」ブランドのレトルト食品、調味料などの食料品・菓子類を扱い、百貨店向けを主力に、その他食品問屋、量販店、インターネット・カタログ通販業者などを販売先としていた。2024年3月期には年売上高約26億5800万円を計上していたが、(株)聘珍樓と実質一体であった当社も同様の措置となった。
2024年3月期末時点の負債は、(株)聘珍樓が約29億4900万円、(株)香港聘珍樓ジャパンが約2億8900万円、2社合計で約32億3800万円だが、その後変動している可能性がある。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/106f92498f5d4c5fd23feeb6e705071a20142971&preview=auto
ジャップさぁ…
横浜中華街終わる…
美味しんぼででてたのにな、美味しんぼの店は本当に美味い
外食で32億の負債超過って想像つかないんだけど何やったんだよ
肝心の料理の写真が見たい
高級中華をうたうのならさぞかしそれなりなんだろうな
中国人はわざわざ日本来て中華食べないしな。インバウンド取り込めないからか
>>62 へいちんろう
横浜中華街と言えば萬珍樓、聘珍樓の時代があったのに
>>66 高級中華だとフカヒレとかアワビの乾物を億単位で在庫持つとか結構あるけど飲食店に32億の融資なんかしてどうやって回収する気だったのか
横浜中華街での店の選び方を教えろ
客引きしてるところに入ればいいのか?
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ,お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
なんでそんな負債額なんだ?トイチの闇金から借りたんか?
たかだか飯屋の分際で負債抱えすぎだろwwwwwww
@.〇omo〇huai←▽中.華ア〇マ()き〇(´^ω^`)ちゅ〇ごくとかいうて〇れつでみ〇ぼらしい土中のせいでそういう〇形ア〇マで湧かされたのかな?wそういう気色〇い奇〇児いんの中〇とかいう最〇辺の土中ぐらいだぞ^^;中華は障〇者だらけだしな(´^ω^`)き〇え〜wwwそ〇つな下〇出〇損ないう〇こ(´^ω^`)つか中〇人とかいうそ〇つな下〇出〇損ないう〇こが国産物使ってたらき〇なくてしょうがないわ〜(´^ω^`)
コロナで大打撃くらって本店売って凌いでたけどそれでもダメだったってこと?
喫茶店とかはまだやってるけど
日〇久(フ〇テレビ)←こういう古苦しい雑〇タレントイ〇メてると「ほーらー(上がり口調)」とか言いながらファビョる(朝鮮関係なしにw)感じなんだろうな〜^^昔近所のスナック行こうとしてたおじさんイ〇メたらそんなこと言ってたわ(´^ω^`)
政治家、社員「山田〇介」顎に手を当てながら本当にそれをいいと思ってゴリ押す雑〇の図(´^ω^`)
他の事業で焦げ付いたんか?
中華料理店で抱える負債じゃないでしょ
>>1 一回潰れかけて
今回完全に潰れた、てだけじゃん
聘珍樓はへいちんろうで一発変換できるくらいのお店だったんだな
>>94 店すら忘れた大昔だけど食べ歩き小籠包食ってくっそうまかった記憶
お汁もたっぷり
惣菜は悪くなかった
実店舗の飯は高いけどかなり美味かった
美味しいの食べたいならオススメはするけど
値段的に他の選択肢もあるのがきついよね
>>71 カフェスタイルの店舗や健康食品とか色々手を広げてたみたいよ
修学旅行で聘珍楼行ったなぁ
破産したら無くなっちゃうの?
>>106 貴重なものを食べられるって意味で付けるんだと
皆美味しい言うが自分はイマイチだったからな肉まんも華正樓派だし
ただ小さい頃からの思い出は沢山詰まってるから少しだけ哀しいな
もう中華街は中華街じゃないし哀しみさえ微妙だわ
中華料理はインバウンド需要ないって昔から言われてたしな
内需だけだと厳しい
>>84 黙ってても一見さんの客来る観光地で美味い飯食えると思う?
高級中華ってうまいけどなんか需要がないというか立ち位置微妙だしな
>>123 王将フード 決算/3月期増収増益、売上高・営業利益ともに過去最高
無知乙
聘珍樓が潰れたのか
父と横浜に行くと夕食はいつもここだった
近くの中華雑貨屋で何か買ってもらった
毛沢東語録を買ってもらったこともあった
>>125 高い金払うならすきやばし次郎とか叙々苑の方がマシ
横浜中華街とか食べ放題じゃない高級店に行ったところで全然美味しくないしな
今の中華街はなんていえばいいのか、
食べ放題とフルーツ飴ばかりで原宿化してるというか
40億売っててもダメなのか
2024年3月期は年売上高約46億6600万円に
ちょっとわかりにくい記事ですが
明治17年に横浜で創業した聘珍樓が
2016年に香港のファンドに聘珍樓の事業を全部渡しました
2022年にコロナ禍で業績悪化、別会社化した聘珍樓横浜本店が破産
2024年は1億7,700万円の赤字(5年連続赤字だった模様)で
債務超過
資金がなくなって破産
2016年に別会社になってましたが
コロナ禍でダメ押しくらったようです
競争あるから結構店入れ替わるしメインの通りじゃない700円くらいのランチでも普通に美味いんだよな
>>143 だいぶ前に美味しい中華は都心でという流れになってしまって
ガチ中華も都心でしたしね
サイドビジネスが完全に破綻していたようだし
店自体は破産処理時に誰か買うだろ
日本人は貧乏になった、格差ができて金持ちも金使わないし
高級中華みたいなのには日本人行かなくなったしな
かといってインバウンドーな人らも行かないからかなり苦境に立たされてた矢先にこれか
>>1 インバウンド需要にて、横浜中華街すごいのにな
お店に入るというよりは、あそこは「食べ歩き」がおもなのかな?
中華街までもが東京一極集中の時代になってもいいのか
この店のことは詳しく知らないけど
びっくりするくらいに値段設定が高い店があるからな
青菜炒めでなんでこんなに高いんだよって
>>143 苺もマスカットもうっかりアナルに入りそうでこわいよな
前から思ってるけど中華街とか名乗ってるけど実質は中華料理街だろ
何回かダメになってる気がするけど今度こそアカンのか?
インバウンド客の流れが切れれば調子乗ってラーメン1杯3000円以上で売ってた店とかが潰れるのか
楽しみだな
日本全体で飲食店の値段が上がってんのに
ラーメン専門店のみならず町中華にすら外人観光客が喜んで来るのに
本格中華だけはインバウンドの恩恵に与れないからな
中華料理屋でその額の負債作れるのがすごいわ。どんだけ大規模にやってるんだよ
>>165 今でもいくらかはチャイナタウンの側面あるんじゃないの?
確か在日中国人も今や都内が神奈川の3倍超えてんだってな
中国人も神奈川より東京のほうが仕事があると気づき引っ越したか
インバウン丼並べときゃ良かっただけじゃないの
知らんけど
中華街じゃ外国人観光客向けなインバウンド需要はあんま期待できんからか?
外食なんてもうしませんよ
だからなんぼでも値上げすればいいよ
物好きの富裕層さんが支えてやればいい
仕入れ原価が上がってるし高級店に行けるのは富裕層だけになってるからきついな
昔は中間層が聘珍樓に行くこともあったろうが今はもう無理だろ
この前凄く久しぶりに行ったばかりやw
美味いけど今時っぽく無い古いままなんよな
店内は広くてゆとりがあって好き
ホームページ見に行ったら速攻502Gatewayかよ
>>66 団体減していたところにコロナ襲来
横浜中華街の老舗「聘珍樓」運営会社が破産手続き開始
2022年6月2日 20時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220602/k10013655161000.html 破産管財人を務める弁護士などによりますと、横浜中華街の聘珍樓は、明治17年創業の横浜中華街でも指折りの老舗ですが、
団体客や接待での利用が減っていたうえ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も受け、経営が悪化したということです。
>>140 高級中華は当日わざと食い残してハコ詰めして持って帰るのが吉
翌日冷めたのレンチンで食ってもフツーにウマくてびびる
>>188 シナ資本の会社が日本の宝って頭反日パヨクかよ
>旧・聘珍樓は、横浜中華街で創業。現存する日本最古の中国料理店として知られ
日本終わったな
いまはしらんが中華は食べきれないってのがマナーだよ
こないだ中華街行ったら
若い人たくさんいるけどみんな外で食べてるんだよ
小籠包など歩き食い
昔みたいに予約して店内でっていうスタイルが当たり前じゃなくなった
単純に金が無いから立ち食いって場合もありそう
いち日本人として長崎旅行でなんで中華街いかなあかんのん?と思うくらいいらんわ
横浜によくいくからかも知れんけど誰向けのどういうニーズなんあれ
ここ3年は年末セールは売店でやってたからだめだと思ってました
同発か最後の砦だな
横浜中華街はその周辺の町中華のが美味いんだよね……安いし……
中華街から都内への移転が増えそう
最近の中国人は都内に行きたがる傾向が強いからな
>>184 一番人数が多く金も落としてくれるのが中国人だぞ
日本に来てわざわざ「本格中華」を食べようと思うか?
それならまだネタ的に町中華で焼き餃子食う方がマシだろ
中華街のお高い店は言うほど美味くねえなという事で地元の人間はほとんど行かない
こういうのって破産したらすぐ営業も止まるの?
それとも今月末までは営業するんかな
>>184 インバウンドで一番多い中華の観光客にとって本格中華なんてのはありふれたもの
特に目新しく感じるものではないからね
町中華はジャパナイズされてて彼らにとっても面白い発見の連続
>>188 この点に関しては本当に申し訳なく思う
歴史的文化財の破壊じゃないかと言われれば貴見のとおりとしか
中華街はセントラルキッチンの冷凍食べ放題だらけになっちまった(´・ω・`)
日産の件といい神奈川にとって悲しいニュースが続いてつらいお……
横浜中華街を有り難がってたのは日本人だろうけど
どこもかしこもインバウンドの外人だらけに嫌気がさして
国内旅行すら行かなくなってるでしょ
>>132 中華料理は世界中にあるからな
旅先でマック行くのはその地の料理が口に合わない時だけなように
どこでも食えるイメージがあるから旅先では食わないんだろう
>>195 3年前に1度ほぼ潰れてるんだな
その後に引き継がれた事業が今回完全に潰れたってことか
>>218 観光客向けというか地元の在日中国人向けだよな
金持ってる老人は本格中華喉通らないし法人需要と中間層の減少、アジア観光客はわざわざ中華料理優先しないし
うわーまじか
やっすい食べ放題ばかりできゃくはいらなくなったのかな
>>221 ますます東京一極集中になるけどいいのか?
シナ資本のオワコン企業かよ
そらならどうでもいいわ
潰れるのにはそれなりの理由があるよ
間違っても客、日本人のせいなんかじゃない
伊勢佐木町の外れの方にガチ中華の店が増えて来てそっちの方が面白い
中華街も食べ放題ばかりになったよなぁ
野球帰りに軽く食べるならそれでいいんだろうけど、街としてはつまらなくなったわな
>>228 やすい食べ放題に負けたというか、中華も出せる居酒屋とか今時のお洒落中華に負けただけなんよ
あとは家族でまとまってちょっといい中華食べようみたいな機会も今はもうないしな
>>231 高コスト体質で収益率は低調に推移と書かれているからな…
>>235 前にいったら台湾系と量産食べ放題が幅利かせてるなって感じで魅力なくなったと思う
うまい飲茶食いたいだけなのに最近は偽物ばっかで困る
>>233 そういう連中こそ中華街にきちんと店構えてもらって真面目にやってもらいたいんだけどな
ムラ社会なのは東アジアの宿痾かもね
新陳代謝が働くのが正しい姿よ
日本は世襲一族コネ支配のゴミクズ企業が多すぎる
横浜中華街は中国共産党がいやで留まってた人が多くて広東料理9割だった。重慶飯店の社長なんかは国民党副主席だったしね。
ここ20-30年で大陸から来た人の店がげきぞうして大きく変わったよ
ナンバー1広告やインチキ食べ放題中華が増えて
ちゃんとしてる中華屋が割を食ってるてテレビでやってたな
団体利用が減った今
お一人様や少人数の客を逃してるってのもあるんやろな
本土に不動産買いまくってるシナ人在日企業はこれからどんどん倒産していくで。
はじまったばかりだ
ちょっとお高めな居酒屋とかも閑古鳥鳴いてるよ
最近通い始めた店も、ちょっと前まで予約必須とまで言われてたけど、
今はふらっと入ってもガラガラよ
快適だからむしろ通い始めたわ
初任給アップやら景気いい話多いけど
庶民は財布の紐がキツくなってるのかもな
お前らに教えてやるけどここは中国の不動産投資で大損して負債抱えただけだぞ
本業だけを見れば歴史ある有名店だから絶対に買い手つくはず
>>249 それは中華街に限らずどこも同じだな
値段どうあれ美味しいメシ屋のバリエーション減るのは人生のモチベ下がるから気づく限りで通うようにはしてるけど
>>250 素人の多角化で死んだ
カネボウみたいなもん
王将が過去最高益で調子に乗ってるのとはえらい違いやな
飲食店ってコロナ禍で補助金もらってウハウハだったんじゃねえの?
なんで32億も負債出たんだ??
当たり前だが物価並に給料上がってる人なんていないからな
>>260 休業補償は小さい店が圧倒的に有利な制度だったって話も忘れたのか?
>>260 コロナ禍で本店が潰れたあとに引き継いだ事業が破綻してこの金額の負債らしいね
セントラルキッチンとかなんか色々やってたみたい
>>233 伊勢崎町はタイ料理の美味い店あるしたまらんわ
様子がおかしいジジイがいるのがあれだけど
>>261 ごちゃんとXにはごろごろいるのにね
嘲る何者か「え?ベースアップないの?そんなとこにいる自業自得でしょ?うちは全然生活困ってないよ?」
>>269 こどおじ無職のネトウヨはネットでは成功者だからなw
スーパーで聘珍樓オイスターソースとかチキンガラ売ってて手広くやってんだなあと思ってたけど
>>195 もともとの聘珍樓を運営してた会社が潰れたときは3億500万円の負債ってなってるな
こっちの負債額だと老舗飲食店の倒産の額としては違和感ないな
その後引き継いだ会社がかなり冒険的なことやってたんだろう
中華街まずいからな高いし
初めていったときはビビった
聘珍樓超豪華なインテリアが最高だったのにジャップが貧しすぎるせいで
>>276 中華街は安いし本格的なもの食えるだろ
お前が貧乏だからそう思うんだよ
通りは混雑してるのに、ここだけ客が遠巻きなんだよね
金持ち外人観光客は行かんかたんかなにゃ??!wwwww
日本中インバウンド効果で金持ち外国人が金使いまくってくれてるのになんで赤字なの?
どこの飲食店も人だらけでボロ儲けでしょ
横浜の聘珍楼ってかなり前に閉店してたろ?
今更破産なんて話になるのか
中華街に工事行った時にそこのオーナーに食べ放題の店だけは絶対に行ってはダメって言われた
とにかく食材が酷いらしい
中華街といえばマイナー部位を出す店に必ず行く
店内か 別の店で食ったら必ず持ち帰る
ミミガーとかハチノスとかあってうまい
店名は言わんが真の中華通はこういった店を使うんだよ
そんな有名で美味しかったらインバウンドでいくらでも儲けれそうな気がするけど
浅はかなのか
>>281 まずいことは認めるのか?
金持ちパヨさん
へえ
まあ有名だし行ったこともあったけど、特にうまいと思ったこともなかった
>>279 なんか不味そうに見えるな
照明効果だろうか
レンチンして置いたような感じ
>>288 横浜中華街VS池袋ガチ中華
これ見たいなw
>>291 美味いだろ 金持ってたらパヨクになんの?意味がわからんな
部屋のホコリとかゴキブリでも食べてろよ
そういえば学校で中華街遠足に行った時に先生が
〜樓とつく店は高いから子供は入るなよとか言われた気がするわ
聘珍樓が逝ったのか
華正樓と重慶飯店じゃなかったら別にいいわ
一品一品が多過ぎるんよな
二人だと2,3皿でもういいやってなるからそれなら食べ放題でちょっとづつ摘んだ方がいいってなる
コロナ以降団体で外食する機会は激減して宴会も入らなくなったんだろうな
正直本国向けの中華をリーズナブルに食べられるところ増えたし役目終えたやろ
そら子豚の丸焼きとかのガチの高級中華は無理だけど
>>94 街外れに汚いチャイニーズ御用達の店見て萎えた
>>299 毛沢東は馬鹿、習近平は犬、中共は人類の敵、はいはい五毛五毛、天安門天安門
これでいいか貧乏でキチガイなじいさん
あんた幾つなの?高級料理食べたことがなくてブチギレて噛みついてんの?
マジで惨めで哀れだな、四畳半からキレ散らかしてるのか?
母親の膣以外知らないマザコンブタ野郎の高齢障害者はさっさと収監されとけよカス
>>107 うまいマズいは個人の感覚だから置いといてガチの中華食おうと思ったら北口だよね
池袋がガチ中華街になる前は新宿の上海小吃行ってたわというか今も行くけど
>>279 こういう高級店は1回行ったら終わりが大半で
バブルからのお得意様は老齢になって終わった感じかね
昔、浦和にお店あった時はよく行ったけど
横浜は遠いねん
陳建一の息子の店はめっちゃ繁盛してるから中華需要がある
経営が下手くそなんだろ
>>69 まあピンキリというかアスターとかと同じだよ
普通の炒飯は2000円もしないけどフカヒレとか入ってるコースなら二万三万普通みたいな
前も潰れてなかったか?
潰すとお得みたいなチャイナビジネスでもあんの?
ケンモメンとかが持ち上げるようなしょぼい町中華みたいのとは違う本物の中華かあ
読めないから聘珍楼かとおもったらやっぱそうだったか
マジかぁ
>>94 南粤美食
すげークソまずかった
なのに行列できてた笑笑
ここはファンドから食い物にされて
チューチューされちゃった出し殻だろ
萬珍樓の方はまだ健在だよね。
格式あって間違いのないものにありつきたければ、やはり名店よ。
一人ならコスパ重視もいいけど、人連れてたらね…
横浜中華街は食べ歩きがデフォになっちゃったから店舗内で食べるタイプはかなり厳しくなったと聞いたな
>>1 え~ん、無くなっちゃうの?
再建は無理なの?
中華料理は油が多すぎて食べると必ずお腹壊すから好きくない
萬珍樓の冷凍点心セットがマジで美味い
ふるさと納税やグルメギフト持て余してるやつは買ってみてくれ
聘珍楼は横浜中華街でも一番有名どころじゃないか
そんな店でも潰れるのか…
飲食でそんだけ売り上げあって逝くってどうなってんだよ(´・ω・`)
聘珍樓 萬珍樓 彩香新館 北京飯店 重慶飯店
五指に挙げるならこの辺か
>>315 今はメディアに出るスターシェフが必要
聘珍楼も昔は周富徳が辣腕を振るっていた
中華料理って町中華も高級店も同じ料理なら同じ味だからなぁ
町中華が扱えない高級食材料理で勝負するしかないからキツイよな
タピオカブームの遥か前から
店前でタピオカ揚げ春巻きの食べ歩きやってるやつがしゅきw
おれの地元のスーパーもここと同じような負債で潰れたけどさ
こことか地域スーパーにこれだけ金を貸す意味がわからんわ
数千万とか一億二億とかならまだしも
数十億ってどう考えても返せないのわかるだろ
すごい有名店ってイメージなのに潰れるんだな
有名店になってふんぞり返ってボッタクリでおいしくなかったんじゃねえの
聘珍楼のデイムサムセットを母親に送ると喜んでたから困るな
楽天の店も無くなるのかな?
萬珍樓、聘珍樓、重慶飯店
大人数で家族でお祝いって時に個室とかあって重宝した思い出
顧客の予算ターゲットを高く設定する店舗というものは、
国の不景気時に影響を受けやすい、というリスクがある
聘珍楼としては一旦閉業し債務を整理しつつ、
今度はターゲットを低く設定した店舗にて再展開していく、
また外食に高い予算を設定できる時世となれば復活、というところだろう
普通のビジネス形態だよ
今後もこういう閉業は増えていくよ
復活することはあるかどうかは、日本国民次第だが
横浜なら金持ちなんかいくらでもいるだろ
ブランディングの失敗
>>94 どっかの庶民的な店で朝粥と油条食ってたら如何にもなバカっぽい観光客が朝っぱらから万札出して来た事
そこで万札出すかよ
激安の店も高級な店も原価率はほぼ同じってのが飲食の欠点だわな
高級な店なら高級な酒が売れるというメリットがあるけど
>>94 貧乏一族なんでガキのころ親戚と8人くらいで中華街いったら予算内で食える店がなくて肉まんだけなんとか買えた思い出
>>353 国内観光客は老舗有名店では食べないからなぁ
聘珍樓はじめ老舗店が中華街ブランドを作ったわけだけど
その実それら有名店の稼ぎ頭はホテルや一等地の支店で
本店需要を増やせなかったのが敗因かと
インバウンドも、中国人が日本来て高級中華料理食うか?って話だし、
あんまり取り込め無さそうだな
>>363 聘珍樓はうま味調味料使わん方針やったから
全然変わるで
まじか
通販で小籠包食ったことあるわ美味かったのに
こんなちゃんとしてるもの作って大丈夫何かとは思ってたが
月餅は聘珍樓のやつが俺の中ではベンチマーク基準だった…
お高い中華はスープ(出汁)からまず違う
あとは格式と技術料にお金払うようなもの(中華に限らず)
>>370 わかる
月餅=聘珍樓になってるわ
逆に百貨店出店なんかだと月餅以外何買うのよって
学生バイトでここやったけど原価率高いイメージ
シュウマイもわざわざ中国から呼び寄せたディムサムが
店で手作りしてたし、デザートには生クリーム使用でホイップは使わない
まかないの青梗菜の青いところ入れたラーメンはうまかった
野菜もいいし火の通し方が絶妙
>>94 横浜中華街で初めて入った中華料理店が聘珍樓
食事してるところを店員さんに写真撮ってもらった
すごく高かったけど美味かった
一品3000円くらいした
中華街の思い出は聘珍樓と雑貨屋なんだよなあ
いい思い出しかないなあ
>>374 店員さんも品があったよね
わざわざ中華街に来て激安食べ放題で食べるやついるよね
>>84 ネットでおすすめ見る
桜木町と横浜駅西口にある中華は地元民が行くので安くて美味い
>>68 冷静に考えりゃ確かにそうだ
日本への観光客トップが極東アジアだからな
>>374 >野菜もいいし火の通し方が絶妙
そこにお金払いに行くようなもんだしな
チャーハンでいちばん安いレタスと卵のチャーハン、どこの中華料理屋でも食えるだろうが、火加減ばっちりなものに安定してありつける店なんてこういう所しかない…
本土に不動産買いまくってるシナ人在日企業はこれからどんどん倒産していくで。
はじまったばかりだ
老舗の中華のブランド
どこかの外食大手が買収しようとしなかったのか
同じ横浜生まれのすき家とか
安いブランドばかりなんだからイメージアップになるだろ
食べ放題に当たりなし
バイキングビュッフェも同様
おなじ店でも、各人単品で飯か麺とおかずを一品ずつ頼んで、おかずは全員でシェアとかした方が、満足度高いもんが出てくると思うよ
4~5人も居ればいろいろ食えるだろ
>>125 バブルに流行ったんだよな
回転テーブルと共に
どこかが暖簾として買ってくれれば今後も食べられそうだけど負債額デカすぎるな
中華街はお茶買いに行くとこだわ
肉まんは食うけど
インバウンドで軒並み値上げしたし
百貨店で販売してる聘珍樓の肉まんとか美味しいんですよね
ちゃんとした味で叉焼まんも美味しい
持ちかえりの弁当も百貨店で作ってグラム売りしてるので重宝してましたが
百貨店だけでも続けてほしいですね
ここインターネット通販で取り寄せしたわ
美味かった
昔団体で行ったな
有名だけど値が張るから個人で頻繁に行くってところじゃなかった
萬珍楼や菜香新館もそのうち潰れてしまうのだろうか
大学一年の時に中国語の先生が聘珍楼連れてってくれたな。一人3000円くらい払った気がするけど、10人くらいいたし、先生の出費はすごかっただろう
その節はありがとうございました
本土に不動産買いまくってるシナ人在日企業はこれからどんどん倒産していくで。
はじまったばかりだ
>>279 盛り付け方はこれが普通なん?
俺でもできそう
中華粥の店だけ残ってれば良いよ
最近は並んでて入れないけど
ここの娘さんのクレジットカード使いまくりーのだった人があの人だっけか
どんなガチ中華も日本人を相手にするならこんな方向性にならざるを得ない。
>>1 原因はコロナって書いてあるだろうがバーーカ
そりゃコロナ起源の食い物なんて食いたくないわ
真っ先にインバウンドは!?て思ったけど
>>72だからか
しかしチャイナ以外にも外人さん来てると思うけどダメなもんなのか
前も潰れてなかったっけって思ったらコロナん時に一回買われてたのか
>>1 のソースが理解しにくい人向け
>>145 にまとめました
聘珍樓横浜本店は別会社化してましたが
コロナ禍のあおりうけて2022年に破産してます
中華街はまともに歩けないほど混んでるけど
金持ちは別のとこで食うわな
カフェしか行ったことないけど春巻きすげー美味かったなぁ
一般庶民なんで普通の町中華で炒飯と油淋鶏食べます🙂
>>366 そう化学調味料なしでも十分美味しかった
中華街は老舗だったらどこで食べても美味しいんだけど
街中華の逸品も遜色ないんだよな
ここのチャーシューまんガキの頃から食っててめちゃくちゃ好きだったけどもうダメか
残念だ
>>432 北京ダックの様に縁が赤く染められた
ロースターでローストしたガチな焼豚だよな
>>428 代わりとしてオリジナルの液体天然調味料をつかってたようですが
中華街の他の店みたいな化学調味料どばーの味でなくて真面目で美味しかったです
>>318 アスター知らんからググった
すんごい値段してんなああ
くそうまそうやけど俺には死ぬまで縁のない世界だ
不動産業とかで失敗したのか
本業が閑古鳥だったのかどっちなんだろ
学生時代サークルの仲間とよく行きました。
社会人になるとフレンチや懐石料理の利用が増え、
中華はあまり行かなくなりました。
飲食で32億円の負債は経営不振とかじゃなくて
不動産関連の失敗だろ
>>421 どっちかというと不動産バブルのせいじゃねえか?
経営不振でこの規模の負債は作らんわ
32億って飲食だけやってればそんな負債抱えて倒産しなかっただろうに
>>445 日本人客とインバウンドに挟まれて迷走するんだろうね。
あの規模の店で32億も負債出るかよw
経営陣に過剰な報酬を支払っての計画倒産の匂いしかしないわ
>>1にも
高コスト体質で潰れた、とあるし
>>374が言うように
仕入に金をかけすぎたんだろう
つまり大変美味しすぎてつぶれたということで、ここに行ってなかった人は損してたと言える
フランスの三ツ星でも仕入が大変でパリとかでお上りさん外人相手に商売していないと潰れる店は多い
そういえば十年以上前に聘珍楼の息子が飲茶ショップ開いてジャズの生演奏をただでやってる店を開いていたが
ここはさすがに赤字だったらしくすぐ潰れた
この店(新山下でSEGAがあった場所)に行かなかった人も大損
教訓:老舗の馬鹿息子というのは新規の商売を無理に始めてくれるから客としてはそこを狙うのが正しい
ps://www.tdb.co.jp/report/bankruptcy/flash/5134/
香港聘珍樓ジャパンの代表って創業家の人ですね
https://in-shoku.info/foodfighters/vol274.html 株式会社聘珍樓 代表取締役 林康弘氏
プロフィール 小・中・高をセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジにて過ごす。上智大学に進学後、アメリカ、カリフォルニア大学に編入。帰国後、サラリーマン生活を経て、聘珍樓に。のちに7代目社長となる。日本語はもちろん英語、広東語、北京語が話せるという
結論を言うと、料理屋が潰れるというのは
客がそこで物を安く食べられたというめでたいことなんだ
横浜市民としては崎陽軒の肉まん版みたいな印象だったな
正直崎陽軒も高すぎて終わると思う
中華街で食ったのは山手側の安い炒飯の店が最後やね
庶民のエリア(横浜西口)、そごう丸井エリア(東口)、おしゃれエリア(みなとみらい)、文豪も生んだ歴史的にガチの高級エリア(山手)、ドヤ街(日本三大スラム街・寿町)、江戸時代の処刑場(戸部)…etc.
ここに食い込む演出をしてくれてる町やね
本場の中国の料理ともちょっと違うらしい
インバウンドの客はいかなそうだしな
それなら中国行くだろうし
>>63 コロナ前に破産しかけて香港ファンドに身売り
>>81 中華街の一等地にあんだけ土地持ってりゃ回収はそれなりにできる。だからファンドも投資した
>>101 聘珍樓もデカ席多すぎなんだよなあ
4人で行っても8人入れる個室とかに案内されるし
>83
遠出してお見えになるなら他の方も書いてる華正樓をぜしぜし<(_ _)>
>367
>384
太湖の肉まんは自分も大好き(*´ω`*)
>111
をゐ(>_<)
HbA1c5.7よん(≖∀≖)
>256
「萬来亭製麺所」(´∀`*)ウフフ
>455
横浜市民は江戸清さんへ行かないかもね( ^3^)
>>220 前からそうだろ
ランチでやっすい店の大半は冷凍ばっかや
ガキの頃深夜のエロ番組を観てると聘珍楼だか萬珍樓の怪しいCMが流れてたな
>>247 結果的に生き残ってる老舗は小規模家族経営店かネット通販もやってるような点心・菓子専門店ばっかだな
創業者が聘珍樓と兄弟で有名な萬珍樓も冷食専門店出したり時代に合わせて色々やってるよ
>>469 最近、食べ放題をやってない❓(´;ω;`)
昔はその辺のサラリーマンでも聘珍楼で忘年会とかしてたんだけどねぇ。。。
聘珍楼?料亭?ギョーム?誰か知らないけど沢山の鉄人達人終わったんだなー
墓じまい大変だ
外国人向けとか言ってるけど結局こうなるのが見えるよな他の高い店
そもそも海外観光してわざわざ高い店に行くのって今はSNSで気になったからであって普通は安くて美味い店に行きたいだろうに
高齢化してるのに脂ぎった中華なんて食べるわけがない
会社の創立記念日やプロジェクト打ち上げでこういうところに行かなくなったからな
中華街にある同じような看板出してる安い食べ放題大量にあるけどあれ行くならバーミヤンの方が断然美味いし安いぞ観光で行くなら老舗の高級店行ったほうがいい
>>484 中華街から外れたところにある店
横浜駅周辺の店
こういうところのほうが良いとはよく言うよね
あらあら・・口先だけでけんもーの豚は行かないからなww
けんもーの豚極左はカップ麺とコンビニ弁当だからなwwwwww
中華街で食べ放題の店だけは絶対に行くなよ
王将で腹一杯食ったほうがマシだから
>>79 じいさんの時代から家族でずっと萬珍樓でなんとなく聘珍樓には行く機会がなかったな
まさか聘珍樓が潰れるとは思わなかった
私は昭和の死んでレラおばちゃん
カボチャの馬車は かるとぱとか〜
私をみてみて たまのこっし〜(笑)
えす://えっくす.gd/eBGaO
中華街の聘珍楼は店構えの高級感が凄かったな
いくら掛かるか分からんからスルーしてたけど
そういやコロナ前は横浜中華街って日本人だらけで外国人は客引きの中国おばちゃんくらいしか見なかったけど
今はどうなってるん?
中国人観光客はさすがに横浜中華街行かないよなw
かと言って他の外国人観光客がこぞって行くとは思えんしなあ
>>128 町中華は今でもぽこぽこできてるけどな
ガチ中華はもう日本人には高すぎるけど、観光客は日本にある中華なんて食べたいと思わんだろうし
まさか生き残るのが町中華だとはね
>>162 高級中華はもともとバブルの頃とかに接待とか会社のパーティーとかで使う店だからな
庶民が飯食いに行くとこではない
子どもの頃、大阪の金持ちの親戚の人に1度だけ高級中華の北京ダックを食べさせてもらったことがあるんだがあれは聘珍樓だったのかなと思い出す
高級中華料理
お金の問題じゃなくちょう入りづれえわ
ぼっちなんよ
8年位前にヘイチンローの17,000くらいのコース食べたらすごく美味しかった
高級中華食べるの好きだが日本じゃ最高峰なんでは
烏骨鶏のスープが絶品だったね
どうしてこうなった
>>279 見た目は素朴なんだけど食べるとどうやって味を作っているのか分からない奥行きの美味さなんだよなぁ
中華街に来る観光客は回転テーブルに大皿のガヤガヤした店を望んでるからな
>>106 タピオカミルクティーも珍珠奶茶
珍がある
>>68 この手の店に入らないだけ
表で肉まん食いながら大量に歩いてる印象しかない
>>462 崎陽軒終わったら泣くわ
実家帰るたびに買ってるのに
なにやったらこんな負債出るんだよ
不動産投資でやらかしたような負債額だろ
>>315 客は減ってると思うよ
行列減ったから
味は落ちた感じするけどなあ
ここの月餅よく買ってた
対面の肉まん屋としゅうまい
今は台湾の食べ歩き店舗が増えすぎた
人はめちゃくちゃ多いけど、貧乏だからみんな店に入らん
中華街行って適当な店に入って当たり店を探すのが楽しかったんだけどな
9割外れるんだけども
あとぐるなびとかのコメントの信頼価値はゼロだ
昔浦和にもあったよなー
ザ高級店って雰囲気だった
今その跡地にあるのはスーパーだもんな…
ちょっと前に上野行ったらガチ中華の店ばっかだったし
中国人観光客めちゃくちゃ居たし
中国人が日本で中華食べないとは思わないんだよな
聘珍樓みたいな日本人向けにアレンジされた高級中華ってのが逆にまずかったんかなあ
>>521 海員閣は、迷走してませんか(?_?)
店主さんのX裏アカがあるのは知ってる(´・_・`)
コースだとそんなに食べたく無いものも出てくるんだよな
食べ放題店で北京ダックとフカヒレスープと搾菜ばかり食べ続けてる
美味しんぼのあの店のモデルやん
>>517 コロナがマジでヤバかったんだろう
大人数入れる高級飲食って中華料理店くらいのもんで、
コロナ前は建設業界向け展示会後の100人単位の接待で聘珍楼、満珍楼がよく使われてたよ
>>520 上野ってまさか宝島ストリート?
あれほど殺されて同情がなかった夫妻はいない
>>233 福富町から横浜橋商店街迄散らばってるけど、数的には西川口超えてる気がする
>>307 昔はガチ中華って言葉なくて、
ディープチャイナとか言ったよね
80年代以前の中華街は本格的な中華料理が食べられる場所だったのが
90年代頃から安く食べられる場所みたいな感じに変わったよな
本店だけ別会社にして存続してなかったっけ
結局ダメか
>>386 口コミはいいけど、龍味とか龍王って値段の割にそこまでだなぁ
もっと郊外にある方が安いけど店主高齢化で潰れまくり
横浜中華街ってまだ日中国交回復前だったら価値のある場所何であって
池袋にガチ中華ある時代の今ではもう意味がないんだよな
まそ様と関帝廟はともかく
今や横浜中華街も単に別の業者に場所貸してる店が大半らしいからな
そういう店は材料とかロクなの使ってないから食うなら自己責任で
>>165 そうだけど、中国物産店が何軒かあるから
豆板醤とか、東北の醤とか、黒酢とか、トウモロコシの粉とか、クミンとか、そういう物を在日中国人が買いに来る
TV神奈川のCMでよーこちゃん順開格だーいすきってやつあったけどあっちはまだあるんかな
花茶とか、目先の変わったものが買えなくなる日が来るのかな( ;∀;)
銀座アスターなんかは普通にやってるんだし
高級中華に需要がないわけじゃないと思うんだよなあ
多角経営に失敗でもしたんかな
>>233 今伊勢佐木町は中国人ばかりらしいな
オレには日本人と区別がつかないけど
>>337 そうか?
聘珍樓の料理はほのかに葉ニンニクの匂いがするんだけど
町中華ではしない
中国から葉ニンニクを輸入して使っているんじゃないかと思ってたんだけど
使ってる素材とメニューはその辺のガチ中華と高級店じゃ天と地程の差がある
そもそもが何をもってガチ中華等といってるのか分からんが
>>431 萬珍樓は甘みが強いとか新新は甘みが少ないとか違いはあるよね
>>458 ハヤシさんなのかリンさんなのか分からない
>>544 アワビだけじゃなく乾燥食品が乾貨でしょ?
>>490 王将で食うくらいなら家帰って作る方がマシ
>>555 ハワイの寿司屋に日本の家族連れ観光客が食べに行くと思う?
札幌に旅行行った時に駅ビルの中華料理屋入ったら中国人観光客だらけだったから
普通に中国人は日本でも中華食いに行ってると思うよ
中華街はハズレが多いし、うまくてもチャイナクオリティの接客で嫌な気持ちになることが多い
lud20250523155315このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1747820908/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「横浜の有名高級中華料理店『聘珍樓』、32億円の負債抱え破産。日本人が激安食べ放題の店にしか行けなくなった影響か… [271912485]->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・横浜の有名高級中華料理店『聘珍樓』が破産。日本人が安い店にしか行けなくなった影響か
・【芸能】嵐が20周年の成功を誓い合った、高級中華料理店での「プライベート決起集会」
・【畜産】豚熱発生で全頭殺処分に異論の声…経営破綻、300億円の負債抱えるケースも [すらいむ★]
・トランプ大統領、安倍首相を中華料理店に連れていった。日本と中国を混同している可能性。ついでに安倍の変顔写真も。
・【新型肺炎】イタリア・ローマの有名中華料理店が閉鎖 従業員「中国に退避したい」
・■韓鶴子総裁と統一教会幹部がラスベガスのカジノで64億円“豪遊” 9億円の損失を出してた。日本国民のお金使い放題🤣
・「勝利の女神:NIKKE」売上190億円に対して124億円の利益。日本市場で大儲け!
・最もうまい中華料理を決めるスレ
・俺氏、中華ガチ勢が本気で選んだ中華料理ベスト20を発表してくぞ!!
・中国人は気になっている「日本人はどんな中華料理が好き?」=中国報道 [アルヨ★]
・中華料理って過小評価されすぎじゃね?マジで美味いエビチリとか青椒肉絲食ったら飛ぶよな?
・日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか と中国人が発狂
・【兵庫】食で自身のルーツ再認識、神戸中華同文学校で中華料理の調理実習 [樽悶★]
・中国人も見たことがない! 日本に存在する「日本オリジナルの中華料理」=サーチナ
・【中国】 その日、新橋の中華料理店がざわついた 去る李克強氏、日本にも足跡 [朝一から閉店までφ★]
・【食べ物】中華料理の地位は和食に及ばない? これは一体なぜなのか=中国メディア[5/4] ★5
・【政治】 中華料理やカニなど飲食費にも…自民党神戸、流用は2千万円以上の疑い [産経ニュース]
・ネトウヨ中華料理屋が発見される「コロナのため中国人入店禁止」「中国製・韓国製食材は使っていません」
・篠田麻里子、クリスマスイブは友人とパーティー 「遊びに来たので頑張った」豪華料理も披露 [白拍子★]
・【朝鮮日報】秘密警察と目されたソウル・江南の中華料理店、内装工事進めるも…報道直後に「永久廃業」12/25 [ばーど★]
・【動画あり】「昼休みに1人で適当に丸の内の中華料理屋に入ったら"ガチ"のお茶の注ぎ方された」→3.9万いいね
・【日本式の中華料理】 韓国人観光客をとりこにした 大手外食チェーン店の定番メニューとは [3/8] [仮面ウニダー★]
・【日本っぽい中華料理店】 韓国で炎上してしまった…それでも投稿者は「本当においしい」 [12/25] [仮面ウニダー★]
・チャイナには「天津丼」も「冷やし中華」もない! 日本で人気の中華料理と本場中国との“ギャップ” [3/9] [仮面ウニダー★]
・【芸能】中華料理店へのお出かけもキャッチ! 山下達郎&竹内まりや夫妻、38年目の異変「卒婚ってどう?」 [砂漠のマスカレード★]
・【音楽】中華料理店店主が繰り出す、揚げる/炒める/焼く/切るという胃袋を満たす音を集めて楽曲化 NHK総合『音恵』3/25放送 [牛乳トースト★]
・【Ψ( 'ω'* )】中華料理店のオムライス、そば店のラーメン、洋菓子店のまんじゅう「専門外」のメニューに込められた客への思いやり [和三盆★]
・中華料理 3
・中華料理って美味しいか?
・西武の許銘傑の美人の娘が作ってる中華料理屋
・本場中国の中華料理って食えたもんじゃないよなw
・最近地方で増えている「怪しい中華料理店」の謎
・中華料理食べ放題4981円の店を開業することにしたんだが
・中華料理食べ放題4980円の店を開業することにしたんだが
・孤独のグルメ放送翌日の中華料理屋 w w w w
・松戸に可愛い学生さん達が働いている中華料理屋があるらしい
・中華料理、韓国料理、紹興酒、マッコリ大好き奥様213
・中華料理、韓国料理、紹興酒、マッコリ大好き奥様16
・宗教上の理由で中華料理、韓国料理を食べられないウヨ(笑) ★2
・ぎょうざの満洲とかいううっまいうっまい中華料理チェーン
・【バーチャル】hololive炒飯は中華料理スレ#60485【YouTuber】
・【謝】中華料理店経営の魏さん、在庫のマスク1万枚+4千枚寄付・金沢
・60~70点くらいの中華料理 ← 思いついた料理書いてけ
・「フランス料理」←わかる 「中華料理」←わかる 「イタリア料理」←わかる
・ぼく「お腹いっぱいなので残してもいいですか」中華料理店主「だめです」
・この中華料理屋の鶏の唐揚げ、いくらなんでも見本と実物のサイズが違いすぎるだろ!
・ジョブチューン★味の素CookDo×超一流中華料理人!全品合格なるか!?★3
・10年同じとこにすんでるけど近所にめちゃくちゃ安くてうまい中華料理屋があることに昨日気がついた
・【京都】伊勢エビやタイ…5日続けて豪華料理、驚きの江戸〜大正期・京商家の婚礼メニュー
・【悲報】小林よしのり氏「日本人が日本人を差別している。日本人はなんて自虐的な国民かと情けなくなるよ」
・日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか と中国人が発狂
・世界三大料理「フランス料理」「トルコ料理」「中華料理」←1つおかしいの混じってるよな
・米ABC放送が平昌五輪と中華料理店のロゴをまちがえて使用 「他の番組で作った風刺画が混入した」
・【悲報】びわ湖の水位 14年ぶりの低い水位に。日本から四季が消えたら次は水道水も飲めなくなる事態に😭
・【話題】棒棒鶏って「ボーボードリ」じゃないの!? ずっと勘違いしてた...中華料理の読み間違い★2
・【新型肺炎】フランス人「マスクをしたアジア人は恐怖。感染者が増えれば寿司などの中華料理屋にもう行かない」★3
・大幸薬品、主力商品「クレベリン」が売れなくなったうえに増産しまくったせいで95億円の赤字になってしまう
・【中国】米国のクリスマスで中華料理が大人気?=「餃子を食べなきゃクリスマスじゃない」―中国ネット[12/26]
・【平成家族】時短料理「手抜きでは」。家族7人分、毎日手作りする女性の胸の内「中華料理の素もアウト」簡便調理に罪悪感★2
・【フォッサマグナミュージアム】 奇跡のヒスイ展示 中華料理屋の店主が鍋を空焚きして4万u燃えた「糸魚川大火」で無傷
・【兵庫】中華料理店からあらゆる食材盗む、中国籍女(38)逮捕・・・米、豚足、鶏モモ、干しシイタケ、冷凍エビ、水ギョーザ、スペアリブ等
・【グルメ】1番人気の日本料理はすしじゃなかった?=中国ネット「中華料理には及ばない」「おいしそうには見えない。臭豆腐が食べたい」
・本当に600万本売れてたら37億円の負債とかありえなくない?
・韓国人の間で塩を求める人が殺到。日本のせいで放射能汚染されてない塩が手に入らなくなると報道で
・【ブイワンVR】HQ 劇的超高画質 みひな 渋谷の有名AVデリヘルで指名!「ねぇ、時間なくなっちゃうから、そろそろイチャイチャする?」【FANZA配信限定/独占配信】 ©bbspink.com
・楽天、1503億円の赤字