◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東北・北海道新幹線の小駅輸送はどうあるべきか YouTube動画>13本 ニコニコ動画>1本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1627948098/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
盛岡以北(始発・最終時間帯の一部は仙台以北も)の小駅は短編成の区間便を走らせておけばいいだろ
沼宮内・二戸・七戸・津軽今別・木古内・新八雲・長万部・倶知安・新小樽…
こんな小駅に東京直通便なんていらない。八戸はちょっと微妙で判断に苦しむがね
これに使う車両は
最高240km/hの3両編成くらいでいい。
もちろんグランクラスもグリーン車もいらない。
指定席も無しでいいくらいだ
区間便の本数は
盛岡〜新青森は日に10往復(毎時0.5本)
新青森〜新函館は日に4往復
新函館〜札幌は日に7往復
こんなもんで十分だろう
. | 転換平行三セク使えや五輪厨>>1と暇杉粘着>>5を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-= 新小樽は意外や需要が伸びそうです
長万部は南回り接続特急があるので停車本数はそこそこ有りそうです
東北新幹線内は現状踏襲かな
>>8 新小樽の需要は対東京や仙台ではなく札幌だろう
Q あなたはどっち?
1.札幌(新幹線)新小樽(バスorタクシー)小樽運河
2.札幌(快速エアポート)小樽(徒歩or人力車)小樽運河
新小樽〜札幌の移動が多いと主張するということは
新小樽にバンバン停めろということか。
とりあえず新小樽を築港に、新函館を大中山に移設してくれ。
八雲は飛行場の関係らしいから諦めるが
札幌駅が17本なのに対し、そのうち14本が新小樽駅に停車します。
札幌駅|------|0637|0807|0834|1012|1037|
新小樽|------|0647|0817|0844|----レ |1047|
倶知安|------|0659|----レ |0856|----レ |1059|
長万部|------|0715|----レ |0912|----レ |1115|
新八雲|------|0726|----レ |0923|----レ |1126|
新函館|0644|0742|0900|0939|1100|1142|
新青森|0745|0838|0956|1040|1155|1241|
東京駅|1100|1200|1300|1400|1500|1600|
札幌駅|1201|1243|1406|1436|1532|1644|
新小樽|1211|1253|----レ |1446|1542|----レ |
倶知安|----レ |1305|----レ |1458|----レ |----レ |
長万部|----レ |1321|----レ |1514|----レ |----レ |
新八雲|----レ |----レ |----レ |1525|----レ |----レ |
新函館|1254|1344|1454|1541|1625|1732|
新青森|1355|1440|1555|1640|1727|1831|
東京駅|1700|1800|1900|2000|2028|2120|
札幌駅|1632|1738|1844|1938|2056|2220|
新小樽|1642|1748|1854|1948|2106|2230|
倶知安|1654|1759|----レ |2000|----レ |2242|
長万部|1715|1815|1917|2016|2134|2258|
新八雲|1726|1826|----レ |2027|----レ |2310|
新函館|1742|1842|1941|2043|2157|2325|
新青森|1840|1946|2040|2147|2259|------|
東京駅|2200|2300|------|------|------|------|
東京駅|------|------|------|------|0636|0712|
新青森|------|0632|0756|0902|0949|1012|
新函館|0633|0735|0859|1000|1052|1112|
新八雲|0649|0751|----レ |----レ |----レ |1128|
長万部|0700|0802|0923|1023|1115|1139|
倶知安|0716|0818|----レ |1039|----レ |1155|
新小樽|0728|0830|0947|1051|1139|1207|
札幌駅|0738|0840|0957|1101|1149|1217|
東京駅|0824|0940|1048|1124|1224|1324|
新青森|1117|1231|1356|1443|1529|1643|
新函館|1210|1326|1456|1542|1628|1746|
新八雲|----レ |1342|----レ |1558|----レ |1802|
長万部|----レ |1353|----レ |1609|----レ |1813|
倶知安|----レ |1408|----レ |1625|----レ |1829|
新小樽|----レ |1420|1539|1637|----レ |1841|
札幌駅|1258|1430|1549|1647|1716|1851|
東京駅|1424|1524|1624|1724|1824|1924|
新青森|1726|1838|1936|2040|2136|2229|
新函館|1824|1941|2039|2142|2234|2326|
新八雲|----レ |1957|----レ |2158|----レ |------|
長万部|----レ |2008|----レ |2209|----レ |------|
倶知安|----レ |2024|----レ |2225|----レ |------|
新小樽|1907|2036|----レ |2237|2317|------|
札幌駅|1917|2046|2127|2247|2327|------|
区間便なんてものは必要ないのは明白
以上、このクソスレ終了です。
>>8 小児的な知能のお年寄り
ヒグマ出没調べ、ワクチン接種調べ、市町村人口調べに忙しい夏休み
てか、毎日が夏休み
真夏の大冒険だねw
ウザいから消えてちょうだいな
>>11 それは「需要があるとするのならば」だよ
どのみち大した需要はないけど、割合としては対札幌が最大なのでは?
北海道新幹線の太客は札幌(新幹線)新函館北斗(はこだてライナー)函館だよ
今4時間かかるところが1時間半になる時短効果は絶大
新小樽から札幌に新幹線で行く奇特な小樽市民いたら紹介してよw
>>23 そんなにいないと思う。
しかし利用層があるとすればそこくらいしかないと思う。
なんでも否定しないと気が済まない人っているんだね
情緒不安定なのだろう
精神科の受診をオススメします
新小樽って小樽駅からは離れているんだよね
駅前に駐車場設けてパークアンドライドを推奨して、くりこま高原みたいな感じで
って思ったけど、だったらそのまま札幌中心部まで車で行くか
新小樽駅は南小樽駅から坂を上って4〜5キロぐらいの奥地徒歩ではムリだな
どっかの千葉の魔法使い老人は「首都圏では新幹線通勤が当たり前。だから新小樽駅から札幌に通勤する。」なんて戯言を言うんだけど、
函館本線の小樽〜札幌はJRから経営分離されないから、新幹線開業後も在来線利用で変わらないよ
あの方は妄想迷惑老人だねw
>>27 そんな不便なところなら作らないほうがいいと思うんだけどなあ
>>28 ホントそれ!あなたもそう思うでしょ
年老いた愚かな子どもだよ
>>31 全便東京直通だと下り新函館始発が10時台になっちゃうよ
上り札幌最終は18時台にもなりそうです
また、新函館入出庫列車が必要になりますので区間列車は必要になりますね
そもそもそんな小駅はお情けで存在してるようなものだからなあ
ネット依存のご老人
緊急事態宣言期間は書き込みを自粛してはいかがですか?
函館 長万部:4時間に1本通過
今別 木古内:4時間に1本停車
八雲 倶知安 小樽:2時間に1本停車
この程度で足りるだろ
>>35 おかしな書き込みだね
脳に障害のある人なのだろう
パラリンピックがんばってください
パラリンピック参加者への重大な冒涜だ
非常識極まりない不敬な発言だ
正しい知識の習得と猛省を求める
北海道新幹線は、車庫が函館の方にあるので、入出庫便を各駅停車にすればいいだけ。
>>42 まあそんなレベルでもいいんだよね
もちろん盛岡〜新青森も
>>32 E6が倶知安あたりのパウダースノーに対応出来るかな?
パウダースノーが問題になるのが各種吸気関係だけなら問題無し。ほかは知らん。
E6だって仙岩峠とか北海道並みのところを通るんだから大丈夫だろう
>>47 田沢湖線を問題なく走ってた485系は北海道で使いものにならなかった。
>>48 うーむ
しかし気候的には仙岩峠は北海道内陸部並みのはずなんだが
現在の状況を見るに東北新幹線便と北海道新幹線便は分離されそうだから新青森以南はまず大丈夫だろう
問題は北海道の区間で、とにかく青函トンネルのせいで1本/hの確保すらアップアップなのがどうにもな
これが2時間に3本確保できるようなら大分違ってくるんだろうけど
>>49 気温は北海道並みでも湿度が違うとかかな?
485系がダメだったのは「乾いた雪」が原因だった
>>40 こんな書き込みしてる非常識極まりないお前がなにを言っても説得力無いよw
正しい知識の習得と猛省を求める
497名無し野電車区 (ワッチョイ 7f8f-ji/w [153.175.117.235])2021/08/04(水) 19:24:44.77ID:fYuk+BHz0
僻地離島がデルタに埋め尽くされるのだね
>>51 氷点下15℃以下だとあまり変わらないような気もするが
立ててすぐ千葉の低脳おじいさんにまとわりつかれるクソスレ
>>1はどう思てるの?
責任とってよw
>>55 そのうち自己紹介してくれるかもよ
得意らしいからw
羽越新幹線をフル規格で作ればこの問題は解決する
速達はやぶさ(10両)は鈍足はやぶさ(E5を6両に再組成)と併結して仙台で分割、
鈍足はやぶさは仙台から基本各停で札幌へ
こまちはつばさと併結して福島から準速達(白石蔵王仙台古川一関北上に停車)
首都圏〜秋田は羽越新幹線に任せれば筋に余裕が生まれる
根本的にE5系の短編成仕様は電動車比率低下が不可避で、それだと重量に対する出力も変わるから性能が狂ってあまり良い事では無いよ。
>>58 そうなのか
では専用の車両作る必要があるな
E5はマイナス20度対応だけど、ALFA-Xはマイナス30度対応みたいだね。
やっぱ秋田とは違う機構要素を加味してるんだと思う。
で、このスレ的には、新函館北斗〜函館の新幹線車両乗り入れはどう絡ませたらいいのか?
しかもフル車両。
強烈主張者が本スレにたまに遊びに来るから、ここにも来るかもよ?
>>1です。
このたびは、このようなクソスレを立ててしまい、皆さまにご迷惑をおかけしたことについて深く反省しています。
北海道新幹線はすべて10両編成で、短編成の区間便なんてものはあり得ないことをようやく理解できました。
教えていただいた方には深く感謝いたします。
今後はこのようなクソスレはもう立てませんので、どうかお許しください。
盛岡以南はフル16両またはフルミニ併結17両まで対応
なので、6両編成の付属編成を造って仙台なり盛岡なりで切り離し、小駅は6両編成列車が停車
といったところか
東京〜札幌(付属編成は盛岡以北各停)
東京〜新青森または札幌+秋田
東京〜盛岡(郡山または仙台以北各停)+山形・新庄
東京〜那須塩原または仙台(各駅停車)
以上の列車が毎時1本ずつで
山形新幹線と併結のやまびこを短編成にして新青森って手段もあるが
停車駅は東京・上野・大宮・宇都宮・郡山・福島以北全駅
ただし仙台までの需要に対応するためこの列車の直前に仙台まで速達する便を設定した方がいい
これは秋田新幹線と併結かな
そもそも北海道新幹線に10両は輸送力過剰。だから付属編成を速達札幌行きにして、基本10両を盛岡以北各停青森行きに。付属編成は前よりだからちょうどいい。
>>65 360キロ運転の場合の連結部の騒音がどうなるのか
テストすらしておらず不明なので
途中で分割というのは当然には採用できない。
>>68 同意。
そもそも、ALFA-Xを10両固定で試作してる時点で、札幌行の併結編成んんて考えてもいないだろ。
>>67 技術的課題を棚に上げればそれが最善だと思う。
ただし10両を7+3か6+4にして長い方を速達札幌発着にするといい。
10両編成で4両も先頭車があったらまともに運べないから
可能性はないだろう。
>>58 >>60 10両&6両にするくらいなら、両端に次回解結システム装備させた8両(8M)で揃えた方が良いんじゃね?
となると北海道新幹線速達便より秋田新幹線に連結するほうがいいかな
盛岡で連結・解放してるときに速達便が盛岡で追い越すという感じで
これなら区間便+秋田新幹線は4+7くらいでも大丈夫だろう
>>75 自己レス
フル8両にしたら
フル8両(新青森止まり)+フル8両(北海道直通)
フル8両(仙台or盛岡止まり)+ミニ7両(山形or秋田)
となり、車両運用にも余裕を持たせられるなんて事を
夢想してみる
>>77 > フル8両(仙台or盛岡止まり)+ミニ7両(山形or秋田)
稼げる盛岡以南の輸送力減らしてなにがしたいの?
輸送力を減らすのは盛岡以北で、さらに減らすべきは新青森〜新函館北斗
だから、フル8両(新青森止まり)+フル8両(北海道直通)もあるやん
さらに言えば
フル8両(盛岡or仙台止まり)+フル8両(新青森止まり)
フル8両+フル8両(盛岡止まり)
フル8両+フル8両(仙台止まり)
という、フル16両の輸送力も設定できるし
それはすべて10+6でもいい。つまり、輸送力は同等。
でミニ+8の輸送力はミニ+10に劣る。
どっちの輸送力が大きいかは明白。
フル10&フル6+ミニ7(2種)より、フル8+ミニ7(2種)の方が運用的にラクにならね?
輸送力が欲しいならフル8+8が組めるんやし
フル10+ミニ7がベストだな。
はやぶさは札幌行の速達型は単独運転(併結の実験をしていないため)
新青森行は秋田行が併結。
やまびこも仙台行は山形行が併結。
そうなるとフル8+フル8両というのは出番があまりない。
まあ,客が減ってフル10両要らないとなれば
フル8+ミニ7両ということもあるだろうが。
あ,札幌行は360キロ運転だから併結なし
新青森行は320キロ運転だから併結という前提ね。
>>82 E4系〜E2系1000番台の初号機作った頃(2001年)まではそのような発想だったが、
2002年、結局そうはならなかったので、営業上の実態からそれでは無理とはっきりしたっぽい
盛岡駅ではやぶさとこまちの連結切り離しには、ちびっこたちがかぶりついて見てるよね
併結を増やす論者はそーゆーちびっこと同じ発想なんだよな
よーするに、頭の中が子どものままのキモい鉄ヲタってことw
わかった〜?
北海道東北新幹線のすべての小駅は東京発着の列車が停車します
勘違いしないでね〜w
>>87 で、東京〜大宮の線路容量的にそれは可能なのか?
小駅から東京行きの本数
七戸十和田 10
いわて沼宮内 7
雫石 4
東京直通で問題ないかと。
いまできていることが将来できなくなる理由があるのかな?
ないよねw
>>94 できなくなるってことじゃなくて必要性がない
>>95 意味不明w
地方の新幹線利用者にとって、東京上野大宮に乗り換えなしで速く行けることはとても重要なことなんだが
それを知らず必要性がないと言っちゃう人って学力低いんだろうね
>>96 それは認めるが、そんな小駅より札幌を優先すべき
コヒ解散を求める。
国税つっこむなよ、馬鹿やろ!
北海道新幹線も廃止。
札幌延期で黒字?馬鹿じゃねーの!
ないないw
>>97 札幌発東京行きが、途中の七戸十和田やいわて沼宮内に停車するのはとても便利!
必要なことです
はい論破w
北海道新幹線札幌延伸しても、大赤字確定。
つぶれろ!コヒ!
税金の無駄遣い。
廃止解体して廃材を売り飛ばす方がまだマシ。
札幌延伸を決めたのは悪夢のような民主党政権
民主自民公明の3党合意だな
だからほとんどの国民が賛成したということ
おバカには理解できないかなw
>>87 東京発着の「のぞみ」が厚狭に停まるかよ、ボケ。
東北北海道新幹線にのぞみが走ると思ってる人がいるとは世も末だなw
>>96 バカ、そういう小駅利用者は自分とこの最寄り新幹線駅の「身の程」をちゃんと知ってるわ。
市町・町長・市議・町議の為政者どもは選挙対策で‘やってる感’アピールで停車陳情なりは
するが、一般民は速達通過前提の小駅ってことくらい開業時から理解してるわ。
>>104 例えで「のぞみ」を出したのを、知っててワザとボケかましてるだろ?
日本一客が少ない奥津軽に東京直通が停まっている事実。
本数を自由に走らせられなくて区間便の設定が困難な場所の話を一般論で語るバカ。
そうかもしれませんね
ちなみに時刻表をみたところ、厚狭駅というのは山口県にある山陽新幹線の駅で、こだまのみ停車するようですね
のぞみは停まらないらしいですよ、しらんけど
ところで、ここのスレタイなんだっけw
札幌〜東京間を新幹線で乗り通す奴はいない。
馬鹿か鉄オタだけw
戦後最大の無駄事業w
>>368-369 360km/h運転するかどうかはともかく、ミニ新幹線の存在や盛岡以南の輸送力確保を考えると今後も併結タイプの新幹線車両は必要になるだろうけどな。
というか、ALFA-Xに併結機能が付いてないということは、今後は360km/h運転用と併結用で別形式が併存する可能性もあるかと。
>>112 > というか、ALFA-Xに併結機能が付いてない
併結の問題点は先代の試験車でわかってる。ALFA-Xでは騒音や室内環境関試験中心。
これは小駅を優先するか札幌を優先するかの問題だ。
小駅に停めてたら札幌への速達性が失われるし、
札幌への速達性を優先してたら小駅の利便性が下がる
小駅に停めて札幌への速達性も確保するなんてことはできない。
どっちをとってどっちを捨てるのが良いかを論じたい
営業運転速度360km/h化については、まだ未知数だから
青函供用区間除く盛岡以北で確定となっている320km/hで
まず論ずるのが良いのでは?
それだと、フル+ミニ併結やフル+フル併結など
いろいろと論じれるし
最速達にこまちを併結するのはやめた方がいいのでは
せめてこまちは東京方にしてほしいものです
新幹線はいらないかもね
でも2030年度にはできちゃう
それが国策
>>116 できないと決めつけてしまう時点でアタオカ
道内小駅から区間便で緩急接続駅、そこから速達便ってのが至極普通だとおもうけどな。
札幌視点で、東京行き(臨時の大宮行きなんてあったらそれも)は途中、新函館北斗・新青森・盛岡・仙台・大宮
にしか停まらない正真正銘n速達便。目的は言わずがなの東京への短時間アクセス、ごく一部、長万部に停まって
も良いかもしれない。
で、その次は存在も含めて賛否別れるだろうが、札幌発の盛岡行・仙台行を東京行きの間に、利用の多そうな
時間帯を主にして適当に挟む。これに道内の小駅を任せてはどうか? もちろん、奥津軽・木古内への停車も
これに任せる。盛岡行は北海道管内オール停車でも良いし、仙台行は例えば、倶知安・長万部・新函館北斗・
木古内とか、新小樽・長万部・新八雲・新函館北斗・奥津軽などと選択停車させる。
こういう選択停車便があるおかげで、ガチの札幌〜新函館北斗だけを走るシャトル列車の本数を減らせるし。
ザマーは札幌発の新幹線は1日17本(しかない)と適当言って喜んでいたけど、普通に考えれば札幌発だけでも、
到底17本じゃ済まないことは判る。
毎時2本なら青札ノンストップと各停便(半数は今別木古内を通過)、
それ以下ならランダム停車だな
北海道直通は東北新幹線内は大宮 仙台 盛岡のみ停車で統一
札幌行は毎時1本で
2時間おきに速達型(途中新函館のみ)と途中駅停車型。
朝夕は毎時2本で速達型と途中駅停車型。
>>124 そういうありえないことを「至極普通」と言っちゃうようなあなたは脳に異常があるので即刻医師の診察を受ける必要があります。
>>123 どんな高速列車でも駅に停まればその分だけ所要時間が増えるのであって
途中駅の利便性と札幌への速達性を1本の列車で両立できるというのなら具体的な意見を述べられたし
>>128 一つ疑問なんだが朝夕とはどこの区間での朝夕なの?
>>120 こまち併結しないと東京−仙台間の需要がさばけないのですよ。
こまちを東京側にできないのも大人の事情です
お察しください
>>131 はやぶさ+こまちの東京発8分前に盛岡行き速達やまびこを設定すればなんとかならんか?
東京・上野・大宮・郡山・仙台〜盛岡
要は仙台に先着できればいいのだから
区間便は少数意見
>>1がひとりでIDをクルクル変えて書き込みしてるの見るのは痛い
妄想は自由だけど哀れな妄想民はキモいね
>>132 やまびこは東京〜仙台盛岡の各停便
東京に急ぐ仙台民ははやぶさに乗る
d民には理解できないかな?
札幌開業したら東京〜札幌間のはやぶさは1日13往復
速達便はその半分かな?
札幌〜二戸間各駅停車のはやぶさもできちゃうかもw東京まで何時間かかるの?
>>135 東京〜仙台で追い越しがなければやまびこにも乗るだろ
>札幌行は毎時1本で
2時間おきに速達型(途中新函館のみ)と途中駅停車型。
朝夕は毎時2本で速達型と途中駅停車型。
1
アホなのか?
過剰供給だぞ。
特急北斗のスジだけでいい。
やまびこは速い便は宇都宮、郡山、福島に停まるようですね
それと、東京駅を発着しない便は早朝の下りと深夜の上りだけですね
これは6:00〜24:00の縛りがあるからです
時刻表をみてから書き込みしてはいかがでしょうか
やまびこの需要は東京⇄宇都宮と郡山・福島⇄仙台です
東京⇄仙台ははやぶさに乗るのが一般的
仮に札幌開業したとして、東京⇄札幌が満席だとしても、それは東京⇄仙台が満席で、仙台⇄札幌はガラガラになるでしょう
北海道新幹線の需要が多い札幌・新小樽⇄新函館北斗は満席にはならなさそうですね10両ですから
東北北海道新幹線は深夜早朝を除き全便東京発着になりますね
札幌⇄東京は速達便と停車タイプが交互に発車して13往復です
全便10両固定編成ですから短編成の区間便なんてものはありません
まぁそれはみなさんよくご存じのことと思うが念のため
>>131 ただ,札幌延長後に360キロ運転をした場合
併結での試験運転すらしていないので
現状では最速達は単独運転がほぼ確実。
>>139 その三駅のうち2つを通過にすればはやぶさ+こまちの直前に設定しても仙台にまで逃げ切れる
正確には仙台で緩急接続するのが理想的
>>142 札幌⇄東京は13往復ですが、
速達便は東京上野大宮仙台盛岡八戸新青森新函館北斗新小樽札幌になりますね
これが3〜4往復
最速達便は東京大宮仙台盛岡新青森新函館北斗札幌です
こっちは2〜3往復で、これは単独運転です
東京⇄新青森のはやぶさを増便するかもしれませんので、その便でこまち併結便の確保はできるでしょう
>>143 やまびこの需要を理解できないのですね
現実をよく知ってください
E6あたりを盛岡ー札幌の各駅停車便に使い、新青森とかで同一平面で緩急接続させれば
さほど不便ではないんじゃないの?
実際仙台とか名古屋、広島なんかでも緩急接続をするようになってきてるし
東北新幹線のダイヤを決めるのは東日本ですが、東日本は北海道とは異なり民間企業ですので、利益が最大となるようにダイヤを設定します
やまびこの停車駅は、各駅停車と一部通過がありますが、それは需要をよく調べた結果です
宇都宮、郡山、福島に停まらないやまびこはやまびこではありません
>>145 新青森駅で乗り換えを強要する理由がありません
また、E6では北海道の冬は耐えられず、客席も不足します
>>146 その三駅に停めるやまびこはやまびこ+つばさでいいよ
>>145 仙台で緩急接続をしていたが不評のため止めた。
>>148 なにがいいのか不明ですがダイヤ
は東日本が需要をみて決めます
>>149 乗り換えが増えるダイヤは評判が悪いことが予想できます
顧客満足度を高めることが利益最大化につながります
>>147 北海道の冬に耐えられるかはともかく、客席数は余裕じゃないの?
あくまで各駅停車の需要しかないわけだし
現行の北斗系統だって5両とかそんな程度だろ?
>>152 勘違いされているようですね
そもそも区間便というものがあり得ません
北海道新幹線は東北新幹線と直通し、東京に向かいます
仙台駅でたくさんの乗車がありますので、客席が不足しないようにしなければいけません
>>151 小駅に停めることより札幌に速達するのが顧客満足度を高めることになります
速達便と停車タイプを用意して交互に走らせることで需要に応えることになります
そうすることで顧客満足度を高めることができます
停車タイプは札幌への速達性が落ちるので顧客満足度が下がります
>>156 急ぐ人は速達タイプに乗りますし、飛行機を選ぶという人もいるでしょう
急がない人は停車タイプでも構わないし、我々グランクラス利用者はのんびりしたいので停車タイプを選びます
多様な需要に応えることが利益最大化につながります
>>142 > 併結での試験運転すらしていないので
> 現状では最速達は単独運転がほぼ確実。
高速での併結に伴う課題はFASTECH 360で検証、解決済み。ALFA-Xは、FASTECH 360で解決出来なかった騒音など環境関連の検証が主目的だから併結しないだけ。
現行では函館までだから、最速需要より余計な区間便を出すより
小駅に止まるという方針だけど、それが札幌まで行くとなると状況も変わってくると思うけどね
東京ー新千歳の航空機需要が世界随一と言われているし、そのシェアを奪うためにも
速達便は必要
だからといって小駅のために東京からの10両編成を出すのも無駄
そういう話だろ
>>159 そういうことです
こんな簡単なことがわからないバカがいるんだから困ったものです
>東京ー新千歳の航空機需要が世界随一と言われているし
世界2番目。
>だからといって小駅のために東京からの10両編成を出すのも無駄そういう話だろ
だから小駅のために10両編成を出さずに
もともとの札幌行を停車させるということです。
>>158 速達タイプは盛岡駅での連結時間を削りたいので単独運転です
>>159 そういう話です
あなたの小さい脳みそでも理解できる簡単なことです
>>160 この世はバカの方が多いです
>>161 2番じゃダメなんですか?
>>162 小駅のために停車してたら札幌への速達性が下がってしまいます
>>130 東京⇄札幌は1本ではなく1日13往復26本です
その中で、各駅の需要をよく調べダイヤを決めます
>>164 >>130に書かれているとおりです
以上でだいたい論破できました
今日も勝ってよかったです^_^
こまちと共通運用の併結運用にして、
盛岡で切り離してミニ新幹線対応の車両は盛岡から各駅停車になって札幌に行くとかするのが
現実的な妥協点なのかな?
もちろん札幌速達の編成の方を札幌方にして
現行では福島がボトルネックになっていてミニ新幹線側を新函館北斗側にしているけど
福島の改良工事が完成して平面交差のネックが解消されたら逆にしたって
問題ないでしょう
やはり乗り換えというのは特に東北民にとっては嫌だというのが大きいみたいですからね
そのために山形、秋田新幹線が出来て、更に乗り換えの手間を最小限に留めるために
新潟駅の新幹線といなほの同一平面乗り換えということになったわけだし
いくらいわて沼宮内とか奥津軽いまべつの利用者が少ないとは言っても
これまで東京まで直通で行けたのにそれが無くなるってなれば反発はあるでしょうからね
逆に北海道内の長万部やニセコなんかは元からないわけだから、区間便だけでも
充分な気がしますが
(新小樽については東京からの直通需要もそれ相応にありそうだから難しいけど)
どうしてもというのなら、1往復だけでも小駅停車の速達札幌行きを止めるというところかな?
ミニ車両を東京方にしたら、ミニ区間で遅延が発生した場合
札幌・新青森方のフル規格車両はミニ車両が駅に入線するまで
併結駅手前の上り本線で留まり続ける必要があるけれど
>>167 階段を上下しての乗り換えは嫌だろうけど同一ホーム乗り換えならそんなに不便というわけでもなかろう
おらが村から東京行きが出るだ
っていう考えが特に東北の人は強いにはあるって話だけどね
だからこそ山形、秋田新幹線が生まれたと言っても過言ではないし
北海道新幹線の札幌延伸時に短編成の区間便が走ることはないことについては既に論破したのでここからは雑談になりますが、ミニ新幹線の連結分離問題はやや気になってます
盛岡駅のアトラクションとしてはちびっこたちと大きなお友達に人気なのでなくなって欲しくない気持ちはわかります
他方車内で待たされる人の気持ちも理解できます
盛岡以北の小駅は短編成の区間便を走らせた方が合理的で札幌への速達性にもキズが付きません
札幌発着は360km/h運転できる車両が必要
一方、ミニ新幹線がある以上併結対応車両も必要
北海道新幹線が札幌まで伸びるまでに両方に対応した営業用車両を開発できるかどうか。
もう、リミット切ってるでしょ。
フルのALFAがマスコミに初めてお披露目された時に、
東の副社長が「ミニ新幹線の高速化については、これから
勉強していきたい」とインタビューに応えていたけど、
ここまで間が空いちゃったらねぇ。
>>158 360-Zの試験結果だけでは到底、40km/hアップと在来線走行の両立がOKとはされていない。
短編成区間便はグランクラスもグリーン車も必要ない。
最高速度も240km/hあれば充分。
というか、山形新幹線のE8系は最高運転速度が300km/hなんだよな。
という事で、仮に
>>175のような車両を開発できたとしても、最高速度300〜320km/hに抑える代わりに廉価かつ北海道非対応の併結車両を造る可能性もあるかと。
また、山形新幹線は7両では輸送力不足になる時もあるので、併結相手のミニ新幹線を長編成化する為に10両より短い編成にして、新青森以南で小駅輸送用にも使うという事ならできるかと。
つばさ9両山形行き+やまびこ8両新青森行き(仙台から各駅に停車)
とか
いや、新青森行くからやまびこではないか
>>176 併結時の制御・通信に問題ない、課題は騒音などとしてるのは、報告書を読めば分かる。
ミニは知らん。フルの分割編成にすれば、前よりを札幌行き、後よりを各停青森とかに分割できる。
青森以北はどう考えても10両は過剰。
>>179 もしかしたらガワは10両でも、マトモな数の座席を設置する車両が8両かもしれないですね。
先頭22m車が採用されたら尚更だし、どうもALFAで組み込まれてる中間の窓無し客車が気になる。
>青森以北はどう考えても10両は過剰。
とは言っても、先頭22m車が採用されれば、10両のうち2両は座席戦力としてはほぼ無いに等しいからなぁ。
今は1次試験で主にハード面の検証をしているが、2022年までの1次試験の後は2次試験が控えているという。
そこでは今度は乗客アメニティ等のソフト面を走りながら検証してゆくとあるから、試験結果とJRの考える企画
(規格ではない)次第では、1編成10両はあれど・・・ ということにもなりかねんと思う。
あと、採用される両先頭車の傾斜長さによっても、色々1編成の中身が変わってくるんじゃないかなぁ?
「あのJR東のことだから(JR北の意向は無視?)・・・」との理由で意見は分かれそうだけど、
札幌行に乗ってもらう為の客への訴求方法をちゃんと考えてるなら、今までのような詰め込み型編成に
しないのか、やっぱり今まで通りでいくのか、もう5年ほど経たないと見えてこないかも。
開業5〜6年前ともなれば、もう量産先行車の時期だろうし、色々と量産編成についてのリークも出てくるだろうし。
やっぱ今の開業10年前では忍ともカンとも、だよね。
そもそも想定が東京直通17往復だから
最速達3本+6〜19時に毎時一本でちょうど17本
盛岡以北のために各駅停車運行させたら短編成でも赤字になりそう。
中古のE3系6両編成でもキツイんじゃないか。
青森以北のために新幹線運行させたら短編成でも赤字になりそう。
東京直通でもキツイんじゃないか。
新幹線出来ても長万部小樽辺りの人は東京行く時は札幌→千歳経由だよね
小樽すら微妙なのに
長万部からわざわざ新千歳行くかよ。
>>191 長万部に東京行く人いない
そもそも長万部に人いない
うん、頻繁に東京まで行く熊、牛、狐が多数いるなら採算合うから、区間便も速達便も沢山だね。
地方にはろくな議員がいない。こういう無駄な事業、いつ、なくなることやら…。
長万部は乗り継ぎ拠点でしかないんだが
立地しか見れない奴か
17本って何の数字?
認可のための試算値(B/C算出のための数字)なら、東京直通本数ではなく総本数だし、運行会社(JR)を拘束するものではない。
ちなみに道庁が経済波及効果算定のために使った本数は東京直通速達8本、東京直通各停7本、札幌-仙台1本、札幌-盛岡1本の計17本。
まあ、実際は時間かかり過ぎの各停なんてあり得ないから、函 -札間各停の意味かな?
個人的には東京直通15本だとしたら、速達(函、札)3-4本、準速達(函、長or樽、札)4-5本で、残りは千鳥停車(木古内を含む道内で1-2駅通過)。
貨物列車と共有している青函トンネルを通過できる新幹線の本数がMAX17往復ということでしょ
そんなことも知らないでエラそうにごにょごにょ書く人キモいです
道内各停の短編成区間便なんてものはありえないという考え方は尊重します
てゆーかそれは100人中100人が知っていることなんですけどね
>>1が異常
想定本数なんてのはあてにならない
新青森だって想定本数は15だったのが今22だ
小駅も東京直通で何かしらの役には立つ
木古内・・・松前、江差等の周遊
長万部・・・乗り換え
倶知安・・・ニセコ、ルスツ
新小樽・・・小樽市街へのアクセス
新八雲だけは何の役にも立たん
>>198 青函トンネルはJR北海道の物だから新幹線増発の足枷になる貨物は北海道の一存で排除可能。
排除されたく無かったら貨物が北海道にアボイダルコストを全額負担すれば良いだけの話。
そもそも青函トンネルのATCは先行列車との距離に応じて速度が決まる通常のATCと異なり、駅(海底駅含む)間に1列車だけ入れる様にする為のもの。
その為駅間の所要時間が短い新幹線の方が運転間隔を詰め易いのよ。
そして早朝の上りに15分間隔で貨物が走ってる現状を見ればうち半分を新幹線に変える事は十二分に可能で、
それ以上に厳しく見ても1時間に新幹線2本、貨物1本を走らせる事が可能。
>>201 ヲタクは需要よりも、列車が増発できれば満足なんだね。
>>201 性感トンネルはボクのだよ(鉄道運輸機構)
札幌開業後は利用が増えるから、おのずと本数も増える
貨物は臨時含めて上下で51本
新幹線も臨時含めれば50本くらい行くだろうな
例えば片道定期18+臨時7なんて感じで
おいおい現実見ようぜ。
年間100万以下の東京博多でさえ最低毎時2本、それ以外に東京広島と新大阪博多以遠が毎時1本ずつ加わる状況だから、
東京札幌で年間300万を目指すなら毎時2本は必須だぞ。
繁忙期ピーク以外は3本以上必要とも思わないけどね。
>>201 青函トンネルは鉄道運輸機構の所有であり、JR北のものではありません。
トンネル内の鉄道施設はJR北の保有ですが、改修工事費用の3分の2は国庫補助金であり、補助金の支給目的から外れ独断で貨物の利用を拒否すると、補助金を返却する必要があります。
300万目指すなら大宮〜札幌の4時間切りが必須だがこれは青森か函館のどちらかは通過しないと達成できない。
青森停車は乗務員交代がスムーズ
函館停車は函館〜札幌の各停便を設定しやすい
>>206 山陽新幹線は東北新幹線より客が多いから当然。
>>206
年間240万人の東京〜山形がミニ7両編成なのに
札幌でフル毎時2本は無謀じゃね?
>>209 馬鹿なの?
東北新幹線は優遇されたから何とかやってるだけだろ。
通勤路線(東京〜那須塩原)+岩手まで羽田便なしで、競合路線ないだろ。
札幌が商売なるとかw
札幌から東京まで新幹線で行くなんて、変わりものにすぎん。
馬鹿はしねや.
>>208 区間便なんてないよw
昨日論破されたの知らない人なの?
少しは上を読むクセつけたらどう
山形なんて利用客の大半が対首都圏でしかも繁忙期の帰省ぐらいしか利用されない場所だから通常は毎時1本でも間に合う、
というより福島の平面交差が原因で増発困難だからそうなってるだけ。
山形の4倍以上人口が居て首都圏以外にも仙台を筆頭に東北の主要都市までの利用が100万以上上乗せされビジネス規模が桁違いの札幌と同列で語るのはアタオカ。
東北北部は需要が見込めるとかじゃなくて、間隔的に設けられただけだからな。
いわて沼宮内が分かりやすい。
>>213 東京博多で新幹線利用してる客がいるように東京札幌でも新幹線のる客が出てくるだけ
壁壊されるのが怖いのか?ww
>>207 民業圧迫って知らないだろ。
重量貨物を通す事が原因で線路保守コストが増大してJR北海道の経営が圧迫される(北海道新幹線の赤字の最大原因がそれ)なら、
拒否とまで行かなくても貨物の本数に制限をかける行為はあくまでも企業努力であり、
それを補助金返せとか行政の力で恫喝する行為は民業圧迫行為に相当する。
少なくとも線路保守コスト増大分の肩代わりが無いうちは貨物の制限に対して圧力をかける権利は無い。
>>219 まず、青函トンネルがJR北海道のものではないと間違えを認めましょう。
>>219 その理論でいくと、石勝線で特急もえたのも線路幅改ざんして貨物を脱線させたのも企業努力だな
そして国の改善命令は民業圧迫だと
>>218 博多と同格と考える馬鹿。
福岡の方が札幌より数段上じゃわ。
福岡とよく比較されるが、福岡に失礼にあたる。
札幌なんて面積稼いで、人口もってるなんちゃって政令市。もちろん、都市実力もない。
函館開業でこのザマw
札幌延伸開業でどんだけ赤字にするんだ?
ええかげん、国税に頼るのはやめろ!
>>222 福岡市もほぼ無人の山岳地帯あるよ。
仙台・広島・静岡・浜松・相模原も同じく
北海道新幹線推進派は全員クビつれよw
赤字補填は推進派でやれw
>>219 JR北海道は株式会社ですが全額政府出資のため民業には相当しません。知らないでは済まされませんよ。
線路保守コストについては正規のルールに則り国と協議すべき問題であり、貨物会社に対し制限することは不当です。 少し難しいかも知れませんが、社会のルールを守りましょう。
>>225 そこが甘え。
さっさと解散しろJR北海道w
必要ない。
>>225 YouTubeで鐡坊主氏の動画を見ると良い。
如何にJR貨物が国の保護下を受け、旅客各社に負担を強いてようやく経営出来ていたかが判るから。
何せ電気代すら全額負担してないからな。
青函トンネル維持費はほぼ東がもってる。
北はほんの僅かの費用。
新函館北斗延伸でこのザマw
常時ガラガラ新幹線。
利用者はJR九州無人駅新玉名以下。
>>222 同格?どこにそんなことが書いてあるんだ?
文章がまるで読めていないな
頭悪そうな書き込みばかりだぞ
>>222 同格?どこにそんなことが書いてあるんだ?
文章がまるで読めていないな
頭悪そうな書き込みばかりだぞ
ぶちきれたか?ゴミムシめw
金にならん盛岡以北はいらね。
東管轄の新青森までもどうにかなるにしても、管轄外の北海道は無駄事業。
>>206 札幌と博多じゃ格が違いすぎて無理だろ。
博多は対東京の需要はないが中京・関西・中国地方との移動が多く
JR東でも博多駅以上の利用者は東京,大宮,仙台しかいない。
対中京…シェアこそ過半数で健闘しているが、絶対数がそこまで多くなくて年間100万行くかどうかが精々。
対関西、中国…自由席は兎も角指定席は快適なさくらみずほを使う人が殆ど。
関西対福岡は前身のひかりレールスターが無ければ新幹線が惨敗してた区間。
福岡対中国は距離が近くて対高速バスだと時間のアドバンテージ以上に価格差が足枷になりやすい。
それに関門跨いでの移動がそこまで盛んとも考えにくい。
新千歳あるのに、無駄な新幹線事業を欲しがる北海道土人。
こいつら、全員処刑だな。
飛行機に負けるのは、新幹線の料金が高いからいけないんだよ。
ネット予約割引でLCC並みにしろ。
札幌〜函館
ディーゼル単線、2時間に1本。
特急稼ぎ頭である南千歳、苫小牧、室蘭を新幹線ルートから外すw
>>236 それでも関門間で山陽新幹線は毎時5本は走ってるから
東北新幹線より客多いんじゃね?
>>240 東京〜那須塩原の通勤客が多いので、東北>山陽
起点側はそこそこ勝負できているが
末端部では相当な差がついている模様。
2019年お盆・新幹線利用者数ランキング
1. 東海道新幹線(新横浜〜静岡)398.6万人(100%)
2. 山陽新幹線(新大阪〜西明石)196.6万人(98%)
3. 東北新幹線(大宮〜宇都宮)156.9万人(100%)
4. 山陽新幹線(岡山〜広島)147.6万人(97%)
5. 東北新幹線(那須塩原〜郡山)137.3万人(101%)
6. 上越新幹線(大宮〜高崎)135.7万人(99%)
7. 山陽新幹線(広島〜新山口)104.9万人(98%)
8. 山陽新幹線(新山口〜小倉)94.3万人(99%)
9. 山陽新幹線(小倉〜博多)83.2万人(98%)
10. 北陸新幹線(高崎〜軽井沢)74.2万人(100%)
11. 東北新幹線(古川〜北上)69.5万人(101%)
12. 九州新幹線(博多〜熊本)40.5万人(101%)
13. 上越新幹線(越後湯沢〜長岡)36.3万人(99%)
14. 北陸新幹線(上越妙高〜糸魚川)35.1万人(100%)
15. 東北新幹線(盛岡〜八戸)32.2万人(102%)
16. 九州新幹線(熊本〜鹿児島中央)20.4万人(98%)
17. 山形新幹線(福島〜米沢)14.1万人(102%)
18. 秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)10.0万人(101%)
19. 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)9.6万人(102%)
20. 山形新幹線(山形〜新庄)4.3万人(104%)
>>230 それ、新青森〜新函館北斗の貸付料と勘違いしてるだろ?
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
重要都市、実力のある都市は、50年前に既に国に選ばれて新幹線開業済みです。
名ばかりの政令市は令和になっても単線非電化ディーゼル暮らし
↓
単線非電化
客が軽油で燻製にされる奥地札幌駅
1975/10 札幌駅(日本のピョンヤン)
1975/3/10 博多駅
◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
青函トンネル作れ!作れ!と道産子がうるさいから作ってあげたら、
廃止基準の特定地方交通線レベルの客数
新幹線クレクレと道産子がうるさいから作ってあげたら、
ガラガラ大赤字
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/2.jpg)
@YouTube 結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
246の1枚目は、いつの写真だろうか?
日本のピョンヤンかどうかは知らんが、1975/10 札幌駅でないことは確実。
エセ政令市
ホンモノの政令市
.
ヽ | | | |/
三 鉄三 /\___/\
三 バ 三 / / ,、 \ :: \
三 カ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ < 人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです!
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 号 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 泣 三 < ワハハァーーーーーーーーン !!!!!!!!!!!!!!(泣)
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ! 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
↑ ドサンコ
実質公債比率
人口1千人あたりの生活保護率
地方交付税
↑
北海道すべて真っ赤 ◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/WarL3O1ZCPc/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/WarL3O1ZCPc/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/WarL3O1ZCPc/2.jpg)
@YouTube >「国防上、ソ連が攻めてくるから日本人が北海道に居なくちゃいけない」ww
>「我々は住んでるだけで補助金1兆円もらう権利がある」??
居 て も ら わ な く て い い か ら 出 て け よ ! 乞 食 ド ー ミ ン !
https://www.ip-adress.com/ip-address/ipv4/175.135.222.144 IP Address 175.135.222.144
Decimal Representation 2944917136
ASN AS2516
City Sapporo
Country Japan
Country Code JP
ISP au one net
Latitude 42.9527° (42° 57′ 9″ N)
Longitude 141.3453° (141° 20′ 43″ E)
Organization au one net
Postal Code 005-0851
Is Private IP Address no
PTR Resource Record KD175135222144.ppp-bb.dion.ne.jp
Is Reserved IP Address no
State Hokkaido
State Code 01
Timezone Asia/Tokyo
Local Time 2021-08-15 00:04:34+09:00
Postal Code(=郵便番号)→〒005-0851 北海道札幌市南区常盤一条
http://hissi.org/read.php/rail/20210814/SU1oaU9wK1Aw.html http://hissi.org/read.php/rail/20210814/SU1oaU9wK1A.html http://hissi.org/read.php/rail/20210815/ZFZyM2NHSFUw.html http://hissi.org/read.php/rail/20210815/ZFZyM2NHSFU.html JR貨物、宅配需要に照準 物流拠点10カ所新設
日本経済新聞 2021年08月08日 22時30分
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20DXD0Q1A720C2000000/ >新幹線輸送の参入も検討し、環境意識の高まりや人手不足によるトラック輸送の逼迫で高まる小口貨物の代替需要を取り込む。
>小口貨物の取り込みでは、将来的にJR旅客各社と組んで新幹線を使った貨物輸送サービスの参入も検討する。
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
●盗人猛々しいドサンコ発言集
http://2chb.net/r/rail/1540526620/596 596名無し野電車区2019/08/06(火) 19:10:59.96ID:zRb0KFCs
>595
46都府県民が払う税金の中に、北海道新幹線の赤字を負担しましたっていう明細でもあるのですか?
【税金泥棒】北海道新幹線【道民は乞食】
厚顔無恥、恥知らずのコジキ=道産子
>>1が論破された途端にヘンなのが来るようななった
クソスレ終了やな
◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
>>250 ホームが軽油のばい煙で充満するエセ政令市はディーゼル札幌
ホンモノ政令市が福岡
>>263 な〜に、毎度のことさね。お前もザマーに慣れろ。
ところで、区間便につては白黒出てないからね、まだ。
>>266 気持ちの整理がつかないのですか?
気持ち悪いです
>>267 完全白黒は開業直前ダイヤだけど、7年後あたりから各方面からリークって形で情婦入って来るから、それまでな。
区間便なんて無いだろ
青函区間減らしに新函館〜札幌を設定しようも新函館の容量が足りない
新函館は将来2面3線で車両基地あり、引き上げ線ありの駅
本数だって1時間に1,2本、多くても3本くらいになるだから余裕でしょ
本格政令都市
(杜の都)
名ばかり政令都市
(軽油の都)
ドーミン:「いまに見ていろ、ボクたちだって・・・」
◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
安中榛名より利用者数が少ないんだから、一日数本。だから、各駅停車なんてない。速達便も一日2〜3本。ほとんどの列車は新青森以北で3〜4駅通過。
>>275 区間便なんてものはあり得ません
すでに論破されています。
>>155前後をよく読んで学習してください。
麻生氏、札幌を奥地と発言
>>271 >1時間に1,2本、多くても3本
本数間違えてますよ?
多くて1時間1本。
>>279 札幌開業後、定期だけでも朝晩は2本の時間帯あるだろうし、臨時も含めればもっとだろ
お前は単なるアンチだから言っても無駄だけどな
>>155も確かにその通りなんだが、各駅と速達交互だと、
実質札幌まで飛行機と勝負できるのが半分になっちまう問題がある
盛岡以北各駅停車と新青森、新函館のみ停車だと40分〜50分余計にかかる
だから各駅停車なんてない。無駄、無駄。
1日平均の乗車人員は奥津軽いまべつが30人以下、木古内だって60人とかそんなもん。
新函館北斗は全停車だとして、新八雲とか木古内以下だよね。長万部は「乗り換え客がーッ」って言うヤツが湧くけど、乗り換えてどこ行くの? あの当たりで北斗に乗ってる人はほとんど札幌です。室蘭とか苫小牧の人は札幌には用があっても函館には何をしに行くのだ。観光客がいるから夏は長万部から洞爺湖、冬は倶知安からニセコ向かう人も一定数はいる。だが、シーズンオフはだれがりようするのだ。
新小樽は現地を知らない。不便なところらしい。
だから、基本ランダム停車。遅くなり過ぎないよう、新青森を出たら札幌まで2〜3駅停車が基本。
えっ、小駅相互間? そんなの1日10人もいないでしょ。鉄道がカバーする領域ではないよね。
>>281 長万部の乗換は関東、東北⇔伊達、洞爺、室蘭、登別だろ
新小樽は市街地までバスで10分、15分なんでド不便でもないな
ランダム停車ってことは追い越しなしの平行ダイヤってことなんだよな
奥津軽下り、新函館下り、木古内上りと長万部が退避可能になってることを考えるとそういうパターンになるのか怪しいと思うが
北海道新幹線(新青森ー新函館北斗)
輸送密度1453 営業係数454
営業損益▲144億2900万円の赤字w
w
>だから各駅停車なんてない。無駄、無駄。
北海道新幹線自体が無駄w
>>280 ◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
>>271 >1時間に1,2本、多くても3本
本数間違えてますよ?
多くて1時間1本。
ミニ新幹線がライバル、劣等政令市札幌
>>277 東京・仙台と札幌を結ぶ便がそんな小駅に停まる意味はあるのですか?
「札幌は人口190万人だから1日17本なわけがない」とか考えてませんか?道産子サマ
頑固なまでの北海道郷土愛宗教はそろそろ卒業しましょうね?d民
>>289 札幌は1日17本しかないんだから、1本1本を吟味して大切に使いましょうという気持ちは理解できる。
>>291 17本というのは青函トンネルを通る便数でしょ
◆新幹線発着本数
盛岡40本
札幌17本
チベット盛岡の半分にも満たない札幌を政令市と呼んでいいものだろうか?
本州〜札幌への鉄路は特急も貨物もこの線路1本ですべてまかなっています。
※(倶知安経由の山線は、事実上本州〜札幌の輸送の役目は果たしていない為割愛)
。+ +。。。。
o 〇 。 o + 〇 。 + 〇 ++ o 〇 。 o + 〇 。 +。。。。。
∩∩ 我 ら 電 車 で 東 京 に 行 け な い V∩
(7ヌ) 劣 等 グ ル ー プ ! (/ /
/ / .∧_∧ || 。+ +。。。。
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ || o 〇 。 o
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
+。。 \ /⌒ ⌒ ̄ヽ、徳島 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i 高知 /
o 〇 。 o|鳥取 | | 札幌 / (ミ ミ) | | +。。
| | | | / \ | | o + 。 〇_〇o
| | | / /\ \| o 〇 。 o
。o + 。 〇
〇 ++ o 〇 。 o + 〇 。 +。。。。。 + o 〇 。 o +。o + 。 〇
エゾ地の新幹線駅
貧乏くさいd民たちがキハ40に乗り込む
>>282 伊達市=人口3.3万人、主力産業は農業・水産業
洞爺湖町=0.8万人、農業・観光業
室蘭市=8.0万人※ビークの4割に減少、昔は製鉄の街、いまは焼鳥の街
登別市=4.6万人、観光業、農業、酪農業
人は少ない、一次産業中心で地元の人はほとんど使わない。観光シーズンに利用があるのは281に示した通り。
小駅相互間の利用なんてほとんどない。
JR北海道が年間842億円の赤字!? ピンと来なかったので、1日あたりの赤字を計算したらゾッとしました。
https://togetter.com/li/1727309 JR北海道大赤字の元凶は、札幌圏輸送と北海道新幹線。
もう稼ぐとこはどこにもないJR北海道。
もうバンザイするしかないっしょ。
2020年度JR北海道の線区別収支。全線赤字で、赤字額は3年分の助成金の半分以上!
http://2chb.net/r/rail/1620314207/564 キロ当たり損益
ワースト1札幌圏
ワースト2北海道新幹線
札幌発着も青函トンネルもどっちも17本だよ
だって区間便なんてありえないんだもーんw
まだ妄想してるやつキモいな
>>294 区間各停便なら増やせる
山陽新幹線でのぞみが西側の新下関とか厚狭とか小駅に停車する意味ないのと同じ
2020年度JR北海道の線区別収支。全線赤字で、赤字額は3年分の助成金の半分以上!
http://2chb.net/r/rail/1620314207/564 キロ当たり損益
ワースト1札幌圏
ワースト2北海道新幹線
本州〜札幌への鉄路は特急も貨物もこの線路1本ですべてまかなっています。
※(倶知安経由の山線は、事実上本州〜札幌の輸送の役目は果たしていない為割愛)
>>303 客がいればね。
乗車人員100人以下とか、そんな駅のために区間各停便なんて笑止千万。
過大な想定利用客の3倍の利用客が、万が一あれば検討するんじゃね。
仙台〜札幌700km間に人口30万人以上の都市はZERO
仙台〜札幌は日本最大の人口希薄地帯。
小野田、宇部のコンビナート工業地帯
仙台以北の無産業地帯より遥かに重要
東京〜札幌直通列車は今別・木古内と新小樽に交互に停車
各駅停車タイプは新函館以北と新青森以南で分断
これが無難だと思う
>>303 > 新下関とか厚狭とか小駅
新青森以北の最大中間駅である新函館北斗は、303が小駅という厚狭に毛の生えた程度の利用客しかいない。
新下関は新函館北斗の5倍の利用客。
区間各停便なんて、どう多めに水増しして見積もっても、1日1000人以下だ(断定)。つまり熊や牛が利用しない限り区間各停便は不要。
>>1くんが妄想している短編成の区間各停びんは
新函館北斗・新八雲・長万部・倶知安・新小樽・札幌に停車するって言うんだけど、
>>1くんは新八雲・長万部・倶知安・新小樽の各駅の利用が少ないっていうことは知ってるんだよね
東京⇔札幌の停車タイプ(=北陸新幹線でいうはくたか)のほかに区間各停びんを走らせると、
利用の少ない新八雲・長万部・倶知安・新小樽の各駅に停車する新幹線の本数が需要以上に多くなっちゃうことになる
新八雲・長万部・倶知安・新小樽の各駅の数少ない利用者は新函館北斗で終点になる列車よりも東京まで直通する列車を選ぶ可能性が高いよね
それはわかるかな?
それはどういうことかというと、新函館北斗・新八雲・長万部・倶知安・新小樽・札幌に停車する区間各停びんには誰も乗らないってことなんだ
誰も乗らない区間各停びんをJR北海道が走らせると思うかな?
答えは小学生でもわかるよね
>>1くんは妄想を楽しんでいるのかもしれないけど、あまりに的外れな妄想は愚かで哀れだよね
札幌原野新幹線沿線風景
>>306 そんな駅のために東京・仙台〜札幌便を停める必要があるのか?
>>280 北海道新幹線が飛行機といい勝負したければ、
快速エアポートを札幌ー南千歳間を全駅停車する「各停エアポート」にするか、
全席グリーン車となる「特急サフィールエアポート」にして新千歳空港へのアクセスを不便にするしかないかもね
負けの大地
議論終了/会話不要
>>313 愚問だな
17本すべてが停車するとはだれも言ってないよね
停車タイプと速達タイプで役割分担する
停車タイプの停車駅は各駅の需要を判断して決めることになる
需要予測が的確にできるかどうかがカギだが、問題はJR北海道にその能力があるかどうか
>>313 愚問だな
17本すべてが停車するとはだれも言ってないよね
停車タイプと速達タイプで役割分担する
停車タイプの停車駅は各駅の需要を判断して決めることになる
需要予測が的確にできるかどうかがカギだが、問題はJR北海道にその能力があるかどうか
◆新幹線発着本数
盛岡40本
札幌17本
チベット盛岡の半分にも満たない札幌を政令市と呼んでいいものだろうか?
1日100人だよ。在来線でも廃駅レベル。区間便なんて走らせても1便当たり何十人乗るの?
東京直通便を停めて所要時間が長くなるのと、単行でも十分な過疎新幹線を走らせるかの選択。
速達性を出来るだけ疎外しないよう1便当たり2〜3駅、1駅当たり日に3本程度千鳥停車が落としどころ。
本当は駅つくらなければ良かったんだけど。
>>311 東京〜札幌を直通する列車にはくたかタイプなんて要らないだろ。
青函トンネルの制約があるから今別・木古内に停めるのはしょうがないけど、
あとの道内のローカル駅は区間列車への乗り換えでいい。
新小樽以外は対本州より対札幌の方が需要が多いはずだし。
>>320 はくたかタイプは必須です
区間列車が要らない
そろそろ理解したらどうなの
脳が弱いの?
A 札幌
B 盛岡
C 新青森 八戸
D 新函館北斗
E 新小樽
F 長万部 倶知安
G 七戸十和田 二戸
H 木古内 いわて沼宮内
I 新八雲 奥津軽いまべつ
>>313 駅を作った以上はどれかの列車を停めなきゃならいし
新函館〜札幌間の列車を作るわけにもいかないから
東京〜札幌の直通運転の列車を停めるしかない。
>>299 豊浦、白老と全部合わせれば人口15万ぐらいだよな
アクセス改善で観光も夏場だけなく通年も利用されるだろうし、ビジネスも同様
乗換需要は十分に見込めるな
>>324 本州方面からの観光客が長万部で新幹線から室蘭本線の特急へ乗り換えて、洞爺や登別に行くことができるようなダイヤにするでしょう
おバカな
>>1が妄想する区間便でとなると、新函館北斗で余計な乗り換えが1回生じることになる。それはいけない!
コロナで激減した外人観光客がどれだけ戻るか見通しが立たない中で、少ないパイを他の観光地と奪い合うことになる
新千歳空港との厳しい競争があるのに、不便な区間便がJR北海道にとってどれだけ不利になるか考えたことあるかい?
はくたかタイプ、区間便ともに不要です。1日2本の選択停車でお釣が来ます。
>324
ビジネスって意味わかるかな? 君には少し難しいかも知れません。
観光客は在来線に乗り換えません。長万部か倶知安からバス。と言うか、観光客の大半は安ツアーだから、新千歳空港からバスだよ。
>>326 外人はジャパンレールパスを使うからJRに乗るよ
>>327のつづき
洞爺駅、登別駅からタクシーか送迎バスだね
それと、時刻表を見ると北陸新幹線ははくたかがメインでかがやきがはくたかを補完するダイヤになっているね
東北・北海道新幹線も同様になるでしょう
JR東日本が考えるダイヤだからね
おまえさんのようなボンクラが考えることとは違うのだよ
わかる?
>>321 北陸新幹線や東北新幹線と違って需要が先細り型でなく新函館以北は逆に客が増え、
しかも終点の札幌には強力な競合交通機関がある。
末端各停型や中途半端な準速達型は札幌と関東を行き来する客を取りこぼすから要らない。
設定するとしてもせいぜい早朝深夜の仙台止まりくらいだろうよ。
>>325 準速達が長万部に停まることと区間便は両立できると思うけどね
>>326 なるほどね
室蘭にはビジネス利用が一切ないとね、了解したよ
観光客は乗り換えませんとか、何言ってるんだろうね
乗り換える客もいれば空港からの客もいるよ、0か100かはやめたほうがいい
>>328 その理屈で行くと北陸新幹線の西エリアではつるぎという区間便があるから、
同様に東北北海道新幹線についても北エリアについて区間便があってもおかしくないよね、別会社なんだから
わかるよ。たしかに理想は、速達便+各停区間便だよね。でもね、需要が決定的に不足しているんだ。
収入に見合った本数しか走らせられないんだよ、現実は。
他で儲けた利益を投入して赤字を補う考え方(内部補助という)もあるけど、儲けがないから困難だよね。
わかるかな。部屋で模型の新幹線(ジーゼルではない)をぐるぐる走らせるのと違って、たくさん走らせるには車両増備、電気代、人件費などなどたくさんお金が必要なんだよ。少し難しいかな。
>>332 各停区間便の運行経費を惜しんで札幌〜本州の客を取りこぼしたら元も子もない。
別に途中駅を通過する列車が停車する列車よりずっと多くても構わない。
各停区間便の本数は6往復もあれば足りるだろう。
片道1時間10分台だから時間帯によっては1運用で回せてしまう。
飛行機とガチ競争し、シェア3割を取りにいくならなら理想は東京〜札幌便は全て重要駅停車だけの4時間半便。
つまり全てが最速達便とすること。320km/h区間も将来360km/hとするこで10分程度は更に短縮可能だし。
あとダイヤはJR東独断では決して決められないだろ?
考え方の違いだろうから平行線のままかもしれないけど、
客少ないから各停便イタネじゃなくて、少ないこらこその
各停便任せだと思うけどね。
各停便運行経費を心配してるけど、それこそ関東〜札幌の
速達でそれを稼いでもらわにゃいかんのでは?
>>333 全便新函館北斗以北各停便なら札幌〜本州の客を取りこぼしも分かるけど、半数は速達便、残りはプラス2駅停車なら10分しか変わらん。
7本2駅停車を4小駅に割り振れば1日2〜3本停車。グリーンシーズンの長万部と冬の倶知安は速達便を追加で3〜4本停車すれば十分でしょ。
ああ、速く青函の貨物問題が解決してくれんかの?
それについて一定の方向性が決まれば、新幹線ダイヤの
妄想もし易くなるんだけどな。
何度か書いてるけど、渡島ブロックの在来線の殊遇が
決定すれば自ずと貨物がどうなるか?も見えてきて、
それが見えれば青函貨物がどうなるのかも判明する
だろ?
>>336 駅設置の地元がその停車本数で納得するかなぁ? 納得させるしかないのか?
◆新幹線発着本数
盛岡40本
札幌17本
チベット盛岡の半分にも満たない札幌を政令市と呼んでいいものだろうか?
A 東海道新幹線沿線
B 山陽新幹線沿線
C 仙台
D
E
F 盛岡 金沢 鹿児島中央
G 新青森 八戸 札幌
H 新小樽 新函館北斗
I 新八雲 奥津軽いまべつ 木古内 いわて沼宮内 七戸十和田 二戸 長万部 倶知安
◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
捨てるE3系でも使って盛岡〜新函館に各駅停車を1〜2時間ごとに設定すればいい
山陽こだまと似たような発想
東北北部から北海道は新幹線というより、新・地方交通線だから、山陽や九州と同じように考えるのはなぁ。
札幌原野新幹線沿線風景
福井駅
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shinkansen/kentikukaishi.html あと3年もすれば、長崎、福井と新幹線が開業する。
どんどん人口下位の都市に追い越されていく名ばかりの政令市札幌ww
これガチです→「日本一新幹線に飢えてるドサンコ」
>>316 東京・仙台と札幌を結ぶ便に停車タイプが必要なのか?
区間便ってなんや?
2両編成ワンマン新幹線を走らせるってこと?
>>349 そこまでではないかな。
3両ノーマル240km/hくらいのものを盛岡以北(一部時間帯は仙台〜盛岡も)に走らせる。
>>1くんは夜も寝ないでひとりぼっちでIDクルクルかえて頑張ったんだね!
>>329 「客を取りこぼすから要らない。」という考えには
>>331で「0か100かはやめたほうがいい」と言われているね。
>>331 北陸新幹線が開通してサンダーバードが短縮したのを補うためにつるぎを走らせているんだが。富山⇔大阪ね。北海道新幹線において大阪に相当する大都市はあるのかな?
>>333 空気を運ぶ列車を6往復も走らせるのか。その運行経費はオマエが負担するんですか?お金持ちですね!
つづき
>>334 「全て重要駅停車だけの4時間半便。」という考えには
>>331で「0か100かはやめたほうがいい」と言われているね。ダイヤは需要予測の判断が重要。新幹線運行のノウハウ豊富な東日本が決定権を持つけどね。無能JR北海道にまかせたらまた脱線炎上するかも?
>>335 平行線ではありません。オマエさんが意固地になっているだけ。アタマひやして考えようぜ。
>>337 青函トンネルは新幹線と貨物列車が共有します。この状況は10年後も変わりません。17本は決定事項としてダイヤを妄想してね
>>343 山陽新幹線と同列に考えようとするのは無謀。というか山陽に失礼。人口規模が違いすぎる
以上 今朝も論破しちゃいましたw
東京駅発車
はやぶさ 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館・札幌
こまち+はつかり 上野・大宮・仙台・盛岡〜秋田・新青森
速達やまびこ 上野・大宮・郡山・仙台〜盛岡
つばさ+やまびこ 上野・大宮・宇都宮・郡山・福島〜山形/新庄・仙台
なすの…郡山まで各停
>>353 正しくはこうだよw
東京駅発車
はやぶさ (上野)・大宮・仙台・盛岡・(いわて沼宮内〜七戸十和田)・新青森・(奥津軽いまべつ)・(木古内)・新函館北斗・(新八雲〜新小樽)・札幌
速達やまびこ 上野・大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台〜盛岡
つづき
東京〜札幌のはやぶさは、速達タイプと停車タイプになります
停車タイプの停車駅は各駅の需要をみて決めます
ダイヤをどうするかが鉄道会社の腕の見せ所
かがやきとはくたかのダイヤが参考になります
時刻表の購入をオススメします
無駄な北海道新幹線建設にお金つかうより、本土の治水対策に金つかえよ!
>>356 北海道新幹線こそ不要です。
いりません。
>>356 そんなところに一々停まっていたら札幌への速達性が落ちてしまいます。
札幌への速達性が落ちてしまえば北海道新幹線の価値が激減してしまいます。
田舎者っていつも車で動く癖に、列車は走らせろとかほんとうるせーよな。
>>355 北陸新幹線は対金沢が主眼
長野まで各駅のあさま、長野以降各駅のはくたか(停車駅は時間帯で違う)、全線速達のかがやきがあるが、
はくたかがメインなのは長野以降各駅でも金沢まで3hで結べるので航空に対し十分競争力を持てるため
北海道新幹線は対札幌、4h以上、5hも見えてくる状況なんであまり参考にならんね
>>368 なんでも否定ボーイ登場w
別の地平にいるのかな?
[はくたか]がメーンなのは、[かがやき]と[はくたか]の両方を走らせるほどの需要がないから。
北海道新幹線は、北陸新幹線以下の利用客。一方で、距離が長く速達性も重視せざるを得ないため、小駅は日に2〜3本のランダム停車となる。
本当は廃止が医院だけど。
>>366 ない。
無駄。
ドブに金を捨てるようなもの。
>北海道新幹線は対札幌、4h以上、5hも見えてくる状況なんであまり参考にならんね
札幌まで新幹線でいく馬鹿はいない。
航空機と競争させるのが間違い。
航空機からシェア奪う?
馬鹿?
競争させないと客とれないわけ?
マジにしねや!
>>370 小駅は2,3本のランダム停車ってのはダメだな
ランダム停車は置いておくとして、現在のダイヤでも
沼宮内・・・8本、奥津軽・・・7本、木古内・・・8本になっている
実際はわからんが、東の方針通りになるのであれば小駅もすべてこの本数は確保されるということ
新八雲・・・8本、長万部・・・8+a本、倶知安・・・8本、新小樽・・・8+a本
これだけの本数を維持しないといけない計算
新函館北斗発が13本の今でも木古内8本だから結構停まってるよね
札幌延伸して17本にふえたら木古内や新八雲なんかも10本以上停まるんでは?
誰が乗るのか不明ですが
ちなみに新小樽駅は最速達を除いて停車になるので17本中14〜15本になります
便利ね!
>>374 こんなに停車させる必要ないわ
新小樽…6本
倶知安…7本
長万部…6本
新八雲…4本
木古内…3本
奥津軽…2本
もあればいい
それではマネして停車数予想!
札幌駅〜17本
新小樽〜14本
倶知安〜09本
長万部〜09本
新八雲〜08本
新函館〜18本
木古内〜10本
奥津軽〜08本
これだけ停まれば便利です
文句はないよな
オナニースレw
見れば見るほど腹が立つメ
脳内お花畑w
>>376 残念ながらそうはならない可能性のほうが高いだろうね
東の方針は数十人しか利用しない駅でも2時間に1本は停車させるようだから
>>377のほうが可能性としては高い
ここから速達、各駅の議論を始めないとあまり意味がない
貨物が運休する年末年始やGWは増発するだろう
冬は倶知安駅に臨時停車するかもね
JR SKI SKIでガッポリ稼ぐゾ!
>>380 東の方針って…
JR北海道の管轄内だぜ?
.
ヽ | | | |/
三 鉄三 /\___/\
三 バ 三 / / ,、 \ :: \
三 カ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ < 人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです!
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 号 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 泣 三 < ワハハァーーーーーーーーン !!!!!!!!!!!!!!(泣)
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ! 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
↑ ドサンコ
◆新幹線発着本数
盛岡40本
札幌17本(国交省発表)
チベット盛岡の半分にも満たない札幌を政令市と呼んでいいものだろうか?
2020年度JR北海道の線区別収支。全線赤字で、赤字額は3年分の助成金の半分以上!
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/IEfPVW-SoLw/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/IEfPVW-SoLw/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/IEfPVW-SoLw/2.jpg)
@YouTube キロ当たり損益
ワースト1札幌圏
ワースト2北海道新幹線
>>375 >札幌延伸して17本にふえたら木古内や新八雲なんかも10本以上停まるんでは?
札幌17本で嬉々としてる田舎道民って素敵wwww
日本一新幹線に飢えてる道産子アワレ
福井駅
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shinkansen/kentikukaishi.html あと3年もすれば、長崎、福井と新幹線が開業する。
どんどん人口下位の都市に追い越されていく名ばかりの政令市札幌ww
これガチです→「日本一新幹線に飢えてるドサンコ」
>>382 北の管轄内である奥津軽、木古内の本数はすでに上で出ているんだが?
それを見ても北管轄内といっても東の方針に基づいているのは想像つく
開業後数年経てば利用者数もほぼ決まるが、それでもあの本数のままだ
青函トンネル作れ!作れ!と道産子がうるさいから作ってあげたら、
廃止基準の特定地方交通線レベルの客数
新幹線クレクレと道産子がうるさいから作ってあげたら、
ガラガラ大赤字
ダウンロード&関連動画>>![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/CW2LLwHFx1o/2.jpg)
@YouTube 結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言)
11_01「日本破滅論」ゲスト:藤井聡-4
2021/08/22(日) 15:42:30.22ID:smd7Uzig 秋元処刑
-curl
lud20250209071229caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1627948098/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・西武車両鉄道総合スレッド Part55
・阪急阪神はかなりJRに善戦してきとるな
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★163
・相模鉄道(δ相鉄)スレ 111両目 δSOTETSU
・近鉄のダイヤと車両計画を考える
・束日本はゴキブリ社畜を置き換えせえや!
・JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [152]
・JR東日本車両更新予想スレッド part203
・JR東日本車両更新予想スレッド Part195
・営団地下鉄に入団(笑)
・☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 49
・【鶴亀・うさ】315系の新製分配はどうなるんや? ★2【キモ瀬】
・つくばエクスプレス171
・◆◆北陸鉄道について熱く語ろう◆◆
・【ひたち】常磐特急スレ33【ときわ】
・梅田周辺vs新宿周辺vs栄周辺 どこが乗り換えわかりやすい?
・西武新宿線 Part42
・【東京】北海道新幹線265【新函館北斗】
・リニア中央新幹線 17
・///京急スレッド 339 ///
・武蔵小杉のように糞まみれになって通過を余儀なくされて欲しい駅
・北陸新幹線総合スレッドpart159
・【思い出のStation】JR北海道322駅🚉ひと駅たりとも廃止許さず‼【日常の語らひ】
・西九州新幹線19
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通53クマ目
・東北ではロングシート車両が大不評やん!
・昼間ライト隔離と鉄ニュース張付スレ(全部ニュース見てる奴いる?)隔離対象:西武・オバQ・上野東京ライン/湘南新宿ライン)9
・///京急スレッド 386 ///
・JR西日本車両更新予想スレッド Part74